JP7056646B2 - 電子部品内蔵基板 - Google Patents

電子部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7056646B2
JP7056646B2 JP2019509301A JP2019509301A JP7056646B2 JP 7056646 B2 JP7056646 B2 JP 7056646B2 JP 2019509301 A JP2019509301 A JP 2019509301A JP 2019509301 A JP2019509301 A JP 2019509301A JP 7056646 B2 JP7056646 B2 JP 7056646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
layer
main surface
conductor layer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180628A1 (ja
Inventor
満広 冨川
和弘 吉川
晃一 角田
健一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018180628A1 publication Critical patent/JPWO2018180628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056646B2 publication Critical patent/JP7056646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、電子部品内蔵基板に関する。
電子製品の小型化に伴い、電子部品内蔵基板についても低背化を含む小型化が求められている。例えば、特許文献1では、配線基板内に電子部品としてチップキャパシタが収容された構成が示されている。
特開2016-207957号公報
しかしながら、チップキャパシタではなく、薄膜キャパシタ等の薄膜の電子部品を上記のように基板内に内蔵しようとすると、以下の問題が生じる。すなわち、薄膜キャパシタは、チップキャパシタと比較して剛性が低いため、電子部品内蔵基板をハンドリングした際などに生じる外力が電子部品に働き、電子部品が変形するおそれがある。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、電子部品が外力の影響を受けることを抑制可能な電子部品内蔵基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子部品内蔵基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一方側の主面である第1主面上に設けられた導体層と、前記第1絶縁層の前記第1主面上に設けられ、一対の電極層と誘電体層とが積層された電子部品と、前記第1絶縁層上に積層される第2絶縁層と、を有し、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の積層方向と、前記電子部品における前記電極層と前記誘電体層との積層方向が同じであり、前記積層方向において、前記電子部品における前記第1主面側とは逆側の主面の高さ位置と、前記電子部品に隣接する前記導体層における前記第1主面側とは逆側の主面の高さ位置と、が互いに異なる。
上記の電子部品内蔵基板では、外力を受けたとき、特に、電子部品内蔵基板の主面方向に沿って、一方側の主面と他方側の主面との間で位置ズレが起きるような外力を受けたときに、第1絶縁層上の導体層に沿って外力が伝搬する場合がある。これに対して、電子部品の一方側の主面の高さ位置が、電子部品に隣接する導体層における主面の高さ位置と異なる構成を有することにより、導体層に沿って伝搬した外力により電子部品が影響を受けることを抑制することができる。したがって、上記の電子部品内蔵基板によれば、電子部品が外力の影響を受けることを抑制できる。
ここで、前記電子部品は、前記第1絶縁層の前記第1主面上に設けられた接着層の上に設けられる態様とすることができる。
上記のように、電子部品が、第1絶縁層の第1主面上の接着層の上に設けられていることで、電子部品内蔵基板が外力を受けた場合に、電子部品が受ける外力を接着層により緩和させることができる。したがって、上記の電子部品内蔵基板によれば、電子部品が外力の影響を受けることをさらに抑制できる。
また、前記積層方向において、前記電子部品における前記第1主面側の主面の高さ位置と、前記電子部品に隣接する前記導体層における前記第1主面側の主面の高さ位置と、が互いに異なる態様とすることができる。
上記のように、電子部品における第1主面側の主面の高さ位置と、電子部品に隣接する導体層における第1主面側の主面の高さ位置と、が互いに異なる構成を有することで、導体層に沿って伝搬した外力により電子部品が影響を受けることをより効果的に抑制することができる。
また、前記導体層の厚さが略均一である態様とすることができる。
上記のように、導体層の厚さが略均一であると、導体層の延在方向に沿って伝搬する外力の他の方向への分散が抑制されるため、電子部品が外力の影響を大きく受ける可能性があるが、上記のように主面の高さ位置を制御することで、電子部品が外力の影響を受けることを抑制できる。
また、前記電子部品の前記電極層の一部は、導電ペーストにより前記導体層と接続されている態様とすることができる。
上記のように、電子部品の電極層と導体層とを接続する導電ペーストが設けられることで、配線の取り回しを柔軟に変更することができる。また、配線の取り回しの変更を柔軟に行うことができることで、例えば、配線に用いられるビア導体等の配置等も柔軟に変更することができる。
本発明によれば、電子部品が外力の影響を受けることを抑制可能な電子部品内蔵基板が提供される。
本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板を概略的に示す断面図である。 電子部品内蔵基板の電子部品近傍の平面図である。 電子部品内蔵基板の電子部品近傍の拡大図である。 電子部品内蔵基板の製造方法を説明する図である。 電子部品内蔵基板の製造方法を説明する図である。 変形例に係る電子部品内蔵基板について説明する断面図である。 変形例に係る電子部品内蔵基板について説明する電子部品近傍の平面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板とIC内蔵基板との組み合わせたパッケージ基板の断面図である。 パッケージ基板の変形例の断面図である。 パッケージ基板の変形例の断面図である。 パッケージ基板の変形例の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵基板を概略的に示す断面図である。図1に示す電子部品内蔵基板1は、例えば、通信端末などの電子機器に使用される基板である。図1に示すように、電子部品内蔵基板1は、基板10と、基板10に内蔵された電子部品30と、を有している。電子部品20が基板10に「内蔵されている」とは、電子部品20が基板10の主面から露出していない状態をいう。電子部品30は、キャパシタ等として機能する部品である。
基板10は、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、を有している。第1絶縁層11及び第2絶縁層12は積層方向(厚さ方向)に積層されている。第1絶縁層11及び第2絶縁層12は、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、またはフェノール樹脂などの絶縁性材料によって構成さる。基板10の全体の厚みは、例えば40μm~300μm程度とすることができる。また、第1絶縁層11及び第2絶縁層12の厚みをそれぞれ15μm~100μm程度とすることができる。なお、基板10の全体の厚み、第1絶縁層11の厚み、及び、第2絶縁層12の厚みは特に限定されない。
また、基板10には、第1絶縁層11と第2絶縁層12とに挟み込まれた第1導体層13と、基板10の主面に設けられた第2導体層14及び第3導体層15と、を有している。第1導体層13、第2導体層14及び第3導体層15は、例えば銅(Cu)などの導電性材料により構成されている。
第1導体層13は、第1絶縁層11において第2絶縁層12が積層される側の第1主面11a上に形成される。したがって、第1絶縁層11の第1主面11aは、平坦な状態であって、その上に、第1導体層13が設けられる。
第2導体層14は、第1絶縁層11において第1主面11aとは逆側の第2主面11bにおいて導体部分が露出するように設けられる。図1に示す電子部品内蔵基板1では、第2導体層14の表面が第2主面11bと共に平坦面を形成しているが、第2導体層14は、第2主面11bから突出するように設けられていてもよい。第2導体層14の表面の一部は、ソルダーレジスト等の絶縁材料21により覆われていてもよい。
第3導体層15は、第2絶縁層12において第1絶縁層11側の主面とは逆側の主面において導体部分が露出するように設けられる。図1に示す電子部品内蔵基板1では、第3導体層15の表面が第2絶縁層12の主面から突出しているが、第2絶縁層12の主面と共に平坦面を形成していてもよい。第3導体層15の表面の一部は、ソルダーレジスト等の絶縁材料22により覆われていてもよい。
第1導体層13、第2導体層14及び第3導体層15は、それぞれ厚さが略均一となっている。導体層の厚さが略均一であるとは、厚さの変動幅が30%以内であることをいう。第1導体層13、第2導体層14及び第3導体層15の厚さは、5μm~20μm程度とされる。
また、第1絶縁層11には、厚さ方向に貫通する開口が設けられ、第1導体層13と第2導体層14との間を接続するビア導体16が設けられる。同様に、第2絶縁層12には、厚さ方向に貫通する開口が設けられ、第1導体層13と第3導体層15との間を接続するビア導体17が設けられる。
電子部品30は、第1絶縁層11の第1主面11a上において、第2絶縁層12に埋め込まれるように設けられる。電子部品30は、一対の電極層である第1電極層31A及び第2電極層31Bと、誘電体層32を有する。電子部品30は、誘電体層32と一対の電極層と積層構造を有しているが、その積層方向は、電子部品内蔵基板1における第1絶縁層11及び第2絶縁層12の積層方向と同じである。
本実施形態では、一対の電極層である第1電極層31A及び第2電極層31Bは、誘電体層32の一方側(第1絶縁層11に対して遠い側)の主面上に設けられている。すなわち、誘電体層32上の互いに異なる位置に、第1電極層31A及び第2電極層31Bが積層されている構造となっている。この結果、電子部品30の一方側の主面である第1主面30aは、第1電極層31A及び第2電極層31Bの主面により形成されると共に、他方側の主面である第2主面30bは、誘電体層32の他方側(第1絶縁層11に対して近い側)の主面により形成されている。なお、電子部品30の第1電極層31A及び第2電極層31Bは、誘電体層32を挟み込むように設けられていてもよい。また、いずれかの電極層と誘電体層とが交互に複数回積層された多層構造としてもよい。
電子部品30は、合計の厚みが1μm~150μm程度である。また、第1電極層31A及び第2電極層31Bの厚みを0.5μm~50μm程度とし、誘電体層32の厚みを0.5μm~100μm程度とすることができる。
第1電極層31A及び第2電極層31Bの材料としては、主成分がニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、これらの金属を含有する合金、又は金属間化合物である材料が好適に用いられる。ただし、第1電極層31A及び第2電極層31Bの材料は、導電性材料であれば特に限定されない。なお、「主成分」であるとは、当該成分の占める割合が50質量%以上であることをいう。また、第1電極層31A及び第2電極層31Bの態様としては、合金や金属間化合物を形成する場合のほか、二種類以上からなる積層体の構造体である場合も含む。なお、第1電極層31A及び/又は第2電極層31Bとして純Niを使用する場合、そのNiの純度は99.99%以上が好ましい。更に、Niを含有する合金の場合、Ni以外の金属として含まれる金属は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、タングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、銀(Ag)、銅(Cu)からなる群より選ばれる少なくとも一種とすれば好適である。
なお、電子部品30の第1電極層31A及び第2電極層31Bは、ビア導体等を介して他の導体層等と電気的に接続される。電子部品内蔵基板1の場合は、第1電極層31A及び第2電極層31Bは、それぞれ第2絶縁層12を貫通するビア導体18A,18Bを介して、第3導体層15と電気的に接続されている。
誘電体層32は、ペロブスカイト系の誘電体材料から構成される。ここで、本実施形態におけるペロブスカイト系の誘電体材料としては、BaTiO(チタン酸バリウム)、(Ba1-xSr)TiO(チタン酸バリウムストロンチウム)、(Ba1-xCax)TiO、PbTiO、Pb(ZrTi1-x)O、などのペロブスカイト構造を持った(強)誘電体材料や、Pb(Mg1/3Nb2/3)Oなどに代表される複合ペロブスカイトリラクサー型強誘電体材などが含まれる。ここで、上記のペロブスカイト構造、ペロブスカイトリラクサー型誘電体材料において、AサイトとBサイトとの比は、通常整数比であるが、特性向上のために意図的に整数比からずらしてもよい。なお、誘電体層32の特性制御のため、誘電体層32に適宜、副成分として添加物質が含有されていてもよい。
上記の電子部品30は、第1絶縁層11の第1主面11a上に接着層40を介して積層されている。接着層40は、第1絶縁層11に対して電子部品30を固定することが可能な構成であれば特に限定されないが、例えば、熱硬化前の樹脂(プリプレグ、フィラー含有複合材等)、粘着剤(接着剤付シート、金属粉入りペースト等)等を用いることができる。上記の材料を接着層40として用いた場合、接着層40は、電子部品30よりも弾性を有する構成となる。接着層40の厚みは0.5μm~30μm程度とすることができる。
電子部品30は、第1導体層13と同様に、第1絶縁層11の第1主面11a上に配置されるが、第1導体層13とは離間して配置される。図2は、平面視における電子部品30及び第1導体層13の配置を模式的に示した平面図である。図2に示すように、第1導体層13(導体層13A,13B)は、電子部品30の第1電極層31A、第2電極層31B及び誘電体層32を取り囲み且つ離間して設けられる。電子部品内蔵基板1においては、電子部品30と第1導体層13との間には第2絶縁層12が配置される。したがって、電子部品30と第1導体層13との間は絶縁が確保される。
電子部品内蔵基板1の場合には、第1電極層31Aは、ビア導体18A、第3導体層15(導体層15A)及びビア導体17を介して、第1電極層31A側の第1導体層13(導体層13A)と接続される。また、第2電極層31Bは、ビア導体18B、第3導体層15(導体層15B)及びビア導体17を介して、第2電極層31B側の第1導体層13(導体層13B)と接続される。図2に示すように、第1電極層31A側の第1導体層13である導体層13A及び第2電極層31B側の第1導体層13である導体層13Bのいずれも、凹型状を呈し、電子部品30が導体層の凹部に入り込んだ状態となっている。このように、第1導体層13は、電子部品30を取り囲むように配置されていると、第1絶縁層11上の電子部品30の周囲を導体層として有効利用できる。なお、電子部品30と第1導体層13とは、絶縁性を確保するために3μm以上離間していることが好ましい。
また、図2では、ビア導体18A,18B及びビア導体17を破線で示しているが、ビア導体18A,18B及びビア導体17は、それぞれが接続する電極層又は導体層の上方に設けられる。このような構成とすることで、隣接するビア導体間の絶縁も第2絶縁層12により確保される。
図1に戻り、電子部品30の第1主面30aは、第1導体層13の上面(第3導体層15側の主面)よりも高くなっている。また、電子部品30は、第1絶縁層の第1主面11a上に接着層40を介して積層されているため、第2主面30bは、第1導体層13の下面、すなわち、第1絶縁層11の第1主面11aよりも高くなっている。このように、電子部品内蔵基板1は、厚さ方向(積層方向)に見たときに、電子部品30の第1主面30a及び第2主面30bの高さ位置が、第1導体層13の一対の主面の高さ位置と異なっている。
図3は、電子部品内蔵基板の電子部品近傍の拡大図である。ただし、図3に示す電子部品内蔵基板の電子部品50は、図1等で示す電子部品30とは異なり、第1電極層31A及び第2電極層31Bが誘電体層32を挟み込むように設けられている。すなわち、図3に示す電子部品内蔵基板の電子部品50では、第2電極層31Bが第1絶縁層(図3では図示せず、図1等参照)の第1主面11a側に配置されている点が電子部品30と相違する。この場合には、第2絶縁層12を貫通するビア導体18Aのみが設けられ、ビア導体18Aを介して第1電極層31Aと第3導体層15とが電気的に接続される。なお、第2電極層31Bについては、図示しない領域において、第2電極層31Bと導体層とを接続する導体配線が設けられる。
図3においても、電子部品50の第1主面30aは、第1導体層13の上面(第3導体層15側の主面)よりも高くなっている。また、電子部品50は、第1絶縁層の第1主面11a上に接着層40を介して積層されているため、第2主面30bは、第1導体層13の下面、すなわち、第1絶縁層11の第1主面11aよりも高くなっている。
本実施形態に係る電子部品内蔵基板1は、図1、図3等に示すように、厚さ方向で見たときに、電子部品の主面の高さ位置が、隣接する第1導体層13の主面の高さ位置と互いに異なることを特徴とする。この結果、電子部品内蔵基板1に対して外力が加わった場合に、電子部品が外力の影響を受けることを防ぐことができる。この点については後述する。
次に、電子部品内蔵基板1の製造方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。本実施形態で説明する電子部品内蔵基板1の製造方法は、キャリア付き銅箔の一対の主面上において2つの電子部品内蔵基板を同時に製造する方法であるが、一方の主面上においてのみ電子部品内蔵基板を製造してもよい。
まず、図4(A)に示すように、キャリア付き銅箔60を準備し、キャリア付き銅箔60上に所定のパターンを有する第2導体層14を形成する。キャリア付き銅箔60とは、基材61の両方の主面に剥離層62を介して極薄銅箔63が積層されたものである。第2導体層14の形成方法は特に限定されないが、例えば、極薄銅箔63上に導体層を形成した後にパターニングを行うことで形成することができる。なお、以降の製造工程においても、キャリア付き銅箔60の両面において同様の処理を行うが、両面において同様の処理を行う点については説明を省略する場合がある。
次に、図4(B)に示すように、第2導体層14上に、第1絶縁層11を積層する。さらに、第1絶縁層11の所定の位置にレーザ等により開口を設けて、導体材料を導入することでビア導体16を形成する。さらに、第1絶縁層11の第1主面11a上に、所定の配線パターンを有する第1導体層13を形成する。
その後、図4(C)に示すように、第1絶縁層11の第1主面11a上に、接着層40を形成すると共に、接着層40上に電子部品30を積層する。電子部品30は、第1電極層31A、第2電極層31B及び誘電体層32が所望の形状に加工された状態で、接着層40上に積層される。
次に、第1絶縁層11の第1主面11a、第1導体層13、及び電子部品30を全て覆うように、第2絶縁層12を積層する。そして、第2絶縁層12の所定の位置にレーザ等により開口を設けて、導体材料を導入することで、ビア導体17,18A,18Bを形成する。また、第2絶縁層12の主面上に所定の配線パターンを有する第3導体層15を形成する。さらに、第2絶縁層12及び第3導体層15の表面の所定位置に絶縁材料22を設ける。その結果、図5(A)に示すように、キャリア付き銅箔60の両面に、第1絶縁層11、第2絶縁層12が積層されて、その内部に電子部品30が内蔵された積層体が得られる。
次に、キャリア付き銅箔60の剥離層62においてキャリア付き銅箔60の基材61と極薄銅箔63とを分離する。その結果、第1絶縁層11、第2絶縁層12が積層されて、その内部に電子部品30が内蔵された積層体が基材61から分離される。その後、研磨等により第1絶縁層11及び第2導体層14の表面に付着する極薄銅箔63を除去する。その結果、図5(B)に示すように、下面側において第1絶縁層11及び第2導体層14が露出した状態となる。その後、第1絶縁層11及び第2導体層14の表面の所定位置に絶縁材料21を設けると、図1に示す電子部品内蔵基板1が得られる。
本実施形態に係る電子部品内蔵基板1は、上述の通り、電子部品内蔵基板1は、厚さ方向(積層方向)に見たときに、電子部品30の第1主面30a及び第2主面30bの高さ位置が、隣接する第1導体層13の一対の主面の高さ位置と異なっている。より具体的には、電子部品30の第1主面30aは、第1導体層13の上方(第3導体層15側)の主面よりも高く、電子部品30の第2主面30bは、第1導体層13の下方(第2導体層14側)の主面(すなわち第1絶縁層11の第1主面11aに対応する)よりも高くなっている。この結果、電子部品内蔵基板1が外力を受けた場合も、電子部品30が外力の影響を受けて破損することを防ぐことができる。
本実施形態に係る電子部品内蔵基板1は、近年の電子機器の低背化の要求等に伴って低背化されたものである。すなわち、電子部品内蔵基板1としての厚みが、従来の電子部品内蔵基板と比較して非常に小さい。そのため、電子部品内蔵基板1は、外力の影響を受けやすい。電子部品内蔵基板1が外力を受ける位置、外力の方向、及びその大きさによって、電子部品内蔵基板1が受ける影響は変化する。しかしながら、電子部品30が内蔵されている領域及びその周辺は、外力の影響が集中しがちな場所である。特に電子部品内蔵基板1のように、第1絶縁層11及び第2絶縁層12が積層されていて、その界面近傍に第1導体層13が形成されている場合には、第1絶縁層11と第2絶縁層12との界面をずらす力を受けると、第1絶縁層11と第2絶縁層12との界面に配置される電子部品30はその影響を受けやすい。より具体的には、電子部品内蔵基板1の主面方向に沿った、一方側の主面と他方側の主面との間で位置ズレが起きるような外力を受けると、電子部品内蔵基板1では、第1絶縁層11の第1主面11aと、第1主面11aに対向する第2絶縁層12の主面との間が最も影響を受けやすく、これらの相対位置が変化するように外力を受ける。この結果、第1絶縁層11の第1主面11a上に設けられている第1導体層13が外力を受けることになる。そして、第1導体層13を介して外力が第1主面11aに沿って伝搬され、電子部品30もその影響を受けると考えられる。第1導体層13は、周辺の第1絶縁層11及び第2絶縁層12より剛性が高い場合が多く、その場合は特に外力の伝搬能力が高くなると考えられる。ここで、電子部品30と隣接する第1導体層13とが積層方向で見たときに同一の高さ位置にあると、第1導体層13により伝搬された外力が電子部品30にも伝搬される。電子部品30は、誘電体層32を有する構造であるため、第1導体層13と比較して剛性が低く、外力の影響を受けると破損する可能性が高い。特に、本実施形態に係る電子部品30のように、第1電極層31A及び第2電極層31Bと、誘電体層32と、の積層方向が、第1絶縁層11と第2絶縁層12との積層方向が同じであると、電子部品30が外力の影響を大きく受ける可能性が考えられる。
これに対して、本実施形態に係る電子部品内蔵基板1では、電子部品30の第1主面30a及び第2主面30bの高さ位置の両方が、隣接する第1導体層13の一対の主面の高さ位置と異なっている。このような構成を有していることで、電子部品内蔵基板1の主面方向に沿った、一方側の主面と他方側の主面との間で位置ズレが起きるような外力を受けた場合に、上記のように第1導体層13により外力が伝搬されたとしても、高さ位置の違いによって電子部品30が受ける外力を低減することができる。すなわち、電子部品30の一対の主面(第1主面11a及び第2主面11b)の高さ位置と、隣接する第1導体層13の一対の主面と、が同じ場合と比較して、第1導体層13による外力の伝搬方向と電子部品30の一対の主面の延在方向とを異ならせることができる。したがって、電子部品30が受ける第1導体層13により伝搬された外力の影響を低減することができる。したがって、電子部品が外力の影響を受けることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る電子部品内蔵基板1において、電子部品30は、第1絶縁層11の第1主面11a上に接着層40を介して積層されている。そして、このような構成を有することで、第1導体層13の下面の高さ位置と、電子部品30の第2主面30bの高さ位置とが互いに異なっている。このように、電子部品30が、第1絶縁層11の第1主面11a上の接着層40の上に設けられていることで、第1絶縁層11の第1主面11aと、第1主面11aに対向する第2絶縁層12の主面との間に位置ズレを生じさせるような力を接着層40により緩和させることができる。また、外力に由来して、電子部品30の積層方向(電子部品内蔵基板1の積層方向)の力が電子部品30にかかった場合でも、接着層40によりこれを緩和させることができる。したがって、電子部品30が外力の影響を受けることをさらに抑制することができる。
また、上記の電子部品30において外力の影響を抑制することができるという効果は、電子部品内蔵基板1のように、第1導体層13の厚さが略均一である場合に顕著となる。第1導体層13の厚さが略均一である場合、第1導体層13の延在方向に沿って伝搬する外力の他の方向への分散が抑制される。したがって、第1導体層13により外力の大きさが維持された状態で電子部品30まで伝搬される可能性がある。そのため、第1導体層13の厚さが略均一である場合に、電子部品30の主面の高さ位置を隣接する第1導体層13の一対の主面の高さ位置とは異ならせることで、電子部品30が受ける第1導体層13により伝搬された外力の影響を低減する効果が顕著となる。
本実施形態の電子部品内蔵基板1では、第1導体層13の上面よりも電子部品30の第1主面11aが高く(第3導体層15側である)、且つ、第1導体層13の下面(第1絶縁層の第1主面11a)よりも電子部品30の第2主面11bが高い例を示している。しかしながら、電子部品30の主面の高さ位置と隣接する第1導体層13の一対の主面の高さ位置とが互いに異なっていれば、電子部品30が受ける外力の影響を抑制する効果は得られる。したがって、例えば、第1導体層13の主面の上面よりも電子部品30の第1主面11aが低い(第2導体層14側である)場合であっても、電子部品30が受ける外力の影響を抑制する効果は得られる。
また、少なくとも電子部品30の第1主面11aの高さ位置と隣接する第1導体層13の上面の高さ位置とが互いに異なっていれば、電子部品30が受ける外力の影響を抑制する効果は得られる。すなわち、電子部品30の第2主面11bの高さ位置と隣接する第1導体層13の下面の高さ位置とが同じであったとしても、電子部品30の第1主面11aの高さ位置と隣接する第1導体層13の上面の高さ位置とが異なることで、電子部品30が受ける外力の影響を抑制することができる。
電子部品30の第1主面30aの高さ位置と、第1導体層の主面(上面)の高さ位置との差は、10μm以下であることが好ましい。上述のように、電子部品内蔵基板1及び内蔵される電子部品30はどちらも非常に薄いため、電子部品30の第1主面11aの高さ位置と、第1導体層の主面(上面)の高さ位置との差が大きくなると、電子部品30に対して外力に由来する応力が集中する可能性がある。また、電子部品内蔵基板1を製造する際にも、第2絶縁層12の厚さが電子部品30上部とその周囲で大きく異なることとなり、電子部品30に応力が集中する可能性がある。したがって、電子部品30の第1主面11aの高さ位置と、第1導体層の主面(上面)の高さ位置との差を10μm以下とすることで、電子部品30に対する応力の集中を抑制することができる。
また、電子部品30の第2主面30bの高さ位置と、第1導体層の主面(下面)の高さ位置とが互いに異なる場合も、その差は10μm以下であることが好ましい。電子部品30の第2主面30bの高さ位置と、第1導体層の主面(下面)の高さ位置を大きく異ならせる構成とした場合にも、電子部品30に対して外力に由来する応力が集中する可能性がある。したがって、高さ位置の差を10μm以下とすることで、電子部品30に対する応力の集中を抑制することができる。
(変形例)
次に、図6及び図7を参照しながら、変形例に係る電子部品内蔵基板について説明する。図6(A)~図6(C)は、電子部品内蔵基板の電子部品と他の導体層等の接続を変更した例である。また、図7は、電子部品及び第1導体層の配置に関する変形例である。
図6(A)に示す電子部品内蔵基板1Aは、電子部品30の電極層と第1導体層13とが導電ペーストによって接続されている。より具体的には、電子部品30の第1電極層31Aと、第1導体層13のうち電子部品30の第1電極層31A側で隣接する導体層13Aとの間に、これらを接続するように導電ペースト45Aが充填されている。また、電子部品30の第2電極層31Bと、第1導体層13のうち電子部品30の第2電極層31B側で隣接する導体層13Bとの間に、これらを接続するように導電ペースト45Bが充填されている。導電ペースト45A,45Bは、導電性を有する材料であれば特に限定されず、例えば、Sn(スズ)を主成分とする材料等を用いることができる。導電ペースト45A,45Bは、第1絶縁層11の第1主面11a上に第1導体層13を形成すると共に接着層40を介して電子部品30を配置した後に、第1導体層13(導体層13A又は導体層13B)と電子部品30の電極層(第1電極層31A又は第2電極層21B)とを接続するように導入される。
電子部品内蔵基板1Aのように、第1導体層13(導体層13A又は導体層13B)と電子部品30の電極層(第1電極層31A又は第2電極層21B)とが導電ペースト45A,45Bにより接続される構成であると、第3導体層15のうち第1電極層31Aと電気的に接続される導体層15Aと、導体層13Aとを接続するビア導体を省略することができる。すなわち、図1に示す電子部品内蔵基板1の場合、導体層13Aと導体層15Aとを接続するビア導体17が設けられていたが、電子部品内蔵基板1Aでは、導電ペースト45Aにより第1電極層31Aと導体層13Aとが電気的に接続されているため、上記のビア導体17を省略できる。同様に、電子部品内蔵基板1Aでは、導電ペースト45Bにより第2電極層31Bと導体層13Bとが電気的に接続されているため、導体層13Bと導体層15Bとを接続するビア導体17を省略することができる。このように、電子部品内蔵基板1Aでは、電子部品30の電極層と第1導体層13とを接続する導電ペースト45A,45Bを用いることで、配線の取り回しを簡略化することができる。なお、電子部品内蔵基板1Aでは、配線の取り回しが簡略化されているが、簡略化されていない場合でも、配線の取り回しを柔軟に変更することができる。
図6(B)に示す電子部品内蔵基板1Bは、図6(A)に示す電子部品内蔵基板1Aと同様に導電ペースト45A,45Bにより、電子部品30の電極層と第1導体層13とが電気的に接続されている。さらに、電子部品内蔵基板1Bでは、電子部品30の第1電極層31Aと、第3導体層15の導体層15Aとを接続するビア導体18A、及び、第2電極層31Bと、第3導体層15の導体層15Bとを接続するビア導体18Bが設けられていない。電子部品内蔵基板1Bでは、ビア導体18A,18Bに代えて、導体層13Aと導体層15Aとを接続するビア導体17、及び、導体層13Bと導体層15Bとを接続するビア導体17が設けられている。導体層13A,13Bが導電ペースト45A,45Bによって第1電極層31A及び第2電極層31Bとそれぞれ接続されているため、導体層13A,13Bと導体層15A,15Bとを接続することで、第1電極層31A,導体層13A及び導体層15Aを同電位とすることができると共に、第2電極層31B,導体層13B及び導体層15Bを同電位とすることができる。したがって、電子部品内蔵基板1Bにおいても、電子部品30の電極層と第1導体層13とを接続する導電ペースト45A,45Bを用いることで、配線の取り回しを簡略化することができる。
また、電子部品内蔵基板1Bのように、電子部品30の第1電極層31A及び第2電極層31Bの主面に対して電気的に接続するビア導体18A,18Bが設けられていない構成とすることで、電子部品内蔵基板1Bが外力を受けた場合に、電子部品30の積層方向(電子部品内蔵基板1の積層方向)の力がビア導体18A,18Bを経て電子部品30にかかることを抑制することができる。したがって、電子部品30が受ける外力の影響をさらに抑制することができる。
図6(C)に示す電子部品内蔵基板1Cは、図6(B)に示す電子部品内蔵基板1Bと比較して、電子部品30の上下方向が逆転している。すなわち、電子部品30の第1電極層31A及び第2電極層31Bが誘電体層32よりも第1絶縁層11側に配置されている。ただし、第1絶縁層11の第1主面11aと電子部品30の第1電極層31A及び第2電極層31Bとは離間していて、第1絶縁層11の第1主面11aと第1電極層31Aとの間には、導電ペースト45A及び第2絶縁層12が介在している。また、第1絶縁層11の第1主面11aと第2電極層31Bとの間には、導電ペースト45B及び第2絶縁層12が介在している。また、誘電体層32の上方(第3導体層15側)には、接着層40が設けられている。ただし、接着層40は設けられていなくてもよい。
電子部品内蔵基板1Cを製造する場合には、第1絶縁層11の第1主面11a上に第1導体層13を形成すると共に所定の位置に導電ペースト45A,45Bを配置する。その後、導電ペースト45A,45B上に電子部品30を配置する。また、必要に応じて接着層40を電子部品30上に配置する。
電子部品内蔵基板1Cのように、電子部品30の天地が逆転している場合であっても、導電ペースト45A,45Bにより、電子部品30の電極層と第1導体層13とが電気的に接続されている。また、導体層13Aと導体層15Aとを接続するビア導体17、及び、導体層13Bと導体層15Bとを接続するビア導体17により、第1電極層31A,導体層13A及び導体層15Aを同電位とすると共に、第2電極層31B,導体層13B及び導体層15Bを同電位としている。
また、電子部品内蔵基板1Cでは、導電ペースト45A,45Bが接着層として機能し、導電ペースト45A,45Bにより電子部品30が第1絶縁層11に対して離間した状態とされている。したがって、電子部品内蔵基板1,1A,1Bと同様に、電子部品30が第1絶縁層11の第1主面11a上に接着層を介して積層された状態となり、電子部品30が外力の影響を受けることをさらに抑制することができる。
図7は、電子部品30が複数設けられている場合の第1導体層13の配置の例を示す図であり、図2に対応する平面図である。図7に示す例では、2つの電子部品30が、第1導体層13と同様に、第1絶縁層11の第1主面11a上に配置される。このとき、2つの電子部品30は、いずれも第1導体層13とは離間して配置される。このとき、図2に示すように、第1導体層13(導体層13A,13B)は、2つの電子部品30それぞれの第1電極層31A、第2電極層31B及び誘電体層32を取り囲み且つ離間して設けられる。電子部品内蔵基板では、電子部品30と第1導体層13との間には第2絶縁層12が配置されるため、電子部品30と第1導体層13との間は絶縁が確保される。
また、図7に示す第1導体層13(導体層13A,13B)は、それぞれ隣接する電子部品30の間に突出する突出部13Cを有している。このような形状を呈している場合、第1導体層13が2つの電子部品30それぞれの周囲に設けられていることで、電子部品内蔵基板が大きな外力を受けた場合に、2つの電子部品30同士が当接することを防ぐことができる。また、電子部品内蔵基板の製造時には、第1導体層13の形状を電子部品30の配置の目安として利用することができるため、製造効率の向上にも寄与すると考えられる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。
例えば、電子部品内蔵基板1に含まれる電子部品30、ビア導体16,17,18A,18B等の形状及び配置は適宜変更することができる。また、第1導体層13、第2導体層14、及び第3導体層15の形状についても適宜変更することができる。また、第2導体層14及び第3導体層15は設けられなくてもよく、いずれか一方のみが設けられていてもよい。また、絶縁材料21,22についても、形状を適宜変更することができるし、設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、絶縁層が第1絶縁層11及び第2絶縁層12の2層である場合について説明したが、絶縁層は3層以上であってもよい。絶縁層が3層以上であっても、電子部品及び導体層が2層の絶縁層の間が設けられている構成であれば、本実施形態で説明した構成、すなわち、導体層の主面と電子部品の主面との高さ位置が異なる構成を有することで、電子部品が外力を受けることを抑制することができる。
図8から図11に、本発明の電子部品内蔵基板をIC内蔵基板と組み合わせたパッケージ基板に係る実施形態を示す。
図8は、IC54が絶縁層55に内蔵されたIC内蔵基板56と、本発明の実施形態に係る電子部品内蔵基板1Dとを、第3絶縁層51を介して接続したパッケージ基板2Aを概略的に示す断面図である。
電子部品内蔵基板1Dは、電子部品内蔵基板1等と概略構造は同じであるが、電子部品30の構造が第1電極層31A及び第2電極層31Bが誘電体層32を挟み込むように設けられている。また、絶縁材料21,22は除去された状態となっている。さらに、電子部品内蔵基板1Dは、上下を逆転した状態となっている。すなわち、第2導体層14側に第3絶縁層51及びIC内蔵基板56が積層されている。
電子部品内蔵基板1Dと、IC内蔵基板56とは、第3絶縁層51に設けられたビア導体52及び接続用の導体層53を介して電気的に接続することができる。ただし、電子部品内蔵基板1Dにおける導体層とIC54とを電気的に接続するビア導体及び導体層の形状及び配置等は適宜変更することができる。したがって、導体層53とは別の配線層等が設けられていてもよい。
図8に示すパッケージ基板2Aは、例えば以下の方法で製造することができる。まず、絶縁層55内にIC54を埋め込むことでIC内蔵基板56を製造する。このとき、IC54を絶縁層55の表面に露出させた上で当該表面(IC内蔵基板56の下面側に対応する面)を平坦にする。その後、IC54が露出する表面上に導体層53を形成した後に、第3絶縁層51を設けて、内部にビア導体52を形成する。その後、電子部品内蔵基板1Dの各部を形成することで、パッケージ基板2Aを得ることができる。なお、IC内蔵基板56の製造は、IC54表面に予め半導体プロセス等により再配線の導体層53を形成した後、絶縁層55内に埋め込む手順で行われてもよい。
図8のようにIC内蔵基板と組み合わせたパッケージ基板2Aの構造とした場合、外力により電子部品30が影響を受けることをさらに効果的に抑制することができる。
図9は、パッケージ基板2Aに対して電子部品58を追加したパッケージ基板2Bを示している。パッケージ基板2Bでは、第3絶縁層51内にIC54に対して直接接続される電子部品58が設けられている。電子部品58は、一対の電極層が誘電体層を挟み込む電子部品30と同様の構造を有していてもよいが特に限定されない。電子部品58は、導電性材料57を介してIC54と電気的に接続されていてもよい。図9に示すパッケージ基板2Bのように、IC内蔵基板56と電子部品内蔵基板1Dとの間に設けられる第3絶縁層51には、電子部品内蔵基板1D内の電子部品30とは別の電子部品58を設けることができる。このように、電子部品30と、電子部品58とを組み合わせることにより、IC23への電源供給がより安定するという副次的な効果が得られる。
図10は、パッケージ基板2Aに対して電子部品58を追加したパッケージ基板2Cを示している。パッケージ基板2Cでは、電子部品58が第3導体層15に対して外側に、外付けの状態で電気的に接続された例を示している。電子部品58を取り付ける際には必要に応じて導電性材料57が設けられていてもよい。図10に示すパッケージ基板2Cのように、電子部品内蔵基板1D内の電子部品30とは別の電子部品58を外付けする構造としてもよい。
図11は、図9に示すパッケージ基板2Bと図10に示すパッケージ基板2Cとを組み合わせたパッケージ基板2Dを示している。すなわち、電子部品内蔵基板1D内の電子部品30とは別の電子部品58が、第3絶縁層51内と、第3導体層15の外側と、の両方に設けられている。このように、パッケージ基板2Dに含まれる電子部品の数や配置等は適宜変更することができる。
1,1A~1C…電子部品内蔵基板、2A~2D…パッケージ基板、10…基板、11…第1絶縁層、12…第2絶縁層、13…第1導体層、14…第2導体層、15…第3導体層、16,17,18A,18B…ビア導体、21,22…絶縁材料、30,50…電子部品、31A…第1電極層、31B…第2電極層、40…接着層、51…第3絶縁層、54…IC、56…IC内蔵基板、58…電子部品。

Claims (5)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の一方側の主面である第1主面上に設けられた導体層と、
    前記第1絶縁層の前記第1主面上に設けられ、一対の電極層と誘電体層とが積層された電子部品と、
    前記第1絶縁層上に積層される第2絶縁層と、を有し、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の積層方向と、前記電子部品における前記電極層と前記誘電体層との積層方向が同じであり、
    前記電子部品における前記一対の電極層は、どちらも、前記誘電体層の前記第1絶縁層から遠い側の主面上の互いに異なる位置に設けられていて、
    前記積層方向において、前記電子部品における前記第1主面側とは逆側の主面の高さ位置と、前記電子部品に隣接する前記導体層における前記第1主面側とは逆側の主面の高さ位置と、が互いに異なる、電子部品内蔵基板。
  2. 前記電子部品は、前記第1絶縁層の前記第1主面上に設けられた接着層の上に設けられる、請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記積層方向において、前記電子部品における前記第1主面側の主面の高さ位置と、前記電子部品に隣接する前記導体層における前記第1主面側の主面の高さ位置と、が互いに異なる、請求項1又は2に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記導体層の厚さが略均一である、請求項1~3のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記電子部品の前記電極層の一部は、導電ペーストにより前記導体層と接続されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
JP2019509301A 2017-03-31 2018-03-16 電子部品内蔵基板 Active JP7056646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070578 2017-03-31
JP2017070578 2017-03-31
PCT/JP2018/010552 WO2018180628A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-16 電子部品内蔵基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180628A1 JPWO2018180628A1 (ja) 2020-02-06
JP7056646B2 true JP7056646B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=63677428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509301A Active JP7056646B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-16 電子部品内蔵基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11367626B2 (ja)
JP (1) JP7056646B2 (ja)
KR (1) KR102356125B1 (ja)
WO (1) WO2018180628A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11476261B2 (en) * 2019-02-27 2022-10-18 Kepler Computing Inc. High-density low voltage non-volatile memory with unidirectional plate-line and bit-line and pillar capacitor
US11277917B2 (en) 2019-03-12 2022-03-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure, embedded type panel substrate and manufacturing method thereof
US10950551B2 (en) 2019-04-29 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
US11296030B2 (en) 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260960A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ、キャパシタ内蔵回路基板及びそれらの製造方法
WO2003028418A1 (fr) 2001-09-21 2003-04-03 Sony Corporation Systeme de carte a circuits imprimes a couche mince et son procede de realisation
JP2003152340A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2007517385A (ja) 2003-12-15 2007-06-28 モトローラ・インコーポレイテッド プリント回路埋め込みコンデンサ
US20080030965A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Phoenix Precision Technology Corporation Circuit board structure with capacitors embedded therein and method for fabricating the same
JP2010251530A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Cmk Corp キャパシタ内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法
US20150195905A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Package board, method of manufacturing the same, and semiconductor package using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159820A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Tdk Corp 電子部品の一括実装方法、及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP2014045092A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Fujikura Ltd 部品内蔵基板
KR102235811B1 (ko) 2014-02-27 2021-04-02 가부시키가이샤 앰코테크놀로지재팬 반도체 장치, 반도체 적층모듈구조, 적층모듈구조 및 이들의 제조방법
JP6462480B2 (ja) 2015-04-28 2019-01-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260960A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ、キャパシタ内蔵回路基板及びそれらの製造方法
WO2003028418A1 (fr) 2001-09-21 2003-04-03 Sony Corporation Systeme de carte a circuits imprimes a couche mince et son procede de realisation
JP2003152340A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2007517385A (ja) 2003-12-15 2007-06-28 モトローラ・インコーポレイテッド プリント回路埋め込みコンデンサ
US20080030965A1 (en) 2006-08-04 2008-02-07 Phoenix Precision Technology Corporation Circuit board structure with capacitors embedded therein and method for fabricating the same
JP2010251530A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Cmk Corp キャパシタ内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法
US20150195905A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Package board, method of manufacturing the same, and semiconductor package using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200043751A1 (en) 2020-02-06
KR102356125B1 (ko) 2022-01-28
JPWO2018180628A1 (ja) 2020-02-06
WO2018180628A1 (ja) 2018-10-04
KR20190133037A (ko) 2019-11-29
US11367626B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056646B2 (ja) 電子部品内蔵基板
US9947466B2 (en) Electronic component
JP4912992B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
JP2018011047A (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板並びにその製造方法
JP2012235080A (ja) チップ型コイル部品
JP2012235080A5 (ja)
JP6380726B1 (ja) 貫通電極基板、半導体装置及び貫通電極基板の製造方法
JP2018074116A (ja) 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
JP2017085095A (ja) キャパシタ及びその製造方法
US9220168B2 (en) Wiring board with built-in electronic component
US9374908B2 (en) Electronic component and selection method
US10278290B2 (en) Electronic component embedded substrate
JP6897139B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び基板実装構造体
JP5958454B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP6756134B2 (ja) 薄膜部品シート、電子部品内蔵基板、及び薄膜部品シートの製造方法
TWI677071B (zh) 電子零件搭載封裝體
JP5445357B2 (ja) 電子部品及び電子デバイス
JP2013073951A (ja) 貫通コンデンサ内蔵多層基板及び貫通コンデンサ内蔵多層基板の実装構造
JP6312256B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
WO2024150492A1 (ja) 薄膜キャパシタ及びこれを備える回路基板
WO2024150493A1 (ja) 薄膜キャパシタ及びこれを備える回路基板
JP6904085B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP2024101984A (ja) コンデンサ、コンデンサ装置および通信装置
JP2023071579A (ja) 複合電子部品
JP6585707B2 (ja) コンデンサ内蔵基板およびインターポーザ並びに実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150