JP7056450B2 - 電気機器とその製造方法 - Google Patents

電気機器とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7056450B2
JP7056450B2 JP2018145891A JP2018145891A JP7056450B2 JP 7056450 B2 JP7056450 B2 JP 7056450B2 JP 2018145891 A JP2018145891 A JP 2018145891A JP 2018145891 A JP2018145891 A JP 2018145891A JP 7056450 B2 JP7056450 B2 JP 7056450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
reactor
bus bar
hole
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103383A (ja
Inventor
大貴 梅田
賢史 山中
進一 三浦
宏美 山崎
仁史 井村
豊 森元
和輝 林
秀晃 立花
善己 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020180151347A priority Critical patent/KR102194361B1/ko
Priority to BR102018074721-5A priority patent/BR102018074721B1/pt
Priority to US16/204,430 priority patent/US10660229B2/en
Priority to RU2018142288A priority patent/RU2707087C1/ru
Priority to EP18210217.8A priority patent/EP3496519B1/en
Priority to CN201811470566.5A priority patent/CN109889066B/zh
Publication of JP2019103383A publication Critical patent/JP2019103383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056450B2 publication Critical patent/JP7056450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、電気機器に関する。特に、ケースが分割されている電気機器とその製造方法に関する。
一般に、電気機器は、ケースに電気部品を収容し、カバ-を閉じる。特許文献1に、そのような電気機器の一例が開示されている。
特開2015-204688号公報
自動車に搭載される電気機器などは、機器の外形サイズに対する要求が厳しく、ケースに多数の電気部品を空間効率良く収容することが要求される。例えば、ケースを分割し、分割された夫々のケースに電気部品を収容すれば、ケース内部空間の利用効率が向上することが期待できる。一方、分割された夫々のケースに収容された電気部品同士を電気的に接続することは難しい。本明細書は、分割されたケースの夫々に収容された電気部品同士を作業効率よく、電気的に接続できる電気機器とその製造方法を提供する。
本明細書が開示する電気機器は、第1ケース及び第2ケースに分割されているケースと、第1電気部品と第2電気部品を備えている。第1電気部品は第1ケースに固定されている。第2電気部品は第2ケースに固定されている。第1ケースと第2ケースの一方は、貫通孔を有している。第1電気部品から延びている第1導体と第2電気部品から延びている第2導体の接続部がその貫通孔に面している。別言すれば、ケースの外側からみたときに、貫通孔の範囲に接続部が存在する。上記の構造では、第1ケースと第2ケースを組み合わせた後に、貫通孔を通して第1導体と第2導体を接続することができる。分割されたケースの夫々に収容された電気部品同士を作業効率よく、電気的に接続できる。
上記した電気機器は、次の工程で製造することができる。まず、第1ケースに第1電気部品を固定し、第2ケースに第2電気部品を固定する。次に、第1ケースを第2ケースに連結する。最後に、貫通孔を通して、第1電気部品から延びている第1導体を、第2電気部品から延びている第2導体に接続する。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の電気機器(電力変換器)の回路図である。 電力変換器の側面図である。 側板をカットした電力変換器の断面図である。 図3のIV-IV線でカットした電力変換器の断面図である。 遮蔽板の役割を説明する図である。 ロアケースと連結前のアッパーケースの断面図である。 アッパーケースと連結前のロアケースの断面図である。 アッパーケースをロアケースに連結した後のケースの断面図である。 第2実施例の電力変換器における貫通孔周辺の拡大図である。 第2実施例におけるリアクトルの斜視図である。 図10のXI-XI線矢視断面図である。 第3実施例の電気機器(電力変換器)の側面図である。 第3実施例における端子台とリアクトルの側面図である。 2個のリアクトルの斜視図である。 第4実施例の電気機器(電力変換器)の断面図である。 第5実施例の電気機器(電力変換器)の側面図である。 図16のXVII-XVII線矢視断面図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の電気機器を説明する。第1実施例の電気機器は、電気自動車100に搭載される電力変換器2である。図1に、電力変換器2を含む電気自動車100の電力系のブロック図を示す。電気自動車100は、走行用モータ83a、83bを備えている。電力変換器2は、バッテリ81の直流電力を走行用モータ83a、83bの駆動電力に変換するデバイスである。
電気自動車100は、2個の走行用モータ83a、83bを備えている。2個のモータ83a、83bの出力は、ギアボックス85で合成されて車軸86(即ち駆動輪)へと伝達される。
電力変換器2は、システムメインリレー82を介してバッテリ81と接続されている。電力変換器2は、バッテリ81の電圧を昇圧する電圧コンバータ回路12と、昇圧後の直流電力を交流に変換する2セットのインバータ回路13a、13bを備えている。第1インバータ回路13aが走行用モータ83aの駆動電力を生成し、第2インバータ回路13bが走行用モータ83bの駆動電力を生成する。
電圧コンバータ回路12は、バッテリ側の端子に印加された電圧を昇圧してインバータ側の端子に出力する昇圧動作と、インバータ側の端子に印加された電圧を降圧してバッテリ側の端子に出力する降圧動作の双方を行うことが可能な双方向DC-DCコンバータである。説明の便宜上、以下では、バッテリ側(低電圧側)の端子を入力端18と称し、インバータ側(高電圧側)の端子を出力端19と称する。また、入力端18の正極と負極を夫々、入力正極端18aと入力負極端18bと称する。出力端19の正極と負極を夫々、出力正極端19aと出力負極端19bと称する。「入力端18」、「出力端19」との表記は説明の便宜を図るためのものであり、先に述べたように、電圧コンバータ回路12は双方向DC-DCコンバータであるので、出力端19から入力端18へ電力が流れる場合がある。
電圧コンバータ回路12は、2個のスイッチング素子9a、9bの直列回路、リアクトル7、フィルタコンデンサ5、各スイッチング素子に逆並列に接続されているダイオードで構成されている。リアクトル7は、一端が入力正極端18aに接続されており、他端は直列回路の中点に接続されている。フィルタコンデンサ5は、入力正極端18aと入力負極端18bの間に接続されている。入力負極端18bは、出力負極端19bと直接に接続されている。スイッチング素子9bが主に昇圧動作に関与し、スイッチング素子9aが主に降圧動作に関与する。図1の電圧コンバータ回路12はよく知られているので詳細な説明は省略する。なお、符号8aが示す破線矩形の範囲の回路が、後述するパワーモジュール8aに対応する。符号11a、11b、11cは、パワーモジュール8aから延出している端子を示している。符号11aは、スイッチング素子9a、9bの直列回路の高電位側と導通している端子(正極端子11a)を示している。符号11bは、スイッチング素子9a、9bの直列回路の低電位側と導通している端子(負極端子11b)を表している。符号11cは、スイッチング素子9a、9bの直列回路の中点と導通している端子(中点端子)を表している。
インバータ回路13aは、2個のスイッチング素子の直列回路が3セット並列に接続された構成を有している。スイッチング素子9cと9d、スイッチング素子9eと9f、スイッチング素子9gと9hがそれぞれ直列回路を構成している。各スイッチング素子にはダイオードが逆並列に接続されている。3セットの直列回路の高電位側の端子(正極端子11a)が電圧コンバータ回路12の出力正極端19aに接続されており、3セットの直列回路の低電位側の端子(負極端子11b)が電圧コンバータ回路12の出力負極端19bに接続されている。3セットの直列回路の中点端子から3相交流(U相、V相、W相)が出力される。3セットの直列回路の夫々が、後述するパワーモジュール8b、8c、8dに対応する。
インバータ回路13bの構成はインバータ回路13aと同じであるため、図1では具体的な回路の図示を省略している。インバータ回路13bもインバータ回路13aと同様に、2個のスイッチング素子の直列回路が3セット並列に接続された構成を有している。3セットの直列回路の高電位側の端子が電圧コンバータ回路12の出力正極端19aに接続されており、3セットの直列回路の低電位側の端子が電圧コンバータ回路12の出力負極端19bに接続されている。各直列回路に対応するハードウエアをパワーモジュール8e、8f、8gと称する。
インバータ回路13a、13bの入力端に平滑コンデンサ6が並列に接続されている。平滑コンデンサ6は、別言すれば、電圧コンバータ回路12の出力端19に並列に接続されている。平滑コンデンサ6は、電圧コンバータ回路12とインバータ回路13a、13bの間を流れる電流の脈動を除去する。
スイッチング素子9a-9hは、トランジスタであり、典型的にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であるが、他のトランジスタ、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。また、ここでいうスイッチング素子は、電力変換に用いられるものであり、パワー半導体素子と呼ばれることもある。パワーモジュール8e-8gに含まれているスイッチング素子も同様である。
図1において、破線8a-8gの夫々がパワーモジュールに相当する。電力変換器2は、2個のスイッチング素子の直列回路を7セット備えている。ハードウエアとしては、直列回路を構成する2個のスイッチング素子、および各スイッチング素子に逆並列に接続されているダイオードが一つのパッケージ(パワーモジュール)に収容されている。以下では、パワーモジュール8a-8gのいずれか一つを区別なく示すときにはパワーモジュール8と表記する。
7個のパワーモジュール(7セットの直列回路)の高電位側の端子(正極端子11a)が平滑コンデンサ6の正極電極に接続され、低電位側の端子(負極端子11b)が平滑コンデンサ6の負極電極に接続される。図1において、符号21が示す破線内の導電経路は、複数のパワーモジュール8の正極端子11aと平滑コンデンサ6の正極電極を相互に接続するバスバ(正極バスバ21)に対応する。符号22が示す破線内の導電経路は、複数の負極端子11bと平滑コンデンサ6の負極電極を相互に接続するバスバ(負極バスバ22)に対応する。
パワーモジュール8b-8dの夫々の中点端子がモータ83aと接続されており、パワーモジュール8e-8gの夫々の中点端子がモータ83bと接続されている。電力変換器2のハードウエア構造は次に詳しく説明するが、6個のパワーモジュール8b-8gの中点端子は、電力変換器2のケースのコネクタ接続用の貫通孔331に配置されている6個の接続端子23に接続されている。6個の接続端子がモータ83a、83bから延びているパワーケーブル87に接続される。
パワーモジュール8aの中点端子11cは、リアクトル7の一端と接続されている。パワーモジュール8aの中点端子11cとリアクトル7の接続部3のハードウエア構造について次に説明する。
図2に、電力変換器2の側面図を示す。図3に、図2における手前側の側板をカットした電力変換器2の断面図を示す。図2における手前側の側板には貫通孔331が設けられており、図3では、貫通孔331の位置を破線で示した。図4に、図3のIV-IV線でカットした電力変換器2の断面図を示す。
電力変換器2のケース30は、アッパーカバー31、アッパーケース32、ロアケース33に分割されている。アッパーケース32は、上下が開口しており、上側の開口がアッパーカバー31で塞がれ、下側の開口はロアケース33で塞がれる。アッパーカバー31は複数のボルト71でアッパーケース32に取り付けられる。ロアケ-ス33は、複数のボルト72でアッパーケース32に取り付けられる。ロアケース33には、モータ83a、83bから延びるパワーケーブル87(図1参照)のコネクタ(不図示)が接続される貫通孔331が設けられている。パワーケーブル87のコネクタに接続される6個の接続端子23が貫通孔331に面している。貫通孔331は、ロアケース33の側面336に設けられている。6個の接続端子23は、それぞれ、6個のパワーモジュール8b-8gのそれぞれの中点端子と導通している。
図3に示すように、7個のパワーモジュール8a-8gは、複数の冷却器28と1個ずつ交互に積層されている。図3では、パワーモジュール8aと8gにのみ符号を付し、それらの間のパワーモジュール8bから8fまでは符号を省略した。また、図3において左端の2個の冷却器にのみ符号28を付し、残りの冷却器には符号を省略した。複数のパワーモジュール8と複数の冷却器28の積層体20は、アッパーケース32に収容され、固定されている。アッパーケース32は、中板321を備えている。図3に示すように、中板321から支持壁322が延びており、積層体20は、支持壁322と、アッパーケース32の側板324の間に挟まれている。積層体20と支持壁322の間にバネ323が挟まれている。バネ323は、積層体20を積層方向に加圧する。加圧によって、積層体20のパワーモジュール8と冷却器28が密着し、パワーモジュール8に対する高い冷却性能が確保される。
制御基板29も、アッパーケース32の中板321に固定されている。ただし、制御基板29は、アッパーケース32の外に位置している。制御基板29は、アッパーカバー31に覆われる。アッパーカバー31を外すことで、制御基板29の交換を含むメンテナンスが可能となる。制御基板29には、パワーモジュール8から延びている制御端子11dが接続されている。制御端子11dは、パワーモジュール8に収容されているスイッチング素子のゲートと導通しているゲート端子や、スイッチング素子の温度を計測する温度センサと導通しているセンサ端子などである。制御基板29には、パワーモジュール8に収容されているスイッチング素子を制御する制御回路が実装されており、その制御回路は、制御端子11dを介してスイッチング素子へ駆動信号を送る。
図1の平滑コンデンサ6に相当するコンデンサ素子は、コンデンサモジュール60に内蔵されている。コンデンサモジュール60も、アッパーケース32に固定される。図4に示すように、アッパーケース32の内壁から支持部326が延びており、その支持部326の先端に、コンデンサモジュール60のタブ62がボルト75で固定されている。コンデンサモジュール60と、パワーモジュール8aの正極端子11aは先に述べた正極バスバ21で接続されており、負極端子11bは、先に述べた負極バスバ22で接続されている。図では隠れて見えないが、パワーモジュール8b-8bの正極端子11aも正極バスバ21によってコンデンサモジュール60と接続されている。パワーモジュール8b-8bの負極端子11bも負極バスバ22によってコンデンサモジュール60と接続されている。
パワーモジュール8b-8gの中点端子と導通している接続端子23は、端子台40に支持されている。接続端子23の夫々は、貫通孔331に接続されるパワーケーブル87(図1参照)のコネクタ側の端子の夫々と接続される。端子台40は、アッパーケース32の内壁から延びる支持部325に取り付けられている。端子台40の両端にタブ41が設けられており、そのタブ41が、ボルト74によって支持部325(アッパーケース32)に固定されている。
上記で説明したように、複数のパワーモジュール8の積層体20、コンデンサモジュール60、制御基板29、端子台40は、アッパーケース32に固定されている。一方、ロアケース33には、リアクトル7と電圧コンバータ89が固定されている。リアクトル7は、先に説明したように、電圧コンバータ回路12の部品である。電圧コンバータ89は、バッテリ81の電力の電圧を降圧し、降圧された電力を補機へ供給するデバイスである。補機とは、走行用モータ83a、83bよりも駆動電圧が低い車載の電気機器の総称である。
図1を参照しつつ説明したように、リアクトル7の一端は、パワーモジュール8aの中点端子11cと接続される。電気的に接続される一方の部品(パワーモジュール8a)がアッパーケース32に固定されており、他方の部品(リアクトル7)がロアケース33に固定されている。両方の部品は、アッパーケース32とロアケース33を組み立てた後に電気的に接続する必要がある。そこで、ロアケース33に設けられた貫通孔331に面するように、パワーモジュール8aとリアクトル7の接続部3が配置されている。
パワーモジュール8aの中点端子11cには、第1バスバ24の一端が接続されている。第1バスバ24の他端は、端子台40に取り付けられている。なお、端子台40には、第1バスバ24を流れる電流を計測する電流センサ44が内蔵されている。端子台40には、6個の接続端子23を流れる電流(即ち、モータ83a、83bへ供給する電流)を計測する電流センサ(不図示)も内蔵されている。複数の電流センサの計測データを伝達するセンサ端子441は、制御基板29に接続されている。
第1バスバ24の他端は、端子台40の貫通孔331側の面に露出している。一方、リアクトル7から延びる第2バスバ25の一端は、端子台40の貫通孔331側の面で第1バスバ24の他端と重なっている。第1バスバ24の他端と第2バスバ25の一端は、ボルト73で端子台40に共締めされる。共締めにより、第1バスバ24と第2バスバ25が電気的に接続される。ボルト73の締結箇所が、第1バスバ24と第2バスバ25の接続部3に相当する。第1バスバ24の他端と第2バスバ25の一端の接続部3は、貫通孔331に面している。接続部3には、ボルト73が螺合する雌ネジ(ネジ溝)が形成されている。貫通孔331を通してケース30の外側からボルト73を接続部3に挿入し、さらに、貫通孔331を通してボルトを締めるツールを挿入し、第1バスバ24の他端と第2バスバ25が接続される。第1バスバ24と第2バスバ25は、アッパーケース32とロアケース33を組み立てた後、貫通孔331を通して容易に電気的に接続することができる。
ロアケース33の内側には、貫通孔331から一部が見えるように、遮蔽板332が設けられている。遮蔽板332は、ボルト73を端子台40に固定する際に、ボルト73が誤ってロアケース33の奥へ落ちないように、貫通孔331の内側の隙間を狭める。図5を参照して、遮蔽板332の機能を説明する。
図5は、図4から遮蔽板332の説明に不要な符号を省いた図である。また、図5では、遮蔽板332を仮想線で描いてある。遮蔽板332は、貫通孔331の内側における部品と部品(あるいは部品と貫通孔331)の隙間を狭めるために設けられている。貫通孔331の下縁と端子台40の間の隙間Wは、第1バスバ24と第2バスバ25を接続するボルト73のボルトヘッドの幅よりも広い。遮蔽板332が無ければ、ボルト73は、取り付けに失敗すると、ロアケース33の奥へ落下しかねない。図5の符号73aは、貫通孔331へ挿入前のボルト73を示しており、符号73bは、ロアケース33の奥へ落下したボルト73を示している。遮蔽板332は、ボルト73の落下経路(図中の太矢印線)を遮るように配置されている。遮蔽板332は、貫通孔331の内側で接続部3の周囲の隙間をボルト73のヘッドが通過できない幅まで狭める。遮蔽板332により、ボルト73が誤ってロアケース33の奥へ落下することが防止される。
次に、図6-図8を参照して電力変換器2の製造方法を説明する。図6は、ロアケース33と連結前のアッパーケース32の断面図である。図7は、アッパーケース32と連結前のロアケース33の断面図である。図8は、アッパーケース32にロアケース33を連結したケース30の断面図である。
(部品組付け工程)アッパーケース32に、積層体20、端子台40、コンデンサモジュール60を固定する(図6)。パワーモジュール8aの中点端子11cは、第1バスバ24と接続されており、第1バスバ24の他端は、端子台40に固定されている。パワーモジュール8aの正極端子11aと負極端子11bは、それぞれ、正極バスバ21と負極バスバ22を介してコンデンサモジュール60と接続されている。他のパワーモジュール8b-8gの正極端子と負極端子も正極バスバ21と負極バスバ22を介してコンデンサモジュール60に接続されている。なお、図6では、制御基板29をアッパーケース32に固定した後にアッパーカバー31がアッパーケース32に連結されている。
一方、ロアケース33に、リアクトル7と電圧コンバータ(不図示)を固定する(図7)。リアクトル7から延びる第2バスバ25は、他の部品と接続される前である。
(ケース連結工程)アッパーケース32にロアケース33を連結する(図8)。先に述べたように、アッパーケース32は、複数のボルト72によって、ロアケース33に連結される。端子台40の貫通孔331に対向する側の面で、パワーモジュール8aから延びる第1バスバ24の他端とリアクトル7から延びる第2バスバ25の一端が重なる。
(導体接続工程)貫通孔331を通してボルト73を接続部3に挿入し、ボルト73により、第1バスバ24と第2バスバ25を端子台40に共締めし、両者を電気的に接続する。先に述べたように、ボルト73を固定する作業者(あるはいボルト73を締めるツール)は、貫通孔331を通じて接続部3に容易にアクセスすることができる。
以上の通り、アッパーケース32に固定されたパワーモジュール8aから延びる第1バスバ24と、ロアケース33に固定されたリアクトル7から延びる第2バスバ25は、ロアケース33に設けられた貫通孔331を通してケース30の外からボルト73で接続することができる。後述する電力変換器2a-2dも、上記した方法で製造することができる。
第1実施例で説明した技術に関するいくつかの特徴を以下に列挙する。電力変換器2のケース30は、アッパーカバー31、アッパーケース32、ロアケース33に分割されている。アッパーケース32には、パワーモジュール8aを含む積層体20とコンデンサモジュール60と、制御基板29と、端子台40が固定されている。ロアケース33には、リアクトル7と電圧コンバータ89が固定されている。ロアケース33には、アッパ-ケース32とロアケース33が組み合されたケース30の内外を連通する貫通孔331が設けられている。パワーモジュール8aから延びる第1バスバ24と、リアクトル7から延びる第2バスバ25は、貫通孔331に面している接続部3で電気的に接続される。アッパーケース32に固定されたパワーモジュール8aとロアケース33に固定されたリアクトル7は、アッパーケース32とロアケース33を結合した後、貫通孔331を通じて電気的に接続することができる。
電力変換器2は、電源の電力を走行用モータ83a、83bの駆動電力に変換するデバイスである。パワーモジュール8aは、バッテリ81の電圧を昇圧する電圧コンバータ回路12を構成するスイッチング素子を収容しているデバイスである。リアクトル7は、電圧コンバータ回路12を構成する部品である。
貫通孔331は、電力変換器2をモータ83a、83bと接続するパワーケーブル87のコネクタの取り付け口に相当する。コネクタの取り付け口を使って第1バスバ24と第2バスバ25を接続することができる。第1バスバ24と第2バスバ25を接続するための専用の貫通孔を設ける必要がない。また、第1バスバ24と第2バスバ25の接続部3は、貫通孔331に取り付けられるコネクタに接続される端子を支持する端子台40に設けられている。接続部3は、既存の部品に設けられるので、低いコストで接続部3を設けることができる。
第1バスバ24と第2バスバ25は、ボルト73で簡単に接続することができる。また、貫通孔331を備えているロアケース33は、貫通孔331の内側で接続部3の周囲の隙間をボルト73のヘッドが通過できない幅まで狭める遮蔽板332を備えている。遮蔽板332は、ボルト73の取り付けに失敗したとき、ボルト73がロアケース33の奥へ入ってしまうことを防止する。
ロアケース33はアッパーケース32の下方に位置しており、電圧コンバータ89が、リアクトル7とともにロアケース33に固定されている。電圧コンバータ89は、バッテリ81の電力の電圧を降圧する。降圧されたバッテリ81の電力は、補機に供給される。100ボルトを超えるバッテリ81の電圧を10-50ボルトに降圧する電圧コンバータと、100ボルトを超えるバッテリ81の電力が流れるリアクトル7は、共に、比較的に重い電気部品である。比較的に重い電気部品を下側のケース(ロアケース33)に配置することで、電力変換器2の全体の重心が低くなり、電力変換器2のケース30の安定性がよくなる。
アッパーケース32は上下が開口している。アッパーケース32の上部には、パワーモジュール8aを制御する制御基板29が固定されている。制御基板29は、アッパーケース32の上側の開口に面している。アッパーケース32の上側の開口は、アッパーカバー31で覆われる。アッパーカバー31を外すと制御基板29が露出する。そのような構造は、制御基板29のメンテナンス性が高い。
先に述べたように、ロアケース33には、電圧コンバータ89が固定されている。電圧コンバータ89を交換する工程を説明する。まず、貫通孔331を通じて、ボルト73を外し、第1バスバ24と第2バスバ25を接続部3から外す。次に、アッパーケース32とロアケース33を相互に固定しているボルト72を外す。アッパーケース32をロアケース33から分離し、ロアケース33の上部の開口を露出する。電圧コンバータ89と他のデバイス(不図示)を接続しているケーブル(不図示)を外し、ロアケース33から電圧コンバータ89を取り出す。新たな電圧コンバータをロアケース33に取り付ける。新たな電圧コンバータ89を他のデバイスと電気的に接続する。アッパーケース32をロアケース33に取り付け、両者をボルト72で固定する。貫通孔331を通じて第1バスバ24と第2バスバ25を接続部3にて接続する。電圧コンバータ89を交換する際に、アッパーケース32に収容されている制御基板29を取り外す必要がない。
電力変換器2の製造方法は、部品組付け工程と、ケース連結工程と、導体接続工程を含んでいる。部品組付け工程では、アッパーケース32にパワーモジュール8aを含む積層体20を固定し、ロアケース33にリアクトル7を固定する。ケース連結工程では、アッパーケース32をロアケース33に連結する。導体接続工程では、パワーモジュール8aから延びている第1バスバ24とリアクトル7から延びている第2バスバ25を、貫通孔331を通して工具をケース30内に差し入れて接続する。
(第2実施例)図9-図11を参照して第2実施例の電力変換器2aを説明する。先に説明した第1実施例の電力変換器2では、パワーモジュール8aの中点端子11cとリアクトル7の接続部3は、端子台40に設けられていた。第2実施例の電力変換器2aでは、接続部はリアクトルに設けられている。図9に、電力変換器2aの貫通孔331の周辺を示す。第1実施例の電力変換器2と同様に、貫通孔331は、電力変換器2aのロアケース33の側面に設けられている。図示は省略するが、第1実施例の電力変換器2と同様に、電力変換器2aのアッパーケースに、複数のパワーモジュール8a-8gを積層した積層体が収容されている。
複数の接続端子23が固定されている端子台40が貫通孔331に面している。また、端子台40の下方にてリアクトル7aの一部(突起704)が貫通孔331に面している。第1バスバ24aの一端241と第2バスバ25aの一端251がボルト73で突起704に固定されている。即ち、突起704にて、第1バスバ24aと第2バスバ25aの接続部3aが形成される。図9には示されていないが、第1実施例の電力変換器2と同様に、第1バスバ24aの他端はパワーモジュール8aの中点端子11cと接続されており、第2バスバ25aの他端はリアクトル7aに接続されている。
第1バスバ24aと第2バスバ25aの接続部3aは、貫通孔331に面しており、貫通孔331を通じてボルト73を突起704に固定することができる。
図10に、リアクトル7aの斜視図を示す。図11に、図10のXI-XI線矢視断面図を示す。図10では、理解を助けるために、第1バスバ24aとボルト73を仮想線で描いてある。
リアクトル7aは、コイル701とコア702を覆う樹脂カバー703を備えている。図10では、コイル701とコア702は樹脂カバー703に隠れて見えない。樹脂カバー703から、コイル701の端子(リアクトル端子701a、701b)が延びている。その樹脂カバー703に突起704が設けられている。突起704は、樹脂カバー703から水平方向に突出している。突起704は樹脂カバー703の一部であり、樹脂で作られている。
図10に示されているように、第2バスバ25aの他端252は、一方のリアクトル端子701aに溶接されている。リアクトル端子701bには別のバスバが接続されているが、その別のバスバは図示を省略している。第2バスバ25aの一端251は、突起704の先端に位置している。
図10、図11に示すように、第2バスバ25aの一端251に第1バスバ24aの一端241が重ね合される。突起704にはナット706(雌ネジ)が埋設されている(図11参照)。第1バスバ24aの一端241と第2バスバ25aの一端251の双方に挿通したボルト73がナット706に螺合し、第1バスバ24aと第2バスバ25aが突起704に固定される。こうして接続部3aが形成される。
リアクトル7aの突起704に固定されるボルト73は、貫通孔331を通じて脱着することができる。第2実施例の電力変換器2aも、分割されたケースの夫々に収容された電気部品同士を作業効率よく電気的に接続することができる。上記した構造により、部品点数の低減と生産性の向上が図れる。
第2実施例の電力変換器2aのその他の構成は第1実施例の電力変換器2と同じである。第2実施例の電力変換器2aは、第1実施例の電力変換器2と同じ利点を有している。
(第3実施例)図12-図14を参照して第3実施例の電気機器を説明する。第3実施例の電気機器も第1実施例の場合と同様に電力変換器である。第3実施例の電力変換器2bは、複数のリアクトルを備えている。
図12に、電力変換器2bの側面図を示す。電力変換器2bのケース30は、アッパーケース32とロアケース33に分割されている。図示は省略するが、第1実施例の電力変換器2と同様に、アッパーケース32に、複数のパワーモジュール8a-8gを積層した積層体が収容されている。
ロアケース33の側面に貫通孔331が設けられている。端子台40の一部が貫通孔331に面している。端子台40には、パワーモジュール8b-8gの中点端子11cと導通している6個の接続端子23が固定されている。接続端子23も貫通孔331に面している。
リアクトル7a、7bは、端子台40の下方に位置している。リアクトル7a、7bの夫々の一部(突起704)も貫通孔331に面している。
リアクトル7aの突起704にて、第1バスバ24aと第2バスバ25aがボルト73で固定されている。即ち、リアクトル7aの突起704にて、第1バスバ24aと第2バスバ25aの接続部3aが形成されている。第1バスバ24aと第2バスバ25aの接続部3aは、貫通孔331に面している。図12では図示されていないが、第1バスバ24aの他端はパワーモジュール8aの中点端子11cに接続されており、第2バスバ25aの他端はリアクトル7aのコイルの端子に接続されている。
リアクトル7bの突起704にて、第1バスバ24bと第2バスバ25bがボルト73で固定されている。即ち、リアクトル7bの突起704にて、第1バスバ24bと第2バスバ25bの接続部3bが形成されている。第1バスバ24bと第2バスバ25bの接続部3bは、貫通孔331に面している。図12では図示されていないが、第1バスバ24bの他端はパワーモジュール8aの中点端子11cに接続されており、第2バスバ25bの他端はリアクトル7bのコイルの端子に接続されている。
図13に、端子台40とリアクトル7a、7bの側面図を示す。端子台40の本体は樹脂で作られている。2本の第1バスバ24a、24bは、端子台40の本体を通過しており、端子台40に支持されている。端子台40には複数の接続端子23が一列に配置されている。2本の第1バスバ24a、24bは、複数の接続端子23の並び方向(図中の座標系のX方向)の両側から内側へ向かって延びている。第1バスバ24a、24bの夫々の一端241は、複数の接続端子23の並び方向の両端よりも内側に位置している。リアクトル7aの突起704にて第1バスバ24aの一端241と第2バスバ25aが固定されており、接続部3aが構成される。リアクトル7bの突起704にて第1バスバ24bの一端241と第2バスバ25bが固定されており、接続部3bが構成される。
図14に、2個のリアクトル7a、7bの斜視図を示す。図14では、理解を助けるために、第1バスバ24a、24b、ボルト73は仮想線で描いてある。2個のリアクトル7a、7bのそれぞれは、第2実施例の電力変換器2aにおけるリアクトル7aと同様の構成を有している。リアクトル7aが有する樹脂カバー703に突起704が設けられている。突起704の内部にはナット(雌ネジ)が埋設されている。突起704にて、第1バスバ24aの一端241と第2バスバ25aの一端251がボルト73で固定される。一端241、251と突起704とボルト73が接続部3aを構成する。なお、第2バスバ25aの他端252は、リアクトル7aのコイルの端子(リアクトル端子701a)に溶接される。
リアクトル7bについても同様であり、第1バスバ24bの一端241と第2バスバ25bの一端251が突起704で固定され、接続部3bが構成される。
リアクトル7a、7bの夫々の突起704に固定されるボルト73は、貫通孔331を通じて脱着される。第3実施例の電力変換器2bも、分割されたケースの夫々に収容された電気部品同士を作業効率よく電気的に接続することができる。また、上記の構造により、部品点数を低減することができるとともに、生産性が向上する。
第3実施例の電力変換器2bのその他の構成は第1実施例の電力変換器2と同じである。第3実施例の電力変換器2bは、第1実施例の電力変換器2と同じ利点を有している。
(第4実施例)図15を参照して第4実施例の電気機器を説明する。第4実施例の電気機器も、第1-第3実施例の電気機器と同様に、電力変換器である。図15は、第4実施例の電力変換器2cの断面図である。図15では、電力変換器2cの内部の部品を簡略化して描いてある。図15に示すごとく、電力変換器2cでは、接続部3cが、リアクトル7と別体の中継端子台55に設けられている。
電力変換器2cのケース30も、アッパーケース32とロアケース33に分割されている。ロアケース33の側面に貫通孔331が設けられている。複数のパワーモジュール8a-8gが積層された積層体20がアッパーケース32に収容されている。図15では、パワーモジュール8aのみが見えている。
中継端子台55は、樹脂成形体からなる。そして、中継端子台55には、第2バスバ25cが埋設されている。第2バスバ25cの両端は中継端子台55から露出している。第2バスバ25cの一端は、ボルト73で第1バスバ24cの一端に接続されている。第1バスバ24cと第2バスバ25cの接続部3cは、貫通孔331に面している。第2バスバ25cの他端は、リアクトル7の端子(リアクトル端子701a)に溶接されている。第1バスバ24cの他端はパワーモジュール8aの中点端子11cに接続されている。
中継端子台55の少なくとも一部と、端子台40の一部が貫通孔331に面している。中継端子台55における、貫通孔331の側の面において、第1バスバ24cの先端と第2バスバ25cの先端とが重なっている。そして、互いに重ね合わされた第1バスバ24cと第2バスバ25cが、ボルト73によって中継端子台55に固定されている。
第4実施例の電力変換器2cのその他の構成は第1実施例の電力変換器2と同じである。第4実施例の電力変換器2cも、第1バスバ24cと第2バスバ25cの電気的接続の構成において、部品点数の低減及び生産性の向上を図ることができる。第4実施例の電力変換器2c(電気機器)は、第1実施例の電力変換器2(電気機器)と同様の利点を有する。
(第5実施例)図16、17を参照して第5実施例の電気機器を説明する。第5実施例の電気機器も、第1-第4実施例の電気機器と同様に、電力変換器である。図16は、電力変換器2dの側面図であり、図17は、図16のXVII-XVII線矢視断面図である。電力変換器2dのケース30も、アッパーケース32とロアケース33に分割されており、ロアケース33の側面に貫通孔331が設けられている。複数のパワーモジュール8a-8gが積層された積層体20がアッパーケース32に収容されている。図16では、パワーモジュール8aのみが見えている。
電力変換器2dも、第2実施例の電力変換器2aと同様に、2個のリアクトル7a、7bを備えている。電力変換器2dでは、図16、17に示すごとく、第1バスバ24dと第2バスバ25dの接続部3dが、出力端子台40に設けられている。第2バスバ25dはリアクトル7aから延びている。即ち、パワーモジュール8aとリアクトル7aとを電気的に接続する接続部3dが、端子台40に設けられている。また、別の第1バスバ24eと別の第2バスバ25eの接続部3eが、出力端子台40に設けられている。第2バスバ25eはリアクトル7bから延びている。即ち、パワーモジュール8aとリアクトル7bとを電気的に接続する接続部3eも、端子台40に設けられている。
第5実施例の電力変換器2dにおいて、第1バスバ24dと第2バスバ25dの接続部3d、及び、別の第1バスバ24eと別の第2バスバ25eの接続部3dは、端子台40の表面に露出している。そして接続部3d、3eは、貫通孔331に面している。
パワーモジュール8aの中点端子11cと導通している第1バスバ24dの一端とリアクトル7と導通している第2バスバ25dの一端は、貫通孔331に面する位置で重なっており、両者はボルト73で端子台40に固定される。端子台40にはボルト73と螺合するナット(不図示)が埋設されている。別の第1バスバ24eと別の第2バスバ25eについても同様である。
なお、第2バスバ25dは、リアクトル7aのコイルの引き出し線であってもよいし、コイルの引き出し線に電気的に接続された導通部材であってもよい。別の第2バスバ25eについても同様である。第5実施例の電力変換器2dのその他の構成は第1実施例の電力変換器2の構成と同じである。
リアクトル7a、7bは、ロアケース33の底板に固定されている。ロアケース33の底板には、冷却器91が備えられている。冷却器91は、リアクトル7a、7bに対向するように配置されている。冷却器91は、冷媒が通る流路である。冷却器91によって、リアクトル7は冷却される。
実施例のその他の特徴を列挙する。リアクトル7aの突起704には、第1バスバ24aと第2バスバ25aを接続するボルト73に螺合する雌ネジ(ナット706)が設けられている(図11参照)。リアクトル7aから貫通孔331へ向けて突起704(接続部3a)が延びていることで、接続部3aと貫通孔331の縁との間の距離が短くなる。この構造によって、ボルト73がケース内側へ落下する可能性をさらに小さくすることができる。
リアクトル7は、冷却器28とパワーモジュール8の積層体20の下方に配置されている(図4)。この構成により、リアクトル7は、積層体20の冷却器28で冷却される。
第1バスバ24aと第2バスバ25aの接続部3aがリアクトル7aに設けられている。リアクトル7aの少なくとも一部が貫通孔331に面している(図9参照)。この構成により、接続部3aとリアクトル7aを接続する第2バスバ25aを短くすることができる。
リアクトル7を収容しているロアケース33に、リアクトル7a、7bを冷却する冷却器91が設けられている(図17)。この構成により、リアクトル7a、7bが冷却される。
図4に示されているように、パワーモジュール8と冷却器28の積層体20は、リアクトル7と制御基板29の間に配置されている。この構造により、リアクトル7の熱の温度は制御基板29に届くまでに低下する。制御基板29がリアクトル7の熱から保護される。
図17に示されているように、リアクトル7aは、ロアケース33の中心からシフトした位置に配置されている。別言すれば、リアクトル7aの重心は、ロアケース33の底板の中心から離れている。ロアケース33の底板の端の部位は、底板の中心よりも剛性が高い。リアクトル7aを剛性の高い位置(ロアケース33の側板寄り)に配置することで、ロアケース33の底部の振動を抑制することができる。図示されていないが、リアクトル7bについても同様である。
図4に示されているように、リアクトル7は、水平方向で端子台40とコンデンサモジュール60の間に配置されている。しかも、リアクトル7は、コンデンサモジュール60よりも端子台40の近くに位置している。一般に端子台40はコンデンサモジュール60よりも軽く、リアクトル7は重い。重量の大きいリアクトル7を軽量の端子台40の近くに配置することで、電力変換器の全体の重量バランスの偏りが小さくなる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。本明細書が開示する技術は、電源の電力を走行用モータの駆動電力に変換する電力変換器でない他の電気機器に適用することができる。本明細書が開示する技術は、少なくとも2個に分割されているケースを有する電気機器に適用可能である。本明細書が開示する技術は、3個以上に分割されているケースを有する電気機器に適用することも好適である。
第1バスバ24(24a-24e)と第2バスバ25(25a-25e)を接続する接続部3(3a-3e)は、ロアケース33に設けられた貫通孔331を通じて接続ツールがアクセスすることができる。接続ツールがアクセスできる貫通孔は、アッパーケース32に設けられていてもよい。実施例の接続部3には、ボルト73が螺合する雌ネジが形成されている。第1バスバと第2バスバは、ボルト以外の接続手段、例えば、溶接やはんだ付けによって接続されてもよい。
パワーモジュール8aが第1電気部品の一例に相当し、リアクトル7が第2電気部品の一例に相当する。第1バスバ24、24a-24eが第1導体の一例に相当し、第2バスバ25、25a-25eが第2導体の一例に相当する。アッパーケース32が第1ケースの一例に相当し、ロアケース33が第2ケースの一例に相当する。遮蔽板332が、「貫通孔331の内側で接続部3の周囲の隙間をボルト73のヘッドが通過できない幅まで狭める突起」の一例に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a-2d:電力変換器
3、3a-3e:接続部
5:フィルタコンデンサ
6:平滑コンデンサ
7、7a、7b:リアクトル
8、8a-8g:パワーモジュール
9a-9h:スイッチング素子
11a:正極端子
11b:負極端子
11c:中点端子
11d:制御端子
12:電圧コンバータ回路
13a、13b:インバータ回路
20:積層体
21:正極バスバ
22:負極バスバ
23:接続端子
24、24a-24e:第1バスバ
25、25a-25e:第2バスバ
28:冷却器
29:制御基板
30:ケース
31:アッパーカバー
32:アッパーケース
33:ロアケース
40:端子台
41:タブ
44:センサ
60:コンデンサモジュール
62:タブ
71、72、73、74、75:ボルト
81:バッテリ
82:システムメインリレー
83a、83b:モータ
85:ギアボックス
86:車軸
87:パワーケーブル
89:電圧コンバータ
100:電気自動車
321:中板
331:貫通孔
332:遮蔽板

Claims (15)

  1. 第1ケース及び第2ケースに分割されているケースと、
    前記第1ケースに固定されている第1電気部品と、
    前記第2ケースに固定されている第2電気部品と、
    を備えており、
    前記第1ケースと前記第2ケースの一方は貫通孔を有しており、
    前記第1電気部品から延びている第1導体と前記第2電気部品から延びている第2導体の接続部が前記貫通孔に面しており、
    前記第1導体は前記第2導体とボルトで接続されており、
    前記第1ケースと前記第2ケースのうち前記貫通孔を備えているケースは、前記貫通孔の内側で、前記接続部の周囲の隙間を前記ボルトのヘッドが通過できない幅まで狭める突起を備えている、
    電気機器。
  2. 前記貫通孔は、前記電気機器と他の電気機器を接続するケーブルのコネクタの取り付け口である、請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記他の電気機器はモータである、請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記コネクタに接続される前記電気機器側の端子を支持している端子台が前記貫通孔に面しており、前記接続部が、前記端子台に設けられている、請求項2又は3に記載の電気機器。
  5. 前記電気機器は、電源の電力を走行用モータの駆動電力に変換する電力変換器であり、
    前記第1電気部品は、前記電源の電圧を昇圧する電圧コンバータ回路を構成するスイッチング素子を収容しているパワーモジュールであり、前記第2電気部品は前記電圧コンバータ回路を構成するリアクトルである、請求項1からのいずれか1項に記載の電気機器。
  6. 前記第2ケースは前記第1ケースの下方に位置しており、前記リアクトルが前記第2ケースに固定されている、請求項に記載の電気機器。
  7. 前記第1ケースは前記第2ケースに対向している開口とは別の開口を備えており、
    前記パワーモジュールを制御する制御基板が前記別の開口に面するように前記第1ケースに固定されており、
    前記別の開口はカバーで覆われている、請求項5または6に記載の電気機器。
  8. 前記第2電気部品はリアクトルであり、前記第1導体と前記第2導体の接続部が前記リアクトルに設けられており、
    前記リアクトルに、前記第1導体と前記第2導体を固定するボルトに螺合する雌ネジが設けられている、請求項1に記載の電気機器。
  9. 前記第2電気部品はリアクトルであり、前記リアクトルは、冷却器とパワーモジュールの積層体の下方に配置されている、請求項1に記載の電気機器。
  10. 前記第2電気部品はリアクトルであり、前記第1導体と前記第2導体の接続部が前記リアクトルに設けられており、前記リアクトルの少なくとも一部が前記貫通孔に面している、請求項1に記載の電気機器。
  11. 前記第2電気部品はリアクトルであり、前記第2ケースに前記リアクトルを冷却する冷却器が備えられている、請求項1に記載の電気機器。
  12. 前記第1電気部品は電力変換用のパワー半導体素子を収容したパワーモジュールであり、
    前記第2電気部品はリアクトルであり、
    前記パワーモジュールを制御する制御基板と前記リアクトルの間に前記パワーモジュールが配置されている、請求項1に記載の電気機器。
  13. 前記第2電気部品はリアクトルであり、
    前記リアクトルの重心が前記第2ケースの底面の中心からずれている、請求項1に記載の電気機器。
  14. 前記第2電気部品はリアクトルであり、
    前記リアクトルは、水平方向で前記端子台とコンデンサの間に配置されており、
    前記リアクトルは、前記コンデンサよりも前記端子台の近くに位置している、請求項4に記載の電気機器。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の電気機器の製造方法であり、
    前記第1ケースに前記第1電気部品を固定し、前記第2ケースに前記第2電気部品を固定する部品組付け工程と、
    前記第1ケースを前記第2ケースに連結するケース連結工程と、
    前記貫通孔を通して前記第1導体を前記第2導体に接続する導体接続工程と、
    を備えている、電気機器の製造方法。
JP2018145891A 2017-12-06 2018-08-02 電気機器とその製造方法 Active JP7056450B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180151347A KR102194361B1 (ko) 2017-12-06 2018-11-29 전기 기기와 그 제조 방법
BR102018074721-5A BR102018074721B1 (pt) 2017-12-06 2018-11-29 Dispositivo elétrico e método de manufatura de dispositivo elétrico
US16/204,430 US10660229B2 (en) 2017-12-06 2018-11-29 Electrical device and manufacturing method of the same
RU2018142288A RU2707087C1 (ru) 2017-12-06 2018-11-30 Электрическое устройство и способ его производства
EP18210217.8A EP3496519B1 (en) 2017-12-06 2018-12-04 Electrical device and manufacturing method of the same
CN201811470566.5A CN109889066B (zh) 2017-12-06 2018-12-04 电设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234582 2017-12-06
JP2017234582 2017-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103383A JP2019103383A (ja) 2019-06-24
JP7056450B2 true JP7056450B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66974403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145891A Active JP7056450B2 (ja) 2017-12-06 2018-08-02 電気機器とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7056450B2 (ja)
RU (1) RU2707087C1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015911A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 電気機器
JP2021077791A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社デンソー リアクトル
JP7352833B2 (ja) * 2020-01-30 2023-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7230852B2 (ja) * 2020-02-27 2023-03-01 株式会社デンソー 電力変換装置、および電力変換装置の製造方法
JP7318591B2 (ja) * 2020-06-15 2023-08-01 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7388307B2 (ja) * 2020-07-21 2023-11-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7436424B2 (ja) * 2021-06-21 2024-02-21 株式会社日立産機システム 電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312925A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電気回路と回路素子とを有する電気機器
JP2013034343A (ja) 2011-08-03 2013-02-14 Denso Corp 電力変換装置
JP2015033289A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015204688A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016005315A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037938A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Yazaki Corp ボルト脱落防止ホルダー
JP3031669B2 (ja) * 1997-10-13 2000-04-10 株式会社デンソー 電力用回路モジュール
US5995380A (en) * 1998-05-12 1999-11-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electric junction box for an automotive vehicle
EP1014501A1 (en) * 1998-12-22 2000-06-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. An electrical connection box, its method of manufacturing, a wire connection busbar of an electrical connection box and its producing method
AU2009317798A1 (en) * 2008-11-20 2011-07-07 Hubei Shengjia Wiring Co., Ltd. Electric locking and sealing device, box with electric locking and sealing device and control system
EP2983260B1 (en) * 2013-04-04 2019-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion apparatus and junction box

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312925A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電気回路と回路素子とを有する電気機器
JP2013034343A (ja) 2011-08-03 2013-02-14 Denso Corp 電力変換装置
JP2015033289A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015204688A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016005315A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2707087C1 (ru) 2019-11-22
BR102018074721A2 (pt) 2019-06-25
JP2019103383A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056450B2 (ja) 電気機器とその製造方法
KR102194361B1 (ko) 전기 기기와 그 제조 방법
JP4436843B2 (ja) 電力変換装置
JP5227532B2 (ja) インバータ回路用の半導体モジュール
JP4580997B2 (ja) 電力変換装置
JP4396627B2 (ja) 電力変換装置
JP4452952B2 (ja) 電力変換装置
JP5099433B2 (ja) 駆動装置制御ユニット
JP5474128B2 (ja) 電力変換装置
JP5162518B2 (ja) 電力変換装置
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
JP6318657B2 (ja) 電力制御装置
JP2017085883A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP5739956B2 (ja) 半導体モジュールおよびこれを用いた電力変換装置
JP6181136B2 (ja) 電力変換装置
JP4466558B2 (ja) 電力変換装置
JP5989057B2 (ja) 電力変換装置
JP6827519B1 (ja) 電力変換装置
JP6711141B2 (ja) バスバー構造体
JP2013138609A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6047599B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6368763B2 (ja) 電力変換装置
JP2019187206A (ja) 電力変換器
JP2020136321A (ja) 電気機器
JP2014147292A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151