JP7055524B2 - リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7055524B2
JP7055524B2 JP2021509713A JP2021509713A JP7055524B2 JP 7055524 B2 JP7055524 B2 JP 7055524B2 JP 2021509713 A JP2021509713 A JP 2021509713A JP 2021509713 A JP2021509713 A JP 2021509713A JP 7055524 B2 JP7055524 B2 JP 7055524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
electrolyte
secondary battery
weight
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021520053A (ja
Inventor
ウォン・キョン・シン
キョン・ホ・アン
チョル・ヘン・イ
ミン・ジュン・キム
グワン・ヨン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021520053A publication Critical patent/JP2021520053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055524B2 publication Critical patent/JP7055524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本出願は、2018年7月4日付韓国特許出願第10-2018-0077764号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池に関し、より詳しくは、高濃度のリチウム塩を用いて、電池の出力特性、低温特性、常温及び高温寿命特性に優れたリチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ及びカムコーダなどの携帯用電源としてだけでなく、電動工具(power tool)、電気自転車、ハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(plug-in HEV、PHEV)などの中大型電源としてその応用が急速に拡大されている。このような応用分野の拡大及び需要の増加に伴い、電池の外形的な形状と大きさも多様に変化しており、既存の小型電池で要求される特性よりさらに優れた性能と安定性が要求されている。このような要求に応じるためには、電池の構成成分等は、大電流が流れる条件で電池の性能具現が安定的になされなければならない。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を負極及び正極として使用し、二つの電極の間に選択的に分離膜を含み、電解質を両電極の間に介在させて製造され、前記負極及び正極でのリチウムイオンの挿入及び脱離による酸化還元反応によって電気が生成または消費される。
一方、最近、応用分野の拡大によってリチウム二次電池の活用度と重要性がますます増加しており、特にHEV/PHEVのような高出力が要求される環境では、電池の出力特性の向上が要求される。電池の出力特性とは、与えられた電圧でどのくらい大きい電流を流し得るのかに対する尺度であって、一般的に電流が増加するとき、電池から得られる出力は初期には増加するが、最高値に到逹した後に減少する傾向を見せる。これは分極現象に係るものであって、電流が特定値以上に増加すると電池電圧が減少するためであり、与えられた電圧範囲で得られる容量も減少することになる。このような分極現象は、リチウムイオンの拡散速度及び電池の内部抵抗と関連しているので、電池の出力特性を向上させるためには、リチウムイオンの拡散速度及び電気伝導度の特性を向上させることが必要である。
最近には、電池の出力特性を向上させるための一つの方法として、高濃度のリチウム塩を含む電解質を用いてリチウムイオン収率(Li transference number)及びリチウムイオンの解離度を上昇させて電池の出力特性を向上させる方法が考案されている。このとき、高濃度のリチウム塩を使用する場合、リチウムイオンの濃度が高くなるにつれて電解質の凝固点(melting point)もまた低くなるので、低温条件下でも電解質の相(phase)が変化せずに一定に維持され、リチウム二次電池の低温特性が向上することができる。
また、高濃度のリチウム塩を使用する場合、リチウムイオンと結合しない自由溶媒(free solvent)の量を減少させ、高温安全性を向上させることができる。具体的に、電池が充電される場合、正極活物質でリチウムは脱離され得るので構造的に不安定な状態であるが、高温条件に露出される場合、その構造が崩壊されながら酸素ラジカルが発生し得る。この際に発生される酸素ラジカルは反応性が非常に高いため、リチウムイオンと結合しない自由溶媒と反応して発熱反応を引き起こし得る。このような場合、電解質に高濃度のリチウム塩を使用することになれば、自由溶媒の量を減少させて発熱反応を抑制し、電池の高温安全性が高くなり得る。
但し、高濃度のリチウム塩を使用することになる場合、電解質の粘度が上昇することになる。このとき、電解質内でのイオンの移動度は、ストークス(Stokes)の法則に基づいて電解質の粘度に反比例するので、電解質のイオン伝導性がむしろ低下するという問題点が発生し得る。
したがって、高濃度のリチウム塩を用いて電池の出力特性、低温特性などを向上させ得ながらも、電池のイオン伝導性を一定水準以上に維持させ得るリチウム二次電池用電解質が必要な状況である。
韓国特許公開第10-2011-0010516号公報
本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであって、高濃度のリチウム塩を用いて出力特性、低温特性、常温及び高温寿命特性に優れたリチウム二次電池を提供するためのものである。
一側面において、本発明は、1.6Mから5M濃度のリチウム塩;下記化学式Aで表される単位を含むオリゴマー;及び環状カーボネート系化合物及びアセテート系化合物を含む有機溶媒;を含み、前記環状カーボネート系化合物は前記有機溶媒の全体積を基準に6体積%から19体積%で含まれるリチウム二次電池用電解質を提供する。
Figure 0007055524000001
前記化学式Aにおいて、R、R、R及びRはそれぞれ独立してフッ素元素またはフッ素元素で置換または非置換の炭素数1から3のアルキル基であり、pは1から10の整数である。
このとき、前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーは、下記化学式1で表されるオリゴマーであってよい。
Figure 0007055524000002
前記化学式1において、Rはフッ素元素で置換または非置換の炭素数1から5のアルキレン基であり、R、R、R及びRはそれぞれ独立してフッ素元素またはフッ素元素で置換または非置換の炭素数1から3のアルキル基であり、Rは脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、R’は水素または炭素数1から3のアルキル基であり、oは1から3の整数、pは1から10の整数、qは1から15の整数である。
前記アセテート系化合物は、前記有機溶媒の全体積を基準に81体積%から94体積%で含まれてよい。
前記環状カーボネート系化合物は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及びジフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される1種以上であってよい。
前記アセテート系化合物は、メチルアセテート、エチルアセテート及びプロピルアセテートからなる群から選択される1種以上であってよい。
他の側面において、本発明は、Li(Nix1Coy1Mnz1)O(0.45≦x1≦0.9、0.05≦y1≦0.5、0.05≦z1≦0.5、0.8≦a≦1.2)で表される正極活物質を含む正極;負極;及び前記リチウム二次電池用電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池用電解質は、高濃度のリチウム塩を用いることで、リチウムイオンの解離度が高いので電池の出力特性を改善させることができ、電池の低温特性及び常温及び高温での寿命特性を改善させることができる。
以下、本発明に対してより詳しく説明する。
本明細書および特許請求の範囲で用いられている用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本明細書で用いられる用語は、単に例示的な実施例等を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上、明らかに異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
リチウム二次電池用電解質
本発明に係るリチウム二次電池用電解質は、1.6Mから5M濃度のリチウム塩、化学式Aで表される単位を含むオリゴマー及び環状カーボネート系化合物及びアセテート系化合物を含む有機溶媒を含み、前記環状カーボネート系化合物は、前記有機溶媒の全体積を基準に6体積%から19体積%で含まれる。
前記リチウム塩は、前記リチウム二次電池用電解質に1.6Mから5M、好ましくは1.6Mから4M、より好ましくは1.6Mから3M濃度で含まれてよい。リチウム塩が前記範囲内に含まれる場合、リチウムイオンが充分に供給され、リチウムイオン収率(Li transference number)及びリチウムイオンの解離度が向上して電池の出力特性が向上することができ、電解質の凝固点(or melting point)を低めて低温条件下でも電解質の相(phase)が変化することを防止することができるので、リチウム二次電池の低温安全性も向上することができる。
また、高濃度のリチウム塩を使用する場合、リチウムイオンと結合しない自由溶媒(free solvent)の量を減少させて高温安全性を向上させることができる。具体的に、電池が充電される場合、正極活物質でリチウムは脱離され得るので構造的に不安定な状態であるが、高温条件に露出される場合、その構造が崩壊されながら酸素ラジカルが発生し得る。この際に発生する酸素ラジカルは反応性が非常に高いので、リチウムイオンと結合しない自由溶媒と反応して発熱反応を引き起こし得る。このような場合に電解質に高濃度のリチウム塩を使用することになれば、自由溶媒の量を減少させて発熱反応を抑制し、電池の高温安全性及び高温寿命特性が向上することができる。
具体的に、リチウム二次電池で使用されるリチウム塩は、リチウムイオンを提供できる化合物であれば特別な制限なく用いられ得る。具体的に前記リチウム塩は、陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしてF、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択される1種または必要に応じて2種以上を混合して用いることができる。
前記リチウム二次電池用電解質は、下記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーを含む。
Figure 0007055524000003
前記化学式Aにおいて、R、R、R及びRはそれぞれ独立してフッ素元素またはフッ素元素で置換または非置換の炭素数1から3のアルキル基であり、pは1から10の整数である。
前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーは、リチウムイオンとの反応性が低いフッ素置換エチレン基を含んでいるため、リチウムイオンの副反応及びリチウム塩(salt)の分解反応などを制御することができるので、高濃度のリチウム塩を用いる場合にも副反応を抑制することができる。また、前記オリゴマーは、難燃性に優れたフッ素元素を含んでいるので、前記オリゴマーを含む電解質を用いる場合、リチウム二次電池の熱安全性が向上することができる。
具体的に、前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーは、下記化学式1で表されるオリゴマーであってよい。
Figure 0007055524000004
前記化学式1において、Rはフッ素元素で置換または非置換の炭素数1から5のアルキレン基であり、R、R、R及びRはそれぞれ独立してフッ素元素またはフッ素元素で置換または非置換の炭素数1から3のアルキル基であり、Rは脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、R’は水素または炭素数1から3のアルキル基であり、oは1から3の整数、pは1から10の整数、qは1から15の整数である。
また、前記化学式1で表されるオリゴマーにおいて、前記脂肪族炭化水素基は、脂環族炭化水素基または線状炭化水素基を含んでよい。
前記脂環族炭化水素基は、置換または非置換の炭素数4から20のシクロアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換または非置換の炭素数4から20のシクロアルキレン基;置換または非置換の炭素数4から20のシクロアルケニレン基;及び置換または非置換の炭素数2から20のヘテロシクロアルキレン基からなる群から選択された少なくとも一つ以上を含んでよい。
前記線状炭化水素基は、置換または非置換の炭素数1から20のアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換または非置換の炭素数1から20のアルキレン基;置換または非置換の炭素数1から20のアルコキシレン基;置換または非置換の炭素数2から20のアルケニレン基;及び置換または非置換の炭素数2から20のアルキニレン基からなる群から選択された少なくとも一つ以上を挙げることができる。
また、前記化学式1で表されるオリゴマーにおいて、前記芳香族炭化水素基は、置換または非置換の炭素数6から20のアリレン基;または置換または非置換の炭素数2から20のヘテロアリレン基を含んでよい。
一方、前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーは、下記化学式1aで表されるオリゴマーであってよい。
Figure 0007055524000005
前記化学式1aにおいて、p1は1から10の整数、q1は1から15の整数である。
前記化学式1で表されるオリゴマー及び前記化学式1aで表されるオリゴマーは、化学式Aで表される単位を含み、これによる特性を維持するとともに、両末端に自体的に架橋結合を形成することができる親水性部分であるアクリレート系官能基を含有し、疎水性部分であるフッ素置換エチレン基を含んでいる。したがって、電池内で界面活性剤の役割がさらに付与され、電極界面との表面抵抗を低めることができる。したがって、前記化学式1で表されるオリゴマー及び化学式1aで表されるオリゴマーを用いる場合、リチウム二次電池の濡れ性の効果を向上させることができる。
このとき、前記化学式1で表されるオリゴマー及び化学式1aで表されるオリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、繰り返し単位の個数によって調節されてよく、約1,000g/molから200,000g/mol、具体的には1,000g/molから150,000g/mol、さらに具体的には1,000g/molから100,000g/molであってよい。前記オリゴマーの重量平均分子量が前記範囲内である場合、有機溶媒との親和性が高いので分散がよく行われ、表面張力を一定水準以下に低めて電解質の濡れ性を改善することができ、リチウム塩の分解反応を抑制し、リチウムイオンが副反応を起こすことを防止することができる。
前記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味してよく、特に異なって規定しない限り、分子量は重量平均分子量を意味してよい。例えば、本発明では、GPC条件でAgilent社の1200シリーズを用いて測定し、この際に使用されたカラムは、Agilent社のPL mixed Bカラムを用いてよく、溶媒はTHFを用いてよい。
一方、前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーの含量は、使用されるリチウム二次電池用電解質の種類によって適宜調節され得る。
前記リチウム二次電池用電解質は、液体電解質またはゲルポリマー電解質のうちいずれか一つであってよい。
例えば、リチウム二次電池用電解質がゲルポリマー電解質である場合、前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーは、前記リチウム二次電池用電解質100重量部に対して0.5重量部から20重量部、好ましくは1重量部から15重量部、より好ましくは2重量部から15重量部で含まれてよい。前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーが前記範囲内に含まれる場合、前記オリゴマーが架橋されながら安定的にポリマーネットワーク構造を形成することができ、電解質の濡れ性(wetting)を一定水準以上に維持することができる。一方、リチウムイオンの移動性が改善され、高濃度のリチウム塩を用いて粘度が多少上昇しても、リチウムイオンのイオン伝導性を一定水準以上に維持することができる。
一方、前記リチウム二次電池用電解質がゲルポリマー電解質である場合、重合開始剤をさらに含む。前記重合開始剤は、当業界に知られた通常の重合開始剤が用いられてよく、アゾ系化合物、パーオキシド系化合物またはこれらの混合物からなる群から選択された少なくとも一つ以上であってよい。
例えば、前記重合開始剤は、ベンゾイルパーオキシド(benzoyl peroxide)、アセチルパーオキシド(acetyl peroxide)、ジラウリルパーオキシド(dilauryl peroxide)、ジ-tert-ブチルパーオキシド(di-tert-butyl peroxide)、t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキサノエート(t-butyl peroxy-2-ethyl-hexanoate)、クミルヒドロパーオキシド(cumyl hydroperoxide)及びハイドロジェンパーオキシド(hydrogen peroxide)などの有機過酸化物類やハイドロ過酸化物類と2,2’-アゾビス(2-シアノブタン)、ジメチル-2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス(メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN;2,2’-Azobis(iso-butyronitrile))及び2,2’-アゾビスジメチル-バレロニトリル(AMVN;2,2’-Azobisdimethyl-Valeronitrile)からなる群から選択された1種以上のアゾ化合物類などがあるが、これに限定しない。
前記重合開始剤は、前記オリゴマー100重量部に対して0.1重量部から5重量部で含まれてよい。前記重合開始剤が前記範囲内に含まれると、未反応の重合開始剤が残留することを最小化することができ、ゲル化が一定水準以上になされ得る。
一方、本発明に係るリチウム二次電池用電解質がゲルポリマー電解質である場合には、前記ゲルポリマー電解質は硬化する工程を経て形成され得る。このとき、ゲルポリマー電解質として硬化するためには、電子ビーム(E-BEAM)、ガンマ線、常温/高温エイジング工程または熱硬化を介して進められ得る。このとき、硬化時間は、大凡2分から48時間程度所要され、熱硬化温度は40℃から100℃、具体的に40℃から80℃であってよい。
また他の具現例によれば、前記リチウム二次電池用電解質は液体電解質であってよく、前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーは、リチウム二次電池用電解質100重量部に対して0.01重量部から1重量部、好ましくは0.025重量部から0.75重量部、より好ましくは0.05重量部から0.75重量部で含まれてよい。前記化学式Aで表される単位を含むオリゴマーが前記範囲内に含まれる場合、電解質の濡れ性(wetting)が改善され、リチウム塩の解離度が上昇することができる。
前記有機溶媒は、環状カーボネート系化合物及びアセテート系化合物を含む。前記環状カーボネート系化合物は、前記有機溶媒の全体積を基準に6体積%から19体積%で含まれてよく、好ましくは、6体積%から18体積%、より好ましくは6体積%から17体積%で含まれてよい。
環状カーボネート系化合物は高い誘電率を有するので、リチウム塩を高い水準で解離させることができるが、分子内の電荷の偏向度が大きいので、相対的に高い粘性を有する。このとき、前記環状カーボネート系化合物が前記有機溶媒の全体積を基準に6体積%未満で含まれている場合、高濃度のリチウム塩を用いてもリチウム塩がよく解離されないので、リチウム塩の解離度が低下し得る。一方、前記環状カーボネート系化合物が前記有機溶媒の全体積を基準に19体積%を超過して含まれている場合には、電解質の粘度が過渡に上昇することになるので、解離されたリチウムイオンの移動性が低下し得る。したがって、環状カーボネート系化合物が有機溶媒内で前記範囲内に含まれる場合、電解質の粘度及びリチウム塩の解離度を優れて維持することができる。
例えば、前記環状カーボネート系化合物は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)及びジフルオロエチレンカーボネート(difluoroethylene carbonate、DFEC)からなる群から選択される1種以上であってよい。
前記アセテート系化合物は、相対的に粘性が低いので、リチウムイオンの移動性を向上させ得る化合物であって、前記環状カーボネート系化合物とともに使用して有機溶媒のイオン伝導性を一定水準以上に向上させることができる。前記アセテート系化合物は、前記有機溶媒の全体積を基準に81体積%から94体積%で含まれてよく、好ましくは82体積%から94体積%、より好ましくは83体積%から94体積%で含まれてよい。
前記アセテート系化合物が前記範囲内に含まれると、前記環状カーボネート系化合物とともに使用し、高い水準の誘電率を有しながらも一定水準以上のイオン伝導度を有するリチウム二次電池用電解質を提供することができる。
例えば、前記アセテート系化合物は、メチルアセテート、エチルアセテート及びプロピルアセテートからなる群から選択される1種以上であってよい。
一方、本発明に係るリチウム二次電池用電解質は、添加剤をさらに含んでよい。具体的には、プロパンスルトン(PS)、ポリフェニレンスルフィド、スクシノニトリル(SN)、プロペンスルトン(PRS)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiODFB)、エチレンサルフェート、アジポニトリル及びリチウムビス(オキサラト)ボレートからなる群から選択される1種以上の化合物を添加剤として用いることができる。添加剤として、前記列記された化合物等を共に用いる場合には、正極及び負極上に同時に安定的な被膜を形成することができる。このとき、負極上に形成された被膜によって、高温、高圧の条件下でも電解質が分解されることを抑制できることはもちろん、正極上に形成された被膜によって正極に含まれた遷移金属が溶出されることを抑制し、電池の高温、高圧の特性及び安定性が改善され得る。
リチウム二次電池
次に、本発明に係るリチウム二次電池を説明する。本発明の一具現例によるリチウム二次電池は、Li(Nix1Coy1Mnz1)O(0.45≦x1≦0.90.05≦y1≦0.5、0.05≦z1≦0.5、0.8≦a≦1.2)で表される正極活物質を含む正極、負極、分離膜及び前記リチウム二次電池用電解質を含む。一方、前記リチウム二次電池用電解質に対しては、前述した内容と同一なので、具体的な説明を省略する。
前記正極は、正極集電体上に正極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む正極活物質スラリーをコーティングして製造してよい。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインタカレーションが可能な化合物であって、リチウム複合金属酸化物を含むところ、具体的にはリチウム-ニッケル-コバルト-遷移金属(M)酸化物であって、Li(Nix1Coy1Mnz1)O(0.45≦x1≦0.9、0.05≦y1≦0.5、0.05≦z1≦0.5、0.8≦a≦1.2)で表されるリチウム複合金属酸化物を含んでよい。好ましくは、前記リチウム-ニッケル-コバルト-遷移金属(M)酸化物は、Li(Nix1Coy1Mnz1)O(0.5≦x1≦0.9、0.05≦y1≦0.45、0.05≦z1≦0.45、0.8≦a≦1.2)で表されるものであってよく、より好ましくはLi(Nix1Coy1Mnz1)O(0.55≦x1≦0.9、0.05≦y1≦0.4、0.05≦z1≦0.4、0.8≦a≦1.2)で表されるものであってよい。このとき、aの範囲もまた、好ましくは、0.9≦a≦1.1、より好ましくは0.95≦a≦1.05で表され得る。
前記のようなリチウム複合金属酸化物を用いる場合、電池の容量を増加させ、エネルギー密度を向上することができる。
前記正極活物質は、正極活物質スラリーのうち溶媒を除いた固形分の全重量を基準に60重量%から98重量%、好ましくは70重量%から98重量%、より好ましくは80重量%から98重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、通常、正極活物質スラリーのうち溶媒を除いた固形分の全重量を基準に1重量%から20重量%、好ましくは1重量%から15重量%、より好ましくは1重量%から10重量%で含まれてよい。
このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、正極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、正極活物質スラリーのうち溶媒を除いた固形分の全重量を基準に1重量%から20重量%、好ましくは1重量%から15重量%、より好ましくは1重量%から10重量%で含まれてよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどの炭素系物質;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。市販されている導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)製品や、デンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系(アルマックカンパニー(Armak Company)製品)、ブルカン(Vulcan)XC-72(キャボットカンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパー(Super)P(Timcal社製品)などがある。
前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))などの有機溶媒を含んでよく、前記正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好適な粘度になる量で用いられてよい。例えば、前記溶媒は、正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む固形分の濃度が50重量%から95重量%、好ましくは55重量%から90重量%、より好ましくは60重量%から90重量%になるように含まれてよい。
前記負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む負極活物質スラリーをコーティングして製造してよい。
前記負極集電体は、一般的に3μmから500μmの厚さを有する。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されず、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
前記負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)からなる合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群から選択された1種または2種以上の負極活物質を挙げることができる。
この中でも前記負極活物質として、SiOx2(0≦x2≦2)及びSiCからなる群から選択される少なくとも一つ以上を含んでよい。負極活物質として、前記化合物等を含む場合、容量が高いのでリチウム二次電池のエネルギー密度を高めることができるという長所があるが、充放電中に電池が膨張するという問題点がある。このとき、本発明に係る濃度範囲のリチウム塩を用いる場合、より安定的なSEI被膜(Solid Electrolyte Interface layer)が負極表面上に形成され、リチウム二次電池の充放電過程でSiを含む場合にも、負極の体積が膨張することを抑制させ、電池の寿命が劣化することを防止することができる。
前記負極活物質は、負極活物質スラリーのうち溶媒を除いた固形分の全重量を基準に60重量%から98重量%、好ましくは70重量%から98重量%、より好ましくは80重量%から98重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合に助力する成分であって、通常、負極活物質スラリーのうち溶媒を除いた固形分の全重量を基準に1重量%から20重量%、好ましくは1重量%から15重量%、より好ましくは1重量%から10重量%で含まれてよい。
このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極活物質スラリーのうち溶媒を除いた固形分の全重量を基準に1重量%から20重量%、好ましくは1重量%から15重量%、より好ましくは1重量%から10重量%で含まれてよい。
このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記溶媒は、水(蒸留水)またはNMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))などの有機溶媒を含んでよく、前記負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好適な粘度になる量で用いられてよい。例えば、前記溶媒は、負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む固形分の濃度が50重量%から95重量%、好ましくは55重量%から90重量%、より好ましくは60重量%から90重量%になるように含まれてよい。
前記分離膜としては、従来に分離膜として用いられた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いてよく、または通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてよいが、これに限定されるものではない。
以下、具体的な実施例を介して本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明の理解を助けるための例示であるだけで、本発明の範囲を限定するものではない。本記載の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって自明であり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属することは当然なことである。
[リチウム二次電池用液体電解質、ゲルポリマー電解質用組成物の製造]
1.実施例1
エチレンカーボネート(EC):エチルアセテート(EA)を1:9体積比で含む有機溶媒に化学式1aで表されるオリゴマー(重量平均分子量(Mw):5,000g/mol、p1=5、q1=10)をリチウム二次電池用液体電解質100重量部に対して0.5重量部になるように添加した後、LiPFの濃度が2Mになるように添加し、リチウム二次電池用液体電解質を製造した。
2.実施例2
リチウム二次電池用電解質の製造時、リチウム塩の濃度が3Mになるように添加したことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用液体電解質を製造した。
3.実施例3
エチレンカーボネート(EC):エチルアセテート(EA)を1:9体積比で含む有機溶媒に化学式1aで表されるオリゴマー(重量平均分子量(Mw):5,000g/mol、p1=5、q1=10)をリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物100重量部に対して5重量部になるように添加し、重合開始剤として2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)を前記オリゴマー100重量部に比べて0.4重量部添加した後、LiPFの濃度が2Mになるように添加し、リチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
4.実施例4
リチウム二次電池用電解質の製造時、化学式1aで表されるオリゴマーを10重量部添加したことを除き、実施例3と同様の方法でリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
5.実施例5
リチウム二次電池用電解質の製造時、リチウム塩の濃度が3Mになるように添加したことを除き、実施例3と同様の方法でリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
6.比較例1
リチウム二次電池用電解質の製造時、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)を3:7の体積比で含む有機溶媒に、LiPFの濃度が1Mになるように添加し、リチウム二次電池用液体電解質を製造した。
7.比較例2
リチウム二次電池用電解質の製造時、LiPFの濃度が1Mになるように添加したことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用液体電解質を製造した。
8.比較例3
リチウム二次電池用電解質の製造時、LiPFの濃度が5.5Mになるように添加したことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用液体電解質を製造した。
9.比較例4
リチウム二次電池用電解質の製造時、化学式1aで表されるオリゴマーを添加しないことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用液体電解質を製造した。
10.比較例5
リチウム二次電池用電解質の製造時、エチルアセテート(EA)を単独で有機溶媒として使用したことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用液体電解質を製造した。
11.比較例6
リチウム二次電池用電解質の製造時、エチレンカーボネート(EC):エチルアセテート(EA)を3:7の体積比で含む有機溶媒を用いたことを除き、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用液体電解質を製造した。
12.比較例7
リチウム二次電池用電解質の製造時、エチルアセテート(EA)を単独で有機溶媒として用いたことを除き、実施例3と同様の方法でリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
前記実施例1から5と比較例1から7によるリチウム二次電池用液体電解質、リチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物の組成を下記表1に示した。
Figure 0007055524000006
[リチウム二次電池の製造]
1.実施例6
(1)正極の製造
溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に正極活物質(((Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O)、NCM811):導電材(バンドル型炭素ナノチューブ):バインダー(ポリビニリデンフルオライド(PVDF))を97.7:0.3:2の重量比で混合して正極活物質スラリーを製造した。前記正極活物質スラリーを厚さが20μmである正極集電体(Al薄膜)に塗布し、乾燥及びロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
(2)負極の製造
溶剤である蒸留水に負極活物質(黒鉛(AGP8)):導電材(カーボンブラック):バインダー(ポリビニリデンフルオライド(PVDF))を97:0.5:2.5の重量比で混合して負極活物質スラリーを製造した。前記負極活物質スラリーを厚さが10μmである負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥及びロールプレス(roll press)を行って負極を製造した。
(3)リチウム二次電池の製造
前述した方法で製造した正極と負極をポリエチレン多孔性フィルムを分離膜にして、正極/分離膜/負極の順に順次積層して電極組立体を製造した後、これをパウチ型二次電池ケースに収納した後、前記パウチ型二次電池ケースの内部に実施例1によるリチウム二次電池用液体電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。
2.実施例7
リチウム二次電池用電解質として実施例2によるリチウム二次電池用液体電解質を用いたことを除き、実施例6と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
3.実施例8
正極と負極を実施例6と同様の方法で製造した後、製造した正極と負極をポリエチレン多孔性フィルムとともに順次積層して電極組立体を製造した後、これをパウチ型二次電池ケースに収納した後、前記パウチ型二次電池ケースの内部に実施例3によるリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を注入して、65℃で5時間熱硬化させてリチウム二次電池を製造した。
4.実施例9
リチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物として実施例4によるリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を用いたことを除き、実施例8と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
5.実施例10
リチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物として実施例5によるリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を用いたことを除き、実施例8と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
6.比較例8
リチウム二次電池用電解質として比較例1によるリチウム二次電池用液体電解質を用いたことを除き、実施例6と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
7.比較例9
リチウム二次電池用電解質として比較例4によるリチウム二次電池用液体電解質を用いたことを除き、実施例6と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
8.比較例10
リチウム二次電池用電解質として比較例5によるリチウム二次電池用液体電解質を用いたことを除き、実施例6と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
9.比較例11
リチウム二次電池用電解質として比較例7によるリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物を用いたことを除き、実施例8と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
[実験例]
1.実験例1:イオン伝導度の評価
実施例1及び2、比較例1から6で製造されたリチウム二次電池用液体電解質のイオン伝導度を測定した。イオン伝導度は、プローブ(Probe)形態のイオン伝導度測定装置(Probe:InLab 731、model:S470、製造社:Mettler Torodo)を用いて常温(25℃)と低温(-10℃)でのイオン伝導度を測定した。
実施例3から5、比較例7で製造されたリチウム二次電池用ゲルポリマー電解質用組成物をバンド状の伝導性ガラス基板上にコーティングした後、65℃で5時間熱硬化させた後、充分に乾燥させた。次いで、アルゴン雰囲気下でスパッタ(sputter)法を用いてそれぞれの膜上部に白金(Pt)電極を1mm直径の円形状でコーティングした後、18℃で交流インピーダンス測定法を用いて常温(25℃)と低温(-10℃)でのイオン伝導度を測定した。イオン伝導度は、VMP3測定装置と4294Aを用いて周波数帯域100MHz~0.1Hzで測定した。測定されたイオン伝導度は、下記表2に示した。
Figure 0007055524000007
実施例1及び2の場合、エチルアセテート(EA)の低い粘度によりリチウムイオンの移動が円滑になされるので、常温と低温でのイオン伝導度が比較例1よりさらに大きく改善されることが確認できる。
実施例3から5の場合、ゲルポリマー電解質内の高分子マトリックス(matrix)によりリチウムイオンの移動特性が減少し、常温でのイオン伝導度が比較例1より低いが低温ではむしろ高いことが分かる。これは高分子マトリックスが電解質の凝固点を低めてリチウムイオンの解離度を向上させるためである。
比較例2の場合、リチウム塩の濃度が低いため、常温でのイオン伝導度が実施例等より顕著に低い。また、リチウム塩の濃度が低い場合、電解質の凝固点が低くならないので、電解質が凝固することになり、リチウムイオンの移動が起こらず、イオン伝導度が測定されないことが確認できる。
比較例3の場合、リチウム塩の解離度が低いため、イオン伝導度を測定することができず、比較例6の場合、高いエチレンカーボネート(EC)の含量により電解質の粘度が高いため、常温で実施例に比べてイオン伝導度が顕著に低く、低温では電解質が凝固するようになるので、イオン伝導度を測定することができなかった。
一方、比較例5、7の場合、有機溶媒がエチルカーボネート(EC)を含まないので、リチウム塩の解離度が減少するため、実施例よりイオン伝導度が減少することが確認できる。
2.実験例2:初期容量及び抵抗の測定
実施例6から9と比較例8から11で製造されたそれぞれのリチウム二次電池に対して、14mA電流(0.1C rate)でフォーメーション(formation)を進めた後、4.2V、47mA(0.33C、0.05C カットオフ(cut-off))CC/CV充電と3V、47mA(0.33C)CC放電を3回繰り返す。このとき、3回目の放電容量を初期容量と定義した。
初期容量の測定後、満充電されたリチウム二次電池を常温(25℃)と低温(-10℃)でそれぞれ350mA(2.5C)の電流で10秒放電を行う際に発生する電圧降下を記録し、R=V/I(オームの法則)を用いて算出したDC抵抗値を初期抵抗と定義し、下記表3に示した。
Figure 0007055524000008
実施例6から9の場合、高いイオン伝達特性によって初期容量及び常温/低温抵抗が、比較例等に比べて改善されることが分かる。
3.実験例3:常温及び高温での電池サイクル特性評価
実施例6から9及び比較例8から11で製造されたリチウム二次電池に対して、14mA電流(0.1C rate)でフォーメーション(formation)を進めた後、この際の放電容量を初期容量と設定した。その後、4.2V、47mA(0.33C、0.05C カットオフ(cut-off))CC/CV充電と3V、47mA(0.33C)CC放電を常温(25℃)と高温(45℃)でそれぞれ50回行った。その後、常温と高温での50回目の放電容量と初期容量をそれぞれ比較してそれぞれの容量維持率を計算し、その結果を表4に示した。
Figure 0007055524000009
実施例の場合、リチウム塩の濃度が高いので、電解質内の非解離溶媒(自由溶媒、free solvent)の含量が減少し、常温での容量維持率が高い。また、実施例の場合、有機溶媒として誘電率定数が低いエチルアセテート(EA)を含み、遷移金属の解離及び溶出を抑制させて(特にNiの溶出が抑制される)電池容量維持率が向上することが確認できる。
比較例9の場合、リチウム二次電池用電解質がオリゴマーを含まないので、電解質の濡れ性(wetting)が低くなり、よって実施例に比べて容量維持率が低く、比較例10と11の場合、有機溶媒にエチルカーボネート(EC)を含まないので、リチウム塩が解離される程度が低く、よって実施例に比べて容量維持率が低いことが確認できる。

Claims (9)

  1. 1.6Mから5M濃度のリチウム塩;
    下記化学式で表されるオリゴマー;及び
    環状カーボネート系化合物及びアセテート系化合物からなる有機溶媒;を含み、
    前記環状カーボネート系化合物は、前記有機溶媒の全体積を基準に6体積%から19体積%で含まれ
    前記アセテート系化合物は、前記有機溶媒の全体積を基準に81体積%から94体積%で含まれる、リチウム二次電池用電解質:
    Figure 0007055524000010
    前記化学式1において、
    は、フッ素元素で置換または非置換の炭素数1から5のアルキレン基であり、
    、R 、R 及びR は、それぞれ独立してフッ素元素またはフッ素元素で置換または非置換の炭素数1から3のアルキル基であり、ただしR 、R 、R 及びR のすべてがフッ素元素に非置換の炭素数1から3のアルキル基であることはなく、
    は、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、
    R’は、水素または炭素数1から3のアルキル基であり、
    oは1から3の整数、pは1から10の整数、qは1から15の整数である。
  2. 前記リチウム二次電池用電解質は、ゲルポリマー電解質である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  3. 前記化学式で表されるオリゴマーは、前記リチウム二次電池用電解質100重量部に対して0.5重量部から20重量部で含まれる、請求項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  4. 前記リチウム二次電池用電解質は、液体電解質である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  5. 前記化学式で表されるオリゴマーは、前記リチウム二次電池用電解質100重量部に対して0.01重量部から1重量部で含まれる、請求項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  6. 前記化学式で表されるオリゴマーは、下記化学式1aで表されるオリゴマーである、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質:
    Figure 0007055524000011
    前記化学式1aにおいて、
    p1は1から10の整数、q1は1から15の整数である。
  7. 前記環状カーボネート系化合物は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及びジフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択される1種以上のものである、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  8. 前記アセテート系化合物は、メチルアセテート、エチルアセテート及びプロピルアセテートからなる群から選択される1種以上のものである、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  9. Lia(Nix1Coy1Mnz1)O(0.45≦x1≦0.90.05≦y1≦0.5、0.05≦z1≦0.5、0.8≦a≦1.2)で表される正極活物質を含む正極;
    負極;
    分離膜;及び
    請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質を含む、リチウム二次電池。
JP2021509713A 2018-07-04 2019-07-04 リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7055524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180077764 2018-07-04
KR10-2018-0077764 2018-07-04
PCT/KR2019/008238 WO2020009505A1 (ko) 2018-07-04 2019-07-04 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520053A JP2021520053A (ja) 2021-08-12
JP7055524B2 true JP7055524B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=69060912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509713A Active JP7055524B2 (ja) 2018-07-04 2019-07-04 リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11489203B2 (ja)
EP (1) EP3709428B1 (ja)
JP (1) JP7055524B2 (ja)
KR (1) KR102402108B1 (ja)
CN (1) CN111433965B (ja)
ES (1) ES2962719T3 (ja)
HU (1) HUE064146T2 (ja)
PL (1) PL3709428T3 (ja)
WO (1) WO2020009505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210026499A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210027832A (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131952A1 (ko) 2017-01-12 2018-07-19 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449269B2 (ja) 2001-07-17 2010-04-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池
US20070287071A1 (en) * 2006-06-11 2007-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the electrolyte solution
JP5206464B2 (ja) 2008-03-26 2013-06-12 Jsr株式会社 パーフルオロポリエーテル基、ウレタン基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物
JP5681627B2 (ja) 2009-06-10 2015-03-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101350316B1 (ko) 2009-07-24 2014-01-16 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질용 퍼플루오르화 포스페이트계 아크릴레이트 가교제 및 이로부터 제조된 겔 폴리머 전해질과 이를 포함하는 전기화학소자
JP5329451B2 (ja) * 2010-01-27 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
KR20130081577A (ko) 2012-01-09 2013-07-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101605957B1 (ko) * 2013-05-27 2016-03-23 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9806379B2 (en) 2013-05-27 2017-10-31 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
KR101679719B1 (ko) 2013-08-13 2016-11-25 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 리튬 이차전지
CN103762384B (zh) * 2014-01-24 2016-05-04 福建创鑫科技开发有限公司 一种电池用安全型非水电解液
KR101828127B1 (ko) * 2014-10-02 2018-02-09 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102407139B1 (ko) 2015-05-20 2022-06-10 삼성전자주식회사 리튬금속전지
EP3361546B1 (en) 2016-09-02 2023-06-07 LG Energy Solution, Ltd. Gel polymer electrolyte and lithium secondary battery including the same
WO2018106078A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102101396B1 (ko) * 2016-12-09 2020-04-16 주식회사 엘지화학 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131952A1 (ko) 2017-01-12 2018-07-19 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US11489203B2 (en) 2022-11-01
US20210151800A1 (en) 2021-05-20
KR20200004768A (ko) 2020-01-14
EP3709428A1 (en) 2020-09-16
HUE064146T2 (hu) 2024-02-28
EP3709428A4 (en) 2021-03-24
CN111433965B (zh) 2023-08-08
CN111433965A (zh) 2020-07-17
EP3709428B1 (en) 2023-10-18
WO2020009505A1 (ko) 2020-01-09
KR102402108B1 (ko) 2022-05-26
ES2962719T3 (es) 2024-03-20
PL3709428T3 (pl) 2024-02-19
JP2021520053A (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3244471A1 (en) Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising the same
KR20170126404A (ko) 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
CN110178258B (zh) 用于锂二次电池的电解质和包括该电解质的锂二次电池
KR102592691B1 (ko) 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7071022B2 (ja) リチウム二次電池用電解質
JP7055481B2 (ja) リチウム二次電池用電解質
KR20180126306A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019117811A (ja) 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR20140116940A (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20190029443A (ko) 이차전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7055524B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102473691B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해질
JP2018181657A (ja) 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
JP7118479B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2018181656A (ja) 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
KR20190029373A (ko) 겔 폴리머 전해질 조성물, 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20240029301A (ko) 비수계 전해질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024504478A (ja) 充電式電池セル
JP2024504808A (ja) リチウム二次電池
CN114464959A (zh) 锂离子电池
CN117321824A (zh) 非水电解液及二次电池
JP2024501360A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20190075345A (ko) 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150