JP7055106B2 - ハードマスク組成物 - Google Patents

ハードマスク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7055106B2
JP7055106B2 JP2018562117A JP2018562117A JP7055106B2 JP 7055106 B2 JP7055106 B2 JP 7055106B2 JP 2018562117 A JP2018562117 A JP 2018562117A JP 2018562117 A JP2018562117 A JP 2018562117A JP 7055106 B2 JP7055106 B2 JP 7055106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hard mask
mask composition
organic sulfonic
fullerene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523985A (ja
Inventor
ロビンソン,アレックス,フィリップ,グラハム
ラダ,トーマス
ロス,ジョン,エル.
ブラウン,アラン
フロムホルド,アンドレアス
ジャクソン,エドワード,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alex Philip Graham ROBINSON
Original Assignee
Alex Philip Graham ROBINSON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alex Philip Graham ROBINSON filed Critical Alex Philip Graham ROBINSON
Publication of JP2019523985A publication Critical patent/JP2019523985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055106B2 publication Critical patent/JP7055106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本特許出願は、半導体製造のためのイメージングの分野、より具体的には、スピンオン ハードマスク製剤を用いたエッチマスキングの分野に関する。
半導体デバイスの最小特徴サイズは、デバイス密度の増加を可能とするために、縮小し続けている。そのような高密度パターニングを達成する方法の1つは、生成における高アスペクト比レジスト特徴のパターンの崩壊といった問題を軽減するために薄いフォトレジスト薄膜を用いることである。この問題の可能な解決策の1つは、高分解能、高感度、高エッチング耐久性のフラーレンレジストの使用をともなう。しかしながら、このようなレジストによって生じるアスペクト比が5:1と高くとも、全体のエッチング深度は使用可能なレジストの厚さによって大幅に限定される。
多層ハードマスクスタックにより、エッチングされた像(etched image)のアスペクト比をさらに増大させることが可能である。そのような方法は、化学気体蒸着によりin vacuoで堆積され、次いで薄いシリコンリッチ層で被覆された、厚いアモルファスカーボンを用いてよい。これにより、薄いフォトレジスト薄膜は、シリコンリッチ層を形成するのに十分であり、よって、パターン崩壊を避けることができる。シリコンリッチ層は、その後、カーボンをパターン化するためのハードマスクとして用いられ、シリコンウェハのエッチングのためのマスクを提供するのに適した高アスペクト比のカーボンパターンを与える。シリコンリッチ材料からカーボンリッチ材料に交換すること、および、その逆により、さまざまな基板の全体的なエッチ選択性の最適化を達成することができる。
最近は、メタノフラーレンがハードマスク製剤に用いられてきた。例えば、国際公開公報WO1013/117908A1において、Frommholdらはメタノフラーレンおよび架橋剤を含むハードマスク材料を記述している。しかしながら、従来の製剤に比して、レジスト溶媒に接触する際の低減した膨張および混合(commingling)、増加したカーボン含量、より低いエッチング耐性、およびより高い温度安定性を呈するハードマスク材料が、引き続き求められている。これらの改善点は、本明細書に記載された材料によって発揮されるものである。
図1は、実施例1の製剤についてクロロベンゼンで処理した後の薄膜厚さの保持を示す。 図2は、実施例2の製剤についてクロロベンゼンで処理した後の薄膜厚さの保持を示す。 図3は、実施例3の製剤についてクロロベンゼンで処理した後の薄膜厚さの保持を示す。 図4は、実施例4の製剤についてクロロベンゼンで処理した後の薄膜厚さの保持を示す。 図5は、いくつかの既知の材料に対する、実施例1の製剤により作製された薄膜のエッチング耐性を示す。 図6は、既知の材料に対する、実施例2の製剤により作製された薄膜のエッチング耐性を示す。 図7は、本明細書に記載されたハードマスク薄膜の熱重量分析からの例示的結果を、以前より既知の材料とともに示す。
本明細書で使用するとき、断りのないまたは文脈上必要のない限り、接続詞「および」は包含的であることを意図し、接続詞「または」は排他的であることを意図しない。例えば、「または代替的に」との句は、排他的であることを意図する。分子の代替的な化学的置換基の文脈で用いられる場合、接続詞「または」は、排他的であることを意図する。本明細書で使用するとき、冠詞「a」は1または複数を意味すると理解される。本明細書で使用するとき、脂環式「alicyclic」化合物とは、脂肪族的(aliphatic)かつ環式(cyclic)有機化合物または置換基である。脂環式化合物は、飽和または不飽和であってよい1または複数の全炭素環、および、芳香族的性質を有しても有さなくてもよい部分を含んでよい。脂環式化合物は、付加した脂肪族側鎖を有しても有さなくてもよい。本明細書で使用するとき、「例示的」との用語は、例を示し、必ずしも優先順位を示すために用いられるわけではない。本明細書で使用するとき、「エキソヘドラル環」(exohedral ring)との用語は、フラーレンの外側の2個の隣接した炭素原子に融合した環構造であると理解される((IX)中の構造を参照)。「エキソヘドラル環」の員数は、フラーレン中の2個の炭素原子を含む。本明細書で使用するとき、非架橋環は、例えばノルボルナンのような環に見られるような、2個の非隣接原子間に1または複数の原子を有する架橋を含まない。
本明細書では、ハードマスク組成物であって、一般式(I):

Figure 0007055106000001
(式中、nが1乃至12の整数であり、Qが60、70、76、78、80、82、84、86、90、92、94または96個の炭素原子を有するフラーレンであり、Pが、4乃至6員を有する単一の非架橋の環、または、各々が4乃至12員を有する2以上の非架橋の縮合環を含む)で表される、1または複数のエキソヘドラル環(exohedral rings)を有する1または複数のフラーレン誘導体を含み、さらに、2以上の熱的または触媒的反応基を含む架橋剤を含み、前記エキソヘドラル(exohedral)第1の環であるPおよび前記第2の環の両方が任意選択的に少なくとも1つのヘテロ原子を含んでよいことを特徴とするハードマスク組成物が開示される。
本明細書では、ハードマスク組成物であって、(a)一般式(II):

Figure 0007055106000002
(式中、nが1乃至12の整数であり、フラーレン中の炭素原子の数であるQが60、70、76、78、80、82、84、86、90、92、94、または96であり、R、R、R、Rが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびRが共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)で表される1または複数のフラーレン誘導体;および(b)2以上の熱的または触媒的反応基を含む架橋剤を含むことを特徴とするハードマスク組成物が開示される。
さらに、本明細書では、上記の組成物において、前記1または複数のフラーレン誘導体が、式(III):

Figure 0007055106000003
(式中、RおよびRが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびR10が共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)で表されることを特徴とするハードマスク組成物が開示される。すぐ上の組成物に関しては、nは1乃至6の整数であり、フラーレン中の炭素原子の数であるQは、60、70、76、78、80、82、84、86、90、92、94、または96炭素原子である。
さらに、本明細書では、ハードマスク組成物であって、(a)1または複数のフラーレン誘導体であって、前記フラーレンとジエン前駆体によって生成されてよいジエンとの間の環化付加反応の産物として生成され、

Figure 0007055106000004
(式中、IVがフラーレンであり、Vがジエンまたはその前駆体を表し、nが1乃至20の整数であり、前記フラーレン中の炭素原子の数であるQが60、70、76、78、80、82、84、86、90、92、94、または96であり、R、R、R、およびRが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびRが共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)として特徴付けられるフラーレン誘導体;および(b)2以上の熱的または触媒的反応基を含む架橋剤を含むことを特徴とするハードマスク組成物が開示される。
さらに、本明細書では、ハードマスク組成物であって、フラーレンとジエンまたはジエン前駆体との間の環化付加反応が

Figure 0007055106000005
(式中、(VI)がフラーレンであり、(VII)がジエンまたはその前駆体を表し、RおよびRが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびR10が共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)として特徴付けられることを特徴とするハードマスク組成物が開示される。上記の組成物に関しては、nは1乃至20の整数であり、フラーレン中の炭素原子の数であるQは60、70、76、78、80、82、84、86、90、92、94、または96である。
本明細書で開示される主題に基づき、さまざまな実施形態が明らかになる。開示される組成物およびプロセスは、任意の合理的な組み合わせで有利に用いられてよいと熟考される。例えば、エポキシ樹脂を有する製剤は、メチロメチル(methylolmethyl)グリコールウリル樹脂またはメチロメチル(methylolmethyl)メラミン樹脂といったアミノプラスト架橋剤を含んでもよい。さらに、所与の製剤は、請求項の意図した範囲から離れることなく、フラーレン上の置換および置換パターンの分布を含むことができる。さらに、所与の製剤は、請求項の意図した範囲から離れることなく、異なった炭素原子数を有するフラーレン上の置換および置換パターンの分布を含むことができる。例えば、製剤は、各々が0乃至12個のエキソヘドラル環によって置換されてよい、C60、C70、C76、C78、C84、C86、C90、C92、C94、C96およびC98のようなさまざなフラーレン同素体を含んでよい。別の例として、製剤は、さまざなエキソヘドラルに置換されたおよび未置換のフラーレン同素体を含んでよく、ここで、置換前のフラーレンはC60、C70、C76、C78、C84、C86、C90、C92、C94およびC96であり、少なくともいくつかのフラーレン同素体は、0乃至6個のエキソヘドラル環置換基によって置換される。別の例として、製剤は、さまざまなエキソヘドラルに置換されたおよび未置換のフラーレン同素体を含んでよく、ここで、置換前のフラーレンはC60およびC70であり、少なくともいくつかのフラーレン同素体は、1乃至20個のエキソヘドラル環置換基によって置換され、いくつかのフラーレン同素体は、未置換である。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)および(VI)は、(あり得る事例として)置換された場合は1乃至20個の置換基を有する、置換または未置換フラーレン誘導体を表現したものである。フラーレンは、C20、C28、C36、C50、C60、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C90、C92、C94、C96およびC98を含むがこれらに限定されない、異なった同素体を有することができ、これらのいくつかは、ケージ構造を示すが結合を示さない(VII)に図示される。いくつかの事例では、異なった同素体は同一数の炭素原子を有してよい。閉構造については、オイラーのポリヘドロン公式が適用されてV-E+F=2であり、ここで、V,E,Fは頂点(炭素原子)、辺、面の数である。フラーレン中に12個の正五角形がある場合、V/2-10個の正六角形があることになる。フラーレン誘導体は、本明細書に記載したエキソヘドラル置換基を有する全てのフラーレン同素体を含むと理解される。

Figure 0007055106000006
環化付加反応は、通常、1個の不飽和の実体が別の実体に加わって環状生成物を生じるという形で起こり、ほとんどの事例では、最終生成物において全ての原子は保存される。2個(またはこれよりも多い)の実体が単一の分子または複数の分子上に存在してよい。理論によって縛られるものではないが、付加反応は、一方の実体の最高被占軌道(HOMO)から他方の実体の最低空軌道(LUMO)へと起こる電子密度の流れを仮定することによって説明できると確信されている。
本明細書に開示の主題に従って、フラーレンは、二重結合に渡る環化付加反応(cycloaddition reactions across double bonds)を通じてジエンまたは類似の基によって置換され、フラーレン上の2個またはこれよりも多い原子を利用した環構造を形成してもよい。例えば、実施形態の1つでは、ジエンまたはそのヘテロ類似体は、環化付加反応を通じて、フラーレン上の二重結合に渡って(across a double bond)付加し、頂点の対に渡った架橋(a bridge across a pair of vertices)を形成してよく、ここで、2つの6員環は対面して(IX)に図示する通りのいわゆる[6,6]架橋を形成する(フラーレンの背後の炭素原子は図示されていない)。RおよびR’は、上述したような置換基である。別の実施形態では、6員環と5員環との間の頂点においてジエン基またはジエン前駆体基による[6,5]置換が起きてもよい。このような環化付加のための合成手法は、Hirschら,“Fullerenes:Chemistry and Reactions,”WILEY-VCH Verlag GmbH and Co.,Weinheim,Chapter 4,(2005)、Diederichら,Science,271,317,(1996)、Filipponeら,“Exohedral Fullerenes,”Encyclopedia of Polymeric Nanomaterials,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,pp.1-16,(2014)、および、Yangら,J.Org.Chem.,78,1163,(2013)において見出されるであろう。

Figure 0007055106000007
(IX)で示されるような生成物は、ジエンとの[4+2]環化付加反応によって直接的に得るか、または、ジエン前駆体との環化付加反応を通じて得てよい。例えば、Yangらは、第1163頁のIdにおいて、以下の反応によって、条件に基づき、アミン、ホスフィン等の存在下で生成された生成物のブレンドについて報告している。

Figure 0007055106000008
60はフラーレンであり、(X)はジエン前駆体であり、(XI)は[4+2]環化付加反応の生成物であり、(XII)は[3+2]環化付加反応の生成物である。理論によって縛られることを意図するものではないが、これら2種の生成物は異なった中間体を通じて得られると確信されている。例えば、単一の脱離反応を通じたジエン中間体の生成は、[4+2]環化付加に至ってよく、ジエン前駆体は、(X)に示すように、脱ハロゲン化水素、脱水等のような単一脱離反応によって失われると確信されている水酸基を含んでよく;これによってジエン反応物質を形成する。水酸基に加えて、他の基も十分な反応性を備えてよい。ここで脱離基と表記されるこれらの基は、水酸基のカルボン酸エステル、スルホン酸エステル、ホスフィン酸エステル、アルキル、tert-アルキル、アルキル-アリールカルボン酸エステル、ハロゲン、シアン化物、イソシアニド、シアネート、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、ヒポチオシアネート(hypothiocyanite)、セレノシアネート、アジ化物、トリニトロメタニド、およびトリシアノメタニド等を含んでよいが、これらに限定されない。
1つの脱離反応に加えて、2つまたは複数のの脱離反応を用いて安定なまたは過渡的なジエンを生成してよい。例えば、1,2-ビス(ブロモメチル)ベンゼン、置換1,2-ビス(ブロモメチル)ベンゼン等のような多様な1,2-ビス(ハロメチル)化合物は、KIおよび相間移動触媒との反応、次いでフラーレンとの1つまたは複数のDiels Alder反応(通常は[6,6]面上であるが、[6,5]面上も可能)によって、in situでジエンを生成し、(IX)のような化合物を与えてよい。異なった炭素数のフラーレンは似たような反応へと進む。反応を促進させるため、クラウンエーテル、例えば1,4,7,10,13,16-ヘキサオキサシクロオクタデカン(18-クラウン-6)、または、4級アンモニウム塩、例えば(bu)NIのような相間移動触媒を用いてよい。このような反応は、Taylor,“Lecture Notes On Fullerene Chemistry:A Handbook For Chemists”,Imperial College Press,London,pp.177 ff.,(1999)、および、Langaら,“Fullerenes:Principles and Applications,”RSC Publishing,Cambridge,pp.21ff.,(2007)において記述されている。置換ハロゲンに加えて、上記の他の脱離基の1または複数を用いることの利点があろう。そのような技術を用いて、m,m+1-ジメチレン-m,m+1-ジヒドロ-W芳香族およびヘテロ芳香族化合物(式中、mはメチレン基の位置を示す)を生成してよい。Wの例は、ベンゼン、ナフタレン、チオフェン、ピロール(1Hおよび2H)、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、ピリジン等を含むが、これらに限定されない。この方法で生成され得る例示的ジエンは、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロベンゼン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロナフタレン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロフェナントレン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロピリジン等を含んでよいが、これらに限定されない。
他の反応スキームも有用なジエンを生成するのに便利であろう。例えば、1,4-ジヒドロフタラジンは、Nを熱的に脱離させることによって2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロベンゼンを生成するのに用いてよい。ジエン前駆体の他の例は、1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチオフェン2,2-ジオキシド、1,4-ジヒドロ-2,3-ベンゾキサチイン3-オキシドを含むが、これらに限定されない。後者の2つの前駆体は、SOを気体または発生期の気体として脱離させることによって2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロベンゼンを生成する。この方法で生成されてよい例示的ジエンは、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロベンゼン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロナフタレン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロフェナントレン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロピリジン等を含むが、これらに限定されない。このような反応は、Chungら,J.Chem.Soc,Chem Commun.,(1995),2537およびBeerら,J.Mater.Chem.,(1997),7,1327に記述されている。そのような技術を用いて、m,m+1-ジメチレン-m,m+1-ジヒドロ-W芳香環および複素芳香環化合物(式中、mはメチレン基の位置を意味する)を生成してよい。Wの例は、ベンゼン、ナフタレン、チオフェン、ピロール(1Hおよび2H)、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、ピリジン等を含むが、これらに限定されない。この方法で生成されてよい例示的ジエンは、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロベンゼン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロナフタレン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロフェナントレン、2,3-ジメチレン-2,3-ジヒドロピリジン等を含むが、これらに限定されない。
ジエンとの環化付加反応に加えて、通常は、[4+2]環化付加反応、[3+2]環化付加反応は、ジアジ化物、アゾメチン、ニトロン、アミン、ホスフィン、アルシン、スチビン、およびそれらの等電的または電気的に同等のアナログのような第15族元素化合物を用いて、イリド中間体および双極性化合物を介して単一および複数置換された熱的生成物を産生してよい。そのような反応は、5員のホモ環式またはヘテロ環式の環を生産してよい。イリドを生成するために用いられる例示的化合物は、アリールホスフィン、トリ-n-アルキルホスフィン、トリ-イソアルキルホスフィン、アリール-ジ-イソアルキルホスフィンのような混合置換基を含むホスフィン等を含むが、これらに限定されない。そのような反応は当技術分野で周知であり、その詳細は、Pratoら,J.Am.Chem.Soc,(1993),115,1594,Yangら,Id.at 1163,ff.,Coldhamら,Chem.Rev.,(2005),105,2765に見出されるであろう。
さらに、オレフィンとの光化学[2+2]環化付加反応を行って、フラーレンの[6,6]位、可能であれば[6,5]位で、単一および複数置換された4員環を得てよい。環化付加反応を行うため、さまざまな溶媒を、雰囲気酸素との反応を最小限にするために脱気してあるという条件で用いてよい。アセトンのような溶媒または共溶媒は、三重項増感剤として有用であろう。反応温度は、位置選択性および立体選択性に影響を及ぼし得る。通常は、生成物が顕著に吸収しないように励起波長を選択するのが有益である。好適なオレフィンは、エノン、エチレン、置換エチレン、アクリレート、メタクリレート等を含む。
ここで注意すべきことは、環化付加反応が、フラーレン上のさまざまなn値のさまざまな置換、および、nが1よりも大きい場合は各nについてさまざまな異なった置換パターンを有する生成物を生成してよいということである。そのような材料のブレンドは、本願発明の範囲から外れるものではなく、向上した溶解性および低減した結晶化性質という長所を与えるであろう。
本明細書に開示の主題に従って、架橋剤は、エポキシフェノール性ノボラック樹脂、エポキシクレゾール性ノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA樹脂、エポキシビスフェノールノボラック樹脂、アルキルメチルメラミン樹脂、アルキルメチルグリコールウリル樹脂、アルキルメチルグアナミン樹脂、アルキルメチルベンゾグアナミン樹脂、グリコシル尿素樹脂、またはイソシアネート(アルキド)樹脂から選択されてよい。
好適なアミンベースの架橋剤は、CYMELTM300、301、303、350、370、380、1116および1130のようなCytec of West Paterson,N.J.によって製造されたメラミン;CYMELTM1123および1125のようなベンゾグアナミン樹脂;グリコールウリル樹脂であるCYMELTM1170、1171および1172;およびCytec,West Patersonからも入手可能な、尿素ベース樹脂であるBEETLETM60、65および80を含む。多くの種類の類似したアミンベースまたはアミドプラスト化合物は、さまざまな業者から市販され入手可能である。エポキシフェノール性およびクレゾール性ノボラック樹脂は、(IV)(式中、XはH、CHでよく、nは0乃至20でよい)に示されている。エポキシビスフェノールA樹脂は、理想化された構造(V)(式中、nは0乃至20でよい)に示されている。エポキシビスフェノールZ樹脂は、理想化された構造(VI)(式中、nは0乃至20でよい)に示されている。類似した「エポキシビスフェノール」架橋剤が熟慮されている。例えば、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニル-エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2,2-ジクロロエチレン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4-ヒドロキシジフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-イソプロピル-フェニル)プロパン、1,3-ビス(2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、1,4-ビス(2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、5,5’-(1-メチルエチリデン)-ビス[1,1’-(ビスフェニル)-2-オル]プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチル-シクロヘキサン、4,4’-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジアニリンのジグリシジルエーテルおよび上記の何れかの組み合わせに基づいた樹脂が用いられてよい。

Figure 0007055106000009
本明細書に開示の主題に従って、好適な熱酸発生剤は、有機スルホン酸のアルキルエステル、有機スルホン酸の脂環式エステル、有機スルホン酸のアミン塩、有機スルホン酸の2-ニトロベンジルエステル、有機スルホン酸の4-ニトロベンジルエステル、有機スルホン酸のベンゾインエステル、有機スルホン酸のβ-ヒドロキシアルキルエステル、有機スルホン酸のβ-ヒドロキシシクロアルキルエステル、有機スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、有機スルホン酸のアルキルジアリールスルホニウム塩、有機スルホン酸のジアルキルアリールスルホニウム塩、有機スルホン酸のトリアルキルスルホニウム塩、有機スルホン酸のジアリールヨードニウム塩、有機スルホン酸のアルキルアリールスルホニウム塩、またはトリス(オルガノスルホニル)メチドのアンモニウム塩を含んでよい。
オニウム塩は、カチオンおよびアニオンを含む。オニウム塩の例示的カチオンは、トリアリールスルホニウム、アルキルジアリールスルホニウム、ジアルキルアリールスルホニウム、トリアルキルスルホニウム、ジアリールヨードニウム、アルキルアリールヨードニウム、ジアルキルヨードニウム、トリアリールセレノニウム、アルキルジアリールセレノニウム、ジアルキルアリールセレノニウム、トリアルキルセレノニウムを含む。オニウム塩中のカチオンの特定の例は、トリフェニルスルホニウム、トリ(p-トリル)スルホニウム、1,4-フェニレンビス(ジフェニルスルホニウム)(+2の電荷を有する)、ジフェニルヨードニウム、およびビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムを含むが、これらに限定されない。
さらに、オニウム塩中の例示的アニオンは、ハロゲン化合物であるPF 、AsF 、SbF 、SbCl 、およびBF を含むが、これらに限定されない。加えて、オキソ酸に基づくアニオンが用いられてよいが、これらに限定されない。これらには、トリフルオロメタンスルホネート、ペルフルオロブタンスルホネートおよびペルフルオロオクタンスルホネートのようなC-C10ペルフルオロアルカンスルホネート、ドデカンスルホネート、メタンスルホネート、およびカンフルスルホネートのようなC-C18直鎖、分枝および脂環式アルカンスルホネート、トルエンスルホネートおよびドデシルベンゼンスルホネートのようなC-C18芳香族および置換芳香族スルホネート、トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のようなC-C18フッ化アリールスルホネート、ベンゾエート、アセテート、クロロアセテート、ジクロロアセテート、トリクロロアセテート、トリフルオロアセテート、ペルフルオロペンタノエート、ペンタフルオロプロパノエート、ペルフルオロオクタノエート、ペルフルオロベンゾエート等のようなC-C18カルボキシレートおよびハロゲン化カルボキシレート等がある。さらに、好適なアニオンは、C-C20トリス(アルカンスルホニル)メタニド、トリス(フルオロアルカンスルホニル)メタニド、(R)、ビス(アルカンスルホニル)イミド、およびビス(フルオロアルカンスルホニル)イミド、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタニド、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドのような(R)等を含むが、これらに限定されない。さらに、オキソ酸アニオンは、ポリマーに結合してハードマスク材料からの酸の拡散を低減させることができるが、これに限定されない。これらには、ポリ(ビニルスルホネート)、ポリ(スチレン-4-スルホネート)、ポリ(テトラフルオロエチレン-コ-1,1,2,2-テトラフルオロ-2-(1,2,2-トリフルオロビニロキシ)エタンスルホネート)、ポリ((メタクリル)アクリル酸)等のようなポリマー酸がある。この他、スルホン化、フルオロスルホン化(メタクリル)アクリルモノマーをさまざまなポリマーに組み込んでよい。オキソ酸アニオンは、Se、P、As、Sbのような他の元素を含み、セレノネート、ホスホネート、アルセノネート、スティボネート等を生成してよいことに留意されたい。エステル型の熱酸発生剤は、例えば、上記のオキソ酸アニオンの何れかを含み、カルボキシレート、スルホネート、セレノネート、ホスホネート、アルセノネート、およびスティボネートエステルを生成してよい。
さらに、エステル型およびオニウム型熱酸発生剤は、電磁放射を吸収する波長で、ハードマスク組成物の他の成分からの電子受容体として作用する光酸発生剤として用いられてよいが、これらに限定されない。加えて、トリアジン型光酸発生剤を用いてよい。好適なハロゲン化トリアジンはハロメチル-s-トリアジンを含む。好適なハロゲン化トリアジンは、例えば、以下を含む:2-[1-(3,4-ベンゾジオキソリル(benzodioxolyl))]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,2,5-トリアジン、2-[1-(2,3-ベンゾジオキソリル(benzodioxolyl))]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[1-(3,4-ベンゾジオキソリル(benzodioxolyl))]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[1-(2,3-ベンゾジオキソリル(benzodioxolyl))]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-フルフリルエチリデン)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(5-メチルフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(4-メチルフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(3-メチルフリル)エチリデン]-4,6-ビス-(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(4,5-ジメチルフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル-1,3,5-トリアジン、2-[2-(5-メトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(4-メトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(3-メトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(4,5-ジメトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-(2-フルフリルエチリデン)-4,6-ビス(トリブロモメチル)-l,3,5-トリアジン、2-[2-(5-メチルフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(4-メチルフリル)-エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(3-メチルフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(4,5-ジメトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(5-メトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-l,3,5-トリアジン、2-[2-(4-メトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(3-メトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル-1,3,5-トリアジン、2-[2-(4,5-ジメトキシフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス-(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス-(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-(1-ナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-l,3,5-トリアジン、2-(1-ナフチル)-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシ-1-ナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシ-1-ナフチル)-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-クロロフェニル)-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-スチリル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-スチリル-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(3,4,5-トリメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2(3,4,5-トリメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(3-クロロ-1-フェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(3-クロロフェニル)-4,6-ビス(トリブロモメチル)-1,3,5-トリアジン等。本願発明において有用な他のトリアジン型光酸発生剤は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,366,846号に開示されている。
s-トリアジン化合物は、特定のメチル-ハロメチル-s-トリアジンおよび特定のアルデヒドまたはアルデヒド誘導体の縮合反応生成物である。そのようなs-トリアジン化合物は、米国特許第3,954,475号およびWakabayashiら,Bulletin of the Chemical Society of Japan,42,2924-30(1969)に開示の方法に従って調製されてよい。
本明細書に開示の主題に従って、本願発明の組成物中の総固体は、好適には1g/l乃至800g/lを含んでよい。本明細書に開示の主題に従って、特許請求の範囲の組成物中の総固体は、さらに好適には2.5g/l乃至500g/lを含んでよい。本明細書に開示の主題に従って、特許請求の範囲の組成物中の総固体は、またさらに好適には5g/l乃至100g/lを含んでよい。
本明細書に開示の主題に従って、フラーレン量は、好適には組成物中の総固体の10%乃至90%を含んでよい。本明細書に開示の主題に従って、架橋剤の量は、好適には組成物中の総固体の90%乃至10%を含んでよい。本明細書に開示の主題に従って、熱酸発生剤の量は、好適には組成物中の総固体の0%乃至40%を含んでよい。本明細書に開示の主題に従って、光酸発生剤の量は、好適には組成物中の総固体の0%乃至40%を含んでよい。固体組成のパーセンテージは、すべて重量パーセンテージである。
薄膜形成特性を向上させるために、組成物中に他の材料が存在してよい。これらには、界面活性剤、湿潤剤、レオロジー改変剤、消泡剤等が含まれる。
本明細書に開示の主題に従い、上記の組成物の何れかによって形成された薄膜は、コートされた薄膜の架橋を起こさせるのに十分な温度で加熱してよい。熱酸発生剤の存在によって架橋が起きる温度を低下させてよい。例示的な温度範囲は80℃乃至350℃であってよい。別の例示的な温度範囲は100℃乃至250℃であってよい。さらに別の例示的な温度範囲は120℃乃至160℃であってよい。
本明細書に開示の主題に従い、記述された組成物の何れかによって形成された薄膜は、加熱中、加熱前または環境温度で、コートされた薄膜の架橋を起こさせるのに十分な曝露用量で電磁放射に曝露されてよい。光酸発生剤の存在によって架橋が起きる温度を低下させてよい。例示的な曝露波長は、光酸発生剤の感度に応じて、190nm乃至520nmであってよい。さらなる例示的な曝露波長は、光酸発生剤の感度に応じて、225nm乃至400nmであってよい。例示的な曝露用量範囲は、0.1mJ/cm乃至1000mJ/cmであってよい。別の例示的な曝露用量範囲は、1mJ/cm乃至500mJ/cmであってよい。さらなる別の例示的な曝露用量範囲は、10mJ/cm乃至100mJ/cmであってよい。
コーティングは、好適にスプレーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティングまたはこれらの組み合わせによって達成されてよいが、これらに限定されない。スピンコーティングに関しては、例えば、スピン速度は好適には100rpm乃至8000rpmの範囲であってよい。さらなる例として、スピン速度は好適には200rpm乃至5000rpmの範囲であってよい。また、さらなる例として、スピン速度は800rpm乃至2000rpmの範囲であってよい。スピン時間は好適には10秒乃至150秒の範囲であってよい。上記の方法の何れかによってコートされる基板は、好適には架橋前にソフトベーキングされてよい。好適なソフトベーキング温度は50℃乃至150℃の範囲であってよい。
以下の実施例は解説的なものであり、添付の特許請求の範囲を限定することを意図したものではない。例えば、さまざまな基板、基板製造の方法、エッチング化学および条件、またはレジストの形式および曝露条件は好適に用いられてよい。
基板作製:全ての実験手順について、シリコン(100)基板(Si-Matシリコン材料、n型)を用いた。ウェハは、追加の洗浄または表面処理を行うことなく提供されたものを用いた。
実施例1-4:実施例1-4の組成物の詳細を表1に示す。Bis-o-QDM C60(実施例1および2)は、[4+2]環化付加反応を通じてその上に置換された、2つのエキソヘドラル オルト-キノジメタン(5,6-ジメチレンシクロヘキサ-1,3-ジエン)基を有する二置換C60フラーレンを意味する。混合フラーレン材料(実施例3および4)は、1または複数のo-QDM単位が[4+2]環化付加によってその上で置換された、C60、C70、およびおそらくC76、C78、C80、C82、C84、C86、C90、C92、C94、C96、またはC98の1または複数を含む、フラーレンのブレンドを用いる。そのような製剤は、「混合マルチ」系としても表記されている。架橋剤であるポリ(o-クレシルグリシジルエーテル)ホルムアルデヒド共重合体は、Huntsman International LLC of Derry,NHから入手可能である。典型的な製剤の使用において、固体はリストされた溶媒に溶解される。得られた溶液は、使用する前に、0.01乃至1.0μmフィルターを通して清浄なガラスまたはプラスチック容器へと濾過してよい。さらに、得られた溶液は、上記の通り、0.02乃至0.2μmフィルターを通して容器へと濾過してよい。フィルターは、絶対的または名目的形式なもの、またはこれらの組み合わせであってよい。フィルターは、細孔、チャネル、パーコレーション経路、または同等なもの、またはこれらの組み合わせであってよい。容器は、金属イオンを含まない材料、または混入イオンの溶液への拡散を抑制するように設計された材料であってよい。

Figure 0007055106000010
ハードマスクの薄膜は、1000rpmのスピン速度、60秒で、上述の基板上にスピンコーティングすることにより作製した。スピンコーティング後、薄膜は、断りのない限り350℃の設定点で5分間ベーキングされた。得られた薄膜の厚さは、上記のリストの通りである。厚さは、Horiba Scientific UVISEL-1分光エリプソメーターを用いて測定された。
さらなる処理を可能とするため、スピンオンハードマスクは、レジストおよびハードマスク層の混合(commingling)を防ぐため、典型的なフォトレジスト溶媒中で不溶性にされるべきである。図1乃至4は、クロロベンゼンを用いた1分間の溶媒洗浄後の保持された厚さを、硬化温度の関数として示したものである。
図1は、実施例1の製剤をクロロベンゼンで処理した後の薄膜の厚さ保持を示す。硬化は、示されているように235、250、265、および280℃、5分間で起きた。見られるように、薄膜は、235℃でベーキングされた試料については事実上溶解した。薄膜は、250℃以上の設定点温度でベーキングされた場合は低い溶解度を呈した。
図2は、実施例2の製剤をクロロベンゼンで処理した後の薄膜の厚さ保持を示す。硬化は、示されているように250、275、300、および325℃、5分間で起きた。見られるように、薄膜は、250℃以上の設定点温度でベーキングされた場合は低い溶解度を呈した。
図3は、実施例3の製剤をクロロベンゼンで処理した後の薄膜の厚さ保持を示す。硬化は、示されているように250、275、300、325、350および370℃、5分間で起きた。見られるように、薄膜は、250℃以上の設定点温度でベーキングされた場合は低い溶解度を呈した。
図4は、実施例4の製剤をクロロベンゼンで処理した後の薄膜の厚さ保持を示す。硬化は、示されているように275、300、325、および350℃、5分間で起きた。見られるように、薄膜は、275℃以上の設定点温度でベーキングされた場合は低い溶解度を呈した。
反応性イオンエッチングの結果。非パターン化薄膜は、次いで、Oxford Instruments PlasmaPro NGP80誘導結合プラズマ(ICP)システムを用いてブランケットエッチングされた。シリコン基板ウェハは、下方電極に機械的にクランプし、ヘリウム裏面圧を装備することで、試料のエッチングプロセス中の良好な温度制御を確実なものとした。薄膜は、典型的なシリコンプラズマエッチング条件を用いてエッチングされた。(a)混合モードSF/Cプラズマエッチング条件は:20sccmのSF流速;30sccmのC流速;20WのRF出力;および220WのICP出力;15mTorrのチャンバ圧力;10Torrのヘリウムバッキング(backing);および5℃のステージ温度、および、(b)混合モードSF/CHFプラズマ条件は:15sccmのSF流速;50sccmのCHF流速;20WのRF出力;および200WのICP出力;20mTorrのチャンバ圧力;10Torrのヘリウムバッキング(backing)および5℃のステージ温度。
図5は、Dow Electronic Materials Companyより入手可能な標準的な電子ビームレジストであるSAL 601?に対する、実施例1の製剤によって作製された薄膜の規格化エッチング速度を示す。比較のため、Irresistible Materials Companyより入手可能な、各々がポリ(o-クレシルグリシジルエーテル)ホルムアルデヒド共重合体および4,4 2-(9フルオレニリデン)ジアニリンとのメタノフラーレン化学に基づくIM-HM-120およびIM-HM-220も示す。見られるように、実施例1の製剤は試験された4種の試料の中で最も遅いエッチング速度を呈する。
図6は、Irresistible Materials Companyより入手可能なポリ(o-クレシルグリシジルエーテル)ホルムアルデヒド共重合体を架橋剤として複数置換されたメタノフラーレンである混合フラーレンIM-HM140-350に対して規格化された、実施例1および2の製剤を使用して作製された薄膜を用いた類似のエッチング試験の結果を示す。本願の材料は、従来の材料が呈するものよりも顕著に遅いエッチング耐性を示す。加えて、実施例2で作製された薄膜のより高いフラーレン含量はエッチング耐性にさらに寄与する。
図7は、実施例1および4の製剤に加えてIrresistible Materials Companyより入手可能なIM-HM140-350によって作製された薄膜の熱重量分析の例示的結果を図示する。測定は、10℃/分の温度上昇下降速度を用いて、Navas Instruments TGA-1000熱重量分析器によって行われた。分析に先だって、薄膜は300℃、5分間ベーキングされた。図7に示すように、実施例1および4の製剤によって作製された薄膜は、IM-HM140-350よりも向上した温度特性を呈した。
本願発明は特定の実施例に言及しながら示され記述されているものの、本願発明に関する当業者に自明なさまざまな変更および改変は、添付の特許請求の範囲に示す主題の精神、視野、思考の範囲内にあると考える。

Claims (10)

  1. ハードマスク組成物であって、一般式:
    Figure 0007055106000011
    (式中、nが1乃至12の整数であり、Qが60、70、76、78、80、82、84、86、90、92、94または96個の炭素原子を有するフラーレンであり、Pが、4乃至6員を有する単一の非架橋の環、または、各々が4乃至12員を有する2以上の非架橋の縮合環を含む)
    で表される、1または複数のエキソヘドラル環(exohedral rings)を有する1または複数のフラーレン誘導体を含み、さらに、2以上の熱的または触媒的反応基を含む架橋剤を含み、前記エキソヘドラル(exohedral)第1の環であるPおよび第2の環の両方が任意選択的に少なくとも1つのヘテロ原子を含んでよく、
    前記1または複数のエキソヘドラル環(exohedral rings)を有する1または複数のフラーレン誘導体が、一般式:
    Figure 0007055106000012
    (式中、R、R、R、Rが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびRが共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)
    で表され、
    前記1または複数のフラーレン誘導体がブレンドを含み、前記ブレンドがQが60、Qが70、nが2乃至8である種を含むことを特徴とするハードマスク組成物。
  2. 請求項1に記載のハードマスク組成物において、前記架橋剤が、4,4’-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジアニリン、エポキシフェノール性ノボラック樹脂、エポキシクレゾール性ノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA樹脂、エポキシビスフェノールAノボラック樹脂、エポキシビスフェノールC樹脂、アルキルメチルメラミン樹脂、アルキルメチルグリコールウリル樹脂、アルキルメチルグアナミン樹脂、アルキルメチルベンゾグアナミン樹脂、グリコシル尿素樹脂、またはアルキド樹脂から選択されることを特徴とするハードマスク組成物。
  3. 請求項1に記載のハードマスク組成物が、1または複数の熱酸発生剤(thermal acid generators)をさらに含み、前記1または複数の熱酸発生剤が、有機スルホン酸のアルキルエステル、有機スルホン酸の脂環式エステル、有機スルホン酸のアミン塩、有機スルホン酸の2-ニトロベンジルエステル、有機スルホン酸の4-ニトロベンジルエステル、有機スルホン酸のベンゾインエステル、有機スルホン酸のβ-ヒドロキシアルキルエステル、有機スルホン酸のβ-ヒドロキシシクロアルキルエステル、有機スルホン酸のトリアリールスルホニウム塩、有機スルホン酸のアルキルジアリールスルホニウム塩、有機スルホン酸のジアルキルアリールスルホニウム塩、有機スルホン酸のトリアルキルスルホニウム塩、有機スルホン酸のジアリールヨードニウム塩、有機スルホン酸のアルキルアリールスルホニウム塩、またはトリス(オルガノスルホニル)メチドのアンモニウム塩から選択されることを特徴とするハードマスク組成物。
  4. 請求項1に記載のハードマスク組成物において、前記1または複数のエキソヘドラル環(exohedral rings)を有する1または複数のフラーレン誘導体が、式:
    Figure 0007055106000013
    (式中、RおよびRが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびR10が共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)
    で表されることを特徴とするハードマスク組成物。
  5. 請求項4に記載のハードマスク組成物において、前記架橋剤が、ポリ(o-クレシルグリシジルエーテル)ホルムアルデヒド共重合体を含むことを特徴とするハードマスク組成物。
  6. 請求項1に記載のハードマスク組成物において、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルラクテート、アニソール、シクロヘキサノン、トルエン、クロロホルム、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、カーボンジスルフィド、1-クロロナフタレン、1-メチルナフタレン、1,2,4-トリメチルベンゼン、テトラヒドロナフタレン、1,2,3-トリブロモプロパン、ブロモホルム、クメン、ベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、n-ヘキサン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、メタノール、水、ペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、アセトン、イソプロパノール、ジオキサン、メシチレン、ジクロロメタン、または上記の何れかを含む混合物から選択される1または複数の溶媒をさらに含むことを特徴とするハードマスク組成物。
  7. ハードマスク組成物であって、
    a.1または複数のフラーレン誘導体であって、前記フラーレンとジエンまたはジエン前駆体との間の環化付加反応の産物として生成され、
    Figure 0007055106000014
    (式中、Vがフラーレンであり、VIがジエンまたはその前駆体を表し、nが1乃至12の整数であり、前記フラーレン中の炭素原子の数であるQが60、70、76、78、80、82または84であり、R、R、R、およびRが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびRが共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)
    として特徴付けられるフラーレン誘導体;および
    b.2以上の熱的または触媒的反応基を含む架橋剤
    を含み、
    前記フラーレンとジエンまたはジエン前駆体との間の前記環化付加反応が
    Figure 0007055106000015
    (式中、RおよびRが独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を表し、RおよびR10が共に非架橋環構造を含み、または代替的に独立して、エステル、アルコール、フェノール、アミン、アミド、イミド、またはカルボン酸、水素、ハロゲン、C-C20アリール基、C-C20アルキル基、またはC-C20塩基性基を含む置換基を含む)
    として特徴付けられることを特徴とするハードマスク組成物。
  8. 請求項7に記載のハードマスク組成物において、前記1または複数のフラーレン誘導体がブレンドを含み、前記ブレンドがQが60、Qが70、nが2乃至8である種を含むことを特徴とするハードマスク組成物。
  9. 請求項7に記載のハードマスク組成物において、前記架橋剤が、4,4’-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジアニリン、エポキシフェノール性ノボラック樹脂、エポキシクレゾール性ノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA樹脂、エポキシビスフェノールAノボラック樹脂、エポキシビスフェノールC樹脂、アルキルメチルメラミン樹脂、アルキルメチルグリコールウリル樹脂、アルキルメチルグアナミン樹脂、アルキルメチルベンゾグアナミン樹脂、グリコシル尿素樹脂、またはアルキド樹脂から選択されることを特徴とするハードマスク組成物。
  10. 請求項7に記載のハードマスク組成物において、前記架橋剤が、ポリ(o-クレシルグリシジルエーテル)ホルムアルデヒド共重合体を含むことを特徴とするハードマスク組成物。
JP2018562117A 2016-05-25 2017-05-22 ハードマスク組成物 Active JP7055106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/164,801 2016-05-25
US15/164,801 US10438808B2 (en) 2016-05-25 2016-05-25 Hard-mask composition
PCT/US2017/033802 WO2017205272A1 (en) 2016-05-25 2017-05-22 Hard-mask composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523985A JP2019523985A (ja) 2019-08-29
JP7055106B2 true JP7055106B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=60411595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562117A Active JP7055106B2 (ja) 2016-05-25 2017-05-22 ハードマスク組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10438808B2 (ja)
JP (1) JP7055106B2 (ja)
KR (1) KR102485417B1 (ja)
CN (1) CN109562944B (ja)
TW (1) TWI759303B (ja)
WO (1) WO2017205272A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019173074A2 (en) * 2018-02-25 2019-09-12 Robinson Alex P G Hard mask composition
US20200379347A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Resist underlayer compositions and pattern formation methods using such compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126804A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物
JP2012042895A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法、フラーレン誘導体
JP2015513786A (ja) 2012-02-10 2015-05-14 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム スピンオンハードマスク材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301458A1 (de) * 1993-01-20 1994-07-21 Hoechst Ag Thermisch stabile Fullerenderivate und Verfahren zu Ihrer Herstellung
WO2003029137A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Tda Research, Inc. Derivatization and solubilization of insoluble classes of fullerenes
US7358343B2 (en) * 2002-09-17 2008-04-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Endohedral metallofullerene derivatives
KR100764375B1 (ko) * 2005-12-15 2007-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 하드마스크용 고분자 및 이를 함유하는조성물
JP4659678B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
US8217260B2 (en) * 2006-06-13 2012-07-10 Plextronics, Inc. Organic photovoltaic devices comprising fullerenes and derivatives thereof
KR101398795B1 (ko) * 2006-11-20 2014-05-27 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
US20090325106A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Conley Willard E Method for Implant Imaging with Spin-on Hard Masks
JP5524982B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-18 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー フラーレン誘導体及びこれを含む有機電子デバイス
JP5633184B2 (ja) * 2010-05-12 2014-12-03 三菱化学株式会社 光電変換素子
US9502658B2 (en) * 2013-04-22 2016-11-22 Nano-C, Inc. Fullerene derivatives and related materials, methods, and devices
AU2014256484A1 (en) * 2013-04-22 2015-12-03 Merck Patent Gmbh Improved fullerene derivatives and related materials, methods and devices
CN105531267B (zh) * 2013-09-11 2018-11-30 默克专利有限公司 环己二烯富勒烯衍生物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126804A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物
JP2012042895A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法、フラーレン誘導体
JP2015513786A (ja) 2012-02-10 2015-05-14 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム スピンオンハードマスク材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN109562944B (zh) 2022-09-09
TW201815907A (zh) 2018-05-01
WO2017205272A1 (en) 2017-11-30
TWI759303B (zh) 2022-04-01
KR20190035622A (ko) 2019-04-03
KR102485417B1 (ko) 2023-01-05
US20170345669A1 (en) 2017-11-30
US10438808B2 (en) 2019-10-08
JP2019523985A (ja) 2019-08-29
CN109562944A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284887B2 (ja) スピンオンハードマスク材料
TWI632431B (zh) Photoresist underlayer film forming composition, pattern forming method and photoresist underlayer film
JP6967967B2 (ja) スピンオンハードマスク材料
JP6641879B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
KR101750323B1 (ko) 하부층용 수지
TW201838959A (zh) 新穎化合物、半導體材料、及使用其之膜及半導體之製造方法
JP7055106B2 (ja) ハードマスク組成物
KR20200121758A (ko) 유기막 형성용 재료, 반도체 장치 제조용 기판, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법, 및 유기막 형성용 화합물
JP7041358B2 (ja) 膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物
CN1983026B (zh) 半导体装置的硬质掩模用聚合物以及含有该聚合物的组合物
CN112119133B (zh) 硬掩模组合物
KR20180108654A (ko) 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 패터닝된 기판의 제조 방법
TWI797266B (zh) 硬遮罩組合物
US11746255B2 (en) Hard-mask composition
JP5690043B2 (ja) フラーレン誘導体溶液、フラーレン誘導体膜及びフラーレン誘導体
US20230193460A1 (en) Deposition of iodine-containing carbon films
JP2023174082A (ja) 感光性組成物及び半導体基板の製造方法
KR20210148124A (ko) 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막, 레지스트 하층막의 형성 방법, 패터닝된 기판의 제조 방법 및 화합물
CN113166415A (zh) 光刻用膜形成材料、光刻用膜形成用组合物、光刻用下层膜及图案形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154