JP7041358B2 - 膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物 - Google Patents

膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7041358B2
JP7041358B2 JP2018520768A JP2018520768A JP7041358B2 JP 7041358 B2 JP7041358 B2 JP 7041358B2 JP 2018520768 A JP2018520768 A JP 2018520768A JP 2018520768 A JP2018520768 A JP 2018520768A JP 7041358 B2 JP7041358 B2 JP 7041358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
different
same
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208796A1 (ja
Inventor
直矢 野坂
剛史 若松
翼 阿部
裕史 松村
正之 三宅
嘉夫 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2017208796A1 publication Critical patent/JPWO2017208796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041358B2 publication Critical patent/JP7041358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F34/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring
    • C08F34/02Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring in a ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09D161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1422Side-chains containing oxygen containing OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets

Description

本発明は、膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物に関する。
半導体デバイスの製造にあっては、高い集積度を得るために多層レジストプロセスが用いられている。このプロセスでは、まず基板の一方の面側に膜形成用組成物を塗工した後、得られる膜を加熱することにより、レジスト下層膜を形成し、このレジスト下層膜の基板とは反対の面側にレジスト組成物等を用いてレジストパターンを形成する。次いで、このレジストパターンをマスクとしてレジスト下層膜をエッチングし、得られたレジスト下層膜パターンをマスクとしてさらに基板をエッチングすることで、基板に所望のパターンを形成し、パターニングされた基板を得ることができる。かかる多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜には、溶媒耐性、エッチング耐性等の一般特性が要求される。
最近では、複数種のトレンチ、特に互いに異なるアスペクト比を有するトレンチを有する基板にパターンを形成する場合が増えてきている。この場合、レジスト下層膜の形成に用いられる膜形成用組成物には、これらのトレンチを十分に埋め込むことができるものであると共に、高い平坦性を有する膜を形成できることが要求される。
また、多層レジストプロセスにおいて、最近では、レジスト下層膜上に中間層としてハードマスクを形成する方法が検討されている。この方法では、具体的には、レジスト下層膜上にCVD法で無機ハードマスクを形成するため、特に窒化物系の無機ハードマスクの場合、最低300℃、通常400℃以上の高温となり、そのため、レジスト下層膜は高い耐熱性が必要となる。耐熱性が不十分であると、レジスト下層膜の成分が昇華し、この昇華した成分が基板へ再付着して半導体デバイスの製造歩留まりが低下するという不都合がある。
これらの要求に対し、膜形成用組成物に含有される重合体等の構造や含まれる官能基について種々の検討が行われている(特開2004-177668号公報参照)。しかし、上記従来の膜形成用組成物では、これらの要求を十分満たすことはできていない。
特開2004-177668号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、平坦性に優れると共に溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れる膜を形成できる膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)で表される基(以下、「基(I)」ともいう)を有する化合物(以下、「[A]化合物」ともいう)と、溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)とを含有する膜形成用組成物である。
Figure 0007041358000001
(式(1)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子若しくは炭素鎖と共に構成される環員数3~20の環構造を表す。Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+3)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~9の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4~20の環構造を表してもよい。*は、上記[A]化合物における基(I)以外の部分との結合部位を示す。)
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該膜形成用組成物から形成される膜である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、基板の一方の面側に当該膜形成用組成物を塗工する工程と、上記塗工工程により得られる膜を加熱する工程とを備えるレジスト下層膜の形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、当該レジスト下層膜の形成方法と、上記レジスト下層膜の形成方法により得られるレジスト下層膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程と、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う工程とを備えるパターニングされた基板の製造方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、上記基(I)を2以上有する化合物である。
本発明の膜形成用組成物は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れる膜を形成することができる。本発明の膜は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れている。本発明のレジスト下層膜の形成方法によれば、平坦性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。本発明のパターニングされた基板の製造方法によれば、上記形成された優れたレジスト下層膜を用いることにより、良好なパターン形状を有する基板を得ることができる。本発明の化合物は、当該膜形成用組成物の成分として好適に用いることができる。従って、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。
<膜形成用組成物>
当該膜形成用組成物は、[A]化合物と[B]溶媒とを含有する。当該膜形成用組成物は、好適成分として、酸発生剤(以下、「[C]酸発生剤」ともいう)及び/又は架橋剤(以下、「[D]架橋剤」ともいう)を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。以下各成分について説明する。
<[A]化合物>
[A]化合物は、基(I)を有する化合物である。[A]化合物は、基(I)を1つ有していてもよく、2つ以上有していてもよい。[A]化合物は1種又は2種以上を用いることができる。
当該膜形成用組成物は、[A]化合物が基(I)を有することで、平坦性に優れると共に、溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れる膜を形成することができる。当該膜形成用組成物が上記構成を備えることで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、基(I)は、上記式(1)におけるArの芳香環と、この芳香環に結合する-O-C-C=C-とから構成される構造(クロメン構造)を有している。[A]化合物は、この-O-C-C=C-により分子間で架橋することができ、この架橋の際の体積の収縮が小さいと考えられる。従って、当該膜形成用組成物から形成される膜の平坦性が向上するものと考えられる。また、[A]化合物は、基(I)中にArを有し、架橋後においても芳香環の占める割合が大きくなることから、形成される膜の溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性が向上すると考えられる。
[基(I)]
基(I)は、下記式(1)で表される基である。
Figure 0007041358000002
上記式(1)中、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子若しくは炭素鎖と共に構成される環員数3~20の環構造を表す。Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+3)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~9の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4~20の環構造を表してもよい。*は、[A]化合物における上記基(I)以外の部分との結合部位を示す。
~Rで表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば炭素数1~20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素-炭素間又はこの炭化水素基とR~Rが結合する炭素原子との間に2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)、上記炭化水素基及び基(α)が有する水素原子の一部又は全部を1価のヘテロ原子含有基で置換した基等が挙げられる。
炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などの鎖状炭化水素基;
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基等の橋かけ環炭化水素基などの脂環式炭化水素基;
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。これらの中で、芳香族炭化水素基が好ましく、アリール基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。
2価のヘテロ原子含有基としては、例えば-CO-、-CS-、-NH-、-O-、-S-、これらを組み合わせた基等が挙げられる。
炭化水素基の炭素-炭素間又は炭化水素基とR~Rが結合する炭素原子との間に2価のヘテロ原子含有基を含む基(α)としては、例えば
オキソアルキル基、チオアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基等のヘテロ原子含有鎖状基;
オキソシクロアルキル基、チオシクロアルキル基、アザシクロアルキル基、オキサシクロアルキル基、チアシクロアルキル基、オキソシクロアルケニル基、オキサチアシクロアルキル基等の脂肪族複素環基;
ピローリル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、フリル基、ピラニル基、チエニル基、ベンゾチオフェニル基等のヘテロアリール基などの芳香族複素環基などが挙げられる。
1価のヘテロ原子含有基としては、例えばヒドロキシ基、スルファニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
及びRとしては、水素原子並びに置換若しくは非置換の芳香族炭化水素基及び置換若しくは非置換の芳香族複素環基が好ましく、置換若しくは非置換の芳香族炭化水素基及び置換若しくは非置換の芳香族複素環基がより好ましく、置換若しくは非置換のアリール基及び置換若しくは非置換のヘテロアリール基がさらに好ましく、アリール基が特に好ましく、フェニル基がさらに特に好ましい。
としては、水素原子が好ましい。
としては、水素原子、置換若しくは非置換の芳香族炭化水素基及び置換若しくは非置換の芳香族複素環基が好ましく、水素原子、置換若しくは非置換のアリール基及び置換若しくは非置換のヘテロアリール基がより好ましく、水素原子及びアリール基がさらに好ましく、水素原子及びフェニル基が特に好ましい。
~Rの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子若しくは炭素鎖と共に構成される環員数3~20の環構造としては、例えばシクロペンタン構造、シクロヘキサン構造、シクロオクタン構造、ノルボルナン構造、アダマンタン構造等の脂環構造;フルオレン構造、テトラヒドロアントラセン構造等の芳香環構造などが挙げられる。これらの中で、芳香環構造が好ましく、フルオレン構造がより好ましい。
Arを与える炭素数6~20のアレーンとしては、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレン、トリフェニレン等が挙げられる。これらの中で、ベンゼン及びナフタレンが好ましい。
としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及び炭素数1~20の1価の有機基が好ましく、1価の炭化水素基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましい。
nとしては、0~3が好ましく、0~2がより好ましく、0及び1がさらに好ましく、0が特に好ましい。
複数のRが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に表される環員数4~20の環構造としては、例えばシクロヘキサン構造等の脂環構造;オキサシクロヘキサン構造等の脂肪族複素環構造;ピリジン構造等の芳香族複素環構造などが挙げられる。
上記式(1)におけるArがベンゼンに由来する基である場合、基(I)中、式(1)の「*」で表される結合部位に対し、フェノール構造の-O-の位置は、パラ位、メタ位及びオルト位のいずれでもよいが、[A]化合物の合成容易性の観点から、パラ位が好ましい。また、Arがナフタレンに由来する基であり、式(1)の「*」で表される結合部位がナフタレン環の2位である場合、フェノール構造の-O-の位置としては、ナフタレン環の6位が好ましい。
[A]化合物における基(I)は、例えば上記式(1)におけるRが水素原子である下記式(1’)で表される基の場合、下記式(a)で表される基(以下、「基(a)」ともいう)に対し、下記式(b)で表される炭素-炭素三重結合を有するアルコール化合物(以下、「化合物(b)」ともいう)を、オルトギ酸トリメチル等の脱水剤、及びp-トルエンスルホン酸ピリジニウム、p-トルエンスルホン酸等の触媒の存在下、ジクロロエタン、クロロベンゼン等の溶媒中で反応させることにより形成することができる。この場合、基(a)が有するフェノール構造(Ar1’-OH)における-OHの酸素原子及び-OHが結合する芳香環のオルト位の炭素原子と、化合物(b)が有する-OH及び炭素-炭素三重結合を構成する炭素原子との間で、脱水縮合及び炭素-炭素結合形成が起こり、環構造(クロメン構造)が形成される。[A]化合物は、このように、フェノール構造を有する化合物から、簡便に合成することができる。
Figure 0007041358000003
上記式(a)、(b)及び(1’)中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子若しくは炭素鎖と共に構成される環員数3~20の環構造を表す。Ar1’は、炭素数6~20のアレーンから(n+2)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~9の整数である。nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4~20の環構造を表してもよい。Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+3)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。*は、[A]化合物における上記式(a)又は上記式(1’)で表される基以外の部分との結合部位を示す。
[A]化合物が有する基(I)の数の下限としては、2が好ましく、3がより好ましい。上記数の上限としては、6が好ましく、5がより好ましい。[A]化合物における基(I)の数を上記範囲とすることで、形成される膜中の架橋度が高まり、その結果、当該膜形成用組成物の平坦性並びに膜の溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性がより向上する。
[A]化合物としては、例えば分子量が100以上3,000以下の芳香環含有化合物(以下、「芳香環含有化合物(I)」ともいう)、樹脂(以下、「樹脂(I)」ともいう)等が挙げられる。「樹脂」とは、重合体を意味する。「芳香環含有化合物」とは、重合体ではない芳香環を有する化合物をいう。以下、芳香環含有化合物(I)及び樹脂(I)の順に説明する。
[芳香環含有化合物(I)]
芳香環含有化合物(I)は、基(I)を有し、かつ芳香環を有する分子量が100以上3,000以下の化合物である。芳香環含有化合物(I)が分子量分布を有する場合、芳香環含有化合物(I)の分子量は、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)である。
芳香環含有化合物(I)は、基(I)を2以上有することが好ましい。2以上の基(I)を有する芳香環含有化合物(I)としては、例えば下記式(i)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0007041358000004
上記式(i)中、R~R 、n及びArは、上記式(1)と同義である。Rは、炭素数1~30のm価の有機基である。mは、2~10の整数である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数6~20の環構造を表してもよい。Rのうちの1つ以上とRとが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4~20の環構造を表していてもよい。
複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数6~20の環構造としては、例えばシクロヘキサン構造、シクロヘキセン構造等の脂環構造;アザシクロヘキサン構造、アザシクロヘキセン構造等の脂肪族複素環構造;ピリジン構造等の芳香族複素環構造などが挙げられる。
のうちの1つ以上とRとが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数4~20の環構造としては、例えば炭化水素環構造、複素環構造等が挙げられる。
で表される有機基としては、置換若しくは非置換の炭化水素基、置換若しくは非置換の複素環基等が挙げられ、例えば下記式(2-1)~(2-5)で表される基(以下、「基(2-1)~(2-5)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007041358000005
上記式(2-1)~(2-5)中、*は、上記式(i)のArの芳香環上の炭素原子に結合する部位を示す。
上記式(2-1)中、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n1は、0~4整数である。n1が2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m1は、2~6の整数である。但し、n1+m1≦6である。
上記式(2-2)中、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n2は、0又は1である。m2は、2又は3である。但し、n2+m2≦3である。
上記式(2-3)中、Rは、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n3は、0~2の整数である。n3が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。m3は、2~4の整数である。但し、n3+m3=4である。
上記式(2-4)中、RD1及びRD2は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n4a及びn4bは、それぞれ独立して、0~4の整数である。n4aが2以上の場合、複数のRD1は同一でも異なっていてもよい。n4bが2以上の場合、複数のRD2は同一でも異なっていてもよい。
上記式(2-5)中、RE1~RE3は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n5a、n5b及びn5cは、それぞれ独立して、0~4の整数である。n5aが2以上の場合、複数のRE1は同一でも異なっていてもよい。n5bが2以上の場合、複数のRE2は同一でも異なっていてもよい。n5cが2以上の場合、複数のRE3は同一でも異なっていてもよい。
基(2-1)において、Rとしては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及び1価の炭化水素基が好ましい。n1としては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。m1としては、2、3、4及び6が好ましく、3がより好ましい。
基(2-2)において、Rとしては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及び1価の炭化水素基が好ましい。n2としては、0が好ましい。m2としては、3が好ましい。
基(2-3)において、Rとしては、水素原子及び1価の炭化水素基が好ましく、水素原子、アルキル基及びアリール基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基及びビフェニル基がより好ましい。n3としては、2及び3が好ましい。
基(2-4)において、RD1及びRD2としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及び1価の炭化水素基が好ましい。n4a及びn4bとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
基(2-5)において、RE1~RE3としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及び1価の炭化水素基が好ましい。n5a、n5b及びn5cとしては、0及び1が好ましく、0がより好ましい。
としては、基(2-1)、(2-2)、(2-3)及び(2-4)が好ましい。
芳香環含有化合物(I)としては、例えば下記式(i-1)~(i-8)で表される化合物(以下、「化合物(i-1)~(i-8)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007041358000006
上記式(i-1)~(i-8)中、Zは、それぞれ独立して、基(I)である。
芳香環含有化合物(I)としては化合物(i-1)、(i-2)、(i-3)、(i-4)及び(i-5)が好ましく、化合物(i-1)、(i-2)、(i-3)及び(i-5)がより好ましい。
芳香環含有化合物(I)の分子量の下限としては、300が好ましく、400がより好ましく、500がさらに好ましく、600が特に好ましい。上記分子量の上限としては、2,000が好ましく、1,500がより好ましく、1,300がさらに好ましい。芳香環含有化合物(I)の分子量を上記範囲とすることで、膜の平坦性をより向上させることができる。
[樹脂(I)]
樹脂(I)は、基(I)を有する樹脂である。樹脂(I)としては、主鎖に芳香環を有する樹脂、主鎖に芳香環を有さず側鎖に芳香環を有する樹脂等が挙げられる。ここで、「主鎖」とは、[A]化合物における原子により構成される鎖のうち最も長いものをいう。「側鎖」とは、[A]化合物における原子により構成される鎖のうち最も長いもの以外をいう。樹脂(I)は、通常、基(I)を複数個有する化合物である。
樹脂(I)としては、例えば重縮合化合物、重縮合以外の反応により得られる化合物等が挙げられる。
樹脂(I)としては、例えばフェノール樹脂、ナフトール樹脂、フルオレン樹脂、スチレン樹脂、アセナフチレン樹脂、インデン樹脂、ポリアリーレン樹脂、トリアジン樹脂、ピレン樹脂、フラーレン樹脂、カリックスアレーン樹脂等が挙げられる。
(フェノール樹脂)
フェノール樹脂は、フェノール化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。フェノール樹脂は、上記フェノール化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒又はアルカリ性触媒を用いて反応させて得られる樹脂である。
フェノール化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ビスフェノールA、p-tert-ブチルフェノール、p-オクチルフェノール等が挙げられる。
アルデヒド化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド等のアルデヒド;
パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のアルデヒド源などが挙げられる。
(ナフトール樹脂)
ナフトール樹脂は、ナフトール化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。ナフトール樹脂は、上記ナフトール化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒又はアルカリ性触媒を用いて反応させて得られる樹脂である。
ナフトール化合物としては、α-ナフトール、β-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
(フルオレン樹脂)
フルオレン樹脂は、フルオレン化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。フルオレン樹脂は、上記フルオレン化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒又はアルカリ性触媒を用いて反応させて得られる樹脂である。
フルオレン化合物としては、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(6-ヒドロキシナフチル)フルオレン等が挙げられる。
(スチレン樹脂)
スチレン樹脂は、芳香環及び重合性炭素-炭素二重結合を有する化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。スチレン樹脂は、例えばフェノール水酸基を有する芳香環及び重合性炭素-炭素二重結合を有する化合物に由来する構造単位を有する樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。
(アセナフチレン樹脂)
アセナフチレン樹脂は、アセナフチレン化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。アセナフチレン樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するアセナフチレン化合物に由来する構造単位を有する樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。
(インデン樹脂)
インデン樹脂は、インデン化合物に由来する構造単位を有し、上記構造単位が基(I)を有する樹脂である。インデン樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するインデン化合物に由来する構造単位を有する樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。
(アリーレン樹脂)
アリーレン樹脂は、基(I)を有するアリーレン骨格を有する樹脂である。アリーレン樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するアリーレン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。アリーレン骨格としては、例えばフェニレン骨格、ナフチレン骨格、ビフェニレン骨格等が挙げられる。
(トリアジン樹脂)
トリアジン樹脂は、基(I)を有するトリアジン骨格を有する樹脂である。トリアジン樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するトリアジン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。
(ピレン樹脂)
ピレン樹脂は、基(I)を有するピレン骨格を有する樹脂である。ピレン樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するピレン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。フェノール性水酸基を有するピレン骨格を有する樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するピレン化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒を用いて反応させて得られる樹脂である。
(フラーレン樹脂)
フラーレン樹脂は、基(I)を有するフラーレン骨格を有する樹脂である。フラーレン樹脂は、例えばフェノール性水酸基を有するフラーレン骨格を有する樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。
[A]化合物がフェノール樹脂、ナフトール樹脂、フルオレン樹脂、スチレン樹脂、アセナフチレン樹脂、インデン樹脂、アリーレン樹脂、トリアジン樹脂、ピレン樹脂又はフラーレン樹脂の場合、[A]化合物のMwの下限としては、500が好ましく、1,000がより好ましい。また、上記Mwの上限としては、50,000が好ましく、10,000がより好ましく、8,000がさらに好ましい。
[A]化合物のMw/Mnの下限としては、通常1であり、1.1が好ましい。上記Mw/Mnの上限としては、5が好ましく、3がより好ましく、2がさらに好ましい。
[A]化合物のMw及びMw/Mnを上記範囲とすることで、当該膜形成用組成物から形成される膜の平坦性及び表面塗工性をより高めることができる。
(カリックスアレーン樹脂)
カリックスアレーン樹脂は、フェノール性水酸基が結合する芳香環が炭化水素基を介して複数個環状に結合し、基(I)を有する環状オリゴマーである。基(I)を有するカリックスアレーン樹脂は、例えばカリックスアレーン樹脂のフェノール構造から基(I)を形成することにより合成することができる。
[A]化合物がカリックスアレーン樹脂の場合、その分子量の下限としては、当該膜形成用組成物から形成される膜の平坦性をより向上させる観点から、500が好ましく、700がより好ましく、1,000がさらに好ましい。上記分子量の上限としては、5,000が好ましく、3,000がより好ましく、1,500がさらに好ましい。
[A]化合物の含有量の下限としては、当該膜形成用組成物の全固形分に対して、70質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、85質量%がさらに好ましい。上記含有量の上限は、例えば100質量%である。「全固形分」とは、当該膜形成用組成物における[B]溶媒以外の成分の総和をいう。
当該膜形成用組成物における[A]化合物の含有量の下限としては、1質量%が好ましく、3質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、15質量%がさらに好ましい。
<[B]溶媒>
[B]溶媒は、[A]重合体及び必要に応じて含有する任意成分を溶解又は分散することができれば特に限定されない。
[B]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、含窒素系溶媒等が挙げられる。[B]溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-ペンタノール、iso-ペンタノール、2-メチルブタノール、sec-ペンタノール、tert-ペンタノール、3-メトキシブタノール、n-ヘキサノール、2-メチルペンタノール、sec-ヘキサノール、2-エチルブタノール、sec-ヘプタノール、3-ヘプタノール、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、sec-オクタノール、n-ノニルアルコール、2,6-ジメチルヘプタノール-4、n-デカノール、sec-ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec-テトラデシルアルコール、sec-ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアルコール、クレゾール等のモノアルコール系溶媒;エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2,4-ヘプタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、メチル-n-ペンチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-iso-ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョン等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばエチルエーテル、iso-プロピルエーテル、n-ブチルエーテル、n-ヘキシルエーテル、2-エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、ジオキソラン、4-メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、エチレングリコールジエチルエーテル、2-n-ブトキシエタノール、2-n-ヘキソキシエタノール、2-フェノキシエタノール、2-(2-エチルブトキシ)エタノール、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、1-n-ブトキシ-2-プロパノール、1-フェノキシ-2-プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えばジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル、酢酸2-エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n-ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸iso-アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ-n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等が挙げられる。
含窒素系溶媒としては、例えばN-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの中でも、エーテル系溶媒及びエステル系溶媒が好ましく、成膜性に優れる観点から、グリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒がより好ましい。
グリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒としては、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、特に、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
[B]溶媒中のグリコール構造を有するエーテル系溶媒及びエステル系溶媒の含有率の下限としては、20質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましく、100質量%が特に好ましい。
<[C]酸発生剤>
[C]酸発生剤は、熱や光の作用により酸を発生し、[A]化合物の架橋を促進する成分である。当該膜形成用組成物が[C]酸発生剤を含有することで[A]化合物の架橋反応が促進され、形成される膜の硬度をより高めることができる。[C]酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[C]酸発生剤としては、例えばオニウム塩化合物、N-スルホニルオキシイミド化合物等が挙げられる。
上記オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、例えばトリエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルアンモニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、トリメチルアンモニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、テトラエチルアンモニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、トリエチルアンモニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、トリエチルアンモニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
N-スルホニルオキシイミド化合物としては、例えばN-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ノナフルオロ-n-ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(パーフルオロ-n-オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド等が挙げられる。
これらの中で、[C]酸発生剤としては、オニウム塩化合物が好ましく、ヨードニウム塩及びアンモニウム塩がより好ましく、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート及びトリエチルアンモニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネートがさらに好ましい。
当該膜形成用組成物が[C]酸発生剤を含有する場合、[C]酸発生剤の含有量の下限としては、[A]化合物100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、1質量部がより好ましく、3質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、20質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、12質量部がさらに好ましい。[C]酸発生剤の含有量を上記範囲とすることで、[A]化合物の架橋反応をより効果的に促進させることができる。
[[D]架橋剤]
[D]架橋剤は、熱や酸の作用により、当該膜形成用組成物中の[A]化合物等の成分同士の架橋結合を形成するか、又は自らが架橋構造を形成する成分である。当該膜形成用組成物が[D]架橋剤を含有することで、形成される膜の硬度を高めることができる。[D]架橋剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[D]架橋剤としては、例えば多官能(メタ)アクリレート化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシメチル基置換フェノール化合物、アルコキシアルキル基含有フェノール化合物、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物、下記式(11-P)で表されるアセナフチレンとヒドロキシメチルアセナフチレンとのランダム共重合体、下記式(11-1)~(11-12)で表される化合物等が挙げられる。
上記多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記エポキシ化合物としては、例えばノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記ヒドロキシメチル基置換フェノール化合物としては、例えば2-ヒドロキシメチル-4,6-ジメチルフェノール、1,3,5-トリヒドロキシメチルベンゼン、3,5-ジヒドロキシメチル-4-メトキシトルエン[2,6-ビス(ヒドロキシメチル)-p-クレゾール]等が挙げられる。
上記アルコキシアルキル基含有フェノール化合物としては、例えばメトキシメチル基含有フェノール化合物、エトキシメチル基含有フェノール化合物等が挙げられる。
上記アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物としては、例えば(ポリ)メチロール化メラミン、(ポリ)メチロール化グリコールウリル、(ポリ)メチロール化ベンゾグアナミン、(ポリ)メチロール化ウレア等の一分子内に複数個の活性メチロール基を有する含窒素化合物であって、そのメチロール基の水酸基の水素原子の少なくとも一つが、メチル基やブチル基等のアルキル基によって置換された化合物等が挙げられる。なお、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物は、複数の置換化合物を混合した混合物でもよく、一部自己縮合してなるオリゴマー成分を含むものであってもよい。
Figure 0007041358000007
Figure 0007041358000008
上記式(11-6)、(11-8)、(11-11)及び(11-12)中、Acは、アセチル基を示す。
なお、上記式(11-1)~(11-12)で表される化合物は、それぞれ、以下の文献を参考に合成することができる。
式(11-1)で表される化合物:
Guo,Qun-Sheng;Lu,Yong-Na;Liu,Bing;Xiao,Jian;Li,Jin-Shan Journal of Organometallic Chemistry,2006,vol.691,#6 p.1282-1287
式(11-2)で表される化合物:
Badar,Y.et al. Journal of the Chemical Society,1965,p.1412-1418
式(11-3)で表される化合物:
Hsieh,Jen-Chieh;Cheng,Chien-Hong Chemical Communications(Cambridge,United Kingdom),2008,#26 p.2992-2994
式(11-4)で表される化合物:
特開平5-238990号公報
式(11-5)で表される化合物:
Bacon,R.G.R.;Bankhead,R. Journal of the Chemical Society,1963,p.839-845
式(11-6)、(11-8)、(11-11)及び(11-12)で表される化合物:
Macromolecules 2010,vol.43,p2832-2839
式(11-7)、(11-9)及び(11-10)で表される化合物:
Polymer Journal 2008,vol.40,No.7,p645-650、及びJournal of Polymer Science:Part A,Polymer Chemistry,Vol 46,p4949-4958
これらの[D]架橋剤の中で、メトキシメチル基含有フェノール化合物、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物及びアセナフチレンとヒドロキシメチルアセナフチレンとのランダム共重合体が好ましく、アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物がより好ましく、1,3,4,6-テトラ(メトキシメチル)グリコールウリルがさらに好ましい。
当該膜形成用組成物が[D]架橋剤を含有する場合、[D]架橋剤の含有量の下限としては、[A]化合物100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましく、3質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、100質量部が好ましく、50質量部がより好ましく、30質量部がさらに好ましく、20質量部が特に好ましい。[D]架橋剤の含有量を上記範囲とすることで、[A]化合物の架橋反応をより効果的に起こさせることができる。
<その他の任意成分>
その他の任意成分として、例えば界面活性剤等が挙げられる。
[界面活性剤]
当該膜形成用組成物は、界面活性剤を含有することで塗工性を向上させることができ、その結果、形成される膜の塗工面均一性が向上し、かつ塗工斑の発生を抑制することができる。界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン-n-オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン-n-ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。また、市販品としては、KP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社油脂化学工業社)、エフトップEF101、同EF204、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F172、同F173(以上、DIC社)、フロラードFC430、同FC431、同FC135、同FC93(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(以上、旭硝子社)等が挙げられる。
当該膜形成用組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の含有量の下限としては、[A]化合物100質量部に対して、0.01質量部が好ましく、0.05質量部がより好ましく、0.1質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、10質量部が好ましく、5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましい。界面活性剤の含有量を上記範囲とすることで、当該膜形成用組成物の塗工性をより向上させることができる。
[膜形成用組成物の調製方法]
当該膜形成用組成物は、[A]化合物、[B]溶媒、必要に応じて、[C]酸発生剤及びその他の任意成分を所定の割合で混合し、好ましくは得られた混合物を0.1μm程度のメンブランフィルター等でろ過することにより調製できる。当該膜形成用組成物の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、1質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましく、5質量%が特に好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましく、15質量%が特に好ましい。
当該膜形成用組成物は、平坦性に優れ、かつ溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れる膜を形成することができるので、半導体デバイスの製造等におけるレジスト下層膜を形成するために好適に用いることができる。また、表示デバイス等における保護膜、絶縁膜、着色硬化膜を形成するためにも用いることができる。
<膜>
本発明の膜は、当該膜形成用組成物から形成される。当該膜は、上述の当該膜形成用組成物から形成されるので、平坦性に優れ、かつ溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れている。そのため、本発明の膜は、後述するレジスト下層膜の他、表示デバイス等における保護膜、絶縁膜、着色硬化膜とすることができる。
<レジスト下層膜の形成方法>
当該レジスト下層膜の形成方法は、基板の一方の面側に上述の当該膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)と、上記塗工工程により得られる膜を加熱する工程(以下、「加熱工程」ともいう)とを備える。当該レジスト下層膜の形成方法によれば、上述の膜形成用組成物を用いるので、平坦性に優れると共に、溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。
[塗工工程]
本工程では、基板の一方の面側に当該膜形成用組成物を塗工する。
基板としては、例えばシリコンウエハ、アルミニウムで被覆したウエハ等が挙げられる。また、当該膜形成用組成物の塗工方法は特に限定されず、例えば回転塗工、流延塗工、ロール塗工等の適宜の方法で実施することができ、これにより塗膜を形成することができる。
[加熱工程]
本工程では、上記塗工工程により得られる膜を加熱する。これにより、レジスト下層膜が形成される。
上記膜の加熱は、通常、大気下で行われる。加熱温度の下限としては、150℃が好ましく、200℃がより好ましく、250℃がさらに好ましい。加熱温度の上限としては、500℃が好ましく、450℃がより好ましく、400℃がさらに好ましい。加熱温度が150℃未満の場合、酸化架橋が十分に進行せず、レジスト下層膜として必要な特性が発現しないおそれがある。加熱時間の下限としては、15秒が好ましく、30秒がより好ましく、45秒がさらに好ましい。加熱時間の上限としては、1,200秒が好ましく、600秒がより好ましく、300秒がさらに好ましい。
上記膜を150℃以上500℃以下の温度で加熱する前に、60℃以上250℃以下の温度で予備加熱しておいてもよい。予備加熱における加熱時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記加熱時間の上限としては、300秒が好ましく、180秒がより好ましい。この予備加熱を行うことにより、溶媒を予め気化させて膜を緻密にしておくことで、後の加熱時に起こる脱水素反応を効率良く進めることができる。
なお、当該レジスト下層膜の形成方法においては、上記膜を加熱してレジスト下層膜を形成するが、当該膜形成用組成物が[C]酸発生剤を含有し、[C]酸発生剤が感放射線性酸発生剤である場合には、露光と加熱とを組み合わせることにより膜を硬化させてレジスト下層膜を形成することもできる。この露光に用いられる放射線としては、[C]酸発生剤の種類に応じ、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波;電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線から適宜選択される。
形成されるレジスト下層膜の平均厚みとの下限としては、50nmが好ましく、100nmがより好ましく、200nmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、3,000nmが好ましく、2,000nmがより好ましく、500nmがさらに好ましい。
<パターニングされた基板の製造方法>
本発明のパターニングされた基板の製造方法は、上述のレジスト下層膜の形成方法により得られるレジスト下層膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)と、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う工程(以下、「エッチング工程」ともいう)とを備える。
当該パターニングされた基板の製造方法によれば、上述の当該レジスト下層膜の形成方法により得られる平坦性に優れ、かつ溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れるレジスト下層膜を用いるので、優れたパターン形状を有するパターニングされた基板を得ることができる。
当該パターニングされた基板の製造方法は、レジストパターン形成工程の前に、必要に応じて、上記レジスト下層膜の基板とは反対の面側に中間層(中間膜)を形成する工程を有していてもよい。以下、各工程について説明する。
[中間層形成工程]
本工程では、上記レジスト下層膜の基板とは反対の面側に中間層を形成する。この中間層は、レジストパターン形成において、レジスト下層膜及び/又はレジスト膜が有する機能をさらに補ったり、これらが有していない機能を与えたりするために上記機能が付与された層のことである。例えば反射防止膜を中間層として形成した場合、レジスト下層膜の反射防止機能をさらに補うことができる。
この中間層は、有機化合物や無機酸化物により形成することができる。上記有機化合物としては、市販品として、例えば「DUV-42」、「DUV-44」、「ARC-28」、「ARC-29」(以上、Brewer Science社);「AR-3」、「AR-19」(以上、ローム アンド ハース社)等が挙げられる。上記無機酸化物としては、市販品として、例えば「NFC SOG01」、「NFC SOG04」、「NFC SOG080」(以上、JSR社)等が挙げられる。また、上記無機酸化物として、CVD法により形成されるポリシロキサン、酸化チタン、酸化アルミナ、酸化タングステン等を用いることができる。
中間層の形成方法は特に限定されないが、例えば塗工法やCVD法等を用いることができる。これらの中でも、塗工法が好ましい。塗工法を用いた場合、レジスト下層膜を形成後、中間層を連続して形成することができる。また、中間層の平均厚みは、中間層に求められる機能に応じて適宜選択されるが、中間層の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、20nmがより好ましい。上記平均厚みの上限としては、3,000nmが好ましく、300nmがより好ましい。
[レジストパターン形成工程]
本工程では上記レジスト下層膜の基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する。上記中間層形成工程を行った場合は、中間層の基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する。この工程を行う方法としては、例えばレジスト組成物を用いる方法等が挙げられる。
上記レジスト組成物を用いる方法では、具体的には、得られるレジスト膜が所定の厚みとなるようにレジスト組成物を塗工した後、プレベークすることによって塗膜中の溶媒を揮発させることにより、レジスト膜を形成する。
上記レジスト組成物としては、例えば感放射線性酸発生剤を含有するポジ型又はネガ型の化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とを含有するポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とを含有するネガ型レジスト組成物等が挙げられる。
上記レジスト組成物の固形分濃度の下限としては、0.3質量%が好ましく、1質量%がより好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。また、上記レジスト組成物は、一般に、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過して、レジスト膜の形成に供される。なお、この工程では、市販のレジスト組成物をそのまま使用することもできる。
レジスト組成物の塗工方法としては特に限定されず、例えばスピンコート法等が挙げられる。また、プレベークの温度としては、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、上記温度の下限としては、30℃が好ましく、50℃がより好ましい。上記温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましい。プレベークの時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。
次に、選択的な放射線照射により上記形成されたレジスト膜を露光する。露光に用いられる放射線としては、レジスト組成物に使用される感放射線性酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波;電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線から適切に選択される。これらの中で、遠紫外線が好ましく、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fエキシマレーザー光(波長157nm)、Krエキシマレーザー光(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー光(波長134nm)及び極端紫外線(波長13.5nm等、EUV)がより好ましく、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光及びEUVがさらに好ましい。
上記露光後、解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるためポストベークを行うことができる。このポストベークの温度としては、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、上記温度の下限としては、50℃が好ましく、70℃がより好ましい。上記温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましい。ポストベークの時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、600秒が好ましく、300秒がより好ましい。
次に、上記露光されたレジスト膜を現像液で現像してレジストパターンを形成する。この現像は、アルカリ現像であっても有機溶媒現像であってもよい。現像液としては、アルカリ現像の場合、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン等のアルカリ性水溶液が挙げられる。これらのアルカリ性水溶液には、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類などの水溶性有機溶媒、界面活性剤等を適量添加することもできる。また、有機溶媒現像の場合、現像液としては、例えば上述の膜形成用組成物の[B]溶媒として例示した種々の有機溶媒等が挙げられる。
上記現像液での現像後、洗浄し、乾燥することによって、所定のレジストパターンが形成される。
レジストパターン形成工程を行う方法として、上述のレジスト組成物を用いる方法以外にも、ナノインプリント法を用いる方法、自己組織化組成物を用いる方法等も用いることができる。
[エッチング工程]
本工程では、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う。これにより、基板にパターンが形成される。エッチングの回数としては1回でも、複数回、すなわちエッチングにより得られるパターンをマスクとして順次エッチングを行ってもよいが、より良好な形状のパターンを得る観点からは、複数回が好ましい。複数回のエッチングを行う場合、上記中間層を有さない場合はレジスト下層膜、基板の順に順次エッチングし、上記中間層を有する場合は中間層、レジスト下層膜、基板の順に順次エッチングを行う。エッチングの方法としては、ドライエッチング、ウエットエッチング等が挙げられる。これらの中で、基板のパターンの形状をより良好なものとする観点から、ドライエッチングが好ましい。このドライエッチングには、例えば酸素プラズマ等のガスプラズマ等が用いられる。上記エッチングの後、所定のパターンを有するパターニングされた基板が得られる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各種物性値の測定方法を以下に示す。
[Mw及びMn]
[A]化合物が重合体である場合のMw及びMnは、東ソー社のGPCカラム(「G2000HXL」2本及び「G3000HXL」1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(検出器:示差屈折計)により測定した。
[膜の平均厚み]
膜の平均厚みは、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「M2000D」)を用いて測定した。
<[A]化合物の合成>
下記式(A-1)~(A-5)で表される化合物を、以下に示す手順により合成した。
Figure 0007041358000009
[実施例1-1]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた1,000mL3口フラスコに、窒素雰囲気下、p-ヒドロキシアセトフェノン40g及びエタノール400gを仕込み、室温にて溶解させた。0℃に冷却後、四塩化ケイ素249.6gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、40℃に加温して16時間反応させた。反応終了後、反応液を多量の水に加えた後、メチルイソブチルケトン120gを加えて抽出を行った。得られた有機層を、水洗を2回実施した後、600gのヘキサンに投入し、再沈澱を行った。得られた沈殿物をろ過した後、N,N-ジメチルアセトアミドで再結晶し、60℃で一晩減圧乾燥することで、下記式(a-1)で表される化合物を得た(収量24.0g、収率69.2%)。
Figure 0007041358000010
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた1,000mL3口フラスコに、窒素雰囲気下、上記化合物(a-1)10g、ジクロロエタン255g、オルトギ酸トリメチル35.9g及び1,1-ジフェニル-2-プロピン-1-オール26.4gを仕込み、80℃にて溶解させた。次に、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム4.25gを加えて、80℃で16時間反応させた。反応終了後、反応液について水洗を2回行った後、得られた有機相を108gに濃縮したものを540gのメタノールに投入して再沈澱を行い、得られた沈殿物を60℃で一晩減圧乾燥することで、上記化合物(A-1)を得た(収量16.1g、収率61.7%)。
[実施例1-2]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた1,000mL3口フラスコに、窒素雰囲気下、ビスナフトールフルオレン10g、ジクロロエタン239g、オルトギ酸トリメチル14.1g及び1,1-ジフェニル-2-プロピン-1-オール13.9gを仕込み、80℃にて溶解させた。次に、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム3.35gを加えて、80℃で16時間反応させた。反応終了後、反応液について水洗を2回行った後、得られた有機相を72gに濃縮したものを360gのメタノールに投入して再沈澱を行い、60℃で一晩減圧乾燥することで、上記化合物(A-2)を得た(収量14.8g、収率80.2%)。
[実施例1-3]
実施例1-2において、1,1-ジフェニル-2-プロピン-1-オールを、これと同モルの9-エチニル-9-フルオレノールに代えた以外は実施例1-2と同様にして上記化合物(A-3)を得た(収量13.2g、収率71.9%)
[実施例1-4]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた1,000mL3口フラスコに、窒素雰囲気下、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン10g、クロロベンゼン294g及び1,1,3-トリフェニル-2-プロピン-1-オール41.8gを仕込み、50℃にて溶解させた。次に、p-トルエンスルホン酸1水和物3.73gを加えて、50℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液について水洗を2回行った後、得られた有機相を128gに濃縮したものを640gのメタノールに投入して再沈澱を行い、60℃で一晩減圧乾燥することで、上記化合物(A-4)を得た(収量26.6g、収率73.7%)。
[実施例1-5]
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた1,000mL3口フラスコに、窒素雰囲気下、4-シアノフェノール40g及びジクロロメタン400gを仕込み、室温にて溶解させた。0℃に冷却後、トリフルオロメタンスルホン酸252.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、30℃に加温して24時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を1質量%水酸化アンモニウム水溶液で中和し、生じた沈殿物をろ過で回収した。回収した固体をメチルエチルケトンで再結晶し、60℃で一晩減圧乾燥することで、下記式(a-5)で表される化合物を得た(収量31.5g、収率78.8%)。
Figure 0007041358000011
温度計、コンデンサー及びマグネチックスターラーを備えた1,000mL3口フラスコに、窒素雰囲気下、上記化合物(a-5)10g、ジクロロエタン255g、オルトギ酸トリメチル35.9g及び1,1-ジフェニル-2-プロピン-1-オール26.4gを仕込み、80℃にて溶解させた。次に、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム4.25gを加えて、80℃で16時間反応させた。反応終了後、反応液について水洗を2回行い、有機相を108gに濃縮したものを540gのメタノールに投入して再沈澱を行い、60℃で一晩減圧乾燥することで、上記化合物(A-5)を得た(収量17.3g、収率66.6%)。
[合成例1-1]
コンデンサー、温度計及び撹拌装置を備えた反応装置に、2,7-ジヒドロキシナフタレン100質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部及びパラホルムアルデヒド50質量部を仕込み、シュウ酸2質量部を添加し、脱水しながら120℃に昇温して、5時間反応させることにより、下記式(b-1)で表される構造単位を有する重合体である化合物(b-1)を得た。得られた化合物(b-1)のMwは3,000であった。
Figure 0007041358000012
<膜形成用組成物の調製>
膜形成用組成物の調製に用いた[B]溶媒、[C]酸発生剤及び[D]架橋剤について以下に示す。
[[B]溶媒]
B-1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
[[C]酸発生剤]
C-1:ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート(下記式(C-1)で表される化合物)
C-2:トリエチルアンモニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート(下記式(C-2)で表される化合物)
Figure 0007041358000013
[[D]架橋剤]
D-1:1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル(下記式(D-1)で表される化合物)
D-2:4,4’-(1-(4-(1-(4-ヒドロキシ-3,5-ビス(メトキシメチル)フェニル)-1-メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビス(2,6-ビス(メトキシメチル)フェノール(下記式(D-2)で表される化合物)
Figure 0007041358000014
[実施例2-1]
[A]化合物としての(A-1)10質量部を[B]溶媒としての(B-1)90質量部に溶解した。得られた溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過して、膜形成用組成物(J-1)を調製した。
[実施例2-2~2-7及び比較例2-1]
下記表1に示す種類及び含有量の各成分を使用した以外は実施例2-1と同様に操作して、膜形成用組成物(J-2)~(J-7)及び(CJ-1)を調製した。表1中の「-」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
Figure 0007041358000015
<レジスト下層膜の形成>
[実施例3-1~3-7及び比較例3-1]
上記調製した膜形成用組成物を、シリコンウエハ基板上に、スピンコート法により塗工した。次に、大気雰囲気下にて、下記表2に示す加熱温度(℃)及び加熱時間(sec)で加熱(焼成)し、平均厚み200nmのレジスト下層膜を形成して、基板上にレジスト下層膜が形成されたレジスト下層膜付き基板を得た。表2中の「-」は、比較例3-1がエッチング耐性の評価の基準であることを示す。
<評価>
上記得られた膜形成用組成物及び上記得られたレジスト下層膜付き基板を用い、下記項目について下記方法で評価を行った。評価結果を下記表2に示す。
[溶媒耐性]
上記得られたレジスト下層膜付き基板をシクロヘキサノン(室温)に1分間浸漬した。浸漬前後の平均膜厚を測定した。浸漬前のレジスト下層膜の平均厚みをX、浸漬後のレジスト下層膜の平均厚みをXとして、(X-X)×100/Xで求められる数値の絶対値を算出し、膜厚変化率(%)とした。溶媒耐性は、膜厚変化率が1%未満の場合は「A」(良好)と、1%以上5%未満の場合は「B」(やや良好)と、5%以上の場合は「C」(不良)と評価した。
[エッチング耐性]
上記得られたレジスト下層膜付き基板におけるレジスト下層膜を、エッチング装置(東京エレクトロン社の「TACTRAS」)を用いて、CF/Ar=110/440sccm、PRESS.=30MT、HF RF=500W、LF RF=3000W、DCS=-150V、RDC=50%、30secの条件にて処理し、処理前後のレジスト下層膜の平均厚みからエッチング速度(nm/分)を算出し、比較例3-1に対する比率を算出し、エッチング耐性の尺度とした。エッチング耐性は、上記比率が0.95以上0.98未満の場合は「A」(極めて良好)と、0.98以上1.00未満の場合は「B」(良好)と、1.0以上の場合は「C」(不良)と評価した。
[平坦性]
上記調製した膜形成用組成物を、深さ100nm、幅10μmのトレンチパターンが形成されたシリコン基板上に、スピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT12」)を用い、スピンコート法により塗工した。スピンコートの回転速度は、上記「レジスト下層膜の形成」において、平均厚み200nmのレジスト下層膜を形成する場合と同じとした。次いで、大気雰囲気下にて、250℃で60秒間焼成(ベーク)し、上記シリコン基板を被覆するレジスト下層膜を形成した。
このレジスト下層膜で被覆された上記シリコン基板の断面形状を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「S-4800」)にて観察し、このレジスト下層膜の上記トレンチパターンの中央部分における高さと、上記トレンチパターンの端から5μmの場所の非トレンチパターン部分における高さとの差(ΔFT)を平坦性の指標とした。平坦性は、このΔFTが20nm未満の場合は「A」(極めて良好)と、20nm以上40nm未満の場合は「B」(良好)と、40nm以上の場合は「C」(不良)と評価した。
[耐熱性]
上記調製した膜形成用組成物を、直径8インチのシリコンウエハ上にスピンコートしてレジスト下層膜を形成し、レジスト下層膜付き基板を得た。このレジスト下層膜付き基板より粉体を回収し、この粉体について、TG-DTA装置(NETZSCH社の「TG-DTA2000SR」)を用いて、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度にて加熱した際の質量減少値(%)を測定し、この質量減少値を耐熱性の尺度とした。耐熱性は、その値が小さいほど、レジスト下層膜の加熱時に発生する昇華物やレジスト下層膜の分解物が少なく、良好である、すなわち高い耐熱性であることを示す。耐熱性は、質量減少値が5%未満の場合は「A」(極めて良好)と、5%以上10%未満の場合は「B」(良好)と、10%以上の場合は「C」(不良)と評価した。
Figure 0007041358000016
表2の結果から分かるように、実施例の膜形成用組成物から形成される膜は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れている。これに対し、比較例の膜形成用組成物から形成される膜は、平坦性及び耐熱性が劣っており、溶媒耐性及びエッチング耐性の性能も低いものであった。
本発明の膜形成用組成物は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れる膜を形成することができる。本発明の膜は、平坦性に優れると共に、溶媒耐性、エッチング耐性及び耐熱性に優れている。本発明のレジスト下層膜の形成方法によれば、平坦性に優れるレジスト下層膜を形成することができる。本発明のパターニングされた基板の製造方法によれば、上記形成された優れたレジスト下層膜を用いることにより、優れたパターン形状を有する基板を得ることができる。本発明の化合物は、当該膜形成用組成物の成分として好適に用いることができる。従って、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイスの製造等に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 分子量が300以上3,000以下であり下記式()で表される化合物と、
    溶媒と
    を含有する膜形成用組成物。
    Figure 0007041358000017
    (式()中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基であり、この1価の有機基が置換若しくは非置換のアリール基又は置換若しくは非置換のヘテロアリール基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の環構造を表す。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数3~20の環構造を表す。Arは、炭素数6~20のアレーンから(n+3)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~9の整数である。 は、下記式(2-1)~(2-5)のいずれかで表される、炭素数1~30のm価の有機基である。mは、2~6の整数である。複数のR は同一でも異なっていてもよく、複数のR は同一でも異なっていてもよく、複数のR は同一でも異なっていてもよく、複数のR は同一でも異なっていてもよい。R が複数の場合、複数のR は同一でも異なっていてもよく、複数のR のうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数6~20の環構造を表してもよい。R のうちの1つ以上とR とが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4~20の環構造を表していてもよい。
    Figure 0007041358000018
    (式(2-1)~(2-5)中、*は、上記式(i)のAr の芳香環上の炭素原子に結合する部位を示す。
    式(2-1)中、R は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n1は、0~4整数である。n1が2以上の場合、複数のR は同一でも異なっていてもよい。m1は、2~6の整数である。但し、n1+m1≦6である。
    式(2-2)中、R は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n2は、0又は1である。m2は、2又は3である。但し、n2+m2≦3である。
    式(2-3)中、R は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n3は、0~2の整数である。n3が2の場合、複数のR は同一でも異なっていてもよい。m3は、2~4の整数である。但し、n3+m3=4である。
    式(2-4)中、R D1 及びR D2 は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n4a及びn4bは、それぞれ独立して、0~4の整数である。n4aが2以上の場合、複数のR D1 は同一でも異なっていてもよい。n4bが2以上の場合、複数のR D2 は同一でも異なっていてもよい。
    式(2-5)中、R E1 ~R E3 は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n5a、n5b及びn5cは、それぞれ独立して、0~4の整数である。n5aが2以上の場合、複数のR E1 は同一でも異なっていてもよい。n5bが2以上の場合、複数のR E2 は同一でも異なっていてもよい。n5cが2以上の場合、複数のR E3 は同一でも異なっていてもよい。)
  2. 上記式()のR及びRが1価の有機基であり、この1価の有機基が置換若しくは非置換のアリール基又は置換若しくは非置換のヘテロアリール基である請求項1に記載の膜形成用組成物。
  3. 上記式()のRが水素原子である請求項1又は請求項2に記載の膜形成用組成物。
  4. 上記式(i)のArにおけるアレーンが、ベンゼン又はナフタレンである請求項1から請求項のいずれか1項に記載の膜形成用組成物。
  5. 上記化合物の含有量が1質量%以上50質量%以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の膜形成用組成物。
  6. レジスト下層膜の形成に用いられる請求項1から請求項のいずれか1項に記載の膜形成用組成物。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の膜形成用組成物から形成される膜。
  8. 基板の一方の面側に請求項に記載の膜形成用組成物を塗工する工程と、
    上記塗工工程により得られる膜を加熱する工程と
    を備えるレジスト下層膜の形成方法。
  9. 請求項に記載のレジスト下層膜の形成方法により得られるレジスト下層膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程と、
    上記レジストパターンをマスクとしたエッチングを行う工程と
    を備えるパターニングされた基板の製造方法。
  10. 子量が300以上3,000以下であり下記式(i)で表される化合物。
    Figure 0007041358000019
    (式(i)中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1~20の1価の有機基であり、この1価の有機基が置換若しくは非置換のアリール基又は置換若しくは非置換のヘテロアリール基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の環構造を表す。 及びR は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に構成される環員数3~20の環構造を表す。Ar は、炭素数6~20のアレーンから(n+3)個の芳香環上の水素原子を除いた基である。R は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。nは、0~9の整数である。は、下記式(2-1)~(2-5)のいずれかで表される、炭素数1~30のm価の有機基である。mは、2~の整数である。複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよい。Rが複数の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRのうちの2つ以上が互いに合わせられこれらが結合する原子鎖と共に環員数6~20の環構造を表してもよい。Rのうちの1つ以上とRとが互いに合わせられこれらが結合する炭素鎖と共に環員数4~20の環構造を表していてもよい。)
    Figure 0007041358000020
    (式(2-1)~(2-5)中、*は、上記式(i)のAr の芳香環上の炭素原子に結合する部位を示す。
    式(2-1)中、R は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n1は、0~4整数である。n1が2以上の場合、複数のR は同一でも異なっていてもよい。m1は、2~6の整数である。但し、n1+m1≦6である。
    式(2-2)中、R は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n2は、0又は1である。m2は、2又は3である。但し、n2+m2≦3である。
    式(2-3)中、R は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n3は、0~2の整数である。n3が2の場合、複数のR は同一でも異なっていてもよい。m3は、2~4の整数である。但し、n3+m3=4である。
    式(2-4)中、R D1 及びR D2 は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n4a及びn4bは、それぞれ独立して、0~4の整数である。n4aが2以上の場合、複数のR D1 は同一でも異なっていてもよい。n4bが2以上の場合、複数のR D2 は同一でも異なっていてもよい。
    式(2-5)中、R E1 ~R E3 は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。n5a、n5b及びn5cは、それぞれ独立して、0~4の整数である。n5aが2以上の場合、複数のR E1 は同一でも異なっていてもよい。n5bが2以上の場合、複数のR E2 は同一でも異なっていてもよい。n5cが2以上の場合、複数のR E3 は同一でも異なっていてもよい。)
JP2018520768A 2016-06-03 2017-05-15 膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物 Active JP7041358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112281 2016-06-03
JP2016112281 2016-06-03
PCT/JP2017/018222 WO2017208796A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-15 膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208796A1 JPWO2017208796A1 (ja) 2019-03-28
JP7041358B2 true JP7041358B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=60477458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520768A Active JP7041358B2 (ja) 2016-06-03 2017-05-15 膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11003079B2 (ja)
JP (1) JP7041358B2 (ja)
KR (1) KR102412855B1 (ja)
TW (1) TW201808928A (ja)
WO (1) WO2017208796A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064149B2 (ja) * 2017-03-10 2022-05-10 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法
WO2020031733A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、パターン形成方法並びに化合物及びその製造方法
JP7082087B2 (ja) * 2019-05-08 2022-06-07 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、パターン形成方法及び重合体
JP7401424B2 (ja) * 2020-12-25 2023-12-19 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、ならびにパターン形成方法および重合体
JP7472011B2 (ja) 2020-12-25 2024-04-22 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、パターン形成方法ならびに化合物及び重合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155738A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クロメン化カリックスアレン
JP2012173675A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Seiko Epson Corp レンズの製造方法
CN103265706B (zh) 2013-03-19 2015-02-25 西安交通大学 含螺环类基团光致变色聚合物及其合成方法
WO2016013598A1 (ja) 2014-07-24 2016-01-28 日産化学工業株式会社 レジスト上層膜形成組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2017119671A (ja) 2015-12-24 2017-07-06 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082821B2 (ja) 1992-08-14 1996-01-17 工業技術院長 1,4,5,8−テトラキス(ヒドロキシメチル)ナフタレン誘導体およびその製造方法
JPH08295690A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
IT1304507B1 (it) * 1998-12-29 2001-03-19 Great Lakes Chemical Italia Composti fotocromatici, procedimento per la loro preparazione e loroutilizzo in materiali polimerici.
US7238462B2 (en) 2002-11-27 2007-07-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating material for wiring, embedded material, and wiring formation method
JP3914493B2 (ja) 2002-11-27 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
WO2013080929A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 Jsr株式会社 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155738A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クロメン化カリックスアレン
JP2012173675A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Seiko Epson Corp レンズの製造方法
CN103265706B (zh) 2013-03-19 2015-02-25 西安交通大学 含螺环类基团光致变色聚合物及其合成方法
WO2016013598A1 (ja) 2014-07-24 2016-01-28 日産化学工業株式会社 レジスト上層膜形成組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2017119671A (ja) 2015-12-24 2017-07-06 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Y.Morel et al.,Nonlinear absorption spectra of transparent organic crystals for opticallimiting applications at vis,Synthetic Metals,2000年,Vol.115,p.265-268

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017208796A1 (ja) 2019-03-28
TW201808928A (zh) 2018-03-16
US20190094695A1 (en) 2019-03-28
KR20190013783A (ko) 2019-02-11
US11003079B2 (en) 2021-05-11
WO2017208796A1 (ja) 2017-12-07
KR102412855B1 (ko) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711104B2 (ja) レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP7041358B2 (ja) 膜形成用組成物、膜、レジスト下層膜の形成方法、パターニングされた基板の製造方法及び化合物
KR102456399B1 (ko) 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법 그리고 패터닝된 기판의 제조 방법
JP6907522B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びその製造方法、レジスト下層膜並びにパターニングされた基板の製造方法
JP6641879B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
JP6963187B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法
JP6997373B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
US11126084B2 (en) Composition for resist underlayer film formation, resist underlayer film and forming method thereof, production method of patterned substrate, and compound
JP6885281B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、レジスト下層膜の形成方法、及びパターニングされた基板の製造方法
WO2021187599A1 (ja) 組成物、レジスト下層膜の形成方法及びレジストパターン形成方法
JP2012203393A (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法
KR102469461B1 (ko) 막 형성용 조성물, 막, 패턴이 형성된 기판의 제조 방법 및 화합물
KR20170067356A (ko) 막 형성용 조성물, 막, 패턴이 형성된 기판의 제조 방법 및 화합물
WO2023021971A1 (ja) レジスト下層膜の形成方法、半導体基板の製造方法、レジスト下層膜形成用組成物及びレジスト下層膜
TWI680119B (zh) 膜形成用組成物、膜、形成有圖案的基板的製造方法及化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150