JP7053752B2 - 強制および測定装置のモード切り替えのための堅牢なアーキテクチャ - Google Patents

強制および測定装置のモード切り替えのための堅牢なアーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP7053752B2
JP7053752B2 JP2020166925A JP2020166925A JP7053752B2 JP 7053752 B2 JP7053752 B2 JP 7053752B2 JP 2020166925 A JP2020166925 A JP 2020166925A JP 2020166925 A JP2020166925 A JP 2020166925A JP 7053752 B2 JP7053752 B2 JP 7053752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
forced
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020166925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063802A (ja
Inventor
アミット・クマール・シン
クリストファー・シー・マックィルキン
Original Assignee
アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー filed Critical アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー
Publication of JP2021063802A publication Critical patent/JP2021063802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053752B2 publication Critical patent/JP7053752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2834Automated test systems [ATE]; using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/30Structural combination of electric measuring instruments with basic electronic circuits, e.g. with amplifier
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/461Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using an operational amplifier as final control device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/301CMOS common drain output SEPP amplifiers
    • H03F3/3016CMOS common drain output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • H03F3/3018CMOS common drain output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage using opamps as driving stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45028Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are folded cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本開示は、試験中のデバイス(DUT)に電圧又は電流を強制するためのシステム及び方法に関し、より具体的には、DUTに送達される電圧又は電流を強制し、安定させる方法に関する。
集積回路又は他の類似の半導体デバイスなどの電子構成要素を試験するとき、試験中のデバイス(DUT)(例えば、DUTのピン)をハードウェア内に配置して、DUTと自動試験装置(ATE)を含む回路との間のインターフェースを提供することができる。一般に、ATE回路を使用して、DUTの単一の端子又は複数の端子(例えば、ピン)など、DUTに印加される刺激(例えば、電圧又は電流)を提供することができる。そのような自動試験装置は、接続システムが、そのような刺激に対する応答を監視することなどによって、DUTで測定を実行すること、又は故障を診断することを可能にする。
図面では、必ずしも縮尺通りに描かれていないが、同様の数字は、異なる図面において同様の構成要素を記述する場合がある。異なる文字の添字を有する同様の数字は、同様の構成要素の異なる例を表す場合がある。図面は、限定ではなく例として、本文書に記述される様々な実施形態を一般的に示す。
事前充電回路、安定化回路、及びピン毎の(per-pin)パラメトリック測定ユニット(PPMU)に接続されるか、又はその一部として含まれる補償ネットワークを含むことができる例を示す。 事前充電回路、安定化回路、及びピン毎のパラメトリック測定ユニット(PPMU)に接続されるか、又はその一部として含まれる補償ネットワークを含むことができる別の例を示す。 安定化回路及び事前充電回路なしで、PPMUの強制電流モードから強制電圧モードへのモード切り替え中の試験中のデバイス(DUT)のノードでの電圧を示すシミュレーションの例示的な例を含む。 PPMUの強制電流モードから強制電圧モードへのモード切り替え中の試験中のデバイス(DUT)のノードでの電圧を示すシミュレーションの例示的な例を含み、図2の例示的な例とは対照的に、シミュレーションは、安定化回路及び事前充電回路を有するPPMUに対応する。 ピン毎の測定ユニット(PPMU)に結合され得る、又はPPMUの一部として含まれ得るような例示的な回路を示し、回路は、強制増幅器の補償ノードに接続された安定化回路を有する強制増幅器を備える。 試験中のデバイス(DUT)に伝導的に結合されるなど、出力ノードに送達される電圧又は電流を強制し、DUTで電圧又は電流の他方を測定するための方法などの技術を含む例を示す。
「ピン毎のパラメトリック測定ユニット」(PPMU)などを含む自動試験装置(ATE)は、異なる動作モードを提供することができる。例えば、このようなATEは、試験中のデバイス(DUT)の1つのノード又は複数のノードに強制されるように指定された電圧又は電流を提供する強制電流モード又は強制電圧モードを提供することができる。例えば、このようなノードは、集積回路又は他の電気部品のそれぞれのピンを含むことができる。強制電圧モードは、強制電圧フィードバック回路を使用して実装することができる。同様に、強制電流モードは、強制電流フィードバック回路を使用して実装することができる。強制電圧フィードバック回路及び強制電流フィードバック回路は、それぞれ独自の独立したループダイナミクス(例えば、ゲイン、一過性応答、又は帯域幅)を有し得る。
PPMUの使用により、異なる試験アプリケーション又はシナリオを実施するためなどに適用することができる幅広い制御電流又は電圧値の生成を容易にする。例示的な例として、選択可能な電流値が、PPMUの選択可能な電流範囲から提供され得る。例えば、範囲は、第1の範囲を定義するプラス又はマイナス2マイクロアンペア(μA)から、第2の範囲を定義するプラス又はマイナス40ミリアンペア(mA)までのスパンによって定義される値を含むことができる。例示的な例として、プラス又はマイナス5ボルトにまたがる範囲から選択される電圧値を提供することができる。別の例では、電圧範囲は、-1.5ボルト~6.5ボルトであり得る。例えば、漏れ電流を評価するときには、第1の範囲内の電流値を使用してもよく、比較的高電力デバイス供給ピンを有する回路を特徴付けるときには、第2の範囲内の電流値を使用してもよい。上記の範囲は例示的であり、PPMUを有するATEは、強制電圧モード又は強制電流モードにおける他の範囲又は値の使用を含むことができる。
動作中、ATEは、強制電流モードと強制電圧モードとの間で切り替えられ得る。そのようなモード切り替えは、試験中のノード又は複数のノード上で望ましくないグリッチを引き起こす可能性がある。例えば、そのようなグリッチ挙動としては、意図されなかった過渡電圧もしくは電流、又は時間的不安定性(例えば、発振又は「リンギング」)が挙げられ得る。このようなグリッチは、例えば、電流又は電圧が安定するまで、保護電圧又は電流クランプがトリガされること、又は望ましくない「リンギング」を引き起こし得る。そのようなグリッチ挙動は、特に、グリッチが電圧又は電流の値を指定された範囲外に移動させるか、又は指定された閾値を超えることをもたらす場合、DUTに損傷をもたらすか、又は望ましくない遷移を開始したりすることさえあり得る。例えば、グリッチは、低い論理レベルから高い論理レベルへ、又は高い論理レベルから低い論理レベルへの望ましくない遷移、又は一連のそのような遷移を引き起こし得る。
本発明者らは、とりわけ、モード遷移中のグリッチ挙動を低減又は阻止するPPMUを提供するなど、かかるグリッチ挙動の阻止により、ATEの性能を向上させることができることを認識している。これは、例えば、グリッチフリーモード遷移のために、ATEに結合された安定化回路を初期化することによって達成され得る。本発明者らはまた、調整可能な安定化回路が、強制電圧回路又は強制電流回路のうちの少なくとも1つに結合することができることを認識している。例えば、このような安定化回路は、電流クランプ又は電圧クランプのうちの少なくとも1つが能動クランプモードにあるかどうかに応答して、調整可能に構成可能であり得る。このようにして、モード変更に関連付けられた望ましくないグリッチ挙動を低減又は阻止することができる。
一例では、クランプは、DUTに接続された電圧クランプ回路又は電流クランプ回路で切り替えられ得る、強制電流フィードバックループ又は強制電圧フィードバックループのうちの少なくとも1つを含む回路を使用して達成され得る。調整可能な安定化回路は、例えば、以下のうちの少なくとも1つの間に切り替えられる補償ネットワークを含み得る。(1)強制電圧動作モード、又は(2)電圧クランプが能動クランプモードで動作しているような強制電流動作モード。別の例では、補償ネットワークは、回路が強制電圧モードで動作し、電流クランプが作動するときに切り替えられてもよい。一例では、補償ネットワークは、フィードフォワードコンデンサを含んでもよい。別の例では、補償ネットワークは、抵抗-インダクタネットワークに結合されたコンデンサを含んでもよい。
例示的な例として、電圧クランプが係合された状態でシステムが強制電流モードで動作しているとき、第1のスイッチが閉じて、第1の抵抗をコンデンサに接続する。同様に、電流クランプが係合された状態でシステムが強制電圧モードで動作しているとき、第2のスイッチが閉じて、第2の抵抗をコンデンサに接続する。
システムは、動作モード間で安定化回路をモード切り替えするために、安定化回路の少なくとも一部を初期化するように構成された事前充電回路を含み得る。一例では、事前充電回路は、コンデンサと、出力ノードでの電圧に基づいてコンデンサを充電するための逆バッファとを含み得る。例えば、強制電流モード(又は電流クランプが係合された状態の強制電圧モード)にあるとき、コンデンサを含むフィードフォワード経路はPPMUから隔離されるが、逆バッファを通して事前に充電することができる。強制電圧モード、又は電圧クランプが係合された状態の強制電流モードで動作するとき、コンデンサを含むフィードフォワード経路が有効になり、逆バッファをスイッチアウトし、係合解除する。
コンデンサの役割は、ゼロを配置することによって非支配的極の効果を中止又は低減することによって、回路を安定化するためである。強制電圧スイッチをコンデンサと直列に配置して、強制電圧モードで動作するとき、又は強制電流モードで電圧がクランプされているときにのみコンデンサをスイッチインすることを確保してもよい。
本開示の第2の態様によれば、試験中のデバイス(DUT)に結合するために出力ノードに送達される電圧又は電流を強制し、DUTでの電圧又は電流の他方を測定するための方法が提供され、この方法は、出力ノードで電圧又は電流の一方を強制することと、電圧クランプ又は電流クランプのうちの少なくとも一方が出力ノードで発生しているかどうかに応答して、調整可能な安定化回路を使用して強制電流又は強制電圧の少なくとも一方を安定化することと、動作モード間で安定化回路をモード切り替えするために安定化回路の少なくとも一部を初期化することと、を含む。
強制増幅器に結合されたマルチプレクサを使用して、出力ノードで電圧又は電流のうちの1つを強制することができ、強制増幅器又はバッファに結合されたマルチプレクサを使用することによって達成してもよい。例えば、マルチプレクサは、電圧又は電流の範囲内の電圧又は電流レベルを出力ノードに伝えることができる。バッファは、強制増幅器と出力ノードとの間に接続されてもよく、これにより、例えば、±40(ミリアンペア)mAの目標を有する第1の電流範囲、±1mAの目標を有する第2の電流範囲、100(マイクロアンペア)μAの目標を有する第3の電流範囲、10μAの目標を有する第4の電流範囲、又は2μAの目標を有する第5の電流範囲のうちの1つ以上など、出力ノードに伝わるように選択され得る異なる電流範囲をサポートすることができる。
事前充電回路を使用して、出力ノードで電圧クランプ又は電流クランプのうちの少なくとも1つが発生しているかどうかに応答して、調整可能な安定化回路を使用して、強制電流又は強制電圧のうちの少なくとも1つを安定化することができる。これは、例えば、事前充電回路を使用して、以下のうちの少なくとも1つの間に切り替えられる補償ネットワークの一部として達成され得る。(1)強制電圧動作モード、又は(2)電圧クランプが能動クランプモードで動作している強制電流動作モード。事前充電回路は、フィードフォワードコンデンサを含んでもよく、フィードフォワードコンデンサは、出力ノードでの電圧に基づいてコンデンサを充電するために逆バッファに接続される。別の例では、事前充電回路は、抵抗もしくはインダクタに結合されたコンデンサ、又はコンデンサ-抵抗-インダクタ直列接続ネットワークを含んでもよい。
調整可能な安定化回路は、強制増幅器又はバッファの補償ノードに結合された切り替え式抵抗-コンデンサネットワークを備えてもよい。その抵抗コンデンサネットワークは、第1のスイッチ及び第2のスイッチに接続されたコンデンサを含んでもよい。第1のスイッチは、第1の抵抗に接続され、第2のスイッチは、第2の抵抗に接続される。例えば、電圧クランプが係合された状態でシステムが強制電流モードで動作しているとき、第1のスイッチは閉じて、第1の抵抗をコンデンサに接続する。同様に、電流クランプが係合された状態でシステムが強制電圧モードで動作しているとき、第2のスイッチは閉じて、第2の抵抗をコンデンサに接続する。
逆バッファは、動作モード間で安定化回路をモード切り替えするために安定化回路の少なくとも一部を初期化するためにフィードフォワードコンデンサを充電することができる。例えば、システムが強制電流モードで動作しているとき、強制電流回路に接続された強制電流スイッチが閉じ、強制電圧スイッチが開いて、コンデンサを充電する。クランプされる電圧に応答して、強制電流スイッチが開き、強制電圧スイッチが閉じて、コンデンサを安定化回路に接続する。
事前充電されたコンデンサを安定化回路に接続することにより、PPMUの動作モード間の切り替えによって引き起こされ得る電圧スパイク又は他の同様のグリッチを低減、抑制、又は最小化し得る。かかるグリッチ又はスパイクは、DUTの性能にダメージをもたらし得るか、又は別様に性能を低下させ得る。例えば、最終値で整定する前に強制電流から強制電圧モードに切り替えるときに、リンギング又は発振がDUTピン上で発生し得る。
図1Aは、事前充電回路、安定化回路、及びピン毎のパラメトリック測定ユニット(PPMU)に接続されるか、又はその一部として含まれる補償ネットワークを含むことができる例を示す。一例では、PPMUは、強制増幅器又はバッファ102に接続されたマルチプレクサ100からなる。マルチプレクサ100は、電圧の範囲(例えば、-1.5ボルト~6.5ボルト)から選択された電圧又は電流を、試験中のデバイス(DUT)104に伝えるか、又は強制させることを可能にする。PPMUは、バッファ106、108、及び110を含むことができる。バッファ回路106、108、又は110のうちの1つ以上は、指定された出力電流範囲を確立又はサポートするためにスイッチインすることができる。別の例では、電流範囲は、以下に説明するように、スイッチを介して選択することができる。
強制電流スイッチ112及び114を閉じ、強制電圧スイッチ116及び118を開いて、電流フィードバック経路を含む強制電流モードを確立することができる。逆に、回路が強制電圧モードで動作している場合、強制電圧スイッチ116及び118を閉じ、強制電流スイッチ112及び114を開いて、電圧フィードバック経路を含む強制電圧回路を作成する。さらに、強制電流フィードバックループ及び強制電圧フィードバックループを構成する回路は、回路が強制電圧又は強制電流モードで動作しているかどうかに応じて、電流クランプ又は電圧クランプを有効にすることもできる。一例では、電圧クランプ及び電流クランプは、強制電圧スイッチ116及び118、又は強制電流スイッチ112及び114によってスイッチイン又はスイッチアウトすることができるDUT104に接続された追加の回路(図示せず)から構成されてもよい。
PPMUは、強制電圧スイッチ116及び118、ならびに強制電流スイッチ112及び114のそれぞれの状態を調整することなどによって、強制電流動作モードと強制電圧動作モードとの間で遷移することができる。モード間の遷移時、DUTに結合されたノード上で電圧スパイク又は他のグリッチが発生する可能性がある。例えば、電圧クランプ又は電流クランプは、定常状態値に近づくにつれて電流又は電圧が安定化するまで、一過性又は周期的にトリガされ、「リンギング」又は他の一過性波形を引き起こし得る。例えば、そのような挙動は、以下に説明するように、図2の例示的な例に示される。
図1Aに戻って参照すると、補償ネットワーク120は、安定化回路122及び事前充電回路124を含み得る。補償ネットワーク120は、強制増幅器又はバッファ102を介してPPMUに結合され得る。そのような補償ネットワーク120は、例えば強制電流スイッチ112及び114、又は強制電圧スイッチ116及び118のそれぞれの状態などに応じて、電圧フィードバック経路又は電流フィードバック経路を少なくとも部分的に確立することができる。非限定的な例では、事前充電回路124は、例示的な例として、フィードフォワードコンデンサ126、逆バッファ128、強制電流スイッチ112、強制電圧スイッチ116を含んでもよい。
安定化回路122Aは、非限定的な例として、強制増幅器又はバッファ102の補償ノードに結合された抵抗-コンデンサネットワークを含んでもよい。安定化回路122Aは、第1のコンデンサ130(例えば、3.7ナノファラッド(nF)コンデンサ)、第2のコンデンサ132(例えば、1.4ナノファラッド(nF)コンデンサ)、第1の抵抗R134、第2の抵抗R136、バイパススイッチ138などを備えてもよい。コンデンサ132(例えば、1.4nFコンデンサ)は、スイッチ142又は144を使用して、電圧クランプ作動又は電流クランプ作動に応答して、抵抗134および136のうちの特定の1つに切り替え可能に接続され得る。バイパススイッチ138を使用して、より高い容量負荷(例えば、3.7nF)をDUT 104に接続してもよい。補償ネットワーク120、事前充電回路124、及び安定化回路122は、例えば、図1Bに示され、以下に説明されるように、より多く又はより少ない構成要素を含んでもよい。
図1Aに戻って参照すると、強制電圧モードと強制電流モードとの間の切り替えにより、フィードフォワードコンデンサ126をスイッチイン及びスイッチアウトさせる。例えば、フィードフォワードコンデンサ126と直列に接続されている強制電圧スイッチ116を閉じることによって、フィードフォワードコンデンサ126をフィードバック回路にスイッチインしてもよい。別の例では、電圧クランプが作動し、強制電圧スイッチ116が閉じるときに、回路が強制電流モードで動作している場合、フィードフォワードコンデンサ126を回路にスイッチインしてもよい。これは、回路が強制電流モードで動作しているときに、DUT 102のピン上の電圧が指定された範囲外にある(例えば、上限閾値を超えるか、又は下限閾値を下回る(上限閾値及び下限閾値は指定された範囲を定義する))場合に起こり得る。電圧クランプが作動するときに強制電圧スイッチ116及び強制電圧スイッチ118を閉じることで、回路内の安定性(例えば、発振、位相シフトなどの防止)を確保することができる。
フィードフォワードコンデンサ126は、フィードフォワードコンデンサ126が浮遊したままである場合、不要な電荷を貯蔵し得る。モード遷移中、かかる不要な電荷は、上述のように、グリッチ又はさなければ一過性挙動を引き起こす様態で注入又はさもなければ放電され得る。これを防止するために、逆バッファ128を使用して、フィードフォワードコンデンサ126を事前充電したままにすることが有用である。逆バッファ128は、順方向電流の流れを防止し、フィードフォワード動作を遮断し、強制電圧スイッチ116が開いているときでさえも、フィードフォワードコンデンサ126が充電することを可能にし得る。したがって、フィードフォワードコンデンサ126は、電圧クランプ、又は電流クランプが作動するために意図的にモード切り替えが開始されるか、又は引き起こされるかにかかわらず、強制電圧と強制電流モードとの間の切り替え時に電荷を保持する。フィードフォワードコンデンサ126上の電荷は、出力ノード150における電圧に基づき得る。
回路が強制電流モード(又は電流クランプが係合された状態の強制電圧モード)で動作しているとき、強制電流スイッチ112及び114は閉じられ、強制電圧スイッチ116及び118は開いている。強制増幅器又はバッファ102の高イン(high-in)ピン上の電圧が範囲外であるとき、コンデンサ130は、電圧レベルを範囲内に戻すように電圧を上げるか又は下げるために、スイッチ142及び144を使用して、抵抗R134又はR136に切り替えられ得る。
図1Bは、事前充電回路、安定化回路、及びピン毎のパラメトリック測定ユニット(PPMU)に接続されるか、又はその一部として含まれる補償ネットワークを含むことができる別の例を示す。一例では、安定化回路122Bは、強制増幅器又はバッファ102の補償ノードに再び結合され、上記図1Aに説明されるような抵抗-コンデンサネットワークを含む。
図1Bに戻って参照すると、安定化回路122Bの抵抗-コンデンサネットワークは、抵抗R134及びR136のうちの1つ以上に選択的に接続され得る単一のコンデンサ140(例えば、1nFコンデンサ)を含むことができる。図1Aの例と同様に、安定化回路122A及び122Bは、強制電圧スイッチ116及び118、又は強制電流スイッチ112及び114を開閉することによって、回路のフィーフォワードコンデンサ126をスイッチイン及びアウトするように動作することができる。例示的な例として、R134は800オームであってもよく、R 136は50オームであってもよい。別の例では、コンデンサ140は、R134及びR136と平行に切り替え可能に接続されてもよい。回路はまた、DUT 104にわたる電圧が選択された限界を超える場合に強制増幅器又はバッファ102の補償ノードに電流をプッシュ又はプルすることができる電圧クランプ152と、DUT 104を通る電流が選択された限界を超える場合に強制増幅器又はバッファ102の補償ノードに電流をプッシュ又はプルすることができる電流クランプ154とを含んでもよい。
回路が強制電流モードで動作しているとき、R136は、スイッチ144を介して抵抗-コンデンサネットワークに切り替え可能又は選択的に接続され得る。あるいは、又は加えて、R136は、電流クランプ154がトリガされるとき、スイッチ144を介して抵抗-コンデンサネットワークに切り替え可能又は選択的に接続されてもよい。別の例では、回路が強制電圧モードで動作しているとき、R134は、安定化回路122A及び122Bのスイッチ142を使用して抵抗-コンデンサネットワークに切り替えられ得る。あるいは、又は加えて、R134は、電圧クランプ152がトリガされるとき、スイッチ142を使用して抵抗-コンデンサネットワークに切り替えられてもよい。事前充電されたフィードフォワードコンデンサ126を安定化回路122A又は122Bに接続することにより、DUT 104の性能にダメージを与え得るか、又はそれ以外の場合、その性能を低下させ得る動作モード間の切り替え時に生じ得る電圧スパイク又は他の類似のグリッチを低減、抑制、あるいはそれ以外の場合、最小化又は排除し得る。
一例では、電流モニタ又は電圧モニタは、DUT 104に接続されてもよく、DUT 104にわたる電圧レベル、又はDUT 104を通る電流レベルを監視し、強制増幅器102の補償ノードを制御して安定化回路122A及び122Bを作動させてもよい。
図2は、安定化回路及び事前充電回路なしで、PPMUの強制電流モードから強制電圧モードへのモード切り替え中の、試験中のデバイス(DUT)のノードにおける電圧を示すシミュレーションの例示的な例を含む。例えば、入力電圧200(例えば、3.5ボルト)が、(例えば、図1A又は図1Bのマルチプレクサ100を使用して)PPMUに送達される。システムが強制電流モードから強制電圧モードに切り替わるとき、DUT電圧202は、DUT 104への送達(例えば、DUT 104のピンに送達される)のために生成され得る。
図2の底部に示されるように、そのDUT電圧202は、(例えば、フィードフォワードコンデンサ126に結合された逆バッファ126なしで)浮遊したままのコンデンサ(例えば、フィードフォワードコンデンサ126)によって引き起こされ得るグリッチ(例えば、リンギング又は発振)を含み得る。DUT電圧202は、入力電圧200に対応する最終値に近づくにつれて単調な変化を経験し得る。本明細書中の技術に関して及び以下の図3の例示的な実施例において示され、説明されるように、図2に示されるDUT電圧202のグリッチは、上記の図1A及び図1Bに示され、説明されるような事前充電回路124及び安定化回路122A又は122Bの追加によって(例えば、逆バッファ128を使用してフィードフォワードコンデンサ126を事前充電することによって)、低減、抑制、又は最小化のうちの1つがなされ得る。
図3は、PPMUの強制電流モードから強制電圧モードへのモード切り替え中の試験中のデバイス(DUT)のノードでの電圧を示すシミュレーションの例示的な例を含み、図2の例示的な例と対照的に、そのシミュレーションは、安定化回路及び事前充電回路を有するPPMUに対応する。例えば、入力電圧300(例えば、3.5ボルト)が、例えば、マルチプレクサ100などを介して、PPMU回路に入力され得る。回路が強制電流から強制電圧モードに切り替わるとき、DUT電圧302は、上記図2に説明されるようにDUT 104のピンに送達され得る。図3の例では、上記の図1A又は図1Bについて説明したように事前充電回路124及び安定化回路122A及び122Bは、逆バッファ128を使用してフィードフォワードコンデンサ126を充電したままにするために利用され得る。
図3の例では、フィードフォワードコンデンサ126が充電されたままであるとき、DUT電圧302は、上記図2に示され、説明されるように、DUT 104のピン上のグリッチによって引き起こされるリンギング又は発振なしに、初期値(例えば、1.5ボルト)から最終値(例えば、3.5ボルト)に増加し得る。したがって、事前充電回路124及び安定化回路122A又は122Bを追加することにより、モード切り替え中(例えば、単調な切り替えのための提供)又は上述のように電圧もしくは電流を能動的にクランプするときに、DUT 104上のグリッチを低減、抑制、最小化、排除等することができる。
図4は、ピン毎の測定ユニット(PPMU)に結合することができる、又はPPMUの一部として含まれることができるような例示的な回路を示し、回路は、強制増幅器の補償ノードに接続された安定化回路と共に強制増幅器を備える。一例では、(上記の図1A及び図1Bに示され説明されるような)安定化回路122A又は122Bは、強制増幅器の補償ノード402又はバッファ102に接続されてもよい。補償ノード402は、例えば、強制増幅器又はバッファ102の折り畳まれたカスコードステージ408内など、第1の入力ステージ(例えば、バイアスステージ404)と第2の出力ステージ(例えば、クラスA/Bステージ406)との間の強制増幅器又はバッファ102に含まれてもよい。補償ノード402は、支配的極を設定し、システムの応答を制御し得る(例えば、電圧クランプが作動したときに強制電圧スイッチ116及び118を閉じる)。オフセットトリミングデジタル-アナログ変換器(DAC)400は、オフセット誤差を低減するか、又はそうでなければ最小限にするために折り畳まれたカスコードステージ408内で、入力差動対を形成するトランジスタ410及び412に接続され得る。
多ステージ増幅器又はバッファを強制増幅器又はバッファ102として使用する利点は、単一ステージ増幅器又はバッファを使用して達成され得るものを上回る又は超える、十分なゲイン又はインピーダンスマッチングを提供する能力を含み得る。図4は、バイアスステージ404とクラスA/Bステージ406との間でカスコードステージ408を使用する例を示すが、例えば、コモンエミッタ/コモンコレクタカスケード、結合されたコモンエミッタステージ、補完対などの他の多ステージ増幅器又はバッファが利用されてもよい。さらに、同様の結果を達成するために、複数の多ステージ増幅器又はバッファが接続されてもよい。
図5は、試験中のデバイス(DUT)に伝導的に結合されるなど、出力ノードに送達される電圧又は電流を強制し、DUTで電圧又は電流のうちの他方を測定するための方法などの技術を含む例を例示する。502において、電圧又は電流のうちの少なくとも1つは、図1A又は図1Bの104などの、試験中のデバイスに結合された、上記の図1A又は図1Bの150などの、出力ノードで確立又は強制され得る。したがって、DUT 104における電圧又は電流は、DUT 104が指定されたパラメータ内で動作しているかどうかを判定するために測定され得る。
502において、強制増幅器又はバッファ102に結合された図1A又は図1Bのマルチプレクサ100は、異なる電流値(例えば、2μA~40mA)又は電圧(例えば、-1.5ボルト~6.6ボルト)が出力ノード150及びDUT 104に駆動されることを可能にし得る。
504において、強制電流又は強制電圧のうちの少なくとも1つは、調整可能な安定化回路(図1A又は図1Bに説明されるような122A又は122Bなど)を使用して安定化することができる。これは、電流クランプ又は電圧クランプのうちの少なくとも1つが出力ノード150で発生しているかどうかに応答して行われてもよい。例えば、安定化回路122A又は122Bを使用して、以下のうちの少なくとも1つの間に回路内又は回路外で、事前充電回路124の一部としてフィードフォワードコンデンサ126を切り替えてもよい。(1)強制電圧動作モード、又は(2)電圧クランプ152が能動クランプモードにある強制電流動作モード。
506において、安定化回路の少なくとも一部は、動作モード間で安定化され得る。508は、例えば、電圧又は電流のうちの少なくとも1つが能動的にクランプされているかどうかに応答して安定化回路を構成することを含み得る。図1A又は図1Bの補償ネットワーク120を構成する回路、事前充電回路124、及び安定化回路122A又は122Bを使用して、504、506、508は相互に関連してもよい。例えば、事前充電回路124は、フィードフォワードコンデンサ126、逆バッファ128、強制電流スイッチ112、又は強制電圧スイッチ116を含んでもよい。別の例では、事前充電回路124は、抵抗(図示せず)もしくはインダクタ(図示せず)に結合されたコンデンサ、又はコンデンサ-抵抗-インダクタネットワーク(図示せず)を含み得る。
一例では、システムが強制電流モードで動作しているとき、強制電流回路に接続された強制電流スイッチ112及び114が閉じて、強制電圧スイッチ116及び118が開き、フィードフォワードコンデンサ126を充電する。クランプされる電圧に応答して、強制電流スイッチ112及び114が開き、強制電圧スイッチ116及び118が閉じてコンデンサを安定化回路に接続する。電圧がクランプされている間、逆バッファ128は、回路がモードを切り替えるとき、上記図2に示され説明されるように、DUT 104上の電圧スパイク又は同様のグリッチを低減、抑制、又は最小化し得るように、フィードフォワードコンデンサ126を充電し得る。
上記の説明は例示的であり、限定的ではないことを意図する。例えば、上記の例(又はその1つ以上の態様)を互いに組み合わせて使用することができる。当業者などであれば、上記の説明を検討することにより、他の実施形態を使用することができる。要約は、読者が技術的開示の性質を迅速に確認することを可能にし、特許請求の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないということを理解した上で提出される。また、上記の発明を実施するための形態では、開示を簡素化するために、さまざまな特徴をグループ化してまとめることができる。これは、特許請求されていない開示された特徴がいずれかの請求項に不可欠であることを意図するものとして解釈されるべきではない。むしろ、発明の主題は、特定の開示された実施形態のすべての特徴より少ない場合がある。したがって、以下の特許請求の範囲は、ここで、発明を実施するための形態に組み込まれ、各請求項は別個の実施形態としてそれ自体で成り立つ。実施形態の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲が権利を与えられる均等物の全範囲とともに決定されるべきである。
100 マルチプレクサ
102 強制増幅器
104 DUT
106 バッファ回路
108 バッファ回路
112 強制電流スイッチ
114 強制電流スイッチ
116 強制電圧スイッチ
118 強制電圧スイッチ
120 補償ネットワーク
122 安定化回路
124 事前充電回路
126 逆バッファ
128 逆バッファ
130 コンデンサ
132 コンデンサ
134 抵抗
136 抵抗
138 バイパススイッチ
140 コンデンサ
142 スイッチ
144 スイッチ
150 出力ノード
152 電圧クランプ
154 電流クランプ
200 入力電圧
202 電圧
300 入力電圧
302 電圧
400 デジタル-アナログ変換器(DAC)
402 補償ノード
404 バイアスステージ
406 ステージ
408 カスコードステージ
410 トランジスタ
412 トランジスタ

Claims (18)

  1. 試験中のデバイス(DUT)に結合するために出力ノードに送達される電圧又は電流の一方を強制し、前記DUTでの前記電圧又は前記電流のうちの他方を測定するための試験システムであって、
    電圧フィードバック経路及び電流クランプを含むか、又は前記電圧フィードバック経路及び前記電流クランプに結合された強制電圧回路と、
    電流フィードバック経路及び電圧クランプを含むか、又は前記電流フィードバック経路及び前記電圧クランプに結合された強制電流回路と、
    前記強制電圧回路又は前記強制電流回路のうちの少なくとも1つに結合された調整可能な安定化回路であって、前記電流クランプ又は前記電圧クランプのうちの少なくとも1つが能動クランプモードで動作しているかどうかに応答して調整可能に構成可能な安定化回路と、
    前記安定化回路を動作モード間でモード切り替えするための前記安定化回路の少なくとも一部を初期化するように構成された事前充電回路と、
    を備える、試験システム
  2. 記事前充電回路は、コンデンサと、前記出力ノードでの電圧に基づいて前記コンデンサを充電するための逆バッファとを含む、請求項に記載のシステム。
  3. 前記調整可能な安定化回路は、(1)強制電圧動作モード、又は(2)前記電圧クランプが能動クランプモードで動作している強制電流動作モードのうちの少なくとも1つの間に切り替えられる補償ネットワークを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記補償ネットワークは、フィードフォワードコンデンサを含む、請求項に記載のシステム。
  5. 前記調整可能な安定化回路は、前記出力ノードで電圧を強制するために、又は前記出力ノードで電流を強制するために使用される増幅器の補償ノード又はバッファ回路に結合された切り替え式抵抗-コンデンサネットワークを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記電流クランプ作動に応答して、第1のスイッチは閉じて、前記切り替え式抵抗-コンデンサネットワーク内のコンデンサに第1の抵抗を接続する、請求項に記載のシステム。
  7. 前記電圧クランプ作動に応答して、第2のスイッチは閉じて、前記切り替え式抵抗-コンデンサネットワーク内のコンデンサに第2の抵抗を接続する、請求項に記載のシステム。
  8. 前記補償ノードは、前記増幅器又はバッファに含まれており、前記増幅器又はバッファの入力ステージと前記増幅器又はバッファの出力ステージとの間に接続されている、請求項に記載のシステム。
  9. 試験中のデバイス(DUT)に結合するために出力ノードに送達される電圧又は電流の一方を強制し、前記DUTで前記電圧又は電流のうちの他方を測定するための試験システムであって、
    電圧フィードバック経路及び電流クランプを含む強制電圧回路と、
    電流フィードバック経路及び電圧クランプを含む強制電流回路と、
    補償ネットワークと、
    動作モード間で前記補償ネットワークをモード切り替えするために前記補償ネットワークを初期化するように構成された事前充電回路と、を備える、試験システム。
  10. 前記補償ネットワークは、前記電流クランプ又は前記電圧クランプのうちの少なくとも1つが能動クランプモードで動作しているかどうかに応答して構成可能である、請求項に記載のシステム。
  11. 前記補償ネットワークは、(1)強制電圧動作モード、又は(2)前記電圧クランプが能動クランプモードで動作している強制電流動作モードのうちの少なくとも1つの間に切り替えられる調整可能な安定化回路を含む、請求項に記載のシステム。
  12. 前記事前充電回路は、動作モード間の切り替えによって引き起こされる電圧スパイクを低減、抑制、又は最小化のうちの少なくとも1つをするためにフィードフォワードコンデンサに接続された逆バッファを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記補償ネットワークは、前記出力ノードで電圧を強制するために、又は前記出力ノードで電流を強制するために使用される増幅器の補償ノード又はバッファ回路に結合された切り替え式抵抗-コンデンサネットワークを含む、請求項に記載のシステム。
  14. 前記電流クランプ作動に応答して、第1のスイッチは閉じて、前記切り替え式抵抗-コンデンサネットワーク内のコンデンサに第1の抵抗を接続する、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記電圧クランプ作動に応答して、第2のスイッチは閉じて、前記切り替え式抵抗-コンデンサネットワーク内のコンデンサに第2の抵抗を接続する、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記補償ノードは、第1の入力ステージと第2の出力ステージとの間の前記増幅器又はバッファに含まれる、請求項13に記載のシステム。
  17. 試験中のデバイス(DUT)に結合するために出力ノードに送達される電圧又は電流の一方を強制し、前記DUTで前記電圧又は電流のうちの他方を測定するための方法であって、
    前記出力ノードで電圧又は電流のうちの1つを強制することと、
    前記出力ノードで電圧クランプ又は電流クランプのうちの少なくとも1つが発生しているかどうかに応答して、調整可能な安定化回路を使用して、前記強制電流又は前記強制電圧のうちの少なくとも1つを安定化することと、
    動作モード間で前記安定化回路をモード切り替えするために前記安定化回路の少なくとも一部を初期化することと、
    を含む、方法
  18. 記電圧又は電流のうちの少なくとも1つが能動的にクランプされているかどうかに応答して、前記安定化回路を構成することをさらに含む、
    請求項17に記載の方法。
JP2020166925A 2019-10-10 2020-10-01 強制および測定装置のモード切り替えのための堅牢なアーキテクチャ Active JP7053752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/598,962 US11105843B2 (en) 2019-10-10 2019-10-10 Robust architecture for mode switching of a force and measure apparatus
US16/598,962 2019-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063802A JP2021063802A (ja) 2021-04-22
JP7053752B2 true JP7053752B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=75155906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166925A Active JP7053752B2 (ja) 2019-10-10 2020-10-01 強制および測定装置のモード切り替えのための堅牢なアーキテクチャ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11105843B2 (ja)
JP (1) JP7053752B2 (ja)
CN (1) CN112650349B (ja)
DE (1) DE102020125058A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230176110A1 (en) 2020-02-24 2023-06-08 Analog Devices, Inc. Output voltage glitch reduction in test systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357637A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Agilent Technologies Japan Ltd デバイス電源供給装置およびic試験装置
JP2007309859A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Advantest Corp 測定回路及び試験装置
WO2009090826A1 (ja) 2008-01-16 2009-07-23 Advantest Corporation 電源回路および試験装置
JP2013029409A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Yokogawa Electric Corp 直流電流電圧源および半導体試験装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092589A (en) 1977-03-23 1978-05-30 Fairchild Camera And Instrument Corp. High-speed testing circuit
US4456880A (en) 1982-02-04 1984-06-26 Warner Thomas H I-V Curve tracer employing parametric sampling
JP2862296B2 (ja) * 1989-12-13 1999-03-03 株式会社アドバンテスト 電圧印加電流測定装置及び電流印加電圧測定装置
US5059889A (en) 1990-03-08 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Parametric measurement unit/device power supply for semiconductor test system
JP3457091B2 (ja) 1995-03-17 2003-10-14 アジレント・テクノロジー株式会社 電圧電流特性測定装置
JPH0943284A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Advantest Corp Icテストシステムにおけるdut電源ピンのバイパス容量測定装置及びバイパス容量開閉スイッチのコンタクトチェック装置
US5773990A (en) * 1995-09-29 1998-06-30 Megatest Corporation Integrated circuit test power supply
JPH11133068A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Hewlett Packard Japan Ltd 電圧電流特性測定装置
US6657455B2 (en) 2000-01-18 2003-12-02 Formfactor, Inc. Predictive, adaptive power supply for an integrated circuit under test
US7292044B2 (en) 2004-11-19 2007-11-06 Analog Devices, Inc. Integrating time measurement circuit for a channel of a test card
US7403030B2 (en) 2004-12-17 2008-07-22 Teradyne, Inc. Using parametric measurement units as a source of power for a device under test
US7005879B1 (en) 2005-03-01 2006-02-28 International Business Machines Corporation Device for probe card power bus noise reduction
EP1701174B1 (en) 2005-03-11 2008-04-30 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Pin electronic for usage in an automatic test equipment for testing integrated circuits
US7545134B2 (en) * 2007-07-12 2009-06-09 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power supply controller and method therefor
JP5500333B2 (ja) 2008-11-28 2014-05-21 ワイアイケー株式会社 直流試験装置及び半導体試験装置
JP2011226883A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Yokogawa Electric Corp 電圧発生回路
CN102931669B (zh) 2012-11-20 2015-11-25 北京馨容纵横科技发展有限公司 基于同步预充电开关投切电容器组的装置
DE102012222928A1 (de) 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Vorladeschaltung zum Laden eines Zwischenkreiskondensators
WO2018177536A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Advantest Corporation Apparatus and method for providing a supply voltage to a device under test using a capacitor
WO2018177535A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Advantest Corporation Apparatus and method for providing a supply voltage to a device under test using a compensation signal injection
US10475677B2 (en) * 2017-08-22 2019-11-12 Globalfoundries Inc. Parallel test structure
US20190107569A1 (en) 2017-10-11 2019-04-11 Qualcomm Incorporated Digital current measurement for in-situ device monitoring
US11415623B2 (en) * 2019-03-28 2022-08-16 Teradyne, Inc. Test system supporting reverse compliance
US11768248B2 (en) * 2019-06-19 2023-09-26 Keithley Instruments, Llc Estimation of unknown electronic load

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357637A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Agilent Technologies Japan Ltd デバイス電源供給装置およびic試験装置
JP2007309859A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Advantest Corp 測定回路及び試験装置
WO2009090826A1 (ja) 2008-01-16 2009-07-23 Advantest Corporation 電源回路および試験装置
JP2013029409A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Yokogawa Electric Corp 直流電流電圧源および半導体試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020125058A1 (de) 2021-04-15
CN112650349A (zh) 2021-04-13
CN112650349B (zh) 2022-07-29
US20210109151A1 (en) 2021-04-15
JP2021063802A (ja) 2021-04-22
US11105843B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417728B1 (en) Switched-capacitor, fully-differential operational amplifier with high switching frequency
TWI418802B (zh) 用於儀表系統之綜合前端
US20070127742A1 (en) Output coupling capacitor free audio power amplifier dynamically configured for speakers and headphones with excellent click and pop performance
US8400339B2 (en) Correlated-level-shifting and correlated-double-sampling switched-capacitor gain stages, systems implementing the gain stages, and methods of their operation
US4983927A (en) Integrated audio amplifier with combined regulation of the "mute" and "standby" functions and the switching transients
US6445167B1 (en) Linear regulator with a low series voltage drop
EP1229639B1 (en) Elimination of noise during power supply switching in an audio amplifier circuit
EP0320471A2 (en) Common mode sensing and control in balanced amplifier chains
JP2804764B2 (ja) 動作モードの間で切換え可能な増幅器装置
JP7053752B2 (ja) 強制および測定装置のモード切り替えのための堅牢なアーキテクチャ
CN115913117A (zh) 振荡器从内部电阻器到外部电阻器模式的转变的切换方案
US20080079474A1 (en) Signal conditioning circuit, a comparator including such a conditioning circuit and a successive approximation converter including such a circuit
JPH10132898A (ja) Icテスター用ドライバ回路
US8179192B2 (en) Signal processor comprising a reference voltage circuit
US5642067A (en) Variable slew rate pulse generator
US10411676B2 (en) Voltage comparator
US7453313B2 (en) Charge pumping circuit
US6504435B1 (en) Feedback clamp circuit to prevent overcharge in compensation capacitor
US6104170A (en) Method and circuit for preventing oscillations in a battery charger
US6737857B2 (en) Apparatus and method for driving circuit pins in a circuit testing system
CN109891751A (zh) 电流源噪声抵消
WO2002084314A1 (en) Apparatus and method for managing automatic transitions between multiple feedback paths
EP1017172B1 (en) Integrated circuit generating at least a voltage linear ramp having a slow rise
KR102395053B1 (ko) 저전력으로 전압 이득 오차를 보상하는 적분기 회로
CN109030929B (zh) 负载插入检测电路和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150