JP7053410B2 - センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム - Google Patents

センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7053410B2
JP7053410B2 JP2018161407A JP2018161407A JP7053410B2 JP 7053410 B2 JP7053410 B2 JP 7053410B2 JP 2018161407 A JP2018161407 A JP 2018161407A JP 2018161407 A JP2018161407 A JP 2018161407A JP 7053410 B2 JP7053410 B2 JP 7053410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sensor
force
receiving
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034428A (ja
Inventor
貴裕 中山
良幸 畑
基弘 藤吉
義輝 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018161407A priority Critical patent/JP7053410B2/ja
Priority to EP19191169.2A priority patent/EP3617682B1/en
Priority to US16/542,682 priority patent/US11524414B2/en
Priority to CN201910802406.4A priority patent/CN110871460B/zh
Publication of JP2020034428A publication Critical patent/JP2020034428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053410B2 publication Critical patent/JP7053410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/148Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors using semiconductive material, e.g. silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/084Tactile sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/165Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/226Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
    • G01L5/228Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping using tactile array force sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明はセンサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラムに関する。
複数の軸方向の圧力や複数の軸周りのモーメントを検出する力覚センサの開発が行われている。
特許文献1に記載の計測装置は、被験者の足のかかと側と、足の先端側とにそれぞれ設けられるセンサユニットのそれぞれに3カ所ずつ反力センサを取り付けて直交3軸方向の力とその軸周りのモーメントを求める。反力センサは、複数のひずみゲージを有している。
特許文献2に記載の力学量MEMSセンサは、第1方向および第2方向の力を受ける受力部と、受力部が受ける第1方向の力に応じて、第1回転方向へ回動し、受力部が受ける第2方向の力学量に応じて、第1回転方向へ回動するシーソー部を有する。また、力学量センサは、受力部が受ける第1方向の力学量に応じて、第2回転方向へ回動し、受力部が受ける第2方向の力学量に応じて、第2回転方向とは反対方向へ回動するシーソー部を有する。
特開2011-158404号公報 特許2014-115267号公報
ところで、複数の軸方向の圧力や複数の軸周りのモーメントを検出する力覚センサは、ロボットハンド等の触覚センサに利用されることが期待されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、ひずみゲージを用いた場合、分解能を上げるためには起歪体を大きくする必要があり、センサユニット自体の大きさが大きくなってしまう。一方、特許文献2に記載の力学量センサは、力学量センサ単体で3軸以上の力学量を好適に検出することは難しい。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、小型化および薄型化を実現でき、所望の面積に対応する6軸のセンサユニット等を提供するものである。
本発明に係るセンサユニットは、外力を受ける第1受力部をそれぞれ有し、平面に沿って配列された3つ以上の力覚センサを有する。センサユニットは、外力を受ける第2受力部を有し、前記第2受力部が受けた外力をそれぞれの前記第1受力部へ伝達するための、前記第1受力部を互いに接続した接続部材を有する。センサユニットは、前記第2受力部が受けた外力のうち前記接続部材を介してそれぞれの前記第1受力部が受ける分力の、前記平面に直交する直交軸方向の押圧力と、前記平面に平行な二軸方向のそれぞれの押圧力に対応する信号を出力する出力部とを有する。
このような構成により、センサユニットは、第2受力部が受ける押圧力およびモーメントの分力を、力覚センサに伝達する。力覚センサは、それぞれが受ける分力に対して押圧力に対応した信号を出力する。
本開示により、小型化および薄型化を実現できる6軸のセンサユニット等を提供することができる。
実施の形態1に係るセンサユニットの分解斜視図である。 実施の形態1に係るセンサユニットの機能ブロック図である。 力覚センサをz軸プラス側から見た斜視図である。 力覚センサをxz平面から見た断面図である。 力覚センサの動きを説明するための斜視図である。 力覚センサの容量が変化する原理を説明するための斜視図である。 実施の形態1に係るセンサユニットをxz平面に投影した図である。 実施の形態1に係るセンサユニットにおける押圧力およびモーメントの算出例を説明するための模式図である。 接続部材12および第2受力部13の形状の例を説明するための斜視図である。 実施の形態1の変形例に係るセンサユニットにおける押圧力およびモーメントの算出例を説明するための模式図である。 実施の形態2に係るセンサユニットをxz平面に投影した図である。 実施の形態3に係るセンサユニットを用いたセンサシステムの機能ブロック図である。 演算部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るセンサユニットを用いたロボットアームの斜視図である。 実施の形態3に係るセンサユニットを用いたロボットハンドの構成図である。 実施の形態3の変形例に係るセンサユニットを平面に配置した例を示す図である。 実施の形態3の変形例に係るセンサユニットを平面に配置した例を示す図である。 実施の形態4に係るセンサシステムの機能ブロック図である。 実施の形態4に係るセンサシステムの処理を示すフローチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態1>
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係るセンサユニットの分解斜視図である。なお、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものとして、図1は、右手系の直交座標系が付されている。また、図2以降において、直交座標系が付されている場合、図1のx軸方向と、これらの直交座標系のx軸、y軸、およびz軸方向はそれぞれ一致している。
図1に示すセンサユニット10は、x軸方向の押圧力Fx、y軸方向の押圧力Fy、z軸方向の押圧力Fz、x軸周りのモーメントMx、y軸周りのモーメントMy、およびz軸周りのモーメントMzを検出し、検出したこれらの値を出力する。なお、本開示において、x軸、y軸、およびz軸をまとめて3軸と称することがある。3軸方向の押圧力とは、3軸方向のそれぞれの押圧力を意味する。3軸周りのモーメントとは、3軸周りのそれぞれのモーメントを意味する。図1に例示するセンサユニット10は、主な構成として、力覚センサ11、接続板12、および基板14を有する。
力覚センサ11は、第2受力部13から伝達される外力を受けるセンサであって、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の技術を利用して構成されるMEMSセンサである。力覚センサ11の機能の詳細については後述するが、センサユニット10において、力覚センサ11は、以下のように配置されている。力覚センサ11は、基板14の主面に沿って3個配列されている。力覚センサ11は、基板14に設置された面の反対側の面(z軸プラス側の面)に、外力を受ける第1受力部111をそれぞれ有している。3つの第1受力部111は、連結部16を介して、接続板12に接続されている。連結部16は、第1受力部111と接続板12とを連結するための部材であって、例えば接着材である。
接続板12は、可撓性を有する板状の部材により構成されている。接続板12の材質は、例えばシリコン、エラストマ、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、金属等である。接続板12は、センサユニット10が受けた外力の分力を力覚センサ11に伝達する役割を担っている。そのため、接続板12は、3つの力覚センサ11にそれぞれ接続している接続部材ということもできる。接続板12は、z軸プラス側に外力を受ける第2受力部13を含んでいる。
第2受力部13は、外力を受け、受けた外力を第1受力部へ伝達する役割を担っている。すなわち、第2受力部は、センサユニットの着力点となる。図1において、第2受力部は、接続板12のz軸プラス側の主面の中央部に円柱状に立設されている。第2受力部は、接続板12と同材質であってもよい。この場合、第2受力部は、接続板12と一体に形成されてもよい。
なお、連結部16は、第1受力部111と接続板12との隙間を設けるために、予め設定された厚みを有する材料を含んでいる。この場合、予め設定された厚みを有する材料は、例えばポリカーボネートやポリエチレンテレフタレートなどの樹脂であってもよいし、アルミニウム等の金属であってもよい。連結部16が予め設定された厚みを有することにより、力覚センサ11のz軸マイナス方向へ押圧力が印加された場合に、力覚センサ11と接続板12とが衝突するのを回避することができる。なお、連結部16は、接続板12と同じ材料で形成されていてもよい。この場合、連結部16は、接続部材と一体に形成されていてもよい。
基板14は、xy平面に平行に設けられている平板状の基板であって、例えば、シリコンを主成分とする半導体基板により形成される。基板14は、力覚センサ11を支持するとともに、センサユニット10が受けた押圧力を出力するための出力部15を有している。出力部15は、例えば、基板14上に金属箔又は金属板等により形成された端子である。
次に、図2を参照しながら、センサユニット10の機能について説明する。図2は、実施の形態1に係るセンサユニットの機能ブロック図である。センサユニット10は3個の力覚センサ11(1)~11(3)を有する。力覚センサ11(1)~11(3)は、外力に応じた分力をそれぞれ受ける。力覚センサ11(1)は、受けた分力に応じて、3軸方向の押圧力(f1x、f1y、f1z)を検出する。同様に、力覚センサ11(2)は、受けた分力に応じて、3軸方向の押圧力(f2x、f2y、f2z)を検出する。力覚センサ11(3)も同様の機能を有する。そして、出力部15は、力覚センサ11(1)~11(3)が検出した押圧力に対応する信号を外部に出力する。
次に、図3および図4を参照しながら実施の形態1に係るセンサユニット10に用いられている力覚センサ11について説明する。図3は、力覚センサ11をz軸プラス側から見た分解斜視図である。図4は、力覚センサをxz平面から見た断面図である。力覚センサ11は、z軸に直交する面を主面とする四角柱状の形態を呈しており、主面は略正方形を呈している。力覚センサ11は、3軸方向の押圧力を出力する静電容量型のセンサである。すなわち、力覚センサ11は、複数の電極を有している。電極の構成については、後述する。力覚センサ11は主な構成として、第1のシリコン層100、第2のシリコン層115、接合部122、および封止基板117を有している。
第1のシリコン層100は、後述するシーソー部を支持する支持基板でもある。また第1のシリコン層100は、導電性を有するシリコン層である。第1のシリコン層100の背面中央部にダイアフラム110が形成されており、さらにダイアフラム110の内側の中央部に突起状の第1受力部111が形成されている。ダイアフラム110および第1受力部111は、第1のシリコン層100の外形と同様に、上面視で略正方形状である。ダイアフラム110は、第1のシリコン層100の周辺部109よりも膜厚の薄い薄肉部であり、可撓性を有し、第1受力部111への力の印加に応じて弾性変形する。第1のシリコン層100は所定の膜厚であり、第1受力部111を除く中央部をz軸プラス側からエッチングにより膜厚を薄くすることで、ダイアフラム110が形成されている。なお、第1受力部111は周辺部109と同じ厚さでもよいし、周辺部109より厚く形成されていてもよい。第1受力部111は、第1受力部の上面に図1で示した連結部16を連結することにより、接続板12の動きを妨げないように構成されている。
第1のシリコン層100の下面側の第2のシリコン層115では、中央部に受力片116が形成され、受力片116の周囲に4つのシーソー部113a~113dが形成されている。受力片116のx軸方向両側にシーソー部113aおよび113cが配置され、受力片116のy軸方向両側にシーソー部113bおよび113dが配置されている。受力片116とシーソー部113a~113dは、それぞれヒンジビーム112a~112d(いずれかをヒンジビーム112とも称する)により連結されている。
第2のシリコン層115は所定の膜厚であり、エッチングすることにより、受力片116、シーソー部113a~113d、ヒンジビーム112a~112d等が形成されている。第2のシリコン層115は、第1のシリコン層100と同様に、導電性を有するシリコン層であり、受力片116、シーソー部113a~113d、ヒンジビーム112a~112d等の全体が導通し、電気的に接続されている。
第1のシリコン層100と第2のシリコン層115との間には、絶縁層107が設けられている。絶縁層107は犠牲エッチングにより加工されており、第2シリコン層115の周辺部115aと第1のシリコン層100とを接合している。また、絶縁層107は第1受力部111と受力片116とを接合している。
シーソー部113aのy軸プラス側およびy軸マイナス側のそれぞれの辺からは、y軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114aが延伸している。シーソー部113bのx軸プラス側およびx軸マイナス側のそれぞれの辺からは、x軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114bが延伸している。シーソー部113cのy軸プラス側およびy軸マイナス側のそれぞれの辺からは、y軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114cが延伸している。シーソー部113dのx軸プラス側およびx軸マイナス側のそれぞれの辺からは、x軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114dが延伸している。シーソー部113a~113dは,トーションビーム114a~114dによりそれぞれ周辺部115に連結されている。トーションビーム114a~114dは捩れることのできるビーム構造となっている。したがって、シーソー部113a~113dは、それぞれが支持されているトーションビーム114a~114dを軸として回転可能に支持されている。トーションビーム114a~114dは、シーソー部113a~113dの回転軸と称されてもよい。
第2のシリコン層115は、シーソー部113a~113dの周囲に周辺部115aが形成されている。周辺部115aは、トーションビーム114a~114dと接続することによりシーソー部113を支持している。
受力片116のx軸マイナス側において、受力片116と、シーソー部113aとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112aにより連結されている。受力片116のy軸プラス側において、受力片116と、シーソー部113bとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112bにより連結されている。受力片116のx軸プラス側において、受力片116と、シーソー部113cとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112cにより連結されている。受力片116のy軸マイナス側において、受力片116と、シーソー部113dとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112dにより連結されている。ヒンジビーム112aとヒンジビーム112cとはx軸に平行且つ同軸上に設けられている。ヒンジビーム112bとヒンジビーム112dとはy軸に平行且つ同軸上に設けられている。ヒンジビーム112a~112dは、しなり、捩れることのできるビーム構造となっており、トーションビーム114a~114dにより構成される回転軸に対し垂直に向かって伸びている。
このような構成により、受力片116は、ヒンジビーム112aおよび112cを軸として回転可能に支持されている。また、受力片116は、ヒンジビーム112bおよび112dを軸として回転可能に支持されている。また、受力片116は、z軸方向に平行に変位可能に支持されている。換言すると、受力片116は、第1受力部111が受けた外力に応じて、z軸方向と、x軸周りと、y軸周りとにそれぞれ従動する。さらに、第1受力部111は、外力をシーソー部113a~113dに伝達する。伝達された力によってシーソー部113a~113dが回転方向に変位すると、力覚センサ11は、力覚センサ11が受けた3軸方向の押圧力を出力する。
第2のシリコン層115のうち、シーソー部113a~113dの外側の周辺部115aには、貫通電極121が形成されている。貫通電極121は、第2のシリコン層115及び絶縁層107を貫通し、第1のシリコン層100と第2のシリコン層115および接合部122とを電気的に接続する。
接合部122は、力覚センサ11の周辺部において、シーソー部113及び受力片116を囲むように、第2のシリコン層115と封止基板117とを封止接合している。接合部122は、導電性を有する金属拡散接合部材であり、例えば、Cu-Sn(銅-錫)合金等である。
封止基板117は、シーソー部113a~113d、受力片116を含む可動部全体を封止する基板である。封止基板117は、例えば、シリコン基板、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic:低温同時焼成セラミックス)基板、LSI(Large Scale Integration)などである。例えば、封止基板117中には上面側の電極電位を下面側に引き出すビア(不図示)が配置され、封止基板117の背面(下面側)にはこのビアにつながった外部端子(不図示)が配置され、外部の検出回路等が接続される。また、必要に応じて、封止基板117の内部には、検出回路等の回路や配線が設けられる。封止基板117は、LSIで構成することが好ましい。これにより、センサ構造に近い部分に処理回路を配置できるため、ノイズの影響を受けにくい。
封止基板117の上面側には、固定電極対120a~120dが形成されている。固定電極対120aは、固定電極118aおよび119aを含んでいる。同様に、固定電極対120bは、固定電極118bおよび119bを含み、固定電極対120cは、固定電極118cおよび119cを含み、そして、固定電極対120dは、固定電極118dおよび119dを含んでいる。
固定電極118a~118d、119a~119dは、金属など導電性を有する導電膜であり、封止基板117上にパターニングされて形成されている。固定電極118a~118d、119a~119dは、それぞれシーソー部113a~113dに対応する位置に配置され、シーソー部113a~113dとともに容量素子を構成する。シーソー部113a~113dの回転軸(トーションビーム114a~114d)に対し、外側に固定電極118a~118dが配置され、内側に固定電極119a~119dが配置されている。例えば、封止基板117中に配置されたビア(不図示)を介し外部の検出回路等で、あるいは封止基板117中に構成されたLSIで、これら容量素子の静電容量を検出することができる。
次に、図5(A)~図5(C)を参照しながら、力覚センサ11の可動部の動きについて詳細を説明する。図5(A)~図5(C)は、力覚センサの動きを説明するための斜視図である。図5(A)は、第1受力部111にz軸マイナス方向の押圧力fzが加えられた場合の図である。図5(B)は、第1受力部111にx軸プラス方向の押圧力fxが加えられた場合の図である。図5(C)は、第1受力部111にy軸マイナス方向の押圧力fyが加えられた場合の図である。なお、図5(A)~図5(C)は、説明の都合上、第1のシリコン層100を省略して示している。
図5(A)に示すように、第1受力部111にz軸マイナス方向の押圧力fzが加えられた場合、第1受力部111および第1受力部111に接合されている受力片116は、xy平面に平行な状態を維持したまま、z軸マイナス方向に変位する。これにより、シーソー部113aはx軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転する。同様に、シーソー部113bはy軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転し、シーソー部113cはx軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転し、シーソー部113dはy軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転する。
図5(B)に示すように、第1受力部111にx軸プラス方向の押圧力fxが加えられた場合、第1受力部111はy軸まわりに回転し、また受力片116を回転させる。また、シーソー部113bおよびシーソー部113dは回転せず、ヒンジビーム112bとヒンジビーム112dとがそれぞれ捩れることにより第1受力部111の回転運動の支点となる。一方、シーソー部113aおよびシーソー部113cは、第1受力部111の動きに従い、第1受力部111とは反対方向に回転する。図5(B)においては、第1受力部111は、x軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。そのため、シーソー部113aおよびシーソー部113cは、x軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。
図5(C)に示すように、第1受力部111にy軸マイナス方向の押圧力fyが加えられた場合、第1受力部111はx軸まわりに回転し、また受力片116を回転させる。また、シーソー部113aおよびシーソー部113cは回転せず、ヒンジビーム112aとヒンジビーム112cとがそれぞれ捩れることにより第1受力部111の回転運動の支点となる。一方、シーソー部113bおよびシーソー部113dは、第1受力部111の動きに従い、第1受力部111とは反対方向に回転する。図5(C)においては、第1受力部111は、y軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。そのため、シーソー部113bおよびシーソー部113dは、y軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。
次に、図6を参照しながら、力覚センサ11の出力について説明する。図6は、力覚センサの容量が変化する原理を説明するための斜視図である。図6は、力覚センサ11における、シーソー部113a~113dとトーションビーム114a~114dの配置イメージを示している。
まず、以下にシーソー部113aに対応する電極の容量変化について説明する。力覚センサ11が有するシーソー部113a~11dは、以下に説明するシーソー部113aと同様の原理に基づいて、静電容量を変化させる。
シーソー部113aでは、回転軸であるトーションビーム114aがy軸方向に延びている。このため、シーソー部113aは、トーションビーム114aを中心に、x軸方向およびz軸方向の力に応じて、αA方向又はβA方向に回転する。シーソー部113aの回転軸より外側の容量を容量A1とし、回転軸より内側の容量を容量A2とする。シーソー部113aは、αA方向に回転すると、容量A1が減少しつつ容量A2が増加し、また、βA方向に回転すると、容量A1が増加しつつ容量A2が減少する。すなわち、力覚センサ11は、シーソー部113aの回転軸より外側の容量A1を検出する電極と、シーソー部113aの回転軸より内側の容量A2を検出する電極とをそれぞれ有している。これにより力覚センサ11は、シーソー部113aの回転変位に応じた容量A1と容量A2との差動を検出する。
シーソー部113aは、第1受力部111にz軸プラス方向の力が印加されると、αA方向に回転し、第1受力部111にz軸マイナス方向の力が印加されると、βA方向に回転する。シーソー部113aは、第1受力部111にx軸マイナス方向の力が印加されると、βA方向に回転し、第1受力部111にx軸プラス方向の力が印加されると、αA方向に回転する。シーソー部113aは、y軸方向の力に対しては変位しない。
上述した説明と同様の原理に基づいて、シーソー部113bは、x軸方向に伸びるトーションビーム114bを回転軸として、αB方向およびβB方向に回転する。これに伴い、シーソー部113bに対応する容量B1および容量B2が変化する。同様に、シーソー部113cは、y軸方向に伸びるトーションビーム114cを回転軸として、αC方向およびβC方向に回転する。これに伴い、シーソー部113cに対応する容量C1および容量C2が変化する。シーソー部113dは、x軸方向に伸びるトーションビーム114dを回転軸として、αD方向およびβD方向に回転する。これに伴い、シーソー部113dに対応する容量D1およびD2が変化する。このようにして、力覚センサ11は、シーソー部113a~113dのそれぞれが有する電極の差動を検出する。力覚センサ11が検出する電極の差動は、以下に示す式(1)により、3軸方向の押圧力に変換される。
Figure 0007053410000001
ここで、fxは第1受力部111が受けるx軸方向の押圧力、fyは第1受力部111が受けるy軸方向の押圧力、そしてfzは第1受力部111が受けるz軸方向の押圧力である。式(1)に示す演算は、アナログ回路やデジタル回路を含むハードウェア又はソフトウェア、もしくはその両方によって実現可能である。例えば、式(1)の演算を行う演算回路を、基板14に内蔵してもよいし、外部のマイクロコンピュータ等で実現してもよい。力覚センサは、半導体基板と集積化されていてもよい。集積化することにより、演算機能を内蔵でき、センサユニットをさらに小型化できる。S/Nの向上も期待できる。
このように、力覚センサ11は、外力に応じて、z軸方向と、x軸周りと、y軸周りとにそれぞれ従動する第1受力部111を有する。また、力覚センサ11は、第1受力部111が受けた外力を3軸方向の押圧力(fx、fy、fz)として出力する。
なお、上述した力覚センサ11の構成は、センサユニット10に用いられるセンサの一例を示すものであり、具体的な構成は、これに限られない。例えば、第1受力部111と接続するシーソー部は4つではなく、3つでもよい。
次に、図7を参照しながらセンサユニット10に外力が加わった場合の各構成の動きについて説明する。図7は、実施の形態1に係るセンサユニットをxz平面に投影した図である。図7は理解を容易にするため、押圧力およびモーメントはxz平面のみに発生しているものとする。図7に示すセンサユニット10は、3つの力覚センサ11(1)~11(3)を有している。
図7において、センサユニット10は、外力として押圧力FとモーメントMとの合力を第2受力部13に受けている。押圧力Fは、x軸プラス方向の成分を含んでいる。またモーメントMはy軸マイナス方向に向かって右回りの成分を含んでいる。接続板12は、押圧力Fを受けることによりx軸プラス方向へ変位するとともに、モーメントMを受けることにより、x軸プラス方向へ向かうにつれてz軸マイナス方向へ傾斜している。また、接続板12は、可撓性を有しているため、それぞれの第1受力部111の傾斜に応じて撓むことができる。また接続板12は、剛性を均一とせず、中央部の厚みを厚くするか、または幅を太くすることでZ方向に対して剛に、両端部の厚みを薄くするか、または幅を狭くすることで柔にする構成も可能である。この構成により、接続板12が連結部16の傾きにならった変形ができ、他軸感度の低減を図ることができる。
第1受力部111(1)~111(3)は、接続板12の動きに従って、それぞれ変位している。より具体的には、次のとおりである。まず、押圧力Fに含まれるx軸プラス方向の成分の影響により、第1受力部111(1)~111(3)は、x軸プラス方向の力のみを受ける。また、モーメントMの影響により、第1受力部111(1)は第1受力部111(2)よりz軸プラス側に位置し、第1受力部111(3)は第1受力部111(2)よりz軸マイナス側に位置している。このように、接続板12は、第2受力部13が受けた外力の分力を、第1受力部111に伝達する。第1受力部111は、それぞれの分力に応じて、z方向、x軸周り、およびy軸周りに従動する。このような構成により、センサユニット10は第2受力部が受けた力を平面上に配列された各力覚センサに伝達する。よって、センサユニット10は、力覚センサが配列された平面に直交する方向の厚みを抑えることができる。このような構成により、センサユニット10は薄型化を実現可能にしている。
次に、図8を参照しながら、センサユニット10が各力覚センサ11の出力に基づいて、第2受力部に受けた押圧力およびモーメントを算出する原理の別の例について説明する。図8は、センサユニットにおける押圧力およびモーメントの算出例を説明するための模式図である。図8において、x軸は図の上下方向であり、x軸プラス方向は図の上方向である。y軸は図の左右方向であり、y軸プラス方向は図の左方向である。z軸は図の前後方向であり、z軸プラス方向は図の手前方向である。図8は、xy平面に設置されたセンサユニット10をz軸プラス側から見ている状態を示しており、x軸とy軸が交差する位置に、第2受力部13が位置する。ここで、第2受力部13の中心点は、第2受力部13が外力を受ける際の着力点である。つまり、図8において、第2受力部13の着力点は、x軸とy軸とが交差する点と一致している。
第2受力部13の周囲には、3つの力覚センサ11(1)~11(3)がそれぞれ配置されている。力覚センサ11(1)~11(3)は、それぞれが有する第1受力部111(1)~111(3)の中心と、着力点とが距離Lの位置にそれぞれ配置されている。第1の力覚センサ11(1)は、x軸プラス側且つy軸マイナス側のエリアにあって、第1の力覚センサ11(1)と着力点とを結ぶ直線とy軸とが成す角度は30度である。第2の力覚センサ11(2)は、x軸プラス側且つy軸プラス側のエリアにあって、第2の力覚センサ11(2)と着力点とを結ぶ直線とy軸とが成す角度は30度である。第3の力覚センサ11(3)は、x軸マイナス側且つx軸上(y=0)の位置にある。
力覚センサ11(1)~11(3)は、それぞれが有する第1受力部111(1)~111(3)が受ける分力3軸方向の押圧力を出力する。すなわち、第1の力覚センサ11(1)は、x軸方向の押圧力f1xを出力し、y軸方向の押圧力f1yを出力し、z軸方向の押圧力f1zを出力する。他の力覚センサについても同様に、x軸、y軸、およびz軸に沿った押圧力を出力する。
以上の構成の場合、第2受力部13の着力点が受ける3軸方向の押圧力Fx、Fy、Fzおよび3軸周りのモーメントMx、My、Mzは、以下に示す式(2)~(7)により算出される。
Figure 0007053410000002
Figure 0007053410000003
Figure 0007053410000004
Figure 0007053410000005
Figure 0007053410000006
Figure 0007053410000007
このように、着力点と第1受力部111との距離および相対的な位置関係が明らかである場合、実施の形態1は、センサユニット10の出力に基づいて、着力点が受けた押圧力およびモーメントを算出することができる。
次に、図9(A)~図9(C)を参照しながら、接続板12および第2受力部13のバリエーションについて説明する。図9(A)~図9(C)は、接続板12および第2受力部13の形状の例を説明するための斜視図である。図9(A)において、接続板12の上面(z軸プラス側の面)は平面である。第2受力部13は、接続板12の上面において、破線により示されている。第2受力部13は、外力を受ける部分として予め設定された領域である。したがって、図9(A)に示すセンサユニット10は、接続板12の上面の内、破線により示した第2受力部13において外力を受ける。すなわち、センサユニット10が受ける外力の着力点は、第2受力部13の領域内に含まれる。
次に、図9(B)の例について説明する。図9(B)において、接続板12の上面は、平面である。第2受力部13は、接続板12の上面において、円柱状に立設されている。したがって、図3(B)に示すセンサユニット10は、接続板12の上面の内、円柱状の第2受力部13において外力を受ける。このような構成とすることにより、第2受力部13は、確実に外力を受けることができる。
次に、図9(C)の例について説明する。図9(C)において、接続板12の上面は、中央部に頂点を有する紡錘形状を呈している。第2受力部13は、接続板12の上面において、頂点の領域に設定されている。このような構成とすることにより、第2受力部13は、受けた外力を力覚センサ11に分散することができる。なお、接続板12の形状および第2受力部13の形状は、上述の形状以外の種々のものを採用することができる。
このような構成により、センサユニット10は、第2受力部13が受けた外力のうち接続板12を介してそれぞれの第1受力部111が受ける分力の、xy平面に直交するz軸方向の押圧力と、x軸方向およびy軸方向のそれぞれの押圧力とを出力する。
<実施の形態1の変形例>
次に、図10を参照しながら、実施の形態1の変形例について説明する。図10の例は、センサユニット10が4つの力覚センサ11を有している場合である。図10は、センサユニットにおける押圧力およびモーメントの算出例を説明するための模式図である。なお、図10におけるx軸、y軸およびz軸と、センサユニット10との相対的な位置関係は、図8と同様である。つまり、図10においても、第2受力部13の着力点は、x軸とy軸とが交差する点と一致している。
第2受力部13の周囲には、4つの力覚センサ11(1)~11(4)がそれぞれ配置されている。力覚センサ11(1)~11(4)は、それぞれが有する第1受力部111(1)~111(4)の中心と、着力点とが距離Lの位置にそれぞれ配置されている。第1の力覚センサ11(1)は、x軸プラス側且つy軸マイナス側のエリアにあって、第1の力覚センサ11(1)と着力点とを結ぶ直線とx軸又はy軸とが成す角度は45度である。第2の力覚センサ11(2)は、x軸プラス側且つy軸プラス側のエリアにあって、第2の力覚センサ11(2)と着力点とを結ぶ直線とx軸又はy軸とが成す角度は45度である。第3の力覚センサ11(3)は、x軸マイナス側且つy軸プラス側のエリアにあって、第3の力覚センサ11(3)と着力点とを結ぶ直線とx軸又はy軸とが成す角度は45度である。第4の力覚センサ11(4)は、x軸マイナス側且つy軸マイナス側のエリアにあって、第4の力覚センサ11(4)と着力点とを結ぶ直線とx軸又はy軸とが成す角度は45度である。
力覚センサ11(1)~11(4)は、それぞれが有する第1受力部111(1)~111(4)が受ける分力3軸方向の押圧力を出力する。すなわち、第1の力覚センサ11(1)は、x軸方向の押圧力f1xを出力し、y軸方向の押圧力f1yを出力し、z軸方向の押圧力f1zを出力する。他の力覚センサについても同様に、x軸、y軸、およびz軸に沿った押圧力を出力する。
以上の構成の場合、第2受力部13の着力点が受ける3軸方向の押圧力Fx、Fy、Fzおよび3軸周りのモーメントMx、My、Mzは、以下に示す式(8)~(13)により算出される。
Figure 0007053410000008
Figure 0007053410000009
Figure 0007053410000010
Figure 0007053410000011
Figure 0007053410000012
Figure 0007053410000013
図8に示した例と同様に、着力点と第1受力部111との距離および相対的な位置関係が明らかである場合、実施の形態1は、センサユニット10の出力に基づいて、着力点が受けた押圧力およびモーメントを算出することができる。なお、上述したように着力点における押圧力およびモーメントを算出するためには、平面上に配列された力覚センサを結んで成される外縁の内側に、着力点を配置しておくのが好ましい。
以上、実施の形態1およびその変形例について説明したが、接続板12は、上述したような平板状の部材に限られない。接続板12は、第2受力部13を有し、第1受力部のそれぞれに接続していれば梁状であってもよいし、円板状であってもよい。
以上の構成により、実施の形態1によれば、センサユニットは、第2受力部が受ける押圧力およびモーメントの分力を、力覚センサに伝達する。力覚センサは、それぞれが受ける分力に対して3軸方向の押圧力に対応する信号を出力する。そして、センサユニット10が出力する信号に基づいて、3軸方向の押圧力および3軸周りのモーメントを算出することが可能となる。このように、実施の形態1によれば、小型化および薄型化を実現できる6軸のセンサユニット等を提供することができる。
<実施の形態2>
次に、図11を参照しながら、実施の形態2について説明する。実施の形態2に係るセンサユニット10は、接続部材および、連結部の構成が実施の形態1と異なる。すなわち、実施の形態2に係るセンサユニット10は、接続板12に代えて、連結部16が可撓性を有している。
図11は、実施の形態2に係るセンサユニット10をxz平面に投影した図である。図11は理解を容易にするため、押圧力およびモーメントはxz平面のみに発生しているものとする。図11に示すセンサユニット10は、3つの力覚センサ11(1)~11(3)を有している。図11は、連結部16が可撓性を有していることにより、接続板12と第1受力部111との互いに対向する面が成す角度が、可変自在に構成される。連結部16の材質は、例えば、シリコン樹脂やエラストマ等を主成分とする軟質材であってもよいし、アクリル系やウレタン系の粘着剤等であってもよい。一方、この場合、接続板12は、実施の形態1に比べて高い合成を有する材質を選択することができる。例えば、実施の形態2に係る接続板12は、アルミニウムや鉄等を主成分とする板であってもよい。また、樹脂であっても、実施の形態1の場合と比べて剛性の高い材質を選択することができる。あるいは、実施の形態1の場合と同じ材料であっても、厚みを厚くすることができる。
図11において、センサユニット10は、外力として押圧力FとモーメントMとの合力を第2受力部13に受けている。押圧力Fは、x軸プラス方向の成分を含んでいる。またモーメントMはy軸マイナス方向に向かって右回りの成分を含んでいる。そのため、接続板12は、押圧力Fを受けることによりx軸プラス方向へ変位するとともに、モーメントMを受けることにより、x軸プラス方向へ向かうにつれてz軸マイナス方向へ傾斜している。
第1受力部111(1)~111(3)は、連結部16の動きに従って、それぞれ変位している。より具体的には、次のとおりである。まず、押圧力Fに含まれるx軸プラス方向の成分の影響により、第1受力部111(1)~111(3)は、x軸プラス方向への力を受けている。このとき、連結部16が可撓性を有しているため、接続板12と第1受力部111とは、接続板12がx軸方向へシフトした量に応じて所定の角度を成す構成となっている。また、モーメントMの影響により、第1受力部111(1)は第1受力部111(2)よりz軸プラス側に位置し、第1受力部111(3)は第1受力部111(2)よりz軸マイナス側に位置している。
このように、接続板12は、第2受力部13が受けた外力の分力を、連結部16を介して第1受力部111に伝達する。第1受力部111は、それぞれの分力に応じて、z方向、x軸周り、およびy軸周りに従動する。よって、センサユニット10は、力覚センサが配列された平面に直交する方向の厚みを抑えることができる。このような構成により、センサユニット10は薄型化を実現可能にしている。なお、当然ながら、実施の形態2においても、力覚センサ11の数は3個に限らず、4個以上であってもよい。
<実施の形態3>
次に、図12を参照しながら、実施の形態3について説明する。実施の形態3に係るセンサシステム1は、実施の形態1又は実施の形態2に係るセンサユニット10を利用する。図12は、実施の形態3に係るセンサシステムの機能ブロック図である。センサシステム1は、センサユニット10と、演算装置21を有している。演算装置21は、センサユニット10の出力を受け取り、受け取った値に基づいて、例えば、図9や図10を参照しながら説明した処理を行う。演算装置21は、第2受力部13が受けた3軸方向の押圧力Fx、Fy、Fzと、3軸方向のモーメントMx、My、Mzとを演算結果として出力する。なお、センサユニット10の出力を演算装置21が受け取る手段は、有線か無線かを問わない。
演算装置21は、センサユニット10から出力された信号を取得するセンサ信号取得部210を有している。また、演算装置21は、記憶部211と、演算部212とを有している。記憶部211は、センサユニット10に係る第1受力部111と第2受力部との距離および相対的な位置関係に関するデータを予め記憶している。センサユニット10に係る第1受力部111と第2受力部との距離および相対的な位置関係は、センサユニット10における力覚センサ11の配置、およびセンサユニット10における第2受力部13の配置によりそれぞれ決定される。したがって、力覚センサ11の配置や第2受力部13の配置が異なる場合、記憶すべきデータは、異なる。記憶部211は、適宜、記憶しているこれらのデータを演算部212に供給する。
演算部212は、センサ信号取得部210を介してセンサユニット10から受け取った信号と、記憶部211から受け取るデータに基づいて、センサユニット10が受けた3軸方向の押圧力Fx、Fy、Fzと、3軸方向のモーメントMx、My、Mzとを算出する。なお、センサシステム1において、演算装置21は、基板14に含まれていてもよい。また、演算装置21は、サーバ装置であってもよい。
次に、図13を参照しながら、演算装置が行う処理について説明する。図13は、演算装置の処理を示すフローチャートである。まず、記憶部211は、位置関係に関するデータを記憶する(ステップS10)。位置関係に関するデータとは、センサユニット10における着力点と第1受力部111との距離および相対的な位置関係に関するデータである。次に、センサ信号取得部210は、センサユニット10の出力を取得する(ステップS11)。次に、演算部212は、記憶部211から位置関係に関するデータを受け取り、センサ信号取得部210からセンサユニット10の出力を受け取ると、受け取ったこれらのデータおよび出力に基づいて、センサユニット10が受けた押圧力およびモーメントを算出する(ステップS12)。そして、演算装置21は、演算部212が演算した結果を出力する(ステップS13)。より具体的には、演算装置21は、算出した3軸方向の押圧力Fx、Fy、Fz、および3軸周りのモーメントMx、My、Mzの値を出力する。
次に、図14および図15を参照しながら、実施の形態2に係るセンサユニットの具体例について説明する。図14は、実施の形態1に係るセンサユニットを用いたロボットアームの斜視図である。図14に示すロボットアーム30は、アームの先端にロボットハンド31を有している。ロボットハンド31は、駆動部(不図示)を有し、2つのフィンガー部32を、互いに近付けたり離したりする動作を行う。これにより、ロボットハンド31は、対象物を挟持したり、離したりする動作を行うように構成されている。2つのフィンガー部32におけるそれぞれの先端には、互いに対向するように、接触部33がそれぞれ設けられている。接触部33は弾性を有する部材(弾性シート)により構成されている。接触部33の互いに対向する主面は、対象物を挟持する際に直接対象物に接触する部分である。接触部33において、互いに対向する主面の反対側には、センサユニット10が設けられている。センサユニット10が弾性を有する部材(接触部33)に覆われていることにより、接触部33表面に衝撃を受けた場合にセンサユニット10への入力が緩和され、かつ、対象物を柔らかく把持できる。
図15は、実施の形態1に係るセンサユニットを用いたロボットハンドの構成図である。図15は、右手系直交座標が付されている。図15は、上方向がx軸プラス方向であり、左方向がy軸プラス方向であり、手前側がz軸プラス方向である。図15は、ロボットハンド31のフィンガー部32および接触部33を接触部33の主面側から見た図である。接触部33の主面の反対側には、センサユニット10が設けられている。センサユニット10の第2受力部13は、接触部33と連結している。また、接触部33は、予め設定された範囲に可動自由に設置されている。すなわち、接触部33が受ける外力は、センサユニット10の第2受力部13に伝達される構成となっている。第2受力部13が受けた外力は、接続板12を介して、センサユニット10が有する4つの力覚センサ11に伝達される。
このような構成により、センサユニット10を有するロボットアーム乃至ロボットハンドは、対象物を掴んだときにロボットハンドに加えられる押圧力およびモーメントを検出することができる。この場合、センサユニット10は、ロボットハンド31の触覚センサと称することができる。つまり、センサユニット10が有する出力部15は、接触部33を介してロボットハンド31の触覚を出力する。また、このような構成により、実施の形態1に係るセンサユニットをロボットハンドに搭載することにより、ロボットハンドは小型化を図ることができる。
なお、センサユニット10が有する力覚センサ11が4個の例を示したが、力覚センサ11は3個以上であればよい。また、図13および図14において、フィンガー部32が有する接触部33に1個のセンサユニット10を配置した例を示したが、センサユニット10は複数配置されていてもよい。また、ロボットアーム30乃至ロボットハンド31は、演算装置21を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
<実施の形態3の変形例>
次に、図16および図17を参照しながら、実施の形態3の変形例として、センサユニットの配置パタンのバリエーションについて説明する。図16は、実施の形態1に係るセンサユニットを平面に複数配置した例を示す図である。図16に示すセンサユニット130は、力覚センサ11が第2受力部13のまわりに4個配列されている。4個の力覚センサは、x軸に平行に2列配列され、且つ、y軸に平行に2列配列されている。そして、このような構成のセンサユニット130が、x軸方向およびy軸方向にそれぞれ平行に、3列ずつ配列されている。また、接続板12は、矩形である。
このようにセンサユニット130を複数配列することにより、隣接する第1受力部は、x軸方向に直線状に並び、且つ、y軸方向に直線状に並んでいる。図16に示した例は、センサユニット130をx軸方向に3列と、y軸方向に3列並べたものである。このように複数のセンサユニット130を平面上に複数配列することにより、3軸方向の押圧力および3軸周りのモーメントを検出するセンサユニットを、所定の面に沿って構成することが可能となる。
図17は、実施の形態1に係るセンサユニットを平面に配置した別の例を示す図である。図17のセンサユニット140は、力覚センサ11の配置および接続板12の形状が、図16のセンサユニット130と異なる。センサユニット140は、接続板12がひし形を呈している。センサユニット140が有する4個の力覚センサ11は、y軸方向に沿って2列配列されている。図17の例において、力覚センサ11は、x軸方向に沿って配列されておらず、接続板12の形状であるひし形に沿って配列されている。実施の形態3の変形例に係るセンサユニット140は、x軸方向に沿った配列は、隣接する第1受力部111が直線状に並んでいない。このように、センサユニットは、図16や図17に限らず、種々の形態を有することができる。
このような構成により、実施の形態3に係るセンサシステムは、小型化および薄型化を実現できる6軸のセンサユニットを所望の面に配置することができる。そのため、実施の形態3によれば、システムの大型化を抑えた6軸センサユニットを有するセンサシステムを実現することが可能となる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4について説明する。実施の形態4は、センサユニットにおける演算部の機能が、実施の形態3と異なる。図18は、実施の形態4に係るセンサシステムの機能ブロック図である。実施の形態4に係るセンサシステム2は、センサユニット10と、演算装置22とを有する。センサユニット10は実施の形態1において説明した構成と同様である。そのため、ここでの説明は省略する。
演算装置22は、演算部222が故障判定部223を有している点において、実施の形態1の構成と異なる。故障判定部223は、システム起動時等の予め設定されたタイミングにおいて、センサユニット10が有する力覚センサに故障が起きているか否かを判定する。センサシステム2は、予め設定された故障判定モードを有する。そして、故障判定モードにおいて、センサユニット10は、力覚センサ11の故障を判定するための、予め設定された検査荷重を受ける。検査荷重は、全ての力覚センサ11に対して一定の方向に一定の押圧力を加えるものである。例えば、検査荷重は、z軸方向のみに加えられる予め設定された荷重であってもよい。同様に、検査荷重はx軸方向又はy軸方向に加えられる予め設定された荷重であってもよい。故障判定部223は、センサ信号取得部210を介してセンサユニット10の出力を受け取る。故障判定部223は、力覚センサ11の出力をそれぞれ比較する。そして、故障判定部223は、力覚センサ11の出力を比較した結果を出力する。
以下に具体例とともに故障判定部223の機能について説明する。例えば、センサユニット10が力覚センサ11を4個有している場合は、4個の力覚センサの内の2個の組合せを全て抽出する。そして、故障判定部223は、抽出した組合せに対して、力覚センサの出力の差分を算出する。さらに、故障判定部223は、算出した差分が、所定の閾値より小さいか否かを算出する。なお、閾値は、記憶部211に予め記憶されているものである。例えば検査荷重としてセンサユニットにx軸方向の押圧力を印加した場合、故障判定部223は、以下に示す演算を行う。
Figure 0007053410000014
このような演算を行った結果、例えば、式(14a)、(14d)、(14e)が不成立だった場合、故障判定部223は、力覚センサ11(2)が故障していると判定する。なお、故障判定部223は、単に判定後の結果がOKかNGかを出力するものであってもよい。
次に、図19を参照しながら、実施の形態4にかかるセンサシステム2の処理について説明する。図19は、実施の形態4に係るセンサシステム2の処理を示すフローチャートである。故障判定を開始すると、まず、センサユニット10は検査荷重が印加される(ステップS20)。次に、故障判定部223は、センサユニット10の出力を取得する(ステップS21)。次に、故障判定部223は、取得したセンサユニット10の出力の内から2個の出力を抽出し、これらの差分を算出する(ステップS22)。次に、故障判定部223は、算出した差分が閾値より小さいか否かを判定する(ステップS23)。算出した全ての差分が閾値より小さい場合(ステップS23:Yes)、故障判定部223は、検査結果OKの信号を出力する(ステップS24)。一方、算出した全ての差分が閾値より小さいと判定しない場合、換言すると、算出した全ての差分の内、一つでも閾値より小さくないものがあると判定した場合(ステップS23:No)、故障判定部223は、検査結果NGの信号を出力する(ステップS25)。
以上に説明した構成を採用することにより、センサシステム2は、信頼性を向上させることができる。よって、実施の形態4は、小型化および薄型化を実現するとともに、信頼性の高い6軸センサユニットを有するセンサシステムを提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1、2 センサシステム
10 センサユニット
11 力覚センサ
12 接続部材
13 第2受力部
14 基板
15 出力部
16 連結部
21、22 演算装置
30 ロボットアーム
31 ロボットハンド
32 フィンガー部
33 接触部
107 絶縁層
100 第1のシリコン層
110 ダイアフラム
111 第1受力部
115 第2のシリコン層
116 受力片
117 封止基板
111 第1受力部
120 固定電極対
122 接合部
210 センサ信号取得部
211 記憶部
212、222 演算部
223 故障判定部

Claims (12)

  1. 外力を受ける第1受力部をそれぞれ有し、平面に沿って配列された3つ以上の力覚センサと、
    外力を受ける第2受力部を有し、前記第2受力部が受けた外力をそれぞれの前記第1受力部へ伝達するための、前記第1受力部を互いに接続した接続部材と、
    前記第2受力部が受けた外力のうち前記接続部材を介してそれぞれの前記第1受力部が受ける分力の、前記平面に直交する直交軸方向の押圧力と、前記平面に平行な二軸方向のそれぞれの押圧力に対応する信号を出力する出力部と
    を備え
    前記力覚センサは、前記平面に平行に延伸するトーションビームにより回転支持されている複数のシーソー部から延伸するヒンジビームに支持されており、前記第1受力部が外力を受けたときに従動する受力片を有する静電容量型のセンサである、
    センサユニット。
  2. 前記接続部材は、前記第1受力部が受けたそれぞれの分力に応じて撓み可能である
    請求項1に記載のセンサユニット。
  3. 前記接続部材と前記第1受力部とを、前記接続部材と前記第1受力部との相対的な角度が可変自在に連結する連結部を更に備える
    請求項1に記載のセンサユニット。
  4. 前記第2受力部は、前記第2受力部の少なくとも一部が、前記接続部材において前記力覚センサを結んで成される外縁の内側に配置された
    請求項1~のいずれか一項に記載のセンサユニット。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載のセンサユニットと、
    前記出力部から受け取った値に基づいて、前記第2受力部が受けた前記平面に直交する直交軸方向の押圧力と、前記直交軸周りのモーメントと、前記平面に平行な二軸方向のそれぞれの押圧力と、前記二軸周りのそれぞれのモーメントとを演算結果として出力する演算装置と
    を備えるセンサシステム。
  6. 前記演算装置は、前記出力部から受け取った値と、前記第1受力部と前記第2受力部との距離とに基づいて、前記演算結果を算出する、
    請求項に記載のセンサシステム。
  7. 前記演算装置は、前記第2受力部が予め設定された外力を受けた場合に、前記出力部から受け取った値をそれぞれ比較して、前記力覚センサのうちいずれかが故障しているか否かを判定する故障判定部を更に有する、
    請求項5又は6に記載のセンサシステム。
  8. 物体に接触する接触面を有する複数の接触部と、
    前記複数の接触部を前記接触面が対向するように近付ける駆動部と、
    前記駆動部が前記複数の接触部を近付けて物体を挟持する場合に、
    前記接触部を介して触覚を出力する出力部と、を有し、
    前記接触部は請求項1~のいずれか一項に記載のセンサユニットを有している
    ロボットハンド。
  9. 一以上の関節を有するアーム部と、
    前記アーム部の先端に、請求項に記載のロボットハンドと、を有する
    ロボットアーム。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載のセンサユニットが出力する値を取得するセンサ情報取得部と、
    前記センサ情報取得部が取得した値に基づいて、前記センサユニットの前記第2受力部が受けた前記平面に直交する直交軸方向の押圧力と、前記直交軸周りのモーメントと、前記平面に平行な二軸方向のそれぞれの押圧力と、前記二軸周りのそれぞれのモーメントとを演算結果として出力する演算装置と
    を備えるサーバ装置。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載のセンサユニットが出力する値を取得するステップと、
    前記センサユニットに係る前記第1受力部と前記第2受力部との距離および相対的な位置関係を記憶するステップと、
    前記センサユニットから取得した値と、前記第1受力部と前記第2受力部との距離および相対的な位置関係とに基づいて、前記センサユニットの前記第2受力部が受けた前記平面に直交する直交軸方向の押圧力と、前記直交軸周りのモーメントと、前記平面に平行な二軸方向のそれぞれの押圧力と、前記二軸周りのそれぞれのモーメントとを演算結果として出力するステップと
    を備える演算方法。
  12. 請求項1~のいずれか一項に記載のセンサユニットが出力する値を取得するステップと、
    前記センサユニットに係る前記第1受力部と前記第2受力部との距離および相対的な位置関係を記憶するステップと、
    前記センサユニットから取得した値と、前記第1受力部と前記第2受力部との距離および相対的な位置関係とに基づいて、前記センサユニットの前記第2受力部が受けた前記平面に直交する直交軸方向の押圧力と、前記直交軸周りのモーメントと、前記平面に平行な二軸方向のそれぞれの押圧力と、前記二軸周りのそれぞれのモーメントとを演算結果として出力するステップと
    を備える演算方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018161407A 2018-08-30 2018-08-30 センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム Active JP7053410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161407A JP7053410B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム
EP19191169.2A EP3617682B1 (en) 2018-08-30 2019-08-12 Sensor unit, sensor system, robot hand, robot arm, server device, calculation method, and program
US16/542,682 US11524414B2 (en) 2018-08-30 2019-08-16 Sensor unit, sensor system, robot hand, robot arm, server device, calculation method, and program
CN201910802406.4A CN110871460B (zh) 2018-08-30 2019-08-28 传感器单元、传感器系统、机械手、机械臂、服务器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161407A JP7053410B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034428A JP2020034428A (ja) 2020-03-05
JP7053410B2 true JP7053410B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=67614438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161407A Active JP7053410B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11524414B2 (ja)
EP (1) EP3617682B1 (ja)
JP (1) JP7053410B2 (ja)
CN (1) CN110871460B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900017546A1 (it) * 2019-09-30 2021-03-30 St Microelectronics Srl Dispositivo a pulsante mems resistente all'acqua, dispositivo di ingresso comprendente il dispositivo a pulsante mems e apparecchio elettronico
CN115135980A (zh) * 2019-12-24 2022-09-30 麻省理工学院 全向软质电容触觉传感器及其使用方法
US11530052B1 (en) 2020-02-17 2022-12-20 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for automated ground handling of aerial vehicles
JP7230854B2 (ja) * 2020-02-28 2023-03-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP7230855B2 (ja) * 2020-02-28 2023-03-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP7230859B2 (ja) * 2020-02-28 2023-03-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP7230857B2 (ja) * 2020-02-28 2023-03-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP7230856B2 (ja) * 2020-02-28 2023-03-03 株式会社三洋物産 遊技機
US11597092B1 (en) 2020-03-26 2023-03-07 Amazon Technologies, Ine. End-of-arm tool with a load cell
US11534924B1 (en) 2020-07-21 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for generating models for automated handling of vehicles
US11534915B1 (en) 2020-08-05 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Determining vehicle integrity based on observed behavior during predetermined manipulations
DE102020125583A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 Neura Robotics GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer auf einen Körper wirkenden Kraft in wenigstens drei Raumrichtungen und Verfahren zur Ansteuerung der Bewegung eines Körpers
JP7558054B2 (ja) * 2020-12-24 2024-09-30 横河電機株式会社 力検出器及び力検出システム
JP2022187868A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 本田技研工業株式会社 力検出装置
CN114347063B (zh) * 2022-01-26 2023-12-19 浙江大学 一种多模态可拓展的交互式柔性机器人皮肤
US12103182B1 (en) 2023-10-20 2024-10-01 Tacta Systems Inc. Tactile robotic training platform

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325367A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Wacoh Corp 力検出装置
JP2009210441A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Niigata Univ 六分力センサ
JP2011017595A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Wacoh Corp 力検出装置
JP2011056601A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 多関節ロボットシステム、多関節ロボット、力測定モジュール、力測定方法およびプログラム
JP2012127764A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Iai:Kk 触覚センサ、把持装置、及びアクチュエータシステム
JP2013117458A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器及びロボット
WO2017212618A1 (ja) 2016-06-09 2017-12-14 株式会社 トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6257017B1 (ja) 2017-09-26 2018-01-10 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
US20180073942A1 (en) 2016-09-13 2018-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Capacitive Force/Torque Sensor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2962710D1 (en) * 1978-09-07 1982-06-24 Akzo Nv Radiation curable liquid coating composition based on an epoxy terminated compound and a process for coating a substrate with such a composition
JPS58209729A (ja) 1982-05-31 1983-12-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 放射線透過試験用フイルムカセツト装置
US6823744B2 (en) * 2002-01-11 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Six-axis force sensor
JP2006275979A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology センサ素子、センサ装置、対象物移動制御装置、対象物判別装置
JP4958501B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-20 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ及び外力伝達機構
JP4929256B2 (ja) * 2008-09-11 2012-05-09 本田技研工業株式会社 力覚センサ
JP4912477B2 (ja) 2010-02-02 2012-04-11 公立大学法人高知工科大学 移動型床反力計測装置
JP5714648B2 (ja) 2012-11-16 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 力学量memsセンサ及び力学量memsセンサシステム
CN103267602B (zh) * 2013-05-19 2015-01-14 吉林大学 平板式六分力测力平台装置
DE102014221294A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung, greifvorrichtung und herstellungsverfahren
JP2016205942A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 学校法人早稲田大学 多軸力センサ
JP6593254B2 (ja) 2016-06-06 2019-10-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及びコールドミラー
WO2018029790A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社 トライフォース・マネジメント 力覚センサ
JP6241982B1 (ja) * 2016-08-31 2017-12-06 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ
WO2018066557A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ミツミ電機株式会社 センサチップ、起歪体、力覚センサ装置
JP6760575B2 (ja) * 2016-10-07 2020-09-23 ミネベアミツミ株式会社 センサチップ、起歪体、力覚センサ装置
WO2018094602A1 (zh) * 2016-11-23 2018-05-31 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种压力检测方法、装置及设备
JP6940037B2 (ja) * 2017-04-26 2021-09-22 ミネベアミツミ株式会社 力覚センサ装置
US10634695B2 (en) * 2017-04-26 2020-04-28 Minebea Mitsumi Inc. Force sensor
JP6592036B2 (ja) * 2017-06-15 2019-10-16 Nissha株式会社 圧力検出装置及び情報入力装置
JP2019012013A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 力検出装置およびロボット
JP6918647B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-11 キヤノン株式会社 力センサ、トルクセンサ、力覚センサ、指先力センサ、およびその製造方法
JP7074407B2 (ja) * 2017-09-19 2022-05-24 ミネベアミツミ株式会社 力覚センサ装置
EP3457103B1 (en) * 2017-09-19 2021-08-04 Minebea Mitsumi Inc. Force sensor device
JP7099908B2 (ja) * 2018-08-30 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325367A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Wacoh Corp 力検出装置
JP2009210441A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Niigata Univ 六分力センサ
JP2011017595A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Wacoh Corp 力検出装置
JP2011056601A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 多関節ロボットシステム、多関節ロボット、力測定モジュール、力測定方法およびプログラム
JP2012127764A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Iai:Kk 触覚センサ、把持装置、及びアクチュエータシステム
JP2013117458A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器及びロボット
WO2017212618A1 (ja) 2016-06-09 2017-12-14 株式会社 トライフォース・マネジメント 力覚センサ
US20180073942A1 (en) 2016-09-13 2018-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Capacitive Force/Torque Sensor
JP6257017B1 (ja) 2017-09-26 2018-01-10 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200070354A1 (en) 2020-03-05
US11524414B2 (en) 2022-12-13
CN110871460A (zh) 2020-03-10
JP2020034428A (ja) 2020-03-05
EP3617682B1 (en) 2022-07-13
EP3617682A1 (en) 2020-03-04
CN110871460B (zh) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053410B2 (ja) センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム
JP7099908B2 (ja) センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム
US20180073942A1 (en) Capacitive Force/Torque Sensor
US9134189B2 (en) Dynamic quantity sensor and dynamic quantity sensor system
US7669480B2 (en) Sensor element, sensor device, object movement control device, object judgment device
US8707802B2 (en) Detection device, electronic apparatus, and robot
JP4389001B1 (ja) 力覚センサおよび運動センサ
TWI464406B (zh) 三軸式加速度感測器
CN104205022B (zh) 操作位置检测装置和车载装置
JP2012122823A (ja) 検出装置、電子機器、及びロボット
JP2014163815A (ja) 力検出装置およびロボット
CN108663541B (zh) 物理量传感器、电子设备、便携式电子设备以及移动体
WO2016170848A1 (ja) 多軸力センサ
JP7127513B2 (ja) センサシステムおよびロボットハンド
TWI826993B (zh) 慣性感測器
JP2020131378A (ja) ハンドおよびロボット
JP4230241B2 (ja) 触圧センサ、把持ロボット
JP2008126331A (ja) ロボットハンドの指構造、力覚センサ装置及びロボットハンド
JP2012047713A (ja) 力覚または運動センサ
JP7432976B1 (ja) 力覚センサ
JP2022113357A (ja) 触覚センサ装置及びこれを用いたロボットハンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7053410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151