JP7051246B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7051246B2
JP7051246B2 JP2019104241A JP2019104241A JP7051246B2 JP 7051246 B2 JP7051246 B2 JP 7051246B2 JP 2019104241 A JP2019104241 A JP 2019104241A JP 2019104241 A JP2019104241 A JP 2019104241A JP 7051246 B2 JP7051246 B2 JP 7051246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power
output terminal
fet
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198720A (ja
Inventor
圭輔 神田
翔大 吉満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019104241A priority Critical patent/JP7051246B2/ja
Priority to CN202010381967.4A priority patent/CN112039343B/zh
Priority to US16/889,719 priority patent/US11005380B2/en
Priority to EP20177997.2A priority patent/EP3748834B1/en
Publication of JP2020198720A publication Critical patent/JP2020198720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051246B2 publication Critical patent/JP7051246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4811Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having auxiliary actively switched resonant commutation circuits connected to intermediate DC voltage or between two push-pull branches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/577Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices for plural loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、電源装置として、例えば、単一のインダクタと、複数のスイッチング素子とを備え、単一のインダクタから出力される電力を、複数のスイッチング素子により複数の異なる電圧の電力に変換して出力する単一インダクタマルチ出力回路がある。なお、特許文献1には、中間タップ付きコイルを備え、複数の電圧の電力を供給するスイッチング電源装置が開示されている。
特開2004-135442号公報
ところで、上述の単一インダクタマルチ出力回路は、例えば、スイッチング素子の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる電流によりノイズが発生し、このノイズによりスイッチング損失が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の異なる電圧の電力を適正に供給することができる電源装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電源装置は、一端から入力した電力を他端に出力する電力変換用インダクタと、前記電力変換用インダクタの他端に接続され電力を出力する第1出力端子と、前記第1出力端子とは異なる端子であり前記電力変換用インダクタの他端に接続され電力を出力する第2出力端子と、前記電力変換用インダクタの他端と前記第1出力端子との間に設けられ前記電力変換用インダクタから前記第1出力端子に出力される電流を調整する第1スイッチング素子と、前記電力変換用インダクタの他端と前記第2出力端子との間に設けられ前記電力変換用インダクタから前記第2出力端子に出力される電流を調整する第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子に並列に接続され電流を通電又は遮断する第3スイッチング素子、及び、前記第3スイッチング素子と前記第2出力端子との間に設けられるソフトスイッチング用インダクタを有するソフトスイッチング回路と、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、及び、前記ソフトスイッチング回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第3スイッチング素子をオンすることで前記第1出力端子からの電位を引き下げ、第2スイッチング素子の入力端子と出力端子との間の電位差を0とし、第2スイッチング素子をオンしたときのスイッチング損失を抑制することを特徴とする。
上記電源装置において、前記制御部は、前記第1スイッチング素子をオンし、且つ、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオフすることで、前記第1出力端子から第1電力を出力する第1電力出力モードと、前記第2スイッチング素子をオンし、且つ、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオフすることで、記第2出力端子から第2電力を出力する第2電力出力モードとを有し、前記第1電力出力モードから前記第2電力出力モードに切り替える場合、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子をオフし、且つ、前記第3スイッチング素子をオンすることで、前記第1スイッチング素子の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる電流を前記第2出力端子に出力することが好ましい。
上記電源装置において、前記ソフトスイッチング回路は、前記第1出力端子から出力される電力の電圧を降圧して前記第2出力端子に出力する降圧チョッパ回路を構成し、且つ、前記第2出力端子から出力される電力の電圧を昇圧して前記第1出力端子に出力する昇圧チョッパ回路を構成することが好ましい。
本発明に係る電源装置は、第1スイッチング素子の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる電流を第2出力端子に出力するので、当該電流によるノイズが第2スイッチング素子のスイッチング動作に影響することを抑制でき、複数の異なる電圧の電力を適正に供給することができる。
図1は、実施形態に係る多出力電源装置の構成例を示す回路図である。 図2は、実施形態に係る多出力電源装置の第1動作例を示す回路図である。 図3は、実施形態に係る多出力電源装置の第1動作例を示すシーケンス図である。 図4は、実施形態に係る多出力電源装置の第2動作例を示す回路図である。 図5は、実施形態に係る多出力電源装置の第2動作例を示すシーケンス図である。 図6は、実施形態に係る多出力電源装置の第3動作例を示す回路図である。 図7は、実施形態に係る多出力電源装置の第3動作例を示すシーケンス図である。 図8は、実施形態に係る多出力電源装置の第4動作例を示す回路図である。 図9は、実施形態に係る多出力電源装置の第4動作例を示すシーケンス図である。 図10は、実施形態に係る多出力電源装置の第5動作例を示す回路図である。 図11は、実施形態に係る多出力電源装置の第5動作例を示すシーケンス図である。 図12は、実施形態に係る多出力電源装置の第6動作例を示す回路図である。 図13は、実施形態に係る多出力電源装置の第6動作例を示すシーケンス図である。 図14は、実施形態に係る多出力電源装置の第7動作例を示す回路図である。 図15は、実施形態に係る多出力電源装置の第7動作例を示すシーケンス図である。 図16は、実施形態の変形例に係る多出力電源装置の構成例を示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る多出力電源装置(電源装置)1について説明する。図1は、実施形態に係る多出力電源装置1の構成例を示す回路図である。多出力電源装置1は、高圧の電源10から複数の異なる電源を構成するものである。多出力電源装置1は、例えば、車両に搭載され、当該車両の各電装部品に電力を供給する。多出力電源装置1は、図1に示すように、電源10と、フルブリッジ回路20と、トランス30と、整流回路40と、SIMO(単一インダクタマルチ出力;Single Inductor Multiple Output)回路50と、出力部60と、ソフトスイッチング回路としてのチョッパ回路70と、ダイオードD1と、制御部80とを備える。
電源10は、直流電力を供給するものである。電源10は、例えば、複数の電池セルが直列に接続されて構成されている。電源10は、絶縁が必要な比較的高い電圧の電力を供給する。
フルブリッジ回路20は、直流電力を交流電力に変換するものである。フルブリッジ回路20は、4つのスイッチング素子を含んで構成されている。フルブリッジ回路20は、例えば、FET(Field-effect transistor;電界効果トランジスタ)Q5と、FETQ6と、FETQ7と、FETQ8とを含んで構成される。FETQ5~Q8は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。
フルブリッジ回路20は、FETQ5のソース端子とFETQ6のドレイン端子とが接続されることで第1直列回路を形成している。第1直列回路は、FETQ5のドレイン端子が電源10の正極に接続され、FETQ6のソース端子が電源10の負極に接続されている。
フルブリッジ回路20は、FETQ7のソース端子とFETQ8のドレイン端子とが接続されることで第2直列回路を形成している。第2直列回路は、FETQ7のドレイン端子が電源10の正極に接続され、FETQ8のソース端子が電源10の負極に接続されている。また、第2直列回路は、FETQ7のドレイン端子がFETQ5のドレイン端子に接続され、FETQ8のソース端子がFETQ6のソース端子に接続されることで、第1直列回路に並列接続されている。
フルブリッジ回路20は、制御部80に接続され、当該制御部80によりFETQ5~Q8が制御される。フルブリッジ回路20は、電源10から供給される直流電力をFETQ5~Q8により交流電力に変換し当該交流電力をトランス30の1次巻線に出力する。なお、フルブリッジ回路20と電源10との間には平滑用のコンデンサC1が設けられている。
トランス30は、交流電力の電圧を変圧するものである。トランス30は、1次巻線と、2次巻線とを含んで構成される。1次巻線及び2次巻線は、互いに絶縁された状態で磁気結合される。1次巻線は、フルブリッジ回路20に接続されている。1次巻線は、例えば、一端がFETQ5のソース端子とFETQ6のドレイン端子との間の接続線に接続され、他端がFETQ7のソース端子とFETQ8のドレイン端子との間の接続線に接続されている。
2次巻線は、整流回路40に接続されている。2次巻線は、例えば、一端が後述するFETQ9のソース端子とFETQ10のドレイン端子との間の接続線に接続され、他端がFETQ11のソース端子とFETQ12のドレイン端子との間の接続線に接続されている。トランス30の変圧の度合は、1次巻線と2次巻線との巻数比(変圧比)に応じて定められる。トランス30は、その極性が同極性であり、フルブリッジ回路20から供給される交流電力を変圧して整流回路40に出力する。
整流回路40は、交流電力を直流電力に整流するものである。整流回路40は、4つのスイッチング素子を含んで構成されている。整流回路40は、例えば、FETQ9と、FETQ10と、FETQ11と、FETQ12とを含んで構成される。整流回路40は、FETQ9~Q12によりブリッジ回路を構成し、全波整流を行う。
整流回路40は、FETQ9のソース端子とFETQ10のドレイン端子とが接続されることで第1直列回路を形成している。第1直列回路は、FETQ9のドレイン端子がSIMO回路50に接続され、FETQ10のソース端子がグランドGに接続されている。
整流回路40は、FETQ11のソース端子とFETQ12のドレイン端子とが接続されることで第2直列回路を形成している。第2直列回路は、FETQ11のドレイン端子がSIMO回路50に接続され、FETQ12のソース端子がグランドGに接続されている。また、第2直列回路は、FETQ11のドレイン端子がFETQ9のドレイン端子に接続され、FETQ12のソース端子がFETQ10のソース端子に接続されることで、第1直列回路に並列接続されている。
整流回路40は、上述したように、FETQ9のソース端子とFETQ10のドレイン端子との間の接続線には、2次巻線の一端が接続されている。整流回路40は、FETQ11のソース端子とFETQ12のドレイン端子との間の接続線には、2次巻線の他端が接続されている。整流回路40は、制御部80に接続され、当該制御部80によりFETQ9~Q12が制御される。整流回路40は、トランス30により変圧された交流電力を直流電力に整流し当該直流電力をSIMO回路50に出力する。
SIMO回路50は、単一のインダクタL1を複数の電源で共有し、複数の異なる電圧の電力を得るものである。SIMO回路50は、インダクタL1と、FETQ1と、FETQ2とを含んで構成される。インダクタL1は、一端から入力した直流電力を他端に出力し、当該直流電力(脈流)を平滑するものである。インダクタL1は、整流回路40とFETQ1、Q2との間に設けられている。インダクタL1は、一端がFETQ9のドレイン端子とFETQ11のドレイン端子との間の接続線に接続され、他端がFETQ1のソース端子及びFETQ2のドレイン端子に接続されている。インダクタL1は、整流回路40により整流された直流電力を平滑し、平滑した直流電力をFETQ1又はFETQ2に出力する。
FETQ1は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FETQ1は、インダクタL1の他端と第1出力端子61との間に設けられている。FETQ1は、ソース端子がインダクタL1の他端に接続され、ドレイン端子が第1出力端子61に接続されている。FETQ1は、ゲート端子が制御部80に接続され、当該制御部80により制御される。FETQ1は、インダクタL1から第1出力端子61に出力される電流を調整し、第1電圧Vo1の電力を第1出力端子61に出力する。
FETQ2は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FETQ2は、インダクタL1の他端と第2出力端子62との間に設けられている。FETQ2は、ドレイン端子がインダクタL1の他端に接続され、ソース端子が第2出力端子62に接続されている。FETQ2は、ゲート端子が制御部80に接続され、当該制御部80により制御される。FETQ2は、インダクタL1から第2出力端子72に出力される電流を調整し、第1電圧Vo1よりも低い第2電圧Vo2の電力を第2出力端子62に出力する。
出力部60は、直流電力を出力するものである。出力部60は、FETQ1、Q2に接続され、当該FETQ1、Q2から出力される直流電力を出力する。出力部60は、第1出力端子61と、第2出力端子62とを含んで構成される。第1出力端子61及び第2出力端子62は、それぞれ異なる端子である。第1出力端子61は、FETQ1を介してインダクタL1の他端に接続される。第1出力端子61は、例えば、FETQ1のドレイン端子に接続され、FETQ1から出力された第1電圧Vo1の直流電力を外部に出力する。なお、FETQ1と第1出力端子61との間には、平滑用のコンデンサC2が設けられている。
第2出力端子62は、FETQ2を介してインダクタL1の他端に接続される。第2出力端子62は、例えば、FETQ2のソース端子に接続され、FETQ2から出力された第2電圧Vo2の直流電力を外部に出力する。なお、FETQ2と第2出力端子62との間には、平滑用のコンデンサC3が設けられている。
チョッパ回路70は、FETQ1の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる逆回復電流IR(図4等参照)によるノイズを抑制する機能を有する回路である。チョッパ回路70は、FETQ3と、FETQ4と、インダクタL2とを含んで構成される。チョッパ回路70は、制御部80に接続され、当該制御部80によりFETQ3、Q4が制御される。FETQ3は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FETQ3は、SIMO回路50のFETQ2に並列に接続されている。FETQ3は、例えば、ドレイン端子がFETQ2のドレイン端子に接続され、ソース端子がFETQ2のソース端子に接続されている。FETQ3は、FETQ1の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる逆回復電流IRを通電し、インダクタL2を介して第2出力端子62に出力する。
FETQ4は、Nチャネル型のMOSFETであり、ソース端子がグランドGに接続され、ドレイン端子がFETQ3のソース端子及びインダクタL2を接続する接続線に接続されている。
インダクタL2は、FETQ3と第2出力端子62との間に設けられる。インダクタL2は、当該インダクタL2の直流重畳特性がインダクタL1の直流重畳特性よりも小さく設定されている。インダクタL2は、一端がFETQ3のソース端子に接続され、他端が第2出力端子62に接続されている。インダクタL2は、FETQ3から出力された直流電力を平滑し、平滑した直流電力を第2出力端子62に出力する。
チョッパ回路70は、上述の逆回復電流IRによるノイズを抑制する機能の他に、電力変換の機能も有する。チョッパ回路70は、例えば、第1出力端子61から出力される電力の第1電圧Vo1を第2電圧Vo2に降圧して第2出力端子62に出力する降圧チョッパ回路を構成する。また、チョッパ回路70は、第2出力端子62から出力される電力の第2電圧Vo2を第1電圧Vo1に昇圧して第1出力端子61に出力する昇圧チョッパ回路を構成する。
ダイオードD1は、アノード端子がチョッパ回路70のFETQ3及びインダクタL2の間に接続され、カソード端子が整流回路40及びSIMO回路50の間に接続されている。ここで、上述したように、インダクタL2は、直流重畳特性がインダクタL1よりも小さく設定されている。このため、ダイオードD1は、FETQ3をオンすることでインダクタL1からインダクタL2に流れる電流をインダクタL1に還流させている(フリーホイール動作)。
制御部80は、各種回路を制御するものである。制御部80は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部80は、フルブリッジ回路20に接続され、当該フルブリッジ回路20を制御し、電源10から供給される直流電力を交流電力に変換して当該交流電力をトランス30に出力する。制御部80は、整流回路40に接続され、当該整流回路40を制御し、トランス30により変圧された交流電力を直流電力に整流し当該直流電力をSIMO回路50に出力する。
制御部80は、SIMO回路50に接続され、当該SIMO回路50を制御し、整流回路40により整流された直流電力を、複数の異なる電圧の直流電力に変換する。制御部80は、例えば、整流回路40により整流された直流電力を第1電圧Vo1の電力に変換して第1出力端子61から出力する。また、制御部80は、整流回路40により整流された直流電力を第1電圧Vo1よりも低い電圧である第2電圧Vo2の電力に変換して第2出力端子62から出力する。
制御部80は、チョッパ回路70に接続され、当該チョッパ回路70を制御し、FETQ1の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる逆回復電流IRを、インダクタL2を介して第2出力端子62に出力する。制御部80は、チョッパ回路70を制御し、第1出力端子61から出力される電力の第1電圧Vo1を第2電圧Vo2に降圧して第2出力端子62に出力する。制御部80は、チョッパ回路70を制御し、第2出力端子62から出力される電力の第2電圧Vo2を第1電圧Vo1に昇圧して第1出力端子61に出力する。
次に、図2~図15を参照して多出力電源装置1の動作例について説明する。なお、図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14に示す回路図は、図1に示す回路図と同等の構成であるが、説明の理解を容易にするために、例えば、整流回路40をダイオードを用いて記載する等、一部回路構成を変更している。図3、図5、図7、図9、図11、図13、図15に示すシーケンス図は、トランス30の電圧Vtr_p、FETQ1~Q3のオンオフ動作、インダクタL1に流れるインダクタ電流IL、第1出力端子61に出力されるインダクタ電流IL1、第2出力端子62に出力されるインダクタ電流IL2、及び、第2出力端子62に出力される逆回復電流IRを示している。
図2は、実施形態に係る多出力電源装置1の第1動作例を示す回路図である。図3は、実施形態に係る多出力電源装置1の第1動作例を示すシーケンス図である。制御部80は、図2及び図3に示すように、時刻t1において、FETQ1をオンし且つFETQ2、Q3をオフすることで、インダクタ電流IL1を第1出力端子61から出力する(第1電力出力モード)。このとき、制御部80は、インダクタ電流IL2を第2出力端子62から出力しない。
図4は、実施形態に係る多出力電源装置1の第2動作例を示す回路図である。図5は、実施形態に係る多出力電源装置1の第2動作例を示すシーケンス図である。制御部80は、図4及び図5に示すように、時刻t2において、FETQ1をオフし且つFETQ3をオンすることで、FETQ1のソース端子とFETQ2のドレイン端子との間の電位を引き下げる。そして、制御部80は、FETQ1の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる逆回復電流IRを第2出力端子62に出力する。これにより、FETQ1とFETQ2との間の電位は、第1電圧Vo1から第2電圧Vo2に変動し始める。このとき、制御部80は、インダクタ電流IL1を第1出力端子61から出力せず、且つ、インダクタ電流IL2を第2出力端子62から出力しない。ダイオードD1は、FETQ3をオンすることでインダクタL1からインダクタL2に流れるインダクタ電流IL2をインダクタL1に還流させる。
図6は、実施形態に係る多出力電源装置1の第3動作例を示す回路図である。図7は、実施形態に係る多出力電源装置1の第3動作例を示すシーケンス図である。制御部80は、図6及び図7に示すように、時刻t3において、FETQ2をオンすることで、インダクタ電流IL2を第2出力端子62から出力する。ここで、時刻t3は、逆回復電流IRが終了し、FETQ1とFETQ2との間の電位が第2電圧Vo2になるタイミングである。このとき、FETQ2は、ドレイン端子とソース端子との間の電位差が0Vとなるため、逆回復電流IRによるノイズを抑制したソフトスイッチング(ZVS;Zero Voltage Switching)が可能となる。このとき、制御部80は、インダクタ電流IL1を第1出力端子61から出力しない。
図8は、実施形態に係る多出力電源装置1の第4動作例を示す回路図である。図9は、実施形態に係る多出力電源装置1の第4動作例を示すシーケンス図である。制御部80は、図8及び図9に示すように、時刻t4において、FETQ3をオフすることでソフトスイッチング動作を終了し、第2出力端子62からインダクタ電流IL2を出力する(第2電力出力モード)。このとき、制御部80は、インダクタ電流IL1を第1出力端子61から出力しない。
図10は、実施形態に係る多出力電源装置1の第5動作例を示す回路図である。図11は、実施形態に係る多出力電源装置1の第5動作例を示すシーケンス図である。制御部80は、図10及び図11に示すように、時刻t5において、トランス30の電圧Vtr_pが反転し、第2出力端子62からインダクタ電流IL2を出力する。このとき、制御部80は、インダクタ電流IL1を第1出力端子61から出力しない。
図12は、実施形態に係る多出力電源装置1の第6動作例を示す回路図である。図13は、実施形態に係る多出力電源装置1の第6動作例を示すシーケンス図である。制御部80は、図12及び図13に示すように、時刻t6において、FETQ2をオフすることで、FETQ1の寄生ダイオードを介してインダクタ電流IL1を第1出力端子61から出力する。このとき、制御部80は、インダクタ電流IL2を第2出力端子62から出力しない。
図14は、実施形態に係る多出力電源装置1の第7動作例を示す回路図である。図15は、実施形態に係る多出力電源装置1の第7動作例を示すシーケンス図である。制御部80は、図14及び図15に示すように、時刻t7において、FETQ1をオンすることで、インダクタ電流IL1を第1出力端子61から出力する(第1電力出力モード)。このとき、制御部80は、インダクタ電流IL2を第2出力端子62から出力しない。このようにして、多出力電源装置1は、第1電力出力モードと第2電力出力モードとを切り替える。
次に、多出力電源装置1による電力変換について説明する。制御部80は、第1出力端子61と第2出力端子62との間で電力変換を行う。このとき、制御部80は、フルブリッジ回路20及び整流回路40を停止している。制御部80は、第1出力端子61から第2出力端子62に電力を出力する場合、チョッパ回路70を制御し、FETQ3をオンし且つFETQ4をオフすることで第1出力端子61からインダクタL2に電力を出力し、次に、FETQ3をオフし且つFETQ4をオンする動作を繰り返すことで、インダクタL2に出力された電力の第1電圧Vo1を第2電圧Vo2に降圧して第2出力端子62に出力する。
また、制御部80は、第2出力端子62から第1出力端子61に電力を出力する場合、チョッパ回路70を制御し、FETQ4をオンし且つFETQ3をオフすることで第2出力端子62からインダクタL2に電力を出力し、次に、FETQ3をオンし且つFETQ4をオフする動作を繰り返すことで、インダクタL2に出力された電力の第2電圧Vo2を第1電圧Vo1に昇圧して第1出力端子61に出力する。
以上のように、実施形態に係る多出力電源装置1は、インダクタL1と、第1出力端子61と、第2出力端子62と、FETQ1と、FETQ2と、チョッパ回路70と、制御部80とを備える。インダクタL1は、一端から入力した電力を他端に出力する。第1出力端子61は、インダクタL1の他端に接続され電力を出力する。第2出力端子62は、第1出力端子61とは異なる端子でありインダクタL1の他端に接続され電力を出力する。FETQ1は、インダクタL1の他端と第1出力端子61との間に設けられインダクタL1から第1出力端子61に出力される電流を調整する。FETQ2は、インダクタL1の他端と第2出力端子62との間に設けられインダクタL1から第2出力端子62に出力される電流を調整する。チョッパ回路70は、FETQ3及びインダクタL2を有する。FETQ3は、FETQ2に並列に接続され、電流を通電又は遮断する。インダクタL2は、FETQ3と第2出力端子62との間に設けられる。制御部80は、FETQ1、FETQ2、及び、チョッパ回路70を制御する。制御部80は、例えば、FETQ3をオンすることで第1出力端子61からの電位を引き下げ、FETQ2のドレイン端子(入力端子)とソース端子(出力端子)との間の電位差を0とし、FETQ2をオンしたときのスイッチング損失を抑制する。
この構成により、多出力電源装置1は、FETQ1の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる逆回復電流IRによるノイズがFETQ2のスイッチング動作に影響することを抑制できる。これにより、多出力電源装置1は、FETQ2のスイッチング損失を抑制することができ、当該FETQ2の発熱を抑制することができる。多出力電源装置1は、従来のように複雑な放熱構造や大型フィルター等を用いる必要がないので、装置の大型化を抑制することができ、軽量化することができる。また、多出力電源装置1は、逆回復電流IRを第2出力端子62に出力することで、電流の損失を抑制できる。この結果、多出力電源装置1は、複数の異なる電圧の電力を適正に供給することができる。また、多出力電源装置1は、上述のようにFETQ2のスイッチング損失を抑制できるので、スイッチング周波数を容易に上げることができ、この結果、トランス30やインダクタL1を小型化することができる。
上記多出力電源装置1において、制御部80は、FETQ1をオンし、且つ、FETQ2及びFETQ3をオフすることで、第1出力端子61から第1電力(第1電圧Vo1)を出力する第1電力出力モードを有する。また、制御部80は、FETQ2をオンし、且つ、FETQ1及びFETQ3をオフすることで、第2出力端子62から第2電力(第2電圧Vo2)を出力する第2電力出力モードとを有する。そして、制御部80は、第1電力出力モードから第2電力出力モードに切り替える場合、FETQ1及びFETQ2をオフし、且つ、FETQ3をオンすることで、FETQ1の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる逆回復電流IRを第2出力端子62に出力する。この構成により、多出力電源装置1は、第1電力出力モードから第2電力出力モードに切り替える場合に、逆回復電流IRによるノイズがFETQ2のスイッチング動作に影響することを抑制でき、複数の異なる電圧の電力を適正に供給することができる。
上記多出力電源装置1において、チョッパ回路70は、第1出力端子61から出力される電力の電圧を降圧して第2出力端子62に出力する降圧チョッパ回路を構成し、且つ、第2出力端子62から出力される電力の電圧を昇圧して第1出力端子61に出力する昇圧チョッパ回路を構成する。この構成により、多出力電源装置1は、ソフトスイッチング用のチョッパ回路70を降圧チョッパ回路及び昇圧チョッパ回路として兼用することができる。これにより、多出力電源装置1は、部品点数の増加を抑制することができるので、装置の大型化を抑制できると共に製造コストの増加を抑制できる。
〔変形例〕
次に、実施形態に係る多出力電源装置1の変形例について説明する。図16は、実施形態の変形例に係る多出力電源装置1Aの構成例を示す回路図である。変形例に係る多出力電源装置1Aは、ダイオードD1を備えていない点で実施形態に係る多出力電源装置1と異なる。変形例に係る多出力電源装置1Aは、小電力用の電源装置であり、小電力の場合には、FETQ3をオンすることでインダクタL1からインダクタL2に流れる電流をインダクタL1に還流させる動作を不要とすることができるので、図16に示すように、ダイオードD1を不要とすることができる。
上記説明では、チョッパ回路70は、電力変換を行う例について説明したが、電力変換を行わなくてもよい。
FETQ1~Q12は、Nチャネル型のMOSFETである例について説明したが、これに限定されず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のその他のスイッチング素子であってもよい。
1 多出力電源装置(電源装置)
L1 インダクタ(電力変換用インダクタ)
61 第1出力端子
62 第2出力端子
Q1 FET(第1スイッチング素子)
Q2 FET(第2スイッチング素子)
Q3 FET(第3スイッチング素子)
L2 インダクタ(ソフトスイッチング用インダクタ)
70 チョッパ回路(ソフトスイッチング回路)
80 制御部
IR 逆回復電流(電流)

Claims (3)

  1. 一端から入力した電力を他端に出力する電力変換用インダクタと、
    前記電力変換用インダクタの他端に接続され電力を出力する第1出力端子と、
    前記第1出力端子とは異なる端子であり前記電力変換用インダクタの他端に接続され電力を出力する第2出力端子と、
    前記電力変換用インダクタの他端と前記第1出力端子との間に設けられ前記電力変換用インダクタから前記第1出力端子に出力される電流を調整する第1スイッチング素子と、
    前記電力変換用インダクタの他端と前記第2出力端子との間に設けられ前記電力変換用インダクタから前記第2出力端子に出力される電流を調整する第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子に並列に接続され電流を通電又は遮断する第3スイッチング素子、及び、前記第3スイッチング素子と前記第2出力端子との間に設けられるソフトスイッチング用インダクタを有するソフトスイッチング回路と、
    前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、及び、前記ソフトスイッチング回路を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第3スイッチング素子をオンすることで前記第1出力端子からの電位を引き下げ、第2スイッチング素子の入力端子と出力端子との間の電位差を0とし、第2スイッチング素子をオンしたときのスイッチング損失を抑制することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御部は、前記第1スイッチング素子をオンし、且つ、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオフすることで、前記第1出力端子から第1電力を出力する第1電力出力モードと、
    前記第2スイッチング素子をオンし、且つ、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオフすることで、記第2出力端子から第2電力を出力する第2電力出力モードとを有し、
    前記第1電力出力モードから前記第2電力出力モードに切り替える場合、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子をオフし、且つ、前記第3スイッチング素子をオンすることで、前記第1スイッチング素子の寄生ダイオードの逆回復特性に起因して流れる電流を前記第2出力端子に出力する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記ソフトスイッチング回路は、前記第1出力端子から出力される電力の電圧を降圧して前記第2出力端子に出力する降圧チョッパ回路を構成し、且つ、前記第2出力端子から出力される電力の電圧を昇圧して前記第1出力端子に出力する昇圧チョッパ回路を構成する請求項1又は2に記載の電源装置。
JP2019104241A 2019-06-04 2019-06-04 電源装置 Active JP7051246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104241A JP7051246B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 電源装置
CN202010381967.4A CN112039343B (zh) 2019-06-04 2020-05-08 电源装置
US16/889,719 US11005380B2 (en) 2019-06-04 2020-06-01 Power supply device
EP20177997.2A EP3748834B1 (en) 2019-06-04 2020-06-03 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104241A JP7051246B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198720A JP2020198720A (ja) 2020-12-10
JP7051246B2 true JP7051246B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=70977407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104241A Active JP7051246B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11005380B2 (ja)
EP (1) EP3748834B1 (ja)
JP (1) JP7051246B2 (ja)
CN (1) CN112039343B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108331B2 (en) * 2019-03-29 2021-08-31 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for continuous conduction mode operation of a multi-output power converter
US20240128849A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-18 BorgWarner Luxembourg Automotive Systems S.A. Systems and methods for integrated boost in high voltage and low voltage power conversion for battery charger

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211644A (ja) 2000-01-21 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置とそれを用いた電子機器
JP2004135442A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2005534273A (ja) 2002-07-26 2005-11-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dc/dcダウンコンバータ
JP2011229247A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電圧変換装置
JP2017147787A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 株式会社東芝 多出力dc−dcコンバータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075295A (en) * 1997-04-14 2000-06-13 Micro Linear Corporation Single inductor multiple output boost regulator
CN100590954C (zh) * 2004-12-08 2010-02-17 三垦电气株式会社 多输出电流谐振型dc-dc变换器
US7548435B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-16 Astec International Limited Zero-voltage-switching DC-DC converters with synchronous rectifiers
KR20080073173A (ko) 2007-02-05 2008-08-08 (주)제이디에이테크놀로지 다출력 직류 전압 변환기
US8564155B2 (en) * 2009-05-06 2013-10-22 Polar Semiconductor, Inc. Multiple output power supply
JP5866920B2 (ja) * 2011-09-22 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 スイッチング装置及びその制御方法
US9529375B2 (en) * 2012-02-28 2016-12-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh Single inductor-multiple output DC-DC converter, method for operating the same and electronic device comprising the converter
TWI489750B (zh) * 2013-03-13 2015-06-21 Univ Yuan Ze 高效率可逆式單輸入多輸出直流轉換器
US9564804B2 (en) * 2013-06-28 2017-02-07 Intel Corporation Electronic device having plurality of voltage rails
CN105119482B (zh) * 2015-07-22 2018-07-24 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 单电感多输出的升降压型电路及其控制方法
CN105515376B (zh) * 2015-12-31 2018-06-29 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 基于单电感多输出的电压调节电路及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211644A (ja) 2000-01-21 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置とそれを用いた電子機器
JP2005534273A (ja) 2002-07-26 2005-11-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dc/dcダウンコンバータ
JP2004135442A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2011229247A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電圧変換装置
JP2017147787A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 株式会社東芝 多出力dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3748834B1 (en) 2022-11-16
US20200389094A1 (en) 2020-12-10
US11005380B2 (en) 2021-05-11
EP3748834A1 (en) 2020-12-09
CN112039343A (zh) 2020-12-04
JP2020198720A (ja) 2020-12-10
CN112039343B (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823634B2 (ja) 電源装置
JP5308682B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
US6317341B1 (en) Switching circuit, method of operation thereof and single stage power factor corrector employing the same
JP2008187821A (ja) 絶縁型ac−dcコンバータおよびそれを用いるled用直流電源装置
WO2017220019A1 (zh) 开关电源、电子设备及开关电源控制方法
US20130016534A1 (en) Resonant converter
CN112039343B (zh) 电源装置
JP3994942B2 (ja) 電源回路及び電子機器
JP2005117883A (ja) 電源装置
US6567284B2 (en) DC to DC converting incorporating ZVS circuit and synchronized isolation circuit
JP2020202644A (ja) コンバータ
US11451161B2 (en) Power switcher, power rectifier, and power converter including cascode-connected transistors
JP2016185045A (ja) 電力変換装置
US10348209B2 (en) Output voltage responsive isolated DC to DC converter in full and half bridge modes
JP2002112555A (ja) インバータ装置
JPH07222443A (ja) Dc−dcコンバータ
EP3869681A1 (en) Power supply device
JP2010068701A (ja) Dc−dcコンバータ
TWI809670B (zh) 轉換電路
JP2011114917A (ja) スイッチング電源装置
JP2004166420A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP4265199B2 (ja) 直流変換装置
JP2023167082A (ja) アクティブスナバ回路、及び降圧コンバータ
JP2011217485A (ja) 昇降圧コンバータ
JPH01202162A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350