JP7051171B1 - 建物監視システム - Google Patents

建物監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP7051171B1
JP7051171B1 JP2021547146A JP2021547146A JP7051171B1 JP 7051171 B1 JP7051171 B1 JP 7051171B1 JP 2021547146 A JP2021547146 A JP 2021547146A JP 2021547146 A JP2021547146 A JP 2021547146A JP 7051171 B1 JP7051171 B1 JP 7051171B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
building
management
reservation
building monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021547146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022079864A1 (ja
Inventor
和晴 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISHO SKY BUILDING,INC.
Original Assignee
TAISHO SKY BUILDING,INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISHO SKY BUILDING,INC. filed Critical TAISHO SKY BUILDING,INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP7051171B1 publication Critical patent/JP7051171B1/ja
Publication of JPWO2022079864A1 publication Critical patent/JPWO2022079864A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/243Classification techniques relating to the number of classes
    • G06F18/2433Single-class perspective, e.g. one-against-all classification; Novelty detection; Outlier detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】管理サーバの処理負荷を抑制しつつ予約の確実性を高めることができるレンタルスペースの情報処理装置の提供。【解決手段】情報処理装置としてのサイトコントローラ7は、管理サーバ4、および集客サーバ6に通信回線を介して接続されている。集客サーバ6は、利用者と、予約日時とに関する集客側予約情報を管理する予約管理部611を備える。管理サーバ4は、利用者と、予約日時とに関する管理側予約情報を管理する予約管理部412を備える。サイトコントローラ7は、集客サーバ6の集客側予約情報の更新および管理サーバ4の管理側予約情報の更新を取得する予約管理部711と、予約管理部711にて取得された集客側予約情報および管理側予約情報に基づいて、集客サーバ6の集客側予約情報および管理サーバ4の管理側予約情報を同期させる同期制御部712とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、利用時間を設定して利用者に建物を利用させるための建物監視システムに関する。
従来、ビルやオフィス、ホテル等の空会議室を一般の利用者に向けてレンタルするためのシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたレンタルシステムは、インターネット等の通信ネットワークに公開された管理サーバと、会議室の情報が保存された複数の予約サーバとを備え、利用者が管理サーバを介して予約サーバの会議室情報にアクセスするとともに、所望の会議室を予約することができるように構成されている。さらに、レンタルシステムは、課金機能も備えており、レンタル料金の支払もオンラインで実行できるようになっている。
特開2002-150178号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来のシステムでは、通信ネットワークを介して利用者から事前に予約および支払ができるものの、複数の集客サイト(集客サーバ)からの予約を受け付けることが想定されていない。このため、各集客サイトから同様の条件の予約を重複して受け付けた場合、これらの予約を管理サーバにて処理するための負荷が増大してしまい、ダブルブッキング等の処理エラーが発生する可能性が生じるという問題がある。また、負荷の増大に対処するために管理サーバの処理能力を高めることも考えられるが、システム構成が複雑になるとともに、初期の設備投資やメンテナンスに要するコストの増加を招いてしまうという問題がある。
本発明の目的は、管理サーバの負荷を抑制しつつ予約の確実性を高めることができる建物監視システムを提供することである。
本発明の建物監視システムは、建物の情報を管理するための管理サーバ、および建物の利用者を集客する少なくとも1つの集客サーバに通信回線を介して接続され、利用時間を設定して利用者に建物を利用させるための情報処理装置と、建物の内部に設置されるとともに、建物の内部を監視する建物監視装置と、情報処理装置および建物監視装置に通信回線を介して接続され、建物の情報および建物監視装置を管理するための管理サーバとを備えた建物監視システムであって、集客サーバは、この集客サーバを制御する集客サーバ側制御手段を備え、集客サーバ側制御手段は、集客サーバへの情報入力を受け付ける利用者入力手段に通信回線を介して接続されるとともに、利用者入力手段を介して受け付けた利用者と、予約により設定された利用開始時刻および利用終了時刻を含む予約日時とに関する集客側予約情報を管理する集客側予約管理部を備え、管理サーバは、この管理サーバを制御する管理サーバ側制御手段を備え、管理サーバ側制御手段は、利用者と、予約により設定された利用開始時刻および利用終了時刻を含む予約日時とに関する管理側予約情報を管理する管理側予約管理部を備え、情報処理装置は、この情報処理装置を制御する情報処理装置側制御手段を備え、情報処理装置側制御手段は、集客サーバの集客側予約情報の更新および管理サーバの管理側予約情報の更新を取得する情報取得部と、情報取得部にて取得された集客側予約情報および管理側予約情報に基づいて、集客サーバの集客側予約情報および管理サーバの管理側予約情報を同期させる同期制御部とを備え、建物監視装置は、この建物監視装置を制御する建物監視装置側制御手段を備え、建物監視装置側制御手段は、建物の内部に発生した異常を検知した場合に、通信回線を介して管理サーバに異常を通知する異常通知部を備え、管理サーバ側制御手段は、異常通知部にて異常を通知された場合に、管理者に異常を報知する異常報知部を備え、建物監視装置は、建物の錠装置に通信回線を介して接続され、建物監視装置側制御手段は、錠装置が正常に開錠されたか否かを判定し、正常に開錠されていないと判定した場合に、建物の内部に発生した異常を検知する錠装置判定部を備え、建物監視装置は、建物の利用者に接客する接客手段を備え、建物監視装置側制御手段は、錠装置判定部にて錠装置が正常に開錠されていると判定した場合に、接客手段による接客を実行する接客実行部を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、情報処理装置は、管理サーバおよび集客サーバに通信回線を介して接続され、利用者入力手段を介して受け付けた集客サーバの集客側予約情報の更新と、管理サーバの管理側予約情報の更新とを情報取得部にて取得するとともに、これらの管理側予約情報および集客側予約情報を同期制御部にて同期させることができるので、建物に対する予約のダブルブッキングを防止することができ、予約の確実性を高めることができる。また、管理サーバおよび集客サーバは、互いに予約情報の同期を行う必要はないので、これらのサーバの負荷を抑制することができる。
また、建物監視装置側制御手段は、建物の内部に発生した異常を検知した場合に、通信回線を介して管理機器に異常を通知する異常通知部を備え、管理サーバ側制御手段は、異常通知部にて異常を通知された場合に、管理者に異常を報知する異常報知部を備えているので、業者の立ち合いなく建物を利用させる場合であっても、管理者は、建物の内部の破損などの異常を容易に把握することができる。したがって、本発明の建物監視システムによれば、業者の立ち合いを必要とすることなく、無人にて建物の監視をすることができ、建物の内部の破損などを抑制することができる。
また、建物監視装置側制御手段は、錠装置が正常に開錠されたか否かを判定し、正常に開錠されていないと判定した場合に、建物の内部に発生した異常を検知する錠装置判定部を備えているので、例えば、錠装置を正常に開錠することができる利用者、すなわち管理者に許可された利用者とは異なり、ピッキングなどの不正な手段を用いた不正者の侵入を錠装置判定部にて異常として検知することができ、建物の安全性を向上させることができる。
さらに、建物監視装置側制御手段は、錠装置判定部にて錠装置が正常に開錠されていると判定した場合に、接客手段による接客を実行する接客実行部を備えているので、錠装置を正常に開錠することができる利用者、すなわち管理者に許可された利用者に対し、接客手段による接客を実行することができる。ここで、接客手段による接客の内容としては、例えば、建物のセールスポイントを利用者に説明したり、建物内に商品等を陳列した店舗の場合であれば、その商品等のセールスポイントを利用者に説明したり、利用者を誘導して建物の内部を見せて回ったり、建物に設置された照明やエアコンを稼働させたりすることを採用できる。
本発明では、情報処理装置は、集客側予約情報の更新を取得した場合に、建物の錠装置を解錠するための解錠キーを発行するキー発行部を備えることが好ましい。
このような構成によれば、情報処理装置は、集客側予約情報の更新に基づいて、建物の錠装置を解錠するための解錠キーを発行するキー発行部を備えているので、建物の錠装置の仕様に対応していない集客サーバからの予約に対しても利用者に解錠キーを発行することができ、集客サーバの仕様に関わらず広く利用者を集客することができる。
本発明では、建物監視装置は、建物の内部の画像を撮像する撮像手段を備え、建物監視装置側制御手段は、建物の利用者の正常な行動パターンのサンプルを記憶する記憶部と、撮像手段にて撮像された画像に基づいて、建物の利用者の行動パターンを取得する行動パターン取得部と、記憶部に記憶された行動パターンのサンプルと、行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して相違するか否かを判定し、相違すると判定した場合に、建物の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部を備えることが好ましい。
このような構成によれば、建物監視装置側制御手段は、建物の利用者の正常な行動パターンのサンプルと、行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して相違するか否かを判定し、相違すると判定した場合に、建物の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部を備えているので、例えば、建物の内部を見て回るなどの通常の利用に即した行動パターンを正常な行動パターンとして記憶部に記憶しておくことによって、建物の内部を物色するなどの挙動不審な行動パターンの侵入者を行動パターン判定部にて異常として検知することができ、建物の安全性を向上させることができる。
本発明では、建物監視装置は、建物の内部の画像を撮像する撮像手段を備え、建物監視装置側制御手段は、建物の利用者の異常な行動パターンのサンプルを記憶する記憶部と、撮像手段にて撮像された画像に基づいて、建物の利用者の行動パターンを取得する行動パターン取得部と、記憶部に記憶された行動パターンのサンプルと、行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、建物の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部を備えることが好ましい。
このような構成によれば、建物監視装置側制御手段は、建物の利用者の異常な行動パターンのサンプルと、行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、建物の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部を備えているので、例えば、建物の内部を物色するなどの挙動不審な行動パターンを異常な行動パターンとして記憶部に記憶しておくことによって、挙動不審な行動パターンの侵入者を行動パターン判定部にて異常として検知することができ、建物の安全性を向上させることができる。
本発明では、管理サーバ側制御手段は、予約により設定された利用開始時刻および利用終了時刻を含む管理側予約情報を管理する管理側予約管理部と、管理側予約情報に基づいて、建物監視装置に対する指令を生成する指令生成部と、通信回線を介して建物監視装置に指令を送信する指令送信部とを備え、建物監視装置側制御手段は、指令送信部からの指令を受信する指令受信部と、指令受信部にて受信した指令に基づいて、所定の動作を実行する指令実行部とを備えることが好ましい。
このような構成によれば、建物監視装置側制御手段は、指令送信部からの指令を受信する指令受信部と、指令受信部にて受信した指令に基づいて、所定の動作を実行する指令実行部とを備えているので、適宜な指令に基づく動作の実行によって、建物の内部を見て回っている利用者に対して働きかけを行うことができる。したがって、例えば、建物監視装置は、利用者に利用終了時刻を報知することによって、利用の時間超過を抑制することができ、次の利用者の予約までの空き時間を短く設定することができ、建物の利用の効率を高めることができる。
本発明では、指令生成部は、管理側予約情報に基づいて、利用終了時刻を報知する報知指令を生成し、指令実行部は、報知指令に基づいて、利用者に利用終了時刻を報知することが好ましい。
このような構成によれば、指令実行部は、報知指令に基づいて、利用者に利用終了時刻を報知するので、建物監視装置は、利用者に利用終了時刻を報知することによって、利用の時間超過を抑制することができ、次の利用者の予約までの空き時間を短く設定することができ、建物の利用の効率を高めることができる。
本発明では、管理側予約管理部は、利用終了時刻以降の予約状況を含む管理側予約情報を管理し、指令生成部は、管理側予約情報に基づいて、予約状況に応じた利用時間の延長の可否を報知する延長指令を生成し、指令実行部は、延長指令に基づいて、延長の可否を利用者に報知することが好ましい。
このような構成によれば、指令実行部は、延長指令に基づいて、延長の可否を利用者に報知するので、利用終了時刻以降に予約に空きがある場合には、延長可能であることを利用者に報知することができる。また、利用終了時刻以降に予約に空きがない場合には、延長不能であることを利用者に報知することができる。
本発明では、建物監視装置は、利用者による延長申請の入力を受け付ける入力受付手段を備え、建物監視装置側制御手段は、入力受付手段にて延長申請の入力を受け付けた場合に、通信回線を介して管理サーバに延長申請を送信する申請送信部を備え、管理サーバ側制御手段は、申請送信部から送信された延長申請を受信する申請受信部を備え、管理側予約管理部は、申請受信部にて受信した延長申請に基づいて、利用終了時刻を変更して管理側予約情報を更新することが好ましい。
このような構成によれば、管理サーバ側制御手段は、申請送信部から送信された延長申請を受信する申請受信部を備え、管理側予約管理部は、申請受信部にて受信した延長申請に基づいて、利用終了時刻を変更して管理側予約情報を更新するので、利用者の延長申請に基づいて、延長処理を実行できる。
本発明では、建物監視装置は、建物の内部における利用者の存在を検知する存在検知手段を備え、建物監視装置側制御手段は、存在検知手段にて利用者の存在を検知した場合に、通信回線を介して管理サーバに利用者の存在を通知する存在通知部を備え、管理サーバ側制御手段は、存在通知部にて通知された利用者の存在情報を管理する存在管理部を備え、指令生成部は、管理側予約情報および存在情報に基づいて、利用終了時刻以降も利用者が存在した場合に、利用者に対して警告を報知する警告指令を生成し、指令実行部は、警告指令に基づいて、利用終了時刻を過ぎていることを利用者に報知することが好ましい。
このような構成によれば、指令生成部は、管理側予約情報および存在情報に基づいて、利用終了時刻以降も利用者が存在した場合に、利用者に対して警告を報知する警告指令を生成し、指令実行部は、警告指令に基づいて、利用終了時刻を過ぎていることを利用者に報知するので、利用者に利用の時間超過を確実に報知することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置を備えた建物監視システムの概略構成図 建物監視システムの概略構成のうち、内覧ロボットおよび管理サーバを示す機能ブロック図 建物監視システムの動作を示すフローチャート 行動パターン判定処理を示すフローチャート 延長報知処理を示すフローチャート 警告処理を示すフローチャート 建物監視システムの概略構成のうち、管理サーバ、集客サーバ、およびサイトコントローラを示す機能ブロック図 管理サーバ、集客サーバ、およびサイトコントローラの動作を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を備えた建物監視システムの概略構成図である。
建物監視システム1は、図1に示すように、建物2の内部に設置された内覧ロボット3と、建物2および内覧ロボット3を管理する管理サーバ4と、建物2の内覧(利用)を希望する内覧者(利用者)の所持する携帯電話、スマートフォン、およびパーソナルコンピュータ等の利用者入力手段としての端末装置5と、内覧者を集客するとともに、建物2の内覧を予約するための複数の集客サーバ6と、管理サーバ4および集客サーバ6の間の予約情報を同期させるサイトコントローラ7(情報処理装置)とを備えている。建物2、内覧ロボット3、管理サーバ4、端末装置5、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7は、通信回線としての公衆ネットワークであるインターネット8を介して相互に通信可能に接続されている。
建物2は、複数の部屋20を備え、各部屋20には、出入口21と、出入口21を施解錠するための錠装置22を備えている。錠装置22は、サイトコントローラ7から内覧者の端末装置5に発行される暗証番号や、バーコードおよびQRコード(登録商標)などの光学コード等の解錠キーによって、解錠可能になっている。この解錠キーは、利用するたびにランダムに変更され、その時間に予約をした内覧者は、固有の解錠キーを用いて錠装置22を解錠できるようになっている。各部屋20は、LAN(Local Area Network)を介して接続されたモデムやルータ等の通信端末装置23を備えている。この通信端末装置23は、インターネット8を介して管理サーバ4に接続されている。
ここで、管理サーバ4は、複数の建物2を管理し、各建物2における部屋20の錠装置22の仕様に対応している。また、サイトコントローラ7は、管理サーバ4にて管理されている各建物2における部屋20の錠装置22の仕様に対応している。換言すれば、サイトコントローラ7は、各建物2における部屋20の錠装置22に対応する解錠キーを発行できるようになっている。
なお、本実施形態では、解錠キーは、暗証番号や、バーコード等を採用しているが、例えば、顔認証や、指紋認証や、網膜認証などの生体認証を採用してもよく、錠装置22を解錠可能とすることができれば、どのようなものであってもよい。
また、サイトコントローラ7は、複数の管理サーバ4と、複数の集客サーバ6との間の予約情報を同期させることができるようになっていてもよい。
内覧ロボット3は、建物2の内部に設置可能に構成されるとともに、可搬性を有する可搬装置である。この内覧ロボット3は、建物2を内覧させる際に、建物2を管理する不動産仲介業者によって、建物2の内部に運び込まれる。また、内覧ロボット3は、建物2に対して入居契約を締結した場合には、建物2を管理する不動産仲介業者によって、建物2の内部から撤去される。
内覧ロボット3は、建物2の内部に設置可能に構成されるとともに、可搬性を有するので、内覧希望の建物2に内覧前に設置しておくことができ、入居契約を締結した場合には、容易に内覧ロボット3を撤去することができる。
なお、本実施形態では、内覧ロボット3は、可搬性を有しているが、可搬性を有していなくてもよく、建物2の内部に予め設置されていてもよい。
内覧者は、端末装置5を用いてインターネット8を介して管理サーバ4または集客サーバ6にアクセスし、内覧希望の部屋20を探し、利用時間を指定して内覧の予約を実行することができる。管理サーバ4または集客サーバ6は、内覧者からの予約を受け付けると、予約が確定した部屋20の内覧者と、予約日時(利用開始時刻および利用終了時刻)とを含む予約情報をサイトコントローラ7に送信する。
図2は、建物監視システムの概略構成のうち、内覧ロボットおよび管理サーバを示す機能ブロック図である。
内覧ロボット3は、建物2の内部を監視する建物監視装置として機能し、図2に示すように、撮像手段31と、タッチパネル32と、存在検知手段33と、建物監視装置側制御手段としての制御手段34とを備えている。
撮像手段31は、部屋20の内部の画像を撮像する。この撮像手段31としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等を採用できる。
タッチパネル32は、内覧者の操作に応じて情報の入力を受け付けるとともに、内覧者に対して画像にて所定の情報を提供する。
存在検知手段33は、部屋20の内部における内覧者の存在を検知する。この存在検知手段33としては、例えば、人感センサ等を採用できる他、撮像手段31にて撮像される画像を用いることによって、内覧者の存在を検知するようにしてもよい。
制御手段34は、CPU(Central Processing Unit)や、メモリなどによって構成され、このメモリに記憶された所定のプログラムに従って情報処理を実行する。この制御手段34は、異常通知部341と、錠装置判定部342と、接客実行部343と、行動パターン取得部344と、行動パターン判定部345と、指令受信部346と、指令実行部347と、申請送信部348と、存在通知部349と、記憶部350とを備えている。
ここで、記憶部350は、部屋20の内覧者の正常な行動パターンの複数のサンプルを予め記憶している。具体的には、記憶部350は、例えば、建物の内部を見て回るなどの通常の内覧に即した行動パターンを正常な行動パターンとして記憶している。
なお、本実施形態では、記憶部350は、制御手段34のメモリにて構成されているが、HDD(Hard Disk Drive)や、NAS(Network Attached Storage)等によって構成されてもよく、クラウドサービスによって構成されてもよい。
また、制御手段34の各機能は、記憶部350に記憶されたプログラムに従って実行されているが、それぞれ独立した機器にて構成してもよく、クラウドコンピューティングによって構成してもよい。
異常通知部341は、部屋20の内部に発生した異常を検知した場合に、インターネット8を介して管理サーバ4に異常を通知する。
錠装置判定部342は、錠装置22が正常に開錠されたか否かを判定し、正常に開錠されていないと判定した場合に、部屋20の内部に発生した異常を検知する。
接客実行部343は、錠装置判定部342にて錠装置22が正常に開錠されていると判定した場合に、タッチパネル32による接客を実行する。具体的には、制御手段34は、タッチパネル32の表示画面に部屋20のセールスポイントを表示し、内覧者への説明を開始する。
このように、タッチパネル32は、部屋20の内覧者に接客する接客手段として機能している。
なお、本実施形態では、接客手段は、タッチパネル32を採用していたが、音声のみを採用してもよく、例えば、部屋20内に商品等を陳列した店舗の場合であれば、その商品等のセールスポイントを利用者に説明してもよく、部屋20を自由に移動可能な移動手段を内覧ロボット3に取り付け、内覧者を誘導して部屋20の内部を見せて回ってもよく、部屋20に設置された照明やエアコンに通信回線を介して接続し、自動的に照明やエアコンを稼働させるようにしてもよい。また、接客手段は、部屋20内に商品等を陳列した店舗の場合であれば、利用者に商品等を購入させるための精算機能を有していてもよい。要するに、接客手段は、建物の内覧者に接客することができれば、どのようなものを採用してもよい。
行動パターン取得部344は、撮像手段31にて撮像された画像に基づいて、部屋20の内覧者の行動パターンを取得する。
行動パターン判定部345は、記憶部350に記憶された行動パターンの複数のサンプルと、行動パターン取得部344にて取得された行動パターンとを比較して相違するか否かを判定し、相違すると判定した場合に、部屋20の内部に発生した異常を検知する。
このように、本実施形態では、異常通知部341は、錠装置判定部342にて部屋20の内部に発生した異常を検知した場合、および行動パターン判定部345にて部屋20の内部に発生した異常を検知した場合に、インターネット8を介して管理サーバ4に異常を通知する。
これに対して、例えば、マイク等の集音手段にて部屋20の内部の音を集音し、この集音した音に基づいて、部屋20の内部の破損などが生じたか否かを判定し、部屋20の内部の破損などが生じたと判定した場合に、部屋20の内部に発生した異常を検知するようにしてもよい。要するに、異常通知部は、建物の内部に発生した異常を検知した場合に、通信回線を介して管理機器に異常を通知できればよい。
指令受信部346は、管理サーバ4からの指令を受信する。
指令実行部347は、指令受信部346にて受信した指令に基づいて、所定の動作を実行する。この所定の動作については、後に詳細に説明する。
申請送信部348は、内覧者による内覧時間(利用時間)の延長を申請する延長申請を管理サーバ4に送信する。具体的には、申請送信部348は、タッチパネル32を介して内覧者による延長申請の入力を受け付けた場合に、インターネット8を介して管理サーバ4に延長申請を送信する。
存在通知部349は、存在検知手段33にて内覧者の存在を検知した場合に、インターネット8を介して管理サーバ4に内覧者の存在を通知する。
管理サーバ4は、管理サーバ側制御手段としての制御手段41を備えている。
制御手段41は、CPUや、メモリなどによって構成され、このメモリに記憶された所定のプログラムに従って情報処理を実行する。この制御手段41は、異常報知部411と、管理側予約管理部としての予約管理部412と、指令生成部413と、指令送信部414と、申請受信部415と、存在管理部416と、記憶部417と、錠設定部418とを備えている。
異常報知部411は、異常通知部341にて異常を通知された場合に、管理者に異常を報知する。具体的には、異常報知部411は、管理サーバ4に接続された表示装置(図示略)を介して管理者に異常を報知する。
予約管理部412は、予約により設定された内覧開始時刻(利用開始時刻)および内覧終了時刻(利用終了時刻)を含む管理側予約情報を記憶部417に記憶させて管理する。
指令生成部413は、管理側予約情報に基づいて、内覧ロボット3に対する指令を生成する。具体的には、指令生成部413は、内覧終了時刻を報知する報知指令や、予約状況に応じた内覧時間の延長の可否を報知する延長指令や、内覧終了時刻以降も内覧者が存在した場合に、内覧者に対して警告を報知する警告指令などの各種の指令を生成する。
指令送信部414は、インターネット8を介して内覧ロボット3に指令を送信する。
申請受信部415は、内覧ロボット3の申請送信部348から送信された延長申請を受信する。そして、予約管理部412は、申請受信部415にて受信した延長申請に基づいて、内覧終了時刻を変更して管理側予約情報を更新する。
存在管理部416は、存在通知部349にて通知された内覧者の存在情報を記憶部417に記憶させて管理する。
なお、記憶部417は、制御手段41のメモリにて構成されているが、HDDや、NAS等によって構成されてもよく、クラウドサービスによって構成されてもよい。
また、制御手段41の各機能は、記憶部417に記憶されたプログラムに従って実行されているが、それぞれ独立した機器にて構成してもよく、クラウドコンピューティングによって構成してもよい。
錠設定部418は、部屋20の錠装置22を設定する。
具体的には、錠設定部418は、管理側予約情報に含まれている内覧開始時刻となったとき、または内覧開始時刻の少し前(例えば、内覧開始時刻の10分前)に、この管理側予約情報と対応する解錠キーを部屋20の錠装置22に設定する。
また、錠設定部418は、管理側予約情報に含まれている内覧終了時刻を経過したとき、または内覧終了時刻の少し後(例えば、内覧終了時刻の10分後)に、この管理側予約情報と対応する解錠キーとは異なる解錠キーを部屋20の錠装置22に設定する。
図3は、建物監視システムの動作を示すフローチャートである。
建物監視システム1は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図3に示すように、ステップST1~10の処理を実行する。
なお、図3では、内覧ロボット3の動作、および管理サーバ4の動作をまとめて建物監視システム1の動作とし、これを共通のフローチャートを用いて説明する。
まず、内覧ロボット3の錠装置判定部342は、錠装置22が開錠されたか否かを判定する(ステップST1)。
ステップST1にて錠装置22が開錠されていないと判定した場合には、錠装置判定部342は、繰り返しステップST1の処理を実行する。
これに対して、ステップST1にて錠装置22が開錠されたと判定した場合には、錠装置判定部342は、錠装置22が正常に開錠されたか否かを判定する(ステップST2)。
ステップST2にて錠装置22が正常に開錠されていないと判定した場合には、制御手段34は、後述するステップST10の入室異常通知処理を実行する。このステップST10の入室異常通知処理については、後に詳細に説明する。
これに対して、ステップST2にて錠装置22が正常に開錠されたと判定した場合には、錠装置判定部342は、インターネット8を介して管理サーバ4に問い合わせを実行し、管理サーバ4の記憶部417から管理側予約情報を取得する(ステップST3)。
ここで、管理サーバ4の記憶部417に記憶された管理側予約情報は、内覧者の予約により設定された内覧開始時刻および内覧終了時刻を含み、予約管理部412にて記憶部417に記憶させて管理されている。
管理サーバ4の記憶部417から管理側予約情報を取得した後、制御手段34は、この管理側予約情報に基づいて、錠装置22が正常に開錠された時刻が内覧開始時刻以降であるか否かを判定する(ステップST4)。
ステップST4にて内覧開始時刻以降でないと判定した場合には、制御手段34は、後述するステップST10の入室異常通知処理を実行する。このステップST10の入室異常通知処理については、後に詳細に説明する。
これに対して、ステップST4にて内覧開始時刻以降であると判定した場合、すなわち内覧開始時刻以降に錠装置判定部342にて錠装置22が正常に開錠されていると判定した場合には、接客実行部343は、タッチパネル32による接客を実行する(ステップST5:接客実行処理)。具体的には、制御手段34は、タッチパネル32の表示画面に部屋20のセールスポイントを表示し、内覧者への説明を開始する。
また、制御手段34は、接客実行処理を開始した後、ステップST6の行動パターン判定処理を実行し、ステップST7の延長報知処理を実行する。
なお、ステップST6の行動パターン判定処理、およびステップST7の延長報知処理については、後に詳細に説明する。
ステップST7の延長報知処理を実行した後、制御手段34は、現在の時刻が内覧終了時刻以降であるか否かを判定する(ステップST8)。
ステップST8にて内覧終了時刻以降でないと判定した場合には、制御手段34は、前述したステップST5以降の処理を繰り返し実行する。
これに対して、ステップST8にて内覧終了時刻以降であると判定した場合には、制御手段34は、ステップST9の警報処理を実行する。
なお、ステップST9の警報処理については、後に詳細に説明する。
また、ステップST2にて錠装置22が正常に開錠されていないと判定した場合、およびステップST4にて内覧開始時刻以降でないと判定した場合には、前述したように、制御手段34は、ステップST10の入室異常通知処理を実行する。換言すれば、制御手段34は、部屋20の内部に発生した異常を検知した場合に、ステップST10の入室異常通知処理を実行する。
ステップST10の入室異常通知処理では、異常通知部341は、インターネット8を介して管理サーバ4に異常を通知する。
そして、管理サーバ4の異常報知部411は、異常通知部341にて異常を通知された場合に、管理者に異常を報知する。具体的には、異常報知部411は、管理サーバ4に接続された表示装置(図示略)を介して管理者に異常を報知する。
<行動パターン判定処理>
図4は、行動パターン判定処理を示すフローチャートである。
制御手段34は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図4に示すように、ステップST11~13の行動パターン判定処理を実行する。
行動パターン判定処理では、行動パターン取得部344は、撮像手段31にて撮像された画像に基づいて、部屋20の内覧者の行動パターンを取得する(ステップST11)。
ステップST11にて部屋20の内覧者の行動パターンを取得した後、行動パターン判定部345は、記憶部350に記憶された行動パターンの複数のサンプルと、行動パターン取得部344にて取得された行動パターンとを比較して相違するか否かを判定する(ステップST12)。
ステップST12にて相違しないと判定した場合には、制御手段34は、行動パターン判定処理を終了する。
これに対して、ステップST12にて相違すると判定した場合には、制御手段34は、ステップST13の行動異常通知処理を実行する。換言すれば、制御手段34は、部屋20の内部に発生した異常を検知した場合に、ステップST13の行動異常通知処理を実行する。
ステップST13の行動異常通知処理では、異常通知部341は、インターネット8を介して管理サーバ4に異常を通知する。
そして、管理サーバ4の異常報知部411は、異常通知部341にて異常を通知された場合に、管理者に異常を報知する。具体的には、異常報知部411は、管理サーバ4に接続された表示装置(図示略)を介して管理者に異常を報知する。
<延長報知処理>
図5は、延長報知処理を示すフローチャートである。
管理サーバ4の制御手段41は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図5に示すように、ステップST21~29の延長報知処理を実行する。
延長報知処理では、制御手段41は、内覧終了時刻よりも所定時間i分(管理者の設定した時間であり、例えば10分)だけ前の時刻を経過したか否かを判定する(ステップST21)。
ステップST21にて時刻を経過したと判定した場合には、制御手段41は、記憶部417から管理側予約情報を取得する(ステップST22)。
記憶部417から管理側予約情報を取得した後、制御手段41は、この管理側予約情報に基づいて、内覧終了時刻以降に所定時間(例えば、30分)以上の空きがあるか否かを調べ、内覧時間を延長できるか否かを判定する(ステップST23)。
ステップST23にて内覧時間を延長できると判定した場合には、指令生成部413は、管理側予約情報に基づいて、内覧ロボット3に対する指令を生成する。具体的には、指令生成部413は、予約状況に応じた内覧時間の延長の可否を報知する延長指令を生成する(ステップST24)。具体的には、指令生成部413は、内覧時間を延長できることの情報として「内覧時間を延長することができます」という可否情報と、延長できる時間として「最大2時間まで延長することができます」という延長時間情報とを延長指令として生成する。
そして、指令送信部414は、インターネット8を介して内覧ロボット3に延長指令を送信する。
その後、内覧ロボット3の指令受信部346は、管理サーバ4からの延長指令を受信する。
そして、指令実行部347は、指令受信部346にて受信した延長指令に基づいて、所定の動作を実行する。具体的には、指令実行部347は、タッチパネル32の表示画面に「内覧時間を延長することができます」、「最大2時間まで延長することができます」、および「延長する場合には画面から延長申請してください」という情報を表示させて内覧者に報知する(ステップST25)。
内覧者に内覧時間を延長できることを報知した後、制御手段34は、タッチパネル32を介して内覧者による延長申請の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップST26)。
ステップST26にて内覧者による延長申請の入力を受け付けたと判定した場合には、申請送信部348は、内覧者による内覧時間の延長を申請する延長申請を管理サーバ4に送信する。換言すれば、申請送信部348は、タッチパネル32を介して内覧者による延長申請の入力を受け付けた場合に、インターネット8を介して管理サーバ4に延長申請を送信する。したがって、本実施形態では、タッチパネル32は、内覧者による延長申請の入力を受け付ける入力受付手段として機能している。
申請送信部348にて延長申請を送信した場合には、管理サーバ4の申請受信部415は、内覧ロボット3の申請送信部348から送信された延長申請を受信する。そして、予約管理部412は、申請受信部415にて受信した延長申請に基づいて、内覧終了時刻を変更して管理側予約情報を更新する(ステップST27)。その後、内覧ロボット3および管理サーバ4は、延長報知処理を終了する。
これに対して、ステップST26にて内覧者による延長申請の入力を受け付けていないと判定した場合(内覧者が内覧時間を延長しない選択をした場合や、所定時間の間にタッチパネル32の操作を検出しなかった場合など)には、申請送信部348は、内覧者による内覧時間の延長を申請する延長申請に代えて非延長申請を管理サーバ4に送信する。
申請送信部348にて非延長申請を送信した場合には、管理サーバ4の申請受信部415は、内覧ロボット3の申請送信部348から送信された非延長申請を受信する。そして、指令生成部413は、管理側予約情報に基づいて、内覧ロボット3に対する指令を生成する。具体的には、指令生成部413は、内覧終了時刻を報知する報知指令を生成する(ステップST28)。
そして、指令送信部414は、インターネット8を介して内覧ロボット3に報知指令を送信する。
その後、内覧ロボット3の指令受信部346は、管理サーバ4からの報知指令を受信する。
そして、指令実行部347は、指令受信部346にて受信した報知指令に基づいて、所定の動作を実行する。具体的には、指令実行部347は、タッチパネル32の表示画面に「内覧終了時刻まで残りi分です」という情報を表示させて内覧者に内覧終了時刻を報知する(ステップST29)。その後、内覧ロボット3および管理サーバ4は、延長報知処理を終了する。
なお、内覧者に内覧終了時刻を報知する手段としては、タッチパネル32の表示画面に表示させて報知する他、例えば、アラームを鳴動させて報知してもよく、部屋20の照明を徐々に暗くして報知してもよい。
<警告処理>
図6は、警告処理を示すフローチャートである。
管理サーバ4の制御手段41は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図6に示すように、ステップST31~35の警告処理を実行する。
警告処理では、内覧ロボット3の存在通知部349は、存在検知手段33にて内覧者の存在を検知した場合に、インターネット8を介して管理サーバ4に内覧者の存在を通知する(ステップST31)。
ステップST31にてインターネット8を介して管理サーバ4に内覧者の存在を通知された場合には、管理サーバ4の存在管理部416は、存在通知部349にて通知された内覧者の存在情報を記憶部417に記憶させて管理する。
そして、管理サーバ4の制御手段41は、記憶部417に記憶された存在情報に基づいて、内覧終了時刻以降に部屋20に内覧者が存在しているか否かを判定する(ステップS32)。
ステップS32にて内覧終了時刻以降に部屋20に内覧者が存在していると判定した場合には、指令生成部413は、管理側予約情報に基づいて、内覧ロボット3に対する指令を生成する。具体的には、指令生成部413は、内覧者に対して警告を報知する警告指令を生成する(ステップST33)。
そして、指令送信部414は、インターネット8を介して内覧ロボット3に警告指令を送信する。
その後、内覧ロボット3の指令受信部346は、管理サーバ4からの警告指令を受信する。
そして、指令実行部347は、指令受信部346にて受信した警告指令に基づいて、所定の動作を実行する。具体的には、指令実行部347は、タッチパネル32の表示画面に「内覧終了時刻を終了しています」という情報を表示させて内覧者に内覧終了時刻を終了したことを報知する(ステップST34)。また、指令実行部347は、撮像手段31にて部屋20の内部の画像を撮像し、記憶部350に記憶させる(ステップST35)。その後、内覧ロボット3および管理サーバ4は、延長報知処理を終了する。
図7は、建物監視システムの概略構成のうち、管理サーバ、集客サーバ、およびサイトコントローラを示す機能ブロック図である。
集客サーバ6は、集客サーバ側制御手段としての制御手段61を備えている。
制御手段61は、CPUや、メモリなどによって構成され、このメモリに記憶された所定のプログラムに従って情報処理を実行する。この制御手段61は、集客側予約管理部としての予約管理部611と、記憶部612とを備えている。
予約管理部611は、予約により設定された内覧開始時刻および内覧終了時刻を含む集客側予約情報を記憶部612に記憶させて管理する。
サイトコントローラ7は、内覧時間を設定して内覧者に部屋20を利用させるための情報処理装置として機能し、情報処理装置側制御手段としての制御手段71を備えている。
制御手段71は、CPUや、メモリなどによって構成され、このメモリに記憶された所定のプログラムに従って情報処理を実行する。この制御手段71は、予約管理部711と、同期制御部712と、キー発行部713と、記憶部714とを備えている。
予約管理部711は、予約により設定された内覧開始時刻および内覧終了時刻を含む情報処理装置側予約情報を記憶部714に記憶させて管理する。
同期制御部712は、管理サーバ4および集客サーバ6の間の予約情報(管理側予約情報および集客側予約情報)を同期させる。
キー発行部713は、各建物2における部屋20の錠装置22に対応した解錠キーを発行する。
なお、記憶部612,714は、制御手段61,71のメモリにて構成されているが、HDDや、NAS等によって構成されてもよく、クラウドサービスによって構成されてもよい。
また、制御手段61,71の各機能は、記憶部612,714に記憶されたプログラムに従って実行されているが、それぞれ独立した機器にて構成してもよく、クラウドコンピューティングによって構成してもよい。
図8は、管理サーバ、集客サーバ、およびサイトコントローラの動作を示すフローチャートである。
管理サーバ4、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7の各制御手段41,61,71は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図8に示すように、ステップST41~45,61~63,71~74の各種処理を実行する。
内覧者は、前述したように、端末装置5を用いてインターネット8を介して管理サーバ4または集客サーバ6にアクセスし、内覧希望の部屋20を探し、内覧時間を指定して内覧の予約を実行することができる。
なお、本実施形態では、内覧者は、端末装置5を用いてインターネット8を介して管理サーバ4または集客サーバ6にアクセスし、内覧希望の部屋20を探し、利用時間を指定して内覧の予約を実行することができるように構成されているが、管理サーバ4および集客サーバ6のいずれか一方のみに内覧の予約を実行することができるように構成してもよい。
管理サーバ4の予約管理部412は、内覧者からの予約を受け付けると、予約が確定した部屋20の内覧者と、予約日時とを含む管理側予約情報を記憶部417に入力して記憶させるとともに、この管理側予約情報をサイトコントローラ7にインターネット8を介して送信する(ステップST41)。
また、集客サーバ6の予約管理部611は、内覧者からの予約を受け付けると、予約が確定した部屋20の内覧者と、予約日時とを含む集客側予約情報を記憶部612に入力して記憶させるとともに、この集客側予約情報をサイトコントローラ7にインターネット8を介して送信する(ステップST61)。
管理サーバ4または集客サーバ6から予約情報が送信されると、サイトコントローラ7の予約管理部711は、この予約情報を受信する(ステップST71)。
サイトコントローラ7の予約管理部711は、管理サーバ4または集客サーバ6から予約情報を受信すると、この予約情報を情報処理装置側予約情報として記憶部714に入力して記憶させる(ステップST72)。換言すれば、予約管理部711は、集客サーバ6の集客側予約情報の更新および管理サーバ4の管理側予約情報の更新を取得する情報取得部として機能している。
そして、サイトコントローラ7の同期制御部712は、記憶部714に記憶した情報処理装置側予約情報を管理サーバ4および集客サーバ6に送信し、管理サーバ4および集客サーバ6の間の予約情報を同期させる(ステップST73)。
管理サーバ4の予約管理部412は、サイトコントローラ7から予約情報を受信すると(ステップST42)、この予約情報を管理側予約情報として記憶部417に入力して記憶させることによって、記憶部417に記憶された管理側予約情報を更新する(ステップST43)。
また、集客サーバ6の予約管理部611は、サイトコントローラ7から予約情報を受信すると(ステップST62)、この予約情報を集客側予約情報として記憶部612に入力して記憶させることによって、記憶部612に記憶された集客側予約情報を更新する(ステップST63)。
このような各ステップを実行することによって、管理サーバ4および全ての集客サーバ6に記憶された予約情報は、一致したものとなる。
記憶部714に記憶した情報処理装置側予約情報を管理サーバ4および集客サーバ6に送信した後、サイトコントローラ7のキー発行部713は、この情報処理装置側予約情報にかかる部屋20の錠装置22に対応した解錠キーを発行し、この解錠キーを情報処理装置側予約情報に関連付けて管理サーバ4および内覧者の端末装置5に送信する(ステップST74)。換言すれば、キー発行部713は、予約管理部711にて集客側予約情報の更新を取得した場合に、部屋20の錠装置22を解錠するための解錠キーを発行する。
管理サーバ4の予約管理部412は、サイトコントローラ7から解錠キーを受信すると(ステップST44)、この解錠キーに関連付けられた情報処理装置側予約情報に基づいて、記憶部417に記憶された管理側予約情報と対応する解錠キーとして解錠キーを記憶させる。
そして、管理サーバ4の錠設定部418は、管理側予約情報に含まれている内覧開始時刻となったとき、または内覧開始時刻の少し前(例えば、内覧開始時刻の10分前)に、この管理側予約情報と対応する解錠キーを部屋20の錠装置22に設定する(ステップST45)。これによって、内覧者は、サイトコントローラ7から送信された解錠キーを使用して部屋20の錠装置22を解錠して部屋20に入室することができる。
なお、管理サーバ4の錠設定部418は、管理側予約情報に含まれている内覧終了時刻を経過したとき、または内覧終了時刻の少し後(例えば、内覧終了時刻の10分後)に、この管理側予約情報と対応する解錠キーとは異なる解錠キーを部屋20の錠装置22に設定する。これによって、内覧者は、部屋20に再入室することができないようになる。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)制御手段34は、建物2の内部に発生した異常を検知した場合に、インターネット8を介して管理サーバ4に異常を通知する異常通知部341を備え、制御手段41は、異常通知部341にて異常を通知された場合に、管理者に異常を報知する異常報知部411を備えているので、業者の立ち合いなく建物2を内覧させる場合であっても、管理者は、建物2の内部の破損などの異常を容易に把握することができる。したがって、建物監視システム1によれば、業者の立ち合いを必要とすることなく、無人にて建物2の監視をすることができ、建物2の内部の破損などを抑制することができる。
(2)制御手段34は、錠装置22が正常に開錠されたか否かを判定し、正常に開錠されていないと判定した場合に、建物2の内部に発生した異常を検知する錠装置判定部342を備えているので、例えば、錠装置22を正常に開錠することができる内覧者、すなわち管理者に許可された内覧者とは異なり、ピッキングなどの不正な手段を用いた不正者の侵入を錠装置判定部342にて異常として検知することができ、建物2の安全性を向上させることができる。
(3)制御手段34は、錠装置判定部342にて錠装置22が正常に開錠されていると判定した場合に、タッチパネル32による接客を実行する接客実行部343を備えているので、錠装置22を正常に開錠することができる内覧者、すなわち管理者に許可された内覧者に対し、タッチパネル32による接客を実行することができる。
(4)制御手段34は、建物2の内覧者の正常な行動パターンのサンプルと、行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して相違するか否かを判定し、相違すると判定した場合に、建物2の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部345を備えているので、建物2の内部を物色するなどの挙動不審な行動パターンの侵入者を行動パターン判定部345にて異常として検知することができ、建物2の安全性を向上させることができる。
(5)制御手段34は、指令送信部414からの指令を受信する指令受信部346と、指令受信部346にて受信した指令に基づいて、所定の動作を実行する指令実行部347とを備えているので、適宜な指令に基づく動作の実行によって、建物2の内部を見て回っている内覧者に対して働きかけを行うことができる。
(6)指令実行部347は、報知指令に基づいて、内覧者に内覧終了時刻を報知するので、内覧ロボット3は、内覧者に内覧終了時刻を報知することによって、内覧の時間超過を抑制することができ、次の内覧者の予約までの空き時間を短く設定することができ、建物2の内覧の効率を高めることができる。
(7)指令実行部347は、延長指令に基づいて、延長の可否を内覧者に報知するので、内覧終了時刻以降に予約に空きがある場合には、延長可能であることを内覧者に報知することができる。また、内覧終了時刻以降に予約に空きがない場合には、延長不能であることを内覧者に報知することができる。
(8)制御手段41は、申請送信部348から送信された延長申請を受信する申請受信部415を備え、予約管理部412は、申請受信部415にて受信した延長申請に基づいて、内覧終了時刻を変更して管理側予約情報を更新するので、内覧者の延長申請に基づいて、延長処理を実行できる。
(9)指令生成部413は、管理側予約情報および存在情報に基づいて、内覧終了時刻以降も内覧者が存在した場合に、内覧者に対して警告を報知する警告指令を生成し、指令実行部347は、警告指令に基づいて、内覧終了時刻を過ぎていることを内覧者に報知するので、内覧者に内覧の時間超過を確実に報知することができる。
(10)サイトコントローラ7は、管理サーバ4および集客サーバ6にインターネット8を介して接続され、端末装置5を介して受け付けた集客サーバ6の集客側予約情報の更新と、管理サーバ4の管理側予約情報の更新とを予約管理部711にて取得するとともに、これらの管理側予約情報および集客側予約情報を同期制御部712にて同期させることができるので、部屋20に対する予約のダブルブッキングを防止することができ、予約の確実性を高めることができる。また、管理サーバ4および集客サーバ6は、互いに予約情報の同期を行う必要はないので、これらのサーバの負荷を抑制することができる。
(11)サイトコントローラ7は、集客側予約情報の更新に基づいて、部屋20の錠装置22を解錠するための解錠キーを発行するキー発行部713を備えているので、部屋20の錠装置22の仕様に対応していない集客サーバ6からの予約に対しても内覧者に解錠キーを発行することができ、集客サーバ6の仕様に関わらず広く内覧者を集客することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、建物監視システム1の各種機能は、内覧ロボット3、管理サーバ4、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7に振り分けて実装されていたが、どの機能を内覧ロボット3、管理サーバ4、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7に振り分けて実装してもよく、建物監視システム1の各種機能を実現することができれば適宜設計してよい。例えば、前記実施形態では、錠装置22は、内覧ロボット3にインターネット8を介して接続されていたが、内覧ロボット3にインターネット8を介して接続されていなくてもよい。この場合には、錠装置判定部は、管理サーバ4に実装されていてればよい。
前記実施形態では、管理サーバ4、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7は、集中管理型のサーバ装置によって構成されていてもよく、分散管理型のものであってもよく、例えば、ブロックチェーンに代表される分散型取引台帳を利用したものなどが利用可能であり、管理サーバ4は、管理側予約情報を管理するとともに、内覧ロボット3に対して各種の指令を送信し、内覧ロボット3からの申請を受信して処理できるものであればよい。
また、前記実施形態では、管理サーバ4、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7は、別個に設けられるとともに、互いにインターネット8を介して接続されていたが、これに限らず、管理サーバ4、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7は、単一のサイトに設けられていてもよいし、管理サーバ4、集客サーバ6、およびサイトコントローラ7の機能は、インターネット8上に分散された複数の機器によって構成されていてもよい。
前記実施形態では、制御手段34は、建物2の内覧者の正常な行動パターンのサンプルと、行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して相違するか否かを判定し、相違すると判定した場合に、建物2の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部345を備えていた。これに対して、例えば、建物監視装置側制御手段は、建物の内覧者の異常な行動パターンのサンプルと、行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、建物の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部を備えていてもよい。この場合には、記憶部は、建物の内部を物色するなどの挙動不審な行動パターンを異常な行動パターンとして記憶しておけばよい。
前記実施形態では、指令生成部413は、部屋20の予約状況に応じた内覧時間の延長の可否を報知する延長指令を生成し、内覧ロボット3の指令実行部347は、延長の可否を内覧者に報知したが、このような延長の可否を報知する機能は省略可能である。また、前記実施形態では、内覧ロボット3は、内覧者からの延長申請の入力を受け付けるタッチパネル32と、管理サーバ4に延長申請を送信する申請送信部348とを備え、管理サーバ4は、延長申請を受信する申請受信部415を備えていたが、このような延長の申請を入力し送受信する機能は省略可能である。さらに、これらの延長の報知、申請に係る機能は、集客サーバ6や、サイトコントローラ7を介して内覧者の端末装置5を用いて実行されてもよい。
前記実施形態では、指令生成部413は、内覧終了時刻以降も内覧者が存在した場合に、内覧者に対して警告を報知するための警告指令を生成し、内覧ロボット3の指令実行部347は、内覧終了時刻を過ぎていることを内覧者に報知したが、このような時間超過を報知する機能は省略可能である。また、時間超過を報知する機能は、集客サーバ6や、サイトコントローラ7を介して内覧者の端末装置5を用いて実行されてもよい。
前記実施形態では、本発明の情報処理装置について、不動産仲介業における建物の内覧を一例として説明しているが、本発明の情報処理装置は、建物の利用方法に関わらず、管理サーバの負荷を抑制しつつ予約の確実性を高めることができる。例えば、本発明の情報処理装置は、利用時間を設定して多目的に貸し出されるレンタルルームや、建物内に商品等を陳列した店舗などに利用される建物に適用することができる。
前記実施形態では、サイトコントローラ7は、建物監視システム1の一部を構成していたが、建物監視システム1の一部を構成していなくてもよい。要するに、情報処理装置は、建物の情報を管理するための管理サーバ、および建物の利用者を集客する少なくとも1つの集客サーバに通信回線を介して接続され、利用時間を設定して利用者に建物を利用させるための装置であればよい。
以上のように、本発明は、利用時間を設定して利用者に建物を利用させるための建物監視システムに好適に利用できる。
1 建物監視システム
2 建物
3 内覧ロボット(建物監視装置)
4 管理サーバ
5 端末装置(利用者入力手段)
6 集客サーバ
7 サイトコントローラ(情報処理装置)
8 インターネット(通信回線)
20 部屋
22 錠装置
31 撮像手段
32 タッチパネル(入力受付手段)
33 存在検知手段
34 制御手段(建物監視装置側制御手段)
41 制御手段(管理側制御手段)
61 制御手段(集客側制御手段)
71 制御手段(情報処理装置側制御手段)
341 異常通知部
342 錠装置判定部
343 接客実行部
344 行動パターン取得部
345 行動パターン判定部
346 指令受信部
347 指令実行部
348 申請送信部
349 存在通知部
350 記憶部
411 異常報知部
412 予約管理部(管理側予約管理部)
413 指令生成部
414 指令送信部
415 申請受信部
416 存在管理部
417 記憶部
418 錠設定部
611 予約管理部(集客側予約管理部)
612 記憶部
711 予約管理部
712 同期制御部
713 キー発行部
714 記憶部

Claims (9)

  1. 建物の情報を管理するための管理サーバ、および前記建物の利用者を集客する少なくとも1つの集客サーバに通信回線を介して接続され、利用時間を設定して利用者に建物を利用させるための情報処理装置と、前記建物の内部に設置されるとともに、前記建物の内部を監視する建物監視装置と、前記情報処理装置および前記建物監視装置に通信回線を介して接続され、前記建物の情報および前記建物監視装置を管理するための管理サーバとを備えた建物監視システムであって、
    前記集客サーバは、
    当該集客サーバを制御する集客サーバ側制御手段を備え、
    前記集客サーバ側制御手段は、
    前記集客サーバへの情報入力を受け付ける利用者入力手段に通信回線を介して接続されるとともに、前記利用者入力手段を介して受け付けた利用者と、予約により設定された利用開始時刻および利用終了時刻を含む予約日時とに関する集客側予約情報を管理する集客側予約管理部を備え、
    前記管理サーバは、
    当該管理サーバを制御する管理サーバ側制御手段を備え、
    前記管理サーバ側制御手段は、
    前記利用者と、予約により設定された利用開始時刻および利用終了時刻を含む予約日時とに関する管理側予約情報を管理する管理側予約管理部を備え、
    前記情報処理装置は、
    当該情報処理装置を制御する情報処理装置側制御手段を備え、
    前記情報処理装置側制御手段は、
    前記集客サーバの集客側予約情報の更新および前記管理サーバの管理側予約情報の更新を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部にて取得された集客側予約情報および管理側予約情報に基づいて、前記集客サーバの集客側予約情報および前記管理サーバの管理側予約情報を同期させる同期制御部とを備え
    前記建物監視装置は、
    当該建物監視装置を制御する建物監視装置側制御手段を備え、
    前記建物監視装置側制御手段は、
    前記建物の内部に発生した異常を検知した場合に、前記通信回線を介して前記管理サーバに異常を通知する異常通知部を備え、
    前記管理サーバ側制御手段は、
    前記異常通知部にて異常を通知された場合に、管理者に異常を報知する異常報知部を備え、
    前記建物監視装置は、前記建物の錠装置に通信回線を介して接続され、
    前記建物監視装置側制御手段は、前記錠装置が正常に開錠されたか否かを判定し、正常に開錠されていないと判定した場合に、前記建物の内部に発生した異常を検知する錠装置判定部を備え、
    前記建物監視装置は、
    前記建物の利用者に接客する接客手段を備え、
    前記建物監視装置側制御手段は、
    前記錠装置判定部にて前記錠装置が正常に開錠されていると判定した場合に、前記接客手段による接客を実行する接客実行部を備えることを特徴とする建物監視システム。
  2. 請求項1に記載された建物監視システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    前記集客側予約情報の更新を取得した場合に、前記建物の錠装置を解錠するための解錠キーを発行するキー発行部を備えることを特徴とする建物監視システム
  3. 請求項1または請求項2に記載された建物監視システムにおいて、
    前記建物監視装置は、
    前記建物の内部の画像を撮像する撮像手段を備え、
    前記建物監視装置側制御手段は、
    前記建物の利用者の正常な行動パターンのサンプルを記憶する記憶部と、
    前記撮像手段にて撮像された画像に基づいて、前記建物の利用者の行動パターンを取得する行動パターン取得部と、
    前記記憶部に記憶された行動パターンのサンプルと、前記行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して相違するか否かを判定し、相違すると判定した場合に、前記建物の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部を備えることを特徴とする建物監視システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載された建物監視システムにおいて、
    前記建物監視装置は、
    前記建物の内部の画像を撮像する撮像手段を備え、
    前記建物監視装置側制御手段は、
    前記建物の利用者の異常な行動パターンのサンプルを記憶する記憶部と、
    前記撮像手段にて撮像された画像に基づいて、前記建物の利用者の行動パターンを取得する行動パターン取得部と、
    前記記憶部に記憶された行動パターンのサンプルと、前記行動パターン取得部にて取得された行動パターンとを比較して一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合に、前記建物の内部に発生した異常を検知する行動パターン判定部を備えることを特徴とする建物監視システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載された建物監視システムにおいて、
    前記管理サーバ側制御手段は、
    予約により設定された利用開始時刻および利用終了時刻を含む管理側予約情報を管理する管理側予約管理部と、
    前記管理側予約情報に基づいて、前記建物監視装置に対する指令を生成する指令生成部と、
    前記通信回線を介して前記建物監視装置に指令を送信する指令送信部とを備え、
    前記建物監視装置側制御手段は、
    前記指令送信部からの指令を受信する指令受信部と、
    前記指令受信部にて受信した指令に基づいて、所定の動作を実行する指令実行部とを備えることを特徴とする建物監視システム。
  6. 請求項5に記載された建物監視システムにおいて、
    前記指令生成部は、前記管理側予約情報に基づいて、利用終了時刻を報知する報知指令を生成し、
    前記指令実行部は、前記報知指令に基づいて、利用者に利用終了時刻を報知することを特徴とする建物監視システム。
  7. 請求項5または請求項6に記載された建物監視システムにおいて、
    前記管理側予約管理部は、利用終了時刻以降の予約状況を含む管理側予約情報を管理し、
    前記指令生成部は、前記管理側予約情報に基づいて、予約状況に応じた利用時間の延長の可否を報知する延長指令を生成し、
    前記指令実行部は、前記延長指令に基づいて、延長の可否を利用者に報知することを特徴とする建物監視システム。
  8. 請求項7に記載された建物監視システムにおいて、
    前記建物監視装置は、
    利用者による延長申請の入力を受け付ける入力受付手段を備え、
    前記建物監視装置側制御手段は、
    前記入力受付手段にて前記延長申請の入力を受け付けた場合に、前記通信回線を介して前記管理サーバに前記延長申請を送信する申請送信部を備え、
    前記管理サーバ側制御手段は、
    前記申請送信部から送信された前記延長申請を受信する申請受信部を備え、
    前記管理側予約管理部は、前記申請受信部にて受信した前記延長申請に基づいて、利用終了時刻を変更して前記管理側予約情報を更新することを特徴とする建物監視システム。
  9. 請求項5から請求項8のいずれかに記載された建物監視システムにおいて、
    前記建物監視装置は、
    前記建物の内部における利用者の存在を検知する存在検知手段を備え、
    前記建物監視装置側制御手段は、
    前記存在検知手段にて利用者の存在を検知した場合に、前記通信回線を介して前記管理サーバに利用者の存在を通知する存在通知部を備え、
    前記管理サーバ側制御手段は、
    前記存在通知部にて通知された利用者の存在情報を管理する存在管理部を備え、
    前記指令生成部は、前記管理側予約情報および前記存在情報に基づいて、利用終了時刻以降も利用者が存在した場合に、利用者に対して警告を報知する警告指令を生成し、
    前記指令実行部は、前記警告指令に基づいて、利用終了時刻を過ぎていることを利用者に報知することを特徴とする建物監視システム。
JP2021547146A 2020-10-15 2020-10-15 建物監視システム Active JP7051171B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038966 WO2022079864A1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 情報処理装置、およびこれを備えた建物監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7051171B1 true JP7051171B1 (ja) 2022-04-11
JPWO2022079864A1 JPWO2022079864A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=81208992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547146A Active JP7051171B1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 建物監視システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230252369A1 (ja)
JP (1) JP7051171B1 (ja)
CN (1) CN116490891A (ja)
AU (1) AU2020472120A1 (ja)
TW (1) TW202217680A (ja)
WO (1) WO2022079864A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132967A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Toshimitsu Kagawa 入室者識別式情報システム
JP2003041816A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Omron Corp 鍵制御システム、鍵制御方法、鍵制御プログラム、及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009237962A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Brother Ind Ltd 無線タグ通信処理装置及び占有管理システム
JP2010073175A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyoko Inn Co Ltd 予約情報提供システム
JP2010238186A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 監視装置及び監視方法
JP2013186716A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sony Corp 判別装置、判別方法および判別システム
WO2017195371A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 施設管理システム
KR20180004088A (ko) * 2017-12-29 2018-01-10 (주)에픽브레인 숙박 시설의 예약 정보를 관리하는 방법, 서버, 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2019197503A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社 ディー・エヌ・エー 対象物の利用を管理するためのシステム、方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132967A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Toshimitsu Kagawa 入室者識別式情報システム
JP2003041816A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Omron Corp 鍵制御システム、鍵制御方法、鍵制御プログラム、及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009237962A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Brother Ind Ltd 無線タグ通信処理装置及び占有管理システム
JP2010073175A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyoko Inn Co Ltd 予約情報提供システム
JP2010238186A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 監視装置及び監視方法
JP2013186716A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sony Corp 判別装置、判別方法および判別システム
WO2017195371A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 施設管理システム
KR20180004088A (ko) * 2017-12-29 2018-01-10 (주)에픽브레인 숙박 시설의 예약 정보를 관리하는 방법, 서버, 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2019197503A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社 ディー・エヌ・エー 対象物の利用を管理するためのシステム、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020472120A1 (en) 2023-06-08
JPWO2022079864A1 (ja) 2022-04-21
TW202217680A (zh) 2022-05-01
US20230252369A1 (en) 2023-08-10
WO2022079864A1 (ja) 2022-04-21
CN116490891A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865992B1 (ja) 無人内覧システム
JP5950484B2 (ja) 防犯システム
CN101894427A (zh) 一种自助银行智能监控系统
CN101894428A (zh) Atm智能监控系统
JP6870885B1 (ja) 無人内覧システム
WO2020179315A1 (ja) 顔認証機および顔認証方法
WO2020179333A1 (ja) 顔認証システムおよび顔認証方法
JP2024038422A (ja) 顔認証管理サーバおよび顔認証管理方法
JP6923990B1 (ja) 建物監視システム
WO2020179335A1 (ja) ゲート開閉制御装置およびゲート開閉制御方法
JP7051171B1 (ja) 建物監視システム
TWI757818B (zh) 租賃系統
JP2023157932A (ja) 顔認証登録装置および顔認証登録方法
JP7483219B2 (ja) 無人移動型サービス機器の管理システム
CN113366857A (zh) 装备控制装置、装备控制方法和计算机程序
JP7482063B2 (ja) 入退室管理システム並びに方法
JP7367946B1 (ja) 無人移動型サービス機器の管理システム
JP7474957B2 (ja) 顔認証システムおよび顔認証方法
JP7426630B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び認証システム
JP7296607B2 (ja) 顔認証機および顔認証方法
JP6896316B1 (ja) レンタルスペースの管理システム
WO2023135641A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2020178901A1 (ja) 時間貸設備
JP2023111936A (ja) 顔認証機および顔認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250