JP7050746B2 - 複合体およびその製造方法 - Google Patents

複合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7050746B2
JP7050746B2 JP2019503158A JP2019503158A JP7050746B2 JP 7050746 B2 JP7050746 B2 JP 7050746B2 JP 2019503158 A JP2019503158 A JP 2019503158A JP 2019503158 A JP2019503158 A JP 2019503158A JP 7050746 B2 JP7050746 B2 JP 7050746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block
block copolymer
polymer block
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159836A1 (ja
Inventor
貴哉 佐藤
博之 荒船
隆志 森永
彩夏 本間
利夫 上條
健 中野
敬亘 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Kyoto University
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Kyoto University
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Kyoto University, Institute of National Colleges of Technologies Japan, Yokohama National University NUC filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Publication of JPWO2018159836A1 publication Critical patent/JPWO2018159836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050746B2 publication Critical patent/JP7050746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to oxygen-containing macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、複合体およびその製造方法に関する。
従来より、ポリマーブラシ層を有する摺動面が低い摩擦係数を示すことが知られている。たとえば、特許文献1では、DLC-Si膜上のポリマーブラシ膜を有するブロックと、および同様のポリマーブラシ膜を有するリングとで構成される摺動機構が開示されている。
また、特許文献2では、原子間力顕微鏡を用いてポリマーブラシ面同士の摺動機構について詳細な検討がなされており、原子間力顕微鏡で測定可能なミクロレベルでのブラシ同士を摺動させる技術が開示されている。
特開2012-56165号公報 特開2006-316169号公報
一方で、このようなポリマーブラシ層を有する摺動面を有する材料においては、安定して長期間使用できるという観点より、低摩擦摺動であることに加えて、耐荷重性および耐久性に優れていることが求められている。
本発明の課題は、低摩擦摺動であり、耐荷重性および耐久性に優れた材料を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、基材重合体中に、ポリマーブロック(A)と、ポリマーブロック(A)よりも基材重合体に対する親和性が低いポリマーブロック(B)とを備え、かつ、ポリマーブロック(A)を少なくとも2箇所に有するブロック共重合体鎖を複数分散させてなり、かつ、複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部を、ポリマーブロック(A)が基材重合体中にあり、かつ、ポリマーブロック(B)が基材重合体から露出した状態で存在させてなる複合体により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、
基材重合体中に、ポリマーブロック(A)と、前記ポリマーブロック(A)よりも前記基材重合体に対する親和性が低いポリマーブロック(B)とを備えるブロック共重合体鎖を複数分散してなる複合体であって、
前記複数のブロック共重合体鎖は、該ブロック共重合体鎖中において、前記ポリマーブロック(A)を少なくとも2箇所に有しており、
前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖は、前記ポリマーブロック(A)の少なくとも一部が前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)の少なくとも一部が前記基材重合体から露出した状態で存在していることを特徴とする複合体が提供される。
また、本発明によれば、上記複合体を製造する方法であって、
前記基材重合体と、複数の前記ブロック共重合体鎖とを混合することにより、前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖を、前記ポリマーブロック(A)が前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)が前記基材重合体から露出した状態とする工程とを備える、
複合体の製造方法が提供される。この際における、混合の方法は加熱による方法、溶媒中にて混合する方法、分散による混合する方法のいずれでもよい。
あるいは、本発明によれば、上記複合体を製造する方法であって、
前記基材重合体と、複数の前記ブロック共重合体鎖とを加熱下で混合することで、溶融混合物を調製する工程と、
前記溶融混合物を冷却させることで相分離を生じさせ、相分離により、前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖を、前記ポリマーブロック(A)が、前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)が、前記基材重合体から露出した状態とする工程とを備える、
複合体の製造方法が提供される。
本発明によれば、低摩擦摺動であり、耐荷重性および耐久性に優れた複合体を提供することができる。
図1は、本発明に係る複合体の一例を示す模式図である。
本発明の複合体は、基材重合体中に、ポリマーブロック(A)と、前記ポリマーブロック(A)よりも前記基材重合体に対する親和性が低いポリマーブロック(B)とを備えるブロック共重合体鎖を複数分散してなる複合体であって、
前記複数のブロック共重合体鎖は、該ブロック共重合体鎖中において、前記ポリマーブロック(A)を少なくとも2箇所に有しており、
前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖は、前記ポリマーブロック(A)の少なくとも一部が前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)の少なくとも一部が前記基材重合体から露出した状態で存在していることを特徴とする。
まず、本発明の複合体の構成について、図1に示す本発明に係る複合体の一例としての複合体10を例示して説明する。
図1(A)は、本発明に係る複合体の一例を示す模式図であり、図1(B)は、図1(A)のIb部分の詳細な構造を示す図であり、図1(C)は、図1(A)のIc部分の詳細な構造を示す図である。
図1(B)に示すように、本発明の一例に係る複合体10は、基材重合体20中に、複数のブロック共重合体鎖30が複数分散することにより形成されている。また、複数のブロック共重合体鎖30は、ポリマーブロック(A)と、ポリマーブロック(A)よりも基材重合体20に対する親和性が低いポリマーブロック(B)とを備え、かつ、ブロック共重合体鎖中において、ポリマーブロック(A)を少なくとも2箇所に有するものである。
なお、図1(B)中においては、ブロック共重合体鎖30を構成する、ポリマーブロック(A)を破線で示し、ポリマーブロック(B)を実線で示した。また、図1(B)中においては、ブロック共重合体鎖30として、ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)/ポリマーブロック(A)からなるABA型のブロック共重合体鎖を例示したが、ポリマーブロック(A)を少なくとも2箇所に有する構造であればよく、このような構造に限定されない。たとえば、ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)/ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)からなるABAB型のブロック共重合体鎖であってもよいし、さらには、ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)/ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)/ポリマーブロック(A)からなるABABA型のブロック共重合体鎖であってもよい。
そして、図1(C)に示すように、本発明の一例に係る複合体10においては、複数のブロック共重合体鎖30のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖30は、ポリマーブロック(A)の少なくとも一部が基材重合体20中にあり、かつ、ポリマーブロック(B)の少なくとも一部が基材重合体20から露出した状態で存在する。そして、これにより、複合体10は、その表面において、ブロック共重合体鎖30に基づく、ポリマー鎖に形成されたループ構造が複数露出されたような構造を形成できるものである。
特に、本発明の一例に係る複合体10においては、ブロック共重合体鎖30として、ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)/ポリマーブロック(A)の構造を有するものを用いるものであり、ポリマーブロック(A)は、相対的に基材重合体20に対する親和性が高く、その一方で、ポリマーブロック(B)は、相対的に基材重合体20に対する親和性が低いものである。そのため、ポリマーブロック(B)の両隣に位置する、ポリマーブロック(A)の少なくとも一部が基材重合体20中に残存した状態にて、ポリマーブロック(B)の少なくとも一部が基材重合体20から露出することで、図1(C)に示すような、ポリマーブロック(B)によるループ構造を形成できるものである。なお、この際には、ポリマーブロック(B)の両隣に位置する、2個のポリマーブロック(A)のそれぞれが、その少なくとも一部が基材重合体20中に残存した状態となることで、このようなループ構造を形成できるものである。
そして、本発明の一例に係る複合体10によれば、このようなポリマーブロック(B)によるループ構造により、複合体10表面において、低摩擦摺動を実現できるものであり、さらには、このようなループ構造により、摺動材料として使用した場合において、優れた耐荷重性および耐久性を実現できるものである。なお、たとえば、ブロック共重合体鎖30に代えて、ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)からなるAB型のブロック共重合体鎖を使用した場合には、このようなループ構造は形成されないため、低摩擦摺動が十分ではなく、しかも、耐荷重性および耐久性にも劣るものとなる。これに対し、本発明の一例に係る複合体10によれば、ポリマーブロック(B)によるループ構造を形成できることで、低摩擦摺動、ならびに、優れた耐荷重性および耐久性を実現できるものである。
加えて、本発明の一例に係る複合体10によれば、基材重合体20中には、図1(C)に示すループ構造に関与していないブロック共重合体鎖30が、複数分散した構成となっている(たとえば、図1(B)参照)。そのため、たとえば、摺動材料として使用した結果、図1(C)に示すループ構造に関与しているブロック共重合体鎖30のうち一部に欠損が生じた場合に、基材重合体20中に分散しているブロック共重合体鎖30のうち欠損した部位近傍に位置するブロック共重合体鎖30が、図1(C)に示すループ構造を有するものに変化することで、このような欠損を補うことができるという自己修復作用をも有するものである。なお、たとえば、基材重合体20中に、複数のブロック共重合体鎖30を分散させる方法に代えて、基材重合体20表面に、複数のブロック共重合体鎖30を接触させ、これにより、基材重合体20表面に、ループ構造を形成させるという構成を採用した場合には、このようなループ構造の欠損が生じた場合に、該欠損を補う自己修復作用については期待できないものである。
基材重合体20としては、特に限定されず、各種樹脂およびゴムを制限なく用いることができる。樹脂としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂のいずれでもよく、熱硬化性樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、ジアリルフタレート樹脂などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリシクロオレフィンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコールなどのビニル系樹脂;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリジメチルシロキサンなどのシリコーン樹脂;などが挙げられる。
また、ゴムとしては、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、ニトリルゴム、ブチルゴムなどのジエン系ゴム;エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、ポリエーテルゴム、ポリウレタンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムなどのジエン系ゴム以外のゴム;などが挙げられる。
これら樹脂またはゴムの中でも、ポリスチレン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、スチレンブタジエンゴムが好ましく、アクリル樹脂が好ましく、アクリル樹脂の中でも、ポリブチルメタクリレートが特に好ましい。
基材重合体20としては、低摩擦摺動により優れ、かつ、耐荷重性および耐久性をより高めることができるという観点より、複合体10の使用温度よりも低いガラス転移温度(Tg)を有するものが好ましく、具体的には、Tgが50℃以下であるものが好ましく、Tgが20℃以下であるものがより好ましい。
ブロック共重合体鎖30としては、ポリマーブロック(A)と、ポリマーブロック(A)よりも基材重合体20に対する親和性が低いポリマーブロック(B)とを備え、かつ、ブロック共重合体鎖中において、ポリマーブロック(A)を少なくとも2箇所に有するものであればよく、特に限定されないが、図1(C)に示すループ構造を好適に形成できるという観点より、ポリマーブロック(B)が、基材重合体20に対して非相溶であるものを用いることが好ましく、特に、ポリマーブロック(B)が、基材重合体20に対して非相溶であり、かつ、ポリマーブロック(A)が、基材重合体20に対して相溶であるものと用いることが特に好ましい。
ここで、ポリマーブロック(A)が、基材重合体20に対して相溶であるとは、次の状態をいう。すなわち、ポリマーブロック(A)のみからなる重合体と、基材重合体20とを、熱溶融混合や共溶液混合などにより混合した後、得られた混合物について、冷却あるいは溶媒蒸発除去などにより固化することにより得られた試料について、ガラス転移温度(Tg)を測定した場合に、ポリマーブロック(A)のみからなる重合体のTgと、基材重合体20のTgとの間の温度域に、これらとは異なるTgが観測できる場合に、相溶であると判断することができる。
あるいは、ポリマーブロック(B)が、基材重合体20に対して非相溶であるとは、次の状態をいう。すなわち、ポリマーブロック(B)のみからなる重合体と、基材重合体20とを、熱溶融混合や共溶液混合などにより混合した後、得られた混合物について、冷却あるいは溶媒蒸発除去などにより固化することにより得られた試料について、ガラス転移温度(Tg)を測定した場合に、ポリマーブロック(B)のみからなる重合体のTgおよび基材重合体20のTg以外に、これらとは異なるTgが観測できない場合に、非相溶であると判断することができる。
なお、ポリマーブロック(A)およびポリマーブロック(B)としては、基材重合体20に対する相溶性が上記の関係にあるものを用いればよいが、図1(C)に示すループ構造を好適に形成できるという観点より、これらのSP値(溶解度パラメータ)に関し、ポリマーブロック(A)のSP値と、ポリマーブロック(B)のSP値との差は1.5(MPa)1/2以上であることが好ましく、3(MPa)1/2以上であることがより好ましく、5(MPa)1/2以上であることがさらに好ましい。また、ポリマーブロック(A)のSP値に関し、ポリマーブロック(A)のSP値と、基材重合体とのSP値との差が0.5(MPa)1/2以下であることが好ましく、0.3(MPa)1/2以下であることがより好ましく、0.2(MPa)1/2以下であることがさらに好ましい。さらに、ポリマーブロック(B)のSP値に関し、ポリマーブロック(B)のSP値と、基材重合体とのSP値との差が1.5(MPa)1/2以上であることが好ましく、3(MPa)1/2以上であることがより好ましく、5(MPa)1/2以上であることがさらに好ましい。なお、ポリマーブロック(A)およびポリマーブロック(B)のSP値としては、たとえば、ポリマーハンドブック(第4版、Wiley-Interscience)に開示された値を用いることができる。
ポリマーブロック(A)としては、上述した特性を満たすものであればよく、特に限定されず、用いる基材重合体20との関係で選択すればよいが、その具体例としては、上述した基材重合体20を構成する樹脂またはゴムとして例示した樹脂またはゴムを構成する重合体セグメントからなるものなどが挙げられる。
ブロック共重合体鎖30のポリマーブロック(A)部分の分子量(重量平均分子量(Mw))は、特に限定されないが、基材重合体20と十分な相互作用を示し、これにより、ポリマーブロック(B)により形成されるループ構造をより適切に支えることにより、耐久性をより高めることができるという観点より、好ましくは1,000~100,000、より好ましくは1,000~50,000、さらに好ましくは1,000~20,000であり、さらにより好ましくは2,000~20,000、特に好ましくは2,000~6,000である。
また、ポリマーブロック(B)としては、上述した特性を満たすものであればよく、特に限定されず、用いる基材重合体20との関係で選択すればよいが、その具体例としては、ポリエチレングリコールブロック、イオン液体重合体ブロック、ポリ電解質ブロックなどが挙げられる。これらの中でも、低摩擦摺動により優れ、かつ、耐荷重性および耐久性をより高めることができるという観点より、ポリエチレングリコールブロック、イオン液体型重合体ブロックがより好ましい。
イオン液体型重合体ブロックとしては、融点が50℃以下、好ましくは25℃以下である単量体を重合することにより形成される重合体ブロックであればよく、特に限定されないが、たとえば、下記一般式(1)に示す化合物を重合してなる重合体ブロックなどが例示される。
Figure 0007050746000001
〔上記一般式(1)中、mは、1以上10以下の整数を示す。nは、1以上5以下の整数を示す。Rは、水素原子、または炭素数1~3のアルキル基を示す。R、R、Rは、炭素数1~5のアルキル基を示す。R、R、Rは、酸素原子、硫黄原子、フッ素原子から選ばれる1種以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、R、R、Rは、2つ以上が連結して環状構造であってもよい。また、Yは一価のアニオンを示す。〕
一価のアニオンYとしては、特に限定されるものではなく、BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、NbF 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFSO 、CFCO 、(CFSO、Cl、Br、I等のアニオンを用いることができるが、安定性を考慮すると、特に、BF 、PF 、(CFSO、CFSO 、またはCFCO であることが好適である。
上記一般式(1)で表される化合物のなかでも、下記一般式(2)~(9)で表される化合物を特に好適に用いることができる。
Figure 0007050746000002
〔上記一般式(2)~(9)中、m、R、R、Yは、上記一般式(1)と同様である。また、Meはメチル基を、Etはエチル基を意味する。〕
なお、ブロック共重合体鎖30のポリマーブロック(B)部分の分子量(重量平均分子量(Mw))は、特に限定されないが、ポリマーブロック(B)部分の分子量は形成されるループ長(ループ構造を構成するループの長さ)と密接な関係がある。ポリマーブロック(B)部分の分子量が大きければ、複合体10表面に形成されるループ長も大きくなる。すなわち低摩擦摺動を担うポリマーループ層(ポリマーブロック(B)部分により形成されるループ構造からなる層)が厚膜化されることとなる。一方、ポリマーブロック(B)部分の分子量が小さければ、ポリマーループ層は薄くなる。ループブラシ層と対峙する摺動面の凹凸によるループブラシの破壊現象を考えると、ループブラシ長が長い方が、対抗面との接触による摩耗が生じにくくなるので、摺動面の耐久性を考えた場合、好ましい。しかしながら、ループ長を長くとるためにポリマーブロック(B)部分の分子量を過大に大きくした場合は、ブロック共重合体鎖全体の分子量が大きくなり、基材重合体20中での分子拡散が阻害され、その結果、ループ構造を形成させるための相分離に要する時間が長くかかることが推察される。従って、ブロック共重合体鎖全体の分子量と所望のループ長のバランスを考慮して、ポリマーブロック(B)部分の分子量を考えることが望ましい。具体的には、ポリマーブロック(B)部分の分子量(重量平均分子量(Mw))は、好ましくは1,000~200,000、より好ましくは2,000~100,000、さらに好ましくは3,000~50,000であり、さらにより好ましくは3,000~20,000、特に好ましくは3,000~6,000である。
ブロック共重合体鎖30の合成方法としては、特に限定されないが、ブロック共重合体鎖30が、ポリマーブロック(A)/ポリマーブロック(B)/ポリマーブロック(A)からなるABA型のブロック共重合体鎖である場合には、以下の方法により合成することができる。すなわち、ポリマーブロック(B)の存在下で、ポリマーブロック(A)を形成する単量体を重合させることで、ポリマーブロック(B)の両隣に、ポリマーブロック(A)を形成する方法や、ポリマーブロック(A)の存在下で、ポリマーブロック(B)を形成する単量体を重合させた後に、ポリマーブロック(A)を形成する単量体をさらに重合させる方法などが挙げられる。各ブロックの分子量の制御が可能で、分子量分布の狭いブロックコポリマーを得る方法として、リビングラジカル重合法は極めて好適に用いることが出来る。その中でも原子移動ラジカル重合法が特は特に好ましく用いることが出来る。
また、ポリマーブロック(A)と、ポリマーブロック(B)とは直接結合したものであってもよいし、あるいは、ポリマーブロック(A)を形成する単量体およびポリマーブロック(B)を形成する単量体以外の単量体またはこのような単量体からなるオリゴマーブロックを介して、結合されたものであってもよい。また、ブロック共重合体鎖30中に含まれる複数のポリマーブロック(A)としては、実質的に同じポリマーブロック(すなわち、実質的に同じ単量体単位から構成されるブロック)であってもよいし、互いに異なるポリマーブロックであってもよい。さらに、ブロック共重合体鎖30中に、ポリマーブロック(B)が複数含まれる場合においても、複数のポリマーブロック(B)としては、実質的に同じポリマーブロック(すなわち、実質的に同じ単量体単位から構成されるブロック)であってもよいし、互いに異なるポリマーブロックであってもよい。
また、低摩擦摺動により優れたものとすることができ、さらには、耐荷重性および耐久性をより高めることができるという観点より、図1(C)に示すループ構造を構成するポリマーブロック(B)(基材重合体20から露出したポリマーブロック(B))は、ポリマーブロック(B)の良溶媒で膨潤されていることが好ましい。ポリマーブロック(B)の良溶媒としては、ポリマーブロック(B)と高い相溶性を示すものであればよく、特に限定されないが、たとえば、ポリマーブロック(B)がポリエチレングリコールブロックである場合には、グリセロール、水、エチレングリコールなどが挙げられる。また、ポリマーブロック(B)がイオン液体型重合体ブロックである場合には、イオン液体を好適に用いることができ、特に、ポリマーブロック(B)が、上記一般式(1)で表される化合物の重合体である場合には、下記一般式(10)で表され、融点が50℃以下、好ましくは25℃以下である化合物を用いることができる。特に、このような良溶媒を用いることにより、図1(C)に示すループ構造を形成しているポリマーブロック(B)をより安定的に存在させることができるものである。さらには、このような良溶媒を用いることにより、図1(C)に示すループ構造に関与しているブロック共重合体鎖30のうち一部に欠損が生じた場合に、基材重合体20中に分散しているブロック共重合体鎖30のうち欠損した部位近傍に位置するブロック共重合体鎖30を構成するポリマーブロック(B)が、ループ構造を形成する際に(すなわち、自己修復する際に)おいて、このような良溶媒の作用により(特に、基材重合体20中に、良溶媒のうち一部が浸透することで)、比較的短い時間での形成が可能となり、これにより、自己修復作用をより高めることができるものである。
Figure 0007050746000003
〔上記一般式(10)中、R~Rは互いに同一もしくは異種の炭素数1~5のアルキル基、またはR’-O-(CH-で表されるアルコキシアルキル基(R’はメチル基またはエチル基を示し、pは1~4の整数である。)を示し、これらR、R、RおよびRのいずれか2個の基が環を形成していても構わない。ただし、R~Rのうち、少なくとも1つは上記アルコキシアルキル基である。Xは窒素原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示す。〕
炭素数1~5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、2-プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。R’-O-(CH-で表されるアルコキシアルキル基としては、メトキシまたはエトキシメチル基、メトキシまたはエトキシエチル基、メトキシまたはエトキシプロピル基、メトキシまたはエトキシブチル基等が挙げられる。
また、R、R、RおよびRのいずれか2個の基が環を形成している化合物としては、Xに窒素原子を採用した場合には、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等を有する4級アンモニウム塩、一方、Xにリン原子を採用した場合には、ペンタメチレンホスフィン(ホスホリナン)環等を有する4級ホスホニウム塩等が挙げられる。
特に、置換基として、上記R′がメチル基であり、pが2のメトキシエチル基を少なくとも1つ有する4級アンモニウム塩が好適である。
また、置換基として、メチル基、2つのエチル基、およびアルコキシエチル基を有する下記一般式(11)で示される4級塩も好適に用いることができる。
Figure 0007050746000004
〔上記一般式(11)中、R’はメチル基またはエチル基を示し、Xは窒素原子またはリン原子を示し、Yは一価のアニオンを示す。また、Meはメチル基を、Etはエチル基を意味する。〕
上記一般式(10)、(11)における一価のアニオンYとしては、上記一般式(1)と同様のものが挙げられる。
低摩擦摺動により優れたものとすることができ、さらには、耐荷重性および耐久性をより高めることができるという観点より、上記一般式(10)、(11)で示される4級塩のうち、下記式(12)~(20)で表される化合物が挙げられ(Meはメチル基、Etはエチル基を示す。)、特に、下記式(12)で表される化合物または(17)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0007050746000005
本発明の一例に係る複合体10は、たとえば、以下の製造方法によって製造することができる。
すなわち、本発明の一例に係る複合体10は、基材重合体20と、複数のブロック共重合体鎖30とを溶媒中で混合することで、混合液を調製する工程と、
混合液中から溶媒を除去することで、相分離を生じさせ、相分離により、複数のブロック共重合体鎖30のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖を、ポリマーブロック(A)が基材重合体20中にあり、かつ、ポリマーブロック(B)が基材重合体から露出した状態とする工程とを備える製造方法により製造することができる。
基材重合体20と、複数のブロック共重合体鎖30とを溶媒中で混合する際に、用いる溶媒としては、特に限定されず、基材重合体20と、ブロック共重合体鎖30とを溶解あるいは分散可能な溶媒であれば何でもよいが、たとえば、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等の含窒素系炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、安息香酸メチル等のエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;などが挙げられる。
そして、このような溶媒中で、基材重合体20と、複数のブロック共重合体鎖30とを混合し、溶解あるいは分散させることで、混合液を得ることができる。次いで、得られた混合液を用いて、キャスト法やスピンコート法などにより製膜した後に、製膜した混合液中から溶媒を除去し、これにより、相分離を生じさせることで、複合体10を得ることができる。具体的には、溶媒を介して、基材重合体20に対して分散状態にある複数のブロック共重合体鎖30のうち一部が、溶媒が除去されることで、ポリマーブロック(A)については、基材重合体20と相溶した状態となったままで、ブロック共重合体鎖30を構成するポリマーブロック(B)が、基材重合体20と相分離することで、ポリマーブロック(A)が基材重合体20中にあり、かつ、ポリマーブロック(B)が基材重合体から露出した状態に変化させることができ、これにより図1(C)に示すループ構造を形成させることができるものである。
なお、溶媒を除去する方法としては、特に限定されず、用いる溶媒の種類に応じて選択すればよいが、50℃~100℃にて加熱する方法が好ましく、70~80℃にて加熱する方法がより好ましい。
また、基材重合体20を構成する樹脂またはゴムが架橋可能なものである場合には、このような相分離を生じさせる前、あるいは相分離を生じさせる際に架橋させてもよい。架橋方法としては特に限定されないが、加熱による方法や電子線や紫外線を照射する方法などが挙げられる。また、溶媒を除去し相分離を起こさせる際の加熱を利用して、相分離と同時に架橋させてもよい。
あるいは、本発明の一例に係る複合体10は、基材重合体20と、複数のブロック共重合体鎖30とを加熱下で混合することで、溶融混合物を調製する工程と、
溶融混合物を冷却させることで相分離を生じさせ、相分離により、複数のブロック共重合体鎖30のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖を、ポリマーブロック(A)が、基材重合体20中にあり、かつ、ポリマーブロック(B)が、前記基材重合体から露出した状態とする工程とを備える製造方法により製造することもできる。
基材重合体20と、複数のブロック共重合体鎖30とを加熱下で混合することで、溶融混合物を調製する際における加熱温度としては、特に限定されず、基材重合体20またはブロック共重合体鎖30が溶融する温度、好ましくは基材重合体20およびブロック共重合体鎖30の両方が溶融する温度とすればよいが、好ましくは40~300℃、より好ましくは80~200℃である。
そして、得られた溶融混合物を用いて、キャスト法やスピンコート法などにより製膜した後に、冷却させ、冷却により固化する過程において相分離を生じさせることにより、複合体10を得ることができる。具体的には、溶融混合されていることにより、基材重合体20に対して分散状態にある複数のブロック共重合体鎖30のうち一部が、溶融状態から固体状態になる過程において、ポリマーブロック(A)については、基材重合体20と相溶した状態となったままで、ブロック共重合体鎖30を構成するポリマーブロック(B)が、基材重合体20と相分離することで、ポリマーブロック(A)が基材重合体20中にあり、かつ、ポリマーブロック(B)が基材重合体から露出した状態に変化させることができ、これにより図1(C)に示すループ構造を形成させることができるものである。
なお、溶融混合物を冷却する方法としては特に限定されないが、製膜した溶融混合物を室温下で静置する方法や、溶融混合物を構成する各成分の溶融温度よりも低い温度にて加温した状態で静置する方法などが挙げられる。
また、この場合においても、基材重合体20を構成する樹脂またはゴムが架橋可能なものである場合には、このような相分離を生じさせる前、あるいは相分離を生じさせる際に架橋させてもよい。架橋方法としては特に限定されないが、加熱による方法や電子線や紫外線を照射する方法などが挙げられる。また、溶融混合物を冷却する過程において、相分離と同時に架橋を行ってもよい。
なお、上記いずれの方法においても、基材重合体20中に混合されたブロック共重合体鎖は、基材重合体20との相分離によって、基材重合体20表面に非相溶のポリマーブロック(B)の少なくとも一部がループ状に露出した形態を形成させるものである。その一方で、ループ状のポリマーブラシ鎖の形成速度は、相分離速度に依存するが、その形成速度を速めるためには、基材重合体20表面にポリマーブロック(B)の良溶媒を接触させる方法を採用してもよい。基材重合体20表面に接触した良溶媒が基材重合体20中に浸透すると、基材重合体20中のポリマーブロック(B)の相分離速度が速まることがある。ポリマーブロック(B)の良溶媒としては、ポリマーブロック(B)と高い相溶性を示すものであればよく、特に限定されないが、たとえば、ポリマーブロック(B)がポリエチレングリコールブロックである場合には、グリセロール、水、エチレングリコールなどが挙げられる。また、ポリマーブロック(B)がイオン液体型重合体ブロックである場合には、イオン液体を好適に用いることができる。そして、この場合には、このような良溶媒を、図1(C)に示すループ構造を構成するポリマーブロック(B)を膨潤させた態様とする場合に、そのまま用いることができ、これにより高い生産性にて、低摩擦摺動により優れ、しかも、耐荷重性および耐久性がより高められた複合体10をより好適に得ることがでる。
たとえば、溶媒を除去することにより、相分離を生じさせる方法においては、溶媒を除去した後、基材重合体20表面にポリマーブロック(B)の良溶媒を接触させればよいし、あるいは、溶融混合物を冷却させ、冷却により固化する過程において相分離を生じさせる方法においては、所定の温度まで冷却した後に、基材重合体20表面にポリマーブロック(B)の良溶媒を接触させればよい。
あるいは、溶媒を除去することにより、相分離を生じさせる方法や、溶融混合物を冷却させ、冷却により固化する過程において相分離を生じさせる方法に代えて、基材重合体20ブロック共重合体鎖30とを含有する成形体を得て、このような成形体の表面に、ポリマーブロック(B)の良溶媒を接触させることで、相分離を起こさせるような方法を採用してもよい。また、この場合においても、基材重合体20を構成する樹脂またはゴムが架橋可能なものである場合には、このような相分離を生じさせる前、あるいは相分離を生じさせる際に架橋させてもよい。架橋方法としては特に限定されないが、加熱による方法や電子線や紫外線を照射する方法などが挙げられる。
本発明によれば、複数のブロック共重合体鎖30のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖30を、ポリマーブロック(A)の少なくとも一部が基材重合体20中にあり、かつ、ポリマーブロック(B)の少なくとも一部が基材重合体20から露出した状態で存在させ、これにより、複合体10の表面において、ブロック共重合体鎖30に基づく、ポリマー鎖に形成されたループ構造が複数露出されたような構造を有するものとするものである。そして、本発明によれば、このような構造を採用することにより、複合体10を、低摩擦摺動であり、耐荷重性および耐久性に優れたものとすることができるものである。
以上、本発明の複合体について、図1に示す複合体10を例示して説明したが、本発明の理解を容易にするために複合体10を例示して説明したものであって、本発明は、図1に示す複合体10に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、以下に説明する実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレート(PMMA-PEG-PMMA)トリブロックコポリマーの合成
撹拌容器中で、両末端活性化ポリエチレングリコール(PEG4000、重量平均分子量(Mw, GPC測定値):5600)4.00gと、トリエチルアミン21.5gとを混合し、混合により得られた混合液について、アルゴンガスで15分間バブリングした後、脱水テトラヒドロフラン(THF)中に溶解させ、さらにアルゴンガスで10分間バブリングした。次いで、得られた混合液を氷冷しながら、アルゴン雰囲気下で、2-ブロモイソブチリルブロミド44.5gをゆっくりと滴下しながら加え、室温で3時間撹拌させた。3時間の撹拌後、得られた混合物を温度5℃の冷蔵庫内にて1晩冷却保管した後、精製することで両末端臭素化ポリエチレングリコール(Br-PEG-Br)を得た。
次いで、上記にて得られた両末端臭素化ポリエチレングリコール2.80g、メチルメタクリレート8.00g、テトラメチレンジアミン0.613g、および、臭化銅(CuBr)0.535gを混合し、80℃で35分間撹拌した後、精製することにより、ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレート(PMMA-PEG-PMMA)トリブロックコポリマーを得た。得られたポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレートトリブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)は13200であり、そのため、得られたポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレートトリブロックコポリマーの、ポリメチルメタクリレートブロックの重量平均分子量(Mw, GPC測定値)は3800であり、ポリエチレングリコールブロックの重量平均分子量(Mw、GPC測定値)は5600であるといえる。
ポリブチルメタクリレート(PBMA)の合成
撹拌容器中で、ブチルメタクリレート1.0g、およびアゾイソブチリロニトリル0.005gをテトラヒドロフラン0.1gに溶解した。得られた混合液をアルゴンガスで10分間バブリングした後、65℃で2時間加熱することで、ブチルメタクリレートの重合を行うことで、ポリブチルメタクリレート(PBMA)を得た。
ポリブチルメタクリレート(PBMA)と、ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレート(PMMA-PEG-PMMA)トリブロックコポリマーとを用いた、ガラス板表面への複合体の形成
撹拌容器中で、上記にて得られたポリブチルメタクリレート(PBMA)0.04g、上記にて得られたポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレート(PMMA-PEG-PMMA)トリブロックコポリマー0.01g、およびトリエチレングリコールジメタクリレート0.004gを、テトラヒドロフラン0.4gに溶解した。その後、得られた混合液200μLをスピンコーターに取り付けたガラス基板表面に滴下し、2000rpm、30秒間回転させることでガラス基板上に製膜し、70℃、12時間の条件にて加熱することにより溶媒を除去することで、ポリブチルメタクリレート(PBMA)と、ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレート(PMMA-PEG-PMMA)トリブロックコポリマーとを含有する複合体を表面に備えるガラス基板を得た。なお、ポリマーハンドブック(第4版、Wiley Interscience)におけるポリブチルメタクリレート(PBMA)のSP値は18.41(MPa)1/2、ポリメチルメタクリレート(PMMA)ブロックのSP値は18.27(MPa)1/2、ポリエチレングリコール(PEG)ブロックのSP値は20.2(MPa)1/2であった。
構造評価
上記にて得られた複合体を表面に備えるガラス基板の複合体表面に潤滑剤としてグリセロール90重量%水溶液を滴下したところ、滴下直後の接触角が70°だったのに対し、滴下10分後の接触角は32°に低減した。また、水を滴下した後に全反射赤外分光法により赤外吸収スペクトルを観測したところ、時間経過と共にエーテル結合に由来するピーク強度の増加が観測された。一方、ポリブチルメタクリレート(PBMA)のみを使用して、ガラス基板上に、ポリブチルメタクリレート(PBMA)の膜を形成したところ、このような変化は見られなかった。以上の結果より、実施例1において得られた複合体は、複合体の表面に、トリブロックコポリマー中のポリエチレングリコールユニットが露出した構造となっているものといえる。特に、この実施例1と、後述する比較例2との摩擦試験の結果を比較することにより、実施例1において得られた複合体は、摩擦係数がより低い値となっていることから、複合体の表面に、トリブロックコポリマー中のポリエチレングリコールユニットが、ループ状に露出した構造となっているものといえる。
摩擦試験
吹きガラスにより平滑ガラスシートを作製し、円筒型ガラスディスク(R=20mm)に平滑ガラスシートを接着することで、平滑ガラスディスクを得た。そして、上記にて得られた複合体を表面に備えるガラス基板の複合体表面に、潤滑剤としてのグリセロール90重量%水溶液を、30mL滴下し、上記にて得られた平滑ガラスディスクをグリセロール滴下面に対向させ、これを摩擦試験機(製品名「トライボギア Type-38」、新東科学株式会社製)にセットし、負荷0.98N、すべり速度5.0 mm/s、すべり距離10mmの条件で摩擦試験を行ったところ、摩擦係数は0.006と低い値を示した。
[比較例1]
ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレート(PMMA-PEG-PMMA)トリブロックコポリマーを使用せず、ポリブチルメタクリレート(PBMA)のみを使用して、ガラス基板上に、ポリブチルメタクリレート(PBMA)の膜を形成した。そして、得られたポリブチルメタクリレート(PBMA)の膜を形成したガラス基板について、実施例1と同様に評価を行ったところ、摩擦係数が0.11と高い値を示すものであった。
[比較例2]
ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール(PMMA-PEG)ジブロックポリマーの合成と評価
撹拌容器中で、片末端活性化ポリエチレングリコール(PEG2000、重量平均分子量(Mw, GPC測定値):3680)20.00gと、トリエチルアミン6.6785gとを混合し、混合により得られた混合液について、アルゴンガスで15分間バブリングした後、脱水テトラヒドロフラン(THF)中に溶解させ、さらにアルゴンガスで10分間バブリングした。次いで、得られた混合液を氷冷しながら、アルゴン雰囲気下で、2-ブロモイソブチリルブロミド13.79gをゆっくりと滴下しながら加え、室温で3時間撹拌させた。3時間の撹拌後、得られた混合物を精製することで片末端臭素化ポリエチレングリコール(Br-PEG)を得た。
次いで、上記にて得られた片末端臭素化ポリエチレングリコール2.66g、メチルメタクリレート4.00g、4,4-ジノニル-2,2-ビピリジン1.09g、および、塩化銅(CuBr)0.535gを混合し、60℃で3時間撹拌した後、精製することにより、ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール(PMMA-PEG)ジブロックコポリマーを得た。得られたポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコールジブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)は6260であり、そのため、得られたポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコールジブロックコポリマーの、ポリメチルメタクリレートブロックの重量平均分子量(Mw, GPC測定値)は2580であり、ポリエチレングリコールブロックの重量平均分子量(Mw、GPC測定値)は3680であるといえる。
そして、上記にて得られたポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコールジブロックコポリマーを使用した以外は、実施例1と同様にして、ポリブチルメタクリレート(PBMA)と、ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール(PMMA-PEG)ジブロックコポリマーとを含有する複合体を表面に備えるガラス基板を得た。
摩擦試験
上記にて得られた複合体を表面に備えるガラス基板について、負荷を0.2Nとして実施例1と同様に摩擦試験を行ったところ摩擦係数は0.008と比較的低い値を示したが、対応するトリブロックコポリマーを使用した実施例1よりも高くなった。また、負荷を0.98Nに増大させたところ、摩擦係数は0.9~0.13程度の高摩擦に変化したことから、対応するトリブロックコポリマーに対して負荷容量に劣ることが分かった。
[実施例2]
ポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレート(PBMA-PEG-PBMA)トリブロックコポリマーの合成
実施例1と同様にして得られた両末端臭素化ポリエチレングリコール2.25g、ブチルメタクリレート5.00g、4,4-ジノニル-2,2-ビピリジン0.58g、および、塩化銅(CuBr)0.070gを混合し、60℃で3時間撹拌した後、精製することにより、ポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレート(PBMA-PEG-PBMA)トリブロックコポリマーを得た。得られたポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレートトリブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)は9700であり、そのため、得られたポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレートトリブロックコポリマーの、ポリブチルメタクリレートブロックの重量平均分子量(Mw, GPC測定値)は2050であり、ポリエチレングリコールブロックの重量平均分子量(Mw、GPC測定値)は5600であるといえる。
複合体の形成、摩擦試験
実施例1と同様にして、ポリブチルメタクリレート(PBMA)と、ポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレート(PBMA-PEG-PBMA)トリブロックコポリマーとを含有する複合体を表面に備えるガラス基板を得た。得られた複合体を表面に備えるガラス基板について、負荷を0.98Nとして実施例1と同様に摩擦試験を行ったところ摩擦係数は0.006と低い値を示した。
[実施例3]
ポリメチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリメチルメタクリレート(PMMA-PEG-PMMA)トリブロックコポリマーの合成
撹拌容器中で、両末端活性化ポリエチレングリコール(PEG20000、重量平均分子量(Mw, GPC測定値):25700)20.00gと、トリエチルアミン0.61gとを混合し、混合により得られた混合液について、アルゴンガスで15分間バブリングした後、脱水テトラヒドロフラン(THF)中に溶解させ、さらにアルゴンガスで10分間バブリングした。次いで、得られた混合液を氷冷しながら、アルゴン雰囲気下で、2-ブロモイソブチリルブロミド1.38gをゆっくりと滴下しながら加え、室温で3時間撹拌させた。3時間の撹拌後、得られた混合物を温度5℃の冷蔵庫内にて1晩冷却保管した後、精製することで両末端臭素化ポリエチレングリコール(Br-PEG-Br)を得た。
次いで、上記にて得られた両末端臭素化ポリエチレングリコール4.22g、ブチルメタクリレート9.00g、4,4-ジノニル-2,2-ビピリジン1.04g、および、塩化銅(CuCl)0.125gを混合し、60℃で3時間撹拌した後、精製することにより、ポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレート(PBMA-PEG-PBMA)トリブロックコポリマーを得た。
得られたポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレート(PBMA-PEG-PBMA)トリブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)は59300であり、そのため、得られたポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレート(PBMA-PEG-PBMA)トリブロックコポリマーの、ポリブチルメタクリレートブロックの重量平均分子量(Mw, GPC測定値)は16800であり、ポリエチレングリコールブロックの重量平均分子量(Mw、GPC測定値)は25700であるといえる。
複合体の形成、摩擦試験
実施例1と同様にして、ポリブチルメタクリレート(PBMA)と、ポリブチルメタクリレート-ポリエチレングリコール-ポリブチルメタクリレート(PBMA-PEG-PBMA)トリブロックコポリマーとを含有する複合体を表面に備えるガラス基板を得た。得られた複合体を表面に備えるガラス基板について、負荷0.98N、すべり速度5.0 mm/s、すべり距離10mmの条件にて、実施例1と同様に摩擦試験を行ったところ、摩擦係数は0.019と低い値を示した。
10…複合体
20…基材重合体
30…ブロック共重合体鎖

Claims (9)

  1. 基材重合体中に、ポリマーブロック(A)と、前記ポリマーブロック(A)よりも前記基材重合体に対する親和性が低いポリマーブロック(B)とを備えるブロック共重合体鎖を複数分散してなる複合体からなる摺動材であって、
    前記基材重合体が、熱可塑性樹脂またはゴムであり、
    前記複数のブロック共重合体鎖は、該ブロック共重合体鎖中において、前記ポリマーブロック(A)を少なくとも2箇所に有しており、
    前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖は、前記ポリマーブロック(A)の少なくとも一部が前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)の少なくとも一部が前記基材重合体から露出した状態で存在していることを特徴とする摺動材。
  2. 前記ブロック共重合体鎖を構成する、前記ポリマーブロック(B)が、前記基材重合体に対して非相溶である請求項1に記載の摺動材。
  3. 前記ブロック共重合体鎖を構成する、前記ポリマーブロック(A)のSP値と、前記ポリマーブロック(B)のSP値との差が1.5(MPa)1/2以上である請求項1または2に記載の摺動材。
  4. 前記ブロック共重合体鎖を構成する、前記ポリマーブロック(A)のSP値と、前記基材重合体とのSP値との差が0.5(MPa)1/2以下である請求項3に記載の摺動材。
  5. 前記ブロック共重合体鎖は、前記ポリマーブロック(A)単体のガラス転移温度、および、前記ポリマーブロック(B)単体のガラス転移温度以外に、これらとは異なるガラス転移温度が観測されない請求項1~3のいずれかに記載の摺動材。
  6. 前記基材重合体から露出した前記ポリマーブロック(B)が、前記ポリマーブロック(B)の良溶媒で膨潤されている請求項1~5のいずれかに記載の摺動材。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の摺動材を製造する方法であって、
    前記基材重合体と、複数の前記ブロック共重合体鎖とを混合することにより、前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖を、前記ポリマーブロック(A)が前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)が前記基材重合体から露出した状態とする工程とを備える、
    摺動材の製造方法。
  8. 請求項1~6のいずれかに記載の摺動材を製造する方法であって、
    前記基材重合体と、複数の前記ブロック共重合体鎖とを加熱下で混合することで、溶融混合物を調製する工程と、
    前記溶融混合物を冷却させることで相分離を生じさせ、相分離により、前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖を、前記ポリマーブロック(A)が、前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)が、前記基材重合体から露出した状態とする工程とを備える、
    摺動材の製造方法。
  9. 請求項1~6のいずれかに記載の摺動材を製造する方法であって、
    前記基材重合体中に、複数の前記ブロック共重合体鎖が分散されてなる成形体を得る工程と、
    前記成形体の表面に、前記ポリマーブロック(B)の良溶媒を接触させることで相分離を生じさせ、相分離により、前記複数のブロック共重合体鎖のうち少なくとも一部のブロック共重合体鎖を、前記ポリマーブロック(A)が、前記基材重合体中にあり、かつ、前記ポリマーブロック(B)が、前記基材重合体から露出した状態とする工程とを備える、
    摺動材の製造方法。
JP2019503158A 2017-03-03 2018-03-02 複合体およびその製造方法 Active JP7050746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040646 2017-03-03
JP2017040646 2017-03-03
PCT/JP2018/008126 WO2018159836A1 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 複合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159836A1 JPWO2018159836A1 (ja) 2020-03-12
JP7050746B2 true JP7050746B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=63370745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503158A Active JP7050746B2 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 複合体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11274176B2 (ja)
EP (1) EP3591005B1 (ja)
JP (1) JP7050746B2 (ja)
CN (1) CN110770294B (ja)
WO (1) WO2018159836A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272633B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-12 国立大学法人 岡山大学 人工網膜及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520949A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 硬化性組成物
JP2011506679A (ja) 2007-12-10 2011-03-03 アーケマ・インコーポレイテッド アクリルベースのゴム改質熱硬化組成物
JP2014508845A (ja) 2011-03-25 2014-04-10 アルケマ フランス 衝撃改質剤および熱硬化性材料におけるこれの使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202261A (ja) 1983-04-30 1984-11-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高分子材料の表面改質法
FR2809741B1 (fr) * 2000-05-31 2002-08-16 Atofina Materiaux thermodurs a tenue au choc amelioree
DE60314766T2 (de) 2002-10-24 2008-03-06 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polymerzusammensetzung
JP2006316169A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Chisso Corp 固形潤滑材
JP5528957B2 (ja) 2010-09-08 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
US20120130011A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Tyco Electronics Corporation Methods of Making Chemically Crosslinked Block Copolymer Gels
CA2885996A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Biomimedica, Inc. Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface
US20150056158A1 (en) 2012-02-03 2015-02-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Branched polymers
US8822616B1 (en) 2013-02-08 2014-09-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Block copolymer formulation and methods relating thereto
JP6229989B2 (ja) 2014-04-25 2017-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面改質方法及び表面改質材料
TWI669337B (zh) 2015-02-26 2019-08-21 美商羅門哈斯電子材料有限公司 用於定向自組裝的共聚物調配物、其製造方法以及包括其的物件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520949A (ja) 2007-03-14 2010-06-17 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 硬化性組成物
JP2011506679A (ja) 2007-12-10 2011-03-03 アーケマ・インコーポレイテッド アクリルベースのゴム改質熱硬化組成物
JP2014508845A (ja) 2011-03-25 2014-04-10 アルケマ フランス 衝撃改質剤および熱硬化性材料におけるこれの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US11274176B2 (en) 2022-03-15
WO2018159836A1 (ja) 2018-09-07
CN110770294A (zh) 2020-02-07
EP3591005A1 (en) 2020-01-08
CN110770294B (zh) 2022-03-08
JPWO2018159836A1 (ja) 2020-03-12
EP3591005B1 (en) 2022-10-12
EP3591005A4 (en) 2021-01-27
US20200002455A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamauchi et al. Thermoreversible poly (alkyl acrylates) consisting of self-complementary multiple hydrogen bonding
He et al. Formation of a unique crystal morphology for the poly (ethylene glycol)− poly (ε-caprolactone) diblock copolymer
Yuan et al. Synthesis, characterization, crystalline morphologies, and hydrophilicity of brush copolymers with double crystallizable side chains
US20080139692A1 (en) Hyperbranched Polymer and Production Method Thereof
US20080085946A1 (en) Photo-tailored shape memory article, method, and composition
JP5264491B2 (ja) 光活性芳香族重合体及びその製造方法
Peleshanko et al. Synthesis and properties of asymmetric heteroarm PEO n-b-PS m star polymers with end functionalities
Li et al. Synthesis and self-assembly behavior of POSS-embedded hyperbranched polymers
US10087287B2 (en) Reactive polyoxazolines having a perfluorinated group
JP7050746B2 (ja) 複合体およびその製造方法
JP2007070607A5 (ja)
Sudo et al. Role of hyperbranched polystyrene on thermo-responsive cell culture dishes prepared by hyperbranched polystyrene-g-poly (N-isopropylacrylamide)
Sohn et al. Tuning surface properties of poly (methyl methacrylate) film using poly (perfluoromethyl methacrylate) s with short perfluorinated side chains
Li et al. Synthesis, Characterization, and Morphology Studies of Biodegradable Amphiphilic Poly [(R)-3-hydroxybutyrate]-a lt-Poly (ethylene glycol) Multiblock Copolymers
JP2023551233A (ja) 樹脂およびその製造方法、樹脂組成物、並びに成形品
Kudo et al. Living ring-expansion polymerization of thiirane with cyclic monocarbamothioates
JP5322491B2 (ja) 含ケイ素ポリマーおよびその製造方法並びに光学材料
Seurer et al. Fluoroelastomer copolymers incorporating polyhedral oligomeric silsesquioxane
Seraji et al. Nanophase morphology and crystallization in poly (vinylidene fluoride)/polydimethylsiloxane‐block‐poly (methyl methacrylate)‐block‐polystyrene blends
Wang et al. Studies of surface segregation and surface properties of n-pentylperfluorooctaneamide end-capped semicrystalline poly (butylene Isophthalate) films
WO2022026005A1 (en) Ultrasoft, stretchable, reversible elastomers for direct-write printing deformable structures
KR102109359B1 (ko) 리그닌과 식물유 기반 열가소성 탄성체 및 그의 제조방법, 리그닌과 식물유 기반 열가소성 탄성체로 제조되는 성형체
Brown et al. Preparation of biphenyl perfluorocyclobutyl (BP-PFCB) polyethylene glycol (PEG) copolymers by the formation of fluorinated arylene vinylene ether (FAVE)
TW201231485A (en) Transparent layer forming polymer
US7435782B2 (en) ABA tri-block copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150