JP2014508845A - 衝撃改質剤および熱硬化性材料におけるこれの使用 - Google Patents

衝撃改質剤および熱硬化性材料におけるこれの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508845A
JP2014508845A JP2014500459A JP2014500459A JP2014508845A JP 2014508845 A JP2014508845 A JP 2014508845A JP 2014500459 A JP2014500459 A JP 2014500459A JP 2014500459 A JP2014500459 A JP 2014500459A JP 2014508845 A JP2014508845 A JP 2014508845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact modifier
block
methacrylate
copolymer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014500459A
Other languages
English (en)
Inventor
フイーネ,トマ
ラコンブ,ジヤン−ルー
ブレイス,ローラン
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2014508845A publication Critical patent/JP2014508845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/04Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、衝撃改質剤ならびにこれを生産するための装置および方法に、ならびに衝撃改質剤から熱硬化性材料または熱硬化性材料前駆体を調製するための方法に関するものである。衝撃改質剤は、A−B−A、A−BおよびA−B−C型ブロックコポリマーの中から選択される少なくとも1つのコポリマーを含み、コポリマーにおいて:各ブロックは、共有結合によって、または共有結合によりブロックの一方におよび別の共有結合により他方のブロックに連結された中間分子によって、他方のブロックに連結され;Aは、PMMAホモポリマーまたはメタクリル酸メチルコポリマーのコポリマーであり、Aは好ましくは樹脂と相溶性であり;Cは、(i)PMMAホモポリマーもしくはメタクリル酸メチルのコポリマーまたは(ii)モノマーもしくはビニルモノマーの混合物をベースとするポリマーのどちらかであり、ならびにブロックAおよびCは同一であることも可能であり;ならびにBは、熱硬化性樹脂と非相溶性または部分相溶性であり、ブロックAおよび場合によりブロックCと非相溶性である。衝撃改質剤は、1500μm未満、有利には1000μm未満、好ましくは400から1000μmの間の直径を有する微細粒の形をとることを特徴とする。標準偏差/平均粒径の比は、10%未満、好ましくは5%未満である。

Description

本発明は、衝撃改質剤に、前記衝撃改質剤を生産するための装置および方法に、ならびに前記衝撃改質剤から熱硬化性材料または熱硬化性材料前駆体を生産する方法に関するものである。本発明は、熱硬化性材料の、とりわけ改善された衝撃強度を有する熱硬化性材料の生産の分野で有利に応用される。これらの材料は、航空機、電子機器、自動車、あるいは産業などの様々な分野での、とりわけ構造用接着剤として、複合材料のマトリクスとして、あるいは電子部品の保護用素材としての用途に適している。
本特許出願の目的のための衝撃改質剤は、熱硬化性材料と混合されたときに、重合した熱硬化性材料の機械的特性を改善する化合物である。これは例えば、破断時伸び、耐衝撃性または耐疲労性の改善において明らかになることがある。
本特許出願の目的のための熱硬化性材料は、三次元網目を形成するために共有結合によって相互に結合されている、可変長のポリマー鎖で形成された材料である。非限定的な例としては、以下のクラスの熱硬化性樹脂:エポキシ、(メタ)アクリル系、シアノアクリレート、ビスマレイミド、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール系およびポリウレタンが挙げられる。
熱硬化性樹脂は、第1の樹脂部分を第2の硬化剤部分と混合することによって得てもよい。衝撃改質剤は、一方または他方の部分に、または両方の部分に含まれていてもよい。
熱硬化性樹脂で使用される多様な種類の衝撃改質剤としては、例えば重合前に熱硬化性前駆体に溶解される衝撃改質剤が挙げられる。これらの衝撃改質剤は、重合前に前駆体中に分散されるコア−シェル粒子衝撃改質剤とは異なる。第1の範囲の衝撃改質剤は、高価な分散用ツールを必要としないという大きな利点を有し、分散に関しては分離または不安定化の影響を受けない。
より詳細には、EP1866369およびEP1290088に記載されているものなどの、ペレットまたは粉末の形で見られるブロックコポリマーに関心が寄せられている。
実際に、ペレットの形の衝撃改質剤を溶解させることは、工業的制約の観点から望ましくない。これは、交換表面積対体積比という単純な理由のために、状況が必然的に非常に好ましくないためである。従って、衝撃改質剤をより急速に溶解させようとするためには、粉末形の衝撃改質剤を使用することが好ましい。この粉末は液体前駆体溶液(熱硬化性材料または硬化剤)に溶解できる。しかし粉末の取り扱いはなお注意を要し、溶解は困難なままである。
この理由は、粒子が液体前駆体溶液中に注入されると、液体表面で相互に凝集して、溶解が非常に困難な凝集体を生じる傾向があるということである。この現象を抑えるためには、粒子を非常に低速で注入して液体溶液への粒子の分散を最適にする必要がある。しかし、低速で注入することによって凝集体の形成を必ずしも防止できないのは、粉末形の衝撃改質剤の軟質相が30%から60%程度の高いパーセンテージであるという、および微粒子が存在するという観点から、粉末が注入の前でも共に固化する傾向を有するためである。
さらに、これらの微粒子によって、一般に衝撃改質剤の操作、とりわけ衝撃改質剤の秤量および計量が複雑となり、さらに爆発性雰囲気に関する欧州規制枠組み(European regulatory framework concerning Explosive Atmospheres(ATEX))の順守が必要となる。
最後に、粉末形のこれらの粒子は、粒子の標準偏差と中央値粒径との間の、15%を超える高い比を特徴とする。この非常に広い粒径分布によって、熱硬化性前駆体へのこのような粉末形の衝撃改質剤を溶解させる工程が無作為化される。
上で述べた欠点に照らして、現在実施されているように、衝撃改質剤を溶解させるステップは、利便性および迅速性、あるいは得られた混合物についての結果に関する改善に適していることが理解される。
欧州特許第1866369号明細書 欧州特許第1290088号明細書
本発明の目的は、衝撃改質剤であって、該衝撃改質剤の貯蔵の間および液体前駆体溶液の混合ステップの間のどちらにおいても、凝集のリスクを限定する構造を有する衝撃改質剤を提供することである。
本発明の別の目的は、熱硬化性材料の、より詳細にはこれの前駆体の生産を容易にする構造を有する衝撃改質剤を提案することである。
本発明のさらなる目的は、前記衝撃改質剤を高信頼性で生産するための装置および方法を提供することである。
この目的のために、本発明は、A−B−A、A−BおよびA−B−Cブロックコポリマーより選択される少なくとも1つのコポリマーを含む熱硬化性樹脂のための衝撃改質剤に関し、コポリマーにおいて:
−各ブロックは、共有結合によって、または共有結合によりブロックの一方におよび別の共有結合により他方のブロックに接合された中間分子によって、他方のブロックに接合され;
−Aは、PMMAホモポリマーまたはメタクリル酸メチルコポリマーであり;
−Cはまたは、(i)PMMAホモポリマーもしくはメタクリル酸メチル(MMA)コポリマー、または(ii)ビニルモノマーもしくはビニルモノマーの混合物をベースとするポリマーであり;ブロックAおよびCは同一であってもよく;
−Bは、前記樹脂と非相溶性または部分相溶性であり、ブロックAおよび、存在する場合にはブロックCと非相溶性であり、これのガラス転移温度TgはブロックAおよびCよりも低い。
特徴的には、前記衝撃改質剤は、400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の、有利には500から800μmの間の直径を有するマイクロペレットの形をとる。この特徴が特に有利であるのは、この形の衝撃改質剤が乾燥相でのこれの貯蔵中にも、または前駆体液体中でのこれの分散中にも、固化濃縮を受けないことである。さらに驚くべきことに、マイクロペレット形の衝撃改質剤の溶解速度は、従来使用されている粉末形の衝撃改質剤の溶解速度以上である。これらのマイクロペレットの操作も、関連する生産方法によって発生した微粉が存在しないことによって促進される。有利には、粒子の標準偏差/平均粒径比は、10%未満、好ましくは5未満、有利には3%未満である。本発明による衝撃改質剤のこの非常に狭い粒径分布によって、熱硬化性材料の生産中の前駆体への溶解工程がより良好に制御される。
本発明は同様に、溶媒工程によって、上で規定したような衝撃改質剤を生産するための方法であって、押出ステップ、水中切断ステップおよび乾燥ステップを含む方法に関する。本発明により、押出ステップは0.3から0.5mmの間の直径を有する少なくとも1個のオリフィスを備えたダイにより、衝撃改質剤の性質に依存するダイ温度にて行い、水中切断ステップは、切断水温にてペレタイザで行われ、400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の直径を有するマイクロペレットの形の衝撃改質剤が生産される。
本発明に関連する押出とは、2軸、単軸バス(Buss)もしくはリスト(List)押出または衝撃改質剤を溶融させて、ダイを通過させることを可能にする他のいずれの方法をも示す。
本発明は、上で規定したような衝撃改質剤を生産するための装置であって、0.3から0.5mmの間の、押出機が好ましくは0.35から0.37mmの間の少なくとも1個のオリフィスを有するダイを備える装置にも関する。
本発明は最後に、前記衝撃改質剤から熱硬化性材料を生産するための方法に関する。
本発明は、非限定的な例として提供される添付図面に関して、詳細な例示的実施形態の解釈についてより十分に理解される。
本発明によって実現されるダイの例示的な実施形態を正面図として示す。 A−A断面図によって、図1でIと示されている、詳細な実施形態を示す。 本発明によって実現される分離グリッドの例示的な実施形態を正面図として示す。 実施例1で例示するコポリマー1の従来のペレットの画像を示す。 実施例1の生産方法の終了時に得られる本発明によるマイクロペレットを示す。 前駆体と粉末またはマイクロペレットを混合することによって得られた2種類の樹脂混合物の粘度の時間に対する連続測定を示す図である。
第1の態様により、本発明は、A−B−A、A−BおよびA−B−Cブロックコポリマーより選択される少なくとも1つのコポリマーを含む熱硬化性樹脂のための衝撃改質剤であって、コポリマーにおいて:
−各ブロックは、共有結合によって、または共有結合によりブロックの一方におよび別の共有結合によって他方のブロックに結合された中間分子によって、他方のブロックに結合されている;
−Aは、PMMAホモポリマーまたはメタクリル酸メチルコポリマーコポリマーである;Aは好ましくは、前記樹脂と相溶性である、
−Cはまたは、(i)PMMAホモポリマーもしくはメタクリル酸メチルコポリマー、または(ii)ビニルモノマーもしくはビニルモノマーの混合物をベースとするポリマーであり;ブロックAおよびCは同一であってもよい;
−Bは、前記樹脂と非相溶性または部分相溶性であり、ブロックAおよび、存在する場合にはブロックCと非相溶性である;衝撃改質剤に関する。
これらのA−B、A−B−AまたはA−B−Cブロックコポリマーは、いずれの重合によっても調製できる。好ましいのは、溶媒、エマルジョン、懸濁または他の経路によって用いられる、制御されたラジカル重合またはアニオン重合工程を使用することである。
A−BジブロックまたはABAトリブロックに関する限り、AはPMMAホモポリマーまたはメタクリル酸メチルコポリマーである。Aがコポリマーである場合、使用されるコモノマーは好ましくは、熱硬化性樹脂と相溶性であるブロックAの形成を可能にするメタクリル酸アルキルをベースとするコモノマーである。例としては、アルキル基が1から18個の炭素を含有するメタクリル酸アルキル:メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリルおよびメタクリル酸イソボルニルが挙げられる。例としてまた、すべての水溶性コモノマー、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸、これらの酸から誘導されたアミド、例えばジメチルアクリルアミド、アクリル酸もしくはメタクリル酸2メトキシエチル、場合により4級化されたアクリル酸もしくはメタクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール(PEG)、水溶性ビニルモノマー、例えばN−ビニルピロリドンまたは他のいずれの水溶性モノマーも挙げられる。例としてはさらに、メタクリル酸メチルと共重合されているすべての反応性コモノマーが挙げられる。反応性モノマーは、熱硬化性樹脂の官能基と反応することができる化学基である。ブロックAは、これらの(メタ)アクリル系モノマーの1つによってまたは2つ以上によって形成されてもよい。例としては、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、無水マレイン酸およびアクリル酸またはメタクリル酸が挙げられる。
ブロックAは、いずれの重合によっても、より詳細にはアニオンまたは制御ラジカル重合によって調製してもよい。
ブロックBに関する限り、BのTgは有利には0℃未満であり、好ましくは−40℃未満である。「Tg」とは、ASTM E1356規格に従ってDSCによって測定した、ポリマーのガラス転移温度を意味する。
エラストマーブロックBを合成するために使用されるモノマーは、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンおよび2−フェニル−1,3−ブタジエンより選択されるジエンであってもよい。Bは有利には、ポリ(ジエン)、とりわけポリ(ブタジエン)、ポリ(イソプレン)およびこれのランダムコポリマーより、あるいは部分または完全水素添加ポリ(ジエン)より選択される。ポリブタジエンの中でも有利に使用されるのは、Tgの低いポリブタジエン、例えばポリブタ−1,2−ジエン(およそ0℃)のTgよりも低いTg(およそ−90℃)を有するポリブタ−1,4−ジエンである。ブロックBはまた、水素添加されてもよい。
ブロックBを合成するために使用されるモノマーはまた、(メタ)アクリル酸アルキルでもよく、この場合、アクリル酸塩の名称に続いて、下でカッコ内に示すTgが得られる:アクリル酸エチル(−24℃)、アクリル酸ブチル、(−54℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(−85℃)、アクリル酸ヒドロキシエチル(−15℃)およびメタクリル酸2−メチルヘキシル(−10℃)。アクリル酸ブチルが有利に使用される。ブロックBはまた、モノマーの混合物で構成されていてもよい。アクリル酸塩は、ブロックAとBとの間の非相溶性状態を維持するために、ブロックAのアクリル酸塩とは異なる。
トリブロックA−B−Cにおいて、Cはまたは、(i)上で定義したようなPMMAホモポリマーもしくはメタクリル酸メチルコポリマー、または(ii)ビニルモノマーもしくはビニルモノマーの混合物をベースとするポリマーである。
トリブロックA−B−Cのうち2種類のブロックAおよびCは、同一でも異なっていてもよい。AおよびCはまた、これのモル質量に関して異なるが、同じモノマーから構成されていてもよい。ブロックCがコモノマーを含有する場合、このコモノマーは、ブロックAのコモノマーと同じでも異なっていてもよい。
(ii)に関する限り、ブロックCの例としては、ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンから誘導されるもの、ならびにアルキル鎖中に1から18個の炭素原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステルから誘導されるものが挙げられる。
ブロックBは、ジブロックA−BまたはトリブロックABAのブロックBと同じモノマーおよび場合によりコモノマーで構成される。トリブロックA−B−CおよびジブロックA−BのブロックBは、同一でも異なっていてもよい。
これらの種類の衝撃改質剤は例えば、SBM型のトリブロックコポリマー、例えば、出願人によって販売されているナノストレングスSBM粉末AFX E21またはMBM型のトリブロックコポリマー、例えばナノストレングスMAM M22について記載している文献WO 2008/110564から公知である。これらの衝撃改質剤は、本発明による衝撃改質剤とは、これの粒径(これらは240μm未満の平均粒径を有する粉末の形をとる。)および標準偏差/および平均粒径比(本特許出願の実施例3で示すように16%を超える。)が異なっている。
本発明による衝撃改質剤は、400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の、有利には500から800μmの間の直径を有するマイクロペレットの形をとる。粒子の標準偏差/平均粒径比は、有利には、10%未満、好ましくは5未満、有利には3%未満である。
第2の態様により、本発明は、400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の、有利には500から800μmの間の直径を有するマイクロペレットの形の上記の衝撃改質剤を生産するための方法に関する。従来、2、3ミリメートルの直径を有するペレットを製造するためのラインは、供給システム、押出機およびダイを有するペレタイザならびにまた水中切断手段を備え、ラインはさらに、リニア搬送ユニットおよびペレットを分離および乾燥するための手段を備えている。
マイクロペレットの製造のために、試験によって、生産ラインを変更しなければならなかったことと、ペレタイザおよび乾燥機の両方に特定の調整が必要だったことが示されている。生産方法も、400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の直径を有するマイクロペレットを提供するように変更しなければならない。
より詳細には、図1に関して、マイクロペレット生産のためのダイ1が示されている。このダイ1は、添付図面には示されていない、ペレタイザのシャフトへ取り付けるためのものである。
本発明により、ダイ1は、0.3から0.5mmの間の、好ましくは0.35から0.37mmの間の少なくとも1個のオリフィス2を備える。
図1の例において、ダイ1は、クラスタ3として分散されたオリフィス2を備える。ダイ1はクラスタ3の集合体を備え、集合体ではそれぞれ10を超える幾つかのオリフィス2が組合されている。他の形状構成ももちろん考えられ、ダイ1全体にわたり配置されたオリフィス2の数は、ペレタイザに要求される特徴に応じてただちに変更できる。
本発明の1つの有利な特徴により、図2に示すように、単一のクラスタ3のオリフィス2は、シンクホール4に配置されている。この配列は、ダイ1におけるヘッドロスを限定するという点で有利である。
図1および2の例において、ダイ1は、それぞれクラスタ3を含有する6個のシンクホール4を備えている。各クラスタ3は、0.36μmの直径を有するオリフィス2を15個備えている。オリフィス2における壁厚が4mm程度であるのに対して、ダイの全厚は55から60mm程度である。各シンクホール4の直径は、70mm程度である。
ここで図3を参照すると、分離グリッド5が示され、この分離グリッド5はプレート7に作製された円形の開口部6を備えている。開口部6は、有利には1.5から2mmの間の、好ましくは1.7mmの直径を有する。分離グリッド5は、プレート7上に置かれた正方形に区切られたメッシュ構造8をさらに備え、メッシュ間の間隔は180から220μmの間である。
試験により、1.5mm未満の直径を有するマイクロペレットを得るためには、従来の粒径のペレットを生産するための方法が適合しないことが示された。
下の表1では、従来通りに生産されたペレットと本発明のマイクロペレットとの間の各種のサイズオーダーを比較する。
Figure 2014508845
マイクロペレットの粒径およびダイのホールの直径のために、マイクロペレットは、ダイ1のオリフィスを迅速に封鎖することがある。この現象を防止するために、出願人は、ダイ1の温度を上昇させる必要性を認めている。この目的のために、押出ステップは、マイクロペレットを液体状態に維持するのに十分に高いダイ温度にて、0.3から0.5mmの間の直径を有する少なくとも1個のオリフィス2を備えたダイ1によって行う。
さらに、各マイクロペレットの表面積と体積との間の実質的な比の観点から、水中切断ステップの間にマイクロペレットがこれのコアまで冷却されたことが認められている。従って、水をマイクロペレットの表面まで蒸発させるために、高い切断水温を設定する必要がある。このためには、水中切断ステップを、70℃を超える切断水温にてペレタイザ内で行う。
下記の2つの生産実施例は、上で詳説したダイ1および正方形メッシュ構造グリッド5を使用して得られ、それぞれ400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の直径を有するマイクロペレット試料が生産された。
実施例1および2の生産で使用した機器には、以下の要素も含まれていた:
供給システム
体積計量装置
同方向回転2軸押出機φ26、長さ36D
ギアポンプ
濾過なし
ペレタイザ
45分迎角を有するカッター7個
最高速度5000rpm
セパレータに向かうライン
DN40におけるおよそ3mの長さ
流速6m/時
水/ペレット遠心分離機および乾燥機
凝集体トラップなしのモデルLPU
固定速度1500rpmのローター
ペレット出口におけるエリアパルシング:ブロー3秒/休止3秒
実施例1
コポリマー1のマイクロペレット化
衝撃改質剤「コポリマー1」は、メタクリル酸メチル(MMA)およびジメチルアクリルアミド(DMA)のコポリマーであり、ブロックBがアクリル酸ブチルのホモポリマーである、A−B−Aトリブロックコポリマーに相当する。
温度
水:75℃
ダイ:295℃
溶融:221℃
マイクロペレット:45℃
およそ30kg/時の溶融にて得られた137バールの溶融圧
ペレタイザ
45分迎角を有するカッター7個
最高カッター速度5000rpm
ダイ:0.36mmの直径を有するホール90個
セパレータ/乾燥機:
乾燥機出口ドロップからペレットを除去するための、3秒ごとのエアパルシング。
図4bは、この第1のマイクロペレット化の実施例によって得たマイクロペレットの写真を示す。前記図4bは、この実施例で用いた方法が有効な切断制御および相互に均一なマイクロペレットを生じることを示している。同じコポリマー1から得た従来のペレットを比較のために図4aに示す。
コポリマー1のマイクロペレットの重量による粒径分布を表2に示す。振動ふるいを通過させて、これらの結果を得る。
Figure 2014508845
実施例2
コポリマー2のマイクロペレット化
衝撃改質剤「コポリマー2」は、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリメタクリル酸メチルコポリマーに相当する。
温度
水:65℃、次に85℃まで上昇
ダイ:350℃
溶融:225℃マイクロペレット:42℃
16kg/時での132バールにおける溶融圧
ペレタイザ
45分迎角を有するカッター7個
最高カッター速度5000rpm
Φ0.36のホール90個を備えたダイ
この第2の実施例によって、マイクロメートル未満の粒径を有するマイクロペレットが生産された。
コポリマー1のマイクロペレットの重量による粒径分布を表3に示す。振動ふるいを通過させて、これらの結果を得る。
Figure 2014508845
実施例1および2で得られるマイクロペレットの形の衝撃改質剤は次に、熱硬化性材料の生産のために使用してもよい。従ってマイクロペレットの形の衝撃改質剤は、熱硬化性材料または硬化剤を生産するための方法に使用することができる。
熱硬化性材料を生産するための方法は、400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の、有利には500から800μmの間の直径を有するマイクロペレットの形のA−B、A−B−AおよびA−B−Cブロックコポリマーより選択される少なくとも1つのコポリマーを含む組成物を前駆体に溶解させるステップを含む。衝撃改質剤は、好ましくはA−B、A−B−AまたはA−B−Cブロックコポリマーより選択される。
熱硬化性材料を生産するための衝撃改質剤を使用することにより、熱硬化性材料の生産を相当向上できることが認められている。
一方では、粉末形の衝撃改質剤の凝集および操作に関連する問題が排除され、他方ではマイクロペレットの形の衝撃改質剤の溶解により、驚くべきことに、粉末の形よりも迅速な溶解が可能となる。
マイクロペレットの形の衝撃改質剤から得られた熱硬化性材料の機械的特性はさらに、粉末形の衝撃改質剤から得られた材料の機械的特性に非常に近い。
比較試験により、前駆体および粉末またはマイクロペレットを混合することによって得られた樹脂の特徴の比較が可能となる。
添付された図5を参照すると、2つの混合物の粘度の時間に対する連続測定が見られる。マイクロペレット形の衝撃改質剤を使用した混合物の粘度は、粉末を用いて作製した混合物と同じサイズオーダーであり、各混合物の粘度は時間に対して安定を保っている。
これらの試験は、マイクロペレットの形の衝撃改質剤から熱硬化性材料の前駆体を生産する利点を示している。
実際に、衝撃改質剤の操作が促進され、前駆体液体へのマイクロペレットの溶解時間は、粉末の溶解時間と比べて短縮される。本発明の他の特徴も、以下の請求項によって定義されるような本発明の範囲から逸脱せずに想定することができる。
実施例3
衝撃改質剤:ペレットおよび粉末の比較粒径解析
本発明による(マイクロペレットの形の)衝撃改質剤および文献WO 2008/110564による(粉末の形の)衝撃改質剤の粒径測定を、同じ測定装置(自動ALPAGA 500 nano(登録商標)装置、Occhio社により開発)で行った。
試験の評価は、以下のナノストレングス製品の平均粒径の測定に関連している:
マイクロペレット化グレード(MG)
−E21 10C028 B076#3
−M22N 11MG008
−M52N 11MG001
粉末グレード(NP)
−E21 NP 10M1032
−M22N NP 10M1030
−M52N NP 9M1812
結果を下の表4に示す。
Figure 2014508845
グレードの平均粒径は以下の通りである:
−E21 MG(マイクロペレット):グレードNP(粉末)としての233μmに対して692μm
−M22N MG:751.5μm
−E21 MG:グレードNPとしての233μmに対して647.5μm
粒径分布によって、粉末グレードNPでは、マイクロペレットMGよりも5から6倍大きい多分散性が示されている。

Claims (14)

  1. A−B−A、A−BおよびA−B−Cブロックコポリマーより選択される少なくとも1つのコポリマーを含む、熱硬化性樹脂のための衝撃改質剤であって:
    −各ブロックは、共有結合によって、または共有結合によりブロックの一方におよび別の共有結合によりブロックの他方に接合された中間分子によって、他のブロックに接合され;
    −AはPMMAホモポリマーまたはメタクリル酸メチル(MMA)コポリマーであり;
    −Cはまたは、(i)PMMAホモポリマーもしくはメタクリル酸メチルコポリマー、または(ii)ビニルモノマーもしくはビニルモノマーの混合物をベースとするポリマーであり;
    −ブロックAおよびCは同一でありまたは異なり;
    −Bは、樹脂と非相溶性または部分相溶性であり、ブロックAおよび、存在する場合にはブロックCと非相溶性である弾性ポリマーであり、
    衝撃改質剤が400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の直径を有するマイクロペレットの形をとること、ならびに粒子の標準偏差/平均粒径比が10%未満、および好ましくは5%未満であることを特徴とする、衝撃改質剤。
  2. 請求項1に記載の衝撃改質剤であって、ブロックAがMMAコポリマーであり、およびコモノマーが以下の:
    −アルキル基が1から18個の炭素を含有するメタクリル酸アルキル、即ちメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリルおよびメタクリル酸イソボルニル;
    −水溶性コモノマー、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸、これらの酸から誘導されたアミド、例えばジメチルアクリルアミド、アクリル酸もしくはメタクリル酸2−メトキシエチル、場合により4級化されたアクリル酸もしくはメタクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール(PEG)、水溶性ビニルモノマー、例えばN−ビニルピロリドンまたは他のいずれの水溶性モノマーより選択される、衝撃改質剤。
  3. 請求項1および2のいずれか一項に記載の衝撃改質剤であって、ブロックAが樹脂と相溶性である、衝撃改質剤。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の衝撃改質剤であって、ブロックBのTgが0℃未満、好ましくは−40℃未満である、衝撃改質剤。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の衝撃改質剤であって、ブロックBを合成するのに使用されるモノマーが以下の:
    −ジエン、例えばブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンおよび2−フェニル−1,3−ブタジエン;
    −ポリ(ジエン)、とりわけポリ(ブタジエン)、ポリ(イソプレン)およびこれのランダムコポリマー;
    −部分または完全水素添加ポリ(ジエン);
    −ポリブタジエン、例えばポリブタ−1,4−ジエン;ならびに
    −(メタ)アクリル酸アルキル、例えばアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸2−エチルヘキシルより選択される、衝撃改質剤。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の衝撃改質剤であって、ブロックCを合成するのに使用されるモノマーがビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンまたはアルキル鎖中に1から18個の炭素原子を有するアクリル酸および/もしくはメタクリル酸のアルキルエステルより選択される、衝撃改質剤。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の衝撃改質剤を生産するための方法であって、方法が押出ステップ、水中切断ステップおよび乾燥ステップを含み:
    押出ステップが0.3から0.5mmの間の直径を有する少なくとも1個のオリフィスを備えたダイにより行われ、
    水中切断ステップが70℃を超える切断水温にてペレタイザで行われて、400から1500μmの間の、好ましくは400から1000μmの間の、および有利には500からの800μmの間の直径を有するマイクロペレットの形の衝撃改質剤を与える、方法。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の衝撃改質剤を生産するための装置であって、押出機が0.3から0.5mmの間の、好ましくは0.35から0.37mmの間の少なくとも1個のオリフィス(2)を有するダイ(1)を備える装置。
  9. 請求項8に記載の衝撃改質剤を生産するための装置であって、ダイ(1)が、それぞれ10を超える幾つかのオリフィス(2)を含むクラスタ(3)の集合体を含む、装置。
  10. 請求項8に記載の衝撃改質剤を生産するための装置であって、ダイ(1)が、0.36mmの直径を有するオリフィス(2)15個のクラスタ(3)6個を含む、装置。
  11. 請求項8に記載の衝撃改質剤を生産するための装置であって、各クラスタ(3)がダイ(1)のヘッドロスを低減するためにシンクホール(4)に配置されている、装置。
  12. 請求項8から11のいずれか一項に記載の衝撃改質剤を生産するための装置であって、乾燥ステップを提供するセパレータ/乾燥機が、1.5から2mmの間の直径を有する開口部を有する分離グリッド(5)およびメッシュ(6)間の間隔が180から220μmの間である正方形メッシュ構造(6)を備える、装置。
  13. 熱硬化可能な材料および硬化剤から熱硬化性材料を生産する方法であって、熱硬化性材料の少なくとも1つが、請求項1から6のいずれか一項に記載の衝撃改質剤を含む組成物を前駆体中に溶解させることによって得られる、方法。
  14. 熱硬化性材料を生産する方法であって、請求項1から6のいずれか一項に記載の衝撃改質剤を含む組成物を前駆体中に溶解させるステップを含む、方法。
JP2014500459A 2011-03-25 2012-03-23 衝撃改質剤および熱硬化性材料におけるこれの使用 Pending JP2014508845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1152489A FR2973033A1 (fr) 2011-03-25 2011-03-25 Modifiant choc et utilisations dudit modifiant choc dans les materiaux thermodurs
FR1152489 2011-03-25
PCT/FR2012/050612 WO2012131242A1 (fr) 2011-03-25 2012-03-23 Modifiant choc et utilisations dudit modifiant choc dans les materiaux thermodurs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014508845A true JP2014508845A (ja) 2014-04-10

Family

ID=46017933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500459A Pending JP2014508845A (ja) 2011-03-25 2012-03-23 衝撃改質剤および熱硬化性材料におけるこれの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140018504A1 (ja)
EP (1) EP2688928A1 (ja)
JP (1) JP2014508845A (ja)
KR (1) KR20140019408A (ja)
CN (1) CN103562244A (ja)
FR (1) FR2973033A1 (ja)
WO (1) WO2012131242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159836A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 独立行政法人国立高等専門学校機構 複合体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170140349A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 NextEv USA, Inc. Vehicle Group Charging System and Method of Use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR199600222A2 (tr) * 1995-03-24 1996-10-21 Shell Int Research Döner kaliplama ve benzeri islemlerde kullanima uygun,monovinil aromatik blok kopolimer iceren bilesimler ve bunlardan türetilen mikrogranüller ve tozlar.
FR2809741B1 (fr) * 2000-05-31 2002-08-16 Atofina Materiaux thermodurs a tenue au choc amelioree
FR2880894B1 (fr) * 2005-01-20 2007-02-23 Arkema Sa Materiaux thermodurs a tenue au choc amelioree
AU2006271680B2 (en) * 2005-07-15 2012-02-02 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Toughened compositon
JP5550351B2 (ja) * 2007-03-14 2014-07-16 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159836A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 独立行政法人国立高等専門学校機構 複合体およびその製造方法
JPWO2018159836A1 (ja) * 2017-03-03 2020-03-12 独立行政法人国立高等専門学校機構 複合体およびその製造方法
US11274176B2 (en) 2017-03-03 2022-03-15 National Institute of Technology Composite and production method thereof
JP7050746B2 (ja) 2017-03-03 2022-04-08 独立行政法人国立高等専門学校機構 複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2688928A1 (fr) 2014-01-29
US20140018504A1 (en) 2014-01-16
KR20140019408A (ko) 2014-02-14
CN103562244A (zh) 2014-02-05
WO2012131242A1 (fr) 2012-10-04
FR2973033A1 (fr) 2012-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3510101B1 (de) Thermoplastische polymerpulver für das selektive lasersintern (sls)
Adeniyi et al. Thermoplastic-thermoset nanostructured polymer blends
JP6974673B2 (ja) 3dプリンティング用の寸法安定アクリルアロイ
CN100513472C (zh) 一种增强聚丙烯组合物及其制备方法
JP5059104B2 (ja) ナイロンマイクロボールの製造方法およびマイクロボール
US20100075064A1 (en) Method for making magnesium-based composite material
WO2015071281A1 (de) Polyamidformmassen für grosse formteile
CN106543433B (zh) 一种尼龙粉及其制备方法和应用
CN107955191B (zh) 一种热塑性聚合物粉末流动性的处理方法
Zheng Nanostructured epoxies by the use of block copolymers
CN106459561A (zh) 树脂组合物及其加压成型体
Jo et al. Soft patchy micelles
EP2363516A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Fasern aus Polymerdispersionen
JP2014508845A (ja) 衝撃改質剤および熱硬化性材料におけるこれの使用
WO2013054914A1 (ja) カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP2904037A1 (de) Verbundwerkstoffe zur nutzung in spritzguss-verfahren
JP2001525472A5 (ja)
Liu et al. Toughness enhancement in polymer blends due to the in-situ formation by chaotic mixing of fine-scale extended structures
CN105111701B (zh) 一种导电碳/聚合物基复合材料及其制备方法
DE3886805T2 (de) Verfahren und Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung koagulierter Körner aus einem Polymerlatex.
CN109467871A (zh) 一种采用连续本体法制备电镀abs树脂的方法
CN105088421B (zh) 碳纤维粉末的制备方法
JPH0457374B2 (ja)
JP6467082B2 (ja) 微粉末の製造方法
CN104109378B (zh) 一种聚己二酰丁二胺和聚四氟乙烯的组合物