JP7049645B2 - 電子機器のポップアップ機構 - Google Patents

電子機器のポップアップ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7049645B2
JP7049645B2 JP2017226215A JP2017226215A JP7049645B2 JP 7049645 B2 JP7049645 B2 JP 7049645B2 JP 2017226215 A JP2017226215 A JP 2017226215A JP 2017226215 A JP2017226215 A JP 2017226215A JP 7049645 B2 JP7049645 B2 JP 7049645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pop
unit
electronic device
pressing
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008266A (ja
Inventor
恒志 松沢
Original Assignee
スタッフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタッフ株式会社 filed Critical スタッフ株式会社
Publication of JP2019008266A publication Critical patent/JP2019008266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049645B2 publication Critical patent/JP7049645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、電子機器のポップアップ機構に関する。更に詳しくは、例えば、カメラのストロボ装置のように、電子機器本体に対してポップアップユニットが、収容位置とポップアップ位置との間で往復移動可能な電子機器のポップアップ機構に関する。
従来の電子機器のポップアップ機構は、電子機器本体に対してポップアップユニットが、バネによって収容位置からポップアップ位置に移動する構造を有している。このようなバネによるポップアップ機構では、ポップアップユニットがポップアップの終端位置で停止する際に衝撃音が発生し、製品としての品位が低下するという問題点がある。例えば、特許文献1に記載の電子機器のポップアップ機構は、ポップアップユニットに凸状部を形成し、電子機器本体にスリット状の変形部を形成し、ポップアップユニットの移動時に凸状部がスリット状の変形部に摺接して、スリット状の変形部を弾性変形させている。
特許文献1の電子機器のポップアップ機構は、このスリット状の変形部の弾性変形によってポップアップユニットの移動速度が減速され、ポップアップユニットが停止する際の衝撃音が低減されるものである。しかし、特許文献1に記載の電子機器のポップアップ機構は、ポップアップユニットの移動の開始位置、又は中間位置、若しくは終端位置のいずれか一箇所の位置でバネの付勢力を減衰させて、ポップアップユニットの移動速度を減速させている。従って、ポップアップユニットの移動ストロークの全ての位置に渡って、ポップアップユニットの移動速度を最適に制御することができなかった。
特開2013-57763号公報
本発明は、以上のような背景で発明されたものであり、以下の目的を達成するものである。本発明の目的は、ポップアップユニットの移動ストロークの全ての位置に渡って、ポップアップユニットの移動速度を適切に制御することを可能にした電子機器のポップアップ機構を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採る。
即ち、本発明1の電子機器のポップアップ機構は、
機器本体と、
前記機器本体に収容された収容位置と前記機器本体から突出したポップアップ位置との間で往復移動可能に前記機器本体に取り付けられたポップアップユニットと、
前記機器本体と前記ポップアップユニットとの間に取り付けられ、前記ポップアップユニットを前記収容位置から前記ポップアップ位置に向けて付勢する引っ張りバネと、
前記ポップアップユニットに、前記ポップアップユニットの移動ストロークの全ての位置に渡って形成された押し当て面が形成された押し当て板と、
一端が前記機器本体に固定され、他端が弾性変形して前記押し当て面を押圧し、前記ポップアップユニットにブレーキ荷重を付与するブレーキ板と
を備えた電子機器のポップアップ機構であって、
前記押し当て面は、前記移動ストロークの全ての位置に渡って設定されたブレーキ荷重を付与するために、前記ポップアップユニットの移動方向に対して傾斜角度を変化させたもの、又は傾斜角度が一定であることを特徴とする。
本発明2の電子機器のポップアップ機構は、本発明1において、前記押し当て面は、前記移動ストロークの全ての位置に渡って前記ポップアップユニットのポップアップ動作荷重が一定になるようにブレーキ荷重を付与するものであることを特徴とする。
本発明3の電子機器のポップアップ機構は、本発明1又は2において、前記ポップアップユニットは金属で形成され、前記押し当て面は、合成樹脂製であることを特徴とする。
本発明4の電子機器のポップアップ機構は、本発明1又は2において、前記押し当て面は、前記ポップアップユニットの両側面に一対形成され、前記一対の押し当て面を各々押圧する前記ブレーキ板が一対形成されていることを特徴とする。
本発明の電子機器のポップアップ機構は、ポップアップユニットの移動ストロークの全ての位置に渡って形成された押し当て面が、移動ストロークの全ての位置に渡って、ポップアップユニットの移動方向に対応して傾斜角度を徐々に変化させるか、又は傾斜角度を一定にして、ポップアップユニットのポップアップ動作荷重が設定値になるように、ブレーキ荷重を付与する形状に形成されている。従って、ポップアップユニットの移動ストロークの全ての位置に渡って、ポップアップユニットの移動速度を適切に制御することが可能となる。
図1は、本発明の電子機器のポップアップ機構の外観を示す全体斜視図であり、ポップアップユニットが収容位置に有る状態を示す。 図2は、図1の電子機器のポップアップ機構を背面から見た全体斜視図である。 図3は、図1の正面図である。 図4は、図3の左側面図である。 図5は、図3の右側面図である。 図6は、(a)は図3の平面図、(b)は図3の下面図である。 図7は、図3の背面図である。 図8は、ポップアップユニットが収容位置とポップアップ位置との中間位置に有る状態を示す正面図である。 図9は、ポップアップユニットがポップアップ終端位置に有る状態を示す全体斜視図である。 図10は、図9の電子機器のポップアップ機構を背面から見た全体斜視図である。 図11は、図9の正面図である。 図12は、図11の左側面図である。 図13は、図11の背面図である。 図14は、ブレーキ板が押し当て板の押し当て面に摩擦接触で移動するときの力関係を示す概念図である。 図15は、本発明の電子機器のポップアップ機構のポップアップ移動ストロークと、ポップアップ動作荷重、引っ張りバネ荷重、及びブレーキ荷重との関係の例を示すグラフである。 図16は、本発明の電子機器のポップアップ機構のポップアップ移動ストロークと、ポップアップ動作荷重との関係を示す3つのパターン例を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電子機器のポップアップ機構の外観を示す全体斜視図であり、ポップアップユニットが収容位置に有る状態を示す。図2は図1の電子機器のポップアップ機構を背面から見た全体斜視図である。図3は図1の正面図、図4は図3の左側面図、図5は図3の右側面図である。図6(a)は図3の平面図、図6(b)は図3の下面図、図7は図3の背面図である。図1から図7に示すように、本発明の電子機器のポップアップ機構1は、断面形状がコの字状の機器本体2と、機器本体2に対して往復移動(図1の上下方向)可能に内嵌する断面形状がコの字状のポップアップユニット3で構成される。機器本体2、ポップアップユニット3はステンレス等の金属で成形されている。ポップアップユニット3には、図示しないが、カメラのストロボ装置が取り付けられる。
機器本体2の両側面の側板21、21には、ガイド溝22、22が形成されている。ガイド溝22、22は、ポップアップユニット3の移動ストロークの全ての位置に渡って形成されている。ポップアップユニット3の側板31、31の下部には、ガイドピン32、32が取り付けられ、ガイドピン32、32がガイド溝22、22に摺動可能に嵌合している。機器本体2の底板23の背面上部には、2本の固定ピン24、24が固定されている。また、ポップアップユニット3の底板33の背面下部には、2本の移動ピン34、34が固定されている。機器本体2の底板23には長溝25、25が形成され、移動ピン34、34が長溝25、25を貫通して底板23の背面側に突出している。長溝25、25は、ポップアップユニット3の移動ストロークの全ての位置に渡って形成されている。固定ピン24、24と移動ピン34、34との間には引っ張りバネ41、41が取り付けられ、ポップアップユニット3を収容位置からポップアップ位置に向けて付勢している。
機器本体2の一方の側板(図3の左側の側板)21の上部には、揺動ピン42が取り付けられ、揺動ピン42に係止レバー43が揺動可能に軸支されている。係止レバー43と一方の側板21との間にはねじりコイルバネ44が取り付けられている。ねじりコイルバネ44のコイル部分は揺動ピン42に巻き掛けられている。係止レバー43はねじりコイルバネ44によって図4の時計方向に付勢されている。ポップアップユニット3の一方の側板(図3の左側の側板)31の上部には、ロックピン45が取り付けられている。ポップアップユニット3が図2、図4の収容位置に有る状態では、ロックピン45が係止レバー43に係合し、ポップアップユニット3が図2、図4の収容位置に保持される。
ポップアップユニット3には、側板31、31の内側に押し当て板35、35が形成されている。押し当て板35、35は、ポップアップユニット3の移動ストロークの全ての位置に渡って形成されている。押し当て板35、35の外側面には、ポップアップユニット3の移動方向(図3の矢印A方向)に対して傾斜した押し当て面36、36が形成されている。押し当て面36、36には、本例ではポリアミド樹脂製のテープ37、37が両面テープで貼り付けられている。
機器本体2の側板21、21の下部には、バネ鋼製のブレーキ板51、51の下端が固定され、ブレーキ板51、51の上端511、511がテープ37、37に接触している。ブレーキ板51、51の上端511、511は、外側にU字形に折り曲げられている。ブレーキ板51、51は、ブレーキ板51、51の下端を支点にして弾性変形し、ブレーキ板51、51の上端511、511がテープ37、37を強く押圧して、ポップアップユニット3にブレーキ荷重(ポップアップユニット3を収容位置側に押し下げる方向の力)を付与している。
図3に示すように、ポップアップユニット3の収容位置でレーキ板51、51の上端511、511が接触する押し当て面36、36の上端部361、361は、ポップアップユニット3の移動方向(図3の矢印A方向)に対して傾斜角度(図3の上側から下側に向かって広がる方向の角度)が大きく形成されている。押し当て面36、36は、上端部361、361から下方に行くに従って傾斜角度が徐々に小さくなり、その後、ポップアップユニット3の移動方向(図3の矢印A方向)に対して平行に形成されている。その後、傾斜角度(図3の上側から下側に向かって狭まる方向の角度)が徐々に大きくなり、図11に示すように、ポップアップユニット3のポップアップ終端位置で、ブレーキ板51、51の上端511、511が接触する押し当て面36、36の下端部362、362は、傾斜角度(図3の上側から下側に向かって狭まる方向の角度)が特に大きく形成されている。
図14は、ブレーキ板51の先端が、押し当て板35の押し当て面36に摩擦接触で移動するときの力関係を示す概念図である。引っ張りバネ41のバネ力Hで、ポップアップユニット3が静止状態から移動させるためには、片面側で次式の関係が成立しないと移動できない。
H≧Wtan(λ+α)
但し、W:ブレーキ板51の押し当て面36への押圧力(ブレーキ荷重)、H:引っ張りバネ41のバネ力、α:押し当て面36の傾斜角度、λ:静止摩擦角、である。
ポップアップユニット3の等速運動を維持するためには、次式の関係が成立する必要がある。
H=Wtan(λ+α) 但し、λ:運動摩擦角、である。
上記の関係式から理解されるように、通常、静止摩擦角λ、運動摩擦角λは一定であるので、ポップアップユニット3の移動開始、中間位置の移動速度を制御するためには、押し当て面36の傾斜角度αを移動位置で変化させることで、移動速度を制御できる。
即ち、上述した「Wtan(λ+α)」において、押圧力W、運動摩擦角λは、一定であるので、押し当て面36の傾斜角度αを変えることにより、ポップアップユニット3の移動速度を制御できる。但し、引っ張りバネ41のバネ力Hは、伸縮により力が異なるので、伸縮位置によりその力の大きさを計算式で考慮する必要がある。また、押圧力Wは、正確には押し当て面36の位置により、その大きさが異なる。ブレーキ板51は片持ちバネであり、かつ押し当て面36との間の間隔が異なるので、ポップアップユニット3を制動する「ブレーキ荷重」、及びポップアップユニット3を駆動する「ポップアップ動作荷重」を計算するときはそのための補正も必要である。
ねじりコイルバネ44の付勢力に抗して係止レバー43を図4の反時計方向に揺動すると、ロックピン45が係止レバー43から外れるため、引っ張りバネ41、41の付勢力によってポップアップユニット3が収容位置からポップアップ位置に向けて移動する。すると、ブレーキ板51、51の上端511、511が押し当て面36、36の上端部361、361のテープ37、37を強く押圧して、ポップアップユニット3に「ブレーキ荷重」を付与する。図8はポップアップユニット3が収容位置とポップアップ終端位置との中間位置に有る状態を示す正面図である。
図15のグラフに示すように、ポップアップユニット3が収容位置からポップアップ位置に向けて移動すると、引っ張りバネ41の引っ張りバネ荷重は徐々に小さくなる。押し当て面36、36の傾斜角度は、上端部361、361が傾斜角度が大きく、上端部361、361から下方に行くに従って傾斜角度が徐々に小さくなる。従って、「ブレーキ荷重」が徐々に小さくなり、ポップアップユニット3の「ポップアップ動作荷重」は、収容位置からポップアップ終端位置までほぼ一定になる。その結果、ポップアップユニット3の移動ストロークの全ての位置に渡って、ポップアップユニット3の移動速度が適切に制御されるため、ポップアップユニット3がポップアップ終端位置で停止する際の衝撃音が緩和される。また、ブレーキ板51、51はポリアミド樹脂製のテープ37、37に接触して摺接するため、金属同士の接触が無く、ポップアップ動作時の感触が良好になる。
図9から図13に、ポップアップユニット3がポップアップ終端位置に有る状態を示す。図9から図13に示すように、ポップアップ終端位置では、ブレーキ板51、51の上端511、511が押し当て面36、36の下端部362、362に接触する。押し当て面36、36の下端部362、362は、傾斜角度が特に大きく形成されているため、ポップアップユニット3にブレーキ荷重(ポップアップユニット3をポップアップ位置側に押し上げる方向の力)を付与している。従って、ポップアップユニット3はポップアップ終端位置に確実に保持される。本発明ではポップアップユニット3をポップアップ終端位置に保持するための乗り上げ機構を別に設ける必要が無いため、ポップアップ動作の途中でポップアップユニット3が止まることが無く、ポップアップ動作が確実に行われる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこの実施例に限定されることはない。図16は、本発明の電子機器のポップアップ機構のポップアップ移動ストロークと、「ポップアップ動作荷重」との関係を示す3つのパターン例を示すグラフである。移動パターンaは、「ポップアップ動作荷重」が移動開始当初はポップアップユニット3を一定の荷重(駆動力)で、後半に荷重が強くなるパターンである。移動パターンbは、「ポップアップ動作荷重」が移動開始当初は大きな荷重で、後半の荷重が一定の荷重になるパターンである。移動パターンcは、「ポップアップ動作荷重」が移動開始当初は荷重が徐々に上がった後、後半は徐々に下がったパターンである。
前述した実施の形態は、ポップアップユニット3の位置により何れも傾斜角度を変化させものであったが、角度を変化させずに一定の傾斜角度のものであっても良い。この場合、ポップアップユニット3の移動位置により、「ポップアップ動作荷重」は一定であり、バネ力は弱くなるので速度は直線的に低下する。また、前述した実施の形態では、押し当て面がポップアップユニットの両側面に一対形成されているが、ポップアップユニットの片側の側面にだけ形成してもよい。また、押し当て面をポップアップユニットの底板の背面に形成してもよい。
1…電子機器のポップアップ機構
2…機器本体
21…側板
22…ガイド溝
23…底板
24…固定ピン
25…長溝
3…ポップアップユニット
31…側板
32…ガイドピン
33…底板
34…移動ピン
35…押し当て板
36…押し当て面
361…上端部
362…下端部
37…テープ
41…引っ張りバネ
42…揺動ピン
43…係止レバー
44…ねじりコイルバネ
45…ロックピン
51…ブレーキ板
511…上端

Claims (4)

  1. 機器本体と、
    前記機器本体に収容された収容位置と前記機器本体から突出したポップアップ位置との間で往復移動可能に前記機器本体に取り付けられたポップアップユニットと、
    前記機器本体と前記ポップアップユニットとの間に取り付けられ、前記ポップアップユニットを前記収容位置から前記ポップアップ位置に向けて付勢する引っ張りバネと、
    前記ポップアップユニットに、前記ポップアップユニットの移動ストロークの全ての位置に渡って形成された押し当て面が形成された押し当て板と、
    一端が前記機器本体に固定され、他端が弾性変形して前記押し当て面を押圧し、前記ポップアップユニットにブレーキ荷重を付与するブレーキ板と
    を備えた電子機器のポップアップ機構であって、
    前記押し当て面は、前記移動ストロークの全ての位置に渡って設定されたブレーキ荷重を付与するために、前記ポップアップユニットの移動方向に対して傾斜角度を変化させたもの、又は傾斜角度が一定である
    ことを特徴とする電子機器のポップアップ機構。
  2. 請求項1に記載の電子機器のポップアップ機構において、
    前記押し当て面は、前記移動ストロークの全ての位置に渡って前記ポップアップユニットのポップアップ動作荷重が一定になるようにブレーキ荷重を付与するものである
    ことを特徴とする電子機器のポップアップ機構。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器のポップアップ機構において、
    前記ポップアップユニットは金属で形成され、
    前記押し当て面は、合成樹脂製である
    ことを特徴とする電子機器のポップアップ機構。
  4. 請求項1又は2に記載の電子機器のポップアップ機構において、
    前記押し当て面は、前記ポップアップユニットの両側面に一対形成され、
    前記一対の押し当て面を各々押圧する前記ブレーキ板が一対形成されている
    ことを特徴とする電子機器のポップアップ機構。
JP2017226215A 2017-06-20 2017-11-24 電子機器のポップアップ機構 Active JP7049645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120604 2017-06-20
JP2017120604 2017-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008266A JP2019008266A (ja) 2019-01-17
JP7049645B2 true JP7049645B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=65028820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226215A Active JP7049645B2 (ja) 2017-06-20 2017-11-24 電子機器のポップアップ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049645B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057763A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573227U (ja) * 1980-06-05 1982-01-08
JPH1048712A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc ストロボ内蔵カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057763A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008266A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038370A1 (ja) 車両用シートスライド装置
KR102359145B1 (ko) 엘리베이터용 안전 브레이크
JP4906523B2 (ja) カード用コネクタ
CN106494962B (zh) 一种电梯用安全装置
JP2019005548A (ja) スライドレールアセンブリ
JP7049645B2 (ja) 電子機器のポップアップ機構
US20210071457A1 (en) Door closer arrangement
JP6420452B1 (ja) 家具に適用可能な駆動機構、保護装置及び制御方法
JP6353283B2 (ja) スライドレールのロック装置
JP6571390B2 (ja) スライドレールのブレーキ装置
CN210089510U (zh) 一种双行程惯性保险机构
CN108455471B (zh) 包括屈曲梁的电梯制动装置
JP2020016122A (ja) シャッタースラット用緩衝材
EP0023414A1 (en) Calliper brake
JP5285184B2 (ja) 移動に対して直角に圧迫力が加えられる制御摩擦線形装置
KR101382446B1 (ko) 차량의 프리텐셔너
JP2007186987A (ja) 引き戸急閉防止装置及び該装置を備えた引き戸装置
CN111031857B (zh) 用于使家具或家用电器的可移动部件回缩到端部位置中的回缩装置
US10406941B2 (en) Seat sliding device for vehicle
US10890222B2 (en) Caliper brake
JP2012237918A (ja) ヒンジ機構
JP5431229B2 (ja) 筆記具のクリップ構造
JP6396132B2 (ja) スライドレールのブレーキ装置
JP7435790B2 (ja) エレベーターのドア外れ防止装置
KR101705153B1 (ko) 파킹브레이크 케이블의 장력조정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150