JP7048325B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP7048325B2
JP7048325B2 JP2018004721A JP2018004721A JP7048325B2 JP 7048325 B2 JP7048325 B2 JP 7048325B2 JP 2018004721 A JP2018004721 A JP 2018004721A JP 2018004721 A JP2018004721 A JP 2018004721A JP 7048325 B2 JP7048325 B2 JP 7048325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
engine
oil
guide
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124157A (ja
Inventor
貴大 永野
剛太郎 町田
陽彦 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018004721A priority Critical patent/JP7048325B2/ja
Publication of JP2019124157A publication Critical patent/JP2019124157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048325B2 publication Critical patent/JP7048325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、チェーンガイドを備えたエンジンに関する。
クランク軸に同期させてカム軸を回転させるため、クランクスプロケットおよびカムスプロケットにはチェーンが掛けられている(特許文献1および2参照)。このチェーンに供給される潤滑用のオイルは、チェーンを潤滑した後に下方のオイルパンに戻され、再びオイルポンプからチェーン等に供給される。
特開2004-204732号公報 特開平11-30129号公報
ところで、水平対向エンジン、V型エンジン、或いは傾けて搭載される直列エンジン等においては、クランク軸とカム軸とが水平方向に離れることから、カムスプロケットの近傍にオイルが溜まり易い構造を有している。このようなエンジンにおいては、エンジンに対するオイル注入量を増加させる必要があるが、オイル注入量の増加はエンジン重量を増加させる要因であるため、カムスプロケットの近傍からオイルを積極的に排出することが求められている。
本発明の目的は、カムスプロケットの近傍からオイルを排出することにある。
本発明のエンジンは、エンジン本体とこれに取り付けられるチェーンカバーとを備えたエンジンであって、前記エンジン本体のクランク軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるクランクスプロケットと、前記エンジン本体のカム軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるカムスプロケットと、前記クランクスプロケットと前記カムスプロケットとに掛けられ、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるチェーンと、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置され、前記チェーンカバー側に開口して前記チェーンを収容するガイド溝を備えるチェーンガイドと、を有し、前記ガイド溝は、前記チェーンに接触する接触面と、前記接触面に対向するオイル受け面と、前記オイル受け面側の開口端と、を備え、前記チェーンガイドの鉛直方向の断面において、前記オイル受け面の少なくとも一部は前記開口端よりも下方に位置し、前記クランク軸は、水平面に対して傾斜する。
本発明のエンジンは、エンジン本体とこれに取り付けられるチェーンカバーとを備えたエンジンであって、前記エンジン本体のクランク軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるクランクスプロケットと、前記エンジン本体のカム軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるカムスプロケットと、前記クランクスプロケットと前記カムスプロケットとに掛けられ、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるチェーンと、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置され、前記チェーンカバー側に開口して前記チェーンを収容するガイド溝を備えるチェーンガイドと、を有し、前記ガイド溝は、前記チェーンに接触する接触面と、前記接触面に対向するオイル受け面と、前記オイル受け面側の開口端と、を備え、前記チェーンガイドの鉛直方向の断面において、前記オイル受け面の少なくとも一部は前記開口端よりも下方に位置し、前記カム軸として、第1カム軸および第2カム軸を有し、前記第1カム軸の回転中心は、前記クランク軸の回転中心よりも上方に位置し、前記第2カム軸の回転中心は、前記クランク軸の回転中心よりも下方に位置する。
本発明によれば、チェーンガイドの鉛直方向の断面において、オイル受け面の少なくとも一部は開口端よりも下方に位置する。これにより、チェーンガイドから流れ落ちるオイルを低減することができ、カムスプロケットの近傍からオイルを排出することができる。
車両に搭載されるパワーユニットの一例を示す概略図である。 本発明の一実施の形態であるエンジンの内部構造を簡単に示す概略図である。 図1の矢印A方向からエンジンを示す図である。 チェーン室内のオイル流れを示す図である。 エンジンのシリンダバンクおよびその近傍を示す部分拡大図である。 図5のA-A線に沿ってチェーンガイドを示す断面図である。 チェーンガイド内でのオイル流れを示す図である。 (a)~(c)は、本発明の他の実施の形態であるエンジンに設けられるチェーンガイドを示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[エンジン構造]
図1は車両10に搭載されるパワーユニット11の一例を示す概略図である。図1に示すように、車両10に縦置きに搭載されるパワーユニット11は、内燃機関であるエンジン12と、これに連結されるトランスミッション13と、を有している。また、エンジン12は、シリンダブロックやシリンダヘッド等からなるエンジン本体14と、これに取り付けられるチェーンカバー15と、を有している。なお、図示するエンジン12は水平対向エンジンであるが、これに限られることはなく、他の形式のエンジンであっても良い。
図2は本発明の一実施の形態であるエンジン12の内部構造を簡単に示す概略図である。図2に示すように、エンジン12は、一方のシリンダバンク20に設けられるシリンダブロック21と、他方のシリンダバンク22に設けられるシリンダブロック23と、一対のシリンダブロック21,23に支持されるクランク軸24と、を有している。各シリンダブロック21,23に形成されるシリンダボア25にはピストン26が収容されており、ピストン26にはコネクティングロッド27を介してクランク軸24が連結されている。
各シリンダブロック21,23には、吸気ポート30および排気ポート31を備えたシリンダヘッド32,33が設けられている。また、シリンダヘッド32,33には、吸気ポート30を開閉する吸気バルブ34が組み付けられるとともに、吸気バルブ34を駆動する吸気カム軸40,50が組み付けられている。また、シリンダヘッド32,33には、排気ポート31を開閉する排気バルブ35が組み付けられるとともに、排気バルブ35を駆動する排気カム軸41,51が組み付けられている。さらに、シリンダブロック21,23の下部には、オイルを貯留するオイルパン36が設けられている。
[タイミングチェーン]
図3は図1の矢印A方向からエンジン12を示す図である。図3にはチェーンカバー15を取り外した状態のエンジン12が示されている。なお、図3において、各スプロケット42~44,52~54に形成される歯は省略して図示している。まず、図1の拡大部分に示すように、エンジン本体14とチェーンカバー15との間には、チェーン室60が形成されている。このチェーン室60には、後述するタイミングチェーン45,55や各スプロケット42~44,52~54が配置されている。
図1および図3に示すように、クランク軸24の端部には、クランクスプロケット42が連結されている。また、吸気カム軸(カム軸,第1カム軸)40の端部にはカムスプロケット(第1カムスプロケット)43が連結されており、排気カム軸(カム軸,第2カム軸)41の端部にはカムスプロケット(第2カムスプロケット)44が連結されている。これらのスプロケット42~44には、タイミングチェーン(チェーン)45が巻き掛けられている。図3に示すように、クランクスプロケット42が矢印a1方向に回転すると、タイミングチェーン45が矢印X1方向に移動するため、カムスプロケット43が矢印b1方向に回転し、カムスプロケット44が矢印b2方向に回転する。
同様に、クランク軸24の端部には、クランクスプロケット52が連結されている。また、吸気カム軸50の端部にはカムスプロケット53が連結されており、排気カム軸51の端部にはカムスプロケット54が連結されている。これらのスプロケット52~53には、タイミングチェーン55が巻き掛けられている。図3に示すように、クランクスプロケット52が矢印a1方向に回転すると、タイミングチェーン55が矢印X2方向に移動するため、カムスプロケット53が矢印c1方向に回転し、カムスプロケット54が矢印c2方向に回転する。
図3に示すように、エンジン本体14には、タイミングチェーン45の軌道をガイドするチェーンガイド46,47が取り付けられている。チェーンガイド46は、カムスプロケット43とクランクスプロケット42との間に配置されており、チェーンガイド47は、カムスプロケット44とカムスプロケット43との間に配置されている。チェーンガイド46は、カムスプロケット43からクランクスプロケット42に向かうタイミングチェーン45の軌道を規制し、チェーンガイド47は、カムスプロケット44からカムスプロケット43に向かうタイミングチェーン45の軌道を規制する。
また、エンジン本体14には、タイミングチェーン45の張りを調整するチェーンレバー48が取り付けられている。さらに、エンジン本体14には油圧駆動されるテンショナ49が取り付けられており、テンショナ49によってチェーンレバー48が矢印d1方向に付勢されている。このように、チェーンレバー48を付勢することにより、ピン48aを中心にチェーンレバー48を傾動させることができ、タイミングチェーン45の張りを調整することができる。また、テンショナ49からチェーンレバー48に対してオイルが供給されており、このオイルはチェーンレバー48内の図示しない油路を介してタイミングチェーン45に供給される。
同様に、エンジン本体14には、タイミングチェーン55の軌道をガイドするチェーンガイド56,57が取り付けられている。チェーンガイド56は、カムスプロケット54とクランクスプロケット52との間に配置されており、チェーンガイド57は、カムスプロケット53とカムスプロケット54との間に配置されている。チェーンガイド56は、カムスプロケット54からクランクスプロケット52に向かうタイミングチェーン55の軌道を規制し、チェーンガイド57は、カムスプロケット53からカムスプロケット54に向かうタイミングチェーン55の軌道を規制する。
また、エンジン本体14には、タイミングチェーン55の張りを調整するチェーンレバー58が取り付けられている。さらに、エンジン本体14には油圧駆動されるテンショナ59が取り付けられており、テンショナ59によってチェーンレバー58が矢印e1方向に付勢されている。このように、チェーンレバー58を付勢することにより、ピン58aを中心にチェーンレバー58を傾動させることができ、タイミングチェーン55の張りを調整することができる。また、テンショナ59からチェーンレバー58に対してオイルが供給されており、このオイルはチェーンレバー58内の図示しない油路を介してタイミングチェーン55に供給される。
なお、エンジン本体14には、クランク軸24によって駆動されるオイルポンプ61が設けられている。このオイルポンプ61は、オイルストレーナ62を介してオイルパン36内のオイルを吸引し、エンジン本体14の各潤滑部や各作動部に向けてオイルを吐出する。つまり、オイルポンプ61から吐出されるオイルは、テンショナ49,59およびチェーンレバー48,58を経てタイミングチェーン45,55に対しても供給される。
[チェーン室内のオイル流れ]
図4はチェーン室60内のオイル流れを示す図である。図3と同様に、図4にはチェーンカバー15を外した状態のエンジン12が示されている。
図4に矢印α1で示すように、タイミングチェーン45には、テンショナ49からチェーンレバー48を経て潤滑用のオイルが供給される。このように、タイミングチェーン45に供給されたオイルは、タイミングチェーン45から下方に流れ落ち、符号o1を付したハッチングで示すように、カムスプロケット44の近傍つまりチェーン室60の下部に溜まる。このように、チェーン室60の下部に溜まったオイルは、矢印α2で示すように、循環するタイミングチェーン45によってクランクスプロケット42に向けて搬送され、クランクスプロケット42の近傍からオイルパン36に向けて流れ落ちる。
また、図4に矢印β1で示すように、タイミングチェーン55には、テンショナ59からチェーンレバー58を経て潤滑用のオイルが供給される。このように、タイミングチェーン55に供給されたオイルは、タイミングチェーン55から下方に流れ落ち、符号o2を付したハッチングで示すように、カムスプロケット54の近傍つまりチェーン室60の下部に溜まる。このように、チェーン室60の下部に溜まったオイルは、矢印β2で示すように、循環するタイミングチェーン55によってクランクスプロケット52に向けて搬送され、クランクスプロケット52の近傍からオイルパン36に向けて流れ落ちる。
ここで、図4に符号o1で示すように、カムスプロケット44の近傍に溜められたオイルは、カムスプロケット44からカムスプロケット43に向けてほぼ鉛直方向に搬送されるため、搬送中にタイミングチェーン45から流れ落ち易くなっている。さらに、カムスプロケット43からクランクスプロケット52に向けてオイルを搬送する際に、タイミングチェーン45からオイルが流れ落ちてしまうことも想定される。このように、カムスプロケット44の近傍に溜められたオイルは、循環するタイミングチェーン45によってオイルパン36に戻し難いことから、本実施形態のエンジン12においては、後述する構造のチェーンガイド46を採用している。
なお、図4に符号o2で示すように、カムスプロケット54の近傍に溜められたオイルは、クランクスプロケット52に向けてほぼ水平方向に搬送されるとともに、クランクスプロケット52までの搬送距離が短いことから、循環するタイミングチェーン55によって多くのオイルをオイルパン36に戻すことが可能である。このため、本実施形態のエンジン12においては、後述する構造のチェーンガイド46を、オイルを戻し易いタイミングチェーン55ではなく、オイルを戻し難いタイミングチェーン45だけに採用している。
[チェーンガイド構造]
図5はエンジン12のシリンダバンク20およびその近傍を示す部分拡大図である。図5にはチェーンカバー15を外した状態のエンジン12が示されている。また、図6は図5のA-A線に沿ってチェーンガイド46を示す断面図である。さらに、図7はチェーンガイド46内でのオイル流れを示す図である。なお、図6および図7に示される断面図は、鉛直方向に沿うチェーンガイド46の断面図である。
図5に示すように、エンジン本体14に設けられるチェーンガイド46には、その長手方向に延びるガイド溝70が形成されている。ガイド溝70はチェーンカバー15側に開口しており、ガイド溝70にはタイミングチェーン45が収容されている。図6に示すように、チェーンガイド46のガイド溝70には、タイミングチェーン45の外周部45aに接触する接触面71と、接触面71に所定間隔を空けて対向するオイル受け面72と、接触面71側の上側開口端73と、オイル受け面72側の下側開口端(開口端)74と、が設けられている。つまり、タイミングチェーン45の下方には、チェーンガイド46のオイル受け面72が設けられている。また、換言すれば、チェーンガイド46は、エンジン本体14に取り付けられてタイミングチェーン45に接触するガイド本体75と、このガイド本体75に所定間隔を空けて対向する板状のカバー部76と、ガイド本体75とカバー部76とを互いに連結する連結部77と、を有している。
ここで、図1に示すように、パワーユニット11は、トランスミッション13側を下げた姿勢で車両10に搭載されている。つまり、パワーユニット11を構成するエンジン12は車両後方に傾斜しており、鉛直方向に直交する水平面H1に対してクランク軸24やカム軸40,41,50,51は傾斜している。このため、図6に示すように、エンジン本体14に取り付けられるチェーンガイド46についても、エンジン本体14と共に車両後方に傾斜した状態となっている。つまり、図6の拡大部分に示すように、チェーンガイド46の鉛直方向の断面において、下側開口端74はオイル受け面72よりも上方に位置している。また、換言すれば、チェーンガイド46の鉛直方向の断面において、オイル受け面72の少なくとも一部は下側開口端74よりも下方に位置している。すなわち、チェーンガイド46の鉛直方向の断面において、オイル受け面72の少なくとも一部は、下側開口端74を通過する水平線H2よりも下方に位置している。なお、図6に示されるチェーンガイド46の鉛直方向の断面とは、クランク軸24の回転中心Ccに平行な直線を含む断面、つまりクランク軸24に平行な断面である。
このように、下側開口端74よりも下方にオイル受け面72を設けるようにしたので、タイミングチェーン45から流れ落ちたオイルの多くを、チェーンガイド46によって受け止めることができる。すなわち、図7に示すように、チェーンガイド46のオイル受け面72がエンジン本体14側に傾斜するため、タイミングチェーン45からオイル受け面72に滴り落ちたオイルは、矢印Fa方向つまりエンジン本体14に向けて流れることになる。つまり、チェーンガイド46の下側開口端74からオイルが流れ落ち難い構造であるため、チェーンガイド46から流れ落ちるオイル(図5の矢印Fb)を削減することができ、カムスプロケット44の近傍から多くのオイルを排出することができる。これにより、タイミングチェーン45によって多くのオイルをオイルパン36に戻すことができるため、チェーン室60の下部に滞留するオイルを減少させることができ、エンジン12に対するオイル注入量を削減してエンジン12重量を低減することができる。
また、チェーンガイド46の下側開口端74からオイルが流れ落ち難い構造であり、チェーンガイド46から流れ落ちるオイルを削減することができることから、チェーン室60内に飛散するオイルミストを低減することができるため、ブローバイ配管等をチェーン室60に接続する場合であっても、吸気系に対するオイルミストの流入を抑制することができる。このように、チェーン室60内のオイルミストを低減することができるため、ブローバイ配管等をチェーン室60に容易に接続することができ、エンジン12の設計自由度を高めることができる。
[エンジン形式]
図示するエンジン12は水平対向エンジンであるが、これに限られることはなく、チェーン室60の下部にオイルが溜まり易いエンジンであれば、如何なるエンジンに対して本発明を適用しても良い。チェーン室60の下部にオイルが溜まり易いエンジンとしては、例えば、図5に示すように、吸気カム軸40の回転中心Ciが、クランク軸24の回転中心Ccよりも上方に位置し、排気カム軸41の回転中心Ceが、クランク軸24の回転中心Ccよりも下方に位置する、という構造を備えたエンジンが挙げられる。換言すれば、チェーン室60の下部にオイルが溜まり易いエンジンとして、吸気カム軸40の回転中心Ciを通過する水平面H3が、クランク軸24の回転中心Ccを通過する水平面H4よりも上方に位置し、排気カム軸41の回転中心Ceを通過する水平面H5が、クランク軸24の回転中心Ccを通過する水平面H4よりも下方に位置する、という構造を備えたエンジンが挙げられる。このようなエンジン12としては、水平対向エンジンに限られることはなく、例えば、V型エンジンがあり、傾けて搭載される直列エンジンがある。
[他の実施形態]
図8(a)~(c)は、本発明の他の実施の形態であるエンジンに設けられるチェーンガイド80,90,100を示す断面図である。図8(a)~(c)には、図6に示した断面と同様の断面、つまり鉛直方向に沿うチェーンガイド80,90,100の断面が示されている。なお、図8において、図6に示す部材や部位と同様の部材や部位については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図8(a)に示すように、チェーンガイド80のガイド溝81には、タイミングチェーン45の外周部45aに接触する接触面82と、接触面82に所定間隔を空けて対向するオイル受け面83と、接触面82側の上側開口端84と、オイル受け面83側の下側開口端(開口端)85と、が設けられている。また、オイル受け面83が形成されるカバー部86の端には、上方に立ち上がる壁部87が設けられており、この壁部87の先端が下側開口端85となっている。つまり、チェーンガイド80の鉛直方向の断面において、オイル受け面83の少なくとも一部は下側開口端85よりも下方に位置している。換言すれば、チェーンガイド80の鉛直方向の断面において、オイル受け面83の少なくとも一部は、下側開口端85を通過する水平線Haよりも下方に位置している。このようなチェーンガイド80を採用した場合であっても、チェーンガイド80の下側開口端85からオイルが流れ落ち難いことから、タイミングチェーン45によって多くのオイルをオイルパン36に戻すことができる。なお、図8(a)に示すチェーンガイド80を採用した場合には、水平面H1に対してクランク軸24が傾斜していないエンジンであっても、本発明を有効に適用することができる。
図8(b)に示すように、チェーンガイド90のガイド溝91には、タイミングチェーン45の外周部45aに接触する接触面92と、接触面92に所定間隔を空けて対向するオイル受け面93と、接触面92側の上側開口端94と、オイル受け面93側の下側開口端(開口端)95と、が設けられている。また、オイル受け面93が形成されるカバー部96は、ガイド本体75に向けて上方に傾斜して設けられている。つまり、チェーンガイド90の鉛直方向の断面において、オイル受け面93の少なくとも一部は下側開口端95よりも下方に位置している。換言すれば、チェーンガイド90の鉛直方向の断面において、オイル受け面93の少なくとも一部は、下側開口端95を通過する水平線Hbよりも下方に位置している。このようなチェーンガイド90を採用した場合であっても、チェーンガイド90の下側開口端95からオイルが流れ落ち難いことから、タイミングチェーン45によって多くのオイルをオイルパン36に戻すことができる。なお、図8(b)に示すチェーンガイド90を採用した場合には、水平面H1に対してクランク軸24が傾斜していないエンジンであっても、本発明を有効に適用することができる。
図8(c)に示すように、チェーンガイド100のガイド溝101には、タイミングチェーン45の外周部45aに接触する接触面102と、接触面102に所定間隔を空けて対向するオイル受け面103と、接触面102側の上側開口端104と、オイル受け面103側の下側開口端(開口端)105と、が設けられている。また、オイル受け面103が形成されるカバー部106には、緩やかな略V字状のオイル溝107が形成されている。つまり、チェーンガイド100の鉛直方向の断面において、オイル受け面103の少なくとも一部は下側開口端105よりも下方に位置している。換言すれば、チェーンガイド100の鉛直方向の断面において、オイル受け面103の少なくとも一部は、下側開口端105を通過する水平線Hcよりも下方に位置している。このようなチェーンガイド100を採用した場合であっても、チェーンガイド100の下側開口端105からオイルが流れ落ち難いことから、タイミングチェーン45によって多くのオイルをオイルパン36に戻すことができる。なお、図8(c)に示すチェーンガイド100を採用した場合には、水平面H1に対してクランク軸24が傾斜していないエンジンであっても、本発明を有効に適用することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、車両10に縦置きに搭載されるエンジン12に本発明を適用しているが、これに限られることはなく、車両に横置きに搭載されるエンジンに本発明を適用しても良い。また、前述の説明では、鉛直方向の上方に吸気カム軸40,50を配置して下方に排気カム軸41,51を配置しているが、これに限られることはなく、鉛直方向の上方に排気カム軸を配置して下方に吸気カム軸を配置しても良い。
また、前述の説明では、下側開口端74からオイルを流れ落ち難くした構造のチェーンガイド46を、カムスプロケット43とクランクスプロケット42との間に配置しているが、これに限られることはない。例えば、エンジン形式によっては、チェーンガイド46と同様に、下側開口端からオイルを流れ落ち難くした構造のチェーンガイドを、一対のカムスプロケットの間に配置しても良い。また、エンジン形式によっては、テンショナによって付勢されるチェーンレバーにガイド溝70を形成し、チェーンレバーをチェーンガイド46として機能させても良い。また、前述の説明では、テンショナ49,59からタイミングチェーン45,55にオイルを供給しているが、これに限られることはなく、オイルを噴射するオイルジェットからタイミングチェーン45,55にオイルを供給しても良い。
12 エンジン
14 エンジン本体
15 チェーンカバー
24 クランク軸
40 吸気カム軸(カム軸,第1カム軸)
41 排気カム軸(カム軸,第2カム軸)
42 クランクスプロケット
43 カムスプロケット(第1カムスプロケット)
44 カムスプロケット(第2カムスプロケット)
45 タイミングチェーン(チェーン)
46 チェーンガイド
60 チェーン室
70 ガイド溝
71 接触面
72 オイル受け面
74 下側開口端(開口端)
80 チェーンガイド
81 ガイド溝
82 接触面
83 オイル受け面
85 下側開口端(開口端)
90 チェーンガイド
91 ガイド溝
92 接触面
93 オイル受け面
95 下側開口端(開口端)
100 チェーンガイド
101 ガイド溝
102 接触面
103 オイル受け面
105 下側開口端(開口端)
H1 水平面
Cc 回転中心
Ci 回転中心
Ce 回転中心

Claims (5)

  1. エンジン本体とこれに取り付けられるチェーンカバーとを備えたエンジンであって、
    前記エンジン本体のクランク軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるクランクスプロケットと、
    前記エンジン本体のカム軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるカムスプロケットと、
    前記クランクスプロケットと前記カムスプロケットとに掛けられ、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるチェーンと、
    前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置され、前記チェーンカバー側に開口して前記チェーンを収容するガイド溝を備えるチェーンガイドと、
    を有し、
    前記ガイド溝は、前記チェーンに接触する接触面と、前記接触面に対向するオイル受け面と、前記オイル受け面側の開口端と、を備え、
    前記チェーンガイドの鉛直方向の断面において、前記オイル受け面の少なくとも一部は前記開口端よりも下方に位置し、
    前記クランク軸は、水平面に対して傾斜する、
    エンジン。
  2. エンジン本体とこれに取り付けられるチェーンカバーとを備えたエンジンであって、
    前記エンジン本体のクランク軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるクランクスプロケットと、
    前記エンジン本体のカム軸に連結され、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるカムスプロケットと、
    前記クランクスプロケットと前記カムスプロケットとに掛けられ、前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置されるチェーンと、
    前記エンジン本体と前記チェーンカバーとの間に配置され、前記チェーンカバー側に開口して前記チェーンを収容するガイド溝を備えるチェーンガイドと、
    を有し、
    前記ガイド溝は、前記チェーンに接触する接触面と、前記接触面に対向するオイル受け面と、前記オイル受け面側の開口端と、を備え、
    前記チェーンガイドの鉛直方向の断面において、前記オイル受け面の少なくとも一部は前記開口端よりも下方に位置し、
    前記カム軸として、第1カム軸および第2カム軸を有し、
    前記第1カム軸の回転中心は、前記クランク軸の回転中心よりも上方に位置し、
    前記第2カム軸の回転中心は、前記クランク軸の回転中心よりも下方に位置する、
    エンジン。
  3. 請求項に記載のエンジンにおいて、
    前記カムスプロケットとして、前記第1カム軸に連結される第1カムスプロケット、および前記第2カム軸に連結される第2カムスプロケットを有し、
    前記チェーンは、前記クランクスプロケット、前記第1カムスプロケットおよび前記第2カムスプロケットに掛けられ、
    前記チェーンガイドの前記ガイド溝には、前記第1カムスプロケットから前記クランクスプロケットに向かう前記チェーンが収容される、
    エンジン。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載のエンジンにおいて、
    前記チェーンガイドの鉛直方向の断面は、前記クランク軸に平行な断面である、
    エンジン。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載のエンジンにおいて、
    前記チェーンガイドは、前記エンジン本体に取り付けられる、
    エンジン。
JP2018004721A 2018-01-16 2018-01-16 エンジン Active JP7048325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004721A JP7048325B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004721A JP7048325B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124157A JP2019124157A (ja) 2019-07-25
JP7048325B2 true JP7048325B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67398282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004721A Active JP7048325B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7048325B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349399A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Suzuki Motor Corp タイミングチェーンの潤滑構造
JP2009085188A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 水平対向エンジン
JP2012127377A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd チェーンガイド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623903C1 (en) * 1986-07-15 1987-12-10 Winkelhofer & Soehne Joh Device for the automatic tensioning of a chain
DE4233251C1 (de) * 1992-10-02 1993-10-14 Bayerische Motoren Werke Ag Kettentrieb mit einer Rollen-/Hülsen-Kette, insbesondere Nebenantrieb von Brennkraftmaschinen
DE4341019A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Ford Werke Ag Brennkraftmaschine mit Nockenwellen-Kettentrieb-Kassetten
JPH0932573A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Nissan Motor Co Ltd チェーンガイド構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349399A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Suzuki Motor Corp タイミングチェーンの潤滑構造
JP2009085188A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Yamaha Motor Co Ltd 水平対向エンジン
JP2012127377A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd チェーンガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124157A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892992B2 (ja) ドライサンプエンジンの油路構造、及び、v型ドライサンプエンジンの油路構造
US6739291B2 (en) Piston cooling device for multicylinder engine
US7966982B2 (en) Fixation structure for valve system rotation shaft of internal combustion engine
JP5740290B2 (ja) 内燃機関の油路構造
JP2004518844A (ja) シリンダクランクケーシングを備えた内燃機関
JPH0941927A (ja) 内燃エンジン
JP3823271B2 (ja) V型エンジン用タイミングチェーンの潤滑装置
JP2006299830A (ja) クランクシャフトの潤滑油通路構造
US9657613B2 (en) Engine and straddle-type vehicle equipped with engine
US4944264A (en) Chain casing for engine
JP7048325B2 (ja) エンジン
US9944373B1 (en) Arrangements for lubricating outboard marine engines
JP4611912B2 (ja) クランク軸給油構造
JP5566989B2 (ja) 内燃機関のカバー構造
JP3695247B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑構造
JP2007224860A (ja) 内燃機関の油路構造
JP6227485B2 (ja) 内燃機関のカバー構造
US8528515B2 (en) Crankcase of internal combustion engine
JP4603206B2 (ja) V型エンジン
JP2004353551A (ja) V型エンジン、船外機用エンジン
JP4697121B2 (ja) チェーン給油装置
JP6710717B2 (ja) 内燃機関
JP5890357B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP4161774B2 (ja) 4サイクルエンジンにおけるカムシャフト支持構造
EP1344927A2 (en) Cylinder head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150