JP7047749B2 - 自動車の製造方法 - Google Patents

自動車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7047749B2
JP7047749B2 JP2018237976A JP2018237976A JP7047749B2 JP 7047749 B2 JP7047749 B2 JP 7047749B2 JP 2018237976 A JP2018237976 A JP 2018237976A JP 2018237976 A JP2018237976 A JP 2018237976A JP 7047749 B2 JP7047749 B2 JP 7047749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
manufacturing
manufactured
assembly
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100179A (ja
Inventor
義彦 渡邉
祐二 鍋島
亘史 川坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018237976A priority Critical patent/JP7047749B2/ja
Priority to KR1020190136054A priority patent/KR102278797B1/ko
Priority to EP19206622.3A priority patent/EP3671383A1/en
Priority to US16/676,731 priority patent/US11110979B2/en
Priority to CN201911092882.8A priority patent/CN111348127B/zh
Publication of JP2020100179A publication Critical patent/JP2020100179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047749B2 publication Critical patent/JP7047749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41805Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/005Inspection and final control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/024Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31054Planning, layout of assembly system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45055Assembly

Description

本発明は、自動車の製造方法に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、コンベアによって車両を搬送するのではなく、自走可能な台車に車両を積載して搬送しながら、その車両に部品を組み付ける自動車の製造ラインが知られている。ここで、自走可能な台車は、例えば無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)などと呼ばれる。
特開2013-035321号公報
発明者らは、自動車の製造方法に関し、以下の問題点を見出した。
特許文献1に開示されたような自動車の製造方法では、車両を搬送するためのコンベアが不要になる一方で、車両を積載可能かつ自走可能な台車が多数必要になるため、製造設備コストを抑制し難いという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、製造設備コストを抑制可能な自動車の製造方法を提供するものである。
本発明の一態様に係る自動車の製造方法は、
前方車両を認識して追従しつつ、自動走行可能な自動車の製造方法であって、
タイヤ及びホイールを含む走行部品と、
前記ホイールを駆動する駆動源と、
前記駆動源を動作させるための動力源を供給する動力供給装置と、
前方車両を認識するためのセンサと、
前記センサから取得した情報に基づいて、前記前方車両に追従して走行するように、前記駆動源を制御する制御装置と、を製造対象車両に組み付けて、当該製造対象車両を自動走行可能な状態とする第1組み付け工程と、
前記第1組み付け工程よりも後に、前方において隣接する製造車両に追従するように前記製造対象車両を自動走行させつつ、当該製造対象車両に内装部品を組み付ける第2組み付け工程と、
前記第2組み付け工程よりも後に、前記製造対象車両の完成車両を検査する検査工程と、を備えるものである。
本発明の一態様に係る自動車の製造方法では、第1組み付け工程において当該製造対象車両を自動走行可能な状態とするための部品を組み付け、第2組み付け工程において前方において隣接する製造車両に追従するように前記製造対象車両を自動走行させつつ、当該製造対象車両に内装部品を組み付ける。そのため、第2組み付け工程のラインにおいて、製造車両を搬送するためのコンベアや台車が不要となり、製造設備コストを抑制することができる。
前記検査工程では、前記製造対象車両を手動運転により移動させ、前記第2組み付け工程において前記製造対象車両に不具合が発生した場合、当該製造対象車両を前記検査工程まで継続して自動走行させた後、当該製造対象車両を検査する前に、手動運転によって当該製造対象車両を前記検査工程のラインから外してもよい。製造対象車両を手動運転によって移動させる検査工程において、製造対象車両を検査工程のラインから外すことによって、後続の製造車両が追従して検査工程のラインから外れることを防止することができる。
前記制御装置は、前記第2組み付け工程において、前記製造対象車両が、前記製造車両に追従するように制御するための製造モードと、前記完成車両が、前方車両に追従するように制御するための製品モードと、を含む複数の自動追従走行モードを有しており、前記第2組み付け工程よりも後であって、前記完成車両を出荷するまでに、前記製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持してもよい。例えば、前記検査工程において、前記製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持してもよい。出荷後に道路上において手動走行時に製造モードへ移行することを確実に防止することができる。
ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルの少なくともいずれか一つの操作量が所定の基準値を超えた場合、前記製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持してもよい。容易に製造モードへの移行を防止することができる。
前記製造モードにおいては、前記製品モードに比べ、前記センサから取得する情報量が少なくてもよい。センサのキャリブレーション作業等を削減することができる。
前記第2組み付け工程のラインを停止させる場合、前記第2組み付け工程のラインの終端に設けられた遮断機によって、前記終端に位置する製造車両を停止させてもよい。検査工程を停止させずに第2組み付け工程のライン全体を停止させることができると共に、第2組み付け工程における自動追従走行を容易に再開させることができる。
前記第1組み付け工程において、前記製造対象車両に組み付ける前記走行部品、前記駆動源、前記動力供給装置、前記センサ、及び前記制御装置が、予めモジュール化しておいてもよい。ボディを搬送しながら部品を順次組み付ける場合に比べ、組み付け時間を短縮することができる。また、ボディを搬送するコンベアが不要な上、第1組み付け工程のライン自体を省略することができる。
前記駆動源がモータであってもよく、前記動力供給装置が電池であってもよい。第2組み付け工程における自動追従走行時に排気ガスが発生せず、排気ガス除去装置が不要なため、駆動源がエンジンの場合よりも製造設備コストを抑制することができる。
本発明により、製造設備コストを抑制可能な自動車の製造方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る自動車の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る自動車の製造方法を示す模式側面図である。 第1組み付け工程(ステップST1)において、自動走行可能な状態とするための部品が組み付けられた製造対象車両を示す模式平面図である。 第2組み付け工程(ステップST2)を示す模式側面図である。 比較例に係る内装部品の組み付け工程を示す模式側面図である。 第1組み付け工程(ステップST1)の一例を示す模式側面図である。 第1組み付け工程(ステップST1)において用いるボディ移送用のロボットアームの一例を示す模式側面図である。 検査工程(ステップST3)の詳細を示す模式側面図である。 工場レイアウトの一例を示す模式平面図である。 第2の実施形態に係る自動車の製造方法を示す模式側面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
まず、図1、図2を参照して、第1の実施形態に係る自動車の製造方法について説明する。図1は、第1の実施形態に係る自動車の製造方法を示すフローチャートである。図2は、第1の実施形態に係る自動車の製造方法を示す模式側面図である。第1の実施形態に係る自動車の製造方法は、前方車両を認識して追従しつつ、自動走行可能な自動車の製造方法である。例えばクルーズコントロール機能、車線逸脱警告機能、自動運転機能などを備えた自動車の製造方法である。
<自動車の製造方法>
図1、図2に示すように、第1の実施形態に係る自動車の製造方法は、第1組み付け工程(ステップST1)と、第2組み付け工程(ステップST2)と、検査工程(ステップST3)と、を備えている。
まず、図1、図2に示すように、第1組み付け工程(ステップST1)では、製造対象車両を自動走行可能な状態とするための部品をボディBに組み付ける。図2に示すように、部品を組み付ける前に、例えばボディBからドアを外しておく。ボディBは、例えば塗装工程から搬送されてくる。
詳細には後述するように、予め部品をモジュール化しておいて、一斉に組み付けてもよい。あるいは、ボディBをコンベアなどで搬送しながら部品を順次組み付けてもよい。
なお、図2に示した第1組み付け工程における製造対象車両V1は、モノコック構造を有しているが、フレーム構造を有していてもよい。
ここで、図3は、第1組み付け工程(ステップST1)において、自動走行可能な状態とするための部品が組み付けられた製造対象車両を示す模式平面図である。図3に示すように、第1組み付け工程(ステップST1)では、タイヤT1、T2及びホイールW1、W2を含む走行部品、モータMT、電池BT、センサSN、制御装置CTRが、組み付けられる。
第1組み付け工程(ステップST1)において組み付ける各部品についてより詳細に説明する。
図3に示すように、フロントのホイールW1にはタイヤT1が装着されており、リヤのホイールW2にはタイヤT2が装着されている。走行部品には、例えば、図3には示されていないサスペンション、ステアリング装置、ブレーキ装置などが含まれる。
モータMTは、図示しない変速機を介してホイールW1を駆動する駆動源である。駆動源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどのエンジンであってもよい。また、駆動源がホイールW2もしくはホイールW1、W2の両方を駆動してもよい。
電池BTは、モータMTに動力源(電気)を供給する動力供給装置である。電池BTは、リチウムイオン電池などの二次電池でもよく、燃料電池でもよい。駆動源がエンジンの場合、ガソリンや軽油を蓄えてエンジンに供給するための燃料タンクが動力供給装置に該当する。
すなわち、本実施形態に係る自動車の製造方法の製造対象車両は、モータで駆動可能な電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車などに限定されず、エンジンで駆動可能なエンジン自動車であってもよく、それらが製造ラインに混在していてもよい。但し、エンジン自動車の場合、後述する第2組み付け工程(ステップST2)における自動追従走行時に排気ガスが発生する。そのため、例えば排気ガス除去装置が必要となる。一方、モータで駆動可能な自動車の場合、排気ガスが発生せず、排気ガス除去装置が不要なため、製造設備コストをより抑制することができる。
センサSNは、前方車両を認識するためのものであって、例えばミリ波センサである。図3に示すように、センサSNは、前方車両に送信波を送信し、前方車両からの反射波を検知することによって、前方車両を認識する。
制御装置CTRは、センサSNから取得した情報(反射波)に基づいて、製造対象車両が一定の車間距離で前方車両に追従して走行するように、モータMTなどを制御する。
次に、図1、図2に示すように、第2組み付け工程(ステップST2)では、前方において隣接する製造車両(不図示)に追従するように製造対象車両V2を自動走行させつつ、製造対象車両V2に内装部品を順次組み付ける。図2では、第2組み付け工程ラインの始端に製造対象車両V2が位置し、後端に製造対象車両V3が位置している。すなわち、製造対象車両V2は第1組み付け工程から第2組み付け工程に移行した直後の製造車両である。また、製造対象車両V3は第2組み付け工程から検査工程に移行する直前の製造車両である。
ここで、第1組み付け工程(ステップST1)から第2組み付け工程(ステップST2)に移行する際、例えば第1組み付け工程(ステップST1)において製造対象車両V1に組み付けられた制御装置CTRを自動追従走行モードに設定する。これにより、製造対象車両V1は製造対象車両V2に追従して第2組み付け工程のラインに移動することができる。
製造対象車両V1が先頭に位置し、追従すべき製造車両が前方に走行していない場合、代わりに無人搬送車(AGV)を走行させ、製造対象車両V1を先導してもよい。例えば、製造対象車両V1によって車両として認識されるための治具が取り付けられた無人搬送車を走行させる。
第2組み付け工程(ステップST2)では、例えば、パッケージトレイ、カーペット、コンソール、ルーフサイドインナーガーニッシュ、フロントシート、リヤシート、ドアなどの内装部品をこの順番で組み付ける。
さらに、第2組み付け工程において、内装部品を組み付けた後、例えばバンパーを組み付けてもよい。なるべく後にバンパーを組み付ける方が、バンパーの表面に擦り傷が付くことを抑制することができる。
そして、図1、図2に示すように、検査工程(ステップST3)では、製造対象車両の完成車両V4を検査する。図2に示すように、例えば、検査工程では自動追従走行モードを解除して手動運転に切り換える。つまり、検査工程では、自動追従走行モードを停止して作業者が完成車両V4を運転することによって、完成車両V4を移動させる。これに合わせ、製造車両対象車両V3は完成車両V4が移動することで検査工程に入った後、自動追従走行モードが停止される。このように、検査工程では、車両が先行する他の車両に追従しなくなるため、自由に走行機能等を検査することができる。
ここで、制御装置CTRの自動追従走行モードは、第2組み付け工程において製造対象車両が前方の製造車両に追従するように制御するための製造モードと、完成車両が道路上で前方車両に追従するように制御するための製品モードと、を備えていてもよい。例えば、製造モードでは、センサSNのみから情報を取得して自動追従走行し、製品モードでは、センサSNに加えてカメラなどの他のセンサからも情報を取得して自動追従走行する。つまり、製造モードでは、製品モードに比べ、センサから取得する情報量が少ない。そのため、センサのキャリブレーション作業等を削減することができる。
さらに、例えば、第2組み付け工程よりも後であって、完成車両を出荷するまでに、製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持するようにしておく。一例として、検査工程において、製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持する。出荷後に道路上における走行時に製造モードへ移行することを確実に防止することができる。その際、ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルの少なくともいずれか一つの操作量が所定の基準値を超えた場合、製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持するようにしてもよい。容易に製造モードへの移行を防止することができる。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る自動車の製造方法では、第2組み付け工程において、前方において隣接する製造車両に追従するように製造対象車両を自動走行させつつ、製造対象車両に内装部品を順次組み付ける。そのため、第2組み付け工程のラインにおいて、製造車両を搬送するためのコンベアや台車が不要となり、製造設備コストを抑制することができる。
ここで、図4は、第2組み付け工程(ステップST2)を示す模式側面図である。他方、図5は、比較例に係る内装部品の組み付け工程を示す模式側面図である。図4、図5は、組み付け工程のラインにおいて、大型車両V21と中型車両V22、V23とが混在している様子を示している。図4、図5では、中型車両V23に中型車両V22が追従し、中型車両V22に大型車両V21が追従している。大型車両V21は、例えばフレーム構造を有している。
このような場合、図5に示すように、比較例では、コンベアピッチが一定であり、大型車両V21の長さによって定まるため、車間距離が大きくかつ不均一になる。これに対し、図4に示すように、本実施形態に係る第2組み付け工程では、製造車両の長さによらず、車両間隔を一定にすることができるため、比較例よりも生産効率が向上する。換言すると、本実施形態に係る自動車の製造方法は、長さが異なる車両を混在させた生産ラインに適していると言える。
<第1組み付け工程の詳細>
次に、図6を参照して、第1組み付け工程(ステップST1)の一例について説明する。図6は、第1組み付け工程(ステップST1)の一例を示す模式側面図である。
なお、当然のことながら、図6に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、z軸正向きが鉛直上向き、xy平面が水平面であり、図面間で共通である。
図6に示すように、第1組み付け工程では、自動走行可能な状態とするための部品を予めモジュール化しておく。このモジュール50上にボディBを載置した後、ボディBに各部品を組み付ける。図6に示すように、モジュール50には、走行部品、モータMT、電池BTが含まれる。また、モジュール50には、図3に示したセンサSN及び制御装置CTRが含まれる。走行部品は、タイヤT1、T2、ホイールW1、W2、フロントサスペンションFS、及びリヤサスペンションRSを含む。
なお、リヤサスペンションRSは、スプリングとショックアブソーバとが並置されたタイプであってもよい。
以下に詳細に説明する。
まず、図6に示すように、モジュール50を組み付ける前のボディBは、例えばy軸方向に延設されたレール11上を走行する塗装用台車12に載置され、例えば図6の図面手前側からy軸正方向に搬送されてくる。このモジュール50を組み付ける前のボディBを搬送するラインは、例えば、塗装ラインである。すなわち、塗装されたボディBにモジュール50を組み付ける。
図6の例では、モジュール50は、昇降機20の支持フレーム21上に支持されている。例えば、昇降機20よりもy軸負方向側で組み立てられたモジュール50が、y軸正方向に搬送され、昇降機20上に載置される。支持フレーム21は、脚部22に支持されている。脚部22は、X字状に交差して回動可能に連結された一対の支柱から構成されている。このような構成によって、支持フレーム21を昇降させることができる。
図6に示すように、塗装ラインからロボットアーム30の把持部40によってボディBを把持して移送し、昇降機20の支持フレーム21に支持されたモジュール50上にボディBを載置する。ここで、レール11及び塗装用台車12を含む塗装ラインは、ボディBにモジュール50を組み付ける組み付けラインよりも高い位置に設けられている。すなわち、高い位置から低い位置にボディBを移送するため、小さいエネルギーでボディBを移送することができる。
ロボットアーム30の構成の詳細については後述する。
その後、モジュール50上に載置されたボディBの下側からモジュール50をボディBにネジ止めなどによって組み付ける。例えば、昇降機20の幅方向(y軸方向)両側に設けられた複数の締結用ロボット(不図示)によって、モジュール50を構成する複数の部品を一斉にボディBに組み付ける。複数の締結用ロボットに代えて複数の作業者が、複数の部品を一斉にボディBに組み付けてもよい。
その後、図6の例では、モジュール50が組み付けられた製造対象車両は、昇降機20によって床面に降ろされ、x軸正方向に自動追従走行する。
このように、部品をモジュール化して一斉にボディBに組み付けることによって、ボディBを搬送しながら部品を順次組み付ける場合に比べ、組み付け時間を短縮することができる。また、ボディBを吊り上げもしくは持ち上げて搬送するコンベアが不要な上、第1組み付け工程のライン自体を省略することができる。
<ロボットアーム30の構成>
次に、図6に加え、図7を参照して、ロボットアーム30の詳細について説明する。図7は、第1組み付け工程(ステップST1)において用いるボディ移送用のロボットアームの一例を示す模式側面図である。
ロボットアーム30は、ボディBを移送するボディ移送装置である。図7に示すように、ロボットアーム30は、ベース部31、リンク付根部32、第1リンク33、第2リンク34、第3リンク35、把持部40を有する多関節型ロボットアームである。
リンク付根部32は、回転軸32a回りに回転可能に、回転軸32aを介してベース部31に連結されている。リンク付根部32の回転軸32aは、z軸に平行な軸である。リンク付根部32は、図示しないモータなどによって回転駆動される。
第1リンク33は、第1リンク33の後端に設けられた第1関節部33aを介して、回動可能にリンク付根部32に連結されている。また、第2リンク34は、第2リンク34の後端に設けられた第2関節部34aを介して、回動可能に第1リンク33の先端に連結されている。ここで、第1関節部33a、第2関節部34aの回転軸は、図6、図7の状態ではy軸に平行な軸である。第1リンク33及び第2リンク34が回動することによって、把持部40の高さを変化させることができる。第1リンク33及び第2リンク34は、それぞれ図示しないモータなどによって回転駆動される。
第3リンク35は、第3リンク35の後端に設けられた第3関節部35aを介して、回動可能に第2リンク34の先端に連結されている。ここで、第3関節部35aの回転軸は、図6、図7の状態ではy軸に平行な軸である。第3リンク35の先端には、回転軸41aを介して、回動可能に把持部40が連結されている。ボディBを移送する際、ボディBを把持した把持部40が略水平に維持されるため、第3リンク35も略水平に維持される。第3リンク35は、図示しないモータなどによって回転駆動される。
把持部40は、ベース部41、フォーク42、前方フック43を備えている。ここで、図7には把持部40の側面図が示されており、図6にはボディBを把持した把持部40の正面図が示されている。図6に示すように、ベース部41の上面中央部には、鉛直方向(z軸方向)に延びた回転軸41aが設けられており、把持部40が回転軸41aを軸として回転することができる。把持部40は、図示しないモータなどによって回転駆動される。
図6、図7に示すように、ベース部41から2本のフォーク42が平行に略水平方向に延設されており、2本のフォーク42の先端部のそれぞれに、L字状の前方フック43が回動可能に連結されている。さらに、図7に示すように、フォーク42のベース部41側には、L字状の後方フック42aが設けられている。前方フック43は、図示しないモータなどによって回転駆動される。
把持部40がボディBを把持する際、図7に実線で示した状態から二点鎖線で示した状態に前方フック43が下側に回動する。具体的には、図6に示すように、例えば、ボディBの両側面に設けられたドアパネル用の開口部からフォーク42を挿入した後、下側に回動させた前方フック43と後方フック42aとによってボディBの底部を把持する。ドアパネル用の開口部からフォーク42を挿入するため、容易にボディBを把持することができる。また、変形し難いボディBの底部を把持するため、移送に伴うボディBの変形を抑制することができる。
なお、把持部40は、フォーク42の長手方向(図7におけるx軸方向)を軸として傾転可能な構成であってもよい。
なお、ボディBを移送する移送装置は、ロボットアーム30に限定されず、ハンガー、フォークリフト、その他の移送装置であってもよい。しかしながら、ロボットアーム30によりボディBを把持して移送することによって、モジュール50上の正確な位置に短時間でボディBを移送することができる。
<検査工程の詳細>
次に、図8を参照して、検査工程の詳細について説明する。図8は、検査工程(ステップST3)の詳細を示す模式側面図である。図8に示すように、検査工程では、艤装検査を行った後、機能検査を行う。
図8では、完成車両V5に対して艤装検査が行われており、完成車両V6に対して機能検査が行われている。また、完成車両V4は、検査を待機している。検査を待機する完成車両は複数であってもよい。艤装検査では、第1組み付け工程及び第2組み付け工程において組み付けた部品の状態や完成車両の外観について検査する。機能検査では、ブレーキ、ホイールアライメント、ヘッドライト、定置走行などについて検査を行う。
ここで、本実施形態では、第2組み付け工程の途中において、例えば製造対象車両V3に不具合が発生した場合、製造対象車両V3を検査工程まで継続して自動走行させる。そして、製造対象車両V3を検査する前に、手動運転によって製造対象車両V3を検査工程のラインから外す。
ここで、第2組み付け工程において、製造対象車両V3を第2組み付け工程のラインから外そうとすると、後続の製造車両も追従して第2組み付け工程のラインから外れてしまう。これに対し、手動運転による検査工程において、製造対象車両V3を検査工程のラインから外すことによって、後続の製造車両が追従して検査工程のラインから外れることを防止することができる。
また、本実施形態では、図8に示すように、第2組み付け工程のラインを停止させる必要がある場合、第2組み付け工程のラインの終端に設けられた遮断機によって、終端に位置する製造対象車両V3を停止させる。検査工程を停止させずに第2組み付け工程のライン全体を停止させることができると共に、第2組み付け工程における自動追従走行を容易に再開させることができる。第2組み付け工程のラインを再始動させる際には、例えば終端に位置する製造対象車両V3を手動運転で検査工程に移動させればよい。あるいは、自動追従走行モードにおいて、車両正面に障害物が無い場合には直進するモードとしておいてもよい。
<工場レイアウト>
次に、図9を参照して、工場レイアウトの一例について説明する。図9は、工場レイアウトの一例を示す模式平面図である。図9の例では、自動走行可能な状態とするための部品を予めモジュール化しておくモジュール準備エリアがx軸方向に延設されている。モジュール準備エリアにおいて組み立てられたモジュール50は、図9に破線矢印で示すように、第1組み付けエリアに搬送される。
また、図9に破線矢印で示すように、塗装ラインからボディBも第1組み付けエリアに搬送される。そして、第1組み付けエリアにおいて、モジュール50がボディBに組み付けられる。当該製造対象車両は、図9に実線矢印で示すように、第1組み付けエリアから第2組み付けラインまで自動追従走行する。
図9の例では、内装部品を組み付ける第2組み付けラインが、第1組み付けエリアよりもx軸正方向側において、内装部品ストアと平行にy軸方向に延設されている。第2組み付け工程では、製造対象車両を自動追従走行させつつ、製造対象車両に内装部品を順次組み付ける。第2組み付けラインが内装部品ストアと平行に延設されているため、内装部品ストアから第2組み付けラインまでの内装部品の移動距離を短くすることができる。図9に破線矢印で示すように、内装部品が組み付けられた後、製造対象車両は手動走行によって移動する。
図9の例では、艤装検査エリア及び機能検査エリアがx軸方向に並んで設けられている。すなわち、艤装検査エリア及び機能検査エリアを含む検査エリアが、モジュール準備エリアと対向してx軸方向に延設されている。内装部品が組み付けられた製造対象車両は、艤装検査及び機能検査を行った後、出荷ヤードに収容される。
このように、図9に示したレイアウトでは、第1組み付けエリア及びモジュール準備エリアと、第2組み付けラインと、艤装検査エリア及び機能検査エリアを含む検査エリアとが連続してU字状(詳細にはU字が左回りに90°回転した状態)に配置されている。そのため、レイアウトをコンパクトにすることができる。
(第2の実施形態)
次に、図10を参照して、第2の実施形態に係る自動車の製造方法について説明する。図10は、第2の実施形態に係る自動車の製造方法を示す模式側面図であって、図2に対応する図である。
図10に示すように、第2の実施形態に係る自動車の製造方法では、各製造車両の動作を集中的に管理する集中管理部がさらに設けられている。そのため、第2組み付け工程において製造車両を自動追従走行させる際、集中管理部が各製造車両と無線通信することによって、各製造車両の動作を制御することができる。例えば、緊急時には、各製造車両の制御装置CTRによる制御よりも集中管理部による制御を優先させる。本実施形態に係る自動車の製造方法では、図8に示した遮断機に代えて、集中管理部によって終端に位置する製造対象車両V3を停止させてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
11 レール
12 塗装用台車
20 昇降機
21 支持フレーム
22 脚部
30 ロボットアーム
31 ベース部
32 リンク付根部
32a 回転軸
33 第1リンク
33a 第1関節部
34 第2リンク
34a 第2関節部
35 第3リンク
35a 第3関節部
40 把持部
41 ベース部
41a 回転軸
42 フォーク
42a 後方フック
43 前方フック
50 モジュール
B ボディ
BT 電池
CTR 制御装置
FS フロントサスペンション
MT モータ
RS リヤサスペンション
SN センサ
T1、T2 タイヤ
V1-V3 製造対象車両
V4-V6 完成車両
V21 大型車両
V22、V23 中型車両
W1、W2 ホイール

Claims (9)

  1. 前方車両を認識して追従しつつ、自動走行可能な自動車の製造方法であって、
    タイヤ及びホイールを含む走行部品と、
    前記ホイールを駆動する駆動源と、
    前記駆動源を動作させるための動力源を供給する動力供給装置と、
    前方車両を認識するためのセンサと、
    前記センサから取得した情報に基づいて、前記前方車両に追従して走行するように、前記駆動源を制御する制御装置と、を製造対象車両に組み付けて、当該製造対象車両を自動走行可能な状態とする第1組み付け工程と、
    前記第1組み付け工程よりも後に、前方において隣接する製造車両に追従するように前記製造対象車両を自動走行させつつ、当該製造対象車両に内装部品を組み付ける第2組み付け工程と、
    前記第2組み付け工程よりも後に、前記製造対象車両の完成車両を検査する検査工程と、を備える、
    自動車の製造方法。
  2. 前記検査工程では、前記製造対象車両を手動運転により移動させ、
    前記第2組み付け工程において前記製造対象車両に不具合が発生した場合、
    当該製造対象車両を前記検査工程まで継続して自動走行させた後、当該製造対象車両を検査する前に、手動運転によって当該製造対象車両を前記検査工程のラインから外す、
    請求項1に記載の自動車の製造方法。
  3. 前記制御装置は、
    前記第2組み付け工程において、前記製造対象車両が、前記製造車両に追従するように制御するための製造モードと、
    前記完成車両が、前方車両に追従するように制御するための製品モードと、を含む複数の自動追従走行モードを有しており、
    前記第2組み付け工程よりも後であって、前記完成車両を出荷するまでに、前記製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持する、
    請求項1又は2に記載の自動車の製造方法。
  4. 前記検査工程において、前記製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持する、
    請求項3に記載の自動車の製造方法。
  5. ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルの少なくともいずれか一つの操作量が所定の基準値を超えた場合、前記製造モードへの移行を禁止し、禁止状態を維持する、
    請求項3又は4に記載の自動車の製造方法。
  6. 前記製造モードにおいては、前記製品モードに比べ、前記センサから取得する情報量が少ない、
    請求項3~5のいずれか一項に記載の自動車の製造方法。
  7. 前記第2組み付け工程のラインを停止させる場合、
    前記第2組み付け工程のラインの終端に設けられた遮断機によって、前記終端に位置する製造車両を停止させる、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の自動車の製造方法。
  8. 前記第1組み付け工程において前記製造対象車両に組み付ける前記走行部品、前記駆動源、前記動力供給装置、前記センサ、及び前記制御装置を、予めモジュール化しておく、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の自動車の製造方法。
  9. 前記駆動源がモータであり、
    前記動力供給装置が電池である、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の自動車の製造方法。
JP2018237976A 2018-12-20 2018-12-20 自動車の製造方法 Active JP7047749B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237976A JP7047749B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 自動車の製造方法
KR1020190136054A KR102278797B1 (ko) 2018-12-20 2019-10-30 자동차의 제조 방법
EP19206622.3A EP3671383A1 (en) 2018-12-20 2019-10-31 Automobile manufacturing method
US16/676,731 US11110979B2 (en) 2018-12-20 2019-11-07 Automobile manufacturing method
CN201911092882.8A CN111348127B (zh) 2018-12-20 2019-11-11 汽车的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237976A JP7047749B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 自動車の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100179A JP2020100179A (ja) 2020-07-02
JP7047749B2 true JP7047749B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68426142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237976A Active JP7047749B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 自動車の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11110979B2 (ja)
EP (1) EP3671383A1 (ja)
JP (1) JP7047749B2 (ja)
KR (1) KR102278797B1 (ja)
CN (1) CN111348127B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210036575A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 현대자동차주식회사 차량의 브레이크 검사 시스템 및 그 방법
US11720095B2 (en) * 2020-06-23 2023-08-08 Ford Global Technologies, Llc Remote controlled flexible modular platform system
JP2022114255A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の製造方法
CN114120688B (zh) * 2021-11-24 2022-06-28 哈尔滨工业大学 V2v环境下考虑前方车辆信息的跟驰模型建立方法
JP7456550B1 (ja) 2023-11-15 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 システム、装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186069A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2017538619A (ja) 2014-11-26 2017-12-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両を動作させるための方法及び製造システムを稼働させるための方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3906616A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-12 Kuka Schweissanlagen & Roboter Montageeinrichtung zum automatischen fuegen von aggregaten von der unterseite her mit einer kfz-karosserie
JP3697995B2 (ja) * 2000-02-01 2005-09-21 株式会社ダイフク 荷搬送設備
JP4350441B2 (ja) * 2003-07-04 2009-10-21 本田技研工業株式会社 部品搬送・取付方法およびその装置
DE102010055959A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren zum Montieren von Kraftwagen
JP5193336B2 (ja) * 2011-06-10 2013-05-08 本田技研工業株式会社 車体組立ライン
JP5716909B2 (ja) 2011-08-04 2015-05-13 株式会社ダイフク 台車式搬送装置
JP2016203718A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR20170053843A (ko) * 2015-11-07 2017-05-17 오성준 모듈화 자동차
US10990919B2 (en) * 2017-03-27 2021-04-27 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for autonomous lineside parts delivery to an assembly line process
DE102017106731A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Eisenmann Se Verfahren und Fahrzeug zum Fördern eines elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeugs während dessen Montage
US20200156722A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-21 Volkswagen Group Of America, Inc. Method of manufacturing an automotive vehicle using autonomous conveyance of a vehicle chassis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186069A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2017538619A (ja) 2014-11-26 2017-12-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両を動作させるための方法及び製造システムを稼働させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11110979B2 (en) 2021-09-07
EP3671383A1 (en) 2020-06-24
CN111348127A (zh) 2020-06-30
KR102278797B1 (ko) 2021-07-19
US20200198714A1 (en) 2020-06-25
JP2020100179A (ja) 2020-07-02
KR20200077395A (ko) 2020-06-30
CN111348127B (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047749B2 (ja) 自動車の製造方法
US9517895B2 (en) Vehicle frame turnover system and method
EP2856268B1 (en) Methods for using an automated guided cart
CN103347776B (zh) 车体装配线和使用该车体装配线的车体装配方法
US9522623B2 (en) Heavy duty transport vehicle for ISO containers
US20110106352A1 (en) Automated guided vehicle
CN113844568B (zh) 一种基于agv的柔性化总装车间工艺线路结构
CN110962101B (zh) 工业机器人搬运装置、系统、方法和机器可读介质
JP2020055684A (ja) 搬送装置
US20200095103A1 (en) Carrying apparatus
US20230271657A1 (en) An Autonomous Mobile System, For Use In An Industrial Plant As A Reconfigurable Operating System
CN113493173A (zh) 搬运装置
CN113478219B (zh) 一种受电弓装配生产线
CN114955594B (zh) 装卸车系统
JPH07215695A (ja) フォークリフト形無人搬送車の走行制御装置
JP2505279B2 (ja) 車体部品の位置決め方法およびそれに用いる搬送台車
JPH09309473A (ja) 車体位置補正搬送システム
CN111071958A (zh) 一种自动导引运输车
CN220537425U (zh) 一种简易agv智能叉车
JP7365619B2 (ja) 台車および乗り物
CN219174134U (zh) 激光导航agv叉车
CN113759931B (zh) 一种抱夹式自动导引运输车
CN117621968A (zh) 一种物料运输小车
JP2548366B2 (ja) 車体部品の組立て方法
CN115626587A (zh) 激光导航agv叉车及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151