JP7047432B2 - 入力受付装置 - Google Patents

入力受付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047432B2
JP7047432B2 JP2018022062A JP2018022062A JP7047432B2 JP 7047432 B2 JP7047432 B2 JP 7047432B2 JP 2018022062 A JP2018022062 A JP 2018022062A JP 2018022062 A JP2018022062 A JP 2018022062A JP 7047432 B2 JP7047432 B2 JP 7047432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
conversion
elapsed time
input
operation key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140527A (ja
Inventor
道子 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018022062A priority Critical patent/JP7047432B2/ja
Priority to US16/270,551 priority patent/US10871899B2/en
Publication of JP2019140527A publication Critical patent/JP2019140527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047432B2 publication Critical patent/JP7047432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/126Character encoding
    • G06F40/129Handling non-Latin characters, e.g. kana-to-kanji conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys

Description

本発明は、ユーザーが操作キーを操作し、かつ複数の操作キーが順次操作されることによって文字の変換動作が行われた後に文字入力が行われる入力受付装置に関する。
パーソナルコンピューター、携帯電話やスマートフォン等の各種の携帯機器においては、キーボードや操作キー(タッチパネル等)が用いられ、これらにおける各キーをユーザーが押す(あるいは触る)ことによって、文字入力をすることができ、これによって、文章を作成して出力する、電子メールで送信する等の作業を行うことができる。ここで、例えばローマ字入力型のキーボードで日本語入力をする場合においては、キーを押した瞬間には入力は確定せず、例えば「上」と入力をする場合には、母音である「U」、母音である「E]キーを順次押した後に、「うえ」との仮表示が行われる。その後、変換操作のための操作キー(例えばスペースキー」を押し、候補が複数表示された後に、「上」を選択したうえで確定キー(例えばエンターキー)を操作することによって、正式に入力が確定する。
また、例えばスマートフォン等のように操作キーが小さくかつ隣接する操作キー同士が近接している場合には、ユーザーが所望の操作キーに隣接した操作キーに誤って触れる確率が高い。こうした誤操作をユーザーが認識しやすくするため、例えば一つの操作キーが操作された(例えば「U」キーが操作された)との認識は、この操作キーが触れられた時点ではなく、この操作キーが所定の短時間だけ指で触れられてから指が離れた時点で行われるような設定とされる。
また、特許文献1には、こうした動作を行わせる際に、小さな操作キーが触れられた際に、この操作キーに対応する文字と、この操作キーに隣接した操作キーに対応する文字とを候補として仮表示させ、この操作キーから指が離された際にこの操作キーに対応する文字の入力が確定される技術が記載されている。これによって、ユーザーの操作ミスをより低減することができると共に、必要となる操作の回数を減らすことができ、装置の耐久性も高めることができる。
特開2005-301322号公報
上記のように、ユーザーの指が操作キーから離れた時点で入力を確定させる構成とした場合には、ユーザーが操作キーを指で触れてから離すまでの間には一定の待機時間が必要となった。このため、複数の操作を連続して行う場合には、全ての操作を終了するまでに要する時間が長くなった。
このため、操作キーに対するユーザーの操作ミスを低減しつつ、素早い操作を実現可能とすることが望まれた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる技術を提供することを目的とする。
本発明の入力受付装置は、それぞれが異なる文字に対応した複数の操作キーが設けられ、前記操作キーがユーザーに操作されることによって文字入力が行われ、かつ連続して操作された前記操作キーに対応する文字の組み合わせを他の文字あるいは語に変換する変換動作が行われる入力受付装置であって、ローマ字入力方式の前記操作キーが用いられて英語入力が行われ、前記ユーザーが前記操作キーを操作するに際し、前記ユーザーが当該操作キーに接触しない状態から接触した状態となった第1のタイミングと、当該第1のタイミングの後で前記ユーザーが当該操作キーと接触しない状態になった第2のタイミングを認識する操作キー状態認識部と、前記第1のタイミングからの経過時間を認識するタイマーと、前記第1のタイミングの後で前記経過時間を表示する経過時間表示部と、前記第2のタイミングにおいて、予め設定された待機時間に対する前記経過時間の比率が小さな場合には大文字小文字変換を行う第1の変換動作、当該比率が大きな場合には大文字小文字変換を行った上で大文字小文字変換後の語の前又は後にブランクを挿入する第2の変換動作、を切り替えて行わせる変換制御部と、を具備することを特徴とする
本発明の入力受付装置において、前記経過時間表示部は、前記比率を表示することを特徴とする
上記の構成により、操作キーに対するユーザーの操作ミスを低減しつつ、素早い操作を実現可能とすることができる。
本発明の実施の形態に係る入力受付装置(パーソナルコンピューター)の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る入力受付装置において用いられるキーボードの構成の一例である。 従来の入力受付装置における動作の一例である 本発明の実施の形態に係る入力受付装置における動作の一例である 本発明の実施の形態に係る入力受付装置における動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。実施の形態となる入力受付装置は、キーボードを具備し、ユーザーによるキーボードの操作によって文字入力がなされるパーソナルコンピューター1であり、その構成を簡略化して図1に示す。実際にはこのパーソナルコンピューター1は、図1において記載されない構成要素(例えばメモリやハードディスク等)も具備するが、本発明と本質的には無関係である構成要素については、その記載は図1では省略されている。
このパーソナルコンピューター1においては、多数の操作キーの配列からなるキーボード11が用いられている。このキーボード11は、ローマ字入力方式で日本語入力が可能なように構成されている。入力信号処理部12は、キーボード11における各操作キーが操作されたか否かを判定し制御部10(CPU)に具体的にどの操作キーが操作されたかを伝える。
制御部(変換制御部)10は、これによってユーザーから入力された内容(例えば文字で形成された文章)を認識し、その内容を電子ファイル化してメモリやハードディスクに記憶させる、あるいは更にこの電子ファイルをネットワークを介して送信する、等の操作を行わせる。この際、制御部10は、操作された操作キーに対応するローマ字あるいはその組み合わせを日本語文字(仮名文字、漢字)に変換する作業も行う。また、操作キーの操作によって制御部10が認識した文字、あるいは上記のように変換された後の文字を表示させるディスプレイである表示部13が設けられる。ここでは、入力として確定した文字と共に、未確定である文字も仮表示される。
ここで、操作される際の操作キーの状態を詳細に認識する操作キー状態認識部14が設けられる。キーボード11において各操作キーが操作される際には、まず、ユーザー(ユーザーの指)がこの操作キーに触れない状態から、この操作キーに触れる状態に移行した第1のタイミングと、第1のタイミングの後においてユーザーが再びこの操作キーに触れない状態に移行した第2のタイミングとが存在する。操作キーには電気的スイッチが接続されているため、操作キー状態認識部14は、第1のタイミング、第2のタイミングを電気的に認識することが可能である。制御部10は、ある操作キーについて第1のタイミングが認識された場合に、この操作キーが操作されたと判断することができる。
また、第1のタイミングからの経過時間をカウントするタイマー15も設けられる。これにより、制御部10は、どの操作キーが操作されたかに加え、この操作キーにおいて、第2のタイミングにおける第1のタイミングからの経過時間を認識することができる。この経過時間は、1回の操作毎に測定される。
ここで、制御部10が前記の変換動作を行うタイミングとしては、前記の第1のタイミングと、前記の第2のタイミングとがある。この際、第2のタイミングにおいて行われる変換動作の内容は、第2のタイミングにおける前記の経過時間に応じて異なる。また、このように第2のタイミングにおける経過時間に応じて変換動作の内容が異なるため、現時点での経過時間をユーザーに対して表示する経過時間表示部16が前記の表示部13と共に設けられる。ここでは、予め設定された時間(待機時間)に対するこの経過時間の比率が表示される。上記の変換動作の切り替えも、実際には第2のタイミングにおけるこの比率の値に応じて行われる。経過時間表示部15と表示部13とは、単一のディスプレイにおける異なる領域を用いて実現することもできる。
なお、上記の構成において、キーボード11は、機械的に可動な操作キーが物理的に複数配列して構成され表示部13、経過時間表示部16とは別体で設けられているものとする。しかしながら、表示部13、経過時間表示部16をタッチパネルディスプレイとし、その中で同様の操作キーを仮想的に配列した表示を行い、この仮想的な配列(ソフトウェアキーボード)中でユーザーによってある操作キーに対応した箇所をユーザーの指が触れた場合に、入力信号処理部12が指が触れた位置を認識することによって、この操作キーが押された認識することもできる。この場合には、実際には表示部13、経過時間表示部16とキーボード11は一体化されていると考えることができ、以下に説明する制御を同様に行うことができる。
図2は、キーボード11における各操作キーの配列(一部)と、表示部13を示す。ここでは、キーボード11の上側に、1行以上の文章が表示可能な表示部13が用いられているものとする。ここでは、日本語文字のローマ字入力が行われるものとする。仮名文字から漢字への文字変換を行わせるための操作キー(変換キー11A)は下側に、その後、選択された漢字を確定させるための操作キー(確定キー11B)は、右側に設けられているものとする。
まず、比較のために、この場合において文字入力を行う際の従来の方法の手順について説明する。図3は、図2の構成のキーボード11を用いた場合において、この場合に「明日は、天気」という語句を入力する例について説明する。ここでは、キーボード11において操作された操作キーがハッチングして示されている。なお、各操作キーが操作されたと認識するタイミングは、前記の通り、各操作キーが指で押されてから一定の短時間経過後に指が離された時点とすることができる。ただし、各操作キーが押された時点がこのタイミングであると認識させた場合においても、同様の動作を行わせることができる。
図3(a)では、この語句のうち、「明日は、」までが確定しており、その後の「天気」を入力する際の手順を示す。この場合、図3(a)に示されるように、「T」、「E」、「N」、「K」キーを順次操作した際には、母音である「E」が操作された時点で「T」、「E」は「て」に自動変換され、「N」は、子音である「K」が操作された際に「ん」に自動変換される。「K」については、これに続く文字が入力されないため、図3(a)に示されるように、表示部13においては、「てんk」の状態で未確定となり「てんk」には、これが未確定の状態の仮表示であることを示す下線が設けられている。
その後、図3(b)に示されるように、ユーザーが「I]を操作した場合には、「K」「I」が「き」に自動変換され、「てんき」が新たに仮表示となって下線付きで表示される。その後、図3(c)に示されるように、変換キー11Aを操作することによって、「てんき」が、第1候補である「天気」に変換されて仮表示される。ただし、この段階ではまだ未確定の状態であるため、図3(b)の状態と同様に、「天気」は下線付きで表示されると同時に、他の候補である「転機」、「転記」、「転帰」、「天機」も別枠で表示される。ユーザーが「天気」を希望せず「転機」を希望する場合には、再度変換キー11Aを操作する、あるいは別枠中でカーソルを「転機」に移動させることによって、「転機」が上記の「天気」に代わり表示される。
ここで、「天気」が希望である場合には、その後、図3(d)に示されるように、ユーザーが確定キー11Bを操作することにより表示された「天気」の下線が除去され、その前の「明日は、」と同様に、「天気」が確定する。これによって、「明日は、天気」という語句の入力が確定する。
上記の操作において、入力信号処理部が、各操作キー(上記の例では、「T」、「E」、変換キー11A等)が操作されたと認識するタイミングは、前記の通り、各操作キーが指で押されてから一定の短時間経過後に指が離された時点とすることができる。
次に、上記と同様の文字入力を行う際の上記のパーソナルコンピューター1における入力信号処理部12の動作について、図4を基に説明する。図3の例においては、各動作を行わせるために操作キーが操作されたと認識するタイミングは、各操作キーか指で押された後に指が離された時点、又は各操作キーが指で押された時点とすることができた。これに対して、このパーソナルコンピューター1においては、操作キー状態認識部14により、第1のタイミング(操作キーが押された時点)、第2のタイミング(操作キーが押された後に指が離された時点)が共に認識される。図4において、各操作キーが押されている間は、この操作キーは太線で囲まれて示され、その後にこの操作キーから指が離された時点(第2のタイミング)が図3と同様にハッチングで示されている。
また、経過時間表示部16において、前記の第1のタイミングからの経過時間は、予め設定された待機時間に対する比率として、円グラフで示されているものとする。この比率は、図4においては、円グラフにおけるハッチングされた領域として示される。ただし、実際には表示部13と経過時間表示部16としては共通のディスプレイあるいはタッチパネルディスプレイを用いることができ、経過時間表示部16の表示は、表示部13における表示のうちで現在の制御の対象となっている文字の表示から離間した箇所で行うことができる。
図4(a)は、図3(a)と同じ状態、すなわち、「てんき」の「K」「I]による「き」を確定させる前の「I」を入力する前の状態を示す。図4(b)は、この状態からユーザーが「I」を押した直後(第1のタイミング)の状態を示す。この電気機器1においては、「I」が押された時点でこれに対応した文字入力が行われ、「てんki」の状態で仮表示される。また、経過時間表示部16においては、経過時間(上記の比率)は零として表示される。
この際に押された操作キー(「I])から指が離され、第2のタイミングが認識されることによって、次の動作が行われるが、この際に行われる動作は、この時点での上記の経過時間に応じて異なる。図4(c)は、経過時間が短い間で指が離された場合における動作(第1の変換動作)を示す。ここでは、この時点での経過時間は前記の待機時間の1/4であり、前記の円グラフではハッチング部分が経過時間、白い部分が残り時間に対応する。この状態では、図3(b)と同様に、上記の入力「K]「I]が対応する仮名文字に変換された「き」が下線付きで仮表示される。
一方、図4(d)は、第2のタイミングにおける経過時間が長い(待機時間の1/2である)場合における動作(第2の変換動作)を示す。ここでは、図3(c)と同様に、「K]「I]による「き」が入力されたとした場合において未確定の部分となる「てんき」が漢字に変換された「天気」が仮表示されている。また、他の候補である「転機」、「転記」、「転帰」、「天機」も別枠において選択可能なように表示されることも同様である。
このように、この入力受付装置1においては、ユーザーが操作キーを押してから離すまでのタイミングによって、制御部10は、異なる変換動作を行わせる。ここで、図3の例において図4(d)と同様の状態とするため変換キー11Aの操作は不要となる。また、場合により図4(c)の出力をユーザーが希望する場合には、ユーザーが「I]キーから素早く指を離せばよい。ユーザーは、このタイミングを経過時間表示部16を見て認識することができる。このため、例えば図4(c)の変換動作が行われるタイミングと、図4(d)の変換動作が行われるタイミングとで、経過時間表示部16における円グラフ全体あるいはその中でのハッチング部分の色を変えることが好ましい。
一方、図4(e)は、第1のタイミングからの経過時間が待機時間を超えてから第2のタイミングが認識されなかった場合の動作(第3の動作)を示す。この場合には、制御部10は、図4(c)と同様に「K]「I]を仮名文字に変換した「き」を出力すると同時に、一定間隔で「き」を出力させる。すなわち、この場合には「き」が連続入力された場合と同様の出力が行われる。その後にユーザーが「I]キーから指を離して第2のタイミングが認識された場合には、図4(e)のように「き」が連続的に打ち込まれた仮表示が行われる。なお、「K]「I」変換後の「き」を出力させた後で繰り返し出力される文字を「き」ではなく「I」に対応した「い」としてもよい。こうした設定は、ユーザーによって行わせることができる。
上記のような変換動作の切り替えは、第1のタイミングからの経過時間の待機時間に対する比率に応じて定められる。この待機時間あるいは図4(d)の動作が行われるために必要な経過時間は、上記のどちらの動作を希望するかに応じてユーザーが第2のタイミングを設定可能な程度に長くすることが好ましい。一方、この時間が長い場合には図4(d)(e)の動作を行わせるためには長時間を要し文字入力に長時間を要する場合があるため、この待機時間は、例えば数秒と設定することができる。
なお、図4(c)の状態から図4(d)のように漢字変換を行う場合には、図3の場合と同様に、変換キー11Aを操作すればよい。
このように、この入力受付装置1においては、従来の入力受付装置において行われた動作を、ユーザーによる実際の操作をより少なくして同様に行わせることができる。上記の待機時間や動作の切り替えを行うまでの経過時間を適切に設定することにより、全ての文字入力を確定させるまでに要する時間も短くすることができる。このため、文字入力を効率的に行わせることができる。この際、上記のように表示部13、経過時間表示部16を用いることにより、ユーザーの操作ミスも低減される。
図5は、この際の制御部10の動作を示すフローチャートである。この動作は、操作キーに対する操作が行われる(S1)度に行われる。ここで、操作キーに対する操作が行われるとは、ある一つの操作キーが押される、あるいはこの操作キーがタッチパネル上のものである場合には触れられることを意味する。これにより、制御部10は、入力信号処理部12によって、どの操作キーが操作されたかを認識すると共に、この時点(第1のタイミング)を認識する(S2)なお、この際、例えばShiftキーと「A」キーの組み合わせのように、2つの操作キーが同時に操作されたことによって一つの操作とみなす場合もあり、この場合には、一方の操作キー(この場合には「A」キー)が操作されたタイミングを第1のタイミングとすることができる。
その後、制御部10は、図4(a)に示されたように、この操作キーに対応する文字出力(図4(b)においては「i」)を表示部13で行わせる(S3)。この段階では未確定であるために、下線付きあるいは文字飾り付きで、これ以前の未確定の文字と同様に表示される。次に、制御部10は、この文字入力に際してこの時点で変換が必要か否かを判定する(S4)。この判定は、例えば、入力される文字が母音である場合には直前の未確定の子音の文字を組み合わせて変換を要するものとし、入力される文字が子音である場合には変換をせずにそのまま未確定とするように、行われる。変換を要さない場合(S4:No)には、次の操作を待つ(S1)。
変換を要する場合(S4:Yes)には、タイマー15は、第1のタイミングからの経過時間をカウントし、この経過時間が待機時間を超えない間(S6:No)、入力信号処理部12によって操作された操作キーからユーザーの指が離れたと認識される(S7:Yes)まで、その進行状況を、前記のように比率として経過時間表示部16で表示する(S5)。
操作キーからユーザーの指が離れたと認識されたら(S7:Yes)、この時点が第2のタイミングと認識され、この時点での経過時間の待機時間に対する比率が認識される(S8)。この後に行われる変換処理は、予め設定された閾値とこの比率の大小関係に応じて行われる(S9)。この比率が閾値以下である場合(S9:Yes)には、制御部10は、図4(c)に示された変換動作(第1の変換動作)を行い(S10)、結果を表示部13で表示(仮表示)させる。この比率が閾値を超えていた場合(S9:No)には、制御部10は、図4(d)に示された変換動作(第2の変換動作)を行い(S11)、結果を表示部13で同様に表示させる。どちらの場合も、これで変換動作は終了し、次の操作(S1)を待つ。
一方、操作キーから指が離れる前に経過時間が待機時間を超えた場合(S6:Yes)には、経過時点が待機時間を超えた時点から、図4(e)に示されたように、図4(b)と同様の文字を周期的に出力する動作(第3の動作)が行われる(S12)。この動作は、操作キーから指が離れたと認識される(S13:Yes)まで繰り返され、操作キーから指が離れたと認識された場合(S13:Yes)には、他の変換動作が行われた場合と同様に、次の操作(S1)を待つ。
上記の例では、キーボード11が日本語文字のローマ字入力形式のものであるとされたが、他の言語、他の入力形式のものにおいても、同様に変換動作が行われる場合には、この変換動作を行わせる際に適用することができる。例えば、英語入力の場合においては、上記の図4(c)における仮名文字変換に代わり、大文字小文字変換(第1の変換動作)を行ない、図4(d)における漢字変換に代わり、上記の大文字小文字変換後の語の後(あるいは前)に更にブランクを挿入するような変換(第2の変換動作)をすることができる。大文字小文字変換の際には、候補となる類似語を表示させてもよい。このように、上記の構成は、言語の特徴に応じて変換内容を設定することによって、日本語入力の場合以外にも、適用が可能である。
上記の例では、キーボード11と表示部13、経過時間表示部16とは物理的に別体とされたが、例えば携帯端末に代表されるように、これらが一体化されたタッチパネルディスプレイが用いられ、各操作キーが小さくかつ密集している場合には、ユーザーによる操作ミスの頻度が高いために、ユーザーによる操作の回数を少なくして文字入力を行うことができる上記の構成は有効である。
また、上記の例では経過時間を円グラフ上で表示する経過時間表示部16が用いられたが、他の視覚的な表示方法を用いても、例えば砂時計を画像表示してもよい。あるいは、こうした視覚的な表示ではなく、小さな音量のビープ音等を用いてもよい。
1 パーソナルコンピューター(入力受付装置)
10 制御部(変換制御部)
11 キーボード
12 入力信号処理部
11A 変換キー
11B 確定キー
13 表示部
14 操作キー状態認識部
15 タイマー
16 経過時間表示部

Claims (2)

  1. それぞれが異なる文字に対応した複数の操作キーが設けられ、前記操作キーがユーザーに操作されることによって文字入力が行われ、かつ連続して操作された前記操作キーに対応する文字の組み合わせを他の文字あるいは語に変換する変換動作が行われる入力受付装置であって、
    ローマ字入力方式の前記操作キーが用いられて英語入力が行われ、
    前記ユーザーが前記操作キーを操作するに際し、前記ユーザーが当該操作キーに接触しない状態から接触した状態となった第1のタイミングと、当該第1のタイミングの後で前記ユーザーが当該操作キーと接触しない状態になった第2のタイミングを認識する操作キー状態認識部と、
    前記第1のタイミングからの経過時間を認識するタイマーと、
    前記第1のタイミングの後で前記経過時間を表示する経過時間表示部と、
    前記第2のタイミングにおいて、予め設定された待機時間に対する前記経過時間の比率が小さな場合には大文字小文字変換を行う第1の変換動作、当該比率が大きな場合には大文字小文字変換を行った上で大文字小文字変換後の語の前又は後にブランクを挿入する第2の変換動作、を切り替えて行わせる変換制御部と、
    を具備することを特徴とする入力受付装置。
  2. 前記経過時間表示部は、前記比率を表示することを特徴とする請求項に記載の入力受付装置。
JP2018022062A 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置 Active JP7047432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022062A JP7047432B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置
US16/270,551 US10871899B2 (en) 2018-02-09 2019-02-07 Input accepting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022062A JP7047432B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140527A JP2019140527A (ja) 2019-08-22
JP7047432B2 true JP7047432B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67540509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022062A Active JP7047432B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 入力受付装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10871899B2 (ja)
JP (1) JP7047432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4057259A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-14 OMRON Corporation Character input device, character input method, and character input program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084074A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Iyo System Engineering Kk 医用装置の誤操作防止装置
JP2001195175A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp キー入力装置および携帯電話端末
JP2006221595A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Haruhiko Ono 長押し自動シフト機能
JP2007086977A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2010224779A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Kyocera Corp 文字入力装置及び文字入力方法
JP2011081545A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Fujitsu Component Ltd 移動体通信端末
US20120149477A1 (en) 2009-08-23 2012-06-14 Taeun Park Information input system and method using extension key

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207813A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nec Corp キーボードの繰返し入力速度制御方式
JPH0816294A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Fujitsu Ltd 情報処理装置の文字入力方法,及び、装置
US5778402A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Microsoft Corporation Method and system for auto-formatting a document using an event-based rule engine to format a document as the user types
US6356866B1 (en) * 1998-10-07 2002-03-12 Microsoft Corporation Method for converting a phonetic character string into the text of an Asian language
JP2005301322A (ja) 2002-02-07 2005-10-27 Kathenas Inc 入力装置、携帯電話機及び携帯情報機器
US20060199616A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Agere Systems Inc. Mobile communication device having automatic scrolling capability and method of operation thereof
JP2013196660A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nintendo Co Ltd 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
KR20150005354A (ko) * 2013-07-05 2015-01-14 삼성전자주식회사 전자 장치의 문자 입력 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084074A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Iyo System Engineering Kk 医用装置の誤操作防止装置
JP2001195175A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp キー入力装置および携帯電話端末
JP2006221595A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Haruhiko Ono 長押し自動シフト機能
JP2007086977A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2010224779A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Kyocera Corp 文字入力装置及び文字入力方法
US20120149477A1 (en) 2009-08-23 2012-06-14 Taeun Park Information input system and method using extension key
JP2011081545A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Fujitsu Component Ltd 移動体通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20190250815A1 (en) 2019-08-15
US10871899B2 (en) 2020-12-22
JP2019140527A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010035574A1 (ja) 入力装置、入力方法、プログラム、および記録媒体
KR20110018075A (ko) 휴대용 단말기에서 터치스크린을 이용한 문자 입력 방법 및 장치
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
KR101599227B1 (ko) 한글과 영문 등의 문자 입력이 용이한 터치 스크린용 면촉 자판
JP7047432B2 (ja) 入力受付装置
JP5404657B2 (ja) タッチ式文字入力装置及び方法
JP5891540B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、およびプログラム
KR101126734B1 (ko) 알파벳 입력 방법 및 장치
KR20120068513A (ko) 터치 앤드 드래그 방식을 이용한 문자입력방법
KR101637163B1 (ko) 문자입력장치
KR100404752B1 (ko) 다접점스위치를 이용한 문자입력장치 및 다접점스위치의문자배열방법
KR20090047257A (ko) 소프트웨어 키보드를 이용한 문자입력방법
JP4599430B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP6605921B2 (ja) ソフトウエアキーボードプログラム、文字入力装置および文字入力方法
EP3376344B1 (en) Character input device, character input method, and character input program
KR200221584Y1 (ko) 리모콘입력방식 한글자판
KR100615244B1 (ko) 키패드에서의 셀렉트 버튼과 펑크션 버튼을 이용한 다국어기반 다중 문자 입력 장치와 입력방법 및 배치방법
JP2002116862A (ja) リング状文字入力および機能選択システム
KR20110034235A (ko) 키 입력 시간에 따른 글자 구성 방법
JP2001331260A (ja) 文字入力装置
KR101427524B1 (ko) 효율적인 입력을 제공하는 스마트폰 키보드 장치 및 이를 이용한 입력 방법
KR20220042073A (ko) 한글 텐키 확장 시스템
KR101388959B1 (ko) 단말기의 문자 입력 장치 및 방법
JP2004145434A (ja) キーボードを用いたアルファベット入力システムと該システムを備えた電子機器
JP3766695B2 (ja) 画面表示式キー入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150