JP7047254B2 - 液体排出装置 - Google Patents

液体排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047254B2
JP7047254B2 JP2017056519A JP2017056519A JP7047254B2 JP 7047254 B2 JP7047254 B2 JP 7047254B2 JP 2017056519 A JP2017056519 A JP 2017056519A JP 2017056519 A JP2017056519 A JP 2017056519A JP 7047254 B2 JP7047254 B2 JP 7047254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
threshold value
liquid
count value
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158483A (ja
Inventor
賢太 洞出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017056519A priority Critical patent/JP7047254B2/ja
Priority to EP18162889.2A priority patent/EP3378658B1/en
Priority to US15/925,898 priority patent/US10434789B2/en
Publication of JP2018158483A publication Critical patent/JP2018158483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047254B2 publication Critical patent/JP7047254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17589Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity

Description

本発明は、カートリッジに貯留された液体を排出する液体排出装置に関する
従来より、カートリッジに貯留されたインクを吐出して、シートに画像を記録するインクジェットプリント装置が知られている(例えば、特許文献1)。上記カートリッジの中には、当該カートリッジのインク残量が所定量になったことに応じて変化する被検出子を有するものが存在する。さらに上記のインクジェットプリント装置の中には、カートリッジ内の被検出子の変化を光学ユニットで検出したことに応じて、インク吐出量のカウントを開始するものが存在する。そして、このインクジェットプリント装置は、カウント値が所定の値に達したことに応じて、カートリッジ内のインクが無くなったと判定する。
特開2002-264356号公報
しかしながら、光学ユニットによるインク残量の検出には、カートリッジ毎の被検出子の取り付け誤差、光学ユニットの経年劣化等によって誤差が生じることがある。そのため、光学ユニットで所定量を検出した時点において、実際にカートリッジ内に残っているインク残量は、カートリッジ毎にばらつくという課題がある。
より詳細には、光学ユニットで所定量を検出した時点の実際のインク残量が所定量より多い場合、インク吐出量のカウントが設計時のタイミングより早く開始される。そのため、カウント値が所定の値に達した時点において、吐出されずにカートリッジ内に残るインクが多くなる。一方、光学ユニットで所定量を検出した時点の実際のインク残量が所定量より少ないと、インク吐出量のカウントが設計時のタイミングより遅く開始される。そのため、カウント値が所定の値に達する前に、吐出されるインクに空気が混じって画像記録品質を低下させる可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、残量センサの検出誤差の影響を受けずに、カートリッジの貯留されている液体の残量に関する報知を適切なタイミングで実行可能な液体排出装置を提供することにある。
(1) 本発明の一形態に係る液体排出装置は、液室に液体が貯留されたカートリッジが装着されるカートリッジホルダと、残量センサと、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室に連通されるヘッドと、報知機と、コントローラとを備える。上記コントローラは、液体を排出する排出指示に従って上記ヘッドに液体を排出させ、上記カートリッジホルダに上記カートリッジが装着されてから、上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で第1カウント値を閾値Aに近づく向きに更新し、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が検出位置以上であることに応じて上記残量センサが出力する第1信号を、上記残量センサから取得し、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が検出位置未満であることに応じて上記残量センサが出力する第2信号を、上記第1信号の取得後に上記残量センサから、取得し、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が閾値αに達しており、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。上記閾値Aは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
上記構成によれば、残量センサから第2信号を取得した時点の第1カウント値が閾値αに達しているカートリッジについて、報知機の作動タイミングは、カートリッジホルダにカートリッジが装着されてからの液体の排出量の積算値である第1カウント値を用いて決定される。その結果、液体排出装置は、残量センサの検出誤差の影響を受けずに、適切なタイミングで報知機を作動させることができる。
(2) 好ましくは、上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達し且つ閾値βに達しておらず、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。上記閾値βは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
上記構成によれば、液体消費装置は、残量センサから第2信号を取得した時点の第1カウント値が閾値α、βの範囲内のカートリッジについて、残量センサの検出誤差の影響を受けずに、適切なタイミングで報知機を作動させることができる。
(3) 好ましくは、上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していないことに応じて、或いは上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値βに達していることに応じて、上記第2信号を取得してから上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第2カウント値を閾値Xに近づく向きに更新し、更新した上記第2カウント値が上記閾値Xに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。
上記構成のように、残量センサから第2信号を取得した時点の第1カウント値が閾値α、βの範囲外のカートリッジは、カートリッジホルダに装着された時点でどの程度の液体が貯留されていたのか不明である。そこで、このようなカートリッジについては、残量センサから第2信号を取得してからの液体の排出量の積算値である第2カウント値を用いて、報知機の作動タイミングが決定されるのが望ましい。
(4) 例えば、該液体排出装置は、第1値及び第2値の一方を記憶可能なメモリを備える。上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達し且つ上記閾値βに達していないことに応じて、上記メモリに上記第1値を記憶させ、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していないことに応じて、或いは上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値βに達していることに応じて、上記メモリに上記第2値を記憶させ、上記メモリに上記第1値が記憶されていることに基づいて、上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させ、上記メモリに上記第2値が記憶されていることに基づいて、更新した上記第2カウント値が上記閾値Xに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。
(5) 好ましくは、上記第2カウント値の初期値と上記閾値Xとの差は、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値と上記閾値Aとの差より小さい。
上記構成によれば、残量センサから第2信号を取得してから報知機が作動するまでに排出可能なインク量は、残量センサの検出誤差の有無に拘わらず、第1タイプのカートリッジが第2タイプのカートリッジより常に多くなる。換言すれば、報知機が作動したタイミングで液室内に残留する液体は、第1タイプのカートリッジが第2タイプのカートリッジより常に多くなる。すなわち、第1タイプのカートリッジの液室内のインクを無駄なく排出することができる。
(6) 好ましくは、上記コントローラは、更新した上記第2カウント値が閾値Yに達したことに応じて、さらに上記ヘッドからの液体の排出を禁止する。上記閾値Yは、上記閾値Xより上記第2カウント値の初期値から遠い値である。
上記構成によれば、第2カウント値が閾値Yに到達してヘッドによる液体の排出が禁止される前に、第2カウント値が閾値Xに到達した段階で事前に報知機が作動される。その結果、新しいカートリッジを用意する猶予がユーザに与えられるので、液体排出装置の稼働率が向上する。
(7) 例えば、上記閾値α及び上記閾値βで示される範囲は、上記第2信号を取得した時点で上記カートリッジの上記液室に貯留されているべき液体の量として予め定められた値に対して、上記残量センサの検出誤差を加算及び減算した範囲である。
(8) 好ましくは、上記コントローラは、更新した上記第1カウント値が閾値Bに達したことに応じて、さらに上記ヘッドからの液体の排出を禁止する。上記閾値Bは、上記閾値Aより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
上記構成によれば、第1カウント値が閾値Bに達してヘッドによる液体の排出が禁止される前に、第1カウント値が閾値Aに達した段階で事前に報知機が作動される。その結果、新しいカートリッジを用意する猶予がユーザに与えられるので、液体排出装置の稼働率が向上する。
(9) 好ましくは、上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していることに応じて、上記第2信号を取得してから上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第2カウント値を閾値Xに近づく向きに更新し、更新した上記第2カウント値が閾値Cに達したことに応じて、上記報知機を作動させると共に、上記ヘッドからの液体の排出を禁止する。上記第2カウント値の初期値と上記閾値Cとの差は、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値と上記閾値Aとの差より小さい。
ソフトウェアによってカウントされる第1カウント値は、例えば、意図しないメモリの上書き等によって、予期せずに初期値に戻される可能性が否定できない。そこで上記構成によれば、第2カウント値が閾値Cに達したタイミングで報知機が作動され且つ液体の排出が禁止されるので、第1カウント値を用いた制御が補完される。なお、第1カウント値、第2カウント値、及び閾値A、Bの関係が前述のように設定されると、第1カウント値が上書きされる等のトラブルがなければ、第2カウント値が閾値Cに達するより早く、第1カウント値が閾値Aに達する。すなわち、第2カウント値を用いた制御は、フェールセーフとして用いられる。
(10) 例えば、上記カートリッジは、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が上記検出位置以上であることに応じて第1位置に位置し、上記検出位置未満であることに応じて上記第1位置と異なる第2位置に位置する被検出子を有する。上記残量センサは、上記被検出子が上記第1位置に存在することに応じて上記第1信号を出力し、上記被検出子が上記第2位置に存在することに応じて上記第2信号を出力する。
被検出子は、例えば、カートリッジ内の液体の量に応じて変化する浮力によって移動するフロートを備えていてもよいし、カートリッジ内の液体の量に応じて光の屈折率が変化するプリズム等であってもよい。また、被検出子は、カートリッジ内に配置されること限定されず、カートリッジホルダ側に設けられていてもよい。
(11) 本発明の他の形態に係る液体排出装置は、液室に液体が貯留されたカートリッジが装着されるカートリッジホルダと、残量センサと、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室に連通されるヘッドと、報知機と、コントローラとを備える。上記コントローラは、液体を排出する排出指示に従って上記ヘッドに液体を排出させ、上記カートリッジホルダに上記カートリッジが装着されてから、上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第1カウント値を閾値Aに近づく向きに更新し、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が検出位置以上であることに応じて上記残量センサが出力する第1信号を、上記残量センサから取得し、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が検出位置未満であることに応じて上記残量センサが出力する第2信号を、上記第1信号の取得後に上記残量センサから取得し、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が閾値βに達しており、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。上記閾値Aは、上記閾値βより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
残量センサから第2信号を取得した時点の第1カウント値が閾値βに達しているカートリッジは、カートリッジに最初に貯留されていた液体の量が不明であるばかりでなく、残量センサの信頼性にも疑義が生じる。そこで、このようなカートリッジについては、第1カウント値を用いて報知機の作動タイミングが決定されるのが望ましい。
(12) 本発明の他の形態に係る液体排出装置は、外部より液体の注入が可能であり、注入された液体を貯留する液室を有するタンクと、残量センサと、上記タンクの上記液室に連通されるヘッドと、報知機と、コントローラとを備える。上記コントローラは、液体を排出する排出指示に従って上記ヘッドに液体を排出させ、上記タンクの上記液室に上記液体が注入されてから、上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で第1カウント値を閾値Aに近づく向きに更新し、上記タンクの上記液室内の液面が検出位置以上であることに応じて上記残量センサが出力する第1信号を、上記残量センサから取得し、上記タンクの上記液室内の液面が検出位置未満であることに応じて上記残量センサが出力する第2信号を、上記第1信号の取得後に上記残量センサから取得し、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が閾値αに達しており、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。上記閾値Aは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
(13) 好ましくは、上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達し且つ閾値βに達しておらず、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。上記閾値βは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
(14) 好ましくは、上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していないことに応じて、或いは上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値βに達していることに応じて、上記第2信号を取得してから上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第2カウント値を閾値Xに近づく向きに更新し、更新した上記第2カウント値が上記閾値Xに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。
(15) 好ましくは、上記第2カウント値の初期値と上記閾値Xとの差は、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値と上記閾値Aとの差より小さい。
(16) 本発明の他の形態に係る液体排出装置は、外部より液体の注入が可能であり、注入された液体を貯留する液室を有するタンクと、残量センサと、上記タンクの上記液室に連通されるヘッドと、報知機と、コントローラとを備える。上記コントローラは、液体を排出する排出指示に従って上記ヘッドに液体を排出させ、上記タンクの上記液室に上記液体が注入されてから、上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第1カウント値を閾値Aに近づく向きに更新し、上記タンクの上記液室内の液面が検出位置以上であることに応じて上記残量センサが出力する第1信号を、上記残量センサから取得し、上記タンクの上記液室内の液面が検出位置未満であることに応じて上記残量センサが出力する第2信号を、上記第1信号の取得後に上記残量センサから取得し、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が閾値βに達しており、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させる。上記閾値Aは、上記閾値βより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
本発明によれば、残量センサから第2信号を取得した時点の第1カウント値が閾値αに達しているカートリッジについて、第1カウント値を用いて報知機の作動タイミングが決定されるので、残量センサの検出誤差の影響を受けずに、適切なタイミングで報知機を作動させることができる。
図1は、実施形態に係るカートリッジホルダ100を備えたプリンタ10の内部構造を模式的に示す模式断面図である。 図2は、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着される前の状態を示す縦断面図である。 図3は、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着され、且つ被検出子53が第1位置に配置されている状態を示す縦断面図である。 図4は、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着され、且つ被検出子53が第2位置に配置されている状態を示す縦断面図である。 図5は、プリンタ10のブロック図である。 図6は、画像記録処理のフローチャートである。 図7は、カウント処理のフローチャートである。 図8(A)は残量チェック処理Aのフローチャートであり、図8(B)は残量チェック処理Bのフローチャートである。 図9(A)は閾値A、B、C、X、Y、α、βの関係の例を示し、図9(B)は閾値A、B、C、X、Yの設定値及び吐出可能なインク量の関係の例を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[プリンタ10の概要]
本実施形態に係るプリンタ10は、インクジェット記録方式でシートに画像を記録する液体排出装置の一例である。プリンタ10は、図1に示されるように、給送トレイ15と、給送ローラ23と、搬送ローラ部25と、複数のノズル29を有するヘッド21と、ヘッド21に対面するプラテン26と、排出ローラ部27と、排出トレイ16と、カートリッジ30が着脱されるカートリッジホルダ100と、ヘッド21及びカートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30を連通させるチューブ20とを主に備える。
プリンタ10は、給送ローラ23及び搬送ローラ部25を駆動させて、給送トレイ15に支持されたシートをプラテン26の位置まで搬送する。次に、プリンタ10は、カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30からチューブ20を通じて供給されるインクを、ヘッド21のノズル29から吐出させる。これにより、プラテンに支持されたシートにインクが着弾することで、シート上に画像が記録される。そして、プリンタ10は、排出ローラ部27を駆動させて、画像が記録されたシートを排出トレイ16に排出する。
[カートリッジホルダ100]
カートリッジホルダ100は、カートリッジ30を収容する内部空間を有する箱形状である。カートリッジホルダ100の内部空間は、天壁、底壁、奥壁、及び一対の側壁によって画定される。一方、カートリッジホルダ100の奥壁と対面する位置に、内部空間を外部に露出させる開口101が形成されている。カートリッジ30は、開口101を通じてカートリッジホルダ100の内部空間に挿入され、開口101を通じてカートリッジホルダ100の内部空間から抜去される。
以下、カートリッジホルダ100にカートリッジ30が挿入される向きを「挿入向き7」と表記し、カートリッジホルダ100からカートリッジ30が抜去される向きを「抜去向き8」と表記する。挿入向き7及び抜去向き8は、水平方向に沿う向きであって、且つ互いに逆向きである。また、挿入向き7及び抜去向き8を総称して「挿抜方向9」と表記し、挿抜方向9に直交する水平方向の方向を「幅方向」と表記する。
カートリッジホルダ100は、図2に示されるように、ニードル102と、残量センサ103と、装着センサ107とを備えている。なお、カートリッジホルダ100には、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを貯留した4つのカートリッジ30が装着される。そして、ニードル102、残量センサ103、及び装着センサ107は、4つのカートリッジ30に対応して、4つずつ設けられている。但し、カートリッジホルダ100に装着可能なカートリッジ30の数は、4つに限定されず、1つでもよいし、5つ以上でもよい。
[ニードル102]
ニードル102は、カートリッジホルダ100の奥壁から抜去向き8に突出している。ニードル102は、内部に流路が形成された管である。またニードルは102は樹脂で成形されている。ニードル102は、カートリッジホルダ100の内部空間に露出された端部が開口されており、反対側の端部にチューブ20が接続されている。ニードル102は、カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30の後述する液室31と、チューブ20とを連通させる。
[残量センサ103]
残量センサ103は、ニードル102より鉛直方向6の上方に配置されている。残量センサ103は、幅方向に対向して配置された発光部及び受光部を備える。カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30は、残量センサ103の発光部及び受光部の間に配置される。換言すれば、発光部及び受光部は、カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30を挟むように、互いに対向した状態で配置されている。
残量センサ103は、発光部から照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて、信号レベルの異なる信号(図中では、「残量信号」と表記する。)を出力する。残量センサ103は、例えば、受光部で受光された光の受光強度が閾値強度未満であることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130(図5参照)へ出力する。一方、残量センサ103は、受光部で受光された光の受光強度が閾値強度以上であることに応じて、ローレベル信号より信号レベルの高いハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。
[装着センサ107]
装着センサ107は、カートリッジホルダ100にカートリッジ30が装着されているか否かに応じて、信号レベルの異なる信号(図中では、「装着信号」と表記する。)を出力する。より詳細には、装着センサ107は、図3及び図4に示されるように、カートリッジホルダ100にカートリッジ30が装着されていることに応じて、ハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。一方、装着センサ107は、図2に示されるように、カートリッジホルダ100にカートリッジ30が装着されていないことに応じて、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。
[カートリッジ30]
カートリッジ30は、図2に示されるように、液体の一例であるインクを内部に貯留可能な液室31を有する容器である。液室31は、例えば、樹脂製の壁によって画定されている。カートリッジ30は、例えば、鉛直方向6及び挿抜方向9の寸法が幅方向より大きい扁平形状である。なお、異なる色のインクが貯留されるカートリッジ30の外形形状は、同一でもよいし、異なっていてもよい。
図3及び図4に示されるように、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着された状態において、残量センサ103に対面するカートリッジ30の壁は、残量センサ103の発光部から出力される光を透過する。また、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着された状態で、装着センサ107に対面するカートリッジ30の壁は発光部から出力される光を遮光する。また、カートリッジ30は、大気連通口32と、供給管40と、センサアーム50とを備える。
大気連通口32は、液室31とカートリッジ30の外部とを連通させる。大気連通口32は、供給管40より上方に形成されている。大気連通口32は、インクの通過を遮断し且つ気体の通過を許容する半透膜33によって封止されている。または、カートリッジ30は、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着されたことに応じて大気連通口32を開放するバルブを備えてもよい。このバルブは、カートリッジ30がカートリッジホルダ100から抜去されたことに応じて大気連通口32を閉塞させてもよい。
供給管40は、外形形状が概ね円筒形状であって、カートリッジ30の下部から挿入向き7に突出する。供給管40の突出端には、開口41が形成されている。また、供給管40の内部空間は、液室31と連通している。すなわち、液室31に貯留されたインクは、供給管40の内部空間、及び開口41を通じてカートリッジ30の外部に流出する。また、供給管40の内部空間には、バルブ42と、コイルバネ43とが収容されている。
バルブ42は、供給管40の内部空間において、開口41を閉塞させる閉塞位置(図2参照)と、開口41を開放する開放位置(図3及び図4参照)との間を、挿抜方向9に沿って移動可能に構成されている。コイルバネ43は、バルブ42を閉塞位置へ向けて挿入向き7に付勢している。すなわち、液室31のインクは、バルブ42が開放位置に配置されていることに応じて、開口41を通じてカートリッジ30の外部に流出する。一方、液室31のインクは、バルブ42が閉塞位置に配置されていることに応じて、カートリッジ30の外部に流出しない。
カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着される過程において、ニードル102は、開口41を通じて供給管40の内部空間に進入する。そして、供給管40の内部空間に進入したニードル102は、コイルバネ43の付勢力に抗してバルブ42を閉塞位置から開放位置に移動させる。これにより、供給管40、ニードル102、及びチューブ20を通じて、カートリッジ30の液室31とヘッド21とが連通される。
[センサアーム50]
センサアーム50は、液室31の内部に配置されている。センサアーム50は、アーム51と、フロート52と、被検出子53とを備える。アーム51は、液室31の内部において、鉛直方向6及び挿抜方向9を含む平面上で回動可能に支持されている。フロート52は、液室31に貯留されるインクより比重が小さい材料で形成される。フロート52は、アーム51の一端に形成されている。被検出子53は、残量センサ103の発光部から出力される光を遮光する材料又は色で形成されている。被検出子53は、アーム51の他端に形成されている。
センサアーム50は、液室31の内部において、浮力及び重力が釣り合う姿勢に回動する。すなわち、センサアーム50は、液室31に貯留されたインク量の変化に伴って回動する。より詳細には、センサアーム50は、液室31のインクの液面が検出位置P以上であることに応じて、図2及び図3に示されるように、被検出子53が第1位置に位置する姿勢となる。一方、センサアーム50は、液室31のインクの液面が検出位置P未満であることに応じて、図4に示されるように、被検出子53が第1位置と異なる第2位置に位置する姿勢となる。
第1位置は、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着されたときに、残量センサ103の発光部及び受光部の間の光路と重なる位置である。第2位置は、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着されたときに、残量センサ103の発光部及び受光部の間の光路から外れた位置である。検出位置Pは、新品のカートリッジ30の液室31に貯留されているインク量(例えば、100)のうち、予め定められた量(例えば、50)のインクが消費されたときの液面の位置である。
すなわち、残量センサ103は、カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30の被検出子53が第1位置に存在していることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。換言すれば、残量センサ103は、カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30の液面が検出位置P以上であることに応じて、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。ローレベル信号は、第1信号の一例である。一方、残量センサ103は、カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30の被検出子53が第2位置に存在していることに応じて、ハイレベル信号をコントローラ130へ出力する。換言すれば、残量センサ103は、カートリッジホルダ100に装着されたカートリッジ30の液面が検出位置P未満であることに応じて、ハイレベル信号を出力する。ハイレベル信号は、第2信号の一例である。
[コントローラ130]
プリンタ10は、さらにコントローラ130を備える。コントローラ130は、図5に示されるように、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC135には、給送ローラ23、搬送ローラ部25、排出ローラ部27、及びヘッド21が接続されている。コントローラ130は、ASIC135を通じて不図示のモータを駆動させることによって、給送ローラ23、搬送ローラ部25、及び排出ローラ部27を回転させる。また、コントローラ130は、ASIC135を通じて不図示の駆動素子に駆動信号を出力することによって、ヘッド21のノズル29からインクを吐出させる。ASIC135は、ノズル29から吐出すべきインクの量に応じて、複数種類の駆動信号を出力可能である。
また、ASIC135には、残量センサ103、装着センサ107、及びディスプレイ109が接続されている。すなわち、コントローラ130には、残量センサ103、装着センサ107、及びディスプレイ109が接続されている。また、コントローラ130は、ASIC135を通じてディスプレイ109に情報を表示させる。ディスプレイ109は、報知機の一例である。但し、報知機の具体例はディスプレイ109に限定されず、スピーカ、LEDランプ、或いはこれらの組み合わせでもよい。
EEPROM134は、カートリッジホルダ100に装着される複数のカートリッジ30それぞれに対応付けて、換言すれば、各カートリッジ30に貯留されているインクの色に対応付けて、図9に示される各種情報を記憶している。各種情報とは、閾値α、β、ALLカウント値、センサカウント値、インクローフラグ、エンプティーフラグ、閾値A、B、C、X、Y、及びCTGタイプ情報を指す。ALLカウント値は第1カウント値の一例であり、センサカウント値は第2カウント値の一例である。
閾値αは、例えば、残量センサ103が出力する信号がローレベル信号からハイレベル信号に変化した時点で、カートリッジ30に貯留されているべきインクの量として予め定められた設計値(例えば、50)に対して、残量センサ103の検出誤差を減算した値(例えば、45)である。閾値βは、残量センサ103が出力する信号がローレベル信号からハイレベル信号に変化した時点でカートリッジ30に貯留されているべきインクの量として予め定められた設計値に対して、残量センサ103の検出誤差を加算した値(例えば、55)である。すなわち、閾値βは、閾値αより大きい値である。
残量センサ103から出力される信号は、液室31内のインクの液面が検出位置Pを下回ったタイミングで、ローレベル信号からハイレベル信号に変化するように設計されている。しかしながら、現実の使用環境においては、カートリッジ30の製造ばらつき、センサアーム50の取り付け誤差、残量センサ103の経年劣化などの様々な要因が発生する。これらの要因により、残量センサ103の出力がローレベル信号からハイレベル信号に変化した時点では、実際の液面の位置が検出位置Pと異なる可能性がある。
すなわち、インクの液面が検出位置Pより高いうちに、残量センサ103の出力がローレベル信号からハイレベル信号に変化する場合もある。または、インクの液面が検出位置Pより低くなってから、残量センサ103の出力がローレベル信号からハイレベル信号に変化する場合もある。。以下、残量センサ103の出力がローレベル信号からハイレベル信号に変化することを、単に、「残量センサ103の出力が変化する」と表記する。
そこで、閾値α、βは、実験或いはシミュレーションによって得られた残量センサ103の検出誤差の範囲(例えば、設計値±5)をカバーするように予め決定される。なお、閾値α、βで示される範囲は、残量センサ103の検出誤差のみならず、以下が考慮されても良い。例えば、駆動信号で示されるインク量とノズル29から実際に吐出されるインク量との差(所謂、吐出ばらつき)が考慮されてもよい。また、新品のカートリッジ30に分注されたインク量のばらつき(所謂、分注ばらつき)が考慮されてもよい。
ALLカウント値は、例えば、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着されてからのインク排出量の積算値である。ALLカウント値は、カートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着されてから、ヘッド21に排出を指示したインクの量に相当する値で閾値A、Bに近づく向きに更新される。センサカウント値は、例えば、残量センサ103の出力が変化してからのインク排出量の積算値である。センサカウント値は、残量センサ103の出力が変化してからヘッド21に排出を指示したインクの量に相当する値で閾値C、X、Yに近づく向きに更新される。なお、本実施形態のALLカウント値及びセンサカウント値は、初期値を“0”としてカウントアップされる値である。すなわち、ALLカウント値及びセンサカウント値は、インク排出量を示す。
但し、ALLカウント値及びセンサカウント値は、カートリッジ30の最大貯留量“100”を初期値として、カウントダウンされる値でもよい。この場合、ALLカウント値及びセンサカウント値は、インク残量を示していても良い。また、この場合の閾値α、β、A、B、C、X、Yは、例えば、カートリッジ30の最大貯留量“100”から図9に示される設定値を減じた値でもよい。また、「閾値に近づく向きに更新」とは、カウント値の初期値と閾値との関係を示す。すなわち、カウントアップされるALLカウント値は、閾値A、Bに達した後も引き続きカウントアップされる。また、カウントダウンされるALLカウント値は、閾値A、Bに達した後も引き続きカウントダウンされる。センサカウント値についても同様である。
インクローフラグは、対応するカートリッジ30がインクロー状態か否かを示す情報である。インクローフラグには、インクロー状態であることに対応する値“ON”、或いはインクロー状態でないことに対応する値“OFF”が設定される。エンプティフラグは、対応するカートリッジ30がエンプティ状態か否かを示す情報である。エンプティフラグには、エンプティ状態であることに対応する値“ON”、或いはエンプティ状態でないことに対応する値“OFF”が設定される。インクローフラグ及びエンプティフラグの初期値は“OFF”である。
インクロー状態とは、例えば、対応するカートリッジ30に未だインクが残っているが、当該カートリッジ30の交換時期が近い状態を指す。すなわち、インクロー状態では、ヘッド21によるインクの吐出を継続してもよい。エンプティ状態とは、対応するカートリッジ30にほとんどインクが残っていない状態である。すなわち、エンプティ状態のカートリッジ30に貯留されているインクは、インクロー状態のときよりも少ない。エンプティ状態になった後にヘッド21によるインクの吐出を継続すると、ノズル29内がインクで満たされず、空気が混入してしまう(所謂、エアイン)可能性がある。すなわち、エンプティ状態は、ヘッド21によるインクの吐出を禁止しなければならない状態である。
閾値Aは、例えば、対応するカートリッジ30に貯留可能な最大貯留量(例えば、100)より小さく、且つ閾値α(例えば、45)より大きい値(例えば、80)である。閾値Aは、例えば、コントローラ130がALLカウント値と比較することによって、対応するカートリッジ30がインクロー状態か否かを判断するために用いられる。閾値Bは、例えば、対応するカートリッジ30に貯留可能な最大貯留量より小さく、且つ閾値Aより大きい値(例えば、90)である。閾値Bは、例えば、コントローラ130がALLカウント値と比較することによって、対応するカートリッジ30がエンプティ状態か否かを判断するために用いられる。
閾値Cは、例えば、閾値α(例えば、45)を加算すると閾値B(例えば、90)以上となり、閾値β(例えば、55)を加算してもカートリッジ30の最大貯留量(例えば、100)以下となる値(例えば、45)である。例えば、センサカウント値の初期値“0”と閾値Cとの差は、残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値と閾値Aとの差より小さい。閾値Cは、例えば、コントローラ130がセンサカウント値と比較することによって、対応するカートリッジ30がエンプティ状態か否かを判断するために用いられる。但し、対応するALLカウント値が適切に更新されていれば、センサカウント値が閾値Cに達する前にALLカウント値が閾値Bに達するように、閾値Cの値が決定される。すなわち、閾値Cは、EEPROM134の意図しない上書き等によって、ALLカウント値が初期化された場合等のフェールセーフとして用いられる。
閾値Xは、例えば、閾値β(例えば、55)を加算したときに、閾値A(例えば、80)と一致する値(例えば、25)、或いは閾値Aより僅かに小さい値である。閾値Xは、例えば、コントローラ130がセンサカウント値と比較することによって、対応するカートリッジ30がインクロー状態か否かを判断するために用いられる。閾値Yは、例えば、閾値β(例えば、55)を加算したときに、閾値B(例えば、90)と一致する値(例えば、35)、或いは閾値Bより僅かに小さい値である。また、閾値Yは、閾値Xより大きい値である。閾値Yは、例えば、コントローラ130がセンサカウント値と比較することによって、対応するカートリッジ30がエンプティ状態か否かを判断するために用いられる。
なお、コントローラ130は、対応するカートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着されたことに応じて、ALLカウント値のカウントアップが開始する。このため、図9(B)に示されるように、ALLカウント値が閾値A、Bに達するまでヘッド21から排出可能なインク量は、同一容量の全てのカートリッジ30で一定になる。一方、コントローラ130は、対応する残量センサ103の出力が変化したことに応じて、センサカウント値のカウントアップを開始する。このため、センサ誤差によってカウントアップの開始タイミングがずれるので、図9(B)に示されるように、センサカウント値が閾値C、X、Yに達するまでにヘッド21から排出可能なインク量は、同一容量のカートリッジ30でもばらつく。
CTGタイプ情報は、カートリッジホルダ100に装着されているカートリッジ30のタイプ(以下、「CTGタイプ」と表記する。)を示すための情報である。CTGタイプ情報には、CTGタイプが第1タイプであることに対応する第1値(例えば、0)、或いはCTGタイプが第2タイプであることに対応する第2値(例えば、1)が代入される。第1タイプは、例えば、残量センサ103の検出誤差が閾値α、βの範囲に収まる(すなわち、検出誤差が想定範囲内の)カートリッジ30を指す。第2タイプは、例えば、残量センサ103の検出誤差が閾値α、βの範囲を超える(すなわち、検出誤差が想定範囲外の)カートリッジ30を指す。
[プリンタ10の動作]
図6~図8を参照して、本実施形態に係るプリンタ10の動作を説明する。図6~図8に示される各処理は、コントローラ130のCPU131によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムをCPU131が読み出して実行してもよいし、コントローラ130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。また、以下の各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
[画像記録処理]
コントローラ130は、プリンタ10に記録指示が入力されたことに応じて、図6に示される画像記録処理を実行する。記録指示は、画像データで示される画像をシートに記録する記録処理をプリンタ10に実行させるため排出指示の一例である。記録指示の取得先は特に限定されないが、例えば、不図示の操作パネルを通じてユーザから取得してもよいし、不図示の通信インタフェースを通じて外部装置から取得してもよい。
まず、コントローラ130は、4つエンプティフラグそれぞれの設定値を判断する(S11)。そして、コントローラ130は、4つのエンプティフラグの少なくとも1つに“ON”が設定されていると判断したことに応じて(S11:ON)、エンプティ報知画面をディスプレイ109に表示させる(S12)。エンプティ報知画面は、カートリッジ30を交換しないと、記録処理を継続できない(すなわち、ヘッド21にインクを吐出させることができない)ことを、ユーザに報知するための画面である。エンプティ報知画面は、例えば、エンプティ状態のカートリッジ30に貯留されているインクの色を表す文字を含んでもよい。
次に、コントローラ130は、エンプティフラグに“ON”が設定されたカートリッジ30に対応する装着センサ107が出力する信号を所定の時間間隔毎に繰り返し取得する。そして、コントローラ130は、装着センサ107から繰り返し取得した信号がローレベル信号からハイレベル信号に変化し、再びローレベル信号に変化するまで、エンプティ報知画面の表示を継続しつつ待機する(S13&S14:No)。装着センサ107が出力する信号がローレベル信号からハイレベル信号に変化するのは、エンプティ状態のカートリッジ30がカートリッジホルダ100から抜去されたことに対応する。また、装着センサ107が出力する信号がハイレベル信号からローレベル信号に変化するのは、新たなカートリッジ30がカートリッジホルダ100に装着されたことに対応する。すなわち、コントローラ130は、カートリッジ30が交換されるまで待機する。
次に、コントローラ130は、装着センサ107が出力する信号に基づいて、エンプティ状態のカートリッジ30の交換を検出したことに応じて(S14:Yes)、対応する残量センサ103が出力する信号を取得する(S15)。コントローラ130は、取得した残量センサ103の信号がローレベル信号か否かを判断する(S16)。
なお、S16の具体的な処理は、前述の例に限定されない。他の例として、コントローラ130は、S15において、カートリッジ30に搭載された不図示のICチップから、当該カートリッジ30に貯留されているインク量を示すインク量情報を読み出してもよい。そして、コントローラ130は、読み出したインク量情報で示されるインク量が閾値以上であることに応じて、S17の処理を実行してもよい。一方、コントローラ130は、読み出したインク量情報で示されるインク量が閾値未満であることに応じて、S17の処理を実行せずに、S11以降の処理を実行してもよい。
次に、コントローラ130は、残量センサ103が出力する信号がローレベル信号であると判断した(すなわち、新たに装着されたカートリッジ30にインクが貯留されている)ことに応じて(S16:L)、S17に示す処理を実行する。コントローラ130は、S17において、対応するALLカウント値、センサカウント値、インクローフラグ、及びエンプティフラグに初期値を代入して(S17)、S11以降の処理を再び実行する。一方、コントローラ130は、残量センサ103が出力する信号がハイレベル信号であると判断した(すなわち、新たに装着されたカートリッジ30にインクが貯留されていない)ことに応じて(S16:H)、S17の処理を実行せずに、S11以降の処理を再び実行する。
次に、コントローラ130は、S12以降の処理を実行した後において、4つのエンプティフラグの少なくとも1つに“ON”が設定されていることに応じて(S11:ON)、S12以降の処理を再び実行する。一方、コントローラ130は、4つのエンプティフラグの全てに“OFF”が設定されていることに応じて(S11:OFF)、現時点で4つの残量センサ103それぞれから出力されている信号を取得し、取得した信号がローレベル信号及びハイレベル信号のどちらかを示す情報を、RAM133に記憶させる(S18)。
そして、コントローラ130は、記録指示に含まれる画像データで示される画像をシートに記録する(S19)。より詳細には、コントローラ130は、給送トレイ15上のシートを給送ローラ23及び搬送ローラ部25に搬送させ、ヘッド21にインクを吐出させ、シートを排出ローラ部27に搬送させる。これにより、シートに画像が記録され、画像が記録されたシートが排出トレイ16上に向けて搬送れる。
以上より、コントローラ130は、4つのエンプティフラグの全てに“OFF”が設定されているときにインクの吐出を許可する。一方で、コントローラ130は、4つのエンプティフラグの少なくとも1つに“ON”が設定されているときにインクの吐出を禁止する。
次に、コントローラ130は、記録指示に従ってシートに画像を記録したことに応じて、現時点で4つの残量センサ103信号を取得し、取得した信号がローレベル信号及びハイレベル信号のどちらかを示す情報を、RAM133に記憶させる(S20)。そして、コントローラ130は、後述するカウント処理を実行する(S21)。次に、コントローラ130は、記録指示で示された全ての画像をシートに記録するまで(S22:Yes)、S11~S21の処理を繰り返し実行する。そして、コントローラ130は、記録指示で示される全ての画像をシートに記録したことに応じて(S22:No)、エンプティフラグ及びインクローフラグの設定値を判断する(S23、S24)。
コントローラ130は、4つのエンプティフラグの少なくとも1つに“ON”が設定されていることに応じて(S23:ON)、エンプティ報知画面をディスプレイ109に表示させる(S25)。また、コントローラ130は、4つのエンプティフラグの全てに“OFF”が設定されており、且つ4つのインクローフラグの少なくとも1つに“ON”が設定されていることに応じて(S23:OFF&S24:ON)、インクロー報知画面をディスプレイ109に表示させる(S26)。S25、S26の処理は、報知機を作動させることの一例である。
S25で表示されるエンプティ報知画面は、S12と同様であってもよい。また、インクロー報知画面は、カートリッジ30がインクロー状態になったことを、ユーザに報知するための画面である。インクロー報知画面は、例えば、インクロー状態のカートリッジ30に貯留されているインクの色を表す文字を含んでもよい。一方、コントローラ130は、4つのエンプティフラグ及び4つのインクローフラグの全てに“OFF”が設定されていることに応じて(S24:OFF)、S25、S26の処理を実行せずに、画像記録処理を終了する。
なお、排出指示の具体例は記録指示に限定されず、ノズル29のメンテナンスを指示するメンテナンス指示等であってもよい。コントローラ130は、例えばメンテナンス指示を取得したことに応じて、図6と同様の処理を実行する。メンテナンス指示を取得した場合の前述の処理との相違点は、以下の通りである。まず、コントローラ130は、S19において、不図示のメンテナンス機構を駆動させて、ノズル29を通じてインクを排出させる。また、コントローラ130は、カウント処理を実行した後にS22の処理を実行することなく、S23以降の処理を実行する。
[カウント処理]
次に図7を参照して、S21でコントローラ130が実行するカウント処理の詳細を説明する。カウント処理は、記録指示に含まれる画像データ或いはメンテナンス指示等に従って、ヘッド21を通じた排出を指示したインク量に相当する値で、ALLカウント値及びセンサカウント値を更新する処理である。
まず、コントローラ130は、直前のS19で排出を指示したインク量に相当する値で、対応するALLカウント値をカウントアップする(S31)。すなわち、コントローラ130は、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクそれぞれのALLカウント値を、別々にカウントアップする。また、S19でシートに画像を記録した場合において、コントローラ130は、1ページ分のインク量に相当する値でALLカウント値をカウントアップする。
次に、コントローラ130は、4つの残量センサ103それぞれについて、同一の残量センサ103からS18、S20でRAM133に記憶した残量センサ103の信号を示す情報を比較する(S32)。すなわち、コントローラ130は、直前のS19の処理を実行する前と後とで、4つの残量センサ103それぞれの信号が変化したか否かを判断する。残量センサ103の信号が変化したことは、対応するカートリッジ30の液面が検出位置Pを下回った、ということに対応する。
コントローラ130は、S18、S20でRAM133に記憶した情報が共にローレベル信号を示す(すなわち、残量センサ103の出力が変化していない)ことに応じて(S32:L)、当該カウント処理を終了する。つまり、コントローラ130は、当該カートリッジ30に対応するALLカウント値、センサカウント値、及びCTG情報を用いた後述するS33~S41の処理を実行しない。すなわち、液面が検出位置P以上のカートリッジ30に対するカウント処理では、ALLカウント値のみが更新される。
また、コントローラ130は、S18でRAM133に記憶した情報がローレベル信号を示し、S20でRAM133に記憶した情報がハイレベル信号を示す(すなわち、残量センサ103の出力が変化した)ことに応じて(S32:L→H)、S33以降の処理を実行する。すなわち、コントローラ130は、液面が検出位置Pを下回ったカートリッジ30に対応するALLカウント値、センサカウント値、及びCTGタイプ情報を用いて、S33~S37の処理を実行する。
コントローラ130は、直前のS31で更新したALLカウント値と閾値α、βとを比較する(S33、S34)。そして、コントローラ130は、ALLカウント値が閾値α以上で且つ閾値β未満であることに応じて(S33:Yes&S34:Yes)、対応するCTGタイプ情報に第1値を代入する(S35)。一方、コントローラ130は、ALLカウント値が閾値α未満であること(S33:No)、或いはALLカウント値が閾値β以上であることに応じて(S34:No)、対応するCTGタイプ情報に第2値を代入する(S36)。また、コントローラ130は、直前のS19で排出を指示したインク量に相当する値(すなわち、直前のS31で対応するALLカウント値に加算した値)で、対応するセンサカウント値をカウントアップする(S37)。
すなわち、直前のS19の処理中に残量センサ103の出力が変化したカートリッジ30に対するカウント処理では、CTGタイプが決定されると共に、センサカウント値のカウントアップが開始される。なお、ALLカウント値は、S31において、直前のS19で排出を指示したインクの総量に相当する値で更新されている。このため、ALLカウント値は、残量センサ103の出力が変化した瞬間のALLカウント値とは僅かにズレを生じている。しかしながら、このズレは僅かなので、S31で更新したALLカウント値を、残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値として扱うものとする。
さらに、コントローラ130は、S18、S20でRAM133に記憶した情報が共にハイレベル信号を示すことに応じて(S32:H)、S38以降の処理を実行する。すなわち、コントローラ130は、理想的な状態において液面が既に検出位置Pを下回っているカートリッジ30に対応するALLカウント値、センサカウント値、及びCTGタイプ情報を用いて、S38~S41の処理を実行する。なお、当該カートリッジ30に対応するCTGタイプ情報には、過去のカウント処理で既に値が代入されている(S35、S36)。
コントローラ130は、直前のS19で排出を指示したインク量に相当する値(すなわち、直前のS31で対応するALLカウント値に加算した値)で、対応するセンサカウント値をカウントアップする(S38)。そして、コントローラ130は、対応するCTGタイプ情報に第1値が設定されていることに応じて(S39:第1)、残量チェック処理Aを実行する(S40)。一方、コントローラ130は、対応するCTGタイプ情報に第2値が設定されていることに応じて(S39:第2)、残量チェック処理Bを実行する(S41)。
すなわち、カウント処理は、ヘッド21を通じてインクを排出させる度に、カートリッジ30毎に実行される。例えば、1つのカートリッジ30を対象として見ると、カートリッジホルダ100に装着してからしばらくの間はALLカウント値のみが更新され(S31→S32:L)、残量センサ103から出力された信号が変化したタイミングでS33~S37の処理が1回だけ実行され(S32:L→H)、その後はエンプティ状態になるまでS38~S41の処理が実行されることになる(S32:H)。
[残量チェック処理A]
残量チェック処理Aは、残量センサ103の検出誤差が想定範囲内のカートリッジ30(すなわち、第1タイプのカートリッジ30)について、コントローラ130が、主にALLカウント値を用いてインク残量をチェックする処理である。図8(A)を参照して、残量チェック処理Aの詳細を説明する。
まず、コントローラ130は、当該カートリッジ30に対応するALLカウント値と、閾値A、Bとを比較する(S51、S52)。換言すれば、コントローラ130は、ALLカウント値を用いて、カートリッジ30の状態(インクロー状態、エンプティ状態、どちらでもない状態)を判断する。また、コントローラ130は、当該カートリッジ30に対応するセンサカウント値と、閾値Cとを比較する(S53、S56)。
コントローラ130は、ALLカウント値が閾値A以上で且つ閾値B未満であり(S51:Yes&S52:Yes)、且つセンサカウント値が閾値C未満であることに応じて(S53:No)、対応するインクローフラグに“ON”を代入する(S54)。すなわち、この場合は、ALLカウント値が適切に更新されていると考えられるため、コントローラ130は、適切に更新されたALLカウント値に基づいて、インクローフラグに“ON”を代入する。
また、コントローラ130は、ALLカウント値が閾値A以上で且つ閾値B未満であり(S51:Yes&S52:Yes)、且つセンサカウント値が閾値C以上であることに応じて(S53:Yes)、対応するエンプティフラグに“ON”を代入する(S55)。検出誤差が想定範囲内である場合において、ALLカウント値が閾値A以上で且つ閾値B未満のときのセンサカウント値は、通常は閾値Cに達することはない。しかし、ALLカウント値が閾値A以上で且つ閾値B未満である一方で、センサカウント値が閾値Cに達する場合は、ALLカウント値が適切に更新されていないと考えられる。ただし、エアインは防がなければいけない。よってこのケースでは、ノズル29を通じたインクの排出を禁止するために、コントローラ130は、エンプティフラグに“ON”を代入する。
また、コントローラ130は、ALLカウント値が閾値B以上であることに応じて(S51:Yes&S52:No)、対応するエンプティフラグに“ON”を代入する(S55)。なお、この場合には、エンプティフラグに“ON”が代入されて、以降のインク排出が禁止されるので、センサカウント値及び閾値Cの比較を省略することができる。
また、コントローラ130は、ALLカウント値が閾値A未満であり(S51:No)、且つセンサカウント値が閾値C以上であることに応じて(S56:Yes)、対応するエンプティフラグに“ON”を代入する(S55)。検出誤差が想定範囲内である場合において、ALLカウント値が閾値A未満であるときのセンサカウント値は、通常は閾値Cに達することはない。しかし、ALLカウント値が閾値A未満である一方で、センサカウント値が閾値Cに達する場合は、ALLカウント値が適切に更新されていないと考えられる。ただし、エアインは防がなければいけない。よってこのケースでは、ノズル29を通じたインクの排出を禁止するために、コントローラ130は、エンプティフラグに“ON”を代入する。
さらに、コントローラ130は、ALLカウント値が閾値A未満であり(S51:No)、且つセンサカウント値が閾値C未満であることに応じて(S56:No)、S54、S55の処理を実行することなく、残量チェック処理Aを終了する。上述したように、検出誤差が想定範囲内である場合において、ALLカウント値が閾値A未満であるときのセンサカウント値は、通常は閾値Cに達することはない。よって、この場合は、ALLカウント値が適切に更新されていると考えられる。
[残量チェック処理B]
残量チェック処理Bは、残量センサ103の検出誤差が想定範囲外のカートリッジ30(すなわち、第2タイプのカートリッジ30)について、コントローラ130がセンサカウント値を用いてインク残量をチェックする処理である。図8(B)を参照して、残量チェック処理Bの詳細を説明する。
まず、コントローラ130は、当該カートリッジ30に対応するセンサカウント値と、閾値X、Yとを比較する(S61、S62)。センサカウント値と閾値X、Yとの大小関係は、カートリッジ30の状態(インクロー状態、エンプティ状態、どちらでもない状態)に対応する。
コントローラ130は、センサカウント値が閾値X未満であることに応じて(S61:No)、S63、S64の処理を実行せずに、残量チェック処理Bを終了する。センサカウント値が閾値X未満の場合とは、カートリッジ30に十分な量のインクが残っていることに対応する。
また、コントローラ130は、センサカウント値が閾値X以上で且つ閾値Y未満であることに応じて(S61:Yes&S62:Yes)、対応するインクローフラグに“ON”を代入する(S63)。センサカウント値が閾値X以上で且つ閾値Y未満の場合とは、カートリッジ30がインクロー状態であることに対応する。
さらに、コントローラ130は、センサカウント値が閾値Y以上であることに応じて(S62:No)、対応するエンプティフラグに“ON”を代入する(S64)。センサカウント値が閾値Y以上の場合とは、カートリッジ30がエンプティ状態であることに対応する。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値が閾値α、βの範囲内のカートリッジ30について、インクロー報知画面或いはエンプティ報知画面(以下、これらを総称して、「報知画面」と表記する。)の表示タイミングは、ALLカウント値を用いて決定される。その結果、プリンタ10は、残量センサ103の検出誤差の影響を受けずに、適切なタイミングでカートリッジ30の状態を報知することができる。
一方、残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値が閾値α、βの範囲外のカートリッジ30は、カートリッジホルダ100に装着された時点でどの程度のインクが貯留されていたのか不明である。そこで上記の実施形態のように、このようなカートリッジ30については、センサカウント値を用いて報知画面の表示タイミングを決定するのが望ましい。
また、センサカウント値の初期値と閾値Xとの差を、残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値と閾値Aとの差より小さくすると、以下の作用効果を奏する。すなわち、残量センサ103の出力が変化してから報知画面が表示されるまでに排出可能なインク量は、残量センサ103の検出誤差の有無に拘わらず、第1タイプのカートリッジ30が第2タイプのカートリッジ30より常に多くなる。換言すれば、報知画面が表示されたタイミングで液室31に残留するインクは、第1タイプのカートリッジ30が第2タイプのカートリッジ30より常に多くなる。すなわち、第1タイプのカートリッジのインクを無駄なく排出することができる。
また、上記の実施形態によれば、ALLカウント値が閾値Bに達してヘッド21によるインクの排出が禁止される前に、ALLカウント値が閾値Aに達した段階で事前にインクロー報知画面が表示される。同様に、センサカウント値が閾値Yに到達してヘッド21によるインクの排出が禁止される前に、センサカウント値が閾値Xに到達した段階で事前にインクロー報知画面が表示される。その結果、新しいカートリッジ30を用意する猶予がユーザに与えられるので、プリンタの稼働率が向上する。
また、ソフトウェアによってカウントされるALLカウント値は、例えば、意図しないEEPROM134の上書き等によって、予期せずに初期値に戻される可能性が否定できない。そこで上記の実施形態によれば、センサカウント値が閾値Cに達したタイミングでエンプティ報知画面が表示され且つインクの排出が禁止されるので、ALLカウント値を用いた制御が補完される。
また、上記の実施形態によれば、液室31内で回動するセンサアーム50の被検出子53を残量センサ103で検出するので、カートリッジ30毎の残量センサ103の検出誤差が大きくなりやすい。すなわち、本発明は、センサアーム50を備えるカートリッジ30が着脱されるプリンタ10に適用されることによって、特に有利な効果を生じる。但し、被検出子53の具体例はこれに限定されず、カートリッジ30内のインクの量に応じて光の屈折率が変化するプリズム等であってもよい。また、被検出子53は、カートリッジ30内に配置されること限定されず、カートリッジホルダ100側に配置されてもよい。
また、上記の実施形態では、残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値と、閾値α、βとを比較して、カートリッジ30が第1タイプか第2タイプかを判断する例を説明した。しかしながら、S33、S34の一方は省略されてもよい。コントローラ130は、例えばS34を省略して、ALLカウント値が閾値α以上であることに応じてCTGタイプ情報に第1値を代入し(S33:Yes→S35)、ALLカウント値が閾値α未満であることに応じてCTGタイプ情報に第2値を代入してもよい(S33:No→S35)。残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値が閾値α未満になるのは、例えば、中古のカートリッジ30が装着された場合が考えられる。
また、上記の実施形態では、残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値が、閾値α未満の場合と閾値β以上の場合とで、以降の処理を共通にする例を説明した。しかしながら、ALLカウント値が閾値α未満の場合と、ALLカウントが閾値β以上の場合とで、以降の処理を異ならせてもよい。例えば、コントローラ130は、残量センサが変化した時点のALLカウント値が閾値β以上であることに応じて、CTGタイプ情報に第1値を代入してもよい。
残量センサ103の出力が変化した時点のALLカウント値が閾値βに達しているカートリッジ30は、カートリッジ30に最初に貯留されていたインクの量が不明であるばかりでなく、センサアーム50の信頼性にも疑義が生じる。そこで、このようなカートリッジ30については、ALLカウント値を用いて報知画面の表示タイミングを決定するのが望ましい。さらに他の例として、コントローラ130は、残量センサが変化した時点のALLカウント値が閾値β以上であることに応じて、エンプティフラグに“ON”を代入(すなわち、インクの排出を禁止)してもよいし、インク量の不明なカートリッジ30であることをディスプレイ109を通じてユーザに報知してもよいし、これらを組み合わせてもよい。
また、上記の実施形態では、カートリッジホルダ100にカートリッジ30を着脱可能なプリンタ10を、液体排出装置の一例として説明した。しかしながら、プリンタ10は、カートリッジホルダ100に代えて、液体であるインクを貯留するタンクを備えてもよい。タンクは、インクを貯留する液室と、タンクの外部から液室にインクを注入するための注入口とを備える。また、ヘッド21は、チューブ20を通じてタンクの液室に連通される。
そして、コントローラ130は、注入口を通じてタンクにインクが注入されてから、排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、ALLカウント値を更新すればよい。より詳細には、コントローラ130は、S13~S16の処理に代えて、注入口を通じてタンクにインクが注入されたことを検出したことに応じて、S17の処理を実行すればよい。タンクにインクが注入されたことは、例えば、タンクに設けられた残量センサで検出されてもよいし、不図示の操作パネルを通じてユーザからの入力を受け付けてもよい。
また、上記の実施形態では、インクを液体の一例として説明した。しかしながら、液体は、例えば、画像記録時にインクに先立って用紙などに吐出される前処理液でもよいし、ヘッド21を洗浄するための水でもよい。
また、本発明は、コントローラ130が前述の処理を実行する装置としてのみならず、液体排出装置が備えるコントローラが、当該液体吐出装置のカートリッジホルダに装着されたカートリッジ内の液体の量を判定する方法としても捉えることができる。該方法は、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの液室に連通されたヘッドに、液体を排出する排出指示に従って液体を排出させ、上記カートリッジホルダに上記カートリッジが装着されてから、上記排出指示で排出が指示された液体の量に対応する値で、第1カウント値を閾値Aに近づく向きに更新し、上記カートリッジの上記液室内の液面が検出位置未満になったことに応じて変化する信号を残量センサから取得し、取得した上記信号が変化した時点の上記第1カウント値が閾値αに達していることに応じて、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジを第1タイプだと判断し、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジが上記第1タイプだと判断したことに基づいて、上記信号が変化した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記液体吐出装置が備える報知機を作動させる。上記閾値Aは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値である。
10・・・プリンタ
21・・・ヘッド
30・・・カートリッジ
31・・・液室
53・・・被検出子
100・・・カートリッジホルダ
103・・・残量センサ
109・・・ディスプレイ
130・・・コントローラ
134・・・EEPROM

Claims (12)

  1. 液室に液体が貯留されたカートリッジが装着されるカートリッジホルダと、
    残量センサと、
    上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室に連通されるヘッドと、
    報知機と、
    コントローラとを備える液体排出装置であって、
    上記コントローラは、
    液体を排出する排出指示に従って上記ヘッドに液体を排出させ、
    上記カートリッジホルダに上記カートリッジが装着されてから、上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で第1カウント値を閾値Aに近づく向きに更新し、
    上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が検出位置以上であることに応じて上記残量センサが出力する第1信号を、上記残量センサから取得し、
    上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が検出位置未満であることに応じて上記残量センサが出力する第2信号を、上記第1信号の取得後に上記残量センサから取得し、
    上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が閾値αに達し且つ閾値βに達しておらず、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させ、
    上記閾値Aは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値であり、
    上記閾値βは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値である液体排出装置。
  2. 上記コントローラは、
    上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していないことに応じて、或いは上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値βに達していることに応じて、
    上記第2信号を取得してから上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第2カウント値を閾値Xに近づく向きに更新し、
    更新した上記第2カウント値が上記閾値Xに達したことに応じて、上記報知機を作動させる請求項1に記載の液体排出装置。
  3. 該液体排出装置は、第1値及び第2値の一方を記憶可能なメモリを備えており、
    上記コントローラは、
    上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達し且つ上記閾値βに達していないことに応じて、上記メモリに上記第1値を記憶させ、
    上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していないことに応じて、或いは上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値βに達していることに応じて、上記メモリに上記第2値を記憶させ、
    上記メモリに上記第1値が記憶されていることに基づいて、上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させ、
    上記メモリに上記第2値が記憶されていることに基づいて、更新した上記第2カウント値が上記閾値Xに達したことに応じて、上記報知機を作動させる請求項2に記載の液体排出装置。
  4. 上記第2カウント値の初期値と上記閾値Xとの差は、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値と上記閾値Aとの差より小さい請求項2又は3に記載の液体排出装置。
  5. 上記コントローラは、
    更新した上記第2カウント値が閾値Yに達したことに応じて、さらに上記ヘッドからの液体の排出を禁止し、
    上記閾値Yは、上記閾値Xより上記第2カウント値の初期値から遠い値である請求項2から4のいずれかに記載の液体排出装置。
  6. 上記閾値α及び上記閾値βで示される範囲は、上記第2信号を取得した時点で上記カートリッジの上記液室に貯留されているべき液体の量として予め定められた値に対して、上記残量センサの検出誤差を加算及び減算した範囲である請求項1から5のいずれかに記載の液体排出装置。
  7. 上記コントローラは、
    更新した上記第1カウント値が閾値Bに達したことに応じて、さらに上記ヘッドからの液体の排出を禁止し、
    上記閾値Bは、上記閾値Aより上記第1カウント値の初期値から遠い値である請求項1から6のいずれかに記載の液体排出装置。
  8. 上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していることに応じて、
    上記第2信号を取得してから上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第2カウント値を閾値Xに近づく向きに更新し、
    更新した上記第2カウント値が閾値Cに達したことに応じて、上記報知機を作動させると共に、上記ヘッドからの液体の排出を禁止し、
    上記第2カウント値の初期値と上記閾値Cとの差は、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値と上記閾値Aとの差より小さい請求項7に記載の液体排出装置。
  9. 上記カートリッジは、上記カートリッジホルダに装着された上記カートリッジの上記液室内の液面が上記検出位置以上であることに応じて第1位置に位置し、上記検出位置未満であることに応じて上記第1位置と異なる第2位置に位置する被検出子を有し、
    上記残量センサは、上記被検出子が上記第1位置に存在することに応じて上記第1信号を出力し、上記被検出子が上記第2位置に存在することに応じて上記第2信号を出力する請求項1から8のいずれかに記載の液体排出装置。
  10. 外部より液体の注入が可能であり、注入された液体を貯留する液室を有するタンクと、
    残量センサと、
    上記タンクの上記液室に連通されるヘッドと、
    報知機と、
    コントローラとを備える液体排出装置であって、
    上記コントローラは、
    液体を排出する排出指示に従って上記ヘッドに液体を排出させ、
    上記タンクの上記液室に上記液体が注入されてから、上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で第1カウント値を閾値Aに近づく向きに更新し、
    上記タンクの上記液室内の液面が検出位置以上であることに応じて上記残量センサが出力する第1信号を、上記残量センサから取得し、
    上記タンクの上記液室内の液面が検出位置未満であることに応じて上記残量センサが出力する第2信号を、上記第1信号の取得後に上記残量センサから取得し、
    上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が閾値αに達し且つ閾値βに達しておらず、且つ上記第2信号を取得した後にさらに更新した上記第1カウント値が上記閾値Aに達したことに応じて、上記報知機を作動させ、
    上記閾値Aは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値であり、
    上記閾値βは、上記閾値αより上記第1カウント値の初期値から遠い値である液体排出装置。
  11. 上記コントローラは、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値αに達していないことに応じて、或いは上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値が上記閾値βに達していることに応じて、
    上記第2信号を取得してから上記排出指示で排出が指示された液体の量に相当する値で、第2カウント値を閾値Xに近づく向きに更新し、
    更新した上記第2カウント値が上記閾値Xに達したことに応じて、上記報知機を作動させる請求項10に記載の液体排出装置。
  12. 上記第2カウント値の初期値と上記閾値Xとの差は、上記第2信号を取得した時点の上記第1カウント値と上記閾値Aとの差より小さい請求項11に記載の液体排出装置。
JP2017056519A 2017-03-22 2017-03-22 液体排出装置 Active JP7047254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056519A JP7047254B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 液体排出装置
EP18162889.2A EP3378658B1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Liquid discharge apparatus
US15/925,898 US10434789B2 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056519A JP7047254B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 液体排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158483A JP2018158483A (ja) 2018-10-11
JP7047254B2 true JP7047254B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=61731614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056519A Active JP7047254B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 液体排出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10434789B2 (ja)
EP (1) EP3378658B1 (ja)
JP (1) JP7047254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243378B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-22 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のためのコンピュータプログラム、情報処理装置、及び、情報処理装置によって実行される方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020122082A1 (en) 2001-03-01 2002-09-05 Ardito Michael S. Ink container having dual capillary members with differing capillary pressures for precise ink level sensing
JP2005028614A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007015254A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 記録装置およびその方法
JP2010076304A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010201663A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Brother Ind Ltd 液体供給装置及び液滴噴射装置
CN203485564U (zh) 2013-09-11 2014-03-19 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨墨盒
JP2016132217A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP2016190361A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506241B2 (ja) 2001-03-08 2004-03-15 シャープ株式会社 インク残量検知装置
JP3577012B2 (ja) 2001-07-31 2004-10-13 キヤノン株式会社 インクの残量検出方法およびインクジェット記録装置
JP4138476B2 (ja) 2002-12-26 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5164570B2 (ja) 2005-07-08 2013-03-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインク残量検出方法
CN1915674A (zh) 2005-08-16 2007-02-21 精工爱普生株式会社 液体容器和液体喷射设备
US9421781B2 (en) * 2012-10-15 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US9770916B2 (en) 2015-03-23 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid consumption apparatus
US9573380B2 (en) * 2015-03-23 2017-02-21 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020122082A1 (en) 2001-03-01 2002-09-05 Ardito Michael S. Ink container having dual capillary members with differing capillary pressures for precise ink level sensing
JP2005028614A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007015254A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 記録装置およびその方法
JP2010076304A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010201663A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Brother Ind Ltd 液体供給装置及び液滴噴射装置
CN203485564U (zh) 2013-09-11 2014-03-19 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨墨盒
JP2016132217A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
JP2016190361A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378658A1 (en) 2018-09-26
EP3378658B1 (en) 2020-04-22
JP2018158483A (ja) 2018-10-11
US10434789B2 (en) 2019-10-08
US20180272732A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859811B2 (ja) 液体排出装置
JP6950245B2 (ja) 液体排出装置
JP6859809B2 (ja) 液体排出装置
US10603919B2 (en) Liquid discharge device
JP6848616B2 (ja) 液体排出装置及びカートリッジ
JP7131029B2 (ja) 液体排出装置
JP7135383B2 (ja) 液体排出装置及びシステム
JP2024003143A (ja) 液体排出装置
JP6939030B2 (ja) 液体排出装置
JP7047254B2 (ja) 液体排出装置
JP7114872B2 (ja) 液体排出装置
JP7124613B2 (ja) 液体排出装置
JP6874728B2 (ja) 液体排出装置
JP7119451B2 (ja) 液体排出装置及びシステム
JP2019069568A (ja) 液体排出装置
JP7077573B2 (ja) 液体排出装置
JP7131030B2 (ja) 液体排出装置
JP2019069599A (ja) 液体排出装置
JP7119450B2 (ja) 液体排出装置及びシステム
JP7388419B2 (ja) 液体排出装置
JP7167467B2 (ja) 液体排出装置、カートリッジ及びシステム
JP7073853B2 (ja) 液体排出装置
US10744781B2 (en) Liquid discharge device
JP7087579B2 (ja) 液体排出装置
JP7180099B2 (ja) 液体排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150