JP7046817B2 - 沈降炭酸カルシウム - Google Patents

沈降炭酸カルシウム Download PDF

Info

Publication number
JP7046817B2
JP7046817B2 JP2018541131A JP2018541131A JP7046817B2 JP 7046817 B2 JP7046817 B2 JP 7046817B2 JP 2018541131 A JP2018541131 A JP 2018541131A JP 2018541131 A JP2018541131 A JP 2018541131A JP 7046817 B2 JP7046817 B2 JP 7046817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fiber
patent document
page
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511443A (ja
Inventor
バックフォルク、カイ
ヘイスカネン、イスト
ラウカラ、テイヤ
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2019511443A publication Critical patent/JP2019511443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046817B2 publication Critical patent/JP7046817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/70Inorganic compounds forming new compounds in situ, e.g. within the pulp or paper, by chemical reaction with other substances added separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Description

本発明は、リグノセルロース繊維上に析出した、結晶性及び安定な非晶質炭酸カルシウム(CaCO)に関する。
鉱物は、改質顔料を用いる種々の方法によって、凝集若しくは固定化学物質との共混合によって、又は様々な前駆体を介した直接若しくはその場での析出によって、リグノセルロース上に固定することができる。紙の製造中に炭酸カルシウムがその場でセルロース繊維上に析出すると、独特な複合材料が得られる。これは、高い充填剤含有量(非特許文献3:Ciobanu他、2010年)、高い充填剤保持率(非特許文献3:Ciobanu他、2010年;非特許文献20:Klungness他、1997年;非特許文献35:Silenius他、1996年)、及びシート内の充填剤材料のより均一な分布(非特許文献26:Mohamadzadeh-Saghavaz他、2014年;非特許文献35:Silenius他、1996年)を有するパルプ完成品並びに加工繊維をもたらし、強度の顕著な損失なしに改善された光学特性をもたらす(非特許文献3:Ciobanu他、2010年;非特許文献17:Klungness他、2000年;非特許文献26:Mohamadzadeh-Saghavaz他、2014年)。したがって、炭酸カルシウムのその場での析出は、このコンセプトの本格的な実施が依然として技術的課題に直面しているにもかかわらず、製紙産業における高充填剤含有紙について関心を集めている。
炭酸カルシウム(CaCO)は、 繊維の存在下での水酸化カルシウム(Ca(OH))の炭化によって(非特許文献3:Ciobanu他、2010年;非特許文献18:Klungness他、1994年;非特許文献19:Klungness他、1996年;非特許文献36:Subramanian他、2007年)、 又はカルシウムと炭酸塩を含む電解質間の反応によって(非特許文献3:Ciobanu他、2010年;非特許文献21:Kumar他、2009年;非特許文献26:Mohamadzadeh-Saghavaz他、2014年)、繊維表面上に析出することができる。しかしながら、繊維と共にCaCOのその場での析出に関する研究とは相反する結果が提示されている。不透明度の増加(非特許文献3:Ciobanu他、2010年)及び明るさの増加(非特許文献26:Mohamadzadeh-Saghavaz他、2014年)、不透明度の減少(非特許文献18:Klungness他、1994年;非特許文献17:Klungness他、2000年;非特許文献21:Kumar他、2009年;非特許文献26:Mohamadzadeh-Saghavaz他、2014年)及び明るさの減少(非特許文献18:Klungness他、1994年;非特許文献19:Klungness他、1996年;非特許文献17:Klungness他、2000年;非特許文献21:Kumar他、2009年)、並びに白色度の減少(非特許文献19:Klungness他、1996年;非特許文献17:Klungness他、2000年)が報告されている。同様に、いくつかの研究では、引張強度又は引張指数の減少が示されており(非特許文献3:Ciobanu他、2010年;非特許文献21:Kumar他、2009年;非特許文献35:Silenius他、1996年)、他の研究では、引張強度の増加(非特許文献18:Klungness他、1994年;非特許文献17:Klungness他、2000年;非特許文献26:Mohamadzadeh-Saghavaz他、2014年)、破裂強度の増加(非特許文献18:Klungness他、1994年;非特許文献26:Mohamadzadeh-Saghavaz他、2014年)、及び引裂抵抗の増加(非特許文献18:Klungness他、1994年)が示されている。相反する結果のいくつかは、実験で使用した異なる材料と関連している。白色度及び明るさにおいて観察される減少は、アルカリと残留リグニンとの間の反応に関連しており(非特許文献19:Klungness他、1996年;非特許文献17:Klungness他、2000年)、同じ析出プロセスが、異なる種類の繊維に対して異なる特性の変化をもたらすことが報告されている(非特許文献17:Klungness他、2000年;非特許文献21:Kumar他、2009年)。市販の沈降炭酸カルシウム(PCC:precipitated calcium carbonate)は、その結晶形態及び粒径を調整することによって光散乱のために最適化されているが、その場で沈降した(析出した)炭酸カルシウムは、同様には制御及び最適化されていない(非特許文献18:Klungness他、1994年)。
リグノセルロース繊維が存在しない場合、PCCの形態及び粒径を制御する多くの方法が文献に示されている。それらの方法として、 炭酸塩のカルシウムイオンに対する比率の制御(非特許文献16:Kitamuraほか、2002年)や、結晶化制御剤の使用、例えば、ポリマー(非特許文献1:Butler他、2006年;非特許文献7:Hardikar及びMatijevic、2001年;非特許文献22:Kumar他、2011年;非特許文献25:Matahwa他、2008年;非特許文献27:Nielsen他、2012年;非特許文献12:Jada他、2007年)、有機酸(非特許文献40:Vdovic及びKralj、2000年)及び界面活性剤(非特許文献41:Wei他、2005年)の使用、並びに、無機化合物の使用、例えば、炭酸マグネシウム(非特許文献9:Hu及びDeng、2004年)、塩化マグネシウム(非特許文献30:Park他、2008年)及びケイ酸ナトリウム(非特許文献13:Kellermeier他、2010年)の使用が挙げられる。結晶化制御剤は、CaCOの結晶形成の全ての段階に、すなわち核生成及び前駆体から結晶成長及び凝集にまで、影響することが報告されている(非特許文献4:Colfen及びAntonietti、2008年)。
いくつかの結晶化制御剤の興味深い特性は、それらがセルロース等のテンプレート材料の官能基と相互作用し得ることである。この相互作用は、例えば、炭酸カルシウムがセルロース繊維上に析出する場合に特に興味深い。なぜなら、改質前駆体系におけるポリマー添加剤の効果は、セルロース繊維-Ca(OH)-CO系において十分に理解されていないからである。しかし、Hosoda及びKato(2011)は、PAAのカルボキシル基とセルロース上のヒドロキシル基との間の制御された相互作用を利用し、過飽和CaCO溶液から結晶化したセルロース表面上に連続した方解石の薄膜を得た。彼らは、薄膜形成は、ポリアクリル酸のカルボキシル基とポリマー中のヒドロキシル基又はアミノ基との相互作用と、バルク溶液中における結晶化を阻害するPAAの能力との複合効果であると結論づけた。
上述した文献によれば、非晶質PCC-繊維複合体又は複合材料を調製するための技術的解決策がないことが明らかである。
Butler M.F, Glaser N,Weaver A.C, Kirkland M, Heppenstall-Butler M, 2006年, 「Calcium Carbonate Crystallization in the Presence of Biopolymers」,Crystal growth & design,6(3),781-794頁。 Cai, G-B, Zhao G-X, Wang X-K, Yu S-H, 2010年, 「Synthesis of Polyacrylic Acid Stabilized Amorphous Calcium Carbonate Nanoparticles and Their Application for Removal of Toxic Heavy Metal Ions in Water」,Journal of Physical Chemistry C,144,12948-12954頁。 Ciobanu M, Bobu E, Ciolacu F., 2010年, 「In-situ cellulose fibres loading with calcium carbonate precipitated by different methods」,Cellulose Chemical Technology,44,379-387頁。 Colfen H, Antonietti M, 「Mesocrystals and Nonclassical Crystallization. England: Chichester」;2008年。 Gower L.B, Odom D.J, 2000年, 「Deposition of calcium carbonate films by a polymer-induced liquid-precursor (PILP) process」,Journal of Crystal Growth,210,719-734頁。 Haleem N, Arshadm M, Shahid M., Tahir M.A, 2014年, 「Synthesis of Carboxymethyl cellulose from waste of cotton ginning industry」,Carbohydrate Polymers,113,249-255頁。 Hardikar V.V, Matijevic E, 2001年, 「Influence of ionic and nonionic dextrans on the formation of calcium hydroxide and calcium carbonate particles」,Colloids and Surfaces,186,23-31頁。 Hosoda N, Kato T, 2001年, 「Thin-Film Formation of Calcium Carbonate Crystals: Effects of Functional Groups of Matrix Polymers」,Chemistry of Materials,13,688-693頁。 Hu Z, Deng Y, 2004年, 「Synthesis of needle-like aragonite from calcium chloride and sparingly soluble magnesium carbonate」,Powder technology,140,10-16頁。 Huang S-C, Naka K, Chujo Y, 2007年, 「A Carbonate Controlled-Addition Method for Amorphous Calcium Carbonate Spheres Stabilized by Poly(acrylic acid)s」,Langmuir,23,12086-12095頁。 Huang S-C, Naka K, Chujo Y, 2008年, 「Effect of Molecular Weights of Poly(acrylic acid) on Crystallization of Calcium Carbonate by the Delayed Addition Method」,Polymer Journal,40(2),154-162頁。 Jada A., Ait Akbour R, Jacquemet C, Suau J.M, Guerret O, 2007年, 「Effect of sodium polyacrylate molecular weight on the crystallogenesis of calcium carbonate」,Journal of Crystal Growth,306,373-382頁。 Kellermeier M., Melero-Garcia E, Glaab F, Klein R, Drechsler M, Rachel R, Garci-Ruiz J, Kunz W, 2010年, 「Stabilization of Amorphous Calcium Carbonate in Inorganic Silica-Rich Environments」,Journal of the American Chemical Society,132,17859-17866頁。 Kim H.K, Park S.J, Han J.I, Lee H.K, 2013年, 「Microbially mediated calcium carbonate precipitation on normal and lightweight concrete」,Construction and Building Materials,38,1073-1082頁。 Kirboga S, Oner M, Akoyl E, 2014年, 「The effect of ultrasonication on calcium carbonate crystallization in the presence of biopolymer」,Journal of Crystal Growth,401,266-270頁。 Kitamura M, Konno H, Yasu A, Masuoka H, 2002年, 「Controlling factors and mechanism of reactive crystallization of calcium carbonate polymorphs from calcium hydroxide suspensions」,Journal of crystal growth,323-332頁。 Klungness J.H, Ahmed A, Ross-Sutherla N, AbuBakr S, 2000年, 「Lightweight, high-opacity paper by fiber loading: filler comparison」,Nordic Pulp and Paper Research Journal (15)5,345-350頁。 Klungness J.H, Caulfield D, Sachs I., Tan F, Sykes M, Shilts R, 1994年, 「Fiber-loading: a progress report. Tappi Recycling symposium」,Boston:Tappi Press,283-290頁。 Klungness J.H, Sykes M.S, Tan F, Abubakr S, Eisenwasser J.D, 1996年, 「Effect of fiber loading on paper properties」,Tappi Journal,79(3),297-301頁。 Klungness J.H, Tan F, Aziz S, Sykes M.S, 1997年, 「Retention of calcium carbonate during recycling: direct loading versus fiber loading」, In: Environmental Conference & Exhibit Book 1: 1997年5月5日-7日; Minneapolis. Atlanta: Tappi Press; 1997年。 Kumar P, Gautam S.K, Kumar V, Singh S.P, 2009年, 「Enhancement of optical properties of bagasse pulp by in-situ filler precipitation」,BioResources,4(4),1635-1646頁。 Kumar P, Singh Negi Y, Pal Singh S, 2011年, 「Filler loading in the lumen or/and cell wall of fibers - a literature review」,BioResources,6(3),3526-3546頁。 Lopez-Periago A.M, Pacciani R, Cracia-Gonzalez C, Vega L.F, Domingo C, 2010年, 「A Breakthrough technique for the preparation of high-yield precipitated calcium carbonate」,Journal of Supercritical Fluids,52,298-305頁。 Malkaj P, Dalas E, Kanellopoulou D.G, Chrissanthopoulos A, Sevastos D, 2007年, 「Calcite particles formation, in the presence of soluble polyvinyl-alcohol matrix」,Powder Technology,177,71-76頁。 Matahwa H, Ramiah V, Sanderson R.D, 2008年, 「Calcium carbonate crystallization in the presence of modified polysaccharides and linear polymeric additives」,Journal of Crystal Growth,310,4561-4569頁。 Mohamadzadeh-Saghavaz K, Resalati H, & Ghasemian A., 2014年, 「Cellulose-precipitated calcium carbonate composites and their effect on paper properties」,Chemical Papers,68(6),774-781頁。 Nielsen J.W, Sand K.K, Pedersen C.S, Lakshtanov L.Z, Winther J.R, Willemoes M, Stipp S.L.S, 2012年, 「Polysaccharide Effects on Calcite Growth: The Influence of Composition and Branching」,Crystal Growth & Design,12,4906-4910頁。 Obi Reddy K, Zhang J, Zhang, J, Varada Rajulu A, 2014年, 「Preparation and properties of self-reinforced cellulose composite films from Agave microfibrils using an ionic liquid」,Carbohydrate polymers,144,537-545頁。 Ouhenia S, Chateigner D, Blekhir M.A, Guilmeau E, Krauss C, 2008年, 「Synthesis of calcium carbonate polymorhs in the presence of polyacrylic acid」,Journal of Crystal Growth,310,2832-2841頁。 Park W.K, Ko S-J, Lee S.W, Cho K-H, Ahn J-W, Han C, 2008年, 「Effects of magnesium chloride and organic additives on the synthesis of aragonite precipitated calcium carbonate」,Journal of crystal growth,310,2593-2601頁。 Payne S.R, Heppenstall-Butler M., Butler M.F, 2007年, 「Formation of Thin Calcium Carbonate Films on Chitosan Biopolymer Substrates」,Crystal Growth & Design,7(7),1262-1276頁。 Renaudin G, Bertrand A, Dubois M, Gomes S, Chevalier P, Labrosse P, 2008年, 「A study of water releases in ground (GCC) and precipitated (PCC) calcium carbonates」,Journal of Physics and Chemistry of Solids,69,1603-1614頁。 Saghavaz K.M, Resalati H, Mehrabi E, 2013年, 「Characterization of cellulose-PCC composite filler synthesized from CMC and BSKP fibrils by hydrolysis of ammonium carbonate」,Powder Technology,246,93-97頁。 Saito T, Oaki Y, Nishimura T, Isogai A, Kato T, 2014年, 「Bioinspired stiff and flexible composites of nanocellulose-reinforced amorphous CaCO3」,Material Horizons,1,321-325頁。 Silenius P. 「Preparation of filler containing papermaking materials by precipitating calcium carbonate in-situ in the presence of cellulosic material [Licentiate thesis]」,Lappeenranta: Lappeenranta University of Technology; 1996年。 Subramanian R, Fordsmand H, Paulapuro H, 2007年, 「Precipitated calcium carbonate (PCC)-cellulose composite fillers; effect of PCC particle structure on the production and properties of uncoated fine paper」,BioResources,2(1),91-105頁。 Tibolla H, Franciele M.P, Florencia C.M, 2014年, 「Cellulose nanofibers produced from banana peel by chemical and enzymatic treatment」,LWT-Food Science and Technology,59,1311-1318頁。 Ulcinas A, Butler M.F, Heppenstall-Butler M, Singleton S, Miles M.J, 2007年, 「Direct observation of spherulitic growth stages of CaCO3 in a poly(acrylic acid)-chitosan system: In situ SPM study」,Journal of Crystal Growth,307,378-385頁。 Watamura H, Sonobe Y, Hirasawa I, 2014年, 「Polyacrylic Acid-Assisted Crystallization Phenomena of Carbonate Crystals」,Chemical Engineering & Technology,37(8),1422-1426頁。 Vdovic N, Kralj D, 2000年, 「Electrokinetic properties of spontaneously precipitated calcium carbonate polymorphs: the influence of organic substances. Colloids and Surfaces」,161,499-505頁。 Wei H, Shen Q, Zhao Y, Zhou Y, Wang D, Xu D, 2005年, 「On the crystallization of calciumcarbonate modulated by anionic surfactants」,Journal of Crystal Growth,279,439-446頁。 Volkmer D, Harms M, Gower L, Ziegler A, 2005年, 「Morphosynthesis of Nacre-Type Laminated CaCO3 Thin Films and Coatings」,Angewandte Chemie International Edition,44,639-644頁。 Yu J, Lei M, Cheng B, Zhao X, 2004年, 「Effects of PAA additive and temperature on morphology of calcium carbonate particles」,Journal of Solid State Chemistry,177,681-689頁。
本発明は、天然繊維上に析出した安定な非晶質炭酸カルシウムを調製する方法であって、
a)水、0~120重量%(繊維重量に基づく)の、溶液中少なくとも1種の高帯電(highly charged)アニオン性ポリマー、1~100重量%(バッチの総乾燥重量に基づく)のCa(OH)、及び0.1~95重量%(バッチの総乾燥重量に基づく)の天然繊維を混合する工程、
b)析出物を得るために、撹拌中に工程a)の混合物にCOを供給する工程、
c)混合物を乾燥するか、又は工程b)で得られた析出固体をろ過する工程、
を含む、方法に関する。
本発明の一実施形態では、工程a)において、60~80重量%のCa(OH)及び40~120重量%の高帯電アニオン性ポリマーが使用される。
本発明の一実施形態では、高帯電アニオン性ポリマーは、ポリアクリル酸又はその塩である。一実施形態では、高帯電アニオン性ポリマーは、ポリアクリル酸ナトリウムである。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~90重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~80重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~60重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~50重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~40重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~30重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~20重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.1~10重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.5~5重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、0.5~1.5重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、天然繊維として、2.5~3.5重量%のリグノセルロース繊維が使用される。
本発明の一実施形態では、使用される繊維は表面改質されていない。本発明の一実施形態では、使用される繊維は、天然若しくは主生成物、又は化学的又は機械的パルプ化による副生成物のようなパルプ化による副生成物である。
本発明の一実施形態では、前記繊維は、微結晶セルロース、ミクロフィブリル化セルロース、ナノセルロース、バクテリアセルロース、セルロースナノ結晶、又はそれらの混合物から選択される。
本発明の一実施形態は、本発明の方法によって得られる、炭酸カルシウムが析出したリグノセルロース繊維である。
本発明の一実施形態は、リグノセルロース繊維上に析出した非晶質炭酸カルシウムであり、前記炭酸カルシウムが非晶質形態で本質的に安定であることを特徴とする。一実施形態では、前記繊維は表面改質されていない。
本発明の一実施形態は、リグノセルロース繊維上に析出した非晶質炭酸カルシウムであり、室温で30日間保存した後、前記炭酸カルシウムの5%未満が非晶質から結晶形態に転移している。
製紙分野では、PCCの形態及び粒径は、充填材の性能を支配する重要な要因である。したがって、形態(morphology)の制御は、その場での析出に重要な要因であるが、我々の知る限りでは、セルロース繊維-Ca(OH)-CO系におけるPCCの形態の制御を改善するための努力はほとんどなされておらず、PAAの効果は調査されていない。この研究では、バッチ式反応器を用いて、PAA存在下でのセルロースマイクロファイバーへのPCCのその場での析出を行った。二酸化炭素と水酸化カルシウムとの反応は、マイクロファイバーとPAAの濃度に依存して、異なるPCC形態を与えるように変化した。マイクロファイバー上に形成されたPCC粒子の形態は、プロセスパラメータ並びに水酸化カルシウム及びPAAの濃度を変化させることによって変えることができることが実証された。
PAAの有無にかかわらず、繊維表面上のPCCの分布の程度は、プロセス条件に依存した。PAAの有無にかかわらず、反応器中の繊維濃度が重要であることがわかった。これは、析出中の過飽和度並びにCaCOの集合及び凝集に一部起因するものであるが、Ca(OH)及びPAAの濃度とそれらの種の比率も重要であった。析出開始時の不安定なACC相の存在は、pHの挙動に基づくことが疑われた。高濃度のPAAの使用によって、数ヶ月間安定したACC化合物が形成し得ることが明らかになり、このことは、SEM像及びXRD分析によって支持された。
CaCO がその上に析出したリグノセルロース系繊維は、例えば、練り歯磨き又はパーソナルケア用の他の製品中、透明フィルム中、の食品成分として、及び、活性医薬成分を含む医薬品の成分として、使用することもできる。
目標とした48.2%の灰分を用いてマイクロファイバー上に析出したCaCOで、A)1.0重量%繊維濃度及び0.5l/分のCO供給、B)3.0重量%繊維濃度及び0.5l/分のCO供給、C)3.0重量%繊維濃度及び1.5l/分のCO供給を用いた場合。 灰のSEM顕微鏡写真。 異なる繊維濃度を有する試料の炭酸化の間の時間の関数としてのpH。 以下のPAA濃度の存在下でマイクロファイバー上に析出したCaCO ;A)100.0重量%、B)3.0重量%、C)1.0重量%。マイクロファイバーの濃度は、それぞれ、(A)1.0重量%、(B)1.0重量%、及び(C)3.0重量%。PAA濃度は、繊維添加(g)の重量%として与えられることに留意されたい。
[材料及び方法]
石灰乳としてCa(OH)、及びCO(AGA、純度99.7%)を使用して、炭酸カルシウムを周囲温度(20~23℃)で析出させた。乾燥セルロースマイクロファイバー(Arbocel UFC100、JRS)(製造元によれば平均粒径8μmを有する)を強く混合しながら水に分散させた。ポリアクリル酸ナトリウム、Na-PAA(Sigma-Aldrich、M ~1800g/mol)を水に溶解し(2重量%、5重量%及び8重量%、可能な限り低濃度で反応バッチ中の目標濃度に到達するようにして)、使用直前に水で希釈した。
バッチは、水、PAA溶液(使用される場合)、Ca(OH)及び繊維をこの順に混合することによって調製した。溶液及び懸濁液の内容物を、重量測定法で±0.5gの精度で測定した。析出は、ミキサー及びCO用の入口を備えたオープンバッチ反応器中で行った。撹拌速度を一定の800rpmに設定し、初期バッチ温度は約20℃であった。実験の間、温度及びpHの変化をモニターし、pHが低レベル(通常、約pH6.5)で安定し始めたときに実験を終了した。
ほとんどの試料はろ過せずにオーブン中で乾燥させたが、添加剤としてPAAを用いて作製した試料は、ポリカーボネート膜(Whatman、0.6μm)を用いてろ過し、乾燥前に蒸留水(約30℃)ですすいだ。乾燥したPCC-セルロース複合試料は、走査電子顕微鏡(FEI Nova NanoSEM 450電界放出型(ショットキーエミッター)、加速電圧10.0kV、作動距離8mm、格納式の同心円状後方散乱検出器(CBS)を装備)を用いて調べた。灰分含有量は、TAPPI規格 T211om-02及びT413om-11に従って測定し、選択された試料について熱重量分析(Mettler Toledo TGA/DSC 2)を行った。
セルロースマイクロファイバー-PCC凝集体の形態、及びセルロース上のPCC結晶のサイズを、SEM画像から決定した。CaCO多形とセルロース-PCC複合体の結晶化度とを、Cu(Kα)線(λ=1.54184nm)を用いたX線回折(Bruker Discover D8回折計(Karusruhe,Germany)でのXRD測定)を用いて、特徴付けた。XRD回折図は、13°~48°の2θ範囲で収集した。X線管は40kV及び40mAで動作させた。位相同定のために、PDF-2データベース(2012)を使用した。
マイクロファイバー上に析出するナノクラスター及び結晶に関連する変数を、表1に列挙し、説明する。繊維は、析出反応において非反応性成分であるように見えるが、核生成を補助する能力に加えて、溶液の過飽和において重要であるが間接的な役割を果たす。これは、次のように説明される。
所与の灰分含有量及び所与の繊維量におけるCa(OH)/繊維比は、TAPPIにおけるT211om-02の灰分の定義から導出される以下の式に従って、繊維-PCC複合材料の目標充填剤含有量によって決定される。
Figure 0007046817000001
ここで、Aは、目標としたPCC灰の灰分の重量であり、Bは、試験片の重量であり、したがってB-Aは、繊維の重量である。定数0.7402は、PCC灰の目標重量をCa(OH)の重量に換算するための、Ca(OH)とCaCOのモル質量の比率である。
使用されるバッチシステムでは、目標とする灰分含有率が一定に保たれているとき、繊維濃度が増加するとCa(OH)濃度が増加する。Ca(OH)濃度の増加は、析出のための反応性物質を提供することによって、過飽和度及びイオン種の比率に影響を及ぼし得る。ここで重要な結果は、異なる目標の充填剤灰分含有量に対して「同じ」バッチプロセスが使用される場合には、添加されるCa(OH)の量及びおそらくはCO供給量を単に変化させることによって、PCC特性、したがって繊維完成品特性が変化する可能性があるということである。全てのプロセスパラメータを変更して比率が完全に固定されたとしても、析出プロセスは、添加されたCa(OH)の量の変化と共に依然として変化するであろう。なぜなら、析出(沈降)の推進力は過飽和であるため、所定条件下では、析出する種の濃度に依存するからである。その代わりとして、Ca(OH)濃度を固定するために繊維濃度を変化させると、体積単位当たりの繊維の表面積が変化する。
Figure 0007046817000002

[結果]
<マイクロファイバー濃度とCO供給の効果>
ポリマー添加剤なしで、マイクロファイバー上にCaCOを、異なる繊維濃度(すなわち、0.5、1.0、2.0、3.0及び6.0重量%)で析出させた。目標のCa(OH)濃度は、オーブン乾燥繊維に基づいて69重量%であった。ろ過されていない試料で、析出物を測定したところ、灰分(鉱物充填剤)の含有量は平均46.3重量%であった。この場合において、マイクロファイバーは灰分を提供しなかったため、鉱物充填剤の含有量と灰分含有量とは同義である。得られた灰分は、石灰乳が本質的に不純物又はCaCOのような反応生成物を含まないと仮定して、重量損失に基づいて(TAPPI規格 T211om-02及びT413om-11を併用)、Ca(OH)の変換効率は91mol%であった。
図1は、1.0及び3.0重量%のマイクロファイバー濃度で析出した比較的大きなPCC粒子を示している。析出したPCC粒子のサイズは、繊維(重量%)と二酸化炭素(l/分)の比率が減少すると共に、且つ、一定の比率で繊維濃度が増加するにつれて、減少することが見出された。図1Cは、実質的により大きい割合のナノ粒子が、より高い繊維濃度及びより大きな二酸化炭素供給量で(楕円CaCO粒子の代わりに)セルロースマイクロファイバーの表面上に核生成及び成長したことを示す。これは、おそらく、単位体積当たりの繊維の表面積が大きくなり、系内の過飽和度が高くなるからである。
観察されたPCCの粒径の差の大部分は、個々の結晶サイズよりもむしろ低いマイクロファイバー濃度で楕円体粒子を形成するナノサイズ結晶の集合及び凝集によるものであった。一定のCO供給(0.5l/分)で繊維濃度を1.0重量%から3.0重量%に増加させると、PCC粒子の形態はわずかに変化し、マイクロファイバー上に析出した粒子の多くはより大きかった(図1B参照)。これはより集中的な凝集に起因する。さらに、0.5又は1.0重量%のマイクロファイバーを含有する懸濁液についてCO供給を0.5l/分から6.0l/分に増加させても、PCC粒子の形態の変化は検出されなかった。代わりに、3.0重量%以上の繊維を含むバッチでCO供給を増加させると、図1B及び図1Cに見られるように結晶サイズが減少した。集合及び凝集の変化により、繊維表面上のより均一なPCC分布、及び繊維のより良好なカバレッジをもたらした。図2は、3.0重量%の繊維濃度及び1.5l/分のCO供給を用いて析出した試料の灰分(525±25℃)のSEM画像を、不規則なPCC凝集体と共に示している。
Subramanian他(2007年)によって行われた実験では、楕円体PCC構造が得られ、図1A及び図1Bと一致する。Subramanian他(2007年)によってコロイドPCC(c-PCC)で示されるこれらの楕円体PCC構造は、低濃度のセルロース微粉を用いて得られ、これらはACCの中間形成及びその分解に起因した。この核生成及び結晶成長プロセスは、pHの急激な低下(ACCの形成)をもたらす。これは、pHの急激な上昇(ACCの分解)の直後に続き、この上昇もまたこの場合に観察された。
図2は、525±25℃で燃焼したマイクロファイバー-PCC-PAA試料から得られた灰のSEM顕微鏡写真を示している。PCC粒子の形態は、PAAの非存在下でマイクロファイバー上に析出したPCCの形態と類似していた。低いPAA/Ca(OH)比では、PCC粒子は、対称、球形又は楕円形の形態を有し、サイズが均一であった。PAA/Ca(OH)比が増加するにつれて、粒子は不均一になり、CaCOの液体前駆体と結合した「溶融(molten)」外観を発現した(非特許文献5:Gower及びOdom、2000年)。特に50重量%及び100重量%のPAA濃度では、粒子は湾曲した形状を有する大きな多結晶集合体を形成し、PILP及びACCを介した結晶の形成とも関連していた(非特許文献5:Gower及びOdom、2000年)。
3.0重量%のPAA濃度で、Ca(OH)の添加が32重量%から69重量%に増加したとき、マイクロファイバー上のPCC粒子に明らかな差は見られなかった。一方、燃焼後に決定された粒子の形態は、41重量%を超えるCa(OH)濃度の増加に伴って粒子規則性の増加を示した。粒子の不規則性は、PAA/Ca(OH)比が増加したときに増加した。これは、PAA/CaCO比が、形成されたCaCOの濃度よりもCaCO形態に顕著な効果を有すると結論したYu他(2004年)等が提示した結果と一致した。
図3は、CO供給及びその後の炭酸化の間の時間の関数としてのpH、並びに繊維濃度へのその依存性を示している。低繊維濃度では、実験開始時に一定のCO供給でpHが急速に低下し、その後すぐに増加した。(目標の灰分含有量が一定に保たれたときに)繊維濃度が増加するにつれて、変曲点が後に生じた。
<前駆体安定剤としてのポリアクリル酸ナトリウム(PAA)の効果>
CaCO結晶の形態を制御するためのPAAの使用は、以前に実証されており(非特許文献10:Huang他、2007年;非特許文献29:Ouhenia他、2008年;非特許文献43:Yu他、2004年)、また、CaCO結晶をセルロース基材上に堆積した場合についても実証されている(非特許文献8:Hosoda及びKato、2001年;非特許文献25:Matahwa他、2008年)。しかし、我々の知る限りでは、セルロース繊維-Ca(OH)-CO系におけるPAAの効果はこれまで調査されていなかった。
PAAを用いた実験を、繊維とCOの固定比0.5を用い、3つの異なる繊維濃度(すなわち、1.0重量%、3.0重量%及び6.0重量%)を用いて実施した。PAA及びCa(OH)濃度の影響をこのように変化させ、得られた複合体へのそれらの影響を決定した。
表2及び図4に要約した結果は、1.0重量%のマイクロファイバー濃度及び69重量%のCa(OH)濃度で、PAA濃度の増加が最初にPCCの粒径の増加をもたらしたことを示している。SEM画像(図4)は、これが凝集及びナノ粒子クラスター形成の増加によるものであることを示している。バルク溶液中の核生成を阻害するPAAの能力は、凝集体の成長をサポートすることによって、このプロセスに寄与している可能性がある。形成されたPCC粒子は伸長し、図4Cに見られるものと同様の米様の形状(PAA濃度0.5重量%)を有したが、わずかに大きい。PAA濃度1.0重量%及び3.0重量%では、PCC結晶は丸くなっていた(図4B参照)。この差はおそらくPAAによる一時的なACCの安定化によって引き起こされたと考えられるが、これは確認されなかった。Matahva他(2008年)は、PAAの存在下で析出する場合、同様のCaCO粒子を得たが、これはUlcinas他(2007年)によって得られたものと同様のACC-PAAゲルに起因するものであった。それらの文献は、PAAによって一時的に安定化された粘性ACCゲルの形成を記載しており、それは安定性を失った後により安定な多形へと析出する。
驚くべきことに、3.0重量%のマイクロファイバー濃度でのPAAの効果は、1.0重量%でのPAAの効果とは反対であった。PAAの0.3重量%から3.3重量%への供給量の増加に伴い、PCC結晶サイズが増大し、結晶が伸長した。結晶はその細長い形状を保持したが、PAA濃度がさらに増加すると結晶サイズが増大した。非常に低くかつ固定されたPAA濃度(0.06重量%)及び3.0重量%のマイクロファイバー濃度では、Ca(OH)が32重量%から69重量%に増加すると、PCC結晶粒径が有意に減少した。Ca(OH)濃度が51重量%と69重量%の間の場合に透明結晶相転移領域が見られ、粒子の形態が約1ミクロンの丸い結晶からより細長いPCC結晶に変化し、より大きなアスペクト比(長さ約1μm及び幅0.2μm)を有していた。Ca(OH)を32重量%添加した場合、結晶は、3.0重量%のマイクロファイバー濃度の場合に比べて6.0重量%のマイクロファイバー濃度において、より長く伸長した。マイクロファイバー濃度が3.0重量%から6.0重量%に増加すると、Ca(OH)を32重量%と51重量%の間で添加した場合に、結晶相転移領域が生じた。
しかしながら、PAAの濃度を10.0重量%に増加させると、マイクロファイバー上に堆積した大きなPCC結晶及びクラスター化PCC凝集体の粒径及び量は有意に減少した。しかし、いくつかの個々のナノサイズのPCC結晶粒子が依然として形成され、マイクロファイバー表面に存在していた(ここでは図示せず)。図4Aは、PAA濃度をさらに100.0重量%に増加させると、マイクロファイバーの表面上のPCCの結晶形成が抑制されたことを示し、このことは、乾燥前にすすがれたサンプル中の灰分含有量が低いことによって確認された。
(乾燥前にすすいだ)マイクロファイバー-PAA-CaCO錯体の一部の灰分含有量は、未反応のCa(OH)から得られるはずのものより明らかに低かった。これは、0.6μmの膜を通した試料のろ過及びその後のすすぎの際に、バルク溶液中の可溶性化合物又はナノ結晶が除去されることによってのみ説明することができる。ろ過中に結晶性物質が顕著に失われることは、PAAの供給量増加によりバルク溶液の析出を容易にすることを意味し、文献(非特許文献8:Hosoda及びKato、2001年;非特許文献10:Huang他、2007年;非特許文献39:Watamura他、2014年)で頻繁に述べられているようにそれを減少することを意味するのではない。可能な選択肢は、バルク溶液中の不均質な核生成であり、PAAの添加がセルロース繊維の結晶化を改善し得るのと同様にしてPAAの添加により改善される(すなわち、カルシウムイオンと高分子電解質(PAA)のアニオン性基と異物との間の静電的相互作用を介して)。しかしながら、バルク溶液の析出は、これらの実験で収集されたろ液によって支持されておらず、それは、ろ液が透明であったためである。このことは、結晶性物質の非存在、及び文献(非特許文献5:Gower及びOdom、2000年;非特許文献33:Saghavaz他、2013年)に報告されているように非晶質の透明なACCの存在、又は複合体の存在を示唆している。カルボキシル基とカルシウムイオンとの間の静電錯体の形成は、しばしば文献に記載されている(非特許文献8:Hosoda及びKato、2001年;非特許文献10:Huang他、2007年;非特許文献29:Ouhenia他、2008年;非特許文献38:Ulcinas他(2007年);非特許文献39:Watamura他、2014年)。これは、ACC含有ゲルの形成に起因しており(非特許文献25:Matahwa他、2008年;非特許文献38:Ulcinas他、2007年)、この系におけるPAAの役割は、ACCの安定化又は前駆体若しくは複合体の形成、あるいはその両方であることを示唆している。
Figure 0007046817000003

<XRD及びTGA>
XRDを用いて、10マイクロファイバー-PCC試料(沈降炭酸カルシウムの有無にかかわらず)を特徴付けた。回折像を13°~48°の2θの範囲で集めた。
XRDの結果は、セルロースの異なる結晶形態を示し、それらのいくつかの間にわずかなピークシフトがある。試料0、試料5及び試料6では、20-22°に位置するセルロースのメインピーク(非特許文献6:Haleem他、2014年;非特許文献28:Obi他、2014年;非特許文献37:Tibolla他、2014年)が見られ、それはかなり鋭いが、同じ角度に位置する方解石のピークがあるため、試料中の結晶セルロースの存在を確実に決定することは困難である。しかし、試料1及び試料3を除く全ての回折図において、34.6°のセルロース由来のより小さいピークが明確に観察された。したがって、これらの2つの試料では、セルロースIβが存在することが可能であると考えられた。繊維参照試料の場合、セルロースIαとセルロースIβとの共存が疑われた。
試料中に観察された唯一のCaCO多形体は方解石であったが、分子量の異なるいくつかのPAAは、文献(非特許文献29:Ouhenia他、2008年;非特許文献39:Watamura他、2014年)におけるアラゴナイトの形成と関連していた。カルサイトピーク(非特許文献14:Kim他、2013年;非特許文献15:Kirboga他、2014年;非特許文献23:Lopez-Periago他、2010年)は、試料0(繊維試料)、試料5、及び試料6(Ca(OH)69重量%、CO供給0.5l/分、並びにPAA濃度50.0重量%及び100.0重量%)を除いて、全ての試料で観察された。試料5及び試料6の灰分含有量(525±25℃)はそれぞれ8.2%及び4.0%であり、試料5及び試料6が、XRD測定において検出可能な十分な灰を明らかに含むこと、すなわち結晶性であることが確認された。試料5及び試料6では、結晶性Ca(OH)及び結晶性CaCOの両方が存在しないことにより、試料中の高いPAA濃度がアモルファスCaCOの形成及び安定化につながったことが示唆される。非晶質ACCの不安定な性質はよく知られている。しかし、繊維上に存在する粒子状物質がSEMで観察され、且つ試料の灰分含有量が結晶質であれば無機物の濃度はXRDで検出可能であったとしても、析出(沈降)実験とXRD測定との間の長い遅延時間にもかかわらず、XRDで検出可能な結晶性物質への相転移は観察されなかった。
Figure 0007046817000004

表4は、熱重量測定の結果を示す。550℃及び925℃のデータを使用して、変換収率及び可能な残留Ca(OH)を推定した。
Figure 0007046817000005


Figure 0007046817000006

この結果は、50重量%の高いPAA濃度の存在下で形成された試料5の顕著な例外を除き、全ての試料が未反応のCa(OH)を含有し、試料中のCa(OH)の量が典型的には約5重量%であることを示している。この結果は、TAPPI灰分含有量の測定値からの換算推定値とほぼ一致している。しかしながら、残留したCa(OH)は、XRD分析において同定されておらず、このことは、その材料が結晶性でないか、あるいは、この方法によって決定されるべき粒子表面からあまりに離れていて、CaCO粒子又はマイクロファイバー中に存在することを示唆した。一方で、TGAの結果は、525℃で物理吸着した水の放出を妨げ、且つ、より高い温度でCa(OH)の可能なジヒドロキシル化を妨げる可能性がある(非特許文献32:Renaudin他、2008年)。
本発明の上記の詳細な説明を考慮して、当業者には他の変更及び変形が明らかになるであろう。しかしながら、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、そのような他の変更及び変形を行うことができることは明らかである。
[参考文献]
[1] Butler M.F, Glaser N,Weaver A.C, Kirkland M, Heppenstall-Butler M, 2006年, 「Calcium Carbonate Crystallization in the Presence of Biopolymers」,Crystal growth & design,6(3),781-794頁。
[2] Cai, G-B, Zhao G-X, Wang X-K, Yu S-H, 2010年, 「Synthesis of Polyacrylic Acid Stabilized Amorphous Calcium Carbonate Nanoparticles and Their Application for Removal of Toxic Heavy Metal Ions in Water」,Journal of Physical Chemistry C,144,12948-12954頁。
[3] Ciobanu M, Bobu E, Ciolacu F., 2010年, 「In-situ cellulose fibres loading with calcium carbonate precipitated by different methods」,Cellulose Chemical Technology,44,379-387頁。
[4] Colfen H, Antonietti M, 「Mesocrystals and Nonclassical Crystallization. England: Chichester」;2008年。
[5] Gower L.B, Odom D.J, 2000年, 「Deposition of calcium carbonate films by a polymer-induced liquid-precursor (PILP) process」,Journal of Crystal Growth,210,719-734頁。
[6] Haleem N, Arshadm M, Shahid M., Tahir M.A, 2014年, 「Synthesis of Carboxymethyl cellulose from waste of cotton ginning industry」,Carbohydrate Polymers,113,249-255頁。
[7] Hardikar V.V, Matijevic E, 2001年, 「Influence of ionic and nonionic dextrans on the formation of calcium hydroxide and calcium carbonate particles」,Colloids and Surfaces,186,23-31頁。
[8] Hosoda N, Kato T, 2001年, 「Thin-Film Formation of Calcium Carbonate Crystals: Effects of Functional Groups of Matrix Polymers」,Chemistry of Materials,13,688-693頁。
[9] Hu Z, Deng Y, 2004年, 「Synthesis of needle-like aragonite from calcium chloride and sparingly soluble magnesium carbonate」,Powder technology,140,10-16頁。
[10] Huang S-C, Naka K, Chujo Y, 2007年, 「A Carbonate Controlled-Addition Method for Amorphous Calcium Carbonate Spheres Stabilized by Poly(acrylic acid)s」,Langmuir,23,12086-12095頁。
[11] Huang S-C, Naka K, Chujo Y, 2008年, 「Effect of Molecular Weights of Poly(acrylic acid) on Crystallization of Calcium Carbonate by the Delayed Addition Method」,Polymer Journal,40(2),154-162頁。
[12] Jada A., Ait Akbour R, Jacquemet C, Suau J.M, Guerret O, 2007年, 「Effect of sodium polyacrylate molecular weight on the crystallogenesis of calcium carbonate」,Journal of Crystal Growth,306,373-382頁。
[13] Kellermeier M., Melero-Garcia E, Glaab F, Klein R, Drechsler M, Rachel R, Garci-Ruiz J, Kunz W, 2010年, 「Stabilization of Amorphous Calcium Carbonate in Inorganic Silica-Rich Environments」,Journal of the American Chemical Society,132,17859-17866頁。
[14] Kim H.K, Park S.J, Han J.I, Lee H.K, 2013年, 「Microbially mediated calcium carbonate precipitation on normal and lightweight concrete」,Construction and Building Materials,38,1073-1082頁。
[15] Kirboga S, Oner M, Akoyl E, 2014年, 「The effect of ultrasonication on calcium carbonate crystallization in the presence of biopolymer」,Journal of Crystal Growth,401,266-270頁。
[16] Kitamura M, Konno H, Yasu A, Masuoka H, 2002年, 「Controlling factors and mechanism of reactive crystallization of calcium carbonate polymorphs from calcium hydroxide suspensions」,Journal of crystal growth,323-332頁。
[17] Klungness J.H, Ahmed A, Ross-Sutherla N, AbuBakr S, 2000年, 「Lightweight, high-opacity paper by fiber loading: filler comparison」,Nordic Pulp and Paper Research Journal (15)5,345-350頁。
[18] Klungness J.H, Caulfield D, Sachs I., Tan F, Sykes M, Shilts R, 1994年, 「Fiber-loading: a progress report. Tappi Recycling symposium」,Boston:Tappi Press,283-290頁。
[19] Klungness J.H, Sykes M.S, Tan F, Abubakr S, Eisenwasser J.D, 1996年, 「Effect of fiber loading on paper properties」,Tappi Journal,79(3),297-301頁。
[20] Klungness J.H, Tan F, Aziz S, Sykes M.S, 1997年, 「Retention of calcium carbonate during recycling: direct loading versus fiber loading」, In: Environmental Conference & Exhibit Book 1: 1997年5月5日-7日; Minneapolis. Atlanta: Tappi Press; 1997年。
[21] Kumar P, Gautam S.K, Kumar V, Singh S.P, 2009年, 「Enhancement of optical properties of bagasse pulp by in-situ filler precipitation」,BioResources,4(4),1635-1646頁。
[22] Kumar P, Singh Negi Y, Pal Singh S, 2011年, 「Filler loading in the lumen or/and cell wall of fibers - a literature review」,BioResources,6(3),3526-3546頁。
[23] Lopez-Periago A.M, Pacciani R, Cracia-Gonzalez C, Vega L.F, Domingo C, 2010年, 「A Breakthrough technique for the preparation of high-yield precipitated calcium carbonate」,Journal of Supercritical Fluids,52,298-305頁。
[24] Malkaj P, Dalas E, Kanellopoulou D.G, Chrissanthopoulos A, Sevastos D, 2007年, 「Calcite particles formation, in the presence of soluble polyvinyl-alcohol matrix」,Powder Technology,177,71-76頁。
[25] Matahwa H, Ramiah V, Sanderson R.D, 2008年, 「Calcium carbonate crystallization in the presence of modified polysaccharides and linear polymeric additives」,Journal of Crystal Growth,310,4561-4569頁。
[26] Mohamadzadeh-Saghavaz K, Resalati H, & Ghasemian A., 2014年, 「Cellulose-precipitated calcium carbonate composites and their effect on paper properties」,Chemical Papers,68(6),774-781頁。
[27] Nielsen J.W, Sand K.K, Pedersen C.S, Lakshtanov L.Z, Winther J.R, Willemoes M, Stipp S.L.S, 2012年, 「Polysaccharide Effects on Calcite Growth: The Influence of Composition and Branching」,Crystal Growth & Design,12,4906-4910頁。
[28] Obi Reddy K, Zhang J, Zhang, J, Varada Rajulu A, 2014年, 「Preparation and properties of self-reinforced cellulose composite films from Agave microfibrils using an ionic liquid」,Carbohydrate polymers,144,537-545頁。
[29] Ouhenia S, Chateigner D, Blekhir M.A, Guilmeau E, Krauss C, 2008年, 「Synthesis of calcium carbonate polymorhs in the presence of polyacrylic acid」,Journal of Crystal Growth,310,2832-2841頁。
[30] Park W.K, Ko S-J, Lee S.W, Cho K-H, Ahn J-W, Han C, 2008年, 「Effects of magnesium chloride and organic additives on the synthesis of aragonite precipitated calcium carbonate」,Journal of crystal growth,310,2593-2601頁。
[31] Payne S.R, Heppenstall-Butler M., Butler M.F, 2007年, 「Formation of Thin Calcium Carbonate Films on Chitosan Biopolymer Substrates」,Crystal Growth & Design,7(7),1262-1276頁。
[32] Renaudin G, Bertrand A, Dubois M, Gomes S, Chevalier P, Labrosse P, 2008年, 「A study of water releases in ground (GCC) and precipitated (PCC) calcium carbonates」,Journal of Physics and Chemistry of Solids,69,1603-1614頁。
[33] Saghavaz K.M, Resalati H, Mehrabi E, 2013年, 「Characterization of cellulose-PCC composite filler synthesized from CMC and BSKP fibrils by hydrolysis of ammonium carbonate」,Powder Technology,246,93-97頁。
[34] Saito T, Oaki Y, Nishimura T, Isogai A, Kato T, 2014年, 「Bioinspired stiff and flexible composites of nanocellulose-reinforced amorphous CaCO」,Material Horizons,1,321-325頁。
[35] Silenius P. 「Preparation of filler containing papermaking materials by precipitating calcium carbonate in-situ in the presence of cellulosic material [Licentiate thesis]」,Lappeenranta: Lappeenranta University of Technology; 1996年。
[36] Subramanian R, Fordsmand H, Paulapuro H, 2007年, 「Precipitated calcium carbonate (PCC)-cellulose composite fillers; effect of PCC particle structure on the production and properties of uncoated fine paper」,BioResources,2(1),91-105頁。
[37] Tibolla H, Franciele M.P, Florencia C.M, 2014年, 「Cellulose nanofibers produced from banana peel by chemical and enzymatic treatment」,LWT-Food Science and Technology,59,1311-1318頁。
[38] Ulcinas A, Butler M.F, Heppenstall-Butler M, Singleton S, Miles M.J, 2007年, 「Direct observation of spherulitic growth stages of CaCO in a poly(acrylic acid)-chitosan system: In situ SPM study」,Journal of Crystal Growth,307,378-385頁。
[39] Watamura H, Sonobe Y, Hirasawa I, 2014年, 「Polyacrylic Acid-Assisted Crystallization Phenomena of Carbonate Crystals」,Chemical Engineering & Technology,37(8),1422-1426頁。
[40] Vdovic N, Kralj D, 2000年, 「Electrokinetic properties of spontaneously precipitated calcium carbonate polymorphs: the influence of organic substances. Colloids and Surfaces」,161,499-505頁。
[41] Wei H, Shen Q, Zhao Y, Zhou Y, Wang D, Xu D, 2005年, 「On the crystallization of calciumcarbonate modulated by anionic surfactants」,Journal of Crystal Growth,279,439-446頁。
[42] Volkmer D, Harms M, Gower L, Ziegler A, 2005年, 「Morphosynthesis of Nacre-Type Laminated CaCO3 Thin Films and Coatings」,Angewandte Chemie International Edition,44,639-644頁。
[43] Yu J, Lei M, Cheng B, Zhao X, 2004年, 「Effects of PAA additive and temperature on morphology of calcium carbonate particles」,Journal of Solid State Chemistry,177,681-689頁。

Claims (8)

  1. 天然繊維上に析出した安定な非晶質炭酸カルシウムを調製する方法であって、
    a)水、40~120重量%(繊維重量に基づく)の、溶液中少なくとも1種の高帯電アニオン性ポリマー、1~100重量%(バッチの総乾燥重量に基づく)のCa(OH)、及び0.1~95重量%(バッチの総乾燥重量に基づく)の天然繊維を混合する工程、
    b)析出物を得るために、撹拌中に工程a)の混合物にCOを供給する工程、
    c)混合物を乾燥するか、又は工程b)で得られた析出固体をろ過する工程、
    を含む、方法。
  2. 工程a)において、60~80重量%のCa(OH)を用いる、請求項1に記載の方法。
  3. 高帯電アニオン性ポリマーが、ポリアクリル酸又はその塩である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 天然繊維として、0.5~5重量%のリグノセルロース繊維を用いる、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 天然繊維として、0.5~1.5重量%のリグノセルロース繊維を用いる、請求項4に記載の方法。
  6. 天然繊維として、2.5~3.5重量%のリグノセルロース繊維を用いる、請求項4に記載の方法。
  7. 用いられる繊維が表面改質されていない、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記繊維が、微結晶セルロース、ミクロフィブリル化セルロース、ナノセルロース、バクテリアセルロース、セルロースナノ結晶、又はそれらの混合物から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
JP2018541131A 2016-02-12 2017-02-10 沈降炭酸カルシウム Active JP7046817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1650193A SE540790C2 (en) 2016-02-12 2016-02-12 Calcium carbonate precipitated on natural fibers and method for the production thereof
SE1650193-4 2016-02-12
PCT/IB2017/050741 WO2017137941A1 (en) 2016-02-12 2017-02-10 Precipitated calcium carbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511443A JP2019511443A (ja) 2019-04-25
JP7046817B2 true JP7046817B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=58185566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541131A Active JP7046817B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 沈降炭酸カルシウム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10927505B2 (ja)
EP (1) EP3414395A1 (ja)
JP (1) JP7046817B2 (ja)
KR (1) KR20180114024A (ja)
CN (1) CN108699774B (ja)
CA (1) CA3010703C (ja)
SE (1) SE540790C2 (ja)
WO (1) WO2017137941A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538770C2 (sv) * 2014-05-08 2016-11-15 Stora Enso Oyj Förfarande för framställning av ett termoplastiskt fiberkompositmaterial och en väv
CN108163878B (zh) * 2018-01-10 2019-08-27 青州宇信钙业股份有限公司 一种中性透明硅酮胶生产用纳米碳酸钙的制备方法
CN112174182B (zh) * 2020-10-13 2023-09-12 苏州英芮诚生化科技有限公司 一种水热法制备球形碳酸钡颗粒的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510737A (ja) 1998-04-03 2002-04-09 アイメリーズ ピグメンツ, インコーポレーテッド 沈殿炭酸カルシウムとその製法および用途
JP2005505708A (ja) 2001-10-17 2005-02-24 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 他の製紙用添加剤の存在下で改良された量の炭酸カルシウム充填材を含むセルロース製品
JP2006527151A (ja) 2003-06-06 2006-11-30 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. 板状沈降炭酸カルシウムの製造法、それにより製造された生成物、及びそれを組み込んでいる紙
JP2008544104A (ja) 2005-06-23 2008-12-04 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 繊維ウェブの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223090A (en) * 1991-03-06 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for fiber loading a chemical compound
JPH06206741A (ja) * 1992-10-20 1994-07-26 Rohm & Haas Co 安定なライムスラリー
US5679220A (en) * 1995-01-19 1997-10-21 International Paper Company Process for enhanced deposition and retention of particulate filler on papermaking fibers
FI100729B (fi) 1995-06-29 1998-02-13 Metsae Serla Oy Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä täyteaineen va lmistamiseksi
AU2004303745B2 (en) * 2003-12-22 2008-11-06 Eka Chemicals Ab Filler for papermaking process
US8808503B2 (en) 2009-02-02 2014-08-19 John Klungness Fiber loading improvements in papermaking
SE538246C2 (sv) 2012-11-09 2016-04-12 Skikt för papp i en in-lineproduktionsprocess
JP2016507553A (ja) * 2013-02-11 2016-03-10 アモーフィカル リミテッド. 骨成長を促進する非晶質炭酸カルシウム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510737A (ja) 1998-04-03 2002-04-09 アイメリーズ ピグメンツ, インコーポレーテッド 沈殿炭酸カルシウムとその製法および用途
JP2005505708A (ja) 2001-10-17 2005-02-24 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 他の製紙用添加剤の存在下で改良された量の炭酸カルシウム充填材を含むセルロース製品
JP2006527151A (ja) 2003-06-06 2006-11-30 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. 板状沈降炭酸カルシウムの製造法、それにより製造された生成物、及びそれを組み込んでいる紙
JP2008544104A (ja) 2005-06-23 2008-12-04 アムーレアル オサケ ユキチュア ユルキネン 繊維ウェブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699774B (zh) 2021-12-14
CA3010703A1 (en) 2017-08-17
EP3414395A1 (en) 2018-12-19
SE1650193A1 (en) 2017-08-13
US10927505B2 (en) 2021-02-23
JP2019511443A (ja) 2019-04-25
KR20180114024A (ko) 2018-10-17
SE540790C2 (en) 2018-11-13
US20190063000A1 (en) 2019-02-28
CN108699774A (zh) 2018-10-23
CA3010703C (en) 2023-09-19
WO2017137941A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108473789B (zh) 表面改性碳酸钙的湿表面处理
JP5882460B2 (ja) 疎水化炭酸カルシウム粒子
CA2871097C (en) Treatment of calcium carbonate containing materials for increased filler load in paper
Vilela et al. Synthesis and characterization of new CaCO3/cellulose nanocomposites prepared by controlled hydrolysis of dimethylcarbonate
JP7046817B2 (ja) 沈降炭酸カルシウム
JP2015523419A (ja) 電荷を制御したphch
TR201809764T4 (tr) Kağıt yapım işlemi için dolgu maddesi.
Li et al. Facile in situ fabrication of ZnO-embedded cellulose nanocomposite films with antibacterial properties and enhanced mechanical strength via hydrogen bonding interactions
SK67296A3 (en) Treatment of inorganic filler material for paper with polysaccharides
Gao et al. Synthesis and characterization of zinc borate nanowhiskers and their inflaming retarding effect in polystyrene
Ghosh et al. Structural evaluation of chitosan-modified precipitated calcium carbonate composite fillers for papermaking applications
TW201811673A (zh) 非晶形碳酸鈣的製造
WO2018159484A1 (ja) 炭酸カルシウム及びその製造方法
Petrova et al. Specific features of chitosan-montmorillonite interaction in an aqueous acid solution and properties of related composite films
Wang et al. Bioinspired assembly of layered double hydroxide/carboxymethyl chitosan bionanocomposite hydrogel films
Li et al. Biomimetic synthesis of monodisperse rosette-like calcite mesocrystals regulated by carboxymethyl cellulose and the proposed mechanism: An unconventional rhombohedra-stacking route
Zhu et al. Preparation and characterization of regenerated cellulose biocomposite film filled with calcium carbonate by in situ precipitation
Laukala et al. The effect of polyacrylic acid and reaction conditions on nanocluster formation of precipitated calcium carbonate on microcellulose
CN100427397C (zh) 一种片状超细氢氧化铝的制备方法
Mihai et al. Synthesis and characterization of new hollow calcium carbonate/polyanion microspheres
Jiang et al. Microspheres of calcium carbonate composite regulated by sodium polyacrylates with various ways
Xu et al. One-step wet synthesis and characterisation of hydrophobic magnesium hydroxide
CN110980787B (zh) 一种碳酸钙-硫酸钙纳米复合链状材料的制备方法
Teh et al. Mechanical and morphological properties of sterate modified layered double hydroxide blend with polyhydroxybutyrate/poly (lactic acid) nanocomposites
TR201808701T4 (tr) Yumaklaşmış dolgu maddesi parçacıklarının hazırlanması için bir işlem.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150