JP7046699B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7046699B2
JP7046699B2 JP2018084308A JP2018084308A JP7046699B2 JP 7046699 B2 JP7046699 B2 JP 7046699B2 JP 2018084308 A JP2018084308 A JP 2018084308A JP 2018084308 A JP2018084308 A JP 2018084308A JP 7046699 B2 JP7046699 B2 JP 7046699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
information
identification information
master device
random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193112A (ja
Inventor
吉秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018084308A priority Critical patent/JP7046699B2/ja
Priority to US16/285,880 priority patent/US11194652B2/en
Priority to EP19166027.3A priority patent/EP3561683B1/en
Priority to CN201910337823.6A priority patent/CN110395197B/zh
Publication of JP2019193112A publication Critical patent/JP2019193112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046699B2 publication Critical patent/JP7046699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/588Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead
    • G06F9/3877Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor

Description

本発明は、通信システムに関する。
乗用車、貨物車等の車両には、ランプや、パワーウインドウなどの多種多様な負荷が搭載されている。そして、複数の負荷が接続されるスレーブ装置と、複数のスレーブ装置を制御するマスター装置と、の通信を用いて上記負荷を制御する技術が提案されている。
そして、上記の技術においては、それぞれ複数の負荷が接続される複数のスレーブ装置に識別情報(ID)を設定する必要がある。
上記IDを設定する方法としては、例えば特許文献1に記載されたものが提案されている。上述したID設定方法では、ID未設定のスレーブ装置を車載LAN接続する毎にマスター装置がスレーブ装置にIDを送出し、スレーブ装置はIDを記憶する。
しかしながら、スレーブ装置の接続毎にID設定するため、ID設定に時間がかかる、という問題があった。また、マスター装置がスレーブ装置に送出するID順序は決まっているため、スレーブ装置の車載LANへの接続順序が異なった場合は本来と異なるIDを設定してしまう、という問題もあった。
特開2010-184575号公報
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、識別情報の設定時間の短縮を図ると共に、誤設定を低減できる通信システムを提供することを目的としている。
本発明の態様である通信システムは、複数のスレーブ装置と、前記複数のスレーブ装置と通信するマスター装置と、を備えた通信システムにおいて、前記複数のスレーブ装置はそれぞれ、識別情報の設定時にランダム情報を生成する生成部と、前記生成したランダム情報を送信する第1送信部と、を有し、前記マスター装置は、前記複数のスレーブ装置から各々受信した前記ランダム情報が全て異なる場合、各ランダム情報に基づいて識別情報を設定する第1設定部と、前記複数のスレーブ装置から受信された前記ランダム情報が一致するものを含む場合、前記ランダム情報の再生成命令を送信する第2送信部と、を有し、前記生成部は、前記再生成命令を受信すると前記ランダム情報を生成し直すことを特徴とする。
また、前記複数のスレーブ装置から構成されるスレーブ装置群が、複数種類、設けられ、前記マスター装置は、前記複数のスレーブ装置群毎に設けられ、対応する前記スレーブ装置群に電源を供給するスイッチを有し、前記スイッチを順にオンして、前記第1設定部により前記スレーブ装置群毎に順番に前記複数のスレーブ装置の識別情報を設定させるようにしてもよい。
また、前記第1設定部は、前記各ランダム情報に対応する識別情報を設定し、前記マスター装置は、前記ランダム情報に前記設定した識別情報を付与して送信する第3送信部を有し、前記複数のスレーブ装置は、自身が生成したランダム情報を受信すると当該受信した識別情報を自身の識別情報として設定する第2設定部を有してもよい。
また、前記マスター装置は、車両内に複数設置され、前記識別情報は、前記マスター装置の車両内での設置位置を示す設置情報を含んでもよい。
また、前記スレーブ装置は、自身の識別情報が予め定めた初期識別情報であれば、前記ランダム情報の生成を行うようにしてもよい。
また、前記第1送信部は、前記ランダム情報に前記初期識別情報を付加して送信し、前記マスター装置は、前記初期識別情報を受信すると、前記第1設定部により前記識別情報を設定させてもよい。
以上説明した態様によれば、スレーブ装置を接続する毎に識別情報を付与する必要がないため、識別情報の設定時間の短縮を図ると共に、誤設定を低減できる。
本発明の通信システムとしての車載ネットワークを示すブロック図である。 図1に示す車載ネットワークを構成するマスター装置と、スレーブ装置と、の構成を示すブロック図である。 図1に示すマスター装置が実行するID設定処理手順を示すフローチャートである。 図1に示すマスター装置及びスレーブ装置が実行する+B用のID設定処理手順を示すフローチャートである。 図1に示すマスター装置及びスレーブ装置が実行する+B用のID設定処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の通信システムとしての車載ネットワーク1を示すブロック図である。図2は、図1に示す車載ネットワーク1を構成するマスター装置2と、スレーブ装置3と、の構成を示すブロック図である。
図1に示す車載ネットワーク1は、車両10に搭載されている。車載ネットワーク1は、複数のマスター装置2と、複数のスレーブ装置3と、を備えている。複数のマスター装置2は、車両10の各エリアに配置されている。本実施形態では、マスター装置2は、車両10のフロントの中央と、フロントの右側、フロントの左側、リアの右側、リアの左側の5か所にそれぞれ配置されている。
5つのマスター装置2は、通信ラインL1により互いに通信可能に接続されている。また、マスター装置2は、図示しないバッテリに接続された+B電源線L2により互いに接続され、+B電源線L2を介して電源供給される。
また、5つのマスター装置2は各々、自エリア内に配置された複数のスレーブ装置3と通信ラインL1により通信可能に接続されている。マスター装置2及びスレーブ装置3は1対複数で接続されている。マスター装置2は、複数のスレーブ装置3と通信を行うことにより、複数のスレーブ装置3の動作を制御する。スレーブ装置3は、自エリア内に配置されたランプ、シートモータ、ドアモータなどの複数の負荷20(図2)が接続され、マスター装置2との通信に応じて、負荷20の駆動を制御する。
複数のスレーブ装置3は、+B用と、ACC用と、IG用と、に分けて設けられている。+B用のスレーブ装置3は、常時駆動可能な負荷20に接続される。+B用のスレーブ装置3は、複数設けられ、これら複数の+B用スレーブ装置3から+B用スレーブ装置群301が構成される。
ACC用のスレーブ装置3は、アクセサリ時に駆動可能な負荷20に接続される。ACC用のスレーブ装置3は、複数設けられ、これら複数のACC用スレーブ装置3からACC用スレーブ装置群302が構成される。
IG用のスレーブ装置3は、イグニッション時に駆動可能な負荷20に接続される。IG用のスレーブ装置3は、複数設けられ、これら複数のIG用スレーブ装置3からIG用スレーブ装置群303が構成される。
次に、上述したマスター装置2の構成について説明する。複数のマスター装置2は、同一構成であり、それぞれ、図2に示すように、インタフェース(以下、I/F)21と、電源回路22と、複数のローカルSW23と、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)24と、スイッチとしての+B用半導体リレー25と、ACC用半導体リレー26と、IG用半導体リレー27と、を備えている。
I/F21は、他のマスター装置2や複数のスレーブ装置3と通信を行うための通信インタフェースである。I/F21は、各種通信(CAN、LIN、その他通信方式)に対応した信号の入出力が可能なインタフェースである。電源回路22は、+B電源線L2から供給される電源から後述するマイコン24用の電源を生成して、マイコン24に供給する回路である。ローカルSW23は、ユーザにより負荷20を動作させるための操作が行われる。
マイコン24は、周知のCPU(Central Processing Unit)24Aと、フラッシュROM(Read Only Memory)24Bと、から構成されている。CPU24Aは、マスター装置2全体の制御を司り、処理プログラムに従って各種の処理を行う。フラッシュROM24Bは、マスター装置2に接続されたスレーブ装置3のIDや、CPU24Aが行う処理のプログラム等を格納するメモリである。
半導体リレー25~27は、複数のスレーブ装置群301~303に対応して設けられている。+B用半導体リレー25は、+B電源線L3を介して+B用のスレーブ装置3に接続される。+B用半導体リレー25は、マイコン24から駆動信号が出力されるとオンして、+B電源線L2からの電源を、+B電源線L3を介して+B用のスレーブ装置3に供給する。
ACC用半導体リレー26は、ACC電源線L4を介してACC用のスレーブ装置3に接続される。ACC用半導体リレー26は、マイコン24から駆動信号が出力されるとオンして、+B電源線L2からの電源を、ACC電源線L4を介してACC用のスレーブ装置3に供給する。
IG用半導体リレー27は、IG電源線L5を介してIG用のスレーブ装置3に接続される。IG用半導体リレー27は、マイコン24から駆動信号が出力されるとオンして、+B電源線L2からの電源を、IG電源線L5を介してIG用のスレーブ装置3に供給する。
本実施形態では、+B電源線L3、ACC電源線L4、IG電源線L5は2つに分岐され、2つのスレーブ装置3に接続されているが、これに限ったものではない。+B電源線L3、ACC電源線L4、IG電源線L5は3つ以上に分岐され、3つ以上のスレーブ装置3に接続してもよい。
なお、上記半導体リレー25~27は、自身に流れる電流を検出する電流検出機能を有しており、その検出電流をマイコン24に入力している。
次に、上述したスレーブ装置3の構成について説明する。複数のスレーブ装置3は、同一構成であり、それぞれI/F31と、電源回路32と、マイコン33と、複数のローカルSW34と、複数の半導体リレーCH1~CH8と、を有している。I/F31は、マスター装置2と通信するためのインタフェースであり、各種通信(CAN、LIN、その他通信方式)に対応した信号の入出力が可能である。電源回路32は、+B電源線L3、ACC電源線L4、IG電源線L5から供給される電源から後述するマイコン33用の電源を生成して、マイコン33に供給する回路である。
マイコン33は、CPU33Aと、フラッシュROM33Bと、から構成されている。CPU33Aは、スレーブ装置3全体の制御を司り、処理プログラムに従って各種の処理を行う。フラッシュROM33Bは、初期IDや、CPU33Aが行う処理のプログラム、変数、設定値を格納するメモリであり、初期状態においては全てのスレーブ装置3に同じ内容が書き込まれている。初期IDは、仮のIDであり、送信用初期IDと、受信用初期IDと、設定されている。
CPU33Aが行う処理のプログラムは、通信ラインL1を介して接続されたマスター装置2と通信するための通信プログラム、システム動作に必要なシステム動作が含まれている。負荷20の動作プログラムは、初期状態のフラッシュROM33Bには書き込まれておらず、ID設定後に書き込まれる。
複数のローカルSW34は、マイコン33に接続され、マイコン33にオンオフ情報を入力している。複数の半導体リレーCH1~CH8は、マイコン33と負荷20との間にそれぞれ接続され、マイコン33からの駆動信号に応じてオンオフする。+B用のスレーブ装置3内の半導体リレーCH1~CH8は、オンすると+B電源線L3からの電源を負荷20に供給する。ACC用のスレーブ装置3内の半導体リレーCH1~CH8は、オンするとACC電源線L4からの電源を負荷20に供給する。IG用のスレーブ装置3内の半導体リレーCH1~CH8は、オンするとIG電源線L5からの電源を負荷20に供給する。
また、半導体リレーCH1~CH8は、自身に流れる電流を検出する電流検出機能を有しており、その検出電流をマイコン33に入力している。スレーブ装置3に備えられた半導体リレーCH1~CH8の数は、本実施形態では8つを例にして説明するが、これに限らず、いくつであってもよい。全てのスレーブ装置3は、同じ数の半導体リレーCH1~CH8を備えている。
次に、上記マスター装置2及びスレーブ装置3間で授受される信号のビットアサイン(割り当て)を下記の表1を参照して説明する。
Figure 0007046699000001
上記の表1に示すように、先頭のbit10~bit0がスレーブ装置3の識別情報(ID)を表す。識別情報は、車両10に配置されている全てのスレーブ装置3に重複することなく割り振られる情報である。識別情報は、駆動電源情報と、設置情報と、送受信情報と、スレーブ種類情報と、から構成されている。
駆動電源情報は、bit10~bit9が割り当てられ、スレーブ装置3が+B電源線L3に接続されていれば「01」、ACC電源線L4に接続されていれば「10」、IG電源線L5に接続されていれば「11」となる。
設置情報は、bit8~bit5が割り当てられている。bit8~bit7は、車両の進行方向の設置位置を表し、スレーブ装置3の設置位置が車両のフロント側であれば「01」、リア側であれば「10」、進行方向中央であれば「11」となる。bit6~bi5は、車両10の左右方向の設置位置を表し、スレーブ装置3の設置位置が車両10の右側であれば「01」、左側であれば「10」、左右方向中央であれば「11」となる。
送受信情報は、bit4が割り当てられ、スレーブ装置3がマスター装置2への送信する際は「1」となり、スレーブ装置3がマスター装置2から受信する際は「0」となる。
スレーブ種類情報は、bit3~bit0が割り当てられている。スレーブ種類情報は、同一のマスター装置2に接続されている複数のスレーブ装置3に重複することなく割り振られる情報である(異なるマスター装置2に接続されているスレーブ装置3間では重複してもよい)。
IDに続くbit7~bit0のバイトは、ID設定後は負荷制御情報を表す。各bit7~bit0はそれぞれ、半導体リレーCH8~CH1に割り当てられている。そして、各bitn(nは0~7の任意の整数)が「0」であればそのbitnに割り当てられた半導体リレーCHn+1のオフを表す。各bitn(nは0~7の任意の整数)が「1」であればそのbitnに割り当てられた半導体リレーCHn+1のオンを表す。
ID設定前は、bit7が後述するスレーブ固有情報生成要求の有無を表し、bit6~bit0が後述するスレーブ固有情報を表す。
次に、上述した構成の車載ネットワーク1のID設定動作について図3~図5のフローチャートを参照して説明する。なお、初期状態(ID未設定時)において、全てのスレーブ装置3には、同じ初期ID(初期受信ID、初期送信ID)が設定され、フラッシュROM33BのIDエリア内に格納されている。
スレーブ装置3に設定されるIDは、受信用IDと送信用IDとの2種類があるが、2つの違いは表1に示すように送受信情報(IDのbit4)のみであるため、どちらかが決定すれば送受信IDは自ずと決定される。本実施形態では、受信用IDの設定について説明し、初期受信IDとしては、下記の表2に示すように、bit10~bit4が「0」、bit3~bit0が「1」となる「00000001111」が設定されているものとして説明する。
Figure 0007046699000002
また、初期状態において全てのマスター装置2には、予めフラッシュROM24Bなどに設置情報が格納されている。例えば、車両10のフロント右側に設置されたマスター装置2のフラッシュROM24Bには、設置情報として「0101」が予め格納されている。
まず、マスター装置2のマイコン24(以下、単にマスター装置2ということもある)は、起動後、図3に示すID設定処理を実行し、+B用ID設定処理(ステップS1)、ACC用ID設定処理(ステップS2)、IG用ID設定処理(ステップS3)の順に実行する。+B用ID設定処理は、+B用のスレーブ装置3のIDを設定する処理である。ACC用ID設定処理は、ACC用のスレーブ装置3のIDを設定する処理である。IG用ID設定処理は、IG用のスレーブ装置3のIDを設定する処理である。
+B用ID設定処理においてマスター装置2は、まず+B用半導体リレー25をオンする(図4のステップS11)。+B用半導体リレー25のオンに応じて+B用のスレーブ装置3に電源が供給される。
+B用のスレーブ装置3のマイコン33(以下、単にスレーブ装置3ということもある)は、電源が供給されると起動し、図4に示すID設定処理を実行する。ID設定処理においてスレーブ装置3は、まずフラッシュROM33BのIDエリア内に格納されたIDを読み込む(ステップS201)。次に、スレーブ装置3は、読み込んだIDが初期ID「00000001111」であるか否かを判定する(ステップS202)。
初期IDでなければ(ステップS202でN)、スレーブ装置3は、既にIDが設定されているものとして直ちにID設定処理を終了する。これに対して、初期IDであれば(ステップS202でY)、スレーブ装置3のCPU33Aは、生成部として機能し、7ビットのスレーブ固有情報(ランダム情報)を生成する(ステップS203)。
ステップS203において、スレーブ装置3は、ランダムなビット列を生成する例えばM系列符号に代表されるPN符号等の生成プログラムを実行して生成する。
次に、スレーブ装置3のCPU33Aは、第1送信部として機能し、初期IDを付与して、ステップS203で生成したスレーブ固有情報を送信する(ステップS204)。上記スレーブ固有情報として例えば「0111100」が生成された場合、スレーブ装置3は、下記の表3に示すビット列の信号を送信する。即ち、IDが「00000001111」(初期ID)、バイトのスレーブ固有情報生成要求を表すbit7が「0」、バイトのスレーブ固有情報を表すbit6~0が「0111100」となる。
Figure 0007046699000003
各スレーブ装置3が、ステップS204を実行することにより、マスター装置2には各スレーブ装置3が生成したスレーブ固有情報が送信される。
マスター装置2は、ステップS11で+B用半導体リレー25をオンしてから所定時間T1内に上記初期IDが付与されたスレーブ固有情報を受信すると(ステップS12でY)、次のステップS13に進む。
スレーブ装置3のIDが設定されていない場合、マスター装置2は、受信周期(例えば100ms)内にマスター装置2に接続された全てのスレーブ装置3からスレーブ固有情報を受信することができる。ステップS13において、マスター装置2は、受信周期内に受信した複数のスレーブ固有情報に一致するものがあるか否かを判定する。
例えば、下記の表4に示すように、スレーブ固有情報のうち一組でも一致するものがあれば(ステップS13でY)、マスター装置2のCPU24Aは、第2送信部として機能し、スレーブ固有情報生成要求(再生成命令)を送信して(ステップS14)、ステップS12に戻る。
Figure 0007046699000004
表4は、マスター装置2に接続された3つのスレーブ装置3A~3Cから送信されるスレーブ固有情報の例を示す。表4に示す例では、各スレーブ装置3Aとスレーブ装置3Cとが生成したスレーブ固有情報が一致する。なお、上記スレーブ固有情報生成要求としては、下記の表5に示すビット列の信号が送信される。即ち、IDが「00000001111」(初期ID)、バイトのスレーブ固有情報生成要求を表すbit7が「1」、バイト1のスレーブ固有情報を表すbit6~0が「0」となる。
Figure 0007046699000005
スレーブ装置3は、スレーブ固有情報の送信後、所定時間T2内に上記スレーブ固有情報生成要求を受信すると(ステップS205でY)、再びステップS203に戻り、スレーブ固有情報を生成し直す。
一方、マスター装置2は、例えば下記の表6に示すように、受信したスレーブ固有情報が全てばらばらで一致しなければ(ステップS13でN)、次のステップS15に進む。
Figure 0007046699000006
表6は、マスター装置2に接続された3つのスレーブ装置3A~3Cから送信されるスレーブ固有情報の例を示す。表6に示すように、各スレーブ装置3A~3Cで生成されたスレーブ固有情報が全てばらばらであり異なる。
次のステップS15においてマスター装置2のCPU24Aは、第1設定部、第3送信部として機能し、ばらばらのスレーブ固有情報に対応するIDを設定し、設定したIDとIDに対応するスレーブ固有情報と送信する。ステップS15について詳しく説明する。マスター装置2は、下記の表7に示すように、受信した各スレーブ固有情報にスレーブ種類情報を対応させる。表7に示す例では、スレーブ固有情報が若い順に、若いスレーブ種類情報を「1」から順番に対応させている。
Figure 0007046699000007
例えば、3つのスレーブ固有情報のうちスレーブ装置3Aから送信されたスレーブ固有情報「0111100」が一番若いので、一番若いスレーブ種類情報「0001」を対応させる。次に、スレーブ装置3Bから送信されたスレーブ固有情報「1011010」が次に若いので、「0001」に1を足した「0010」をスレーブ種類情報として対応させる。次に、スレーブ装置3Cから送信されたスレーブ固有情報「1101001」が次に若いので、「0010」に1を足した「0011」をスレーブ種類情報として対応させる。
さらに、マスター装置2は、表8に示すように、各スレーブ種類情報に駆動電源情報及び設置情報と、送受信情報「0」を付与してIDとして、各IDに対応するスレーブ固有情報を送信する。
Figure 0007046699000008
マスター装置2は、駆動電源情報として、+B電源を示す「01」を付与する。また、マスター装置2は、予め格納された設置情報「0101」を付与する。
スレーブ装置3は、上記所定時間T2内に自身が生成し送信したスレーブ固有情報と同一のスレーブ固有情報を受信すると(図5のステップS206でY)、フラッシュROM33BのIDエリアから初期IDを消去する(ステップS207)。フラッシュROM33BのIDエリアの消去が成功すると(ステップS208でY)、スレーブ装置3のCPU33Aは、第2設定部として機能し、自身が送信したスレーブ固有情報と同一のスレーブ固有情報と共に送信されたIDをフラッシュROM33B内に受信IDとして書き込む(ステップS209)。
次に、スレーブ装置3は、受信したIDとフラッシュROM33Bに書き込んだ受信IDとが一致して書き込みが成功したと判定すると(ステップS210でY)、書き込んだIDにてスレーブ固有情報を送信して(ステップS211)、処理を終了する。
マスター装置2は、図4のステップS15から所定時間T3内に、全てのスレーブ装置3から受信したID及びスレーブ固有情報と、ステップS15で送信したID及びスレーブ固有情報と、が一致すれば(ステップS16でY)、+B用ID設定処理を終了する。
一方、スレーブ装置3は、所定時間T2以内に送信したスレーブ固有情報と同一のスレーブ固有情報を受信できなかったり(ステップS206でN)、フラッシュROM33Bの消去が失敗したり(ステップS208でN)、IDの書き込みが失敗すると(ステップS210でN)、初期IDにてスレーブ固有情報を送信して(ステップS212)、ID設定処理を終了する。
マスター装置2は、所定時間T1内に初期IDを受信できなかったり(図4のステップS12でN)、所定時間T3内にステップS15で送信したID及びスレーブ固有情報と一致するID及びスレーブ固有情報を受信できなかった場合(ステップS16でN)、ID設定を中止して(ステップS17)、+B用ID設定処理を終了する。
次に、上記ACC用ID設定処理、IG用ID設定処理について説明する。ACC用ID設定処理、IG用ID設定処理においてマスター装置2は、上記+B設定処理と同様であるため簡単に説明する。ACC用ID設定処理、IG用ID設定処理においてマスター装置2は、ステップS11の+B用半導体リレー25のオンに代えて、ACC用半導体リレー26、IG用半導体リレー27をオンする。
ACC用半導体リレー26、IG用半導体リレー27のオンに応じてACC用、IG用のスレーブ装置3に電源が供給されると、スレーブ装置3は上述したID設定処理を実行する。
その後、マスター装置2は、+B用ID設定処理のステップS11~S16と同様の処理を実行する。ただし、ACC用ID設定処理、IG用ID設定処理においてマスター装置2は、ステップS15の+B電源を示す「01」を駆動電源情報として付与するのに代えて、ACC用電源、IG用電源を示す「10」、「11」を付与する。
上述した実施形態によれば、複数のスレーブ装置3は各々、IDの設定時にランダム情報であるスレーブ固有情報を生成し、生成したスレーブ固有情報をマスター装置2に送信する。マスター装置2は、複数のスレーブ装置3から各々受信したスレーブ固有情報が全て異なる場合、各スレーブ固有情報に基づいてIDを設定し、複数のスレーブ装置3から受信されたスレーブ固有情報が一致するものを含む場合、スレーブ固有情報の再生成命令であるスレーブ固有情報の生成要求を送信する。スレーブ装置3が、生成要求を受信するとスレーブ固有情報を生成し直す。これにより、スレーブ装置3を接続する毎にIDを付与する必要がないため、IDの設定時間の短縮を図ると共に、誤設定を低減できる。
上述した実施形態によれば、複数のスレーブ装置3は、電源の供給タイミングの異なる複数種類(+B、ACC、IG)、設けられ、マスター装置2は、種類毎に順番に複数のスレーブ装置3に電源を供給し、種類毎に電源供給順に複数のスレーブ装置3のIDを設定させている。これにより、スレーブ装置3の数が多くても電源の種類毎に順番にID設定を行うため、スレーブ固有情報が一致する確率が低くなり、IDの設定時間の短縮を図ることができる。
上述した実施形態によれば、マスター装置2は、各スレーブ固有情報に対応するIDを設定し、マスター装置2は、スレーブ固有情報に設定したIDを付与して複数のスレーブ装置3に送信し、複数のスレーブ装置は、自身が生成したランダム情報を受信すると当該受信した識別情報を自身の識別情報として設定する。これにより、マスター装置2が設定したスレーブ固有情報に対応するIDをスレーブ装置3にも設定することができる。
上述した実施形態によれば、マスター装置2は、車両10内に複数設置され、IDは、マスター装置2の車両内での設置位置を示す情報を含む。これにより、車両10に設定されたスレーブ装置3に容易にそれぞれ別々のIDを付与することができる。
上述した実施形態によれば、スレーブ装置3は、自身のIDが予め定めた初期IDであれば、スレーブ固有情報の生成を行う。これにより、自動的にID設定できる。
上述した実施形態によれば、スレーブ装置3は、スレーブ固有情報に初期IDを付加して送信し、マスター装置2は、初期IDを受信すると、IDを設定する。これにより、自動的にID設定できる。
なお、上述した実施形態によれば、7bitのスレーブ固有情報とは別の4bitのスレーブ種類情報をIDに含めていたが、これに限ったものではない。例えば、スレーブ種類情報と同じ4bitのスレーブ固有情報を生成して、スレーブ種類情報として付与してもよい。ただし、スレーブ装置3の数が多い場合は、本実施形態のように、スレーブ種類情報よりビット数の多いスレーブ固有情報を生成する方が好ましい。これにより、生成したスレーブ固有情報の一致する確率が低くなり、スレーブ固有情報の再生成回数を低減してID設定の短縮化を図ることができる。
また、上述した実施形態によれば、マスター装置2は、+B用、ACC用、IG用のスレーブ装置3に順番に電源を供給して、順番にID設定を行っていたが、これに限ったものではない。マスター装置2は、+B用、ACC用、IG用のスレーブ装置3を同時に電源供給して、同時にID設定を行ってもよい。ただし、スレーブ装置3の数が多い場合は、本実施形態のように、順番にID設定を行う方が、スレーブ固有情報の一致する確率が低くなり、スレーブ固有情報の再生成回数を低減してID設定の短縮化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 車載ネットワーク(通信システム)
2 マスター装置
3 スレーブ装置
24A CPU(第1設定部、第2送信部、第3送信部)
25~27 半導体リレー(スイッチ)
33A CPU(生成部、第1送信部、第2設定部)
301 +B用スレーブ装置群
302 ACC用スレーブ装置群
303 IG用スレーブ装置群

Claims (4)

  1. 複数のスレーブ装置と、前記複数のスレーブ装置と通信するマスター装置と、を備えた通信システムにおいて、
    前記複数のスレーブ装置はそれぞれ、識別情報の設定時にランダム情報を生成する生成部と、前記生成したランダム情報を送信する第1送信部と、を有し、
    前記マスター装置は、前記複数のスレーブ装置から各々受信した前記ランダム情報が全て異なる場合、各ランダム情報に基づいて識別情報を設定する第1設定部と、前記複数のスレーブ装置から受信された前記ランダム情報が一致するものを含む場合、前記ランダム情報の再生成命令を送信する第2送信部と、を有し、
    前記生成部は、前記再生成命令を受信すると前記ランダム情報を生成し直し、
    前記第1設定部は、前記各ランダム情報に対応する識別情報を設定し、
    前記マスター装置は、前記ランダム情報に前記設定した識別情報を付与して送信する第3送信部を有し、
    前記複数のスレーブ装置は、自身が生成したランダム情報を受信すると当該受信した識別情報を自身の識別情報として設定する第2設定部を有し、
    前記マスター装置は、車両内に複数設置され、
    前記スレーブ装置の識別情報は、当該スレーブ装置のマスター装置の車両内での設置位置を示す設置情報を含むことを特徴とする通信システム。
  2. 前記複数のスレーブ装置から構成されるスレーブ装置群が、複数種類、設けられ、
    前記マスター装置は、前記複数のスレーブ装置群毎に設けられ、対応する前記スレーブ装置群に電源を供給するスイッチを有し、前記スイッチを順にオンして、前記第1設定部により前記スレーブ装置群毎に順番に前記複数のスレーブ装置の識別情報を設定させることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記スレーブ装置は、自身の識別情報が予め定めた初期識別情報であれば、前記ランダム情報の生成を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記第1送信部は、前記ランダム情報に前記初期識別情報を付加して送信し、
    前記マスター装置は、前記初期識別情報を受信すると、前記第1設定部により前記識別情報を設定させることを特徴とする請求項に記載の通信システム。
JP2018084308A 2018-04-25 2018-04-25 通信システム Active JP7046699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084308A JP7046699B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 通信システム
US16/285,880 US11194652B2 (en) 2018-04-25 2019-02-26 Communication system
EP19166027.3A EP3561683B1 (en) 2018-04-25 2019-03-29 Setting identification information in a communication system.
CN201910337823.6A CN110395197B (zh) 2018-04-25 2019-04-25 通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084308A JP7046699B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193112A JP2019193112A (ja) 2019-10-31
JP7046699B2 true JP7046699B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=66323640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084308A Active JP7046699B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11194652B2 (ja)
EP (1) EP3561683B1 (ja)
JP (1) JP7046699B2 (ja)
CN (1) CN110395197B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190013A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、プログラム、およびシステム
JP7429609B2 (ja) * 2020-06-04 2024-02-08 株式会社東海理化電機製作所 処理装置、システム、プログラム、および照合装置
JP2021190012A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 システム、処理装置、およびプログラム
JP2022072138A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 株式会社東海理化電機製作所 ペアリング登録方法、システム、制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060020372A1 (en) 2004-05-28 2006-01-26 Denso Corporation System for communicating between a master device and each of slave devices
JP2007215102A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp 通信装置
JP2009027325A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステム
JP2009292290A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2012222527A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車載ネットワーク、管理ノード、番号付与方法
CN108616610A (zh) 2018-05-21 2018-10-02 深圳前海有电物联科技有限公司 地址分配方法、主机、从机及总线系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308568A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
US7191271B2 (en) * 2001-09-20 2007-03-13 Lockheed Martin Corporation Two level multi-tier system bus
JP4794218B2 (ja) 2004-06-25 2011-10-19 パナソニック株式会社 スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置
US7346051B2 (en) 2004-06-25 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Slave device, master device and stacked device
CA2622732A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Vonage Holdings Corp. Method and system for detecting a change in device attachment
JP2011521599A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 エヌエックスピー ビー ヴィ プライバシーを保護し追跡を防止しながらトランスポンダの固定の識別番号を与えるシステム
JP2010184575A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Sanden Corp 車載機器制御システム
US8392764B2 (en) * 2009-11-16 2013-03-05 Cooper Technologies Company Methods and systems for identifying and configuring networked devices
WO2011115648A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Rambus Inc. Chip selection in a symmetric interconnection topology
KR101245279B1 (ko) * 2010-10-11 2013-03-19 주식회사 엘지화학 배터리팩의 멀티 슬레이브에 대한 순차적 아이디 설정방법 및 시스템
JP5787667B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-30 キヤノン株式会社 ネットワーク管理装置及びその制御方法、ならびに通信装置及びその制御方法
JP2013192012A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp ネットワークシステムおよびネットワークシステムにおける識別情報の設定方法
KR101816944B1 (ko) * 2013-10-02 2018-01-09 엘에스산전 주식회사 UART Ring 통신의 ID 자동 설정방법
US20150281167A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Google Inc. Specifying a MAC Address Based on Location
JP6353746B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-04 矢崎総業株式会社 車両用電源制御システム、ワイヤハーネス及び車両用電源制御装置
KR101630729B1 (ko) * 2015-04-16 2016-06-24 현대자동차주식회사 차량에 최적화된 이더넷 통신 제공 방법 및 시스템
CN104901858A (zh) * 2015-05-21 2015-09-09 艾德克斯电子(南京)有限公司 一种基于can总线的系统通信方法
GB2539952B (en) * 2015-07-02 2018-02-14 Virtual Perimeters Ltd Location systems
CN107025195A (zh) * 2016-01-30 2017-08-08 鸿富锦精密电子(重庆)有限公司 电子装置供电系统
US10120829B2 (en) * 2016-11-23 2018-11-06 Infineon Technologies Austria Ag Bus device with programmable address
US11314668B2 (en) * 2018-02-19 2022-04-26 Intel Corporation Method, apparatus and system for device transparent grouping of devices on a bus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060020372A1 (en) 2004-05-28 2006-01-26 Denso Corporation System for communicating between a master device and each of slave devices
JP2007215102A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp 通信装置
JP2009027325A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステム
JP2009292290A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2012222527A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車載ネットワーク、管理ノード、番号付与方法
CN108616610A (zh) 2018-05-21 2018-10-02 深圳前海有电物联科技有限公司 地址分配方法、主机、从机及总线系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019193112A (ja) 2019-10-31
CN110395197A (zh) 2019-11-01
EP3561683B1 (en) 2021-06-30
US11194652B2 (en) 2021-12-07
US20190332464A1 (en) 2019-10-31
CN110395197B (zh) 2023-04-07
EP3561683A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046699B2 (ja) 通信システム
EP0217571B1 (en) Data transfer communication system
US10780783B2 (en) Onboard vehicle communication system
US8065042B2 (en) Communication method and device for a motor vehicle
US20160359545A1 (en) Vehicle-mounted control device
US11082253B2 (en) Communication system
KR20100122759A (ko) 차량과 이동 단말기간의 데이터 전송 방법 및 인터페이스 장치
KR20200030576A (ko) Dsi 프로토콜에 기초하여 자동차의 센서 배열체를 동작시키는 방법
CN106134151A (zh) 用于在无线的车辆网络中进行授权的方法
US10877742B2 (en) Program update management device
JP6836567B2 (ja) 通信システム
JP7046700B2 (ja) 通信システム
KR100916665B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP2002341981A (ja) インタフェースモジュール
US10972307B2 (en) Communication system
CN108170117B (zh) 一种车载模块参数自动识别分配的方法及系统
JP3719371B2 (ja) 車両用乗員保護システム
US10972393B2 (en) Repeater
KR102549091B1 (ko) Dsi 프로토콜에 기초하여 자동차 내 센서 장치를 작동시키는 방법
JP7162577B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2023019932A (ja) 下位ノード認識方法
JP2022138624A (ja) 車載装置、車載システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2926934B2 (ja) 通信装置
JP2018195990A (ja) 通信システム、マスタノード、スレーブノード、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350