JP6836567B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6836567B2
JP6836567B2 JP2018196431A JP2018196431A JP6836567B2 JP 6836567 B2 JP6836567 B2 JP 6836567B2 JP 2018196431 A JP2018196431 A JP 2018196431A JP 2018196431 A JP2018196431 A JP 2018196431A JP 6836567 B2 JP6836567 B2 JP 6836567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
slave devices
master device
master
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062981A (ja
Inventor
中村 吉秀
吉秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018196431A priority Critical patent/JP6836567B2/ja
Priority to EP19197741.2A priority patent/EP3640811B1/en
Priority to US16/577,313 priority patent/US10812288B2/en
Priority to CN201910894477.1A priority patent/CN111071180A/zh
Publication of JP2020062981A publication Critical patent/JP2020062981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836567B2 publication Critical patent/JP6836567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40019Details regarding a bus master
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システムに関する。
乗用車、貨物車等の車両には、ランプや、パワーウインドウなどの多種多様な負荷が搭載されている。そして、複数の負荷が接続されるスレーブ装置と、複数のスレーブ装置を制御するマスター装置と、の通信を用いて上記負荷を制御する技術が提案されている。
そして、上記の技術においては、それぞれ複数の負荷が接続される複数のスレーブ装置にIDを設定する必要がある。
上記IDを設定する方法としては、例えば特許文献1に記載されたものが提案されている。上述したID設定方法では、ID未設定のスレーブ装置を車載LAN接続する毎にマスター装置がスレーブ装置にIDを送出し、スレーブ装置はIDを記憶する。
しかしながら、スレーブ装置の接続毎にID設定するため、ID設定に時間がかかる、という問題があった。また、マスター装置がスレーブ装置に送出するID順序は決まっているため、スレーブ装置の車載LANへの接続順序が異なった場合は本来と異なるIDを設定してしまう、という問題もあった。
特開2010−184575号公報
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、IDの設定時間の短縮を図ると共に、誤設定を低減できる通信システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様である通信システムは、複数のスレーブ装置と、前記複数のスレーブ装置と通信するマスター装置と、前記スレーブ装置のID設定後、前記スレーブ装置に書き込みを行う書込装置と、を備えた通信システムにおいて、前記マスター装置は、前記複数のスレーブ装置毎に設けられ、対応する前記スレーブ装置に電源を供給するための複数のスイッチと、前記書込装置からのID付与要求を受信すると、前記複数のスイッチを全てオンし、所定時間経過後、全てオフする第1スイッチ制御部と、前記第1スイッチ制御部による制御後、前記複数のスイッチを順にオンする第2スイッチ制御部と、を有し、前記複数のスレーブ装置は、電源供給後に書込装置からのID付与要求を受信するとその旨が記憶される第1記憶部と、電源供給後に前記第1記憶部により既にID付与要求を受信したと判別すると、前記ID付与要求の受信を確認することなく前記マスター装置又は前記書込装置から送信されるIDを受信待ちする受信部と、前記受信部により受信した前記IDを自身のIDとして設定する設定部と、を有することを特徴とする。
また、前記マスター装置は、前記複数のスイッチに対応するIDを記憶する第2記憶部と、前記第2スイッチ制御部が前記複数のスイッチをオンする毎に、対応するIDを送信する送信部と、有してもよい。
また、前記マスター装置は、車両内に設置され、前記複数のスレーブ装置は、複数の負荷に接続され、前記複数の負荷は、常時駆動可能な負荷と、アクセサリ時に駆動可能な負荷と、イグニッション時に駆動可能な負荷と、に分類され、1つの前記スレーブ装置には、同一種類の前記負荷が接続されていてもよい。
また、前記マスター装置は、車両内に複数設置され、前記IDは、前記マスター装置の車両内での設置位置を示す設置情報を含んでもよい。
以上説明した態様によれば、スレーブ装置を接続する毎にIDを付与する必要がないため、IDの設定時間の短縮を図ると共に、誤設定を低減できる。
本発明の通信システムとしての車載ネットワークを示すブロック図である。 図1に示す車載ネットワークを構成するマスター装置と、スレーブ装置と、の構成を示すブロック図である。 図2に示すマスター装置のフラッシュROMの構成を示す図である。 図2に示すスレーブ装置のフラッシュROMの構成を示す図である。 図1に示すマスター装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図1に示すマスター装置及びスレーブ装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図1に示すマスター装置及びスレーブ装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の通信システムとしての車載ネットワーク1を示すブロック図である。図2は、図1に示す車載ネットワーク1を構成するマスター装置2と、スレーブ装置301〜30nと、の構成を示すブロック図である。
図1に示す車載ネットワーク1は、車両10に搭載されている。車載ネットワーク1は、複数のマスター装置2と、複数のスレーブ装置3(図2のように、スレーブ装置301〜30nと記載することもある)と、を備えている。複数のマスター装置2は、車両10の各エリアに配置されている。本実施形態では、マスター装置2は、車両10のフロントの右側(FR−RH)と、フロントの左側(FR−LH)、フロントの中央(FR−CENTER)、リアの右側(RR−RH)、リアの左側(RR−LH)の5か所にそれぞれ配置されている。
5つのマスター装置2は、通信ラインL1により互いに通信可能に接続されている。また、マスター装置2は、図示しないバッテリに接続された+B電源線L2により互いに接続され、+B電源線L2を介して電源供給される。
また、5つのマスター装置2は各々、自エリア内に配置された複数のスレーブ装置3と通信ラインL1により通信可能に接続されている。マスター装置2及びスレーブ装置3は1対複数で接続されている。マスター装置2は、複数のスレーブ装置3と通信を行うことにより、複数のスレーブ装置3の動作を制御する。スレーブ装置3は、自エリア内に配置されたランプ、シートモータ、ドアモータなどの複数の負荷20(図2)が接続され、マスター装置2との通信に応じて、負荷20の駆動を制御する。
各エリアのスレーブ装置3は、常時駆動可能な負荷20に接続される+B用と、アクセサリ時に駆動可能な負荷20に接続されるACC用と、イグニッション時に駆動可能な負荷20に接続されるIG用と、に分けて設けられている。
次に、上述したマスター装置2の構成について説明する。複数のマスター装置2は、同一構成であり、それぞれ、図2に示すように、インタフェース(以下、I/F)21と、電源回路22と、複数のローカルSW23と、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)24と、スイッチとしての複数の半導体リレーCH21〜C2nと、を備えている。
I/F21は、他のマスター装置2や複数のスレーブ装置3と通信を行うための通信インタフェースである。I/F21は、各種通信(CAN、LIN、その他通信方式)に対応した信号の入出力が可能なインタフェースである。電源回路22は、+B電源線L2から供給される電源から後述するマイコン24用の電源を生成して、マイコン24に供給する回路である。ローカルSW23は、ユーザにより負荷20を動作させるための操作が行われる。
マイコン24は、第1スイッチ制御部、第2スイッチ制御部、送信部としての周知のCPU(Central Processing Unit)24Aと、第2記憶部としてのフラッシュROM(Read Only Memory)24Bと、から構成されている。CPU24Aは、マスター装置2全体の制御を司り、処理プログラムに従って各種の処理を行う。フラッシュROM24Bには、図3に示すように、通常処理プログラムエリアA11、通信処理プログラムエリアA12、スレーブ電源供給処理プログラムエリアA13、ID要求処理プログラムエリアA14、ID設定処理プログラムエリアA15、IDエリアA16が形成されている。
通常処理プログラムエリアA11には、通常処理(メイン処理)など基本動作を実行するためのプログラムが記憶される。通信処理プログラムエリアA12には、他エリアのマスター装置2や自エリアのスレーブ装置3との通信を実行するための通信処理プログラムが記憶される。スレーブ電源供給処理プログラムエリアA13には、スレーブ装置3への電源供給(スレーブ起動)を実行するためのスレーブ電源供給処理プログラムが記憶される。
ID要求処理プログラムエリアA14は、スレーブ装置3の後述するID要求エリアA33へのID要求の書き込みを実行するためのID要求処理プログラムが記憶される。ID設定処理プログラムエリアA15は、スレーブ装置3の後述するID設定エリアA32へのIDの書き込みを実行するためのID設定処理プログラムが記憶される。IDエリアA16には、マスター装置2に接続される全てのスレーブ装置3のIDが予め記憶されている。
図2に示す半導体リレーCH21〜CH2nは、複数のスレーブ装置301〜30n毎に1対1で対応して設けられている。半導体リレーCH21〜CH2nは、+B電源線L3、ACC電源線L4、IG電源線L5を介して+B用、ACC用、IG用のスレーブ装置301〜30nに接続されている。半導体リレーCH21〜CH2nは、マイコン24から駆動信号が出力されるとオンして、+B電源線L2からの電源を、+B電源線L3、ACC電源線L4、IG電源線L5を介して対応するスレーブ装置3に供給する。
なお、上記半導体リレーCH21〜CH2nは、自身に流れる電流を検出する電流検出機能を有しており、その検出電流をマイコン24に入力している。
次に、上述したスレーブ装置301〜30nの構成について説明する。複数のスレーブ装置301〜30nは、同一構成であり、それぞれI/F31と、電源回路32と、マイコン33と、複数のローカルSW34と、複数の半導体リレーCH31〜CH38と、を有している。I/F31は、マスター装置2と通信するためのインタフェースであり、各種通信(CAN、LIN、その他通信方式)に対応した信号の入出力が可能である。電源回路32は、+B電源線L3、ACC電源線L4、IG電源線L5から供給される電源から後述するマイコン33用の電源を生成して、マイコン33に供給する回路である。
マイコン33は、受信部、設定部としてのCPU33Aと、第1記憶部としてのフラッシュROM33Bと、から構成されている。CPU33Aは、スレーブ装置3全体の制御を司り、処理プログラムに従って各種の処理を行う。フラッシュROM33Bは、図4に示すように、後述する書込装置4による書き込み対象でない書き込み対象外エリアA2と、書込装置4による書き込み対象となる書き込み対象エリアA3と、が形成されている。
書き込み対象外エリアA2には、通常処理プログラムエリアA21、通信処理プログラムエリアA22と、ID要求処理プログラムエリアA23と、ID設定処理プログラムエリアA24と、が形成されている。通常処理プログラムエリアA21には、通常処理(メイン処理)など基本動作を実行するためのプログラムが記憶される。通信処理プログラムエリアA22には、自エリアのマスター装置2との通信を実行するための通信処理プログラムが記憶される。ID要求処理プログラムエリアA23には、スレーブ装置3の後述するID要求エリアA33へのID要求の書き込みを実行するためのID要求処理プログラムが記憶される。ID設定処理プログラムエリアA24には、スレーブ装置3の後述するID設定エリアA32へのIDの書き込みを実行するためのID設定処理プログラムが記憶される。
書き込み対象エリアA3には、負荷制御処理プログラムエリアA31と、ID設定エリアA32と、ID要求エリアA33と、が形成されている。負荷制御処理プログラムエリアA31は、負荷20を制御するための負荷制御処理プログラムが記憶される。なお、初期段階では、負荷制御処理プログラムエリアA31には負荷制御処理プログラムが書き込まれていないため、負荷動作はしない。負荷制御処理プログラムエリアA31には、ID設定後に書込装置4によって負荷制御処理プログラムが書き込まれる。
ID設定エリアA32には、スレーブ装置3のIDが記憶される。ID要求エリアA33には、ID要求が書き込まれる。初期段階では、全てのスレーブ装置301〜30nのID設定エリアA32には初期ID(例えば0×000)が書き込まれ、ID要求エリアA33には初期ID要求(例えば0×000)が書き込まれる。初期IDは、仮のIDであり、送信用初期IDと、受信用初期IDと、が設定されている。
図2に示す複数のローカルSW34は、マイコン33に接続され、マイコン33にオンオフ情報を入力している。複数の半導体リレーCH31〜CH38は、マイコン33と負荷20との間にそれぞれ接続され、マイコン33からの駆動信号に応じてオンオフする。半導体リレーCH31〜CH38は、オンすると+B電源線L3、ACC電源線L4、IG電源線L5からの電源を負荷20に供給する。
また、半導体リレーCH31〜CH38は、自身に流れる電流を検出する電流検出機能を有しており、その検出電流をマイコン33に入力している。スレーブ装置3に備えられた半導体リレーCH31〜CH38の数は、本実施形態では8つを例にして説明するが、これに限らず、いくつであってもよい。全てのスレーブ装置3は、同じ数の半導体リレーCH31〜CH38を備えている。
次に、上記マスター装置2及びスレーブ装置3間で授受される信号のビットアサイン(割り当て)を下記の表1を参照して説明する。
Figure 0006836567
上記の表1に示すように、先頭のbit10〜bit0がスレーブ装置301〜30nの識別情報(ID)を表す。識別情報は、車両10に配置されている全てのスレーブ装置301〜30nに重複することなく割り振られる情報である。識別情報は、設置情報と、予備情報と、送受信情報と、スレーブ情報と、から構成されている。
設置情報は、bit10〜bit7が割り当てられている。bit10〜bit9は、車両10の進行方向の設置位置を表し、スレーブ装置301〜30nの設置位置が車両10のフロント側であれば「01」、リア側であれば「10」、進行方向中央であれば「11」となる。bit8〜bi7は、車両10の左右方向の設置位置を表し、スレーブ装置301〜30nの設置位置が車両10の右側であれば「01」、左側であれば「10」、左右方向中央であれば「11」となる。
予備情報は、bit6が割り当てられている。予備情報は、常に「0」となる。
送受信情報は、bit5が割り当てられ、スレーブ装置301〜30nがマスター装置2への送信する際は「1」となり、スレーブ装置301〜30nがマスター装置2から受信する際は「0」となる。
スレーブ情報は、bit4〜bit0が割り当てられている。スレーブ情報は、同一のマスター装置2に接続されている複数のスレーブ装置301〜30nに重複することなく割り振られる情報である(異なるマスター装置2に接続されているスレーブ装置301〜30n間では重複してもよい)。
なお、マスター装置2のIDエリアA16には、半導体リレーCH21〜C2nを介して接続される全てのスレーブ装置301〜30nのID(bit10〜bit0)が予め記憶されている。
IDに続くbit7〜bit0のBYTE1は、ID設定後は負荷制御情報を表す。各bit7〜bit0はそれぞれ、半導体リレーCH31〜CH38に割り当てられている。そして、各bitn(nは0〜7の任意の整数)が「0」であればそのbitnに割り当てられた半導体リレーCH3n+1のオフを表す。各bitn(nは0〜7の任意の整数)が「1」であればそのbitnに割り当てられた半導体リレーCH3n+1のオンを表す。
ID設定前、BYTE1のbit7〜bit0は、ブランクになっている。
次に、上述した構成の車載ネットワーク1のID設定動作について図5〜図7のフローチャートを参照して説明する。なお、初期状態(ID未設定時)において、全てのスレーブ装置301〜30nには、同じ初期ID(初期受信ID、初期送信ID)、初期ID要求が設定され、フラッシュROM33BのID設定エリアA32内に格納されている。また、ID要求エリアA33にも初期値が記憶されている。
スレーブ装置301〜30nに設定されるIDは、受信用IDと送信用IDとの2種類があるが、2つの違いは表1に示すように送受信情報(IDのbit5)のみであるため、どちらかが決定すれば送受信IDは自ずと決定される。本実施形態では、受信用IDの設定について説明し、初期受信IDとしては、下記の表2に示すように、bit10〜bit0が「0」が「1」となる「00000000000」が設定されているものとして説明する。
Figure 0006836567
まず、ユーザは、通信ラインL1に書込装置4(図1)を接続する。書込装置14には、IDを設定したいエリアの順番が設定されている。例えば、図1に示す例では、FR−RH→RR−RH→RR−LH→FR−LH→FR−CENTERの順、またはFR−CENTER→FR−LH→RR−LH→RR−RH→FR−RHの順に通信ラインL1の対する接続順に設定されている。
まず、マスター装置2のマイコン24(以下、単にマスター装置2ということもある)は、起動後、図5に示す処理を実行し、まずパワーオンリセット、初期処理を実行する(ステップS1、S2)。
その後、マスター装置2は、全てのスレーブ装置301〜30nに対してID要求設定処理(ステップS3)を実行した後、スレーブ装置301〜30nに対して順次、ID設定処理を実行する(ステップS41〜S4n)。
上記ID要求設定処理の詳細について、図6を参照して説明する。マスター装置2は、書込装置4からのID付与要求を受信したか否かを判定する(ステップS31)。書込装置4からのID付与要求が受信できなければ(ステップS31でN)、マスター装置2は、通常処理に移行する(ステップS32)。通常処理において、マスター装置2は定期的にステップS31に戻る。
一方、ID付与要求を受信すると(ステップS31でY)、マスター装置2は、全ての半導体リレーCH21〜CH2nをオンする(ステップS33)。これにより、全てのスレーブ装置301〜30nに電源が供給され、起動する。
スレーブ装置301〜30nは、電源が供給され起動すると、まずパワーオンリセット、初期化を実行する(ステップS5、S6)。その後、スレーブ装置301〜30nは、ID要求処理を実行する(ステップS7〜S11)。ID要求処理において、スレーブ装置3は、ID要求エリアA33の値が初期値か否かを判定する(ステップS7)。スレーブ装置301〜30nは、初期値であると判定すると(ステップS7でY)、書込装置4からのID付与要求を受信しているか否かを判定する(ステップS8)。
書込装置4からのID付与要求が受信できなければ(ステップS8でN)、スレーブ装置3は、通常処理に移行する(ステップS9)。通常処理において、スレーブ装置3は定期的にステップS7に戻る。書込装置4からのID付与要求を受信できれば(ステップS8でY)、スレーブ装置3は、フラッシュROM33BのID要求エリアA33に初期値以外の値(例えば0×55)を書き込み(ステップS10)、パワーオンリセット待機処理に移行し(ステップS11)、電源が遮断されるまで待つ。
マスター装置2は、全半導体リレーCH21〜CH2nをオンしてから所定時間T1経過するのを待って(ステップ34でY)、全半導体リレーCH21〜CH2nをオフする(ステップS35)。その後、マスター装置2は、所定時間T2経過するのを待って(ステップS36でY)、スレーブ装置301に対するID設定処理を実行する(図5のステップS41)。
ステップS41のID設定処理において、マスター装置2は、図7に示すように、半導体リレーCH21をオンする(ステップS401)。このとき、半導体リレーCH22〜CH2nはオフに維持されている。半導体リレーCH21がオンされると、スレーブ装置301に再び電源が投入され、再起動する。
再起動後、スレーブ装置301はパワーオンリセット、初期化処理を実行した後(図6のステップS5、S6)、ID要求エリアA33の値が初期値か否かを判定する(ステップS7)。再起動後はID要求エリアA33には、初期値以外が記憶されている。これにより、再起動後、スレーブ装置301は、初期値でないと判定して(ステップS7でY)、ID設定処理を実行する(図7のステップS12〜S18)。
ID設定処理においてスレーブ装置301は、フラッシュROM33BのID設定エリアA32に記憶されたIDを読み込む(ステップS12)。その後、スレーブ装置301は、読み込んだIDをマスター装置2に送信する(ステップS13)。
マスター装置2は、半導体リレーCH21をオンしてから所定時間T3以内にスレーブ装置301からIDを受信すると(ステップS402でY)、受信したIDが初期IDか否かを判定する(ステップS403)。初期IDであれば(ステップS403でY)、マスター装置2は、スレーブ装置301に対するIDの書き込みが必要であると判定しIDエリアA16からスレーブ装置301のIDを読み込む(ステップS404)。
初期IDでなくても(ステップS403でN)、マスター装置2は、受信したIDとIDエリアA16内に記憶されたスレーブ装置301のIDとが異なっていれば(ステップS405でY)、スレーブ装置3のIDの書き込みが必要であると判定し、IDエリアA16からスレーブ装置301のIDを読み込む(ステップS406)。
次に、マスター装置2は、ステップS404、S406で読み込んだIDをスレーブ装置301に送信する(ステップS407)。
スレーブ装置301は、ID送信後(ステップS13)、所定時間T4内にIDを受信すると(ステップS14でY)、受信したIDをフラッシュROM33BのID設定エリアA32に書き込む(ステップS15)。その後、スレーブ装置301は、フラッシュROM33BのID要求エリアA33に初期値を書き込む(ステップS16)。次に、スレーブ装置301は、フラッシュROM33BのID設定エリアA32のIDを読み込み(ステップS17)、読み込んだIDをマスター装置2に送信した後(ステップS18)、処理を終了する。
マスター装置2は、ID送信後(ステップS407)、所定時間T5内にスレーブ装置301からIDを受信し、かつ、受信したIDとステップS407で送信したIDとが同じであれば(ステップS408でY)、ステップS409に進む。
一方、マスター装置2は、受信したIDとIDエリアA16内に記憶された半導体リレーCH21に接続されているスレーブ装置3のIDとが同一であれば(ステップS405でN)、スレーブ装置3のIDの書き込みが不必要であると判定し(ステップS410)、直ちにステップS409に進む。
また、マスター装置2は、半導体リレーCH21のオン後(ステップS401)、所定時間T3以内にスレーブ装置301からIDを受信できなければ(ステップS402でN)、スレーブ装置301の接続無しと判定して(ステップS411)、直ちにステップS409に進む。
ステップS409においては、マスター装置2は、半導体リレーCH21をオフした後、スレーブ装置301に対するID設定処理を終了する。その後、マスター装置2は、同様に、スレーブ装置302〜30nのID設定処理を順次、実行する(ステップS42〜S4n)。
以上の動作により全てのスレーブ装置301〜30nにIDが設定される。全てのスレーブ装置301〜30nにIDが設定された後、書込装置4は、IDに対応する負荷制御処理プログラムを送信する。各スレーブ装置301〜30nは、自身宛の負荷制御プログラムを受信すると、負荷制御プログラムエリアに書き込む。
上述した実施形態によれば、マスター装置2は、書込装置4からのID付与要求を受信後、全ての半導体リレーCH21〜CH2nをオンして、全てのスレーブ装置301〜30nに同時に書込装置4からのID付与要求の受信確認を行わせた後、半導体リレーCH21〜CH2nを順次、オンしてIDを付与している。これにより、IDを送信する毎に各スレーブ装置301〜30nがID付与要求の受信確認を行う必要がなく、IDの設定時間の短縮を図ることができる。
また、本実施形態によれば、マスター装置2及びスレーブ装置301〜30nを車載ネットワーク1に組み付けて接続した後、半導体リレーCH21〜CH2nのオンオフによりID設定を行うことができる。これにより、スレーブ装置3を接続する(組み付ける)毎にIDを付与する必要がないため、IDの設定時間の短縮を図ると共に、誤設定を低減できる。
上述した実施形態によれば、マスター装置2は、車両10内に設置され、複数のスレーブ装置3は、複数の負荷20に接続されている。複数の負荷20は、常時駆動可能な負荷20と、アクセサリ時に駆動可能な負荷20と、イグニッション時に駆動可能な負荷20と、に分類されている。そして、1つのスレーブ装置3には、同一種類の負荷20が接続されている。これにより、スレーブ装置3に電源供給して、負荷20を駆動可能にするための半導体リレーCH21〜CH2nを利用して、IDの設定を行うことができる。
上述した実施形態によれば、マスター装置2は、車両10内に複数設置され、フラッシュROM24Bに記憶されたIDは、マスター装置2の車両10内での設置位置を示す設置情報を含む。これにより、車両10に設定されたスレーブ装置3に容易にそれぞれ別々のIDを付与することができる。
また、上述した実施形態によれば、マスター装置2が、スレーブ装置301〜30nのIDを送信していたが、これに限ったものではない。書込装置4からスレーブ装置301〜30nのIDを順次送信するようにしてもよい。この場合、マスター装置2は、書込装置4から送信されたIDに対応する半導体リレーCH21〜CH2nを順次オンする。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 車載ネットワーク(通信システム)
2 マスター装置
3 スレーブ装置
4 書込装置
301〜30n スレーブ装置
10 車両
20 負荷
CH21〜CH2n 半導体リレー(スイッチ)
24A CPU(第1スイッチ制御部、第2スイッチ制御部、送信部)
24B フラッシュROM(第2記憶部)
33A CPU(受信部、設定部)
33B フラッシュROM(第1記憶部)

Claims (4)

  1. 複数のスレーブ装置と、前記複数のスレーブ装置と通信するマスター装置と、前記スレーブ装置のID設定後、前記スレーブ装置に書き込まれる情報を送信する書込装置と、を備えた通信システムにおいて、
    前記マスター装置は、前記複数のスレーブ装置毎に設けられ、対応する前記スレーブ装置に電源を供給するための複数のスイッチと、前記書込装置からのID付与要求を受信すると、前記複数のスイッチを全てオンし、所定時間経過後、全てオフする第1スイッチ制御部と、前記第1スイッチ制御部による制御後、前記複数のスイッチを順にオンする第2スイッチ制御部と、を有し、
    前記複数のスレーブ装置は、電源供給後に書込装置からのID付与要求を受信するとその旨が記憶される第1記憶部と、電源供給後に前記第1記憶部により既にID付与要求を受信したと判別すると、前記ID付与要求の受信を確認することなく前記マスター装置又は前記書込装置から送信されるIDを受信待ちする受信部と、前記受信部により受信した前記IDを自身のIDとして設定する設定部と、を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記マスター装置は、前記複数のスイッチに対応するIDを記憶する第2記憶部と、前記第2スイッチ制御部が前記複数のスイッチをオンする毎に、対応するIDを送信する送信部と、有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記マスター装置は、車両内に設置され、
    前記複数のスレーブ装置は、複数の負荷に接続され、
    前記複数の負荷は、常時駆動可能な負荷と、アクセサリ時に駆動可能な負荷と、イグニッション時に駆動可能な負荷と、に分類され、
    1つの前記スレーブ装置には、同一種類の前記負荷が接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記マスター装置は、車両内に複数設置され、
    前記IDは、前記スレーブ装置の車両内での設置位置を示す設置情報を含むことを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の通信システム。
JP2018196431A 2018-10-18 2018-10-18 通信システム Active JP6836567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196431A JP6836567B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 通信システム
EP19197741.2A EP3640811B1 (en) 2018-10-18 2019-09-17 Communication system
US16/577,313 US10812288B2 (en) 2018-10-18 2019-09-20 Communication system
CN201910894477.1A CN111071180A (zh) 2018-10-18 2019-09-20 通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196431A JP6836567B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062981A JP2020062981A (ja) 2020-04-23
JP6836567B2 true JP6836567B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=67988929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196431A Active JP6836567B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10812288B2 (ja)
EP (1) EP3640811B1 (ja)
JP (1) JP6836567B2 (ja)
CN (1) CN111071180A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023088058A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240478B1 (en) * 1998-10-30 2001-05-29 Eaton Corporation Apparatus and method for addressing electronic modules
DE10236879B4 (de) * 2001-08-14 2013-10-24 Denso Corporation Hindernis-Detektionsgerät und damit in Beziehung stehendes Kommunikationsgerät
JP2004280294A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Calsonic Kansei Corp 車載用電源管理装置
JP4211683B2 (ja) * 2004-05-28 2009-01-21 株式会社デンソー 通信システム
US7531852B2 (en) * 2004-06-14 2009-05-12 Denso Corporation Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated
JP2009171138A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 個体情報記憶システム、個体情報記憶方法、ノード、及び検査装置
JP2010184575A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Sanden Corp 車載機器制御システム
EP2287689B1 (de) * 2009-07-27 2012-11-14 Ziehl-Abegg AG Vorrichtung und Verfahren zur Adressierung einer Slave-Einheit
JP5045797B2 (ja) * 2010-02-24 2012-10-10 株式会社デンソー 通信用スレーブ
US8775689B2 (en) * 2011-05-02 2014-07-08 Deere & Company Electronic modules with automatic configuration
DE102012200487A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Lufthansa Technik Ag Bordkommunikationsgerät und -system für eine Kabine eines Fahrzeugs
JP5958445B2 (ja) * 2013-10-23 2016-08-02 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム、管理装置
JP2015105056A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP6673244B2 (ja) * 2016-10-26 2020-03-25 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP6770400B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-14 矢崎総業株式会社 車両用負荷制御装置およびその制御プログラムの書き換え方法、並びに制御プログラム書き換えシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10812288B2 (en) 2020-10-20
US20200127871A1 (en) 2020-04-23
EP3640811B1 (en) 2021-03-24
EP3640811A1 (en) 2020-04-22
CN111071180A (zh) 2020-04-28
JP2020062981A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887128B2 (en) In-vehicle network system
JP7046699B2 (ja) 通信システム
US11354112B2 (en) On-board update device, update process method, and update process program
CN110574015A (zh) 车载中继装置、控制程序及存储器共有方法
US11082253B2 (en) Communication system
JP2008168649A (ja) 車両用制御システム
JPH1124711A (ja) 分散処理型の制御装置
US10877742B2 (en) Program update management device
CN101981901A (zh) 借助冲突检查的总线地址自动分配
JP6836567B2 (ja) 通信システム
JP2008213718A (ja) 車両用制御装置
JP7046700B2 (ja) 通信システム
US10972307B2 (en) Communication system
JP2017228033A (ja) 車載記憶装置、車両情報記憶方法及びプログラム
US20230196848A1 (en) Vehicle communication system
KR102549091B1 (ko) Dsi 프로토콜에 기초하여 자동차 내 센서 장치를 작동시키는 방법
JP2009171138A (ja) 個体情報記憶システム、個体情報記憶方法、ノード、及び検査装置
JP2023019932A (ja) 下位ノード認識方法
JP2014171131A (ja) 共用優先idを用いた通信装置
CN114815677A (zh) 控制装置、车载系统、控制方法以及非暂时性记录介质
CN115484295A (zh) 信息处理装置、车辆系统、信息处理方法以及存储介质
JP2018195990A (ja) 通信システム、マスタノード、スレーブノード、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250