JP7043924B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7043924B2
JP7043924B2 JP2018063819A JP2018063819A JP7043924B2 JP 7043924 B2 JP7043924 B2 JP 7043924B2 JP 2018063819 A JP2018063819 A JP 2018063819A JP 2018063819 A JP2018063819 A JP 2018063819A JP 7043924 B2 JP7043924 B2 JP 7043924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motor
circuit
output
sleep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176653A (ja
Inventor
英哲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018063819A priority Critical patent/JP7043924B2/ja
Publication of JP2019176653A publication Critical patent/JP2019176653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043924B2 publication Critical patent/JP7043924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
画像読取装置における画像読取の方式には、ADF(Auto Document Feeder)方式とFB(Flat Bed)方式とがある。
たとえば、ADF方式およびFB方式の両方式での画像読取が可能な機種では、ADFがコンタクトガラスの上面を開閉可能に設けられている。ADF方式での読み取りの際には、ADFの原稿支持部に原稿が支持される。スキャンの実行の指令に応じて、ADFモータが駆動されて、原稿の搬送が開始される。原稿は、1枚ずつに分離されてコンタクトガラス上を一定速度で通過し、その際、コンタクトガラスの下側で停止しているCIS(Contact Image Sensor)ユニットにより原稿の画像が読み取られる(たとえば、特許文献1参照)。FB方式での読み取りの際には、ADFが開位置に開かれて、原稿がコンタクトガラス上に載置される。その後、スキャンの実行の指令に応じて、キャリッジモータが駆動されて、CISユニットを支持するキャリッジの移動が開始される。そして、CISが一定速度で移動されつつ、CISユニットにより原稿の画像が読み取られる(たとえば、特許文献2参照)。
特開平7-25517号公報 特開2011-35848号公報
画像読取時には、制御部からモータドライバに制御パルス信号が入力され、その制御パルス信号に応じて、モータドライバからADFモータやキャリッジモータなどのモータに駆動信号(電流)が供給される。そのため、モータの駆動中に制御部に入力されるクロック信号の停止などにより、制御部からの制御パルス信号の出力が停止すると、モータのコイルに電流が不要に流れ続けるおそれがある。
本発明の目的は、制御パルス信号の出力が停止した場合に、モータに不要に電流が流れ続けることを抑制できる、画像読取装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る画像読取装置は、モータと、駆動のための電流をモータに供給するモータドライバと、クロック信号を発生する発振子と、クロック信号に従って動作し、モータに供給される電流を制御するための制御パルス信号を出力する制御部と、制御部とモータドライバとを繋ぐ信号線であって、制御部から出力される制御パルス信号をモータドライバに入力するための制御パルス信号線と、モータへの電流の供給の停止を指示するスリープ信号を出力するスリープ信号回路と、一端が制御パルス信号線に分岐接続され、他端がスリープ信号回路に接続されて、制御パルス信号線に流れる制御パルス信号をスリープ信号回路に入力するための入力信号線と、スリープ信号回路とモータドライバとを繋ぐ信号線であって、スリープ信号回路から出力されるスリープ信号をモータドライバに入力するためのスリープ信号線と、を備え、スリープ信号回路は、入力信号線からの制御パルス信号の1パルスの入力に対して、所定電圧を所定時間出力するワンショット回路と、ホールドコンデンサを備え、ワンショット回路から所定電圧が出力されている間はホールドコンデンサが充電され、所定電圧の出力が停止すると、ホールドコンデンサから放電されるピークホールド回路と、ホールドコンデンサの放電によりピークホールド回路から出力される電圧が一定値以下に低下したことに応じて、スリープ信号をスリープ信号線に出力する出力回路と、を含み、モータドライバは、スリープ信号の入力に応じて、モータへの電流の供給を停止する。
この構成によれば、制御部から制御パルス信号線を介してモータドライバに制御パルス信号が入力されているときには、制御パルス信号が制御パルス信号線から入力信号線に流れ、入力信号線からスリープ信号回路に制御パルス信号が入力される。スリープ信号回路には、ワンショット回路、ピークホールド回路および出力回路が含まれる。スリープ信号回路に入力される制御パルス信号の1パルスに対して、ワンショット回路から所定電圧が所定時間出力される。そして、ワンショット回路から所定電圧が出力されている間は、その所定電圧によりピークホールド回路のホールドコンデンサが充電されて、ピークホールド回路からホールドコンデンサの両端間の電圧が出力される。ワンショット回路からの所定電圧の出力が停止すると、ホールドコンデンサから電荷が放出され、ピークホールド回路から出力される電圧が低下する。ピークホールド回路から出力される電圧が一定値以下に低下するまでに、制御パルス信号がスリープ信号回路に入力されると、ワンショット回路から所定電圧が再び出力されて、ピークホールド回路のホールドコンデンサが充電され、ピークホールド回路から出力される電圧が一定値よりも高い電圧に保たれる。
クロック信号の停止などにより、制御部の動作が停止して、制御部からモータドライバへの制御パルス信号の入力が停止すると、制御パルス信号線から入力信号線への制御パルス信号の入力が停止する。その後、ワンショット回路からの所定電圧の出力が停止した状態が続き、ピークホールド回路から出力される電圧が一定値以下に低下すると、出力回路からスリープ信号線にスリープ信号が出力される。これにより、スリープ信号線からモータドライバにスリープ信号が入力されて、モータドライバからモータへの電流の供給が停止される。
よって、クロック信号の停止などにより制御パルス信号の出力が停止した場合に、モータに電流が流れ続けることを抑制できる。
本発明によれば、制御パルス信号の出力が停止した場合に、モータに電流が流れ続けることを抑制でき、モータの温度上昇を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。 スリープ信号回路の回路図である。 空打ち処理の流れを示すフローチャートである。 空打ち処理および読取処理の実行時における各種信号の状態の時間変化を示す図である。 読取処理の流れを示すフローチャートである。 異常発生時における各種信号の状態の時間変化を示す図である。 モータにDCモータが採用された変形例に係る画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。 変形例に係る画像読取装置での読取処理の実行時における各種信号の状態の時間変化を示す図である。 変形例に係る画像読取装置での異常発生時における各種信号の状態の時間変化を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<電気的構成>
図1に示される画像読取装置1は、たとえば、FB方式による原稿の画像の読み取りが可能な機種である。
すなわち、画像読取装置1は、原稿が載置されるコンタクトガラスを備えている。コンタクトガラスの下側には、光源およびイメージセンサなどを内蔵したCISユニット(図示せず)が設けられている。イメージセンサは、たとえば、複数の受光素子が主走査方向である前後方向に配列されたリニアイメージセンサからなる。CISユニットは、キャリッジに支持されて、モータ2の動力により主走査方向と直交かつコンタクトガラスと平行な副走査方向に移動可能に設けられている。モータ2には、ステッピングモータが採用されている。
CISユニットの光源の光がコンタクトガラス上に載置された原稿に照射されて、原稿での反射光がイメージセンサで受けられることにより、原稿の画像の主走査方向の1ライン分の読み取りが達成される。1ライン分の読み取りが達成されるごとに、CISユニットが主走査方向と直交かつコンタクトガラスと平行な副走査方向に移動されて、次の1ライン分の画像が読み取られる。これにより、原稿の所定範囲の画像がCISユニットに読み取られる。
画像読取装置1は、画像読取装置1の各部を制御するASIC(Application Specific Integrated Circuit3)と、モータ2に駆動信号(駆動電流)を供給するモータドライバ4とを備えている。
ASIC3には、演算処理を行うCPU11と、CPU11からの指令に従ってモータドライバ4を制御するモータ制御部12(制御部の一例)が内蔵されている。また、ASIC3には、モータ制御部12の他に、CPU11からの指令に従ってCISユニットによる画像の読み取りを制御するCIS制御部13などの制御部が内蔵されている。さらに、ASIC3は、汎用I/O14を入出力ポートとして備えている。CPU11、モータ制御部12、CIS制御部13および汎用I/O14などは、ASIC3内の内部バス15を介してデータ通信可能に接続されている。
内部バス15には、ASIC3の外部に設けられるROM16およびRAM17が接続されている。ROM16は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリであり、CPU11によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどを記憶している。RAM17は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリであり、CPU11がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
画像読取装置1には、発振子18が備えられている。発振子18は、水晶振動子であり、所定周波数(たとえば、24MHz)のクロック信号を発振する。ASIC3の内部の内部クロック生成部は、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)や分周器を備えており、発振子18から受け取ったクロックを最適な周波数のクロックに変換する。内部クロック生成部から出力されるクロックは、図示しないクロック配線を経由して、CPU11や各制御部に分配される。
モータドライバ4には、ロジック部21(励磁相制御部の一例)と、Hブリッジを含む駆動部22が内蔵されている。ASIC3のモータ制御部12とロジック部21とは、モータ制御部12からロジック部21に制御信号を入力するための複数の制御信号線で繋がれている。制御信号には、モータ2の1ステップの回転を指示するステップ信号、駆動部22の有効(イネーブル)および無効(ディスエーブル)の切り替えを指示するイネーブル信号および駆動部22からモータ2への電流の供給停止を指示するスリープ信号の他に、モータ2のステップ角や回転方向を指示する信号などが含まれる。これに対応して、制御信号線には、ステップ信号が流れるステップ信号線23(制御パルス信号線の一例)、イネーブル信号が流れるイネーブル信号線24などが含まれる。
モータ制御部12からロジック部21に入力される制御信号に基づいて、ロジック部21から駆動部22に励磁相信号が出力され、その励磁相信号によりHブリッジを構成する半導体スイッチング素子のオン/オフが切り替えられる。これにより、駆動部22からモータ2への電流の供給および停止が切り替えられ、また、モータ2に供給される電流の向きが切り替えられる。モータ2に供給される電流の向きが切り替わることにより、モータ2の正転および逆転が切り替わる。
画像読取装置1は、スリープ信号を生成するスリープ信号回路25を備えている。スリープ信号回路25は、入力信号線26により、ステップ信号線23と接続されている。具体的には、入力信号線26の一端がステップ信号線23に分岐接続され、スリープ信号回路25には、その入力信号線26の他端が接続されている。また、スリープ信号回路25は、スリープ信号線27により、モータドライバ4のロジック部21と接続されている。具体的には、スリープ信号線27の一端がスリープ信号回路25に接続され、スリープ信号線27の他端がモータドライバ4のロジック部21に接続されている。また、スリープ信号線27には、フィードバック信号線28の一端が分岐接続されている。フィードバック信号線28の他端は、汎用I/O14に接続されている。
<スリープ信号回路>
スリープ信号回路25には、図2に示されるように、ワンショット回路31、ピークホールド回路32および出力回路33が含まれる。
ワンショット回路31は、オペアンプ34を用いた単安定マルチバイブレータ回路である。オペアンプ34の反転入力端子(-)には、コンデンサ35の一方の電極およびダイオード36のカソードが接続されている。コンデンサ35の他方の電極およびダイオード36のアノードは、グランドに接続されている。オペアンプ34の非反転入力端子(+)には、コンデンサ37およびショットキーバリアダイオード38を介して、入力信号線26を流れるステップ信号(STEP)が入力される。ステップ信号の1パルスがオペアンプ34に入力されると、オペアンプ34の出力端子から所定電圧で所定のパルス幅のパルス信号(OneShot)が出力される。
ピークホールド回路32は、オペアンプ41、ホールドコンデンサ42、抵抗43および分圧回路44を含む。
ワンショット回路31のオペアンプ34の出力端子は、抵抗45およびダイオード46を介して、オペアンプ41の反転入力端子(-)に接続されている。具体的には、オペアンプ34の出力端子は、抵抗45の一端に接続され、抵抗45の他端は、ダイオード46のアノードに接続されている。そして、配線47を介して、ダイオード46のカソードとオペアンプ41の反転入力端子とが接続されている。
配線47には、ホールドコンデンサ42の一方の電極が接続されている。ホールドコンデンサ42の他方の電極は、グランドに接続されている。また、配線47には、ホールドコンデンサ42の接続点よりもダイオード46側において、抵抗43の一端が接続されている。抵抗43の他端は、グランドに接続されている。さらに、配線47には、抵抗43の接続点とダイオード46との間において、抵抗48およびツェナーダイオード49の直列回路が接続されている。具体的には、抵抗48の一端が配線47に接続され、抵抗48の他端がツェナーダイオード49のカソードに接続され、ツェナーダイオード49のアノードがグランドに接続されている。
分圧回路44は、2個の抵抗51,52の直列回路である。分圧回路44の一端は、電源VDDに接続され、その他端は、グランドに接続されている。分圧回路44における抵抗51,52の接続点は、オペアンプ41の非反転入力端子に接続されている。
この構成により、ワンショット回路31から所定電圧のパルス信号が出力されると、ピークホールド回路32では、ホールドコンデンサ42に一定電圧(コンデンサ電圧の一例)が印加されて、ホールドコンデンサ42が充電される。また、オペアンプ41の反転入力端子に入力される電圧がオペアンプ41の非反転入力端子に入力される電圧よりも高くなり、オペアンプ41の出力端子から負電圧が出力される。ワンショット回路31からのパルス信号の出力が停止すると、そのパルス信号の立ち下がりに応じて、ホールドコンデンサ42が放電を開始する。ホールドコンデンサ42の両端間の電圧がオペアンプ41の非反転入力端子に入力される電圧以下に低下すると、オペアンプ41の出力端子から正電圧が出力される。
出力回路33は、PNPトランジスタ53を含む。PNPトランジスタ53のエミッタは、電源VDDに接続されている。PNPトランジスタ53のコレクタは、抵抗54を介して、グランドに接続されている。PNPトランジスタ53のベースには、抵抗55を介して、ピークホールド回路32のオペアンプ41の出力端子が接続されている。スリープ信号線27(図1参照)は、PNPトランジスタ53のコレクタと抵抗54とを繋ぐ配線56に接続されている。
この構成により、ピークホールド回路32のオペアンプ41から負電圧が出力されている間は、PNPトランジスタ53がオンになり、PNPトランジスタ53のエミッタからコレクタに電流が流れ、この電流がスリープ信号線27に出力されることにより、スリープ信号がハイレベルになる。ピークホールド回路32のオペアンプ41から正電圧が出力されると、PNPトランジスタ53がオフになり、PNPトランジスタ53のエミッタからコレクタに電流が流れず、スリープ信号線27への電流の出力が停止することにより、スリープ信号がローレベルになる。
<空打ち処理>
スリープ信号線27からモータドライバ4に入力されるスリープ信号がローレベルである間、モータドライバ4のロジック部21により駆動部22が無効にされ、駆動部22からモータ2への電流の供給が停止されている。モータ2への電流の供給が停止されるときには、その時点でのモータ2の励磁相がRAM17に記憶される。このスリープ状態から原稿の画像の読み取りが開始される場合、ASIC3のCPU11は、図3に示される空打ち処理を実行する。
空打ち処理では、CPU11は、モータ制御部12にステップ信号を送信する指令を出力する(S11)。この指令を受けて、図4に示されるように、モータ制御部12からモータドライバ4に向けて、1パルスのステップ信号が送信される。この1パルスのステップ信号は、ステップ信号線23から入力信号線26を介してスリープ信号回路25のワンショット回路31にも入力される。ステップ信号がワンショット回路31に入力されたことに応じて、ワンショット回路31から所定電圧のパルス信号が所定時間出力される。そして、ピークホールド回路32のホールドコンデンサ42が充電されて、ピークホールド回路32のオペアンプ41から負電圧が出力されると、出力回路33から出力されるスリープ信号がローレベルからハイレベルに切り替わる。これにより、ハイレベルのスリープ信号がスリープ信号線27を介してモータドライバ4に入力される。
スリープ信号は、フィードバック信号線28を介して、汎用I/O14にも入力される。CPU11は、汎用I/O14に入力されるスリープ信号がローレベルからハイレベルに切り替わると、モータドライバ4のスリープ状態が解除されたとして(S12:YES)、モータ2の制御上の励磁相が実際の励磁相、つまりRAM17に記憶されている励磁相と一致しているか否かを判断する(S13)。
ロジック部21から駆動部22に入力される励磁相信号による励磁の対象とされる相、つまり制御上の励磁相が実際の励磁相からずれている場合(S13:NO)、CPU11は、モータ制御部12にステップ信号を送信する指令を出力する(S14)。この指令を受けて、図4に示されるように、モータ制御部12からモータドライバ4に向けて、1パルスのステップ信号が送信される。このとき、イネーブル信号がモータドライバ4に入力されておらず(イネーブル信号がローレベルであり)、モータドライバ4のロジック部21により駆動部22が無効にされたままである。そのため、モータドライバ4にステップ信号が入力されても、駆動部22からモータ2に駆動信号(励磁電流)は供給されず、制御上の励磁相が次の相に進められる。
その後、CPU11は、制御上の励磁相が実際の励磁相に一致したか否かを再び判断する(S13)。制御上の励磁相が実際の励磁相に一致するまで、ステップ信号の送信(S14)および制御上の励磁相が実際の励磁相に一致したか否かの判断(S13)が繰り替えされる。
そして、制御上の励磁相が実際の励磁相に一致すると(S13:YES)、CPU11は、モータ制御部12にイネーブル信号を送信する指令を出力して(S15)、空打ち処理を終了する。CPU11からの指令を受けて、モータ制御部12からイネーブル信号線24を介してモータドライバ4にハイレベルのイネーブル信号が送信される。これに応じて、ロジック部21により駆動部22が有効にされて、駆動部22からモータ2に駆動信号を出力可能となる。
<読取処理>
原稿の画像を読み取るため、ASIC3のCPU11は、図5に示される読取処理を実行する。
読取処理では、CPU11は、モータ制御部12にステップ信号を送信する指令を出力する(S21)。この指令を受けて、図4に示されるように、モータ制御部12からモータドライバ4に向けて、1パルスのステップ信号が連続的に送信される。1パルスのステップ信号がモータドライバ4のロジック部21に入力されると、ロジック部21から駆動部22に励磁相信号が入力されて、駆動部22から励磁相信号に応じたモータ2の相巻線に駆動信号が供給される。これにより、モータ2が1ステップ回転し、CISユニットが副走査方向に所定距離だけ移動する。そして、ステップ信号がモータ制御部12からモータドライバ4に連続的に送信されることにより、CISユニットが副走査方向に連続的に移動する。
それに並行して、CPU11は、CISユニットに画像を読み取らせる指令をCIS制御部13に出力する。この指令を受けて、CIS制御部13がCISユニットの光源およびイメージセンサを制御することにより、1ライン分の画像に応じたアナログ信号がイメージセンサから出力される。そして、AFE(Analog Front End)により、そのアナログ信号のレベル調整などが行われた後、その調整後のアナログ信号がデジタル信号である画像データに変換される。こうして、CPU11は、1ライン分の画像データを取得する(S22)。
CPU11は、画像データを記憶させるRAM17上の領域が満杯であるメモリフルの状態であるか否かを判断する(S23)。CPU11は、RAM17上の領域の空き容量が所定の基準量以上であれば、メモリフルの状態であると判断し、空き容量が所定の基準量未満であれば、メモリフルの状態ではないと判断する。
メモリフルの状態ではないと判断した場合(S23:NO)、CPU11は、モータ制御部12にステップ信号を送信する指令を出力する(S24)。この指令に応じて、前述のように、モータ2が1ステップ回転し、CISユニットが副走査方向に1ライン分移動する。その後、CPU11は、原稿の画像の読み取りが終了であるか否か、つまり原稿の所定範囲の全域の画像がCISユニットに読み取られたか否かを判断する(S25)。原稿の画像の読み取りが終了していない場合(S25:NO)、CPU11は、CISユニットに画像を読み取らせる指令をCIS制御部13に出力する。これに応じて、前述したように、1ライン分の画像データがCPU11に取得される(S22)。
原稿の画像の読み取りが進められる途中で、メモリフルの状態になると(S23:YES)、CPU11は、モータ制御部12にステップ信号の送信を停止する指令を出力する(S26)。これを受けて、モータ制御部12からのステップ信号の送信が停止される。このステップ信号の送信の停止後は、ステップ信号の送信が再開されるまで、スリープ信号回路25のワンショット回路31にステップ信号が新たに入力されない。その停止前のステップ信号の最後の入力に応じてワンショット回路31から出力されたパルス信号が立ち下がると、ピークホールド回路32のホールドコンデンサ42が放電を開始する。ホールドコンデンサ42の両端間の電圧がオペアンプ41の非反転入力端子に入力される電圧以下に低下すると、オペアンプ41の出力端子から正電圧が出力され、出力回路33から出力されるスリープ信号がハイレベルからローレベルに切り替わる。これに応じて、モータドライバ4のロジック部21により駆動部22が無効にされ、駆動部22からモータ2への電流の供給が停止されて、モータドライバ4がスリープ状態となる。
また、CPU11は、RAM17に記憶されている画像データのうち、ページ単位で読み取りが完了した分の画像データを画像読取装置1と通信可能に接続された外部の端末に送信し、ページ途中まで読み取られた画像データが含まれる場合には、その画像データを削除する(S27)。
スリープ信号は、フィードバック信号線28を介して、汎用I/O14にも入力される。CPU11は、汎用I/O14にローレベルのスリープ信号が入力されていない場合、メモリフルが解消されたか否かを判断する(S29)。そして、メモリフルが解消されていなければ(S29:NO)、CPU11は、ステップ信号の送信の停止の継続を決定し(S26)、RAM17に記憶されている画像データの外部の端末への送信を継続する。
メモリフルが解消される前に、汎用I/O14にローレベルのスリープ信号が入力されると、CPU11は、モータドライバ4がスリープ状態に移行したことを認識し(ステップS28:YES)、モータ2の現時点での励磁相をRAM17に記憶させる(S30)。そして、CPU11は、メモリフルが解消されたか否かを再び判断する(S29)。
RAM17から外部の端末への画像データの送信が進み、メモリフルが解消されると(S29:YES)、CPU11は、モータドライバ4がスリープ状態であるか否かを判断する(S31)。モータドライバ4がスリープ状態ではない場合(S31:NO)、CPU11は、原稿の画像の読み取りが終了であるか否かを判断し(S25)、画像の読み取りが終了でなければ(S25:NO)、CISユニットに画像を読み取らせる指令をCIS制御部13に出力する。これに応じて、前述したように、1ライン分の画像データがCPU11に取得される(S22)。一方、モータドライバ4がスリープ状態である場合には(S31:YES)、CPU11は、空打ち処理を実行した後(S32)、原稿の画像の読み取りが終了であるか否かを判断する(S25)。空打ち処理の内容は、図3に示されており、前述したとおりである。
<作用効果>
以上のように、モータ制御部12からステップ信号線23を介してモータドライバ4にステップ信号が入力されているときには、ステップ信号がステップ信号線23から入力信号線26に流れ、入力信号線26からスリープ信号回路25にステップ信号が入力される。スリープ信号回路25には、ワンショット回路31、ピークホールド回路32および出力回路33が含まれる。スリープ信号回路25に入力されるステップ信号の1パルスに対して、ワンショット回路31から所定電圧が所定時間出力される。そして、ワンショット回路31から所定電圧が出力されている間は、その所定電圧によりピークホールド回路32のホールドコンデンサ42が充電されて、ピークホールド回路32からホールドコンデンサ42の両端間の電圧が出力される。ワンショット回路31からの所定電圧の出力が停止すると、ホールドコンデンサ42から電荷が放出され、ピークホールド回路32から出力される電圧が低下する。ピークホールド回路32から出力される電圧が一定値以下に低下するまでに、ステップ信号がスリープ信号回路25に入力されると、ワンショット回路31から所定電圧が再び出力されて、ピークホールド回路32のホールドコンデンサ42が充電され、ピークホールド回路32から出力される電圧が一定値よりも高い電圧に保持される。
クロック信号の停止などにより、モータ制御部12の動作が停止して、モータ制御部12からモータドライバ4へのステップ信号の入力が停止すると、ステップ信号線23から入力信号線26へのステップ信号の入力が停止する。その後、ワンショット回路31からの所定電圧の出力が停止した状態が続き、ピークホールド回路32から出力される電圧が一定値以下に低下すると、出力回路33からスリープ信号線27に出力されるスリープ信号がハイレベルからローレベルに切り替わる。これに応じて、モータドライバ4からモータ2への電流の供給が停止される。
よって、ステップ信号の出力が停止した場合に、モータ2に電流が流れ続けることを抑制できる。
また、スリープ信号がフィードバック信号線28を介して汎用I/O14に入力されるので、CPU11は、モータドライバ4がスリープ状態に移行したか否かを判断できる。そして、モータドライバ4がスリープ状態に移行した場合、CPU11は、モータ2の現時点での励磁相をRAM17に記憶させる。これにより、スリープ状態から原稿の画像の読み取りが再開される際に、空打ち処理の実行により、読取動作を適切に再開させることができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、画像読取装置1に備えられるモータ2に、ステッピングモータが採用されているとした。しかしながら、ステッピングモータに限らず、図7に示されるように、画像読取装置1に備えられるモータ2に、DCモータが採用されてもよい。この場合、ステップ信号線23に代えて、ASIC3のモータ制御部12とモータドライバ4のロジック部21とがPWM信号線101で繋がれて、モータ制御部12からロジック部21に、モータ2の回転を制御するPWM信号が入力される。そして、PWM信号線101に入力信号線26の一端が分岐接続され、入力信号線26の他端がスリープ信号回路25に接続される。また、モータ2の回転速度を制御するため、モータ2に付随して設けられたロータリエンコーダ(図示せず)からモータ2の回転に同期したパルス信号であるエンコーダ信号がモータ制御部12に入力される。
この構成においても、PWM信号が出力されている間は、スリープ信号回路25からハイレベルのスリープ信号が出力され、PWM信号の出力が停止された状態が続くと、スリープ信号回路25から出力されるスリープ信号がハイレベルからローレベルに切り替わる。
スリープ信号線27からモータドライバ4に入力されるスリープ信号がローレベルである間、モータドライバ4のロジック部21により駆動部22が無効にされ、駆動部22からモータ2への電流の供給が停止されている。このスリープ状態において、図8に示されるように、モータ制御部12からモータドライバ4に向けてPWM信号が送信されると、そのPWM信号がステップ信号線23から入力信号線26を介してスリープ信号回路25のワンショット回路31にも入力され、ワンショット回路31から所定電圧のパルス信号が所定時間出力される。そして、ピークホールド回路32のホールドコンデンサ42(図2参照)が充電されて、ピークホールド回路32から負電圧が出力されると、スリープ信号回路25から出力されるスリープ信号がローレベルからハイレベルに切り替わる。これにより、ハイレベルのスリープ信号がスリープ信号線27を介してモータドライバ4に入力される。その後、モータ制御部12からイネーブル信号線24を介してモータドライバ4にハイレベルのイネーブル信号が送信される。これに応じて、ロジック部21により駆動部22が有効にされて、駆動部22からモータ2に駆動信号を出力可能となる。
また、画像読取装置1にメモリフル状態に陥るなどの異常が発生した場合、モータ制御部12からのPWM信号の送信が停止される。このPWM信号の送信の停止後は、PWM信号の送信が再開されるまで、スリープ信号回路25のワンショット回路31にPWM信号が新たに入力されない。その停止前のPWM信号の最後の入力に応じてワンショット回路31から出力されたパルス信号が立ち下がると、ピークホールド回路32のホールドコンデンサ42が放電を開始する。ホールドコンデンサ42の両端間の電圧が一定電圧以下に低下すると、ピークホールド回路32から正電圧が出力され、スリープ信号回路25から出力されるスリープ信号がハイレベルからローレベルに切り替わる。これに応じて、モータドライバ4のロジック部21により駆動部22が無効にされ、駆動部22からモータ2への電流の供給が停止されて、モータドライバ4がスリープ状態となる。
なお、ステップ信号およびPWM信号の送信が停止される異常の例として、メモリフル状態に陥る異常を取り上げたが、発振子18の故障によるクロック信号の停止などの異常であってもよく、このクロック異常時にもステップ信号およびPWM信号の送信が停止される。
前述の実施形態では、モータ2がCISユニットを移動させる動力を発生するモータである場合を取り上げたが、画像読取装置1がADF方式による原稿の画像の読み取りが可能な機種である場合、モータ2は、原稿を搬送するローラを駆動させるための動力の発生源としてのモータであってもよい。すなわち、この場合、モータ2は、原稿を搬送するローラとギアなどを介して駆動連結される。
また、前述の実施形態では、メモリフルの状態になった場合に、RAM17に記憶されている画像データが画像読取装置1と通信可能に接続された外部の端末に送信されるとしたが、RAM17に記憶されているデータが削除されることにより、RAM17の空き容量が増やされてもよい。ここで、削除とは、削除対象のデータが占有していたメモリの領域を使用可能(上書き可能)とするために解放することを指す。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:画像読取装置
2:モータ
4:モータドライバ
12:モータ制御部
17:RAM
18:発振子
23:ステップ信号線
24:イネーブル信号線
25:スリープ信号回路
26:入力信号線
27:スリープ信号線
28:フィードバック信号線
31:ワンショット回路
32:ピークホールド回路
33:出力回路
101:PWM信号線

Claims (4)

  1. モータと、
    駆動のための電流を前記モータに供給するモータドライバと、
    クロック信号を発生する発振子と、
    前記クロック信号に従って動作し、前記モータに供給される電流を制御するための制御パルス信号を出力する制御部と、
    前記制御部と前記モータドライバとを繋ぐ信号線であって、前記制御部から出力される前記制御パルス信号を前記モータドライバに入力するための制御パルス信号線と、
    前記モータへの電流の供給の停止を指示するスリープ信号を出力するスリープ信号回路と、
    一端が前記制御パルス信号線に分岐接続され、他端が前記スリープ信号回路に接続されて、前記制御パルス信号線に流れる前記制御パルス信号を前記スリープ信号回路に入力するための入力信号線と、
    前記スリープ信号回路と前記モータドライバとを繋ぐ信号線であって、前記スリープ信号回路から出力される前記スリープ信号を前記モータドライバに入力するためのスリープ信号線と、を備え、
    前記スリープ信号回路は、
    前記入力信号線からの前記制御パルス信号の1パルスの入力に対して、所定電圧を所定時間出力するワンショット回路と、
    ホールドコンデンサを備え、前記ワンショット回路から前記所定電圧が出力されている間は前記ホールドコンデンサが充電され、前記所定電圧の出力が停止すると、前記ホールドコンデンサから放電されるピークホールド回路と、
    前記ホールドコンデンサの放電により前記ピークホールド回路から出力される電圧が一定値以下に低下したことに応じて、前記スリープ信号を前記スリープ信号線に出力する出力回路と、を含み、
    前記モータドライバは、前記スリープ信号の入力に応じて、前記モータへの電流の供給を停止する、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    一端が前記スリープ信号線に分岐接続され、他端が前記制御部に接続されて、前記スリープ信号を前記制御部に入力するためのフィードバック信号線をさらに備える、画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記制御部は、前記フィードバック信号線からの前記スリープ信号の入力に基づいて、前記モータドライバから前記モータへの電流の供給が停止されているか否かを判断する、画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置であって、
    前記制御部と前記モータドライバとに接続され、前記モータドライバのイネーブル信号を前記制御部から前記モータドライバに入力するためのイネーブル信号線と、
    記憶部と、をさらに備え、
    前記モータは、ステッピングモータであって、
    前記モータドライバは、
    前記ステッピングモータの励磁相を指示する励磁相信号を出力する励磁相制御部と、
    前記励磁相制御部が出力する励磁相信号により指示される励磁相に対応した駆動電流を前記ステッピングモータに供給する駆動部と、を備え、
    前記制御部は、前記モータドライバから前記モータへの電流の供給が停止されたことに応じて、前記ステッピングモータの励磁相を前記記憶部に記憶させ、前記モータドライバから前記モータへの電流の供給が再開されたときに、前記励磁相制御部が出力する励磁相信号が前記記憶部に記憶されている励磁相を指示する励磁相信号に一致するまで、前記イネーブル信号を出力せずに、前記制御パルス信号を出力する、画像読取装置。
JP2018063819A 2018-03-29 2018-03-29 画像読取装置 Active JP7043924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063819A JP7043924B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063819A JP7043924B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176653A JP2019176653A (ja) 2019-10-10
JP7043924B2 true JP7043924B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68169030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063819A Active JP7043924B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043924B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070057937A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving control method and apparatus employing the same
US20070096679A1 (en) 2005-11-03 2007-05-03 Soo-Yong Kim Step motor control circuit and method of generating step motor control signal
JP2008227823A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2012010545A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Oki Data Corp モータ駆動装置および画像形成装置
JP2013226051A (ja) 2013-08-08 2013-10-31 Brother Ind Ltd ステッピングモータ制御装置及び画像読取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274190A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nec Corp モータ制御回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070057937A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving control method and apparatus employing the same
US20070096679A1 (en) 2005-11-03 2007-05-03 Soo-Yong Kim Step motor control circuit and method of generating step motor control signal
JP2008227823A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2012010545A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Oki Data Corp モータ駆動装置および画像形成装置
JP2013226051A (ja) 2013-08-08 2013-10-31 Brother Ind Ltd ステッピングモータ制御装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176653A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724463B2 (ja) 信号処理回路と画像読取装置および画像形成装置
JP4049603B2 (ja) 撮像装置
EP3567714B1 (en) Vibration drive device capable of switching between frequency control and pulse width control, electronic apparatus, and method of controlling vibration actuator
US8823310B2 (en) Stepping motor controller and image-reading device
JP2009089585A (ja) 電源装置、スキャナ用電源装置及び画像形成装置
JP7043924B2 (ja) 画像読取装置
US5825512A (en) Image reading method and apparatus
JP4563336B2 (ja) 画像処理装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
US8072175B2 (en) Semiconductor device for controlling rotation of motor
JP2638667B2 (ja) 画像読取装置の光学系移動速度制御装置
JP3630598B2 (ja) イメージスキャナ装置およびスタートストップ制御方法。
JP6332005B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4740097B2 (ja) 画像読取装置、情報処理装置および電源制御方法
JP3884966B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の駆動方法
JP5585702B2 (ja) ステッピングモータ制御装置及び画像読取装置
JP2018069617A (ja) 処理装置、及び制御方法
JP2007336744A (ja) 電源回路および電源供給装置
JP4049939B2 (ja) 画像形成装置
JP5724331B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2021101595A (ja) モータドライバ制御装置、モータ制御装置、および画像形成装置
JPH118998A (ja) 読取装置
JP2000332347A (ja) レーザ駆動回路とレーザ駆動回路の制御方法
JP2001127957A (ja) 画像読取装置、方法および記憶媒体
JP2009261243A (ja) Dcモータの制御装置
JP2019090867A (ja) 走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150