JP7042450B2 - 車両および車両制御装置 - Google Patents

車両および車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7042450B2
JP7042450B2 JP2020063817A JP2020063817A JP7042450B2 JP 7042450 B2 JP7042450 B2 JP 7042450B2 JP 2020063817 A JP2020063817 A JP 2020063817A JP 2020063817 A JP2020063817 A JP 2020063817A JP 7042450 B2 JP7042450 B2 JP 7042450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
preceding vehicle
wheel
imaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163181A (ja
Inventor
裕貴 山下
慎吾 河原
純朗 陌間
吉正 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020063817A priority Critical patent/JP7042450B2/ja
Priority to DE102021106236.5A priority patent/DE102021106236A1/de
Priority to US17/212,797 priority patent/US11827221B2/en
Priority to CN202110342591.0A priority patent/CN113525381B/zh
Publication of JP2021163181A publication Critical patent/JP2021163181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042450B2 publication Critical patent/JP7042450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound

Description

本開示は、車両および車両制御装置に関する。
従来、車両に搭載され、音波または電磁波の反射を用いて車両の周囲の物体を検知する技術が知られている。また、車両が障害物と接触することを抑制するために、車両の加速の抑制や、車両の制動制御を実行する技術が知られている。
特開2015-009599号公報
しかしながら、このような技術によって車両の挙動が制限されることにより、車両が発進または加速する際に、周囲の状況に合わせてスムーズに動作することが困難な場合があった。
本開示は、車両が発進または加速する際に、周囲の状況に合わせてスムーズに動作することができる車両および車両制御装置を提供する。
本開示に係る車両は、第1の車輪と、第2の車輪と、車体と、送波部と、受波部と、第1の撮像部と、走行制御部を備える。車体は、第1の車輪及び第2の車輪に結合され、第1の車輪及び第2の車輪によって移動可能である。送波部は、車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波を送波する。受波部は、車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波が物体に反射された反射音波を受波する。第1の撮像部は、前方を撮像する。走行制御部は、車両の走行を制限する。物体は車両の前方に位置する先行車両であり、先行車両と車両とは車両の前方に位置する信号機による信号待ちにより停止しており、車両が停止している状態から前進で発進することで先行車両と車両との距離が小さくなる際に、第1の撮像部によって撮像された先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、走行制御部が先行車両と車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で車両を停止させるように車両の走行を制限する。また、車両が停止している状態から前進で発進することで先行車両と車両との距離が小さくなる際に、走行制御部が先行車両と車両との車間距離が第1の距離よりも短い第2の距離以上となる位置で車両を停止させるように車両の走行を制限する。
本開示に係る車両および車両制御装置によれば、車両が発進または加速する際に、周囲の状況に合わせてスムーズに動作することができる。
図1は、第1の実施形態に係る車両制御装置を備える車両の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る車両制御装置を備える車両の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る車両と先行車両の位置関係の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る車両と周囲の他の車両の位置関係の一例を示す図である。 図7は、第3の実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、第4の実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る車両および車両制御装置の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車両制御装置を備える車両1の一例を示す図である。図1に示すように、車両1は、車体2と、車体2に所定方向に沿って配置された2対の車輪3とを備える。2対の車輪3は、1対のフロントタイヤ3f及び1対のリアタイヤ3rを備える。
図1に示すフロントタイヤ3fは、本実施形態における第1の車輪の一例である。また、リアタイヤ3rは、本実施形態における第2の車輪の一例である。なお、図1に示す車両1は、4つの車輪3を備えるが、車輪3の数はこれに限定されるものではない。例えば、車両1は2輪車であっても良い。
車体2は、車輪3に結合され、車輪3によって移動可能である。この場合、2対の車輪3が配置される所定方向が車両1の走行方向(移動方向)となり、ギアの切り替え等により前進または後退することができる。また、操舵により右左折することもできる。
また、車体2は、フロントタイヤ3f側の端部である前端部Fと、リアタイヤ3r側の端部である後端部Rを有する。車体2は上面視で略矩形をしており、略矩形状の4つの角部を端部と呼ぶ場合もある。
車体2の前後端部F,Rであって、車体2の下端付近には1対のバンパー4が設けられている。1対のバンパー4のうち、フロントバンパー4fは車体2の下端部付近の前面全体と側面の一部を覆う。1対のバンパー4のうち、リアバンパー4rは車体2の下端部付近の後面全体と側面の一部を覆う。
車体2の所定の端部には、超音波等の音波の送受波を行う送受波部5f,5rが配置される。例えば、フロントバンパー4fには1つ以上の送受波部5fが配置され、リアバンパー4rには1つ以上の送受波部5rが配置される。以下、送受波部5f,5rを特に限定しない場合には、単に送受波部5という。また、送受波部5の数および位置は、図1に示す例に限定されるものではない。
本実施形態においては、超音波を使用したソナーを送受波部5の一例として説明するが、送受波部5は、電磁波を送受波するレーダーであっても良い。あるいは、車両1は、ソナーとレーダーの両方を備えても良い。
また、車両1は、車両1の前方を撮像する第1の撮像装置6aと、車両1の後方を撮像する第2の撮像装置6bとを備える。第1の撮像装置6aおよび第2の撮像装置6bは、カラー画像を撮像可能なカメラである。なお、第1の撮像装置6aおよび第2の撮像装置6bが撮像する撮像画像は、動画でも良いし、静止画でも良い。第1の撮像装置6aは、本実施形態における第1の撮像部の一例である。また、第2の撮像装置6bは、本実施形態における第2の撮像部の一例である。本実施形態においては、「画像」という場合、特に限定しない限りは、撮像装置6によって撮像された撮像画像を示すものとする。
以下、第1の撮像装置6aと第2の撮像装置6bとを特に区別しない場合には単に撮像装置6という。また、車両1は、少なくとも第1の撮像装置6aを備えれば良く、第2の撮像装置6bは必須ではない。また、車両1は、第1の撮像装置6aおよび第2の撮像装置6bの他に、さらに他の撮像装置を有しても良い。
また、撮像装置6は、車両1に内蔵されたカメラであっても良いし、車両1に後付けされたドライブレコーダのカメラ等であっても良い。
また、車両1には、車両制御装置100が搭載される。車両制御装置100は、車両1に搭載可能な情報処理装置であり、例えば、車両1の内部に設けられたECU(Electronic Control Unit)、もしくはOBU(On Board Unit)である。あるいは、車両制御装置100は、車両1のダッシュボード付近に設置された外付けの装置であっても良い。
また、スマートフォン等のモバイル端末を、車両制御装置100の一例としても良い。当該構成を採用する場合は、モバイル端末は、車両1に搭載されたECU等から、車両1の速度等の情報を、無線ネットワーク等を介して取得するものとする。
図2は、実施形態に係る車両制御装置100を備える車両1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、車両1は、撮像装置6と、送受波部5と、測距装置50と、ペダル装置11と、車速演算装置12と、マイクロフォン13と、加速制御装置14と、制動制御装置15と、車両制御装置100とを備える。
車両制御装置100と、測距装置50と、ペダル装置11と、車速演算装置12と、マイクロフォン13と、加速制御装置14と、制動制御装置15と、は、例えば、車内ネットワークで相互に通信可能に接続している。車内ネットワークは、例えば、CAN(Controller Area Network)として構成されている。また、撮像装置6と車両制御装置100は、CANによって接続しても良いし、専用ケーブル等によって接続しても良い。
図2に示すように、送受波部5は、送波部51と受波部52とを備える。送波部51は、超音波等の音波、または電磁波を送波する。また、受波部52は、送波部51から走破された音波または電磁波が物体に反射された反射音波を受波する。1つの送受波部5において、送波部51と受波部52とは対となっており、受波部52は、対となる送波部51からの送波音波に由来する反射音波を受波可能な程度に、送波部51に近接して配置される。
測距装置50は、送受波部5による音波または電磁波の送受結果により、車両1の周囲の物体を検出する。例えば、測距装置50は、受波部52が受波した反射音波から、物体を検出する。
以下、本実施形態においては、物体は、先行車両、車両1の前を横切る車両、道路上の障害物、壁、通行人等を含む。
より詳細には、測距装置50は、送受波部5から各種信号を取得する。送受波部5からの信号としては、送波部51が音波を送波したタイミングを示す送波タイミング信号、受波部52が反射音波を受波したタイミングを示す受波タイミング信号、及び受波部52により受波された反射音波を示す受波信号等がある。
受波信号によって示される反射音波の強度が所定の閾値以上であれば、測距装置50は、音波または電磁波の送波範囲に、物体があるものと検知する。また、測距装置50は、送波部51からの送波タイミング信号、及び受波部52からの受波タイミング信号に基づき、音波が送波されて障害物に反射し、一次反射音波として受波されるまでの音波の飛翔時間を算出する。また、測距装置50は、この飛翔時間から音波または電磁波の飛翔距離を算出する。この飛翔距離は、車両1から障害物までの往復の距離である。これにより、測距装置50は、車両1から障害物までの距離を算出する。測距装置50は、物体の検出の有無、および検出した物体と車両1との距離を、物体検出結果として、車両制御装置100に車内ネットワークを介して送信する。
また、ペダル装置11は、不図示のアクセルセンサが検出したアクセルペダルの踏込量を取得し、アクセル開度、アクセル開度率等の車両1の加速に関する情報を算出する。ペダル装置11は、算出した車両1の加速に関する情報を、車両制御装置100に車内ネットワークを介して送信する。
車速演算装置12は、不図示の車輪速センサから取得した車輪速に基づいて車両1の車速を算出する。車速演算装置12は、例えば、車両制御装置100とは異なるECUであってもよい。車速演算装置12は、算出した車両1の車速を、車両制御装置100に車内ネットワークを介して送信する。
マイクロフォン13は、車両1の周囲の音を検出する。なお、車両1に搭載されるマイクロフォン13の数は特に限定されるものではないが、例えば、車両1の前端部と、後端部にそれぞれ設けられても良い。あるいは、マイクロフォン13は、車両1の前端部に設けられても良い。マイクロフォン13は、検出した音を示す信号を、車両制御装置100に車内ネットワークを介して送信する。
加速制御装置14は、車両制御装置100による制御の下、車両1の加速を制限する制御を実行する。加速制御装置14は、例えば、アクセルアクチュエータである。また、加速制御装置14は、車両1の速度に関する情報を、車両制御装置100に送信しても良い。車両1の加速を所定の加速度以下に制限する制御を、加速抑制という。
制動制御装置15は、車両制御装置100による制御の下、車両1を制動する制動動作を実行する。本実施形態において、制動動作は、車両1を停止させるために自動ブレーキをかけることをいう。つまり、制動制御装置15は、車両制御装置100から制動要求を受けた場合に、自動ブレーキをかけて車両1を停止させる。なお、制動動作は、車両1の速度を低下させることであっても良い。
加速抑制と、制動制御とは、車両1の走行を制限する走行制限制御の一例である。
次に、車両制御装置100の機能について説明する。図2に示すように、車両制御装置100は、物体検知部101と、画像認識部102と、判定部103と、走行制御部104とを備える。
物体検知部101、画像認識部102、判定部103、および走行制御部104は、ソフトウェアによってよって実現される機能である。例えば、車両制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を備えたコンピュータとして構成されている。また、車両制御装置100は、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disk Drive)の不揮発性の記憶媒体をさらに備えても良い。本実施形態の車両制御装置100で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。車両制御装置100のCPUが該プログラムを実行することにより、物体検知部101、画像認識部102、判定部103、および走行制御部104の機能が実行される。
なお、本実施形態の車両制御装置100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、本実施形態の車両制御装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の車両制御装置100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
物体検知部101は、測距装置50による物体検出結果から、車両1の周囲の物体の位置、大きさ、および車両1と該物体との距離を特定する。また、物体検知部101は、時系列に複数回取得した物体検出結果から、該物体の移動の有無、移動方向、および移動速度を特定しても良い。
また、物体検知部101は、上述の測距装置50の機能を兼ねても良い。この場合は、物体検知部101は、受波部52が受波した反射音波から、物体を検出する。
画像認識部102は、第1の撮像装置6aから取得した、車両1の前方が撮像された画像から、車両1の先行車両のブレーキランプの点灯の有無を判定する。例えば、画像認識部102は、画像に描出された先行車両の後面を、パターンマッチング等の画像処理の手法によって検出する。画像認識部102は、画像から先行車両の後面が検出されない場合、車両1の前方に先行車両は無いと判定する。
本実施形態においては、車両1の先行車両とは、車両1と同一の車線上で走行または停止している車両のうち、車両1の前方に位置する車両である。
また、画像認識部102は、画像のうち、先行車両の後面が描出された画像領域から、赤色の画像領域を、ブレーキランプの候補として抽出する。画像認識部102は、ブレーキランプの候補の画像領域の大きさ、および先行車両の後面上の位置等に基づいて、ブレーキランプの候補のうち、先行車両の後面の左右の対称の位置に備えられた一対のブレーキランプを検出する。そして、画像認識部102は、検出したブレーキランプが描出された画像領域の輝度に基づいて、ブレーキランプが点灯しているか、または消灯しているかを判定する。
本実施形態においては、画像から先行車両のブレーキランプの点灯の有無を判定する処理を、ブレーキランプの点灯判定処理という。画像認識部102は、1フレームの画像からブレーキランプの点灯判定処理を行っても良いし、連続する複数のフレームの画像を用いてブレーキランプの点灯判定処理を行っても良い。なお、ブレーキランプの点灯判定処理の手法は、上述の手法に限定されるものではない。
判定部103は、車両1の走行を制限する走行制限制御の実行条件を緩和するか否かを判定する。
判定部103は、車両1の速度が閾値以下である場合に、車両1が停止または低速走行していると判定する。閾値は、例えば時速2kmであるが、これに限定されるものではない。
また、判定部103は、物体検知部101による特定結果と、画像認識部102による画像認識結果とに基づいて、検出された物体が車両1の先行車両であるか否かを判定する。例えば、画像認識部102によって画像から先行車両が認識されなかった場合、検出された物体は、先行車両ではない。
例えば、判定部103は、検出された物体が先行車両であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、先行車両と車両1との車間距離の最小値を第1の距離に設定する。設定された車間距離の最小値は、例えば、車両制御装置100のRAMまたはフラッシュメモリ等の記憶装置に保存される。
先行車両と車両1との車間距離の最小値は、後述の走行制御部104の走行制限制御によって自動ブレーキがかかった際の、車両1が停止する目標車間距離である。この場合、車両1が発進した場合、後述の走行制御部104が物体と車両1との距離が第1の距離に達すると判定した場合に自動ブレーキがかかって車両1が停止する。また、この場合、停止中の車両1と先行車両との車間距離が既に第1の距離以下であれば、車両1が発進しないよう、自動ブレーキがかかる。このような走行制限制御により、前方の先行車両と車両1とが近接している場合に、車両1の運転者が誤ってアクセルを踏み込む等により、先行車両に向かって発進することを低減する。
図3は、本実施形態に係る車両1と先行車両91の位置関係の一例を示す図である。例えば、図3に示すように、車両1の前方に先行車両91が位置し、車両1と先行車両91とが信号待ち等によって停止しているとする。この場合に、先行車両91のブレーキランプが点灯している場合、車両1が前進すると、車両1と先行車両91との車間距離が第1の距離になる前に自動ブレーキがかかり、車両1と先行車両91との車間距離は第1の距離以上となる。
また、例えば、判定部103は、車両1の速度が閾値以下であり、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、先行車両と車両1との車間距離の最小値を第2の距離に設定する。
この場合、車両1が発進した場合、後述の走行制御部104が物体と車両1との距離が第2の距離に達すると判定した場合に自動ブレーキがかかって車両1が停止する。また、この場合、停止中の車両1と先行車両との車間距離が既に第2の距離以下であれば、車両1が発進しないよう、自動ブレーキがかかる。
第2の距離は、第1の距離よりも短いものとする。つまり、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、判定部103は、車両1の走行を制限する走行制限制御の実行条件を緩和する。
本実施形態においては、一例として、第1の距離は50m、第2の距離は40cmとするが、各距離の値はこれに限定されるものではない。例えば、第2の距離として小さな値を設定することにより、実質的に車間距離の制限を解除しても良い。
また、例えば、判定部103は、検出された物体が先行車両91ではない場合は、物体と車両1との車間距離の最小値を第1の距離に設定する。なお、本実施形態では、先行車両91以外の物体が検出された場合と、ブレーキランプが点灯した先行車両91が検出された場合の走行制限制御の目標距離を、同じ第1の距離としているが、異なる距離を採用しても良い。
また、判定部103は、車両1のギアの状態をセンサから取得し、車両1の進行方向が、検出された物体が存在する位置と同一か否かを判定し、検出された物体が存在する位置と同一の方向に車両1が発進する場合に、走行制限制御を実行しても良い。
また、「先行車両91のブレーキランプが消灯している場合」の判定の基準は、少なくとも1フレーム分の画像から画像認識部102によって先行車両91のブレーキランプの消灯が認識された場合とする。あるいは、「先行車両91のブレーキランプが消灯している場合」の判定の基準は、所定の時間分の複数の連続するフレームから、継続して先行車両91のブレーキランプの消灯が認識された場合としても良い。例えば、判定部103は、先行車両91のブレーキランプ消えてから所定の時間の経過後に、車両1の走行を制限する走行制限制御の実行条件を緩和しても良い。所定の時間は、例えば1秒とするが、これに限定されるものではない。
また、判定部103は、不図示の加速度センサから、車両1の加速度の検出結果を取得しても良い。
図2に戻り、走行制御部104は、判定部103による判定結果に基づいて、加速制御装置14または制動制御装置15に指示信号を送信することにより、車両1の走行を制限する走行制限制御を実行する。
本実施形態において、走行制御部104は、車両1が停止している状態から前進で発進する際、または車両1がクリープ現象等の低速走行から加速する際に、進行方向に位置する物体と接触することを抑制するように、走行制限制御を実行する。
例えば、走行制御部104が、制動制御装置15に制動要求を送信することにより、制動制御装置15が制動動作を実行し、車両1に自動ブレーキをかける。
また、走行制御部104が制動要求タイミングは、車両1の速度に応じて変化しても良い。例えば、走行制御部104は、先行車両と車両1との車間距離が第1の距離以上となるように走行制限制御をする場合、車両1の速度が速いほど、先行車両と車両1との車間距離が大きい段階で、制動動作の指示を出す。
次に、以上のように構成された本実施形態の車両制御装置100で実行される処理の流れについて説明する。
図4は、本実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの開始時点において、走行制限制御における先行車両91または先行車両91以外の物体と車両1との距離の最小値は、第1の距離に設定されている。
また、このフローチャートの処理は、例えば、車両1のイグニッション電源がオン状態になった場合に、開始される。また、このフローチャートでは、車両1が信号待ち等によって、停止または低速走行する場合を想定する。
まず、車両制御装置100の判定部103は、車速演算装置12から、車両1の車速を示す速度情報を取得する(S1)。
そして、判定部103は、車両1の速度が、閾値以下であるか否かを判定する(S2)。判定部103は、車両1の速度が閾値より速いと判定した場合(S2“No”)、車両1は停止状態または低速走行中ではないと判定し、S1の処理に戻る。
また、判定部103が車両1の速度が閾値以下であると判定した場合(S2“Yes”)、物体検知部101は、測距装置50から、物体検出結果を取得する(S3)。
そして、物体検知部101は、物体検出結果に基づいて、車両1の前方に物体を検知したか否かを判定する(S4)。物体検知部101は、車両1の前方に物体を検知していないと判定した場合(S4“No”)、S1の処理に戻る。
また、物体検知部101が車両1の前方に物体を検知したと判定した場合(S4“Yes”)、画像認識部102は、第1の撮像装置6aから、撮像画像を取得する(S5)。
画像認識部102は、撮像画像から、先行車両91を検出する処理を実行する。また、画像認識部102は、先行車両91を検出したか否かを、判定部103に通知する。
判定部103は、物体検知部101による特定結果と、画像認識部102による画像認識結果とに基づいて、検出された物体が車両1の先行車両91であるか否かを判定する(S6)。
判定部103は、検出された物体が車両1の先行車両91ではないと判定した場合(S6“No”)、走行制限制御における物体と車両1との車間距離の最小値を第1の距離に設定する(S7)。なお、初回実行時においては、走行制限制御における物体と車両1との車間距離の最小値を第1の距離に設定されているため、判定部103は、車間距離の最小値を変更しなくとも良い。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値に基づいて、物体と車両1との距離が第1の距離以上となるように、走行制限制御を実行する(S8)。例えば、走行制御部104は、車両1が発進した場合、車両1の車速と物体との距離とに基づいて、物体と車両1との距離が第1の距離に達すると判定した場合は、自動ブレーキをかけるように、制動制御装置15に要求する。また、物体と停止中の車両1との距離が既に第1の距離以下であれば、走行制御部104は、車両1が発進しないよう、自動ブレーキをかけるように制動制御装置15に要求する。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
また、検出された物体が車両1の先行車両91である場合(S6“Yes”)、画像認識部102は、撮像画像から先行車両91のブレーキランプの点灯の有無を判定するブレーキランプの点灯判定処理を実行する(S9)。画像認識部102は、ブレーキランプの点灯の有無を、判定部103に通知する。
先行車両91のブレーキランプが点灯中の場合(S10“Yes”)、判定部103は、走行制限制御における先行車両91と車両1との車間距離の最小値を第1の距離に設定する(S11)。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値に基づいて、先行車両91と車両1との距離が第1の距離以上となるように、S8の走行制限制御を実行する。例えば、走行制御部104は、車両1が発進した場合、先行車両91の車速と物体との距離とに基づいて、先行車両91と車両1との距離が第1の距離に達すると判定した場合は、自動ブレーキをかけるように、制動制御装置15に要求する。また、先行車両91と停止中の車両1との車間距離が既に第1の距離以下であれば、走行制御部104は、車両1が発進しないよう、自動ブレーキをかけるように制動制御装置15に要求する。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
また、判定部103は、先行車両91のブレーキランプが消灯中の場合(S10“No”)、先行車両91と車両1との車間距離の最小値を、第2の距離に設定する(S12)。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値に基づいて、先行車両91と車両1との距離が第2の距離以上となるように、S8の走行制限制御を実行する。例えば、走行制御部104は、車両1が発進した場合、先行車両91の車速と物体との距離とに基づいて、先行車両91と車両1との距離が第2の距離に達すると判定した場合は、自動ブレーキをかけるように、制動制御装置15に要求する。また、先行車両91と停止中の車両1との車間距離が既に第2の距離以下であれば、走行制御部104は、車両1が発進しないよう、自動ブレーキをかけるように制動制御装置15に要求する。
なお、この場合、先行車両91と車両1との間の車間距離が第1の距離以下であったとしても、第2の距離より大きければ、走行制御部104は、自動ブレーキをかけないと判定する。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
このように、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91である場合において、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが点灯している場合には先行車両91と車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で停止し、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、先行車両91と車両1との車間距離が第1の距離よりも短い第2の距離以上となる位置で停止する。すなわち、本実施形態の車両1では、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、走行制限制御の実行条件が緩和される。このため、本実施形態の車両1によれば、例えば、先行車両91のブレーキランプが消えて、車両1の運転者が車両1を発進させた場合に、不要な自動ブレーキがかかることを低減し、車両1が先行車両91の後ろで停止した状態から走行を開始する際に、スムーズに発進することができる。つまり、本実施形態においては、車両1が発進または加速する際に、周囲の状況に合わせてスムーズに動作することができる。
また、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが点灯している場合において、先行車両91と、停止中の車両1との車間距離が第1の距離以下である場合は、発進しない。また、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合において、先行車両91と、停止中の車両1との車間距離が第2の距離以下である場合は、発進しない。つまり、本実施形態の車両1によれば、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、車両1は、先行車両91と車両1との車間距離が第2の距離より大きければ、第1の距離以下であっても、発進可能となる。このため、本実施形態の車両1によれば、先行車両91のブレーキランプが消えて、車両1の運転者が車両1を発進させようとしても自動ブレーキによって発信できないという状態が発生することを低減し、車両1が先行車両91の後ろで停止した状態から走行を開始する際に、スムーズに発進することができる。
なお、本実施形態の車両1に含まれる各機能を実現する手段は、上述の例に限定されるものではない。例えば、図2は、測距装置50と送受波部5とを別個の装置として説明したが、測距装置50と送受波部5とは1つの装置として構成されていても良い。また、測距装置50および車速演算装置12の機能を、車両制御装置100が備えても良い。
また、図2において、車両制御装置100は1台の装置として説明したが、車両制御装置100の機能が複数の装置によって実行されても良い。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合、車両1の走行を制限する走行制限制御の実行条件を緩和していた。この第2の実施形態では、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合において、車両1の周囲の環境が所定の条件を満たす場合には、走行制限制御の実行条件を追加緩和する。
例えば、本実施形態の車両1に搭載された車両制御装置100は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合において、第1の撮像装置6aによって撮像された車両1の前方に位置する信号機の点灯色が青である場合、先行車両91と車両1との車間距離が第3の距離以上となるように制動動作を実行する。
具体的には、車両制御装置100の判定部103は、第1の実施形態の機能を備えた上で、先行車両と車両1との車間距離の最小値を、第3の距離に設定する。
第3の距離は、第2の距離よりも短い距離であり、例えば30cmとするが、これに限定されるものではない。
また、走行制限制御の実行条件を追加緩和するための条件は、車両1の前方に位置する信号機の点灯色が青である場合に限定されない。例えば、本実施形態の判定部103は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合において、以下の(1)~(4)の条件のうち少なくとも1つが満たされる場合に、先行車両と車両1との車間距離の最小値を、第3の距離に設定する。
(1)第1の撮像装置6aによって撮像された車両1の前方に位置する信号機の点灯色が青である。(2)先行車両91または後続車両が前進した。(3)マイクロフォン13によって検出された先行車両91または後続車両のエンジン音の音量が上昇した。(4)先行車両91または後続車両がクラッチ動作に伴う挙動をした。
クラッチ動作に伴う挙動は、具体的には、先行車両91または後続車両の車体が上下動することである。また、クラッチ動作に伴うエンジン音の変化を、クラッチ動作に伴う挙動としても良い。
例えば、(1)については、前方の信号機の点灯色が青である場合は、先行車両91や後続車両が前進を開始する可能性が高いため、車両制御装置100は、走行制限制御の実行条件を追加緩和することで、車両1が周囲の車両の流れに合わせて走行できるように制御する。
また、(2)についても、先行車両91が前進した場合、その後、車列全体が前進を開始する可能性がある。また、先行車両91や後続車両が前進した場合に、車両1が停止したままであると、後続車両から接近される等のリスクがあるため、車両制御装置100は、走行制限制御の実行条件を追加緩和することで、車両1が周囲の車両の流れに合わせて走行できるように制御する。
また、(3)については、先行車両91または後続車両のエンジン音の音量が上昇した場合、先行車両91や後続車両が前進を開始する可能性が高いため、この場合も、車両制御装置100は、走行制限制御の実行条件を追加緩和する。また、例えば後続車両の運転者が、車両1に対して、走行を促すためにエンジン音を上昇させて注意を喚起した場合に、走行制限制御の実行条件を追加緩和によって車両1が前進することで、このような後続車両の運転者の行為が継続することを低減できる場合がある。
また、(4)については、先行車両91または後続車両がクラッチ動作に伴う挙動をした場合、先行車両91や後続車両が前進を開始する可能性が高いため、この場合も、車両制御装置100は、走行制限制御の実行条件を追加緩和する。
なお、これらの条件は全てが採用されなくとも良く、これらの条件のうちの一部のみが採用されても良い。例えば判定部103は、条件(1)のみに基づいて、走行制限制御の実行条件を追加緩和するか否かを判定しても良い。また、これらの条件以外の条件が、さらに組み合わされても良い。
本実施形態の画像認識部102は、第1の実施形態の機能を備えた上で、第1の撮像装置6aによって撮像された画像から、車両1の前方に位置する信号機の点灯色を認識し、点灯色が青であるか否かの認識結果を判定部103に通知する。
また、画像認識部102は第1の撮像装置6aによって撮像された画像から、先行車両91の車体の上下動を認識し、認識結果を判定部103に通知する。また、画像認識部102は第2の撮像装置6bによって撮像された画像から、車両1の後続車両の車体の上下動を認識し、認識結果を判定部103に通知する。
本実施形態の物体検知部101は、第1の実施形態の機能を備えた上で、測距装置50による物体検出結果から、先行車両91または後続車両の前進の有無を検知する。また、本実施形態においては、車両1の前方だけではなく、後方についても、物体の検出を行うものとする。物体検知部101は、先行車両91または後続車両の前進の有無の検知結果を判定部103に通知する。
なお、先行車両91または後続車両の前進の有無については、画像認識部102が時系列に撮像された複数のフレームにおける先行車両91または後続車両の変化から、先行車両91または後続車両の前進の有無を認識しても良い。
また、判定部103は、マイクロフォン13から、車両1の周囲の音を示す信号を、音の検出結果として取得する。判定部103は、検出された音が、エンジン音であるか否か、および、音の音量が上昇しているか否かを、判定する。
エンジン音を判定する手法は特に限定されるものではないが、例えば、予め、一般的なエンジン音がマイクロフォン13によって音信号に変換された場合における該音信号の波形が、車両制御装置100のフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶されており、当該波形との比較によって、判定部103は、エンジン音を特定しても良い。なお、エンジン音の特定処理等は、車両制御装置100とは別体の装置で実行されても良い。
図5は、本実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。S1の速度情報の取得から、S11の先行車両91と車両1との距離の最小値を第1の閾値に設定する処理までは、第1の実施形態と同様である。つまり、本実施形態において、走行制限制御の実行条件を緩和しない場合の処理の流れは、第1の実施形態と同様である。
また、先行車両91のブレーキランプが消灯中の場合(S10“No”)、判定部103は、画像認識部102による画像認識結果に基づいて、車両1の前方の信号機の点灯色が青であるか否かを判定する(S100)。
判定部103は、車両1の前方の信号機の点灯色が青であると判定した場合(S100“Yes”)、先行車両91と車両1との距離の最小値を、第3の閾値に設定する(S101)。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値に基づいて、先行車両91と車両1との距離が第3の距離以上となるように、S8の走行制限制御を実行する。例えば、走行制御部104は、車両1が発進した場合、先行車両91の車速と物体との距離とに基づいて、先行車両91と車両1との距離が第3の距離に達すると判定した場合は、自動ブレーキをかけるように制動制御装置15に要求する。また、先行車両91と停止中の車両1との車間距離が既に第3の距離以下であれば、走行制御部104は、車両1が発進しないよう、自動ブレーキをかけるように制動制御装置15に要求する。
なお、この場合、先行車両91と車両1との間の車間距離が第2の距離以下であったとしても、第3の距離より大きければ、判定部103は、自動ブレーキをかけないと判定する。このため、走行制限制御の実行条件が追加緩和される。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
また、判定部103が車両1の前方の信号機の点灯色が青でないと判定した場合(S100“No”)、物体検知部101は、測距装置50から、最新の物体検出結果を取得する(S102)。物体検知部101は、取得した物体検出結果から、先行車両91または後続車両の前進の有無を検知する。
図6は、本実施形態に係る車両1と周囲の他の車両の位置関係の一例を示す図である。図6に記載された各車両は、信号待ち等により、停止しているものとする。図6に示す例では、車両1の前方に先行車両91があり、先行車両91の前方にはさらに先行車両91の先行車両93がある。以下、先行車両91の先行車両93を、先々行車両93という。また、車両1の後方には、後続車両92がある。
物体検知部101は、例えば、時間の経過に伴う物体検出結果の変化から、先行車両91または後続車両92の前進を検知する。
また、画像認識部102は、第1の撮像装置6aおよび第2の撮像装置6bから、撮像画像を取得する(S103)。画像認識部102は、撮像画像から、先行車両91または後続車両92の車体の上下動を認識し、認識結果を判定部103に通知する。また、画像認識部102は、時系列に撮像された複数のフレームにおける先行車両91または後続車両の変化から、先行車両91または後続車両92の前進の有無を認識しても良い。
そして、判定部103は、物体検知部101の検知結果または画像認識部102の認識結果に基づいて、先行車両91または後続車両92が前進しているか否かを判定する(S104)。
判定部103は、先行車両91または後続車両92が前進していると判定した場合(S104“Yes”)、S101の処理に進み、走行制限制御の実行条件を追加緩和する。
また、判定部103は、先行車両91および後続車両92が前進していないと判定した場合(S104“No”)、マイクロフォン13から、車両1の周囲の音を示す信号を、音の検出結果として取得する(S105)。
そして、判定部103は、取得した検出結果に基づいて、先行車両91または後続車両92のエンジン音の音量が上昇しているか否かを判定する(S106)。判定部103は、先行車両91または後続車両92のエンジン音の音量が上昇していると判定した場合(S106“Yes”)、S101の処理に進み、走行制限制御の実行条件を追加緩和する。
また、判定部103は、先行車両91および後続車両92のエンジン音の音量が上昇していないと判定した場合(S106“No”)、画像認識部102の認識結果に基づいて、先行車両91または後続車両92に、クラッチ動作に伴う挙動、例えば車体の上下動があるか否かを判定する(S107)。
判定部103は、先行車両91または後続車両92に、クラッチ動作に伴う挙動があると判定した場合(S107“Yes”)、S101の処理に進み、走行制限制御の実行条件を追加緩和する。
また、判定部103は、先行車両91または後続車両92に、クラッチ動作に伴う挙動がないと判定した場合(S107“No”)、先行車両91と車両1との車間距離の最小値を、第2の距離に設定する(S12)。つまり、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合において、(1)~(4)の条件のいずれも満たされない場合、判定部103は、走行制限制御の実行条件の追加緩和は行わず、第1の実施形態と同様の緩和を行う。
このように、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、第1の撮像装置6aによって撮像された車両1の前方に位置する信号機の点灯色が青である場合、先行車両91と車両1との車間距離が第3の距離以上となる位置で停止する。このため、本実施形態の車両1によれば、第1の実施形態の効果に加えて、車両1の前方に位置する信号機の点灯色が青である場合、走行制限制御の実行条件を追加緩和することで、車両1が周囲の車両の流れに合わせてスムーズに前進することを支援することができる。
また、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、先行車両91が前進した場合、先行車両91と車両1との車間距離が第3の距離以上となる位置で停止する。このため、本実施形態の車両1によれば、先行車両91の進行に合わせて、走行制限制御の実行条件を追加緩和することで、車両1が周囲の車両の流れに合わせてスムーズに前進することを支援することができる。
また、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、後続車両92が前進した場合、先行車両91と車両1との車間距離が第3の距離以上となる位置で停止する。このため、本実施形態の車両1によれば、後続車両92が車両1に近づく方向に移動してきた場合に、走行制限制御の実行条件を追加緩和することで、後続車両92と車両1との距離が過度に接近することを低減することができる。
また、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、マイクロフォン13によって検出された先行車両91または後続車両92のエンジン音の音量が上昇した場合、先行車両91と車両1との車間距離が第3の距離以上となる位置で停止する。このため、本実施形態の車両1によれば、走行制限制御の実行条件を追加緩和することで、先行車両91の進行に合わせて前進したり、後続車両92からの注意喚起を受けた場合に前進したりすることが可能になる。
また、本実施形態の車両1は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、先行車両91または後続車両92の車体が上下動した場合、先行車両91と車両1との車間距離が第3の距離以上となる位置で停止する。このため、本実施形態の車両1によれば、走行制限制御の実行条件を追加緩和することで、先行車両91または後続車両92が発進準備のためにクラッチ動作を行ったことを検知し、先行車両91または後続車両92の発進にあわせて、車両1が前進することを許容することができる。
(第3の実施形態)
上述の第1、第2の実施形態では、走行制限制御の一例として、制動制御を採用した場合について説明した。この第3の実施形態では、さらに、走行制限制御として加速抑制を実行する。
例えば、本実施形態の車両1に搭載された車両制御装置100の判定部103は、第1の実施形態の機能に加えて、検出された物体が先行車両であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが点灯している場合は、加速抑制時の最大加速度を、第1の加速度に設定する。
当該設定により、走行制御部104は、走行制限制御として加速抑制が実行された場合に、車両1の加速度が、第1の加速度以下となるように、加速制御装置14を制御する。なお、例えば、検出された物体が先行車両91以外の物体である場合にも、加速抑制時の最大加速度は、第1の加速度に設定されるものとする。
例えば、車両1の運転者がアクセルペダルを踏み込んで、車両1を発進または加速させようとした場合、走行制御部104は、加速度が第1の加速度に達すると判定すると、アクセルペダルの動作によって発信される信号を一時的にキャンセルし、加速を抑制する。このような加速抑制により、例えば、ブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違い時等の急加速または急発進の発生を低減する。なお、加速の抑制の手法は、これに限定されるものではない。
本実施形態においては、走行制限制御として加速抑制が実行される条件は、例えば、先行車両91または先行車両91以外の物体と、車両1との間の距離が、第4の距離以下となった場合とする。第4の距離は、第1~第3の距離のいずれよりも大きいものとする。なお、加速抑制が実行される条件はこれに限定されるものではなく、常に、第1の加速度以下に抑制された状態であっても良い。
また、判定部103は、検出された物体が先行車両であり、先行車両91と車両1との車間距離が第4の距離以下であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、加速抑制時の最大加速度を、第2の加速度に設定する。
当該設定により、走行制御部104は、走行制限制御として加速抑制が実行された場合に、車両1の加速度が、第2の加速度以下となるように、加速制御装置14を制御する。
第2の加速度は、第1の加速度よりも大きいものとする。つまり、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、判定部103は、車両1の走行を制限する走行制限制御の実行条件のうち、加速抑制の条件を緩和する。なお、一例として、第1の加速度は、0.2Gとし、第2の加速度は、0.5Gとするが、これらの値に限定されるものではない。また、第2の加速度として大きな値を設定することにより、実質的に加速抑制が解除された状態としても良い。
図7は、本実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの開始時点において、走行制限制御の加速抑制における最大加速度は、第1の加速度に設定されている。
S1の速度情報の取得から、S6の検出された物体が先行車両91であるか否かの判定の処理までは、第1の実施形態と同様である。
そして、判定部103は、検出された物体が車両1の先行車両91ではないと判定した場合(S6“No”)、加速抑制における最大加速度を第1の加速度に設定する(S201)。なお、初回実行時においては、加速抑制における最大加速度は第1の加速度に設定されているため、判定部103は、最大加速度の設定を変更しなくとも良い。
S7の物体と車両1との車間距離の最小値を第1の距離に設定する処理は、第1の実施形態と同様である。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値、および加速抑制における最大加速度の設定に基づいて、走行制限制御を実行する(S8)。この場合、走行制御部104は、物体と車両1との距離が第1の距離以上となり、かつ、車両1の加速度が第1の加速度以下となるように、加速制御装置14および制動制御装置15を制御して、走行制限制御を実行する。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
また、S9のブレーキランプの点灯判定処理と、S10のブレーキランプの点灯の有無の判定処理とは、第1の実施形態と同様である。
先行車両91のブレーキランプが点灯中の場合(S10“Yes”)、判定部103は、加速抑制における最大加速度を第1の加速度に設定する(S202)。
S11の先行車両91と車両1との車間距離の最小値を第1の距離に設定する処理は、第1の実施形態と同様である。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値、および加速抑制における最大加速度の設定に基づいて、走行制限制御を実行する(S8)。この場合、走行制御部104は、先行車両91と車両1との距離が第1の距離以上となり、かつ、車両1の加速度が第1の加速度以下となるように、加速制御装置14および制動制御装置15を制御して、走行制限制御を実行する。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
先行車両91のブレーキランプが消灯中の場合(S10“No”)、判定部103は、加速抑制における最大加速度を第2の加速度に変更する(S203)。
S12の先行車両91と車両1との車間距離の最小値を第2の距離に設定する処理は、第1の実施形態と同様である。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値、および加速抑制における最大加速度の設定に基づいて、走行制限制御を実行する(S8)。この場合、走行制御部104は、先行車両91と車両1との距離が第2の距離以上となり、かつ、車両1の加速度が第2の加速度以下となるように、加速制御装置14および制動制御装置15を制御して、走行制限制御を実行する。この場合、車両1の加速度が第1の加速度を超えても、第2の加速度以下であれば加速抑制されないため、走行制限制御が緩和される。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
このように、本実施形態の車両1では、検出された物体が先行車両91である場合において、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが点灯している場合には車両1の加速度が第1の加速度以下となり、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合には車両1の加速度が第1の加速度よりも大きい第2の加速度以下となる。つまり、本実施形態の車両1によれば、第1の実施形態の効果に加えて先行車両91のブレーキランプが消灯している場合は、走行制限制御の加速抑制に関する制限が緩和される。このため、本実施形態の車両1によれば、例えば、先行車両91のブレーキランプが消えて、車両1の運転者が車両1を前進させる場合に、車両1をスムーズに加速させることができる。
なお、本実施形態においては、車両制御装置100は、走行制限制御として、加速抑制に加えて、上述の第1の実施形態と同様の制動制御を含むものとするが、加速抑制のみを単体で走行制限制御として実行しても良い。あるいは、車両制御装置100は、走行制限制御として制動制御と加速抑制の両方を実行する場合に、加速抑制と、制動制御のいずれか一方のみを緩和しても良い。
(第4の実施形態)
上述の第1から第3の実施形態では、走行制限制御を緩和する条件について説明した。この第4の実施形態では、走行制限制御の緩和を抑制する条件に付いて説明する。
例えば、本実施形態の車両1に搭載された車両制御装置100の判定部103は、第1の実施形態の機能に加えて、第1の撮像装置6aによって撮像された車両1の前方に位置する信号機の点灯色が赤である場合、走行制限制御の緩和をしない。
この場合、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合であっても、先行車両91と車両1との車間距離の最小値は、第2の距離には緩和されず、第1の距離のままとなる。
これは、先行車両91のブレーキランプが消灯している場合であっても、前方の信号機の点灯色が赤である場合、先行車両91は前進しないか、前進しても短距離である可能性が高いためである。
本実施形態の画像認識部102は、第1の実施形態の機能を備えた上で、第1の撮像装置6aによって撮像された画像から、車両1の前方に位置する信号機の点灯色を認識し、点灯色が赤であるか否かの認識結果を判定部103に通知する。
図8は、実施形態に係る走行制限制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。S1の速度情報の取得から、S11の先行車両91と車両1との距離の最小値を第1の閾値に設定する処理までは、第1の実施形態と同様である。
また、先行車両91のブレーキランプが消灯中の場合(S301“No”)、判定部103は、画像認識部102による画像認識結果に基づいて、車両1の前方の信号機の点灯色が赤であるか否かを判定する(S301)。
判定部103は、車両1の前方の信号機の点灯色が赤であると判定した場合(S301“Yes”)、先行車両91と車両1との車間距離の最小値を、第1の距離に設定する。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値に基づいて、先行車両91と車両1との距離が第1の距離以上となるように、S8の走行制限制御を実行する。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
判定部103は、車両1の前方の信号機の点灯色が赤ではないと判定した場合(S301“No”)、先行車両91と車両1との車間距離の最小値を、第2の距離に設定する(S303)。この場合、第1の実施形態と同様に、走行制限制御が緩和される。
そして、走行制御部104は、判定部103によって設定された車間距離の最小値に基づいて、先行車両91と車両1との距離が第2の距離以上となるように、S8の走行制限制御を実行する。その後、S1の処理に戻り、処理が繰り返される。
このように、本実施形態の車両1は、第1の撮像装置6aによって撮像された車両1の前方に位置する信号機の点灯色が赤である場合、先行車両91のブレーキランプの点灯の有無に関わらず、先行車両91と車両1との車間距離が第1の距離以上となる位置で停止する。このため。本実施形態の車両1によれば、第1の実施形態の効果を備えた上で、先行車両91との接触が発生する可能性を低減することができる。
(変形例1)
上述の第4の実施形態では、第1の撮像装置6aによって撮像された車両1の前方に位置する信号機の点灯色が赤である場合、走行制限制御の緩和をしないとしたが、走行制限制御の緩和を抑制する条件は、庫に限定されるものではない。
例えば、本変形例の判定部103は、検出された物体が先行車両91であり、かつ、第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91のブレーキランプが消灯している場合において、以下の(5)~(8)の条件のうち少なくとも1つが満たされる場合に、走行制限制御の緩和をしない。
(5)先行車両91と車両1との間の車間距離が閾値以下の場合。(6)第1の撮像装置6aによって撮像された車両1の前方に位置する信号機の点灯色が赤である場合。(7)先々行車両93が前進していない場合。(8)第1の撮像装置6aによって撮像された先行車両91の後退灯が点灯している場合。
(5)については、閾値は、例えば1mとする。例えば、物体までの距離が1m以上あれば、先行車両91が前進せずに車両1と接近してから強制制動しても、車両1が先行車両91に接触せずに停止することが可能となる。また、該閾値は、車両1の加速度の上限結成に応じて変更されても良い。
(6)については、第4の実施形態と同様である。また、(7)については、先々行車両93が前進していない場合、先行車両91は前進しないか、前進しても短距離である可能性が高いため、走行制限制御の緩和を抑制する条件となる。
また、(8)については、先行車両91の後退灯が点灯している場合は、先行車両91が、車両1の方に後退してくる可能性があるため、車両1が前進すると車間距離が過度に近くなる場合があるため、走行制限制御の緩和を抑制する条件となる。
なお、これらの条件は全てが採用されなくとも良く、これらの条件のうちの一部のみが採用されても良い。また、これらの条件以外の条件が、さらに組み合わされても良い。
(変形例2)
また、上述の第1から第4の実施形態および変形例を適宜組み合せても良い。例えば、第2の実施形態の走行制限制御の実行条件を追加緩和する条件は、第3の実施形態の加速抑制の緩和にも適用されても良い。また、例えば、第2の実施形態の走行制限制御の実行条件を追加緩和する条件と、第4の実施形態または変形例1の走行制限制御の緩和を抑制する条件の両方を組み合わせても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 車両
2 車体
3 車輪
5,5f,5r 送受波部
6 撮像装置
6a 第1の撮像装置
6b 第2の撮像装置
11 ペダル装置
12 車速演算装置
13 マイクロフォン
14 加速制御装置
15 制動制御装置
50 測距装置
51 送波部
52 受波部
91 先行車両
92 後続車両
93 先々行車両
100 車両制御装置
101 物体検知部
102 画像認識部
103 判定部
104 走行制御部

Claims (24)

  1. 第1の車輪と、
    第2の車輪と、
    前記第1の車輪及び前記第2の車輪に結合され、前記第1の車輪及び前記第2の車輪によって移動可能な車体と、
    前記車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波を送波する送波部と、
    前記車体の前記所定の端部に配置され、前記音波または前記電磁波が物体に反射された反射音波を受波する受波部と、
    前方を撮像する第1の撮像部と、を備えた車両であって、
    前記車両の走行を制限する走行制御部を更に備え、
    前記物体は前記車両の前方に位置する先行車両であり、前記先行車両と前記車両とは前記車両の前方に位置する信号機による信号待ちにより停止しており、
    前記車両が停止している状態から前進で発進することで前記先行車両と前記車両との距離が小さくなる際に、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、前記走行制御部が前記先行車両と前記車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で前記車両を停止させるように前記車両の走行を制限し、
    前記車両が停止している状態から前進で発進することで前記先行車両と前記車両との距離が小さくなる際に、前記走行制御部が前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第1の距離よりも短い第2の距離以上となる位置で前記車両を停止させるように前記車両の走行を制限する
    車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記第1の撮像部によって撮像された前記車両の前方に位置する信号機の点灯色が青である場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  3. 請求項1または2に記載の車両であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記先行車両が前進した場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記車両の後続車両が前進した場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両であって、
    前記車両の周囲の音を検出するマイクロフォン、をさらに備え、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記マイクロフォンによって検出された前記先行車両または後続車両のエンジン音の音量が上昇した場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記先行車両の車体が上下動した場合に、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両であって、
    後方を撮像する第2の撮像部、をさらに備え、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記第2の撮像部によって撮像された後続車両の車体が上下動した場合に、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両であって、
    前記第1の撮像部によって撮像された前記車両の前方に位置する信号機の点灯色が赤である場合、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプの点灯の有無に関わらず、前記先行車両と前記車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両であって、
    前記物体が前記先行車両ではない場合、前記物体と前記車両との距離が第1の距離以上となる位置で停止する、
    車両。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両であって、
    前記受波部が受波した前記反射音波に基づいて、前記物体を検出する、
    車両。
  11. 第1の車輪と、
    第2の車輪と、
    前記第1の車輪及び前記第2の車輪に結合され、前記第1の車輪及び前記第2の車輪によって移動可能な車体と、
    前記車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波を送波する送波部と、
    前記車体の前記所定の端部に配置され、前記音波または前記電磁波が物体に反射された反射音波を受波する受波部と、
    前方を撮像する第1の撮像部と、を備えた車両に搭載可能な車両制御装置であって、
    前記車両の走行を制限する走行制御部を更に備え、
    前記物体は前記車両の前方に位置する先行車両であり、前記先行車両と前記車両とは前記車両の前方に位置する信号機による信号待ちにより停止しており、
    前記車両が停止している状態から前進で発進することで前記先行車両と前記車両との距離が小さくなる際に、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、前記走行制御部が前記先行車両と前記車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で前記車両を停止させるように制動動作を実行し、
    前記車両が停止している状態から前進で発進することで前記先行車両と前記車両との距離が小さくなる際に、前記走行制御部が前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第1の距離よりも短い第2の距離以上となる位置で前記車両を停止させるように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  12. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記第1の撮像部によって撮像された前記車両の前方に位置する信号機の点灯色が青である場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  13. 請求項1または12に記載の車両制御装置であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記先行車両が前進した場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  14. 請求項1から1のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記車両の後続車両が前進した場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  15. 請求項1から1のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記車両は、前記車両の周囲の音を検出するマイクロフォン、をさらに備え、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記マイクロフォンによって検出された前記先行車両または後続車両のエンジン音の音量が上昇した場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  16. 請求項1から1のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記先行車両の車体が上下動した場合に、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  17. 請求項1から1のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記車両は、後方を撮像する第2の撮像部、をさらに備え、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記第2の撮像部によって撮像された後続車両の車体が上下動した場合に、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  18. 請求項1から1のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記第1の撮像部によって撮像された前記車両の前方に位置する信号機の点灯色が赤である場合、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプの点灯の有無に関わらず、前記先行車両と前記車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記物体が前記先行車両ではない場合、前記物体と前記車両との距離が第1の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記受波部が受波した前記反射音波に基づいて、前記物体を検出する、
    車両制御装置。
  21. 第1の車輪と、
    第2の車輪と、
    前記第1の車輪及び前記第2の車輪に結合され、前記第1の車輪及び前記第2の車輪によって移動可能な車体と、
    前記車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波を送波する送波部と、
    前記車体の前記所定の端部に配置され、前記音波または前記電磁波が物体に反射された反射音波を受波する受波部と、
    前方を撮像する第1の撮像部と、を備えた車両であって、
    前記車両の走行を制限する走行制御部を更に備え、
    前記物体が先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、前記走行制御部が前記車両の加速度が第1の加速度以下となるように制御し、
    検出された前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合は、前記走行制御部が前記車両の加速度が前記第1の加速度よりも大きい第2の加速度以下となるように制御する、
    車両。
  22. 第1の車輪と、
    第2の車輪と、
    前記第1の車輪及び前記第2の車輪に結合され、前記第1の車輪及び前記第2の車輪によって移動可能な車体と、
    前記車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波を送波する送波部と、
    前記車体の前記所定の端部に配置され、前記音波または前記電磁波が物体に反射された反射音波を受波する受波部と、
    前方を撮像する第1の撮像部と、を備えた車両に搭載可能な車両制御装置であって、
    前記物体が先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、前記車両の加速度が第1の加速度以下となるように加速抑制を実行し、
    検出された前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合は、前記車両の加速度が前記第1の加速度よりも大きい第2の加速度以下となるように加速抑制を実行する、
    車両制御装置。
  23. 第1の車輪と、
    第2の車輪と、
    前記第1の車輪及び前記第2の車輪に結合され、前記第1の車輪及び前記第2の車輪によって移動可能な車体と、
    前記車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波を送波する送波部と、
    前記車体の前記所定の端部に配置され、前記音波または前記電磁波が物体に反射された反射音波を受波する受波部と、
    前方を撮像する第1の撮像部と、を備えた車両に搭載可能な車両制御装置であって、
    前記物体が先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、前記先行車両と前記車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行し、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合は、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第1の距離よりも短い第2の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行し、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合であって、さらに、前記第1の撮像部によって撮像された前記車両の前方に位置する信号機の点灯色が青である場合、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第2の距離よりも短い第3の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
  24. 第1の車輪と、
    第2の車輪と、
    前記第1の車輪及び前記第2の車輪に結合され、前記第1の車輪及び前記第2の車輪によって移動可能な車体と、
    前記車体の所定の端部に配置され、音波または電磁波を送波する送波部と、
    前記車体の前記所定の端部に配置され、前記音波または前記電磁波が物体に反射された反射音波を受波する受波部と、
    前方を撮像する第1の撮像部と、を備えた車両に搭載可能な車両制御装置であって、
    前記物体が先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両のブレーキランプが点灯している場合は、前記先行車両と前記車両との車間距離が第1の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行し、
    前記物体が前記先行車両であり、かつ、前記第1の撮像部によって撮像された前記先行車両の前記ブレーキランプが消灯している場合は、前記先行車両と前記車両との車間距離が前記第1の距離よりも短い第2の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行し、
    前記物体が前記先行車両ではない場合、前記物体と前記車両との距離が第1の距離以上となる位置で停止するように制動動作を実行する、
    車両制御装置。
JP2020063817A 2020-03-31 2020-03-31 車両および車両制御装置 Active JP7042450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063817A JP7042450B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両および車両制御装置
DE102021106236.5A DE102021106236A1 (de) 2020-03-31 2021-03-15 Fahrzeug und Fahrzeugsteuerverfahren
US17/212,797 US11827221B2 (en) 2020-03-31 2021-03-25 Vehicle and vehicle control method
CN202110342591.0A CN113525381B (zh) 2020-03-31 2021-03-30 车辆和车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063817A JP7042450B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両および車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163181A JP2021163181A (ja) 2021-10-11
JP7042450B2 true JP7042450B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=77659034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063817A Active JP7042450B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両および車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11827221B2 (ja)
JP (1) JP7042450B2 (ja)
CN (1) CN113525381B (ja)
DE (1) DE102021106236A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254316B2 (en) * 2020-01-24 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Driver distraction detection
DE102020118075A1 (de) * 2020-07-09 2022-01-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Antriebsmaschine
CN114435388B (zh) * 2022-02-23 2023-09-12 一汽解放汽车有限公司 车辆的安全控制系统、方法、装置、设备及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306053A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Denso Corp 車両走行制御装置
JP2015154666A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 富士重工業株式会社 バッテリ電圧の制御装置及びバッテリ電圧の制御方法
JP2016156332A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
JP2016160971A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプの始動制御装置
JP2018005808A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 三菱自動車工業株式会社 車両の誤発進抑制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267686A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Motors Corp 先行車制動識別装置および車両制御装置
JPH09311930A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Omron Corp 観測装置およびこの観測装置を用いた車輌観測装置、ならびにこの車輌観測装置を用いた走行制御装置
JP2001199260A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離制御装置、車両走行状況表示装置、車速制御解除装置、及び車両急制動警告装置
JP3972300B2 (ja) * 2002-10-11 2007-09-05 株式会社デンソー 先行車両のブレーキ操作判定装置および前記車間距離制御装置
JP4967990B2 (ja) * 2007-10-29 2012-07-04 住友電気工業株式会社 車両制御システム、車載装置及び車両
JP5262124B2 (ja) * 2008-01-17 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5331170B2 (ja) * 2009-05-11 2013-10-30 富士重工業株式会社 車間距離制御装置
JP2015009599A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 車両の走行制御装置および走行制御方法
CN105128729B (zh) * 2015-08-18 2018-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于can网络的制动灯控制系统及其控制方法
JP6646856B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置および運転支援方法、自動運転制御装置、車両、プログラム
CN106909154B (zh) * 2017-03-22 2020-04-17 广州汽车集团股份有限公司 跟车减速控制方法和系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306053A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Denso Corp 車両走行制御装置
JP2015154666A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 富士重工業株式会社 バッテリ電圧の制御装置及びバッテリ電圧の制御方法
JP2016156332A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
JP2016160971A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプの始動制御装置
JP2018005808A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 三菱自動車工業株式会社 車両の誤発進抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11827221B2 (en) 2023-11-28
DE102021106236A1 (de) 2021-09-30
US20210300367A1 (en) 2021-09-30
JP2021163181A (ja) 2021-10-11
CN113525381A (zh) 2021-10-22
CN113525381B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042450B2 (ja) 車両および車両制御装置
CN109421713B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP5600330B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP7111454B2 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP7180436B2 (ja) 行動制御方法、及び行動制御装置
JP6772603B2 (ja) 車両の誤発進抑制装置
WO2013129184A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
US11615708B2 (en) Collision avoidance control apparatus
US11001255B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP6828429B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法
US10723349B2 (en) Vehicle control device and control method
US20200039481A1 (en) Control of a vehicle emergency braking system
WO2019064875A1 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
US11801828B2 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and computer program product
US20190241161A1 (en) Control of a vehicle driver assistance system
CA2887118A1 (en) Vehicle control device
JP4692077B2 (ja) 先行車検出装置
JP4118111B2 (ja) 危険障害物判定装置
JP2016159761A (ja) 車両の制御装置
JP6535537B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6075575B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010137772A (ja) 制動制御装置
JP7218626B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2020129178A (ja) 走行状態判定装置、運転支援装置、走行状態判定方法及びプログラム
US11731613B2 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7042450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03