JP7042423B2 - 配線部材の固定構造 - Google Patents

配線部材の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7042423B2
JP7042423B2 JP2020536418A JP2020536418A JP7042423B2 JP 7042423 B2 JP7042423 B2 JP 7042423B2 JP 2020536418 A JP2020536418 A JP 2020536418A JP 2020536418 A JP2020536418 A JP 2020536418A JP 7042423 B2 JP7042423 B2 JP 7042423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt adhesive
adhesive
substrate
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031650A1 (ja
Inventor
大地 福嶋
宏樹 平井
誠 東小薗
芳正 水野
心優 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2020031650A1 publication Critical patent/JPWO2020031650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042423B2 publication Critical patent/JP7042423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3644Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a ribbon, band or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • B29C65/368Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3668Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special induction coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74281Copper or alloys of copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3008Instrument panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0846Parallel wires, fixed upon a support layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本開示は、配線部材の固定構造に関する。
特許文献1は、基体の両面に設けられたホットメルト接着剤を介して電線を被着体に接着させる技術を開示している。
特開2002-112440号公報
しかしながら、特許文献1では、基体が樹脂シートであるため、熱プレスなどによって外部から加熱してホットメルト接着剤を溶かす必要が有り、電線がホットメルト接着剤に接した状態でホットメルト接着剤を加熱する必要が有る場合、電線の加熱量も多くなる恐れがあった。
そこで、線状伝送部材がホットメルト接着剤に接した状態でホットメルト接着剤が加熱される場合でも、接着のための加熱量を抑えることができる技術を提供することを目的とする。
本開示の配線部材の固定構造は、導電性を有する面状の基体と、前記基体の一方主面に設けられた第1のホットメルト接着剤と、前記基体の他方主面に設けられた第2のホットメルト接着剤と、を含む接着部材と、前記接着部材に対して前記基体の一方主面側で前記第1のホットメルト接着剤と接着している線状伝送部材と、前記接着部材に対して前記基体の他方主面側で前記第2のホットメルト接着剤と接着している被着体と、を備える配線部材の固定構造である。
本開示によれば、線状伝送部材がホットメルト接着剤に接した状態でホットメルト接着剤が加熱される場合でも、接着のための加熱量を抑えることができる。
図1は実施形態に係る配線部材の固定構造を示す斜視図である。 図2は実施形態に係る配線部材の固定構造を製造する様子を示す説明図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の配線部材の固定構造は、次の通りである。
(1)導電性を有する面状の基体と、前記基体の一方主面に設けられた第1のホットメルト接着剤と、前記基体の他方主面に設けられた第2のホットメルト接着剤と、を含む接着部材と、前記接着部材に対して前記基体の一方主面側で前記第1のホットメルト接着剤と接着している線状伝送部材と、前記接着部材に対して前記基体の他方主面側で前記第2のホットメルト接着剤と接着している被着体と、を備える配線部材の固定構造である。高周波誘導加熱によって基体を選択的に加熱することができる。このとき、第1、第2のホットメルト接着剤が基体から伝わる熱によって加熱される。このため、線状伝送部材がホットメルト接着剤に接した状態でホットメルト接着剤が加熱される場合でも、接着のための加熱量を抑制することができる。
(2)前記線状伝送部材が金属製の線状の芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを含む電線であってもよい。線状の芯線は、面状の基体よりも高周波誘導加熱によって加熱されにくい。このため、線状伝送部材が電線である場合でも、芯線からの熱伝導によって絶縁被覆の加熱量が多くなることを抑制できる。
(3)前記第1のホットメルト接着剤は、前記第2のホットメルト接着剤よりも前記線状伝送部材に接着しやすくてもよい。これにより、接着部材と線状伝送部材との固定強度を高めることができる。
(4)前記第1のホットメルト接着剤と前記線状伝送部材の被覆とが同系統の樹脂を材料として形成されていてもよい。これにより、第1のホットメルト接着剤と線状伝送部材の被覆との間で相性の良い組合せの設定が簡易となる。
(5)前記第2のホットメルト接着剤は、前記第1のホットメルト接着剤よりも前記被着体に接着しやすくてもよい。これにより、接着部材と被着体との固定強度を高めることができる。
(6)前記第2のホットメルト接着剤と前記被着体とが同系統の樹脂を材料として形成されていてもよい。これにより、第2のホットメルト接着剤と被着体との間で相性の良い組合せの設定が簡易となる。
(7)前記第1のホットメルト接着剤に前記線状伝送部材が複数接着されており、高周波誘導加熱が行われたときに、前記第2のホットメルト接着剤と前記被着体との接着状態が、前記第1のホットメルト接着剤と前記線状伝送部材との接着状態よりも解消されやすく形成されていてもよい。これにより、車両の廃車時や修理時などに、被着体から複数の線状伝送部材を基体ごと一括して取り外すことが容易となる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の配線部材の固定構造の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
{実施形態}
以下、実施形態に係る配線部材の固定構造について説明する。図1は、実施形態に係る配線部材の固定構造1を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る配線部材の固定構造1を製造する様子を示す説明図である。
配線部材の固定構造1は、接着部材10と、線状伝送部材20と、被着体30と、を備える。配線部材の固定構造1において、接着部材10によって線状伝送部材20と被着体30とが接着固定されている。
接着部材10は、基体12と、第1のホットメルト接着剤16と、第2のホットメルト接着剤18と、を含む。
基体12は、誘導加熱によって発熱体となる。基体12の材料は導電性を有し、誘導加熱によって発熱可能なものであれば、特に限定されるものではなく、鉄、ニクロム、アルミニウム、銅などの金属の他、導電性樹脂なども採用することができる。好ましくは、基体12は、導電性を有する材料であって透磁率の大きい材料など誘導加熱による発熱効率の良い材料であるとよい。特に線状伝送部材20に金属材料が用いられる場合、それと同じかそれよりも発熱効率の良い材料であることが好ましい。例えば、線状伝送部材20にアルミニウム、銅などが用いられる場合、基体12の材料は、鉄、ニクロム、アルミニウム、銅などであることが好ましい。
基体12は、面状に形成されている。例えば、基体12として導体箔などを用いることができる。基体12の幅寸法、長さ寸法、厚み寸法は、適宜設定可能である。例えば、基体12の幅寸法は、線状伝送部材20を載せられる幅寸法であればよく、線状伝送部材20の本数、線状伝送部材20間の間隔等に応じて設定されるとよい。また例えば、基体12の長さ寸法は、線状伝送部材20の長さ寸法に応じた寸法であればよい。このとき、線状伝送部材20の端部が基体12の外方に延出するように設定されていてもよいし、基体12上に位置するように設定されていてもよい。また例えば、基体12の厚み寸法は、接着部材10の取り回し、発熱量、交流電流の周波数等に応じて設定されるとよい。例えば基体12が薄いと、接着部材10の取り回し時に破れたりする恐れがある。一方、基体12が厚いと、抵抗が小さくなったり、表皮効果の影響によって基体12の内部に電流が流れにくくなったりすることによって発熱量が小さくなる恐れがある。また基体12が厚いと、接着部材10が硬くなってしまう恐れがある。これらに鑑みて、例えば基体12の厚み寸法は、1マイクロメートル乃至3ミリメートルの間であることが考えられる。
第1のホットメルト接着剤16は、基体12の一方主面13に設けられている。第1のホットメルト接着剤16は、基体12の一方主面13の一部にのみ設けられていてもよいが、基体12の一方主面13の全面に設けられていることが好ましい。第1のホットメルト接着剤16が基体12の一方主面13の全面に設けられていることにより、基体12の一方主面13から外気への直接の放熱が抑えられ、第1のホットメルト接着剤16のより効率的な加熱が可能となる。
第2のホットメルト接着剤18は、基体12の他方主面14に設けられている。第2のホットメルト接着剤18は、基体12の他方主面14の一部にのみ設けられていてもよいが、基体12の他方主面14の全面に設けられていることが好ましい。第2のホットメルト接着剤18が基体12の他方主面14の全面に設けられていることにより、基体12の他方主面14から外気への直接の放熱が抑えられ、第2のホットメルト接着剤18のより効率的な加熱が可能となる。
第1、第2のホットメルト接着剤16、18の厚みは特に限定されるものではなく、接着相手となる線状伝送部材20、被着体30との間の接着力および作業効率等に応じて適宜設定されていればよい。例えば、ホットメルト接着剤が薄いと、基体12と接着相手との間で十分な接着力が得られなかったりする恐れがある。また例えば、ホットメルト接着剤が厚いと、ホットメルト接着剤が加熱されて軟化するまでに時間がかかり、製造に時間がかかる恐れがある。これらに鑑みて、例えば、第1、第2のホットメルト接着剤16、18の厚みは、50マイクロメートル乃至200マイクロメートルであることが考えられる。なお、第1、第2のホットメルト接着剤16、18の厚みは同じであってもよいし、第1のホットメルト接着剤16の方が厚くてもよいし、第2のホットメルト接着剤18の方が厚くてもよい。
第1、第2のホットメルト接着剤16、18の材料は、ホットメルト接着剤として使用できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば第1、第2のホットメルト接着剤16、18としては、ポリオレフィン系ホットメルト接着剤、ポリエステル系ホットメルト接着剤、ポリアミド系ホットメルト接着剤、合成ゴム系ホットメルト接着剤などを用いることができる。
係る接着部材10は、例えば、第1、第2のホットメルト接着剤16、18がシート状に成形され、同じくシート状に成形された基体12と、ラミネート加工などによって融着されることによって形成することができる。また例えば、接着部材10は、シート状の基体12に、第1、第2のホットメルト接着剤16、18となる材料を含む溶剤を塗布、乾燥させて形成することもできる。
また係る接着部材10は、大寸に形成された母材から所定の大きさに切り出されて使用されてもよい。
線状伝送部材20は、接着部材10に対して基体12の一方主面13側で第1のホットメルト接着剤16と接着している。第1のホットメルト接着剤16に線状伝送部材20が1本又は複数本(図1に示す例では3本)接着されている。
線状伝送部材20は、車両に搭載された部品につながれて、当該部品に及び/又は当該部品から電気及び/又は光を伝送する部材である。線状伝送部材20は、電気又は光等を伝送する線状の部材であればよい。例えば、線状伝送部材20は、芯線と芯線の周囲の被覆とを有する一般電線であってもよいし、裸導線、シールド線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。
電気を伝送する線状伝送部材20としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する線状伝送部材20は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
ここでは線状伝送部材20は、金属製の線状の芯線24と、芯線24を覆う絶縁被覆26とを含む電線22であるものとして説明する。
芯線24は、1本又は複数本の素線を含む。素線は、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電材料によって形成される。芯線24が複数本の素線で構成される場合、複数本の素線は撚られていることが好ましい。芯線24の径は、電線22の用途等に応じて適宜設定される。このとき芯線24の径は、基体12の厚みと同じであってもよいし、基体12の厚みより小さくてもよいし、大きくてもよい。
絶縁被覆26は、樹脂材料が芯線24の周囲に押出成形されるなどして形成される。絶縁被覆26を構成する樹脂材料は、車両用電線の被覆材料として使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)又はPE(ポリエチレン)などを用いることができる。
なお図1に示す例では、線状伝送部材20が直線状に配設されているが、線状伝送部材20の経路は適宜設定されていればよく、接着部材10上又は被着体30上で曲がって配設されていてもよい。また図1に示す例では、複数本の線状伝送部材20が並行に延びるように配設されているが、複数本の線状伝送部材20の経路は適宜設定されていればよく、接着部材10上又は被着体30上で分岐したり、交差したりするように異なる経路で配設されていてもよい。また図1に示す例では、一の接着部材10に同じ線状伝送部材20が複数本配設されているが、複数本の線状伝送部材20の径、用途、構造等は適宜設定されていればよく、径、用途、又は構造等の異なる線状伝送部材20が同じ接着部材10に接着されていてもよい。
被着体30は、接着部材10に対して基体12の他方主面14側で第2のホットメルト接着剤18と接着している。
被着体30のうち接着部材10が接着する部分は、樹脂製であるものとして説明する。係る被着体30として、トリム、成形天井、インストルメントパネル、フロアカーペットなどの内装部材(意匠部材)、サイレンサなどの防音部材、又は樹脂ボディの各部分等、自動車に搭載される各種樹脂部を有する部材を採用できる。
被着体30のうち接着部材10が接着する面は、接着部材10と同じかそれよりも大きいとよい。接着部材10は、被着体30のうち接着対象となる面と同じかそれよりも小さく形成されるとよい。
図1に示す例では、被着体30のうち接着部材10が接着する部分の形状は、平坦面形状であるが、このことは必須の構成ではない。例えば、被着体30のうち接着部材10が接着する部分の形状は、段差又は凹凸のある形状、或いは曲がっている形状などであってもよい。被着体30のうち接着部材10が接着する部分の形状が曲がっている形状である場合、接着部材10のうち幅方向(線状伝送部材20の幅方向、複数の線状伝送部材20が並ぶ方向)に延びる部分が被着体30に沿って曲がるように接着されていてもよいし、接着部材10のうち長手方向(線状伝送部材20の長手方向)に延びる部分が被着体30に沿って曲がるように接着されていてもよい。
被着体30のうち接着部材10が接着する部分を構成する樹脂材料は、特に限定されるものではなく、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、各種エラストマー、繊維強化プラスチックなど、車両に使用される樹脂材料などから適宜選択可能である。
また被着体30のうち接着部材10が接着する部分は、編地、織地、不織布などの繊維材であってもよいし、非繊維材であってもよい。非繊維材として、発泡成形材であってもよいし、発泡成形材ではなく断面が一様充実な充実材であってもよい。
ここでは線状伝送部材20の絶縁被覆26と、被着体30のうち接着部材10が接着する部分とが異なる樹脂材料で形成されている。このとき、ここでは第1、第2のホットメルト接着剤16、18として異なるホットメルト接着剤が採用されている。そして、第1のホットメルト接着剤16は、第2のホットメルト接着剤18よりも線状伝送部材20に接着しやすい。また第2のホットメルト接着剤18は、第1のホットメルト接着剤16よりも被着体30に接着しやすい。
ここで2つのホットメルト接着剤のうち一方が他方よりも接着相手に接着しやすいとは、2つのホットメルト接着剤が、同程度の厚み寸法で、かつそれぞれに適した加熱温度で接着相手と加熱接着された際に、一方の接着強度が他方の接着強度よりも高い場合のことを言うものとする。
ここでは第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20の絶縁被覆26とが同系統の樹脂を材料として形成されていることによって、第1のホットメルト接着剤16は、第2のホットメルト接着剤18よりも線状伝送部材20に接着しやすくなっている。同様にここでは第2のホットメルト接着剤18と被着体30とが同系統の樹脂を材料として形成されていることによって、第2のホットメルト接着剤18は、第1のホットメルト接着剤16よりも被着体30に接着しやすくなっている。
このほか、通常、ホットメルト接着剤には、材料によって相性があることが知られている。従って、ホットメルト接着剤とその接着相手とが異系統である場合でも、この相性によって、第1のホットメルト接着剤16が、第2のホットメルト接着剤18よりも線状伝送部材20に接着しやすくなっていたり、第2のホットメルト接着剤18が、第1のホットメルト接着剤16よりも被着体30に接着しやすくなっていたりすることも考えられる。
また配線部材の固定構造1が形成された状態で、高周波誘導加熱が行われたときに、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりも解消されやすく形成されている。
当該構成は、例えば、第1のホットメルト接着剤16の軟化点が第2のホットメルト接着剤18の軟化点よりも高いことによってなされる。この場合、第1のホットメルト接着剤16の軟化点よりも低く、第2のホットメルト接着剤18の軟化点よりも高い温度となるように接着部材を加熱することによって、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりも第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が解消されやすくなる。
また例えば当該構成は、平常状態で、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着強度が、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着強度よりも高いことによってなされる。この場合、第1のホットメルト接着剤16の軟化点が、第2のホットメルト接着剤18の軟化点よりも高いことは必須ではないが、同程度かそれよりも高いことが好ましい。接着強度に関し、第1、第2のホットメルト接着剤16、18の厚みを変えたり、線状伝送部材20、被着体30との相性に鑑みて第1、第2のホットメルト接着剤16、18の種類を変えたりすることによって適宜設定可能である。
<製造方法>
接着部材10の加熱は、誘導加熱装置80によって行うことができる。係る誘導加熱装置80の一例について先に説明する。
誘導加熱装置80は、コイル82と、コイル82を収容する本体部84と、コイル82に交流電流を流すための交流電流の発生機構86とを備える。本体部84には、相手側部材に近づける近接面85が設けられている。誘導加熱装置80において、コイル82に交流電流が流れると、コイル82の周りに磁力線が生じる。近接面85はこの磁力線が多く通過する面である。交流電流の発生機構86は、特に限定されるものではなく、電源に応じて構成されていればよい。例えば、誘導加熱装置80が商用電源を利用する場合、交流電流の発生機構86は、商用電源の電圧を下げる変圧器、交流から直流に整流する整流器、直流から高周波を発生させる高周波発生器などで構成されることが考えられる。交流の周波数は、基体20を構成する金属の種類によって適宜設定される。誘導加熱装置80がバッテリの電源を利用する場合は、変圧器、整流器は省略可能である。
接着部材10の加熱するに当たって、誘導加熱装置80の近接面85を接着部材10に近づけると共に、コイル82に交流電流を流す。図2に示す例では、誘導加熱装置80の近接面85を、基体12に対して一方主面13側(線状伝送部材20側)から近づけているが、基体12に対して他方主面14側(被着体30側)から近づけてもよいし、両側から近づけてもよい。また図2に示す例では、線状伝送部材20及び被着体30の両方が接着部材10に接した状態で誘導加熱を行っている。このとき図2に示す例では、近接面85を線状伝送部材20に押し当てているが、押し当てなくてもよい。誘導加熱装置80の近接面85を、基体12に対して他方主面14側(被着体30側)から近づける場合も同様である。
コイル82に交流電流が流れて、コイル82の周りに生じた磁力線は、接着部材10の基体12を通過する。このとき基体12に渦電流が流れることによって、基体12に渦電流損に応じたジュール熱が生じる。これによって基体12が発熱し、これにより基体12に接する第1、第2のホットメルト接着剤16、18が加熱され、軟化する。そして軟化した第1、第2のホットメルト接着剤16、18層がそれぞれ線状伝送部材20、被着体30にくっつく。その後、電源を落としたり、誘導加熱装置80を離したりして誘導加熱を終えると共に、第1、第2のホットメルト接着剤16、18を自然冷却、強制冷却などによって冷却することによって、第1、第2のホットメルト接着剤16、18が線状伝送部材20、被着体30に接着した状態となる。
ここで渦電流損による発熱に関し、材料の透磁率が高くなると、磁束を強めることができ、発熱効率が良くなる。また、材料の電気抵抗が大きくなると、ジュール熱が大きくなり、発熱効率が良くなる。このため、鉄は、銅、アルミニウムと比べて発熱効率が良くなる。銅、アルミニウムについては、交流の周波数を高くすることによって、表皮効果に基づく浸透深さが浅くなり、十分な発熱量を得ることが可能となる。
なお基体12が透磁率の高い材料で形成されている場合、ヒステリシス損による発熱も大きくなる。このため、銅、アルミニウムに比べて透磁率が高い材料である鉄で基体12が形成されていると、発熱効率の向上を図ることができる。
ここでは線状伝送部材20が電線22であり、その芯線24は導体を材料としている。しかしながら、線状の芯線24は、基体12よりも磁力線の通過する面積が小さいため、基体12よりも渦電流が生じにくく発熱効率が悪い。このため、接着部材10と線状伝送部材20とが接した状態で誘導加熱装置80によって誘導加熱を試みた場合でも、芯線24の発熱を抑制でき、これによって絶縁被覆26が融けることを抑制することができる。特に、絶縁被覆26のうち芯線24に対して接着部材10とは反対側の外面に近接面85を押し当てた場合でも、当該外面が融けて絶縁被覆26の厚みが薄くなるといった事態が生じにくい。
なお面状の基体12に比べて線状伝送部材20の渦電流損が小さくなることの原理は、変圧器においてコイル内に鉄心が設けられる際、鉄心が積層鉄板にされることによって鉄心に生じる渦電流が小さくなる原理と同様のものであると考えられる。この際、ここでは線状伝送部材20に比べて面積の大きい面状の基体12を用いることによって、積極的に基体12に渦電流損を生じさせており、鉄心を積層鉄板にすることによって鉄心に生じる渦電流を小さくできる作用効果と逆の作用効果を利用するものである。
<動作>
次に、配線部材の固定構造1が形成された状態で、高周波誘導加熱を行った場合について考える。例えば、車両の廃車時又は修理時など、被着体30から複数の線状伝送部材20を取り外す必要が有る際に、高周波誘導加熱を用いて取り外す場合などが想定される。
上述したようにここでは配線部材の固定構造1が形成された状態で、高周波誘導加熱が行われたときに、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりも解消されやすく形成されている。これにより、配線部材の固定構造1が形成された状態で、高周波誘導加熱が行われたときに、接着部材10の基体12と被着体30との間で剥がすことができ、被着体30から複数の線状伝送部材20を基体12ごと一括して取り外すことができる。
このことは、被着体30に対する接着部材10の位置の手直しが必要な場合、又は製品が不良品だったときに被着体30から複数の線状伝送部材20を取り外す場合などにも応用できる。
上記のように構成された配線部材の固定構造1によると、高周波誘導加熱によって基体12を選択的に加熱することができる。このとき、第1、第2のホットメルト接着剤16、18が基体12から伝わる熱によって加熱される。このため、線状伝送部材20が第1のホットメルト接着剤16に接した状態で第1のホットメルト接着剤16が加熱される場合でも、接着のための加熱量を抑制することができる。
また線状の芯線24は、面状の基体12よりも高周波誘導加熱によって加熱されにくい。このため、線状伝送部材20が電線22である場合でも、芯線24からの熱伝導によって絶縁被覆26の加熱量が多くなることを抑制できる。従って、線状伝送部材20は、主として第1のホットメルト接着剤16からの熱伝導によって加熱されるため、線状伝送部材20が第1のホットメルト接着剤16より加熱されることが抑制可能となる。
また第1のホットメルト接着剤16は、第2のホットメルト接着剤18よりも線状伝送部材20に接着しやすいため、接着部材10と線状伝送部材20との固定強度を高めることができる。このとき第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20の絶縁被覆26とが同系統の樹脂を材料として形成されているため、これらの部材間で相性の良い組合せの設定が簡易となる。
また第2のホットメルト接着剤18は、第1のホットメルト接着剤16よりも被着体30に接着しやすいため、接着部材10と被着体30との固定強度を高めることができる。このとき第2のホットメルト接着剤18と被着体30とが同系統の樹脂を材料として形成されているため、これらの部材間で相性の良い組合せの設定が簡易となる。
また高周波誘導加熱が行われたときに、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりも解消されやすく形成されているため、車両の廃車時や修理時などに、被着体30から複数の線状伝送部材20を基体12ごと一括して取り外すことが容易となる。
{変形例}
実施形態において、被着体30のうち接着部材10が接着する部分が、樹脂製であるものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。被着体30のうち接着部材10が接着する部分が、金属製であることも考えられる。係る被着体30として、金属製ボディの各部分、インパネ用などの各種リインフォースメント、スカッフプレート、座席用のスライドレールなどの自動車に搭載される各種金属部材を採用できる。
被着体30のうち接着部材10が接着する部分を構成する金属材料は、特に限定されるものではなく、例えば、鉄、アルミニウム、銅、各種合金など、車両に使用される金属材料などから適宜選択可能である。
被着体30のうち接着部材10が接着する部分が金属製であり、その面積(基体12の法線方向から見た面積)が大きい場合、高周波誘導加熱が行われたときに、被着体30も直接発熱しうるため、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりも解消されやすい。線状伝送部材20が電線22である場合でも、被着体30のうち接着部材10が接着する部分の面積が電線22よりも大きい場合、被着体30の直接加熱される量が、電線22の芯線24が加熱される量も大きくなるため、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりも解消されやすい。
この場合、被着体30のうち接着部材10が接着する部分が誘導加熱によって基体12よりも加熱されやすく形成されていることが好ましい。これにより、被着体30から第2ホットメルト接着剤に伝わる熱量が大きくなり、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりもより解消されやすくなる。被着体30のうち接着部材10が接着する部分が誘導加熱によって基体12よりも加熱されやすく形成されている例として、例えば、被着体30のうち接着部材10が接着する部分を構成する材料が鉄などの透磁率の高い材料であり、基体12を構成する材料が銅、アルミニウムなどの鉄よりも透磁率の低い材料であることが考えられる。また例えば、被着体30のうち接着部材10が接着する部分が導電性を有する材料によって基体12よりも面積が大きく形成されていることが考えられる。この場合、基体12よりも面積の大きい近接面85を有する誘導加熱装置80を用いて誘導加熱することによって、被着体30の加熱量を多くすることができる。
もっとも上記実施形態又は上記変形例において、配線部材の固定構造1は、高周波誘導加熱が行われたときに、第2のホットメルト接着剤18と被着体30との接着状態が、第1のホットメルト接着剤16と線状伝送部材20との接着状態よりも解消されやすく形成されていなくてもよい。
またこれまで被着体30は、車両において線状伝送部材20が配設される部分にもともと組付けられる部材であるものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。被着体30は、車両において線状伝送部材20が配設される部分にもともと組付けられる部材以外の部材であることも考えられる。つまり被着体30は、車両において線状伝送部材20の組み付け、保護などのために新たに採用された部材であることも考えられる。係る被着体30として、例えば、シート材であることが考えられる。係るシート材は、例えば複数の線状伝送部材20を偏平に保つための部材として用いられたり、線状伝送部材20の経路規制を行うための部材として用いられたり、線状伝送部材20を車両に固定するための固定部品が取付けられる部材として用いられたりすることが考えられる。また例えば、係る被着体30として、プロテクタなどの線状伝送部材20の保護部品であることも考えられる。
またこれまで、接着部材10に対して線状伝送部材20と被着体30とが一の接着工程において同時に接着されるものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。接着部材10に対して線状伝送部材20と被着体30とが別々の接着工程において時間をずらして接着されてもよい。この場合、第1のホットメルト接着剤16と、第2のホットメルト接着剤18とのうち先に相手部材と接着固定される方のホットメルト接着剤の軟化点が低くされていることが好ましい。
例えば線状伝送部材20と接着部材10とが先に固定された後に、接着部材10と被着体30とが固定されることが考えられる。この場合、線状伝送部材20と接着部材10とが固定された後であって、被着体30が固定される前の中間製造物について、接着部材付配線体とみなすことができる。そしてこの接着部材付配線体を被着体30に沿わせた状態で、誘導加熱を行って配線部材の固定構造1と成すことができる。
また例えば被着体30と接着部材10とが先に固定された後に、接着部材10と線状伝送部材20とが固定されることも考えられる。この場合、被着体30と接着部材10とが固定された後であって、線状伝送部材20が固定される前の中間製造物について、接着部材付被着体とみなすことができる。そしてこの接着部材付被着体に線状伝送部材20を沿わせた状態で、誘導加熱を行って配線部材の固定構造1と成すことができる。
またこれまで線状伝送部材20及び被着体30の両方が接着部材10に接した状態で誘導加熱が行われているものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。線状伝送部材20、被着体30又はその両方が接着部材10から離れた状態で、接着部材10を誘導加熱し、第1のホットメルト接着剤16、第2のホットメルト接着剤18又はその両方が軟化した状態で、線状伝送部材20、被着体30又はその両方を接着部材10に接触させて接着させるものであってもよい。
またこれまで第1のホットメルト接着剤16は、第2のホットメルト接着剤18よりも線状伝送部材20に接着しやすいものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。第2のホットメルト接着剤18が、第1のホットメルト接着剤16よりも線状伝送部材20に接着しやすい場合、または両者が同等に線状伝送部材20に接着しやすい場合もあり得る。同様に第2のホットメルト接着剤18は、第1のホットメルト接着剤16よりも被着体30に接着しやすいものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。第1のホットメルト接着剤16が、第2のホットメルト接着剤18よりも被着体30に接着しやすい場合、または両者が同等に被着体30に接着しやすい場合もあり得る。
またこれまで第1のホットメルト接着剤16、第2のホットメルト接着剤18が異なる種類のホットメルト接着剤であるものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。第1のホットメルト接着剤16、第2のホットメルト接着剤18が同じ種類のホットメルト接着剤であることもあり得る。
またこれまで線状伝送部材20、被着体30のうち第1のホットメルト接着剤16、第2のホットメルト接着剤18が接着される部分が異なる材料で形成されているものとして説明してきたが、このことは必須の構成ではない。線状伝送部材20、被着体30のうち第1のホットメルト接着剤16、第2のホットメルト接着剤18が接着される部分が同じ材料で形成されている場合もあり得る。この場合、第1のホットメルト接着剤16、第2のホットメルト接着剤18が同じ種類である場合もあり得るし、異なる種類である場合もあり得る。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
1 配線部材の固定構造
10 接着部材
12 基体
13 一方主面
14 他方主面
16 第1のホットメルト接着剤
18 第2のホットメルト接着剤
20 線状伝送部材
22 電線
24 芯線
26 絶縁被覆
30 被着体

Claims (6)

  1. 導電性を有する面状の基体と、前記基体の一方主面に設けられた第1のホットメルト接着剤と、前記基体の他方主面に設けられた第2のホットメルト接着剤と、を含む接着部材と、
    前記接着部材に対して前記基体の一方主面側で前記第1のホットメルト接着剤と接着している線状伝送部材と、
    前記接着部材に対して前記基体の他方主面側で前記第2のホットメルト接着剤と接着している被着体と、
    を備え
    前記第1のホットメルト接着剤は、前記第2のホットメルト接着剤よりも前記線状伝送部材に接着しやすい、配線部材の固定構造。
  2. 請求項に記載の配線部材の固定構造であって、
    前記第1のホットメルト接着剤と前記線状伝送部材の被覆とが同系統の樹脂を材料として形成されている、配線部材の固定構造。
  3. 導電性を有する面状の基体と、前記基体の一方主面に設けられた第1のホットメルト接着剤と、前記基体の他方主面に設けられた第2のホットメルト接着剤と、を含む接着部材と、
    前記接着部材に対して前記基体の一方主面側で前記第1のホットメルト接着剤と接着している線状伝送部材と、
    前記接着部材に対して前記基体の他方主面側で前記第2のホットメルト接着剤と接着している被着体と、
    を備え、
    前記第2のホットメルト接着剤は、前記第1のホットメルト接着剤よりも前記被着体に接着しやすい、配線部材の固定構造。
  4. 請求項に記載の配線部材の固定構造であって、
    前記第2のホットメルト接着剤と前記被着体とが同系統の樹脂を材料として形成されている、配線部材の固定構造。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の配線部材の固定構造であって、
    前記線状伝送部材が金属製の線状の芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを含む電線である、配線部材の固定構造。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の配線部材の固定構造であって、
    前記第1のホットメルト接着剤に前記線状伝送部材が複数接着されており、
    高周波誘導加熱が行われたときに、前記第2のホットメルト接着剤と前記被着体との接着状態が、前記第1のホットメルト接着剤と前記線状伝送部材との接着状態よりも解消されやすく形成されている、配線部材の固定構造。
JP2020536418A 2018-08-08 2019-07-18 配線部材の固定構造 Active JP7042423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148977 2018-08-08
JP2018148977 2018-08-08
PCT/JP2019/028284 WO2020031650A1 (ja) 2018-08-08 2019-07-18 配線部材の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031650A1 JPWO2020031650A1 (ja) 2021-08-26
JP7042423B2 true JP7042423B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=69414927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536418A Active JP7042423B2 (ja) 2018-08-08 2019-07-18 配線部材の固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11850839B2 (ja)
JP (1) JP7042423B2 (ja)
CN (1) CN112534666B (ja)
WO (1) WO2020031650A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453927B2 (ja) * 2021-02-12 2024-03-21 住友電装株式会社 融着シート及び配線部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112440A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Yazaki Corp フラットワイヤハーネスの固定構造及び該フラットワイヤハーネスの固定方法
JP2002371253A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Konishi Co Ltd 誘導加熱接着テープ
JP2005179420A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Yazaki Corp 粘着体、部材の固定方法、及び、部材の除去方法、並びに、電線束が固定された車両からの電線束の除去方法
JP2011124178A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2013535182A (ja) 2010-06-23 2013-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屋内無線アプリケーションのための接着剤付きケーブル配線システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313448B1 (en) * 1999-10-21 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Adhesive bonding method and device
US7223919B2 (en) * 2004-05-11 2007-05-29 Gagne Norman P Flat flexible cable with integrated stiffener
CN105826418B (zh) * 2007-05-09 2017-05-17 日立化成株式会社 连接结构的制造方法以及太阳能电池模块的制造方法
JP5503571B2 (ja) 2010-03-29 2014-05-28 パナソニック株式会社 面状採暖具の製造方法および面状採暖具の製造装置
WO2011122657A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ダイワボウホールディングス株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維とこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ、並びにその製造方法
CN202839816U (zh) 2011-08-09 2013-03-27 住友电气工业株式会社 引线部件
WO2013111610A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 株式会社エルム・インターナショナル テープカッター
JP2016192352A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
CN105236829B (zh) 2015-09-03 2018-06-12 宋金博 一种桥面快速修补剂及其制备方法
JP6511382B2 (ja) * 2015-10-16 2019-05-15 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置
CN209472332U (zh) 2019-03-29 2019-10-08 昆山市新智成电子科技有限公司 一种组合式线束

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112440A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Yazaki Corp フラットワイヤハーネスの固定構造及び該フラットワイヤハーネスの固定方法
JP2002371253A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Konishi Co Ltd 誘導加熱接着テープ
JP2005179420A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Yazaki Corp 粘着体、部材の固定方法、及び、部材の除去方法、並びに、電線束が固定された車両からの電線束の除去方法
JP2011124178A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2013535182A (ja) 2010-06-23 2013-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屋内無線アプリケーションのための接着剤付きケーブル配線システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11850839B2 (en) 2023-12-26
CN112534666B (zh) 2022-07-15
CN112534666A (zh) 2021-03-19
WO2020031650A1 (ja) 2020-02-13
US20210316530A1 (en) 2021-10-14
JPWO2020031650A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112154522B (zh) 配线部件
JP2005536583A (ja) 接合部硬化を加速する方法
KR100670858B1 (ko) 순응성 루프 유도 가열 장치 및 접합 부재의 가속 경화를위한 방법
CN110901558A (zh) 线束的固定方法
JP2014204485A (ja) ワイヤハーネス
JP7042423B2 (ja) 配線部材の固定構造
JP6110229B2 (ja) シールドハーネス及びその製造方法
JP2018185898A (ja) 電線およびワイヤハーネス
CN107408424B (zh) 外装线束
CN112771631B (zh) 线束的固定构造
US20240120130A1 (en) Wiring member-equipped adherend
EP3488999A1 (en) Joining method for thermoplastic elements
WO2021065201A1 (ja) 配線部材付被着体の製造方法
WO2021039496A1 (ja) 配線部材の固定構造及び配線部材
WO2021084861A1 (ja) 配線部材の固定構造及び発熱層付配線部材
WO2021084866A1 (ja) 配線部材の固定構造及び接合部材付き配線部材
JP7318785B2 (ja) 配線部材
WO2022202639A1 (ja) 配線部材付き被着体及びカバー付き配線部材
WO2021187343A1 (ja) 配線部材
US20240275146A1 (en) Wiring member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150