JP6511382B2 - 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置 - Google Patents
導電性フィルム、及びこれを備える表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6511382B2 JP6511382B2 JP2015204748A JP2015204748A JP6511382B2 JP 6511382 B2 JP6511382 B2 JP 6511382B2 JP 2015204748 A JP2015204748 A JP 2015204748A JP 2015204748 A JP2015204748 A JP 2015204748A JP 6511382 B2 JP6511382 B2 JP 6511382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- conductive film
- wiring
- sub
- line segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 128
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 114
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 41
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 21
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000012789 electroconductive film Substances 0.000 claims description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 29
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 22
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 22
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 210000001316 polygonal cell Anatomy 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
- H05K9/0094—Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
- H05K9/0096—Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
このようなメッシュパターンでは、ディスプレイの画素配列パターン(例えば、RGBカラーフィルタの配列パターン、もしくはその反転パターンであるブラックマトリックス(Black Matrix:以下、BMともいう)パターンということができる)との干渉によるモアレの視認が問題となるため、モアレが視認されない、もしくは視認され難いランダムなメッシュパターンが多数提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このように、ボロノイ多角形、ドロネー三角形に代表されるランダムなメッシュパターンは、ディスプレイとの重畳の際に生じるモアレを抑止し、かつ、ディスプレイ解像度に依存することなく視認性を向上させる効果があることは周知の事実である。
しかしながら、ランダムなメッシュパターンはディスプレイとの重畳により、多種のノイズを発生させ、パターン単体では、その視認性を向上させることは困難であるという問題がある。
このため、ランダムなメッシュパターン小片の繰り返しによる視認性悪化を防ぐため、ランダムなメッシュパターン電子データの作成時に、制約を設ける必要がある。即ち、視認性を向上させるための、ディスプレイとランダムなパターンの組み合わせを規定することが重要になる。
本発明は、特に、ディスプレイの赤(R)、黄(G)、青(B)サブピクセルの開口がそれぞれ異なる周波数・強度を持つ場合のランダムなメッシュパターンの設計において、モアレは勿論のこと、更にノイズが視認されない、もしくは視認され難い最良の画質を提供することができるディスプレイとメッシュパターンとの組み合わせとすることができるランダムなメッシュパターンを持つ導電性フィルム、及びこれを備える表示装置を提供することにある。
C=100×SL/S …(1)
不規則配線パターンは、1本の線分の長さLをx座標となる横軸とし、被覆率Cをy座標となる縦軸をとするxy2次元座標において、下記式(2)で表される線以下の領域内に含まれる1本の線分からなる1以上の金属細線によって構成されることを特徴とする。
0<x≦168の場合、 y=6.7、
168<x≦252の場合、y=−0.00595x+7.7
252<x≦378の場合、y=−0.00476x+7.4
378<x≦504の場合、y=−0.02143x+13.7
504<x≦756の場合、y=2.9 …(2)
即ち、不規則配線パターンは、xy2次元座標において、6つの座標(84、6.7)、座標(168、6.7)、座標(252、6.2)、座標(378、5.6)、座標(504、2.9)、及び座標(756、2.9)を結ぶ線以下の領域、及び1本の線分の長さLが84μm以下で被覆率Cが6.7%以下の領域内に含まれる1本の線分からなる1以上の金属細線によって構成される。
0<x≦168の場合、 y=6.6、
168<x≦252の場合、y=−0.00833x+8.0
252<x≦378の場合、y=−0.00278x+6.6
378<x≦504の場合、y=−0.02421x+14.7
504<x≦756の場合、y=2.5 …(3)
即ち、不規則配線パターンは、xy2次元座標において、6つの座標(84、6.6)、座標(168、6.6)、座標(252、5.9)、座標(378、5.5)、座標(504、2.5)、及び座標(756、2.5)を結ぶ線以下の領域、及び1本の線分の長さLが84μm以下で被覆率Cが6.6%以下の領域内に含まれる1本の線分からなる1以上の金属細線によって構成されることが好ましい。
0<x≦168の場合、 y=6.5、
168<x≦252の場合、y=−0.01071x+8.3
252<x≦378の場合、y=−0.00079x+5.8
378<x≦504の場合、y=−0.02698x+15.7
504<x≦756の場合、y=2.1 …(4)
即ち、不規則配線パターンは、xy2次元座標において、6つの座標(84、6.5)、座標(168、6.5)、座標(252、5.6)、座標(378、5.5)、座標(504、2.1)、及び座標(756、2.1)を結ぶ線以下の領域、及び1本の線分の長さLが84μm以下で被覆率Cが6.5%以下の領域内に含まれる1本の線分からなる1以上の金属細線によって構成されていても良い。
また、不規則配線パターンは、一方の方向及び一方の方向に垂直な方向に繰り返される単位となる単位不規則配線パターンから構成され、1本の線分は、単位不規則配線パターン毎に繰り返される繰り返し模様であってもよいし、必ずしも繰り返す必要もない。
また、繰り返し模様は、周期的に繰り返される直線模様であってもよい。
また、開口部は、1つの平面領域にランダムに配置されたシード点を基準とするボロノイ多角形又はドロネー三角形からなることが好ましい。
また、表示ユニットの表示画面に表示された各色の画素配列パターンの画像は、複数色の光を各色毎に単独で副画素を点灯した場合に表示ユニットに表示されたものであることが好ましい。
また、複数色が、赤、緑及び青の3色であることが好ましい。
また、導電部は、2つの配線部からなり、2つの配線部は、透明基体の両側の面にそれぞれ有することが好ましい。
また、透明基体を第1の透明基体とする場合、さらに、第1の透明基体と異なる第2の透明基体を有し、導電部は、2つの配線部からなり、2つの配線部の一方の配線部は、第1の透明基体の一方の面に有し、2つの配線部の他方の配線部は、第1の透明基体の他方の面側であって、第2の透明基体の一方の面に有することが好ましい。
また、導電部は、2つの配線部からなり、2つの配線部は、透明基体の片側に絶縁層を介してそれぞれ有することが好ましい。
また、2つの配線部の一方の配線部の複数の金属細線は、不規則配線パターンを構成するものであり、かつ他方の配線部の複数の金属細線は、規則性のある多角形の配線パターンを構成するものであることが好ましい。
また、2つの配線部の一方の配線部の複数の金属細線は、不規則配線パターンを構成するものであり、かつ他方の配線部は、酸化インジウムスズで構成されるものであることが好ましい。2つの配線部の合成配線パターンは、不規則配線パターンとなる。
また、2つの配線部の少なくとも一方の配線部は、電極部と非電極部とを備え、電極部及び非電極部の一方の複数の金属細線は、不規則配線パターンを構成するものであり、かつ 電極部及び非電極部の他方の複数の金属細線は、規則性のある多角形の配線パターンを構成するものであることが好ましい。
また、画素配列パターンは、ブラックマトリックスパターンであることが好ましい。
また、本発明によれば、特に、ディスプレイの赤(R)、黄(G)、青(B)サブピクセルの開口がそれぞれ異なる周波数・強度を持つ場合のランダムなメッシュパターンの設計において、モアレは勿論のこと、更にノイズが視認されない、もしくは視認され難い最良の画質を提供することができるディスプレイとメッシュパターンとの組み合わせとすることができるランダムなメッシュパターンを持つ導電性フィルム、及びこれを備える表示装置を提供することができる。
本発明は、不規則なメッシュ状のランダムパターン(以下、ランダムメッシュパターンという)とディスプレイ画素配列(BM)パターンの重畳で視認されるノイズを抑制するため、ディスプレイに組み合わせるためのランダムメッシュパターンを持つ導電性フィルムを提供するものである。
ここで、本発明に用いられるランダムメッシュパターンとしては、ディスプレイ画素配列(BM)パターンに対して、メッシュを構成し、ランダムメッシュパターンを構成する1以上の金属細線がディスプレイの画素内の副画素(サブピクセル)の長手方向に延びる1本と見做せる連続する1本の線分からなり、この1本の線分が長手方向に配列された1以上の副画素を長手方向に縦断している場合に、1以上の副画素を縦断する連続する金属細線の1本の線分の合計長さL(μm)、及び1以上の縦断副画素内において1本の線分が占める面積の合計を線幅面積(合計面積)SLとする場合、1以上の副画素を縦断する線分の合計面積SLと1以上の副画素の合計面積Sとの比(百分率)として下記式(1)で表される被覆率C(%)によって制約された条件を備える不規則なメッシュパターンということができる。
C=100×SL/S …(1)
そのため、本発明においては、ランダムメッシュパターンとディスプレイのBMパターンとの組み合わせにおいて、模様の長さとなる上記線分の長さL(μm)と模様の強度となる被覆率C(%)とが、ノイズが視認されない所定の範囲、又は領域内にある必要がある。なお、この所定範囲を明確にするため、シミュレーションによりその数値範囲を算出している。
0<x≦168の場合、 y=6.7、
168<x≦252の場合、y=−0.00595x+7.7
252<x≦378の場合、y=−0.00476x+7.4
378<x≦504の場合、y=−0.02143x+13.7
504<x≦756の場合、y=2.9 …(2)
なお、この領域は、後述する表4に最大値として示されるように、図19に示すxy2次元座標において、6つの座標(84、6.7)、座標(168、6.7)、座標(252、6.2)、座標(378、5.6)、座標(504、2.9)、及び座標(756、2.9)を結ぶ線以下の領域、及び1本の線分の長さLが84μm以下で被覆率Cが6.7%以下の領域であるということができる。
なお、ノイズが視認されないランダムメッシュパターンの上記の1本の線分の長さL(μm)及び被覆率C(%)の数値範囲の詳細、及びこの数値範囲を算出するためのシミュレーションの詳細については後述する。
なお、本発明に係る導電性フィルムが重畳される表示装置の表示ユニットとしては、特に制限的ではないが、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)(OEL:Organic Electro-Luminescence)を利用した有機EL(発光)ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)や有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、無機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、電子ペーパ等を挙げることができる。
また、本発明の対象となる表示装置のディスプレイは、高解像度スマートフォンやタブレット端末等のように、発光強度の高いディスプレイであっても良いし、低解像度のデスクトップパソコンやテレビ(TV)等のように、発光強度の低いディスプレイであっても良いし、中解像度ノートブック等のように、発光強度の中程度のディスプレイであっても良い。
これらの図に示すように、本実施形態の導電性フィルム10は、表示装置の表示ユニット上に設置されるもので、表示ユニットのブラックマトリックス(BM:Black Matrix)に対してノイズの発生の抑止の点で優れた配線パターン、特に、BMパターンに重畳した際にBMパターンに対してノイズの視認性の点で最適化された配線パターンを持つ導電性フィルムであり、透明基体12と、透明基体10の一方の面(図1中上側の面)に形成され、複数の金属製の細線(以下、金属細線という)14からなり、第1電極部となる第1配線部16aと、第1配線部16aの略全面に、金属細線14を被覆するように、第1接着層18aを介して接着された第1保護層20aと、透明基体10の他方の面(図1中下側の面)に形成され、複数の金属製の細線14からなり、第2電極部となる第2配線部(電極)16bと、第2配線部16bの略全面に第2接着層18bを介して接着された第2保護層20bとを有する。
なお、以下では、第1配線部16a及び第2配線部16bを総称する際には単に配線部16といい、第1接着層18a及び第2接着層18bを総称する際には単に接着層18といい、第1保護層20a及び第2保護層20bを総称する際には単に保護層20という。
金属細線14は、波線の形状をなし、導電性の高い金属製の細線であれば特に制限的ではなく、例えば、金(Au)、銀(Ag)又は銅(Cu)の線材等からなるものを挙げることができる。金属細線14の線幅は、視認性の点からは細い方が好ましいが、例えば、30μm以下であれば良い。なお、タッチパネル用途では、金属細線14の線幅は0.1μm以上15μm以下が好ましく、1μm以上9μm以下がより好ましく、2μm以上7μm以下がさらに好ましい。
配線部16(16a及び16b)は、図2に示すように、金属細線14と、隣接する金属細線14間の開口部(セル)22(22a及び22b)によるランダムなメッシュ形状の配線パターン24(24a及び24b)とを有する配線層28(28a及び28b)からなる。配線パターン24a及び24bは、複数の金属細線で形成される開口部がランダムな多角形とからなることで不規則性が付与された配線パターン、即ちランダムメッシュパターン25aである。このランダムメッシュパターン25aは、金属細線14によって形成される開口部22の形状が異なっていれば、異なる2種類以上の開口形状であっても良いし、その頂点の数が1種類以上となるランダムな多角形状となるものであっても良く、また、どのようなランダムメッシュパターンであっても良い。
ここで、図2に示す不規則性が付与された配線パターンであるランダムメッシュパターン25aは、図3に示すような1つの平面領域100内において任意の間隔で複数の位置に存在する複数のシード点pを基準としてボロノイ図(ボロノイ分割法)に従って決定されたボロノイ多角形からなる開口部22を持つ配線形状を有する。
図3は、図2に示すランダムメッシュパターンを形成するボロノイ多角形を生成させるために、1つの平面領域100内において任意の間隔で無作為に選択された複数の位置にドットを発生させて複数のシード点pとしたドット切り出し画像を示す。
図2に示すランダムメッシュパターン25aにおいては、ボロノイ図(ボロノイ分割法)に従って図3に示す複数のシード点pをそれぞれ囲繞する複数のランダムな多角形の領域、すなわち複数のボロノイ多角形の領域がそれぞれ画定されている。ここで、ボロノイ図により区画された複数のボロノイ多角形の領域は、シード点pが最も近接する点である点の集合体であることを示している。ここで、距離関数としてユークリッド距離を用いたが、種々の関数を用いてもよい。
また、本発明において用いられるランダムメッシュパターンとしては、上記のボロノイ多角形やドロネー三角形等の開口部(セル)の形状を持つランダムメッシュパターンに限定されず、ランダムメッシュパターンであれば、どのようなものであっても良い。
例えば、菱形などの正多角形の規則的な定型パターンを数%、例えば10%以下ランダム化したランダムメッシュパターン等であっても良い。なお、このようなランダムメッシュパターンには、正多角形の規則的な定型パターンのピッチのみランダム化したものや、角度のみをランダム化したものは含まない。
このような異方性を有するランダムメッシュパターンとしては、例えば、図4に示すようなランダムメッシュパターンを挙げることができる。
ここで、図4に示す異方性ランダムメッシュパターン25bは、開口部22の開口形状の原図形が菱形であり、開口部22の開口重心が平均値で数%、例えば5%程度、好ましくは、10%〜15%、より好ましくは、15%〜20%ばらついているもので、以下のようにして作製することができる。
次に、図5(B)に示すように、平面領域110内に配置された、図5(A)に示すシード点pの位置に開口部22となる菱形パターン114を、隣接する菱形パターン114が互いに離間し、両者の間に境界領域116が存在するように、畳み込んで、菱形パターン画像118を作製する。図示例では、シード点pに菱形パターン114を畳み込んでいるが、本発明は菱形に限定されず、正三角形、二等辺三角形等の三角形、正方形、長方形(矩形)、平行四辺形等の四角形、正五角形等の五角形、正六角形等六角形などの正多角形を含む多角形であっても良い。
ここで、細線化処理は、境界領域116の縁部のピクセルを除去することにより境界領域116を収縮させ、菱形パターン114の縁部にピクセルを除去することにより菱形パターン114を膨張させることを繰り返して、同一線幅の細線となるように細線化する。
こうして、図4に示すランダムメッシュパターン25bを形成することができる。
このような形状の金属細線14は、銀などの金属層をエッチング等の公知方法により、容易に形成することができる。
なお、異方性を有するランダムメッシュパターンとしては、原図形が図5(B)に示す菱形114である図4に示すランダムメッシュパターン25bに加え、例えば、原図形が図5(B)に示す菱形114とは異なる菱形である図6(A)に示すランダムメッシュパターン25c、原図形が六角形である図6(B)に示すランダムメッシュパターン25d、原図形が平行四辺形である図6(C)に示すランダムメッシュパターン25e等も上げることができる。
なお、以下では、図2に示すランダムメッシュパターン25aを代表例として説明するが、図4、並びに図6(A)、(B)及び(C)に示すランダムメッシュパターン25b、25c、25d、及び25eも同様に適用可能なことは勿論である。
したがって、図2に示すランダムメッシュパターン25aは、合成配線パターン24とした場合にも、表示ユニットのBMパターンの所定の明度(明度画像データ)に対しても、ノイズ視認性の点で最適化されたランダムメッシュパターンであり、ランダムメッシュパターン25aの透過率画像データが上側及び下側の配線パターン24a及び24bとして重ねあわされた合成配線パターン24の合成画像データと、ディスプレイの複数色の光をそれぞれ点灯した場合の各色のBMパターンの明度画像データとから求められるノイズの評価指標が所定評価閾値以下となるランダムメッシュパターンであり、それ自体で、所定発光強度のディスプレイの表示画面に重畳して、十分にノイズの発生を抑制でき、視認性を向上させることができる、表示ユニットの所定の明度のBMパターンに対してノイズ視認性の点で最適化されたランダムメッシュパターンであるということもができる。
このように、導電性フィルムの上側又は下側の配線部16(配線部16a又は16b)の全部又は一部の金属細線を不規則性が付与(ランダム化)されたランダムメッシュパターン25aで構成することにより、両配線部16の配線パターンの重ね合わせによって合成されたメッシュ状配線パターンをランダム化して、メッシュ状配線パターンを透過してくる光をランダムにすることができ、配線パターンとディスプレイの干渉によるノイズ視認性を改善することができる。
なお、図9においては、透明基体12の上側の第1配線部16aを断線(ブレーク)によって電極部17aと、その両側の2つのダミー電極部26に分断し、2つのダミー電極部26を図2に示すランダムメッシュパターン25aを持つ複数の金属細線14で構成し、電極部17aを、規則的な定型パターン27を持つ複数の金属細線14で構成しているが、逆でも良いのはもちろんである。
例えば、図8に示す例やその逆の例などにおいては、第1配線部16a及び第2配線部16bの一方の規則的な定型パターン27を持つ複数の金属細線14の代わりに、ITOによるパターン化された配線を用いても良い。
また、図9に示すように、第1配線部16a及び第2配線部16bの一方が、断線(ブレーク)によって電極部17aとその両側の2つのダミー電極部26に分断され、電極部17a及びダミー電極部26の一方がランダム化された配線パターンを持つ複数の金属細線14で構成されている場合には、他方の配線部を構成する複数の金属細線14の代わりに、ITOによるパターン化された配線を用いても良い。
なお、図10に示す本発明の第2の実施形態の導電性フィルム11の構造については、後述する。
ここで、接着層18(第1接着層18a及び第2接着層18b)の材料としては、ウェットラミネート接着剤、ドライラミネート接着剤、又はホットメルト接着剤等が挙げられるが、第1接着層18aの材質と第2接着層18bの材質とは、同一であってもよいし、異なってもよい。
また、保護層20(第1保護層20a及び第2保護層20b)は、透明基体12と同様に、樹脂、ガラス、シリコンを含む透光性が高い材料からなるが、第1保護層20aの材質と第2保護層20bの材質とは、同一であってもよいし、異なってもよい。
ここで、本明細書における屈折率は、波長589.3nm(ナトリウムのD線)の光における屈折率を意味し、例えば樹脂では、国際標準規格であるISO 14782:1999(JIS K 7105に対応)で定義される。また、第1保護層20aに対する透明基体12の相対屈折率nr1は、nr1=(n1/n0)で定義され、第1保護層20bに対する透明基体12の相対屈折率nr2は、nr2=(n2/n0)で定義される。
ここで、相対屈折率nr1及び相対屈折率nr2は、0.86以上1.15以下の範囲にあればよく、より好ましくは、0.91以上1.08以下である。
なお、相対屈折率nr1及び相対屈折率nr2の範囲をこの範囲に限定して、透明基体12と保護層20(20a、20b)との部材間の光の透過率を制御することにより、ノイズの視認性をより向上させ、改善することができる。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る導電性フィルムの一例を示す模式的部分断面図である。なお、図10に示す本第2の実施形態の導電性フィルムの配線パターンの平面図は、図2、図4、図6(A)〜図6(C)、図7及び図8に示す配線パターンの平面図と同様であるのでここでは省略する。
本実施形態の導電性フィルム11においては、透明基体12の一方(図10の上側)の面にも、透明基体12の他方(図10の下側)の面に形成されている第2電極部17bの複数の金属細線14に対応する複数の金属細線14からなるダミー電極部26を形成しているので、透明基体12の一方(図10の上側)の面での金属細線による散乱を制御することができ、電極視認性を改善することができる。
なお、第1、第2電極部17a、17b及びダミー電極部26は、それぞれ図1に示す導電性フィルム10の配線部16と同様の材料で同様に形成することができる。
また、第2保護層20bは、第2配線部16bの第2電極部17bの金属細線14を被覆するように、第2接着層18bによって第2電極部17bからなる配線層28bの略全面に接着されている。
なお、図10に示す導電性フィルム11の第1及び第2接着層18a及び18b、並びに第1及び第2保護層20a及び20bは、図1に示す導電性フィルム10と同様であるので、その説明は省略する。
本実施形態の導電性フィルム11においても、上記第1配線部16aにダミー電極部26aを設け、また、第2配線部16bにこのようなダミー電極部を設けることにより、第1配線部16aの第1電極部17aと第2配線部16bの第2電極部17bの各メッシュ配線を対応して配置することができるので、透明基体12の一方(例えば、図10の上側又は下側)の面での金属細線による散乱を制御することができ、電極視認性を改善することができる。
図11に示す本発明の第3の実施形態の導電性フィルム11Aは、図11中、下側の透明基体12bと、この透明基体12bの上側面に形成された複数の金属細線14からなる第2配線部16bと、第2配線部16b上に第2接着層18bを介して接着される第2保護層20bと、第2保護層20b上に、例えば接着剤等により接着されて配置される上側の透明基体12aと、この透明基体12aの上側面に形成された複数の金属細線14からなる第1配線部16aと、第1配線部16a上に接着層18aを介して接着される保護層20aとを有する。
ここで、第1配線部16a及び又は第2配線部16bの金属細線14の少なくとも一方の全部又は一部は、図2に示す不規則性が付与されたランダムメッシュパターン25aである。
ここで、配線部16の金属細線14は、図2、図4、図6(A)、図6(B)、及び図6(C)にそれぞれ示すランダムメッシュパターン25a、25b、25c、25d、および25eのいずれかである。
ここで、本発明においては、ランダムメッシュパターンとディスプレイのBMパターンとの組み合わせにおいて、繰り返し模様によるノイズの視認性を決める2つの要因である、1以上の副画素を縦断する金属細線の連続する線分の長さL(μm)及び被覆率C(%)は、上述したように、繰り返し模様(ノイズ)が視認されない数値範囲を表わす図19に示すグラフの線の下側の領域にある必要がある。なお、この数値範囲の詳細及びその算出のためのシミュレーションについては、後述する。
本発明の導電性フィルムは、基本的に以上のように構成される。
図13にその一部を示すように、表示ユニット30には、複数の画素32がマトリクス状に配列されて所定の画素配列パターンが構成されている。1つの画素32は、3つの副画素(赤色副画素32r、緑色副画素32g及び青色副画素32b)が水平方向に配列されて構成されている。1つの副画素は垂直方向に縦長とされた長方形状とされている。画素32の水平方向の配列ピッチ(水平画素ピッチPh)と画素32の垂直方向の配列ピッチ(垂直画素ピッチPv)は略同じとされている。つまり、1つの画素32とこの1つの画素32を囲むブラックマトリクス(BM)34(パターン材)にて構成される形状(網掛けにて示す領域36を参照)は正方形となっている。また、1つの画素32のアスペクト比は1ではなく、水平方向(横)の長さ>垂直方向(縦)の長さとなっている。
なお、図13に示す表示ユニット30は、液晶パネル、プラズマパネル、有機ELパネル、無機ELパネル等の表示パネルで構成されても良く、その発光強度は、解像度に応じて異なるものであって良い。
図15(A)に示すように、表示ユニット30aには、複数の画素32がマトリクス状に配列されて所定の画素配列パターンが構成されている。図15(A)に示すように、1つの画素32は、3つの副画素(赤色副画素32r、緑色副画素32g及び青色副画素32b)が水平方向に配列されて構成されている。
本発明においては、表示ユニットの画素配列パターンが、1画素内の複数、図示例では3つの副画素の内の少なくとも2つの副画素が異なる形状を有しているか、1画素内の複数(3つ)の副画素の内の少なくとも2つについて各副画素の配列によって形成される副画素配列パターンの周期が異なるか、1画素内の複数(3つ)の副画素が1つの方向に一列に並んでいないか、3つの条件のいずれかを満たす必要がある。なお、本発明においては、副画素配列パターンの周期、すなわち、副画素(カラーフィルタ)の周期には、一画素内の副画素の周期も含まれる。
図示例では、画素32の水平方向の配列ピッチ(水平画素ピッチPh)と画素32の垂直方向の配列ピッチ(垂直画素ピッチPv)は略同じとされており、画素ピッチPdで表すことができる。即ち、1つの画素32の3つの副画素32r、32g及び32bからなる領域と、これらの副画素32r、32g及び32bを囲むブラックマトリクス(BM)34(パターン材)にて構成される画素域領域36は正方形となっている。なお、画素域領域36は、1つの画素32に対応するものであるので、以下では、画素域領域36を画素ともいう。
なお、画素ピッチPd(水平及び垂直画素ピッチPh、Pv)は、表示ユニット30の解像度に応じたピッチであれば、如何なるピッチでも良く、例えば、84μm〜264μmの範囲内のピッチを挙げることができる。
又は、図16(A)〜(C)に示すピンタイル構造と呼ばれる開口形状の副画素(カラーフィルタ)32r、32g、32bであっても良く、これらの副画素32r、32g、32bからなる画素配列パターンを持つものであっても良い。
即ち、図16(A)に示す例では、このような形が異なる3つの副画素32r、32g、32bを1画素として画素配列パターン38aが形成され、3つの副画素32r、32g、32bのそれぞれの副画素配列パターンの周期は、いずれも画素配列パターン38aの周期と同じになる。
なお、本発明においては、副画素の形が異なるとは、副画素の形状が異なる場合のみならず、副画素の大きさが異なる場合も含まれるものと定義される。
即ち、図16(B)に示す例では、2つの副画素32gと、副画素32r、32bとの4つの副画素を1画素32として画素配列パターン38bが形成され、副画素32r、32bのそれぞれの副画素配列パターンの周期は、いずれも画素配列パターン38aの周期と同じになるが、副画素32gの副画素配列パターンの周期は、画素配列パターン38aの周期の半分となる。
即ち、図16(C)に示す例では、図16(C)に示す例と同様に、2つの副画素32gと、副画素32r、32bとの4つの副画素を1画素32として画素配列パターン38cが形成され、副画素32r、32bのそれぞれの副画素配列パターンの周期は、いずれも画素配列パターン38aの周期と同じになるが、副画素32gの副画素配列パターンの周期は、画素配列パターン38aの周期の半分となる。
なお、本発明に用いることのできるディスプレイの2×2画素のBMの解像度及び強度を図18(A1)〜図18(H2)に示す。図18(A1)〜図18(H2)に示す各BMは、それぞれ、解像度、形状、及び強度(明度)のいずれかが異なるものである。図18(A1)〜図18(H2)においては、Gチャネル(G副画素)のみが示され、Bチャネル(B副画素)及びRチャネル(R副画素)は示されていないが、その解像度及び形状は同一であるのは勿論である。本発明は、副画素の被服率により視認性が決定される為、後述のように、副画素の強度、開口形状は問わないことは自明である。
図18(A1)及び(A2)は、共に、解像度が149dpiで、図中中心で左側に折れ曲がった短冊形状の4つのG副画素を示し、基準となるディスプレイにおける強度で規格化した場合の強度が、それぞれ、0.5及び1.0であることを示し、後述する実施例において用いたBMNo.1及び2のBMに相当する。
図18(C1)及び(C2)は、共に、解像度が265dpiで、図中横方向に並ぶ平板形状の4つのG副画素を示し、基準となるディスプレイにおける強度で規格化した場合の強度が、それぞれ、0.5及び1.0であることを示し、後述する実施例において用いたBMNo.5及び7のBMに相当する。
図18(D1)及び(D2)は、共に、解像度が265dpiで、図中縦方向に並ぶ細い帯形状の4つのG副画素を示し、基準となるディスプレイにおける強度で規格化した場合の強度が、それぞれ、0.5及び1.0であることを示し、後述する実施例において用いたBMNo.6及び8のBMに相当する。
図18(F1)及び(F2)は、共に、解像度が384dpiで、図中4角方向に並ぶ小矩形状の4つのG副画素を示し、基準となるディスプレイにおける強度で規格化した場合の強度が、それぞれ、0.5及び1.0であることを示し、後述する実施例において用いたBMNo.11及び13のBMに相当する。
図18(G1)及び(G2)は、共に、解像度が384dpiで、図中4辺方向に並ぶ小三角形形状の4つのG副画素を示し、基準となるディスプレイにおける強度で規格化した場合の強度が、それぞれ、0.5及び1.0であることを示し、後述する実施例において用いたBMNo.12及び14のBMに相当する。
図18(H1)及び(H2)は、共に、解像度が440dpiで、図中縦方向に並ぶ矩形状の4つのG副画素を示し、基準となるディスプレイにおける強度で規格化した場合の強度が、それぞれ、0.5及び1.0であることを示し、後述する実施例において用いたBMNo.15及び16のBMに相当する。
図14に示すように、表示装置40は、カラー画像及び/又はモノクロ画像を表示可能な表示ユニット30(図13参照)と、入力面42(矢印Z1方向側)からの接触位置を検出するタッチパネル44と、表示ユニット30及びタッチパネル44を収容する筐体46とを有する。筐体46の一面(矢印Z1方向側)に設けられた大きな開口部を介して、ユーザは、タッチパネル44にアクセス可能である。
表示ユニット30の一面(矢印Z1方向側)には、接着層56を介して、導電性フィルム10が接着されている。導電性フィルム10は、他方の主面側(第2配線部16b側)を表示ユニット30に対向させて、表示画面上に配置されている。
カバー部材48の材質は、例えば、ガラス、樹脂フィルムであってもよい。カバー部材48の一面(矢印Z2方向側)を酸化珪素等でコートした状態で、導電性フィルム10の一面(矢印Z1方向側)に密着させてもよい。また、擦れ等による損傷を防止するため、導電性フィルム10及びカバー部材48を貼り合わせて構成してもよい。
フレキシブル基板52は、可撓性を備える電子基板である。本図示例では、筐体46の側面内壁に固定されているが、配設位置は種々変更してもよい。検出制御部54は、導体である接触体58を入力面42に接触する(又は近づける)際、接触体58と導電性フィルム10との間での静電容量の変化を捉えて、その接触位置(又は近接位置)を検出する電子回路を構成する。
本発明の導電性フィルムが適用される表示装置は、基本的に以上のように構成される。
上述したように、本発明の導電性フィルムは、そのランダムメッシュパターンが、ディスプレイのBMパターンに重畳されているとき、ディスプレイの1以上の副画素を縦断する、ランダムメッシュパターンを構成する1以上の金属細線からなる連続する1本の線分の長さL(μm)及び被覆率C(%)が、それぞれx軸及びy軸とするxy2次元座標上において、下記式(2)で表される線以下の領域、即ちこの線とx軸とで囲まれる領域内に入る必要がある。
0<x≦168の場合、 y=6.7、
168<x≦252の場合、y=−0.00595x+7.7
252<x≦378の場合、y=−0.00476x+7.4
378<x≦504の場合、y=−0.02143x+13.7
504<x≦756の場合、y=2.9 …(2)
即ち、図20(A)〜(C)に示すように、ランダムメッシュパターンの金属細線14の上記1本の線分がディスプレイのG色の副画素32gの1つ以上、図示例では3つの副画素32の長手方向に沿って縦断している場合、1本の線分とみなせる金属細線14の長さが長いので、その線幅がある程度以上あれば金属細線14がノイズとして視認されるが、線幅が細ければ、金属細線14の長さが長くても、ノイズとして視認されることない点、
逆に、図20(D)に示す上側2つの副画素のように、1つの副画素を横断したり、斜めに部分的に横切ったりしている場合には、金属細線14の長さが短いので、用いられる線幅には上限があり、ある程度以上は広くならないので、金属細線14がノイズとして視認されないが、線幅が細ければ、金属細線14の長さが長くても、ノイズとして視認されることない点、
また、図20(D)に示す下側1つの副画素のように、1つの副画素を長手方向に縦断する場合には、線幅によっては、金属細線14がノイズとして視認される点。
1本の線分とみなせる金属細線14の長さを、長手方向に沿って縦断する1以上の副画素の合計長さL(μm)として定義すれば良いこと、
また、副画素に対する線幅の大きさを、縦断する1本の線分とみなせる金属細線14が1以上の副画素を被覆する被覆率C(%)として定義すれば良いこと、
また、このように定義した上で、長さL(μm)及び被覆率C(%)に制約条件を付けることにより、ディスプレイのBMパターンに重畳しても、ノイズが視認されないランダムメッシュパターンを持つ導電性フィルムとすることができること。
以上から、本発明において、導電性フィルムのランダムメッシュパターンの1本の線分の長さL(μm)及び被覆率C(%)の範囲を上記式(2)によって規定される範囲に限定する理由は、上記式(2)によって規定される範囲内にあれば、ディスプレイのBMパターンに重畳されても、ノイズが視認されることが無く、視認性の劣化が認められないからである。
なお、ここでは、「1本と見做せる連続する1本の線分」とは、メッシュ状に形成された開口形状を形成する1辺の直線又は曲線に対応するものであっても良いし、複数のメッシュの開口形状を形成する各1辺が連続して1本に繋がっている直線又は曲線に対応するものであっても良い。また、「縦断副画素」とは、「1本と見做せる連続する1本の線分」によって、縦断されている副画素のことをいう。また、1本の線分の合計長さL(μm)は、1本の線分が縦断している1以上の縦断副画素の長さのみを合計した長さで表す。即ち、副画素の長さが同じである場合には、1本の線分が縦断している副画素の数をnとし、副画素の長さをLpとする場合、L=n×Lpで表すことができる。
また、図20(A)〜(C)に示す例では、金属細線の14の1本の線分は、連続する直線、又は滑らかに連続する曲線からなる線分であるが、本発明ではこれに限定されず、1以上の副画素を長手方向に沿って縦断している連続した線分と見做すことができれば、どのように湾曲、又は屈曲していても良い。このような1本の線分の湾曲部の湾曲角度、及び屈曲部の屈曲角度は、1本の線分が連続した線分と見做せれば、特に制限的ではないが、例えば、15°以下とすることが好ましい。ここで、屈曲角度は、屈曲部の構成する2つの線分の成す角の外角として定義され、湾曲角度は、湾曲部における2つの接線が湾曲部を包絡する側になす角の外角として定義される。
C=100×SL/S …(1)
ここで、縦断副画素の合計面積Sは、1本の線分が縦断している1以上の縦断副画素の各画素の合計面積を言う。したがって、副画素のサイズが同じである場合には、1本の線分が縦断している副画素の数をnとし、副画素の面積をSpとする場合、S=n×Spで表すことができる。
また、1本の線分の線幅面積SLは、1本の線分が縦断している1以上の縦断副画素の各画素内のみにおいて1本の線分が占有する面積の合計を言う。したがって、1本の線分の線幅をwとし、副画素の長さが同じLpである場合、SL=n×w×Lpで表すことができる。
したがって、このような場合には、上記式(1)は、下記式のように表すことができる。
C=100×SL/S=100×n×w×Lp/(n×Sp)
=100×w×Lp/Sp
なお、被覆率Cは、1本の線分が副画素を透過する光を遮蔽する割合ということができるので、被覆率Cの代わりに、その逆に、副画素全体を透過する光に対する1本の線分によって遮蔽された副画素を透過する光の割合を表わす透過率T(%)を用いることもできる。なお、被覆率Cと透過率Tとの関係は下記式のように表すことができる。
T=100×(S−SL)/S=(100−C)
本発明においては、以下のように実験を行った。
図21(A)及び(B)に示すG副画素配列パターンで代表的に表される、異なる副画素形状を持つ2種類のディスプレイの画素配列(BM)パターン38に対して、図2に示すボロノイ多角形からなるランダムなメッシュパターン形状を持つ配線パターン(ランダムメッシュパターン25a)24について、シミュレーションサンプルで、その配線パターン24と各色のBMパターン38とを重畳し、3名の官能評価者が、ノイズのシミュレーション画像において重畳された両者の干渉によって生じるノイズを目視で官能評価した。
その結果を表1〜表3に示す。
ここで、官能評価結果は、1〜5の5段階の劣化尺度で行い、ノイズの視認性の劣化が認められ、非常に気になる場合は、1と評価し、ノイズの視認性の劣化が認められ、気になる場合は、2と評価し、ノイズの視認性の劣化が認められ、僅かに気になる場合は、3と評価し、ノイズの視認性の劣化が認められるが、気にならない場合は、4と評価し、ノイズの視認性の劣化が認められない場合は、5と評価した。
ノイズの視認性としては、劣化尺度4であれば合格であるが、評価5であるのがより好ましい。
一方、ランダムメッシュパターン25aの線幅は、1μmと、3μmとを用いた。
また、ランダムメッシュパターン25aを構成する金属細線14の1本の線分の長さL(μm)は、2種のBMパターンの副画素のサイズに応じた離散的な値である0μm、84μm、168μm、252μm、378μm、504μm、及び756μmの7種類とした。
一方、ランダムメッシュパターン25aの線幅は、1μmと、3μmとを用いた。
また、ランダムメッシュパターン25aのメッシュの向きでは、0°は、メッシュがx軸に平行に被覆する場合と、90°は、メッシュがy軸に平行に被覆する場合の2種類とした。
また、ランダムメッシュパターン25aを構成する金属細線14の1本の線分の長さL(μm)は、2種のBMパターンの副画素のサイズに応じた離散的な値である0μm、84μm、168μm、252μm、378μm、504μm、及び756μmの7種類とした。
この図22に示す立体グラフにおいて、劣化尺度4以上となる1本の線分の長さL(μm)、及び被覆率C(%)の点を本発明範囲に入る点とした。
また、表1〜表3に示すシミュレーション実験結果について、ランダムメッシュパターン25aを構成する金属細線14の1本の線分の長さL(μm)をx軸(横軸)とし、被覆率C(%)をy軸(縦軸)とするxy2次元座標において、0μm、84μm、168μm、252μm、378μm、504μm、及び756μmの7種類の長さL(μm)毎に、被覆率C(%)をプロットしたグラフを図23に示す。
図23において、長さL(μm)毎に、被覆率C(%)をプロットする際に、劣化尺度が5となる被覆率C(%)の点を星印(*)とし、劣化尺度が4以下となる被覆率C(%)の点を黒丸(●)とした。
なお、図23において、四角で囲まれた範囲は、各長さLにおいて、黒丸(●)から星印(*)に変化する領域を示す。
その結果を表4に最大値として示す。
こうして得られた長さL(μm)及び被覆率C(%)の最大値からなる6点を座標点a、b、c、d、e、及びfとして、長さL(μm)をx軸とし、被覆率C(%)をy軸とするxy2次元座標上にプロットし、座標点a、b、c、d、e、及びfの隣接する座標点間を直線状の実線で結んだグラフを図19に示す。
図19に示す実線の折れ線グラフは、表5に示す数式として求められる。こうして求まられた表5に示す数式が、上記式(2)を与える。
以上から、長さL(μm)及び被覆率C(%)の本発明の範囲を求めることができる。こうして求められた本発明の範囲は、劣化尺度が4以上であり、長さL(μm)及び被覆率C(%)が本発明の範囲に入る導電性フィルムのランダムメッシュパターンは、ディスプレイのBMパターンに重畳しても、ノイズの視認性の劣化が認められない、もしくは、ノイズの視認性の劣化が認められるが、気にならない良好な視認性を示す。
本発明の具体的な範囲は、長さL(μm)及び被覆率C(%)をxy座標とする場合、表4に最大値として示される領域として上述しているので、ここでは説明を省略する。
その結果を表4に中点として示す。
こうして得られた長さL(μm)及び被覆率C(%)の中点からなる6点を座標点a、b、c、d、e、及びfとして、図19に示すxy2次元座標上にプロットして、座標点a、b、c、d、e、及びfの隣接する座標点間を直線状の破線(点線)で結んだグラフを得ることができる。
図19に示す破線(点線)の折れ線グラフは、表6に示す数式として求められる。
表6に示す数式によって規定される領域(範囲)は、図19に示す実線の折れ線グラフ、表5に示す数式、又は上記式(2)によって規定される本発明の範囲より、劣化尺度が5に近くて、より高いので、本発明のより好ましい範囲ということができる。
したがって、ランダムメッシュパターンは、xy2次元座標において、下記式(3)で表される線以下の領域内に含まれる1本の線分からなる1以上の金属細線によって構成されることがより好ましい。
0<x≦168の場合、 y=6.6、
168<x≦252の場合、y=−0.00833x+8.0
252<x≦378の場合、y=−0.00278x+6.6
378<x≦504の場合、y=−0.02421x+14.7
504<x≦756の場合、y=2.5 …(3)
また、上記式(3)、及び図19に示す点線の折れ線グラフの代わりに、上記の6つの座標から最小二乗法によって近似式y=8.43e−0.002x、及び図24に示す曲線で表しても良い。この場合、決定係数R2は、0.8179となる。
その結果を表4に最小値として示す。
こうして得られた長さL(μm)及び被覆率C(%)の最小値からなる6点を座標点a、b、c、d、e、及びfとして、図19に示すxy2次元座標上にプロットして、座標点a、b、c、d、e、及びfの隣接する座標点間を直線状の一点鎖線で結んだグラフを得ることができる。
図19に示す一点鎖線の折れ線グラフは、表7に示す数式として求められる。
表7に示す数式によって規定される領域(範囲)、即ち図19に示す一点鎖線の折れ線グラフによって規定される領域(範囲)は、図19に示す線の折れ線グラフ、又は上記式(3)によって規定される本発明の範囲より、劣化尺度が更に5に近くて、より高いので、本発明の更により好ましい範囲ということができる。
したがって、ランダムメッシュパターンは、xy2次元座標において、下記式(4)で表される線以下の領域内に含まれる1本の線分からなる1以上の金属細線によって構成されることがより好ましい。
0<x≦168の場合、 y=6.5、
168<x≦252の場合、y=−0.01071x+8.3
252<x≦378の場合、y=−0.00079x+5.8
378<x≦504の場合、y=−0.02698x+15.7
504<x≦756の場合、y=2.1 …(4)
したがって、ランダムメッシュパターンは、xy2次元座標において、上記座標で規定される領域内に含まれる1本の線分からなる1以上の金属細線によって構成されることが更により好ましい。
また、ランダムメッシュパターンは、一方の方向及び一方の方向に垂直な方向に繰り返される単位ランダムメッシュパターンから構成され、1本の線分は、単位ランダムメッシュパターン毎に繰り返される繰り返し模様であることが好ましい。
また、繰り返し模様は、単位ランダムメッシュパターンデータの繰り返しにより、周期的に繰り返される直線模様であることが好ましい。
12 透明支持体
14 金属製の細線(金属細線)
16、16a、16b 配線部
18、18a、18b 接着層
20、20a、20b 保護層
21 メッシュ状配線
22 開口部
23a 電極部
23b ダミー電極部(非電極部)
24 配線パターン(合成配線パターン、単層配線パターン)
24a 第1(上側)の配線パターン
24b 第2(下側)の配線パターン
25a、25b、25c、25d、25e ランダムメッシュパターン
26 ダミー電極部
27 規則的な定型パターン
28、28a、28b 配線層
30 表示ユニット
32、32r、32g、32b 画素
34 ブラックマトリクス(BM)
38 BMパターン
40 表示装置
44 タッチパネル
Claims (21)
- 表示装置の表示ユニット上に設置される導電性フィルムであって、
透明基体と、
該透明基体の少なくとも一方の面に有する、複数の金属細線からなる導電部と、
を有し、
前記導電部は、前記複数の金属細線からなるメッシュ状であって、異なる開口形状を有する複数の開口部を持つ不規則配線パターンを有し、
前記表示ユニットは、少なくとも3色の複数色の光を射出する複数の副画素を含む画素が配列された画素配列パターンを有し、
前記導電性フィルムは、前記不規則配線パターンと前記表示ユニットの前記画素配列パターンとが重畳されるように、前記表示ユニットに設置されるものであり、
前記不規則配線パターンを構成する前記1以上の金属細線が前記表示ユニットの副画素の長手方向に延びる1本と見做せる連続する1本の線分からなり、該1本の線分が前記長手方向に配列された1以上の副画素を前記長手方向に縦断している場合に、前記1本の線分が縦断している1以上の縦断副画素の前記長手方向の合計長さを前記1本の線分の長さLμmとし、前記1以上の縦断副画素の合計面積をS、かつ前記1以上の縦断副画素内において前記1本の線分が占める面積の合計を線幅面積SLとし、被覆率C%を下記式(1)で表す場合、
C=100×SL/S …(1)
前記不規則配線パターンは、
前記1本の線分の長さLをx座標となる横軸とし、被覆率Cをy座標となる縦軸をとするxy2次元座標において、下記式(2)で表される線以下の領域内に含まれる前記1本の線分となる前記1以上の金属細線によって構成されることを特徴とする導電性フィルム。
0<x≦168の場合、 y=6.7、
168<x≦252の場合、y=−0.00595x+7.7
252<x≦378の場合、y=−0.00476x+7.4
378<x≦504の場合、y=−0.02143x+13.7
504<x≦756の場合、y=2.9 …(2) - 前記不規則配線パターンは、
前記xy2次元座標において、下記式(3)で表される線以下の領域内に含まれる前記1本の線分からなる前記1以上の金属細線によって構成される請求項1に記載の導電性フィルム。
0<x≦168の場合、 y=6.6、
168<x≦252の場合、y=−0.00833x+8.0
252<x≦378の場合、y=−0.00278x+6.6
378<x≦504の場合、y=−0.02421x+14.7
504<x≦756の場合、y=2.5 …(3) - 前記不規則配線パターンは、
前記xy2次元座標において、下記式(4)で表される線以下の領域内に含まれる前記1本の線分からなる前記1以上の金属細線によって構成される請求項1に記載の導電性フィルム。
0<x≦168の場合、 y=6.5、
168<x≦252の場合、y=−0.01071x+8.3
252<x≦378の場合、y=−0.00079x+5.8
378<x≦504の場合、y=−0.02698x+15.7
504<x≦756の場合、y=2.1 …(4) - 前記領域は、前記1本の線分の長さLが0μm超、756μm以下の領域である請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記領域は、前記1本の線分の長さLが84μm以上、756μm以下の領域である請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記不規則配線パターンは、一方の方向及び前記一方の方向に垂直な方向に繰り返される単位となる単位不規則配線パターンから構成され、
前記1本の線分は、前記単位不規則配線パターン毎に繰り返される繰り返し模様である請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性フィルム。 - 前記繰り返し模様は、周期的に繰り返される直線模様である請求項6に記載の導電性フィルム。
- 前記開口部の形状は、異なる2種類以上の開口形状であり、その頂点の数が2種類以上となる多角形状である請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記開口部は、1つの平面領域にランダムに配置されたシード点を基準とするボロノイ多角形又はドロネー三角形からなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記表示ユニットの表示画面に表示された各色の前記画素配列パターンの画像は、複数色の光を各色毎に単独で前記副画素を点灯した場合に前記表示ユニットに表示されたものである請求項1〜9のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記複数色が、赤、緑及び青の3色である請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記導電部は、前記透明基体の片側の面に有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記導電部は、2つの配線部からなり、該2つの配線部は、前記透明基体の両側の面にそれぞれ有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記透明基体を第1の透明基体とする場合、さらに、前記第1の透明基体と異なる第2の透明基体を有し、
前記導電部は、2つの配線部からなり、
該2つの配線部の一方の配線部は、前記第1の透明基体の一方の面に有し、
前記2つの配線部の他方の配線部は、前記第1の透明基体の他方の面側であって、前記第2の透明基体の一方の面に有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の導電性フィルム。 - 前記導電部は、2つの配線部からなり、
該2つの配線部は、前記透明基体の片側に絶縁層を介してそれぞれ有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の導電性フィルム。 - 前記2つの配線部の前記複数の金属細線は、いずれも前記不規則配線パターンを構成するものである請求項13〜15のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 前記2つの配線部の一方の配線部の前記複数の金属細線は、前記不規則配線パターンを構成するものであり、かつ
他方の配線部の前記複数の金属細線は、規則性のある多角形の配線パターンを構成するものである請求項13〜15のいずれか1項に記載の導電性フィルム。 - 前記2つの配線部の一方の配線部の前記複数の金属細線は、前記不規則配線パターンを構成するものであり、かつ
他方の配線部は、酸化インジウムスズで構成されるものである請求項13〜15のいずれか1項に記載の導電性フィルム。 - 前記2つの配線部の少なくとも一方の配線部は、電極部と非電極部とを備え、
前記電極部及び前記非電極部の一方の前記複数の金属細線は、前記不規則配線パターンを構成するものであり、かつ
前記電極部及び前記非電極部の他方の前記複数の金属細線は、規則性のある多角形の配線パターンを構成するものである請求項13〜18のいずれか1項に記載の導電性フィルム。 - 前記画素配列パターンは、ブラックマトリックスパターンである請求項1〜19のいずれか1項に記載の導電性フィルム。
- 互いに異なる複数色の光を射出する複数の副画素を備える画素が一方の方向及び前記一方の方向に垂直な方向に繰り返される画素配列パターンで配列されてなる表示ユニットと、
この表示ユニットの上に設置される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の導電性フィルムと、を備えることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204748A JP6511382B2 (ja) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置 |
KR1020187008645A KR102013604B1 (ko) | 2015-10-16 | 2016-10-06 | 도전성 필름, 및 이를 구비하는 표시 장치 |
EP16855339.4A EP3364275B1 (en) | 2015-10-16 | 2016-10-06 | Conductive film and display device provided with same |
PCT/JP2016/079793 WO2017065085A1 (ja) | 2015-10-16 | 2016-10-06 | 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置 |
CN201680060174.4A CN108139837B (zh) | 2015-10-16 | 2016-10-06 | 导电性薄膜及具备该导电性薄膜的显示装置 |
TW105132805A TWI711952B (zh) | 2015-10-16 | 2016-10-12 | 導電性膜及具備其的顯示裝置 |
US15/952,242 US10359896B2 (en) | 2015-10-16 | 2018-04-13 | Conductive film and display device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204748A JP6511382B2 (ja) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017076336A JP2017076336A (ja) | 2017-04-20 |
JP6511382B2 true JP6511382B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=58517637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204748A Active JP6511382B2 (ja) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10359896B2 (ja) |
EP (1) | EP3364275B1 (ja) |
JP (1) | JP6511382B2 (ja) |
KR (1) | KR102013604B1 (ja) |
CN (1) | CN108139837B (ja) |
TW (1) | TWI711952B (ja) |
WO (1) | WO2017065085A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6441046B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-12-19 | 三菱製紙株式会社 | 光透過性導電材料 |
JP2017009725A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
CN106249979B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-05-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控电极结构以及触控显示装置 |
WO2019021835A1 (ja) | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル |
CN108428731B (zh) * | 2018-05-17 | 2021-01-01 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性oled显示面板及柔性oled显示装置 |
US11850839B2 (en) * | 2018-08-08 | 2023-12-26 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Fixing structure of wiring member |
CN109203750B (zh) * | 2018-08-21 | 2020-05-01 | 嘉兴学院 | 一种柔性电子可延展性互连曲线的电流体动力学直写方法 |
CN112105247A (zh) * | 2019-06-18 | 2020-12-18 | 昇印光电(昆山)股份有限公司 | 电磁屏蔽膜 |
CN111176010B (zh) * | 2020-01-13 | 2022-11-25 | 上海天马微电子有限公司 | 显示装置及其生成方法、电子设备 |
KR20220037014A (ko) * | 2020-09-16 | 2022-03-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN113760126A (zh) * | 2021-08-18 | 2021-12-07 | 烟台正海科技股份有限公司 | 一种随机网格的设计方法及其应用 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014772A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Minolta Co Ltd | タッチパネル、表示パネル及び表示装置 |
US8921726B2 (en) * | 2009-02-06 | 2014-12-30 | Lg Chem, Ltd. | Touch screen and manufacturing method thereof |
JP5725818B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電シートの製造方法、透明導電シート及びプログラム |
JP5808966B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-11-10 | 富士フイルム株式会社 | 導電性積層体、タッチパネル及び表示装置 |
TWI479386B (zh) * | 2011-12-23 | 2015-04-01 | Lg Chemical Ltd | 導電基板及包含其之電子裝置 |
JP5795746B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法 |
JP5779535B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-09-16 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法 |
CN102722279A (zh) | 2012-05-09 | 2012-10-10 | 崔铮 | 金属网格导电层及其具备该导电层的触摸面板 |
JP5859411B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-02-10 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及びタッチパネル、並びに導電性フイルムのパターンの決定方法 |
CN102930922B (zh) * | 2012-10-25 | 2015-07-08 | 南昌欧菲光科技有限公司 | 一种具有各向异性导电的透明导电膜 |
US9229553B2 (en) * | 2012-11-30 | 2016-01-05 | 3M Innovative Properties Company | Mesh patterns for touch sensor electrodes |
JP6001089B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2016-10-05 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法 |
KR101750776B1 (ko) * | 2013-02-05 | 2017-06-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 도전성 필름, 그것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 평가 방법 |
CN105122336B (zh) * | 2013-04-10 | 2017-09-08 | 富士胶片株式会社 | 导电性膜、其配线图案的评价及决定方法及其应用 |
EP3041331B1 (en) * | 2013-08-30 | 2019-06-12 | Fujifilm Corporation | Electrically conductive film, touch panel and display device employing same, and evaluation method for electrically conductive film |
TW201510833A (zh) * | 2013-09-14 | 2015-03-16 | Wintek Corp | 觸控面板 |
JP2015097039A (ja) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、これを備えるタッチパネル及び表示装置、並びに配線の視認性の評価方法 |
JP6170420B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 導電シート及びタッチパネル |
JP6338138B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-06-06 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル用電極基材、タッチパネル装置およびタッチパネル用電極基材の製造方法 |
WO2015087863A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP6231432B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2017-11-15 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムの評価方法 |
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015204748A patent/JP6511382B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-06 KR KR1020187008645A patent/KR102013604B1/ko active IP Right Grant
- 2016-10-06 CN CN201680060174.4A patent/CN108139837B/zh active Active
- 2016-10-06 EP EP16855339.4A patent/EP3364275B1/en active Active
- 2016-10-06 WO PCT/JP2016/079793 patent/WO2017065085A1/ja unknown
- 2016-10-12 TW TW105132805A patent/TWI711952B/zh active
-
2018
- 2018-04-13 US US15/952,242 patent/US10359896B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017076336A (ja) | 2017-04-20 |
CN108139837A (zh) | 2018-06-08 |
CN108139837B (zh) | 2020-08-04 |
TWI711952B (zh) | 2020-12-01 |
US20180232080A1 (en) | 2018-08-16 |
EP3364275B1 (en) | 2019-11-27 |
US10359896B2 (en) | 2019-07-23 |
EP3364275A4 (en) | 2018-10-24 |
TW201725489A (zh) | 2017-07-16 |
KR20180042409A (ko) | 2018-04-25 |
EP3364275A1 (en) | 2018-08-22 |
WO2017065085A1 (ja) | 2017-04-20 |
KR102013604B1 (ko) | 2019-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6511382B2 (ja) | 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置 | |
JP6001089B2 (ja) | 表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法 | |
JP6507222B2 (ja) | 導電性フイルムの評価方法 | |
TWI634464B (zh) | 導電性膜、具備其的觸控面板及顯示裝置、以及導電性膜的評價方法 | |
KR101896395B1 (ko) | 도전성 필름, 그것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 배선 패턴의 평가 방법 | |
KR101878250B1 (ko) | 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 평가 방법 | |
JP6307468B2 (ja) | 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法 | |
CN107003777B (zh) | 具有减少的摩尔纹图案的触摸显示系统 | |
KR101961259B1 (ko) | 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 평가 방법 | |
JP2016081257A5 (ja) | ||
JP2016194827A5 (ja) | ||
JP2016082214A5 (ja) | ||
WO2016060142A1 (ja) | 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6511382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |