JP7042336B2 - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7042336B2
JP7042336B2 JP2020519644A JP2020519644A JP7042336B2 JP 7042336 B2 JP7042336 B2 JP 7042336B2 JP 2020519644 A JP2020519644 A JP 2020519644A JP 2020519644 A JP2020519644 A JP 2020519644A JP 7042336 B2 JP7042336 B2 JP 7042336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
piston rod
passage
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019221098A1 (ja
Inventor
俊宏 犬塚
ウルバン アンタ カルロス
篤 前田
幸司 南野
アカァシュ パトワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019221098A1 publication Critical patent/JPWO2019221098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042336B2 publication Critical patent/JP7042336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
    • F16F9/585Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder within the cylinder, in contact with working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/483Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke characterised by giving a particular shape to the cylinder, e.g. conical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/49Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/061Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper with a coil spring being mounted inside the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/21Self-controlled or adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/42Multiple pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に搭載され、車両の振動を緩衝するのに好適に用いられるシリンダ装置に関する。
一般に、4輪自動車等の車両には、各車輪(車軸側)と車体との間にそれぞれ油圧緩衝器としてのシリンダ装置が設けられ、シリンダに対してピストンロッドが伸縮することにより、車両の振動を緩衝するようにしている(例えば、特許文献1参照)。この種のシリンダ装置には、ピストンロッドが大きく伸長したときに、作動油の流れを制限することにより、ピストンロッドの伸び切り限界を超えないように構成した油圧式のストッパ機構が設けられている。
米国特許第8418820号明細書
ところで、前記ストッパ機構は、リバウンドスプリングの先端に設けたフリーピストンに連通路を設け、ピストンロッドが大きく伸びたときに、ピストンロッドに設けたストッパによりフリーピストンの連通路を閉塞する構成としている。この構成では、ストッパによりフリーピストンの連通路が閉塞されたときに作動油の流れが絶たれるから、ピストンロッドの伸びに対する抵抗力が急激に立ち上がってしまう。また、ピストンロッドが伸び切り状態から縮むときには、ストッパがフリーピストンから離れるまで作動油の流れを制限した状態を維持することになる。これらのことから、前記シリンダ装置は、ピストンロッドの伸縮動作時に発生する抵抗力によって減衰力が安定せず、乗り心地が悪くなるという問題がある。
本発明は、上述した問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ピストンロッドの伸び切り、伸び切りからの縮み動作時の抵抗力を制御することにより良好な乗り心地を得ることができるようにしたシリンダ装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明の一実施形態に係るシリンダ装置は、作動流体が封入された第1シリンダと、前記第1シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該第1シリンダ内をロッド側室とボトム側室に区画する第1ピストンと、前記第1ピストンに設けられ、前記ロッド側室とボトム側室を連通する油路と、前記油路を流通する作動流体の移動を抑制し減衰力を発生させるディスクバルブと、前記第1ピストンに連結されるピストンロッドと、前記第1シリンダの一端側に設けられて前記ピストンロッドを挿通させて閉塞する閉塞部材と、前記ピストンロッドが伸びて前記第1シリンダ内の端部に向けて移動するときに作動するストッパ機構と、を備えており、前記ストッパ機構は、少なくとも外周の一部が前記第1シリンダと摺動すると共に前記ピストンロッドに対して移動可能に設けられた第2シリンダであって、前記第1シリンダの一端側の底部と、該底部から前記第1シリンダの他端側に延びる筒部とを有する前記第2シリンダと、前記ピストンロッドの移動に伴って移動し前記第2シリンダに嵌装可能に設けられる第2ピストンと、前記第2シリンダと前記閉塞部材との間に設けられるばね部材と、を備え、前記第2シリンダには、前記底部に設けられ、該第2シリンダ内周と前記閉塞部材側の室とを連通する第1連通路が設けられ、該第1連通路には、前記ピストンロッドの伸び行程では前記第1連通路の通路面積を小さくし、前記ピストンロッドの縮み行程では前記第1連通路の通路面積を大きくする通路面積可変機構が設けられていることを特徴としている。

本発明の一実施形態によれば、ピストンロッドの伸び切り、伸び切りからの縮み動作時の抵抗力を制御することができ、良好な乗り心地を得ることができる。
本発明の実施の形態によるシリンダ装置としての油圧緩衝器を示す縦断面図である。 図1中の第2シリンダを拡大して示す縦断面図である。 図2に示す第2シリンダを上側から見た平面図である。 図2に示す第2シリンダを下側から見た底面図である。 図1中の環状弁体を拡大して示す縦断面図である。 図5に示す環状弁体を上側から見た平面図である。 図5に示す環状弁体を下側から見た底面図である。 ピストンロッドの縮み行程における第1連通路と第2連通路の作動油の流れを拡大して示す断面図である。 ピストンロッドの伸び行程のうち、第2シリンダと第2ピストンとが離間しているときの作動油の流れを拡大して示す断面図である。 ピストンロッドの伸び行程のうち、第2シリンダに第2ピストンが挿入されているときの作動油の流れを拡大して示す断面図である。 ピストンロッドの伸び切り状態での作動油の流れを拡大して示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るシリンダ装置を、油圧緩衝器に適用した場合を例に挙げて、図1ないし図11に従って詳細に説明する。なお、各図面では、各種通路の形状、作動油の流れが明瞭になるように、各種通路を実際のものよりも大きく記載している。
図1において、油圧緩衝器1は、その外殻をなす筒状の外筒2と、後述の内筒5、第1ピストン6、ピストンロッド7、ロッドガイド9およびストッパ機構11とを含んで、複筒式の緩衝器として構成されている。
油圧緩衝器1の外筒2は、その一端(図1中の上端)側が開口端となり、他端側としての下端側がボトムキャップ2Bによって閉塞された閉塞端となっている。外筒2の開口端(上端)側には、径方向内側に屈曲したかしめ部2Aが設けられ、該かしめ部2Aは、外筒2の開口端側を閉塞する蓋体3を抜止め状態で保持している。
環状円板からなる蓋体3は、外筒2の開口端(上端)側を閉塞するため後述のロッドガイド9に当接した状態で、その外周側が外筒2のかしめ部2Aにより固定されている。蓋体3の内周側には、弾性材料からなるロッドシール4が取付けられ、該ロッドシール4は、後述のピストンロッド7と蓋体3との間をシールしている。
第1シリンダとしての内筒5は、外筒2内に同軸をなして設けられ、該内筒5の他端(下端)側は、前記ボトムキャップ2B側にボトムバルブ5Aを介して嵌合状態で固定されている。内筒5の一端(上端)側の内周には、ロッドガイド9が嵌合して取付けられている。内筒5内には、作動流体としての作動油(油液)が封入されている。作動流体としては、油液に限らず、例えば添加剤を混在させた水等を用いることもできる。
内筒5と外筒2との間には、環状のリザーバ室Aが形成され、このリザーバ室A内には、前述した作動油と共にガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。リザーバ室A内のガスは、ピストンロッド7の縮小時(縮み行程時)に当該ピストンロッド7の進入体積分を補償すべく圧縮される。
第1ピストン6は、内筒5内に摺動可能に嵌装されている。この第1ピストン6は、内筒5(第1シリンダ)内をボトム側室Bとロッド側室Cとの2室に区画している。また、第1ピストン6には、ボトム側室Bとロッド側室Cとを連通可能な油路6A,6Bが形成されている。さらに、第1ピストン6の上端面には、ピストンロッド7の縮小によって第1ピストン6が下向きに摺動変位するときに、油路6Aを流通する作動油に抵抗力を与えて所定の減衰力を発生する縮小側のディスクバルブ6Cが配設されている。一方、第1ピストン6の下端面には、ピストンロッド7の伸長によって第1ピストン6が上向きに摺動変位するときに、油路6Bを流通する作動油に抵抗力を与えて所定の減衰力を発生する伸長側のディスクバルブ6Dが配設されている。
ピストンロッド7は、その他端(下端)側が第1ピストン6に連結されている。即ち、ピストンロッド7は、下端側が内筒5内に挿入され、ナット8等によって第1ピストン6の内周側に取付けられている。また、ピストンロッド7の上端側は、ロッドガイド9、蓋体3等を介して外部へと伸縮可能に突出している。ピストンロッド7には、第1ピストン6の取付位置から予め決められた寸法だけ離間した位置に環状溝7Aが設けられている。この環状溝7Aには、後述の止め輪19が外嵌状態で固定される。
ロッドガイド9は、内筒5(第1シリンダ)の一端側となる上端側に設けられ、ピストンロッド7を挿通させて閉塞する閉塞部材を構成している。ロッドガイド9は、段付円筒状に形成され、外筒2の上端側および内筒5の上端側に挿嵌して固定されている。これにより、ロッドガイド9は、内筒5の上側部分を外筒2の中央に位置決めすると共に、内周側でピストンロッド7を挿通させて軸方向へと摺動可能にガイド(案内)するものである。また、ロッドガイド9は、蓋体3を外筒2のかしめ部2Aにより外側からかしめ固定するときに、該蓋体3を内側から支持する支持構造物を構成している。
ロッドガイド9は、上側に位置して外筒2の内周側に挿嵌される大径部9Aと、該大径部9Aの下側に位置して内筒5の内周側に挿嵌される小径部9Bとにより段付円筒状に形成されている。小径部9Bの内周側には、内筒5内に挿通されたピストンロッド7を軸方向に摺動可能にガイドする円筒状のガイド部10が設けられている。また、ロッドガイド9の小径部9Bには、後述するばね部材21の上端側が当接されている。なお、ばね部材21は、ロッドガイド9の小径部9Bに嵌合させて取付けてもよいし、内筒5内に圧入嵌合させて取付けてもよい。
一方、ロッドガイド9の大径部9Aには、蓋体3と対向する大径部9Aの上面側にピストンロッド7を取囲む環状の油溜め室9Cが設けられている。この油溜め室9Cは、ロッド側室C内の作動油(または、この作動油中に混入したガス)がピストンロッド7とガイド部10との僅かな隙間等を介して漏出したときに、この漏出した作動油等を一時的に溜めるための空間を提供するものである。
また、ロッドガイド9の大径部9Aには、外筒2側のリザーバ室Aに常時連通した連通路(図示せず)が設けられ、この連通路は、油溜め室9Cに溜められた作動油(ガスを含む)を外筒2側のリザーバ室Aへと導くものである。なお、油溜め室9Cには逆止弁(図示せず)が設けられている。この逆止弁は、油溜め室9C内に漏出油が増えて溢れた場合に、この溢れた作動油がロッドガイド9の連通路(リザーバ室A)側に向けて流れるのを許し、逆向きの流れを阻止するものである。
次に、本実施の形態の特徴部分となるストッパ機構11の構成について説明する。
ストッパ機構11は、ピストンロッド7が伸びて内筒5内の一端部に向けて移動するときに作動するものである。即ち、ストッパ機構11は、内筒5内に設けられ、ピストンロッド7が外筒2および内筒5から外側へと伸長して、内筒5内の端部(伸び切り位置)に向けて移動するときに後述の如く作動し、この伸長動作に対して段階的な制動(油圧抵抗)を与えつつ、ピストンロッド7の伸長動作を停止させ、伸び切り限界を超えないようにするものである。
ストッパ機構11は、ピストンロッド7に対して移動可能に設けられた第2シリンダ12と、第1ピストン6よりもロッドガイド9側に位置してピストンロッド7の外周側に設けられた第2ピストン18と、第2シリンダ12とロッドガイド9との間に設けられたばね部材21(リバウンドスプリング)と、第1連通路13の通路面積を変化させる通路面積可変機構22とにより構成されている。
第2シリンダ12は、ピストンロッド7に対して移動可能に設けられている。一方で、第2シリンダ12は、ばね部材21の下端部に取付けられ、ばね部材21の伸び、縮みに応じて内筒5内を上,下方向に移動することができる。また、第2シリンダ12は、ロッド側室Cを第1ピストン6側の室C1と、閉塞部材側の室としてのロッドガイド9側の室C2とに区画している。第2シリンダ12は、例えば、耐油性、耐摩耗性および弾性を有する樹脂材で形成されている。なお、第2シリンダ12は、樹脂材に限らず、金属材で形成してもよい。但し、金属材で形成する場合には、内筒5との間に樹脂ピストンリングなどを設ける必要がある。
図2ないし図4、図8等に示すように、第2シリンダ12は、内筒5の上端側(一端側)に位置する円環状の底部12Aと、該底部12Aの周囲から下端側(他端側)に延びる円筒状の筒部12Bとを有している。底部12Aの内径側には、上端側に延びて嵌合部12Cが設けられている。
底部12Aは、内筒5よりも僅かに小さな外径寸法とピストンロッド7よりも僅かに大きな内径寸法とをもった円環状体として形成されている。底部12Aの内周部には、後述する第1連通路13の一部をなす内側通路12A1が周方向に間隔をもって3箇所に設けられている(図3、図4参照)。一方、底部12Aの外周部には、後述の第2連通路14が周方向に間隔をもって3箇所に設けられている。また、底部12Aの下面は、後述する環状弁体17の上面17Aが開弁、閉弁可能に当接する環状弁座12A2となっている。
筒部12Bは、内筒5よりも僅かに小さな外径寸法を有した円筒体として形成されている。また、筒部12Bの内周面は、上端部に配置された小径部12B1と、該小径部12B1よりも下端側に配置され、小径部12B1よりも大径に形成された大径部12B2と、小径部12B1と大径部12B2との間に位置して大径部12B2よりも大径に形成された取付溝部12B3とを備えている。小径部12B1の内周側には、環状弁体17が配置されている。取付溝部12B3の内周側には、後述の環状部材16が嵌合されている。
一方、大径部12B2の内周側には、後述の絞り油溝15が周方向に間隔をもって3箇所に設けられている。また、大径部12B2の下端部は、徐々に拡開したテーパ面部12B4となっている。このテーパ面部12B4は、ピストンロッド7が伸びたときに該ピストンロッド7と一緒に上側に移動される第2ピストン18を、大径部12B2内に円滑に案内するものである。
嵌合部12Cは、底部12Aの内径側から上端側に延びた円筒体を、大きな隙間をもって周方向で複数、例えば3個に分割して形成されている。従って、嵌合部12Cは、径方向に弾性変形することができる。また、嵌合部12Cの上端部には、ばね部材21の他端部に内周側から係合する係合部12C1が径方向の外向きに突出して設けられている。これにより、第2シリンダ12は、ばね部材21の下端部(自由端)と一緒に内筒5内を軸方向に移動することができる。
ここで、第2シリンダ12には、第1連通路13、第2連通路14および絞り油溝15が設けられている。これらの通路について述べる。
図8、図9に示すように、第1連通路13は、第2シリンダ12内とロッドガイド9側の室C2とを連通するものである。第1連通路13は、第2シリンダ12の底部12Aに設けられた各内側通路12A1、筒部12Bの小径部12B1、大径部12B2および後述する環状部材16の内周面16Aとピストンロッド7の外周面との間を通る通路として形成されている。第1連通路13は、後述する通路面積可変機構22によって作動油の通路面積が制御(調整)される。また、第1連通路13は、後述する第2ピストン18が環状部材16の下面16Cに当接したときに遮断される(図11参照)。
第2連通路14は、内筒5内のロッドガイド9側となるロッド側室Cのロッドガイド9側の室C2と第1ピストン6側の室C1とを常時連通するものである。第2連通路14は、内筒5の内周と第2シリンダ12の外周との間で形成されている。具体的には、第2連通路14は、第2シリンダ12の底部12Aおよび筒部12Bの外周面に軸方向に延びて設けられた複数個、例えば3個の凹溝からなり、内筒5の内周面との間に形成されている。
第2連通路14は、ロッドガイド9側の室C2と第1ピストン6側の室C1との間で作動油が流通するときに、作動油の流通量を少量に制限する絞りとして機能するものである。これにより、第1連通路13が遮断された状態(図11の状態)では、第2シリンダ12の移動を小さなものに制限することができる。一方で、第2連通路14は、第1連通路13が遮断された状態でも、第2シリンダ12を第1ピストン6側に移動できるように、作動油の流れを確保している。
絞り油溝15は、後述する通路面積可変機構22の一部をなすもので、第1連通路13の途中に設けられている。具体的には、絞り油溝15は、第2シリンダ12を構成する筒部12Bの大径部12B2に周方向に間隔をもって複数箇所、例えば3箇所に配設されている。図2に示すように、各絞り油溝15は、下側のテーパ面部12B4側で広幅かつ深溝な大流路15Aとなり、大径部12B2の上部側で狭幅かつ浅溝な小流路15Bとなっている。即ち、各絞り油溝15は、下側から上側に向け、溝幅および溝深さが漸次小さくなるように形成されている。この構成により、各絞り油溝15は、後述する第2ピストン18が筒部12Bの大径部12B2に挿入し、大流路15Aから小流路15Bに向けて移動することにより、作動油の流れを徐々に絞ることができる。
なお、各絞り油溝15は、大流路15Aに第2ピストン18が達して該第2ピストン18の外周面との間に通路が形成される。この大流路15Aの通路面積を3箇所で合計した値は、環状弁体17の絞り通路17Cの通路面積よりも大きな値に設定されている。これにより、図10に示すように、第2ピストン18が大流路15Aに達したときに形成される第2シリンダ12内と第2ピストン18とで形成される室C3の流体は、大流路15Aを介して第1ピストン6側の室C1に流れるので、抵抗力の過度の上昇を抑えることができる。従って、伸び行程のピストンロッド7に対して環状弁体17の絞り通路17Cと一緒に抵抗力を発生することができる。
環状部材16は、第2シリンダ12を構成する筒部12Bの取付溝部12B3に嵌合状態で取付けられている。環状部材16は、断面が長方形状の環状体からなり、その内径寸法は、ピストンロッド7の外径寸法よりも大きく設定されている。これにより、環状部材16は、内周面16Aとピストンロッド7の外周面との間に第1連通路13の一部を形成している。この場合、環状部材16の内周面16Aの径寸法は、第1ピストン6側の室C1とロッドガイド9側の室C2との間で作動油が円滑に流れるように(大きな流通抵抗を発生しないように)、ピストンロッド7の外径寸法よりも十分に大きな寸法に設定されている。
また、図8に示すように、環状部材16の上面16Bは、後述する環状弁体17の下面17Bが当接、離間する。一方、図11に示すように、環状部材16の下面16Cは、第2ピストン18の上面18Aが開弁、閉弁可能に当接する弁座を構成している。環状部材16の下面16Cに第2ピストン18の上面18Aが当接した遮断状態(閉弁状態)では、第1連通路13が遮断される。
環状弁体17は、ピストンロッド7と第2シリンダ12を構成する筒部12Bの小径部12B1との間に配置され、ピストンロッド7と環状弁体17内周との間に作動流体の流れが生じないよう隙間なく設けられる。一方、ピストンロッド7の移動により第2シリンダ12の底部12Aまたは環状弁座16の上面16Bと当接することにより、環状弁体17は、ピストンロッド7に対して移動可能となっている。図5ないし図7に示すように、環状弁体17は、断面が長方形状の環状体からなり、上面17A、下面17Bを有している。また、環状弁体17の上面17Aには、小さな通路面積で径方向に延びた絞り通路17Cが設けられている。下面17B側には、作動油を抵抗なく流通させるための大通路17Dが複数箇所、例えば周方向に間隔をもって4箇所に設けられている。
環状弁体17の内径寸法は、ピストンロッド7の外径寸法よりも僅かに大きな寸法に設定されている。これにより、環状弁体17は、ピストンロッド7の縮み行程では、図8に示すように、ピストンロッド7に追従して矢示a方向(下方向)に移動し、下面17Bを環状部材16の上面16Bに当接させる。一方、環状弁体17は、ピストンロッド7の伸び行程では、図9に示すように、ピストンロッド7に追従して矢示b方向(上方向)に移動して上面17Aを底部12Aの環状弁座12A2に当接させる。
一方、環状弁体17の外径寸法は、小径部12B1の内径寸法よりも小さな寸法に設定されている。これにより、環状弁体17と小径部12B1との間には、環状の通路が形成されるから、大きな抵抗を与えることなく作動油を流通させることができる。
環状弁体17の下面17Bは、環状部材16の上面16Bに当接、離間することができる。図9に示すように、環状弁体17は、ピストンロッド7が矢示b方向に伸びたときに、上面17Aを底部12Aの環状弁座12A2に当接させることにより、絞り通路17Cによって第1連通路13での作動油の流通抵抗を高めることができる。また、図8に示すように、ピストンロッド7が矢示a方向に縮んだときには、環状弁体17の上面17Aは、底部12Aの環状弁座12A2から離間するから、各大通路17Dによって第1連通路13で作動油を低抵抗で流通させることができる。
このように、図8に矢示Dで示すように、環状弁体17は、第1ピストン6側の室C1からロッドガイド9側の室C2に向けて作動油が流れるのを、各大通路17Dによって許すことができる。一方、図9に矢示Fで、図10に矢示Hで示すように、ロッドガイド9側の室C2から第1ピストン6側の室C1に向けて作動油が流れるときには、油圧的なロックが生じないように最低限の通路面積を確保するための絞り通路17Cだけを通じて作動油が流れるだけなので、実質的に遮断状態となっている。これにより、環状弁体17は、環状弁座12A2と共に、第1ピストン6側の室C1からロッドガイド9側の室C2に向けて作動油が流れるのを許し、逆向きの流れを規制する逆止弁を構成している。
第2ピストン18は、第1ピストン6と第2シリンダ12との間に位置してピストンロッド7の外周側に設けられている。第2ピストン18は、ピストンロッド7の移動に伴って移動し、第2シリンダ12の筒部12B内に嵌装可能に設けられている。第2ピストン18は、ピストンロッド7の環状溝7Aに嵌合された止め輪19によって該ピストンロッド7の外周側に一体的に取付けられている。
第2ピストン18は、断面形状が上,下方向に延びる長方形状をなし、その上面18Aは、環状部材16の下面16Cに当接、離間(着座、離座)する弁体を構成している。即ち、第2ピストン18は、ピストンロッド7が予め設定された寸法以上に伸び方向に移動したときに、第2シリンダ12の筒部12Bの大径部12B2に挿入される。ピストンロッド7がさらに伸びると、第2ピストン18は、上面18Aを環状部材16の下面16Cに当接させて第1連通路13を遮断する。
また、上面18Aの周囲には、上側に向けて徐々に縮径した面取り部18Bが設けられている。この面取り部18Bは、筒部12Bのテーパ面部12B4と協働して、ピストンロッド7が伸びたときに第2ピストン18を、筒部12Bの大径部12B2内に円滑に案内するものである。
さらに、第2ピストン18の外周側には、円環状のピストンリング20が外嵌して設けられている。このピストンリング20は、第2ピストン18が筒部12Bの大径部12B2内へと進入したときに、外周面を大径部12B2の内周面に摺接させることにより、大径部12B2と第2ピストン18との間をシールし、作動油の流通を制限するものである。
ばね部材21は、リバウンドスプリングを構成するもので、内筒5内でピストンロッド7の外周側に設けられている。また、ばね部材21は、ロッド側室C、即ち、第2シリンダ12とロッドガイド9との間に配置されている。さらに、ばね部材21は、上,下方向に伸長、縮小する圧縮コイルばねからなり、上端部が例えばロッドガイド9に取付けられている。一方、ばね部材21の下端部には、第2シリンダ12の嵌合部12Cが一体的に挿嵌されている。これにより、ばね部材21は、ピストンロッド7が大きく伸びたとき以外は、ロッド側室Cで第2シリンダ12を軸方向に位置決めすることができる。リバウンドスプリングをなすばね部材21は、ピストンロッド7の伸びを抑えることにより、例えば車両がコーナリングするときの車体のロールを抑えるものである。なお、ばね部材21は、上端部を内筒5に対して取付ける構成としてもよい。
通路面積可変機構22は、第2シリンダ12の第1連通路13に設けられている。通路面積可変機構22は、ピストンロッド7の伸び行程では第1連通路13の通路面積を小さくし、ピストンロッド7の縮み行程では第1連通路13の通路面積を大きくするものである。通路面積可変機構22は、第2シリンダ12の底部12Aと環状弁体17とによる弁構造、環状部材16と第2ピストン18とによる弁構造および各絞り油溝15と第2ピストン18とによる弁構造によって構成されている。また、第2シリンダ12の底部12A(環状弁座12A2)に対して環状弁体17を離座、着座させたり、第2シリンダ12に対して第2ピストン18を挿入、離脱させたりするために、通路面積可変機構22は、ばね部材21によって第2シリンダ12を位置決めしている。これにより、ばね部材21は、通路面積可変機構22の一部を構成している。
本実施の形態による油圧緩衝器1は、上述の如く構成されている。そして、油圧緩衝器1は、ピストンロッド7の上端側を自動車の車体側に取付け、外筒2のボトムキャップ2B側(下端側)を車軸(いずれも図示せず)側に取付ける。これにより、自動車の走行時に振動が発生した場合には、ピストンロッド7が内筒5、外筒2から軸方向に縮小、伸長するときに、第1ピストン6のディスクバルブ6C,6D等によって縮小側、伸長側の減衰力が発生され、車両の上,下振動を減衰するように緩衝することができる。
ここで、油圧緩衝器1は、ピストンロッド7の伸び切りの抑制および伸び切りから縮み動作への切換え動作の制御が難しく、安定した抵抗力が得られず、乗り心地が悪くなる原因となっている。しかし、本実施の形態では、ピストンロッド7の伸び切り、伸び切りからの縮み動作時の抵抗力を安定的に制御することができる。
即ち、本実施の形態による油圧緩衝器1において、ピストンロッド7が縮んだ場合の抵抗力の制御、ピストンロッド7が伸び切り位置に向けて伸びる場合の抵抗力の制御と、伸び切り位置から縮み動作に切換える動作の制御とについて、図8ないし図11を参照して説明する。
まず、図8は、ピストンロッド7の伸び切りとは関係なく、通常のピストンロッド7の縮み行程を示している。縮み行程では、ピストンロッド7は矢示a方向に移動する。このときには、ピストンロッド7と一緒に矢示a方向(下方向)に移動して下面17Bが環状部材16の上面16Bに当接する。
これにより、第1連通路13は、矢示Dで示すように、第2シリンダ12を構成する筒部12Bの大径部12B2とピストンロッド7の外周面との間の隙間通路、環状部材16の内周面16Aとピストンロッド7の外周面との間の隙間通路、環状弁体17の各大通路17D、小径部12B1と環状弁体17との間の隙間通路および底部12Aの各内側通路12A1を通じて、第1ピストン6側の室C1からロッドガイド9側の室C2に作動油を流通させることができる。
この場合、環状弁体17が底部12Aの環状弁座12A2から離間し、大径部12B2に第2ピストン18が進入していないから、第1連通路13は、流通する作動油に与える抵抗が最小となる全開状態となっている。この第1連通路13の全開状態では、大きな通路面積をもった通路として作動油を流通させることができる。しかも、僅かではあるが、矢示Eで示すように、各第2連通路14を通じても第1ピストン6側の室C1からロッドガイド9側の室C2に作動油を流通させることができる。また、通常のピストンロッド7の伸び行程(図示せず)でも、全開状態の第1連通路13と各第2連通路14を通じて作動油を流通させることができる。
従って、ピストンロッド7の伸び切りとは関係のない通常時の縮み行程および伸び行程では、油圧緩衝器1は、第1ピストン6のディスクバルブ6C,6Dおよびボトムバルブ5Aによって安定した減衰力を発生することができ、乗り心地を良好にすることができる。
図9ないし図11は、ピストンロッド7が伸び切り位置に向けて大きく伸長したときの伸び行程を示している。この伸び行程では、ピストンロッド7が上側に向け矢示b方向に移動し、第1連通路13、各第2連通路14を通じ、ロッドガイド9側の室C2から第1ピストン6側の室C1に作動油が流通する。
図9は、ピストンロッド7の伸び行程のうち、ピストンロッド7が大きく伸びたときの第1段階の行程を示している。この第1段階の伸び行程では、ピストンロッド7は矢示b方向に移動する。このときには、環状弁体17がピストンロッド7と一緒に矢示b方向(上方向)に移動して上面17Aが第2シリンダ12の底部12Aの環状弁座12A2に当接する。環状弁体17の上面17Aが底部12Aの環状弁座12A2に当接した状態では、絞り通路17Cによって作動油の流通抵抗を高めることができる。
即ち、図9中に矢示Fで示すように、第1連通路13を流れる作動油は、絞り通路17Cで流量が制限された状態で流通する。また、僅かではあるが、矢示Gで示すように、各第2連通路14を通じても第1ピストン6側の室C1からロッドガイド9側の室C2に作動油を流通させることができる。これにより、ピストンロッド7の伸び動作に対して第1段階の抵抗力を付与することができる。
図10は、ピストンロッド7の伸び行程のうち、第1連通路13を流れる作動油に対する抵抗を徐々に高める場合の伸び行程を示している。この第2段階の伸び行程では、第2シリンダ12を構成する筒部12Bの大径部12B2に第2ピストン18が挿入される。この第2ピストン18の挿入時には、筒部12Bの開口側にテーパ面部12B4が形成され、第2ピストン18に面取り部18Bが形成されている。このため、このテーパ面部12B4と面取り部18Bとが接触して案内することで、第2ピストン18と筒部12Bの大径部12B2とが位置ずれしている場合でも、第2ピストン18を大径部12B2内に円滑に挿入することができる。
第2ピストン18が筒部12Bの大径部12B2に挿入されると、この第2ピストン18が各絞り油溝15を内周側から覆うから、第1連通路13は、3箇所の絞り油溝15によって通路面積が絞られる。即ち、矢示Hで示すように、第1連通路13を流れる作動油は、各絞り油溝15を通って第1ピストン6側の室C1に流出する。この場合、ピストンロッド7の矢示b方向への移動に伴い、第2ピストン18は、各絞り油溝15の大流路15Aから小流路15Bに向けて移動する。これにより、第1連通路13を徐々に絞ることができ、スムーズに抵抗力を高めることができる。
図11は、ピストンロッド7の伸び行程のうち、ピストンロッド7の伸び切り限界を超えるのを防止するために、第1連通路13を遮断する場合の伸び行程を示している。この第3段階の伸び行程では、第2シリンダ12を構成する筒部12Bの大径部12B2に挿入された第2ピストン18が、ピストンロッド7と一緒に矢示b方向に移動し、ピストンロッド7の伸び切り位置で環状部材16に当接する。従って、第2ピストン18の上面18Aが環状部材16の下面16Cに当接し、環状部材16の内周面16Aとピストンロッド7との間の通路を閉塞する。これにより、第1連通路13を遮断することができるから、第2シリンダ12の移動、即ち、ピストンロッド7の伸びを、各第2連通路14による僅かなものに制限することができる。
さらに、ピストンロッド7の伸び切り位置から縮み動作に切換えられた場合には、第2連通路14で作動油を流通させることにより、第2ピストン18を第2シリンダ12の開口側に移動させることができる。これにより、ピストンロッド7が伸び切り状態から縮むときには、第1連通路13と第2連通路14で作動油を流通させることにより、ピストンロッド7の移動に対する抵抗力を低く制御することができる。
かくして、本実施の形態によれば、ピストンロッド7が伸びて内筒5内の上端部に向けて移動するときに作動するストッパ機構11は、ピストンロッド7に対して移動可能に設けられ、内筒5の上端側の底部12Aと該底部12Aから下端側に延びる筒部12Bとを有する第2シリンダ12と、ピストンロッド7の移動に伴って移動し第2シリンダ12に嵌装可能に設けられる第2ピストン18とからなる。また、第2シリンダ12とロッドガイド9との間には、ばね部材21が設けられている。
従って、ばね部材21の下端側に設けられた第2シリンダ12と第2ピストン18とにより、ピストンロッド7が伸び切り限界を超えないように制御することができる。この結果、ピストンロッド7が伸びるときの抵抗力を安定させることができ、良好な乗り心地を得ることができる。
第2シリンダ12には、第2シリンダ12内とロッドガイド9側の室C2とを連通する第1連通路13が設けられている。この第1連通路13には、ピストンロッド7の伸び行程では第1連通路13の通路面積を小さくし、ピストンロッド7の縮み行程では第1連通路13の通路面積を大きくする通路面積可変機構22が設けられている。これにより、ピストンロッド7の伸び行程では、大きな抵抗力によってピストンロッド7が伸び切り限界を超えるのを防止することができる。一方、ピストンロッド7の縮み行程では、第1ピストン6側の減衰力を優先させて制御を安定化することができ、この点においても良好な乗り心地を得ることができる。
通路面積可変機構22は、逆止弁として構成されている。これにより、通路面積可変機構22は、第1ピストン6側の室C1からロッドガイド9側の室C2に向けて作動油が流れるのを許し、逆向きの流れを規制することができる。
第2シリンダ12には、内筒5内のロッドガイド9側(室C2)と第1ピストン6側(室C1)とを常時連通する第2連通路14が設けられている。これにより、ピストンロッド7が伸び切り位置で第1連通路13が遮断されている状態でも、縮み動作に切換わったときには、第2連通路14を通じて内筒5内のロッドガイド9側と第1ピストン6側とで作動油を流通させることができる。この結果、ピストンロッド7が伸び切り状態から縮むときには抵抗力を低く抑えることができる。
第2連通路14は、内筒5の内周と第2シリンダ12の外周との間で形成されている。これにより、第2連通路14は、第2シリンダ12の外周に溝を形成するだけで容易に設けることができる。
第2シリンダ12は、樹脂材で形成されているから、容易に製造できる上に、重量を軽減することができる。
なお、実施の形態では、第2シリンダ12を構成する底部12Aの内側通路12A1、第2連通路14および絞り油溝15をそれぞれ3箇所に設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、内側通路12A1、第2連通路14および絞り油溝15を1箇所、2箇所または4箇所以上に設ける構成としてもよい。
また、実施の形態では、第2ピストン18を止め輪19を介してピストンロッド7に取付けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、第2ピストンに径方向の内側に突出した環状の嵌合部を設け、この嵌合部をピストンロッド7の環状溝7Aに嵌合させることにより、第2ピストンをピストンロッド7に取付ける構成としてもよい。
実施の形態では、第2シリンダ12の全体を樹脂材を用いて形成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第2シリンダの大部分を金属材を用いて形成し、金属製の第2シリンダの外周側に樹脂製のリング部材を取付ける構成としてもよい。
一方、第2シリンダ12を構成する筒部12Bの大径部12B2には、下側から上側に向け、溝幅および溝深さが漸次小さくなる絞り油溝15を設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、筒部の大径部が下側(開口側)から上側(奥側)に向けて径寸法が小さくなるようにテーパ状に形成されている場合には、絞り油溝15を廃止することができる。即ち、テーパ面と第2ピストンとの間で絞り通路を形成することができる。
また、実施の形態では、外筒2と内筒5とを含んだ複筒式の緩衝器を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、単一のシリンダ内にピストンを摺動可能に挿嵌して設ける単筒式の緩衝器にも適用することができる。
さらに、実施の形態では、4輪自動車の各車輪側に取付ける油圧緩衝器1をシリンダ装置の代表例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば2輪車に用いる油圧緩衝器であってもよく、車以外の種々の機械、建築物等に用いるシリンダ装置に用いてもよいものである。
以上説明した実施形態に基づくシリンダ装置として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
シリンダ装置の第1の態様としては、作動流体が封入された第1シリンダと、前記第1シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該第1シリンダ内をロッド側室とボトム側室に区画する第1ピストンと、前記第1ピストンに連結されるピストンロッドと、前記第1シリンダの一端側に設けられて前記ピストンロッドを挿通させて閉塞する閉塞部材と、前記ピストンロッドが伸びて前記第1シリンダ内の端部に向けて移動するときに作動するストッパ機構と、からなるシリンダ装置において、前記ストッパ機構は、前記ピストンロッドに対して移動可能に設けられ、前記第1シリンダの一端側の底部と該底部から他端側に延びる筒部とを有する第2シリンダと、前記ピストンロッドの移動に伴って移動し前記第2シリンダに嵌装可能に設けられる第2ピストンと、からなり、前記第2シリンダと前記閉塞部材との間にばね部材を設けたことを特徴としている。
シリンダ装置の第2の態様としては、第1の態様において、前記第2シリンダには、前記第2シリンダ内と前記閉塞部材側の室とを連通する第1連通路が設けられ、該第1連通路には、前記ピストンロッドの伸び行程では前記第1連通路の通路面積を小さくし、前記ピストンロッドの縮み行程では前記第1連通路の通路面積を大きくする通路面積可変機構が設けられていることを特徴としている。
シリンダ装置の第3の態様としては、第2の態様において、前記通路面積可変機構は、逆止弁であることを特徴としている。
シリンダ装置の第4の態様としては、第1または第2の態様において、前記第2シリンダには、前記第1シリンダ内の前記閉塞部材側と前記第1ピストン側とを常時連通する第2連通路が設けられていることを特徴としている。
シリンダ装置の第5の態様としては、第3の態様において、前記第2連通路は、前記第1シリンダの内周と前記第2シリンダの外周との間で形成されていることを特徴としている。
シリンダ装置の第6の態様としては、第1ないし第4の態様において、前記第2シリンダは、樹脂材で形成されていることを特徴としている。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年5月16日付出願の日本国特許出願第2018-094513号に基づく優先権を主張する。2018年5月16日付出願の日本国特許出願第2018-094513号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 油圧緩衝器(シリンダ装置) 5 内筒(第1シリンダ) 6 第1ピストン 7 ピストンロッド 9 ロッドガイド(閉塞部材) 11 ストッパ機構 12 第2シリンダ 12A 底部 12B 筒部 13 第1連通路 14 第2連通路 18 第2ピストン 21 ばね部材 22 通路面積可変機構 B ボトム側室 C ロッド側室 C1 第1ピストン側の室 C2 ロッドガイド側の室(閉塞部材側の室)

Claims (5)

  1. シリンダ装置であって、該シリンダ装置は、
    作動流体が封入された第1シリンダと、
    前記第1シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該第1シリンダ内をロッド側室とボトム側室に区画する第1ピストンと、
    前記第1ピストンに設けられ、前記ロッド側室とボトム側室を連通する油路と、
    前記油路を流通する作動流体の移動を抑制し減衰力を発生させるディスクバルブと、
    前記第1ピストンに連結されるピストンロッドと、
    前記第1シリンダの一端側に設けられて前記ピストンロッドを挿通させて閉塞する閉塞部材と、
    前記ピストンロッドが伸びて前記第1シリンダ内の端部に向けて移動するときに作動するストッパ機構と、を備えており、
    前記ストッパ機構は、
    少なくとも外周の一部が前記第1シリンダと摺動すると共に前記ピストンロッドに対して移動可能に設けられた第2シリンダであって、前記第1シリンダの一端側の底部と、該底部から前記第1シリンダの他端側に延びる筒部とを有する前記第2シリンダと、
    前記ピストンロッドの移動に伴って移動し前記第2シリンダに嵌装可能に設けられる第2ピストンと
    前記第2シリンダと前記閉塞部材との間に設けられるばね部材と、を備え、
    前記第2シリンダには、前記底部に設けられ、該第2シリンダ内周と前記閉塞部材側の室とを連通する第1連通路が設けられ、
    該第1連通路には、前記ピストンロッドの伸び行程では前記第1連通路の通路面積を小さくし、前記ピストンロッドの縮み行程では前記第1連通路の通路面積を大きくする通路面積可変機構が設けられていることを特徴とするシリンダ装置。
  2. 請求項に記載のシリンダ装置において、
    前記通路面積可変機構は、逆止弁であることを特徴とするシリンダ装置。
  3. 請求項1または2に記載のシリンダ装置において、
    前記第2シリンダには、前記第1シリンダ内の前記閉塞部材側と前記第1ピストン側とを常時連通する第2連通路が設けられていることを特徴とするシリンダ装置。
  4. 請求項に記載のシリンダ装置において、
    前記第2連通路は、前記第1シリンダの内周と前記第2シリンダの外周との間で形成されていることを特徴とするシリンダ装置。
  5. 請求項1ないしの何れか1項に記載のシリンダ装置において、
    前記第2シリンダは、樹脂材で形成されていることを特徴とするシリンダ装置。
JP2020519644A 2018-05-16 2019-05-14 シリンダ装置 Active JP7042336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094513 2018-05-16
JP2018094513 2018-05-16
PCT/JP2019/019046 WO2019221098A1 (ja) 2018-05-16 2019-05-14 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221098A1 JPWO2019221098A1 (ja) 2021-04-08
JP7042336B2 true JP7042336B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=68540294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519644A Active JP7042336B2 (ja) 2018-05-16 2019-05-14 シリンダ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11898615B2 (ja)
JP (1) JP7042336B2 (ja)
KR (1) KR102471852B1 (ja)
CN (1) CN112135988B (ja)
DE (1) DE112019002456T5 (ja)
WO (1) WO2019221098A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12013011B2 (en) * 2019-06-26 2024-06-18 Hitachi Astemo, Ltd. Cylinder device
CN117261515B (zh) * 2023-11-22 2024-02-02 山西佳诚液压有限公司 一种非公路矿用自卸车前油气悬挂缸

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110000753A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Mando Corporation Shock absorber and its hydraulic stopper
JP2012092944A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Showa Corp フロントフォーク
JP2015068428A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びその製造方法
JP2015072052A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 株式会社ショーワ 油圧緩衝器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648995Y2 (ja) * 1973-02-09 1981-11-16
DE2806540C3 (de) 1978-02-16 1994-04-07 Fichtel & Sachs Ag Stoßdämpfer oder Federbein mit wegabhängig gesteuertem, hydraulisch-mechanischem Zuganschlag
DE2853914A1 (de) * 1978-12-14 1980-07-03 Fichtel & Sachs Ag Schwingungsdaempfer oder federbein mit einem hydraulisch-mechanischen zuganschlag
DE3010690C2 (de) 1980-03-20 1982-10-28 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulischer Teleskopschwingungsdämpfer mit hydraulischem und elastischem Zuganschlag, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPH0425551Y2 (ja) * 1987-07-31 1992-06-18
US4901828A (en) * 1988-03-21 1990-02-20 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for controlling displacement of a piston in a shock absorber
US5409087A (en) * 1992-04-11 1995-04-25 August Bilstein Gmbh & Co. Kg Hydraulic dashpot for motor vehicles
US5810130A (en) 1997-03-14 1998-09-22 General Motors Corporation Suspension damper with rebound cut-off
JP4210613B2 (ja) * 2004-03-19 2009-01-21 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
DE102004039702B4 (de) * 2004-08-17 2008-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Kolben-Zylinder-Aggregat
JP2006177531A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
KR100791471B1 (ko) * 2006-02-20 2008-01-04 주식회사 만도 감쇠력 가변식 밸브 및 이를 이용한 쇽업소버
CN100497992C (zh) * 2007-07-23 2009-06-10 南阳淅减汽车减振器有限公司 泵式位移相关变阻尼减振器
JP2011094749A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
US9611915B2 (en) * 2011-07-21 2017-04-04 Mando Corporation Valve structure of shock absorber
JP5684925B2 (ja) * 2011-11-30 2015-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6034685B2 (ja) * 2012-12-10 2016-11-30 Kyb株式会社 緩衝器
JP6224929B2 (ja) * 2013-07-09 2017-11-01 Kyb株式会社 緩衝器
JP6179424B2 (ja) 2014-02-28 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP6304147B2 (ja) * 2015-01-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力発生装置
JP6496592B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 株式会社ショーワ 緩衝器
CN107709823B (zh) * 2015-06-30 2019-10-08 日立汽车系统株式会社 缸装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110000753A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Mando Corporation Shock absorber and its hydraulic stopper
JP2012092944A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Showa Corp フロントフォーク
JP2015068428A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びその製造方法
JP2015072052A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 株式会社ショーワ 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019221098A1 (ja) 2019-11-21
US11898615B2 (en) 2024-02-13
US20210246961A1 (en) 2021-08-12
KR20200132936A (ko) 2020-11-25
DE112019002456T5 (de) 2021-01-21
KR102471852B1 (ko) 2022-11-28
JPWO2019221098A1 (ja) 2021-04-08
CN112135988A (zh) 2020-12-25
CN112135988B (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10619694B2 (en) Shock absorber
KR101849784B1 (ko) 완충기
KR102010965B1 (ko) 개방 블리드를 가지는 피스톤 조립체
JP5758119B2 (ja) 緩衝器
JP5684925B2 (ja) 緩衝器
JP4987460B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP7224383B2 (ja) 緩衝器
KR20110131103A (ko) 완충기
US10995813B2 (en) Shock absorber
KR102523320B1 (ko) 완충기
KR101441535B1 (ko) 완전 이동 밸브 어셈블리를 구비하는 쇽업소바
US9120526B2 (en) Front fork
US20060219506A1 (en) Shock absorber including supplemental friction generating device
KR20170033631A (ko) 쇽업소버
JP7042336B2 (ja) シリンダ装置
KR20150136488A (ko) 완충기 및 이것을 이용한 차량
JP6114499B2 (ja) シール部材および緩衝器
JP2017003017A (ja) 緩衝器
CZ309536B6 (cs) Tlumič nárazů a způsob jeho výroby
JP2020034068A (ja) 流体圧緩衝器
JP7109293B2 (ja) 緩衝器
JP6800056B2 (ja) 緩衝器
JP6626631B2 (ja) 緩衝器
JP2015197141A (ja) 緩衝器
JP2020016287A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150