JP7041338B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7041338B2
JP7041338B2 JP2017168735A JP2017168735A JP7041338B2 JP 7041338 B2 JP7041338 B2 JP 7041338B2 JP 2017168735 A JP2017168735 A JP 2017168735A JP 2017168735 A JP2017168735 A JP 2017168735A JP 7041338 B2 JP7041338 B2 JP 7041338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
wafer
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046971A (ja
Inventor
浩史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017168735A priority Critical patent/JP7041338B2/ja
Priority to US16/115,489 priority patent/US10672945B2/en
Publication of JP2019046971A publication Critical patent/JP2019046971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041338B2 publication Critical patent/JP7041338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/786Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being other than a semiconductor body, e.g. insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen characterised by the doping materials

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
近年、白色LED等の発光ダイオードは高輝度化が進み、照明等の光源として広く用いられている。そして、用途が拡大されるにつれさらなる高輝度化が求められている。特許文献1には、単位面積当たりの発光効率を高めるために複数の発光ダイオードチップを縦に重ねた発光装置が開示されている。
特開2010-41057号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発光装置は、発光ダイオードチップごとに正又は負の一方の電極を設けているために、発光ダイオードチップごとに一方の電極を形成する領域を確保する必要があり、単位面積当たりにおける活性層の形成範囲が小さくなるという課題がある。
そこで、本発明は、複数の発光部が重ねられた発光装置において、単位面積当たりにおける活性層の形成範囲を大きくすることができる発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る一実施形態の発光装置の製造方法は、
それぞれ第1基板上に第1基板側から順に、第1導電型の第1半導体層と、活性層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を含むm枚(但し、m≧2)の第1ウエハを準備する第1ウエハ準備工程と、
前記m枚の第1ウエハのうちの1つの第1ウエハの第2半導体層上に第2基板を接合して、当該第1ウエハの第1基板を除去することにより表面に第1半導体層が露出した第2ウエハを準備する第2ウエハ準備工程と、
前記第2ウエハの表面に露出した第1半導体層と、前記m枚の第1ウエハのうちの他の1つの第1ウエハの第2半導体層とを対向させて透光性導電層により接合して、当該他の1つの第1ウエハの第1基板を除去して除去後の表面に第1半導体層を露出させる第1接合工程と、
mが2より大きい場合(m>2)、前記第1接合工程において第1基板を除去することにより露出させた第1半導体層と、残りの第1ウエハのうちの1つの第1ウエハの第2半導体層とを対向させて透光性導電層により接合して、当該第1ウエハの第1基板を除去して除去後の表面に第1半導体層を露出させる第2接合工程と、
を含む。
以上のように構成された一実施形態の発光装置の製造方法によれば、複数の発光部が重ねられた発光装置において、単位面積当たりにおける活性層の形成範囲を大きくすることができる発光装置を容易に製造することができる。
実施形態の発光装置の構成を示す断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、準備した第1基板の断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、準備した第1基板の上面に第1半導体層を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1基板の上面に形成した第1半導体層上に活性層を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1基板の上面に第1半導体層を介して形成した活性層上に第2半導体層を形成した、第1ウエハの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1ウエハの第2半導体層上に、第2電極を形成するためのレジストを形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1ウエハの第2半導体層上に、第2電極を形成するための金属膜を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1ウエハの第2半導体層上に形成したレジストをそのレジストの上に形成された金属膜とともに除去して、所定の形状の第2電極を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1ウエハの第2半導体層上の第2電極の間に絶縁膜を形成するために、第2電極の上にレジストを形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1ウエハの第2半導体層上の第2電極の間及びレジスト上に絶縁膜を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、レジストをそのレジストの上に形成された絶縁膜とともに除去して、第1ウエハの第2半導体層上に第2電極及び絶縁膜を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第1ウエハの第2半導体層上に形成した第2電極及び絶縁膜上に、金属層を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、一方の面に金属層を形成した第2基板22を準備し、第1ウエハと第2基板22とを対向させたときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、金属層同士を接合することにより第1ウエハと第2基板22とを接合した断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、作製された第2ウエハの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第2ウエハの第1半導体層上に透光性導電層を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第2半導体層上に透光性導電層が形成された第1ウエハと、第1半導体層表面に透光性導電層が形成された第2ウエハとを、接合するときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、作製された第3ウエハの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第2半導体層上に透光性導電層が形成された第1ウエハと、第1半導体層表面に透光性導電層が形成された第3ウエハとを接合するときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、作製された第4ウエハの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第4ウエハの第1半導体層上に第1電極を形成するためのレジストを形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第4ウエハの第1半導体層上に、第1電極を形成するための金属膜を形成したときの断面図である。 実施形態の発光装置の製造方法において、第4ウエハの第1半導体層上に形成したレジストをそのレジストの上に形成された金属膜とともに除去して、所定の形状の第1電極を形成したときの断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態の発光装置とその製造方法について説明する。
図1は、実施形態の発光装置の構成を示す断面図である。
実施形態の発光装置は、図1に示すように、基板22上に、複数の単位発光部1を含む積層発光部10を備えている。実施形態の発光装置において、単位発光部1間には、例えば、ITOからなる透光性導電層4が設けられており、基板22側の下層に設けられた単位発光部1により発光された光は、透光性導電層4及び上層に設けられた単位発光部1を介して基板22の反対側の面から出射される。
ここで、単位発光部1とは、1つの活性層12を含む発光部のことをいい、それぞれ発光面(基板22とは反対側の上面)側から順に、第1導電型の第1半導体層11と、活性層12と、第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層13と、を含む。ここで、第1導電型とは、n型及びp型の一方の導電型のことをいい、第2導電型とは、他方の導電型のことをいう。
また、活性層12は、単一の層により構成されていてもよいし、複数の層により構成された単一又は多重量子井戸構造であってもよい。また、異なる単位発光部1間において、活性層12の発光波長は異なっていてもよい。さらに、第1半導体層11及び第2半導体層13はそれぞれ単一の層で構成されていてもよいし、複数の層を含んで構成されていてもよい。また、第1半導体層11は、第1導電型ではない層、例えば、アンドープの半導体層を一部に含んでいてもよく、第2半導体層13は、第2導電型ではない層、アンドープの半導体層を一部に含んでいてもよい。ここで、アンドープの半導体層とは、成長させるときに第1又は第2導電型の不純物を添加することなく成長させた層のことをいい、例えば、隣接する層から拡散等により混入する不可避的な不純物を含んでいてもよい。
実施形態の発光装置において、積層発光部10は基板22上に金属層6により接合されており、積層発光部10と金属層6の間には、最も基板22側に位置する単位発光部1の第2半導体層13に接続された第2電極32が設けられている。これにより、例えば、基板22として導電性を有する半導体基板又は金属からなる基板を用いることによって、基板22を介して積層発光部10に給電することが可能になる。実施形態の発光装置において、図1に示すように、基板22とは反対側に位置する最上部の単位発光部1の第1半導体層11表面には、第1電極31が設けられており、さらに上述したように単位発光部1間に透光性導電層4が設けられて単位発光部1間が電気的に接続されている。以上のように、第1電極31と第2電極32間に直列に単位発光部1が接続され、第1電極31と第2電極32間に電圧を印加することにより積層発光部10(複数の単位発光部1の全て)を発光させることができる。
以下、実施形態の発光装置の製造方法について説明する。
<第1ウエハ準備工程>
第1ウエハ準備工程では、例えば、Siからなる第1基板21を準備し(図2)、その第1基板21上に、例えば、第1導電型コンタクト層、第1導電型クラッド層を成長させることにより、第1基板21側から順に第1導電型コンタクト層、第1導電型クラッド層を含む第1導電型の第1半導体層11を形成する(図3)。尚、第1基板21上にバッファ層を介して第1半導体層11を形成するようにしてもよい。
次に、第1半導体層11の上に、活性層12を形成する(図4)。
そして、活性層12の上に、例えば、第2導電型クラッド層、第2導電型コンタクト層を成長させることにより、活性層12側から順に第2導電型クラッド層と第2導電型コンタクト層とを含む第2導電型の第2半導体層13を形成する(図5)。
以上の工程を、m枚の第1基板21に対して実施し、それぞれ第1基板21上に、第1導電型の第1半導体層11と活性層12と第2導電型の第2半導体層13とを含む単位積層構造1aが形成されたm枚(但し、m≧2)の第1ウエハ100を準備する。
<第2ウエハ準備工程>
第2ウエハ準備工程では、まず、1つの第1ウエハの第2半導体層13上に、所定のパターンの第2電極32を例えば以下のようにして形成する。
最初に、第1ウエハ準備工程で準備したm枚の第1ウエハのうちの1つの第1ウエハ100の第2半導体層13上に、レジスト51を形成する(図6)。ここでは、例えば、第2半導体層13上の、第2電極を形成しない部分にレジスト51を形成する。
次に、第2半導体層13の上面全体に、例えば、Agを含む金属膜(32、32a)を形成する(図7)。これにより、図7に示すように、レジスト51が形成されていない第2半導体層13上に第2電極32が形成される。
そして、レジスト51を、レジスト51上に形成された金属膜32aと共に除去する(図8)。
以上のようにして、第1ウエハの第2半導体層13上に、所定のパターンの第2電極32を形成する。
ここでは、リフトオフプロセスにより所定のパターンの第2電極32を形成する方法について説明した。しかしながら、リフトオフプロセスを用いることなく、例えば、レジスト51を形成することなく第2半導体層13の上面全体に、金属膜を形成して、その金属膜の上にレジストを形成してそのレジストをマスクとして金属膜を除去することにより、所定のパターンの第2電極32を形成するようにしてもよい。
次に、第2電極32上にレジスト52を形成する(図9)。レジスト52を形成した後、第2半導体層13の上の第2電極32が形成されていない部分及びレジスト52の上に絶縁膜を形成する(図10)。そして、レジスト52を、レジスト52上に形成された絶縁膜35aとともに除去する(図11)。このようにして、第2半導体層13の上の第2電極32が形成されていない部分に絶縁膜35を形成する(図11)。絶縁膜35は、例えば、後記する切断位置CL上に設けられる。このように配置することで、絶縁膜35により第2電極32が発光装置の側面から露出しない構成とすることができる。その結果、発光装置の側面における短絡の発生が抑制され、信頼性を向上させることができる。
次に、第2半導体層13上に形成された第2電極32及び絶縁膜35上に、金属層6aを形成する(図12)。別途、一方の面に金属層6bが形成された第2基板22を準備し、その金属層6bと金属層6aとを接合することにより(図13)、第2半導体層13上に第2電極32と絶縁膜35とを介して第2基板22を接合する(図14)。ここで、第2基板22は、図1における基板22に相当する。第2基板22を接合した後(図14)、第1基板21を除去する。以上のように、1つの第1ウエハ100の第2半導体層13上に第2基板22を接合して、その第1ウエハ100の第1基板21を除去する。第1基板21の除去は、例えば、第1基板21と第1半導体層11との界面付近にレーザ光を照射し第1基板21と第1半導体層11とを分離するレーザリフトオフにより行う。または、第1基板21をエッチングできる溶液を用いて除去するウェットエッチングを行うことにより行う。以上のようにして、第1ウエハ100上に形成した単位積層構造1aを第2基板22上に金属層6と第2電極32及び絶縁膜35とを介して転写する。このようにして、第2基板22上に、表面に第1半導体層11が露出した単位積層構造1aを備えた第2ウエハ200を準備する(図15)。すなわち、第2ウエハ200において、第2基板22上には、金属層6と第2電極32及び絶縁膜35とを介して第2半導体層13、活性層12、第1半導体層11とが順に積層されている。ここで、第2基板22は、Siからなるシリコン基板であることが好ましく、第2基板22をシリコン基板とすることで、後記する切断工程において、第2基板22を容易に分割することができる。
<第1接合工程>
第1接合工程では、第2ウエハ200の表面に露出した第1半導体層と他の1つの第1ウエハ100の第2半導体層13とを対向させて透光性導電層4により接合して、他の1つの第1ウエハ100の第1基板を除去して除去後の表面に第1半導体層を露出させる。
具体的には、まず、第2ウエハ200の第1半導体層11の表面に透光性導電層4bを形成する(図16)。これとは別に、第1ウエハ100の第2半導体層13上に透光性導電層4aを形成する。次に、第2ウエハ200の第1半導体層11表面に形成した透光性導電層4bと、第1ウエハ100の第2半導体層13上に形成した透光性導電層4aとを接合する(図17)。この透光性導電層4aと透光性導電層4bとの接合は、原子拡散接合又は表面活性化接合等の常温接合により行うことが好ましく、これにより、第1半導体層11、第2半導体層13及び活性層12等に熱が伝わることがないので発光特性を劣化又は変化させることなく接合することができる。表面活性化接合方法とは、接合界面をイオンビームやプラズマなどをあてて接合界面を活性化させた後に、各部材を直接接合する方法である。表面活性化接合方法によれば、間に接合部材を介在させることなく材料同士を接合することができ、接合後においても高い透光性を維持できる。また、原子拡散接合とは、高真空下における膜の粒界や表面における原子拡散を利用して接合するものであり、表面活性化接合方法と同様、接合後においても高い透光性を維持できる。
この透光性導電層4aと透光性導電層4bとの接合させた後、第1ウエハ100の第1基板21を除去して第1半導体層11を露出させる(図18)。第1基板21の除去は、上記した方法と同様にレーザリフトオフ、あるいはウェットエッチングにより行うことができる。ここで、透光性導電層4aが形成される第1ウエハ100の第2半導体層13の表面及び/又は透光性導電層4bが形成される第2ウエハ200の第1半導体層11の表面には、透光性導電層4a,4bを形成する前に、凹凸加工を施すことが好ましく、これにより、作製後の発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。凹凸加工は、例えば、ウェットエッチングにより行う。
以上のようにして、第2基板22上に金属層6と第2電極32及び絶縁膜35とを介して、透光性導電層4により接合された2つの単位積層構造1aを備えた第3ウエハ300を準備する。
<第2接合工程>
第2接合工程は、積層発光部10に2より大きい個数の単位発光部1を備えた発光装置を作製する場合に、単位発光部1に対応する所望数の単位積層構造部1aが積層されるまで接合を繰り返す工程である。
具体的には、まず、第3ウエハ300の第1半導体層11の表面に透光性導電層4bを形成する。これとは別に、第1ウエハ100の第2半導体層13上に透光性導電層4aを形成する。次に、第3ウエハ300の第1半導体層11表面に形成した透光性導電層4bと、第1ウエハ100の第2半導体層13上に形成した透光性導電層4aとを接合する(図19)。この透光性導電層4aと透光性導電層4bとの接合は、上述した理由により、原子拡散接合又は表面活性化接合等の常温接合により行うことが好ましい。
そして、第1ウエハ100の第1基板21を除去して第1半導体層11を露出させる(図20)。ここで、透光性導電層4aが形成される第1ウエハ100の第2半導体層13の表面及び/又は透光性導電層4bが形成される第3ウエハ300の第1半導体層11の表面には、透光性導電層4a,4bを形成する前に、凹凸加工を施すことが好ましく、これにより、作製後の発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
以上の工程を、所望数の単位積層構造部1aが積層されるまで接合を繰り返す。
以下、第2基板22上に、所望数の単位積層構造部1aが積層されたウエハを第4ウエハ400という。尚、図20に示すウエハは、所望数が3(m=3)である第4ウエハ400である。
<第1電極形成工程>
ここでは、まず、図20に示す第4ウエハ400の第1半導体層11上に、所定のパターンの第1電極31を例えば以下のようにして形成する。
最初に、第4ウエハ400の第1半導体層11上に、レジスト53を形成する(図21)。ここでは、例えば、第1半導体層11上の、第2電極を形成しない部分にレジスト53を形成する。次に、第1半導体層11上の全体に、例えば、Auを主成分とする金属膜を形成する(図22)。これにより、図22に示すように、レジスト53が形成されていない第1半導体層11上に第1電極31が形成される。
そして、レジスト53を、レジスト53上に形成された金属膜31aと共に除去する(図23)。
以上のようにして、第4ウエハ400の第1半導体層11上に、所定のパターンの第1電極31を形成する。
ここでは、リフトオフプロセスにより所定のパターンの第1電極31を形成する方法について説明した。しかしながら、リフトオフプロセスを用いることなく、例えば、レジスト53を形成することなく第1半導体層11の上面全体に、金属膜を形成して、その金属膜の上にレジストを形成してそのレジストをマスクとして金属膜を除去することにより、所定のパターンの第1電極31を形成するようにしてもよい。
<切断工程>
最後に、第1電極31が形成された第4ウエハ400を、所望の大きさの個々の発光装置に分割する。この分割は、ダイシングにより所定の切断位置CLに沿って行う。
以上説明したように、実施形態の発光装置の製造方法は、
(i)それぞれ第1基板(Si基板)上に第1基板(Si基板)側から順に、第1導電型(n型)の第1半導体層と、活性層と、前記第1導電型(n型)とは異なる第2導電型(p型)の第2半導体層と、を含むm枚(但し、m≧2)の第1ウエハを準備する第1ウエハ準備工程と、
(ii)1つの第1ウエハの第2半導体層上に第2基板(Si基板)を接合して、その第1ウエハの第1基板(Si基板)を除去することにより表面に第1半導体層が露出した第2ウエハを準備する第2ウエハ準備工程と、
(iii)第2ウエハの表面に露出した第1半導体層と他の1つの第1ウエハの第2半導体層とを対向させて透光性導電層により接合して、他の1つの第1ウエハの第1基板(Si基板)を除去して除去後の表面に第1半導体層を露出させる第1接合工程と、
を含み、
さらに、mが2より大きい場合(m>2)には、
(iv)第1基板(Si基板)を除去することにより露出させた第1半導体層と、残りの第1ウエハのうちの1つの第1ウエハの第2半導体層とを対向させて透光性導電層により接合して、その第1ウエハの第1基板(Si基板)を除去して除去後の表面に第1半導体層を露出させる第2接合工程と、
を含む。
以上の実施形態の発光装置の製造方法によれば、積層発光部10の上下に第1電極31及び第2電極32を形成することが可能になり、発光装置の上面視における単位面積当たりの活性層12の形成範囲を大きくでき、発光面積を大きくとれる発光装置を容易に製造することができる。
以下、実施形態の発光装置の各構成部材について説明する。
1.単位発光部1(第1半導体層11、活性層12及び第2半導体層13)
第1半導体層11、活性層12および第2半導体層を構成する半導体材料としては、GaN,AlN,InN、またはこれらの混晶であるIII-V族窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1))、AlGaAs,InGaAs等のGaAs系材料、AlGaInP等のInP系材料、またはこれらの混晶であるInGaAsP等の他のIII-V族化合物半導体等を用いることができる。
本実施形態において、第1半導体層11、活性層12および第2半導体層を構成する、特に好ましい半導体材料としては、III-V族窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1))が挙げられる。このIII-V族窒化物半導体は、III族元素の一部又は全部にBを用いたり、V族元素のNの一部をP、As、Sbで置換した混晶であってもよい。これらの窒化物半導体層は、通常、n型、p型のいずれかの不純物がドーピングされている。半導体層は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE)等の公知の技術により形成することができる。
本実施形態において、第1導電型をn型とし、第1半導体層11をIII-V族窒化物半導体により構成する場合、第1半導体層11は、少なくともその一部分にn型不純物を含有し、第1電極31が形成される電極形成面内及び活性層12へのキャリアの供給、拡散を効果的に行うことができる層構造であることが好ましい。具体的には、第1電極31から活性層12に向かってキャリアを面内拡散させて供給するために、比較的高濃度ドープされたn型コンタクト層を有していることが好ましい。また、このn型コンタクト層は、GaNにより構成されることが好ましい。さらに、積層方向において活性層12へ電荷を移動・供給させる、例えば、AlNからなる電子拡散層を有していることが好ましい。また、活性層12とn型コンタクト層との間に、比較的、n型不純物が低い濃度でドープされた低濃度ドープ層又はアンドープのアンドープ層を含んでいることが好ましい。また、低濃度ドープ層又はアンドープ層に替え、又は加えて多層膜層を含むことが好ましい。このように、低濃度ドープ層又はアンドープ層、及び/又は多層膜層を含むことにより、その上に成長させるn型コンタクト層及び/又は活性層12等の結晶性を良好にし、駆動時に電流の面内拡散を促進するとともに、耐圧性も向上できる。多層膜層は、少なくとも2種の層を交互に積層させたような超格子構造を含むことが好ましい。
本実施形態において、活性層12として、Inを含む窒化物半導体を用いると、紫外域から可視光(赤色光)の領域において発光が可能でかつ高い発光効率が得られる。例えば、活性層12を、また、活性層12が井戸層と障壁層を含む場合には井戸層を、InXGa1-XNにより構成する場合には、所望の発光色が得られるようにIn組成xを設定する。ここで、In組成xは0であってもよく、活性層又は井戸層をGaNにより形成することにより、短波長の光を発光させることができる。井戸層をInXGa1-XNにより構成する場合、障壁層は、井戸層よりバンドギャップが大きい、例えば、GaN、InGaN、AlGaN等により構成することができる。井戸層、障壁層は、Si等のn型不純物及び/又はMg等のp型不純物を含んでいても良いが、アンドープであることが好ましい。
本実施形態において、第2導電型をp型とし、第2半導体層13をIII-V族窒化物半導体により構成する場合、第2半導体層13は、第2電極32が形成されるp型コンタクト層として、Mg(p型不純物)を含むGaN層を含むことが好ましい。また、第2半導体層13において、Mgを含むGaN層(p型コンタクト層)と活性層12との間に、Mgを含むAlGaN層を含むことが好ましい。また、AlGaN層の膜厚は、10nm以上であることが好ましく、これにより、p型コンタクト層側への電子のオーバーフローを抑制でき、単位発光部1の内部量子効率を高めることができる。
第2半導体層13において、p型コンタクト層7とAlGaN層の間にそれらの層より低い不純物濃度の層を介在させてもよい。この低い不純物濃度の層として、例えば、膜厚が100nm程度であるアンドープのGaNを形成すると、静電耐圧が向上された単位発光部を構成することができ、しかもMgが高濃度にドープされかつ結晶性の良好なp型コンタクト層を形成することが可能になる。
2.透光性導電層4
透光性導電層4を構成する材料としては、高い透光性及び導電性を備えるものを用いることが好ましく、例えば、ITO、IZOなどの金属酸化物を用いることができる。本実施形態において、透光性導電層4には、単位発光部1からの光の波長を透過する部材を用いることが好ましく、これにより、透光性導電層4により単位発光部1からの光が吸収されることを抑制し、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。透光性導電層4は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の公知の技術により形成することができる。
3.金属層6
金属層6としては、AuSn、NiSn、AgSn等を主成分とするはんだ材料、またはAu及びAuを主成分とする合金等を用いることができる。金属層6には、金属層6を形成する部材との密着力を向上させるための金属層を形成することが好ましく、例えば、Pt、Tiからなる金属層を密着層として形成することができる。本実施形態において、金属層6a、6bの膜厚は、接合性や導電性を考慮して適宜変更することができる。
4.第2電極32
第2電極32としては、単位発光部1からの光の波長を反射することができる金属を含む金属層を用いることが好ましく、例えば、Ag、Al等の金属、またはこれらの金属を主成分とする合金を含んでいることが好ましい。これにより、単位発光部1からの光を第1電極31側に反射できるため、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。また、密着性等を向上させるために、Ni、Ti、Pt等からなる金属層を備える多層構造としてもよい。例えば、第2半導体層13の表面から、Ag層、Ni層、Ti層、Pt層が積層された多層構造とすることができる。第2電極32は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の公知の技術により形成することができる。
5.第1電極31
第1電極31としては、Auを主成分とする金属層を用いることができる。また、密着性を向上させるため、あるいは金属層同士の拡散を防止するために、Ti、Pt、Ni、W、Rh等の金属層を積層した多層構造としてもよい。第1電極31は、例えば、第1半導体層11の表面から、Ti層、Pt層、Au層、Ti層が積層された多層構造とすることができる。第1電極31は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の公知の技術により形成することができる。
6.第1基板21
第1基板21としては、単位発光部1を構成する第1半導体層11、活性層12及び第2半導体層13を積層させることができる基板を用いることができ、例えば、Si基板、サファイア基板、ガリウムヒ素基板、GaN基板等を用いることができる。本実施形態においては、第1基板21にSi基板を用いることが特に好ましく、これにより、第1基板21をウエハから除去しやすくなる。Si基板は、比較的加工が容易でウェットエッチング等により除去することが可能であるため、レーザリフトオフにより第1基板21を除去する場合に比較して、半導体層からなる積層発光部10へのダメージを軽減できる。Si基板には、Siのみで構成されていなくてもよく、Siを主成分とするものでもよい。
7.第2基板22
第2基板22としては、Si、CuW、Mo等からなる基板を用いることができる。本実施形態においては、第2基板22にSiからなる基板を用いることが好ましく、これにより、切断工程において、ウエハを容易に割断することが可能となり生産性を向上させることができる。また、第2基板22にSiからなる基板を用いる場合には、電気抵抗が小さいことが好ましく、例えば、Siからなる基板にホウ素等をドープすることで低抵抗化してもよい。
1 単位発光部
1a 単位積層構造
4,4a,4b 透光性導電層
6 金属層
6a,6b 金属層
10 積層発光部
11 第1半導体層
12 活性層
13 第2半導体層
21 第1基板
22 第2基板(基板)
31 第1電極
31a 金属膜
32 第2電極
32a 金属膜
35,35a 絶縁膜
51,52,53 レジスト
100 第1ウエハ
200 第2ウエハ
300 第3ウエハ
400 第4ウエハ

Claims (10)

  1. (a1) それぞれ第1基板上に第1基板側から順に、第1導電型の第1半導体層と、活性層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を含むm枚(但し、m≧2)の第1ウエハを準備する第1ウエハ準備工程と、
    (a2) 前記m枚の第1ウエハのうちの1つの第1ウエハの第2半導体層上に当該第2半導体層と接触する第2電極を形成し、該第2電極が形成された部分を除く前記第2半導体層上に絶縁膜を形成して、該絶縁膜及び前記第2電極を介して前記1つの第1ウエハの第2半導体層上に第2基板を接合して、当該第1ウエハの第1基板を除去することにより表面に第1半導体層が露出した第2ウエハを準備する第2ウエハ準備工程と、
    (a3) 前記第2ウエハの表面に露出した第1半導体層と、前記m枚の第1ウエハのうちの他の1つの第1ウエハの第2半導体層とを対向させて透光性導電層により接合して、当該他の1つの第1ウエハの第1基板を除去して除去後の表面に第1半導体層を露出させる第1接合工程と、
    (a4) mが2より大きい場合(m>2)、前記第1接合工程において第1基板を除去することにより露出させた第1半導体層と、残りの第1ウエハのうちの1つの第1ウエハの第2半導体層とを対向させて透光性導電層により接合して、当該第1ウエハの第1基板を除去して除去後の表面に第1半導体層を露出させる第2接合工程と、
    を含み、
    (A) 前記第2基板上に、それぞれ前記第1半導体層と前記活性層と前記第2半導体層とを備えた複数の単位積層構造が設けられた積層ウエハを準備する積層ウエハ準備工程と、
    (B) mが2の場合(m=2)には第1接合工程後、mが2より大きい場合(m>2)には第2接合工程後に、複数の単位積層構造及び前記第2基板を一括して前記絶縁膜が形成された部分で切断することにより、前記積層ウエハを個々の発光装置に分割する分割工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. mが2の場合(m=2)には第1接合工程後、mが2より大きい場合(m>2)には第2接合工程後に、露出させた第1半導体層の表面に第1電極を形成する第1電極形成工程を含む請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1接合工程及び前記第2接合工程において、
    接合する第2半導体層上に前記透光性導電層の一部となる第1透光性導電層を形成し、前記第1半導体層上に第2透光性導電層を形成して、前記第1透光性導電層と前記第2透光性導電層とを接合することにより、当該第2半導体層と当該第1半導体層とを接合する請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第1透光性導電層と前記第2透光性導電層との接合を原子拡散接合法または表面活性化接合法により行う請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第2ウエハ準備工程において、前記1つの第1ウエハの第2半導体層上に金属層を介して前記第2基板を接合する請求項1~4のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記第1基板及び前記第2基板は、シリコン基板である請求項1~5のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記透光性導電層を、ITOにより形成する請求項1~6のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  8. 透光性導電層を介して接合する前に、接合される第1半導体層の表面及び/又は第2半導体層の表面に凹凸を形成する粗面化工程を含む請求項1~7のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記第1半導体層をn型窒化物半導体により形成し、前記活性層を窒化物半導体により形成し、前記第2半導体層をp型窒化物半導体により形成する請求項1~8のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記分割工程をダイシングにより行う請求項1~8のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
JP2017168735A 2017-09-01 2017-09-01 発光装置の製造方法 Active JP7041338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168735A JP7041338B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 発光装置の製造方法
US16/115,489 US10672945B2 (en) 2017-09-01 2018-08-28 Method for manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168735A JP7041338B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046971A JP2019046971A (ja) 2019-03-22
JP7041338B2 true JP7041338B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=65518278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168735A Active JP7041338B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10672945B2 (ja)
JP (1) JP7041338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220231336A1 (en) 2019-03-14 2022-07-21 Mitsui Chemicals, Inc. Lithium borate compound, additive for lithium secondary battery, nonaqueous electrolytic solution for lithium secondary battery, precursor for lithium secondary battery, and production method for lithium secondary battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090272989A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Frank Shum Light emitting device having stacked multiple leds
JP2010041057A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20120094414A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 NuPGA Corporation Novel semiconductor and optoelectronic devices
JP2015012044A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 半導体発光素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251739A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 半導体発光デバイス
JP4699681B2 (ja) 2003-06-27 2011-06-15 パナソニック株式会社 Ledモジュール、および照明装置
JP2005223165A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系発光素子
US20050189551A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Hui Peng High power and high brightness white LED assemblies and method for mass production of the same
US9941319B2 (en) * 2010-10-13 2018-04-10 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic methods and devices
TWI502765B (zh) * 2012-02-24 2015-10-01 Phostek Inc 發光二極體裝置
KR20140058020A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 삼성전자주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
JP6617401B2 (ja) 2014-09-30 2019-12-11 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US20160104824A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090272989A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Frank Shum Light emitting device having stacked multiple leds
JP2010041057A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20120094414A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 NuPGA Corporation Novel semiconductor and optoelectronic devices
JP2015012044A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20190074402A1 (en) 2019-03-07
JP2019046971A (ja) 2019-03-22
US10672945B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11038082B2 (en) Method of separating light emitting devices formed on a substrate wafer
TW200924236A (en) Method of manufacturing vertical light emitting diode
US8658441B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
US11469350B2 (en) Ultrathin solid state dies and methods of manufacturing the same
JP2007214384A (ja) 窒化物半導体素子
JP2010219310A (ja) 光デバイスおよび光デバイス構造
JP2007207869A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7041338B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20220367563A1 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
US9218967B2 (en) Method for separating epitaxial layer from growth substrate
JP7227476B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7360007B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2006339629A (ja) 半導体素子
JP2010177446A (ja) 発光素子
US10971648B2 (en) Ultraviolet light-emitting element and light-emitting element package
KR101158077B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20130067514A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20090076164A (ko) 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
KR20120073396A (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
KR20120033294A (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20130067515A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20080002163A (ko) 제너 다이오드를 구비하는 발광 다이오드 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150