JP6617401B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6617401B2
JP6617401B2 JP2014201775A JP2014201775A JP6617401B2 JP 6617401 B2 JP6617401 B2 JP 6617401B2 JP 2014201775 A JP2014201775 A JP 2014201775A JP 2014201775 A JP2014201775 A JP 2014201775A JP 6617401 B2 JP6617401 B2 JP 6617401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
light emitting
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072494A (ja
Inventor
佐野 雅彦
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014201775A priority Critical patent/JP6617401B2/ja
Priority to US14/869,277 priority patent/US9553240B2/en
Publication of JP2016072494A publication Critical patent/JP2016072494A/ja
Priority to US15/378,935 priority patent/US10892382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6617401B2 publication Critical patent/JP6617401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0016Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions having at least two p-n junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Description

本発明は、半導体発光素子に関する。
窒化物半導体を用いた発光素子は、そのワイドバンドギャップ特性から、近紫外から赤色域で発光が得られるため、種々の研究が成されている。窒化物半導体発光素子の一般的な構造として、基板上に、n型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層を積層した半導体積層構造において、p型窒化物半導体層のほぼ全面に電極が設けられた構造が挙げられる。
また、p型窒化物半導体層のほぼ全面に設けられた電極をITO等の金属酸化物からなる透光性電極とし、その透光性電極を介して光を出射するタイプの窒化物半導体発光素子もある。このITO等からなる透光性電極は、金属に比べると、抵抗率が高く、十分な電流拡散性を得るためには透光性電極を厚く形成する必要があるが、透光性電極を厚くすると透光性電極による光の吸収が大きくなるという懸念がある。このような問題を解決するために、特許文献1には、その透光性電極の電流拡散性を補うためにp型窒化物半導体層と透光性電極の間にさらに金属材料からなる電流拡散層を設けて透光性電極の厚さを薄くすることが開示されている。
特開2006−156590号公報
しかしながら、ITO等の金属酸化物からなる透光性電極では光の吸収は少ないものの多少は存在する。そのため、半導体発光素子のさらなる高出力化が求められており、電極における光の吸収を抑制することが望まれる。
そこで、本発明は、電極における光の吸収を抑制し、さらなる高出力化を実現できる半導体発光素子を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の実施形態にかかる半導体発光素子は、
第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に形成された発光領域と、前記第1半導体層に接続された第1電極と、前記第2半導体層に接続された第2電極とを含む半導体発光素子であって、
前記第2電極は、
透光性を有し、前記第2半導体層と接触する接続電極と、
透光性を有し、前記接続電極と接触する半導体層からなる半導体電極と、を有する。
以上のように構成された本発明の実施形態によれば、半導体層からなる半導体電極を有しているので電極における光の吸収を抑制し、さらなる高出力化を実現できる半導体発光素子を提供することができる。
本発明に係る実施形態1の半導体発光素子の構成を示す断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法において、成長基板21の上に半導体電極23を成長させたときの断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法において、半導体電極23の上面に接着層25を形成して、さらに支持基板27を接合したときの断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法において、支持基板27を接合した後に、成長基板21を除去し、成長基板21の除去により露出した半導体電極23の表面に第2オーミック電極29を形成したときの断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法において、基板1の表面に、第1導電型半導体層3と発光層5と第2導電型半導体層7とを成長させたときの断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法において、基板1の表面に、第1導電型半導体層3と発光層5と第2導電型半導体層7とを成長させた後、第2導電型半導体層7の上面に第1オーミック電極9を形成したときの断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法において、第2導電型半導体層7の上面に形成された第1オーミック電極9と、半導体電極23の表面に形成された第2オーミック電極29とを接合したときの断面図である。 実施形態1の半導体発光素子の製造方法において、接着層25及び支持基板27を除去したときの断面図である。 本発明に係る変形例の半導体発光素子の構成を示す断面図である。
本実施形態は、半導体層は金属に代表される電極に比較して抵抗率は高いものの膜厚を大きくすることでシート抵抗を金属と同等にできる点に着目して、なされたものである。
1.理論的考察
電流を拡散させる電極としての機能を、抵抗率の点から従来のITOやAgとn型の窒化ガリウム(n−GaN)を比較すると、次の表1に示すようになる。
Figure 0006617401
表1から明らかなように、n型の窒化ガリウム(n−GaN)の抵抗率は、Ag等の金属と比較すると1000倍以上大きく、ITO等の従来使用されている透明電極に比べても10倍以上大きい。しかしながら、電極層として用いるn−GaN層の膜厚を大きくすれば抵抗率を下げることができるため、Ag等の金属、ITO等の金属酸化物と同程度のシート抵抗が実現できる。例えば、透光性電極として使用するAg電極は、20Å程度の膜厚に形成して透光性を確保するとともに電流を拡散させているが、膜厚20ÅのAg電極と同等のシート抵抗は、6μmの厚さのn−GaN層により実現できる(後記する表3参照)。半導体発光素子の構成要素として、数μm〜数十μmの厚さの窒化物半導体層を形成することには何ら問題はないことから、n−GaN層等の半導体層は十分電極として用いることが可能である。
また、半導体電極を透光性電極として利用することを意図して、光学定数の点から従来のITOやAgとn型の窒化ガリウム(n−GaN)を比較すると、次の表2に示すようになる。
Figure 0006617401
表2中、n及びkは、下記式(1)で表される複素屈折率Nにおける屈折率実数部及び屈折率虚数部である。ここで、複素屈折率Nは真空中での光の速度cと媒質中での光の速度vの比で定義される。
N=n−ik・・・(1)
ここで、iは虚数であり、言うまでもなくi=―1である。
また、屈折率実数部nは、通常単に屈折率と称され、屈折率虚数部kは光の吸収と関係する値であり、吸収係数αと次の式(2)で与えられる関係がある。
α=4πk/λ・・・(2)
ここで、αとは入射光の強度を1/eの強度に減ずる伝播距離の逆数であり、λは光の波長である。
また、吸収係数αである膜中を距離d進んだときの透過率Tは、次の式(3)で与えられる。
T=exp(-αd)・・・(3)
以上のことから明らかなように、ITO等の従来使用されている透明電極に比べるとn型の窒化ガリウム(n−GaN)の光の吸収率は極めて小さく、多少n型の窒化ガリウム(n−GaN)層の膜厚を大きくしても十分小さい光吸収率の電極を実現できることが理解できる。
そこで、同じシート抵抗になるように各膜厚を設定した場合における、シート抵抗率と、光の吸収を計算すると以下の表3に示すようになる。
Figure 0006617401
表3から理解できるように、例えば、膜厚が約0.2μm(1930Å)のITO電極に用いる代わりに、n−GaNからなる膜厚が約6μm(60000Å)のn型窒化ガリウム半導体層を電極として用いることにより、ITO電極とほぼ同等のシート抵抗を有し、かつ光の吸収率の極めて小さい透光性電極を実現できることが理解できる。
以上説明したように、n型の窒化ガリウム(n−GaN)等の半導体層は、その膜厚を所望の抵抗値が得られるように設定することにより、半導体電極として利用することが可能である。
また、ITO等の従来から使用されている透明電極のみを電極として用いるのではなく半導体電極を採用することにより、従来と同等の抵抗でかつ従来より光の吸収が極めて小さい透光性電極が実現できる。
本発明は、以上説明したような理論的な考察を経てなされたものである。
以下、本発明に係る実施形態の半導体発光素子について図面を参照しながら説明する。
実施形態1.
本発明に係る実施形態1の半導体発光素子は、n型の窒化物半導体からなる半導体電極を備え、半導体電極を介して光が出射される半導体発光素子である。
具体的には、実施形態1の半導体発光素子は、図1に示すように、
例えば、サファイアからなる基板1と、
例えば、n型窒化物半導体からなり、基板1上に設けられた第1導電型半導体層3と、
例えば、Inを含む窒化物半導体からなり、第1導電型半導体層3の上に設けられた発光層5と、
例えば、p型窒化物半導体からなり、発光層5の上に設けられた第2導電型半導体層7と、
第1導電型半導体層3に接続された第1電極(第1パッド電極)41と第2導電型半導体層7に接続された第2電極43と、を有する。
さらに、第2電極43は、
例えば、ITOからなり、第2導電型半導体層7の上面のほぼ全面に設けられた接続電極11と、
例えば、n型GaNからなる半導体電極23と、
半導体電極23の上面に一部に設けられた第2パッド電極33と、を備える。
実施形態1での接続電極11は、第1オーミック電極9と第2オーミック電極29の接合体により構成されている。
実施形態1の各構成要素に用いることができる具体的な材料を以下に例示する。
第1導電型半導体層3:n−GaN、
発光層5:InGaN,InAlGaN、
第2導電型半導体層7:p−GaN、
第1オーミック電極9:ITO,Ag,Ti,Niの少なくとも1つ
第2オーミック電極29:ITO,Ag,Ti,Alの少なくとも1つ
半導体電極23:n−GaN,n−AlGaNの少なくとも1つ
第1パッド電極41及び第2パッド電極33:Ti/Al/Ti/Pt/Au(TiとAlとTiとPtとAuの積層体)
ここで、第1オーミック電極9として例示した、ITO,Ag,Ti,Niは、第2導電型半導体層7を例えば、p−GaN等のp型窒化物半導体層により形成したときに、p型窒化物半導体層と、例えばオーミック接触等により低い接触抵抗で接続することが可能である。
また、第2オーミック電極29として例示した、ITO,Ag,Ti,Alは、半導体電極23を例えば、n−GaN又はn−AlGaN等のn型窒化物半導体層により形成したときに、n型窒化物半導体層と、例えばオーミック接触等により低い接触抵抗で接続することが可能である。
第1オーミック電極9及び第2オーミック電極29の膜厚は、各オーミック電極を構成する材料により異なる。例えば、第1オーミック電極9又は第2オーミック電極としてAg、Ti、Ni等の金属により構成される場合は、0.1nm以上0.8nm以下、好ましくは0.1nm以上0.4nm以下、より好ましくは0.1nm以上0.2nm以下とすることができる。また、第1オーミック電極9又は第2オーミック電極29としてITO等の金属酸化物を用いる場合は、1nm以上100nm以下、好ましくは1nm以上50nm以下、より好ましくは1nm以上30nm以下とすることができる。一定以上の膜厚とすることでオーミックコンタクト性を確保することができ、一定以下の膜厚とすることで第1オーミック電極9における光の吸収を抑制することができる。第1オーミック電極9と第2オーミック電極29の膜厚は同じにすることもできるが、好ましくは第2オーミック電極29に比較して第1オーミック電極9が厚くなるように構成する。一般的に、p型窒化物半導体層は表面に凸部が多く存在するため第1オーミック電極9の表面が平坦になりにくいところ、第1オーミック電極9を厚く形成することで第1オーミック電極9の表面を平坦にできる。
以上のように構成された実施形態1の半導体発光素子において、接続電極11は、例えば、ITO等の金属酸化物又はAg等の金属からなり、第2導電型半導体層7と半導体電極23とを接合するとともに、第2導電型半導体層7と半導体電極23との間の良好な導通を確保する電極である。すなわち、第2導電型半導体層7と半導体電極23とを直接接合すると、例えば、PN接合等が形成される等、良好な導通が確保できない。そこで、本実施形態では、第2導電型半導体層7と半導体電極23の両方に例えばオーミック接触する接続電極11を設けて第2導電型半導体層7と半導体電極23との間の良好な導通を確保している。さらに、実施形態1の半導体発光素子では、半導体電極23の透光性を利用して半導体電極23を介して光を出射するので、接続電極11を例えば、ITO等の透光性電極部材により構成する。
また、接続電極11は、第2導電型半導体層7と半導体電極23とを接合するとともに、第2導電型半導体層7と半導体電極23との間の良好な導通を確保する電極であり、第2パッド電極33を介して注入される電流の拡散は半導体電極23が担う。したがって、接続電極11は、電流拡散を担っていた従来の電極に比較すると十分薄く形成することが可能である。例えば、半導体電極23を介して光を出射する実施形態1の半導体発光素子では、接続電極11は、電流拡散を担っていた従来のITO等の透光性電極に比較すると十分薄く形成することが可能であり、接続電極11による光の吸収は極めて小さくできる。また、実施形態1の半導体発光素子において、電流拡散を担う半導体電極23は、上述したように、効果的に電流拡散を可能にするシート抵抗となるように厚くしても光の吸収は十分小さくできる。
したがって、実施形態1の半導体発光素子において、透光性を有しかつ電流拡散を担う半導体電極23を備えることにより、光の吸収が実質的になく抵抗率の低い電極構造が実現でき、光取り出し効率が高く、発光効率が高く、駆動電圧の低い半導体発光素子を提供することが可能になる。
半導体電極23の膜厚は、2μm以上200μm以下、好ましくは3μm以上20μm以下、より好ましくは4μm以上10μm以下とすることができる。上述したようにある程度以上の膜厚にすることで、抵抗が低くなるため効率的に電流を流すことができる。また、上述したようにある程度以下の膜厚にすることで、半導体電極作成時の半導体電極と成長基板との熱膨張差による反りの影響を緩和できるため、工程歩留り向上が見込まれる。
次に、実施形態1の半導体発光素子の製造方法を説明する。
実施形態1の半導体発光素子の製造方法は、半導体電極形成プロセスと、半導体積層構造形成プロセスと、電極構造形成プロセスとを含む。半導体電極形成プロセスと半導体積層構造形成プロセスとは並行して行うことができ、電極構造形成プロセスは、半導体電極形成プロセス及び半導体積層構造形成プロセスの後に行われる。
(半導体電極形成プロセス)
本製造方法では、図2Aに示すように、まず、例えば、サファイアからなる成長基板21の上に例えばバッファ層を介して、例えば、n型GaN等の窒化物半導体からなる半導体電極23を成長させる。
この半導体電極23を介して光を出射する実施形態1に係る半導体発光素子では、半導体電極23を構成する半導体材料としては、発光層を構成する半導体材料より大きなバンドギャップを有している半導体材料が選択される。なお、発光層として井戸層と障壁層からなる多重量子井戸構造を適用する場合は、井戸層よりもバンドギャップが大きな半導体材料が選択される。また、不純物の添加により低い抵抗値が実現できる半導体材料が選択される。例えば、窒化物半導体発光素子では、活性層としてInを含む窒化物半導体を用いる場合には、不純物としてSi又はGe等を添加したn型GaN、n型AlGaNを半導体電極23を構成する半導体材料として選択できる。n型GaNの場合、不純物濃度は、結晶が悪くなりすぎない程度に高くするのが好ましく、例えば、1×1018/cm以上1×1019/cm以下とすることができる。また、n型AlGaNの場合、不純物濃度は、例えば、1×1018/cm以上1×1019/cm以下とすることができる。n型GaNは、結晶性良く厚い膜厚に成長させることができることから、例えば、青色等の可視光を発光する窒化物半導体発光素子を構成する際に好ましい材料としてあげられる。また、n型AlGaNは、GaNよりバンドギャップが広く、Alの比率を高くすることにより、紫外線の吸収率を小さくできるので、紫外光を発光する窒化物半導体発光素子を構成する際に好ましい材料としてあげられる。n型AlGaNのAlの混晶比は、AlxGa1−xN(1>x>0)としたときに、0.02≦x≦0.1、好ましくは0.02≦x≦0.06とすることができる。
次に、図2Bに示すように、半導体電極23の上面に、例えば、熱硬化性樹脂等の接着樹脂からなる接着層25を形成して、例えば、サファイア等からなる支持基板27を接合する。
次に、レーザリフトオフ法等を用いて、図2Cに示すように、成長基板21を除去する。具体的には、成長基板21を透過し、半導体電極23を構成する半導体材料により吸収される波長のレーザ光を選択して、そのレーザ光を成長基板21側から照射して成長基板21と半導体電極23の界面近傍の温度を上昇させ接着層がアブレーション(分解)されることで成長基板21を除去する。
成長基板21を除去した後、半導体電極23の表面を化学機械研磨法等により研磨して半導体電極23の表面を平滑にし、図2Cに示すように、成長基板21を除去して露出させた半導体電極23の表面に、例えば、ITO等の金属酸化物又はAg等の金属からなる第2オーミック電極29を形成する。
(半導体積層構造形成プロセス)
半導体積層構造形成プロセスでは、まず、例えば、サファイア等からなる基板1を準備する。
次に、図2Dに示すように、半導体層を成長させる基板1の表面を加工して凸部を形成する。なお、基板1の表面を加工する工程は必須の工程ではない。
この表面加工は、基板の結晶形態及び凸部が形成される基板表面の面方位、マスク形状及び寸法、エッチング条件とを目的形状に応じて設定することにより形成することができる。
例えば、サファイア基板のC面からなる表面に円形のマスクを形成して、エッチングをすると、初期段階ではマスクが形成されていない部分がエッチングにより除去されてマスク形状がほぼそのまま反映された円形の凸部が形成されるが、エッチングが進むにつれて結晶形態に起因するエッチング速度の方向依存性(方向によるエッチングが進む速度が異なること)の影響を受けることになり、結晶形態が反映された形状になっていく。凸部を形成することで、結晶性に優れた半導体層の成長が可能で、かつ光取り出し効率に優れた半導体層を構成することが可能になる。
次に、図2Dに示すように、基板1の加工した表面に、例えばn型窒化物半導体からなる第1導電型半導体層3と、例えばInを含む窒化物半導体からなる発光層5と、例えばp型窒化物半導体からなる第2導電型半導体層7とを成長させて、半導体積層構造を作製する。
さらに、図2Dに示すように、例えば、ITOからなる第1オーミック電極9を第2導電型半導体層7の上面の全面に形成する。
なお、ITOからなる第1オーミック電極9を形成後に、第1オーミック電極9の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等の公知の方法で平坦化してもよい。すなわち、半導体層を成長させる際に、p型窒化物半導体層の表面に凹凸ができることがあり、このとき、第1オーミック電極9の表面も凹凸に形成されてしまい、第2オーミック電極29との接合が困難になる可能性がある。このような場合、第1オーミック電極9の表面を平坦化することで第2オーミック電極29との接合が容易になる。
(電極構造形成プロセス)
ここでは、半導体積層構造の第2導電型半導体層7の上面の全面に形成された第1オーミック電極9(図2E参照)と、支持基板27に支持された半導体電極23の表面に形成された第2オーミック電極29(図2C参照)とを、常温接合により接合する(図2F参照)。本実施形態では、常温接合として表面活性化接合方法を用いる。表面活性化接合方法とは、接合界面をイオンビームやプラズマなどをあてて接合界面を活性化させた後に、各部材を直接接合する方法である。表面活性化接合方法によれば、材料同士を純粋に接合することができる。本実施形態において、第1オーミック電極9及び第2オーミック電極29の接合体である接続電極11は、ITOから構成されることとなる。
なお、本実施形態では、常温接合として表面活性化接合方法を用いているが、原子拡散接合方法により接合することも可能である。また、熱圧着等により接合することもできる。
原子拡散接合方法は、金属膜から成る薄膜同士を重ね合わせることにより、接合界面及び結晶粒界において原子拡散が生じて両者間で強固な接合させる方法である。また、原子拡散接合方法は、例えば金属同士の接合のように同一材質間の接合のみならず、金属と半導体、金属酸化物と半導体または金属と金属酸化物間の異種材質間での接合を行うことも可能である。
さらに、原子拡散接合方法により接合する際には、第1オーミック電極9及び第2オーミック電極29は、例えば、20nm以下の厚さであってもよい。したがって、接続電極11の厚さを極めて薄くでき、接続電極11による光の吸収を抑制することができる。
原子拡散接合方法により接合する場合、第1オーミック電極9及び第2オーミック電極29の間にさらに原子拡散層を形成するようしてもよい。原子拡散層を設けると、均一性の高い接合を容易に実現できる。第1オーミック電極9と第2オーミック電極29との原子拡散層は、金属からなり、例えばAu又はTi等で構成される。このとき、原子拡散層は、光の吸収がない程度に薄い膜厚とする。原子拡散層に用いる材料により異なるが、例えばAuを用いる場合は、0.1μm〜0.4μmで形成する。
また、実施形態1においては、成長基板21に成長させた半導体電極23を支持基板27に接合したものを電極構造形成プロセスに用いている。半導体電極は、製造過程において半導体電極と成長基板との熱膨張差により半導体電極側へ凸となる反りが発生することがある。支持基板27に接合することで、反りを軽減することができるため、半導体電極に設けられた第2オーミック電極29と半導体積層構造の第2導電型半導体層7の上面の全面に形成された第1オーミック電極9と接合しやすくなる。なお、支持基板27に接合する工程は必須の工程ではなく、成長基板21に成長させた半導体電極23を電極構造形成プロセスに用いることもできることは言うまでもない。この場合は、半導体電極23を形成した後に、半導体電極23の表面の研磨することとなる。こうすることで、支持基板27に貼り合わせる工程がなくなるため、生産性を向上させることができる。
次に、図2Gに示すように、接着層25及び支持基板27を除去する。具体的には、支持基板27を透過し、半導体電極23を構成する半導体材料により吸収される波長のレーザ光を選択して、そのレーザ光を支持基板27側から照射して支持基板27と接着層25の界面近傍の温度を上昇させ接着層25がアブレーション(分解)されることで支持基板27を除去する。その後酸素によるアッシング、硫酸などの薬液などを用いて接着層25を除去する。特に、硫酸などの薬液によれば、半導体電極23にダメージを与えることがない。
接着層25及び支持基板27を除去した後、第1導電型半導体層3の一部(電極形成表面)を露出するために、電極形成表面の上にある、半導体電極23、第2導電型半導体層7及び発光層5の一部を除去する。
次に、第1導電型半導体層3の電極形成表面に第1電極41を形成し、半導体電極23の表面の一部に第2パッド電極33を形成する。例えば、第1電極41と第2パッド電極33は、Ti、Al、Ti、Pt及びAuの同一構成の積層体により形成することができ、一括して同時に作製してもよい。
以上のようにして、図1に示す実施形態1の半導体発光素子が作製される。
以上の実施形態1の半導体発光素子は、半導体電極23を介して光を出射するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、半導体電極の上に誘電体多層膜などからなる光反射層を設けてサファイア等の透光性を有する基板1側から光を出射するように構成してもよい。基板1側から光を出射する場合においても、電極側へと向かう光を反射させて取り出す際に電極での吸収があるため、吸収を抑制することで発光効率を向上させることができる。
また、実施形態1の半導体発光素子では、第2導電型窒化物半導体層の上に形成された第1オーミック電極9と、半導体電極23上に形成された第2オーミック電極29とを接合するようにした。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第2導電型窒化物半導体層と半導体電極23のいずれか一方に接続電極を形成して、その接続電極と第2導電型窒化物半導体層と半導体電極23の他方と直接接合するようにしてもよい(図3参照)。
また、第2導電型窒化物半導体層に接続電極を形成後、スパッタ法(例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ法)を用いて接続電極に直接半導体電極23を形成してもよい。
1 基板
3 第1導電型半導体層
5 発光層
7 第2導電型半導体層
43 第2電極
9,11,29 接続電極
21 成長基板
23 半導体電極
41 第1電極(第1パッド電極)
33 第2パッド電極

Claims (5)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層の間に形成された発光領域と、を含む半導体発光素子の製造方法であって、
    成長基板の上に透光性の半導体電極を成長させる工程と、透光性を有し、前記半導体電極とオーミック接触する第2オーミック電極を形成する工程と、を含む半導体電極形成プロセスと、
    基板上に、前記第1導電型の前記第1半導体層と、前記発光領域と、前記第2導電型の前記第2半導体層と、をこの順に形成する工程と、透光性を有し、前記第2半導体層とオーミック接触する第1オーミック電極を形成する工程と、を含む半導体積層構造形成プロセスと、
    前記第1オーミック電極と前記第2オーミック電極とを常温接合により接合する工程を含む電極構造形成プロセスと、を含み、
    前記半導体電極形成プロセスは、前記第2オーミック電極を形成する工程に先立って、成長させた前記半導体電極の上に支持基板を接合する工程と、次いで前記成長基板を除去する工程とを含む、半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記常温接合は、表面活性化接合方法または原子拡散接合方法である請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記第1オーミック電極及び前記第2オーミック電極は、それぞれ同じ材料からなる請求項またはに記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記第1オーミック電極は、Ag、Ti、Ni及びITOからなる群から選択された1つを含み、
    前記第2オーミック電極は、Ag、Ti、Al及びITOからなる群から選択された1つを含む請求項のいずれか1つに記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記半導体電極は、n型不純物を含むGaNからなる請求項のいずれか1つに記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2014201775A 2014-09-30 2014-09-30 半導体発光素子 Active JP6617401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201775A JP6617401B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体発光素子
US14/869,277 US9553240B2 (en) 2014-09-30 2015-09-29 Semiconductor light-emitting element
US15/378,935 US10892382B2 (en) 2014-09-30 2016-12-14 Semiconductor light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201775A JP6617401B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146213A Division JP6888651B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072494A JP2016072494A (ja) 2016-05-09
JP6617401B2 true JP6617401B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=55585367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201775A Active JP6617401B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9553240B2 (ja)
JP (1) JP6617401B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451508B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 Schlumberger Technology Corporation Pressure transducer and method for fabricating the same
WO2018035331A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 The Regents Of The University Of California Iii-nitride tunnel junction light emitting diode with wall plug efficiency of over seventy percent
JP7041338B2 (ja) 2017-09-01 2022-03-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109686823B (zh) * 2018-11-26 2021-10-08 华灿光电(浙江)有限公司 一种氮化镓基发光二极管外延片及其制作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2393081C (en) * 1999-12-03 2011-10-11 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
JP2002305327A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
TW541710B (en) * 2001-06-27 2003-07-11 Epistar Corp LED having transparent substrate and the manufacturing method thereof
JP4174581B2 (ja) 2002-10-23 2008-11-05 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
US7041529B2 (en) 2002-10-23 2006-05-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light-emitting device and method of fabricating the same
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
US7061026B2 (en) * 2004-04-16 2006-06-13 Arima Optoelectronics Corp. High brightness gallium nitride-based light emitting diode with transparent conducting oxide spreading layer
JP2006156590A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード
KR100691177B1 (ko) * 2005-05-31 2007-03-09 삼성전기주식회사 백색 발광소자
CN101882657A (zh) 2005-10-29 2010-11-10 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法
DE102006051745B4 (de) * 2006-09-28 2024-02-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
JP4899825B2 (ja) * 2006-11-28 2012-03-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子、発光装置
JP5148885B2 (ja) * 2007-01-30 2013-02-20 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
TWI366291B (en) * 2007-03-30 2012-06-11 Epistar Corp Semiconductor light-emitting device having stacked transparent electrodes
CN101315959A (zh) * 2007-06-01 2008-12-03 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 高亮度发光二极管
JP5532930B2 (ja) * 2008-02-15 2014-06-25 三菱化学株式会社 エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体膜の製造方法、GaN系半導体膜、GaN系半導体発光素子の製造方法およびGaN系半導体発光素子
US7732803B2 (en) * 2008-05-01 2010-06-08 Bridgelux, Inc. Light emitting device having stacked multiple LEDS
KR20090115906A (ko) * 2008-05-05 2009-11-10 송준오 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자를 위한 표면요철 형성 방법
KR101332794B1 (ko) 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
JP4886766B2 (ja) * 2008-12-25 2012-02-29 株式会社東芝 半導体発光素子
US20100252103A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Chiu-Lin Yao Photoelectronic element having a transparent adhesion structure and the manufacturing method thereof
KR101611412B1 (ko) * 2009-10-28 2016-04-11 삼성전자주식회사 발광 소자
JP4806111B1 (ja) * 2010-04-20 2011-11-02 パナソニック株式会社 発光ダイオード
CN102473808B (zh) * 2010-05-07 2014-11-26 松下电器产业株式会社 发光二极管
CN102074629B (zh) * 2010-12-16 2012-12-19 厦门市三安光电科技有限公司 具有夹心式电流阻挡结构的发光二极管
US20130009167A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting diode with patterned structures and method of making the same
US9070613B2 (en) * 2011-09-07 2015-06-30 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
US8835948B2 (en) * 2012-04-19 2014-09-16 Phostek, Inc. Stacked LED device with diagonal bonding pads
JP2014165337A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Rohm Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072494A (ja) 2016-05-09
US9553240B2 (en) 2017-01-24
US20160093773A1 (en) 2016-03-31
US10892382B2 (en) 2021-01-12
US20170092812A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776535B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2005259820A (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
TWI711186B (zh) 深紫外線發光元件的製造方法
JP2007123573A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2011505699A (ja) 光出力が高められた窒化ガリウム系薄型発光ダイオード
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007019124A (ja) 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP6617401B2 (ja) 半導体発光素子
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US9006013B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device wafer
US20130341661A1 (en) Semiconductor light emitting element
KR101480551B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
KR20090105462A (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2004146541A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2004221112A (ja) 酸化物半導体発光素子
TWI489651B (zh) 發光二極體之製造方法及切斷方法
JP2016171141A (ja) 窒化物発光素子および窒化物発光素子の製造方法
JP7128429B2 (ja) 半導体発光素子
JP4918245B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4913415B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007059623A (ja) 反射層を具えた高輝度発光ダイオードの製造方法
JP5940315B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101550913B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
TWI464797B (zh) 發光二極體之製造方法、切斷方法以及發光二極體

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250