JP7039426B2 - 磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法 - Google Patents

磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7039426B2
JP7039426B2 JP2018165854A JP2018165854A JP7039426B2 JP 7039426 B2 JP7039426 B2 JP 7039426B2 JP 2018165854 A JP2018165854 A JP 2018165854A JP 2018165854 A JP2018165854 A JP 2018165854A JP 7039426 B2 JP7039426 B2 JP 7039426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control unit
magnetic disk
actuator
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038744A (ja
Inventor
重人 北村
賢治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018165854A priority Critical patent/JP7039426B2/ja
Priority to CN201910015067.5A priority patent/CN110880332B/zh
Priority to US16/266,142 priority patent/US10504551B1/en
Publication of JP2020038744A publication Critical patent/JP2020038744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039426B2 publication Critical patent/JP7039426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • G11B5/5578Multiple actuators addressing the same disk, e.g. to improve data rate or access rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

実施形態は、磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法に関する。
磁気ディスク装置の技術分野において以下のようなシステムが提案されている。
磁気ディスクへのデータのライトや磁気ディスクからデータをリードするアクチュエータを2つ有し、その2つのアクチュエータを制御する制御装置を備えたシステムである。
米国特許第6519109号明細書 米国特許第5223993号明細書
上記のように、磁気ディスク装置において、2つのアクチュエータを制御する技術が提案されている。従来の磁気ディスク装置であれば、アクチュエータが1つであるため制御装置も1つでよいが、複数のアクチュエータが設けられる磁気ディスク装置であれば、それぞれのアクチュエータを制御する制御装置を設ける必要がある。
このようにタイプの異なる磁気ディスク装置があるため、磁気ディスク装置の仕様として、アクチュエータが1つに対応した磁気ディスク装置と、アクチュエータが2つに対応した磁気ディスク装置との両方を製品化することが望ましい。しかしながら、両方を製品化することはコスト高を招来する。ここで、2つのアクチュエータを備える磁気ディスク装置用の制御装置を1つのアクチュエータを備える磁気ディスク装置の制御装置に流用することが考えられる。しかしながら、この方法だと、制御装置の約半分を使用しないため無駄が大きい。制御装置の価格はや消費電力は面積に比例して増大する傾向があるため、このような無駄があると、1つのアクチュエータに対応した磁気ディスク装置の制御装置のコスト高を招来する。
本発明が解決しようとする課題は、磁気ディスク装置の制御装置のコストを低減することを目的とする。
一実施形態に係る、磁気ディスク装置は、磁気ディスクと、前記磁気ディスクへ第1データのライト/リードを実行する第1アクチュエータと、前記磁気ディスクへ第2データのライト/リードを実行する第2アクチュエータと、前記第1アクチュエータを制御する第1制御部と、前記第2アクチュエータを制御する第2制御部と、外部から受信したライトデータを保存するバッファと、を備える。前記第1制御部は第1通信部を備え、前記第2制御部は第2通信部を備える。前記第1制御部と、前記第2制御部とは、同一構成であり、前記第1制御部は、前記第2制御部と、前記第1通信部及び前記第2通信部を介して通信可能に構成され、前記第1制御部は、前記第1アクチュエータにより前記ライトデータのうちの第1データを前記磁気ディスクへライトし、前記第1制御部は、前記ライトデータのうちの前記第1データ以外の第2データを前記第1通信部、及び前記第2通信部を介して前記第2制御部へ送信し、前記第2制御部は、前記第2アクチュエータにより前記第2データを前記磁気ディスクへライトする。
図1は、実施形態に係る磁気ディスク装置の概略的な構成の一例を示す図である。 図2は、同実施形態に係る制御装置の概略的な構成の一例を示す図である。 図3は、同実施形態に係る磁気ディスク装置のライト動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、同実施形態に係る磁気ディスク装置のリード動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、同実施形態に係る制御部がシングルアクチュエータの磁気ディスク装置に適用される場合の設定の一例を示す図である。 図6は、他の実施形態に係るデュアルアクチュエータの磁気ディスク装置の一例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
図1は、実施形態に係る磁気ディスク装置1の概略的な構成の一例を示す図である。磁気ディスク装置1は、複数のアクチュエータとして、2つのアクチュエータ(デュアルアクチュエータ)を備える場合で説明する。
磁気ディスク装置1は、ヘッドディスクアセンブリ(HDA)2と、ドライバIC11,12と、ヘッドアンプ集積回路(以下、「ヘッドアンプIC」と称する。)21,22と、バッファ(バッファメモリ)3と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ(第1制御部)100A,システムコントローラ100(第2制御部)Bとを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホスト4と通信可能に接続される。さらにた、磁気ディスク装置1は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである不揮発性メモリ(図示省略)も備えている。この不揮発性メモリは、例えば、磁気ディスク装置1が各種処理を実行する際のデータ等が保持される。
HDA2は、磁気ディスク(以下、「ディスク」と称する。)30と、スピンドルモータ(SPM)31と、ヘッド61を搭載しているアーム41と、ヘッド62を搭載しているアーム42と、ボイスコイルモータ(VCM)51,52とを有する。ディスク30は、スピンドルモータ31により回転する。アーム41及びVCM51は、アクチュエータ(第1アクチュエータ)を構成している。このアクチュエータは、VCM51の駆動により、アーム41に搭載されているヘッド61をディスク30上の目標位置まで移動制御する。同様に、アーム42及びVCM52は、アクチュエータ(第2アクチュエータ)を構成している。このアクチュエータは、VCM52の駆動により、アーム42に搭載されているヘッド62をディスク30上の目標位置まで移動制御する。
ディスク30は、その記録領域に、ユーザから利用可能な記録領域30aと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア30bとが割り当てられている。
ヘッド61は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド61W、及びリードヘッド61Rを備える。ライトヘッド61Wは、ディスク30上にデータをライトする。リードヘッド61Rは、ディスク30上のデータトラックに記録されているデータをリードする。ヘッド61は、少なくとも1つのセクタを含むブロック単位でデータをディスク30上にライトし、ブロック単位でディスク30からデータをリードする。同様に、ヘッド62は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド62W、及びリードヘッド62Rを備える。ライトヘッド62Wは、ディスク30上にデータをライトする。リードヘッド62Rは、ディスク30上のデータトラックに記録されているデータをリードする。ヘッド62は、少なくとも1つのセクタを含むブロック単位でデータをディスク30上にライトし、ブロック単位でディスク30からデータをリードする。ここで、セクタは、ディスク30にライト又はディスク30からリードするデータの最小の単位のデータである。
ドライバIC11は、システムコントローラ100A(詳細には、後述するMPU132)の制御に従って、SPM31およびVCM51の駆動を制御する。また、ドライバIC12は、システムコントローラ100B(詳細には、後述するMPU132)の制御に従って、VCM52の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC21は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク30からリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ100A(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル131)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル131から出力されるライトデータに応じたライト電流をヘッド61に出力する。同様に、ヘッドアンプIC22は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク30からリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ100B(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル131)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル131から出力されるライトデータに応じたライト電流をヘッド62に出力する。
バッファ3は、磁気ディスク装置1とホスト4との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファ3は、既述の揮発性メモリと一体に構成されていてもよい。バッファ3は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Accessmemory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
システムコントローラ100A,100Bは、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。また、システムコントローラ100A、システムコントローラ100Bとは、図2に示すように、同一構成になっている。
図2は、システムコントローラ100A,100Bの概略的な構成の一例を示す図である。図2に示すように、システムコントローラ100Aは、MPU132、バッファ制御部110、データ通信回路(第1通信部)120、ディスク制御部130、モード設定部140と、を含み、システムコントローラ100Bは、MPU132、バッファ制御部110、データ通信回路120、ディスク制御部130、モード設定部140と、含むため、同一構成になっている。なお、システムコントローラ100A,100Bのディスク制御部130は、共にR/Wチャネル131を有する。
システムコントローラ100Aは、ドライバIC11、ヘッドIC21、バッファ3、及びシステムコントローラ100Bと接続されている。システムコントローラ100Bは、ドライバIC12、ヘッドIC22、システムコントローラ100Aと接続されている。システムコントローラ100Aと、システムコントローラ100Bとは、通信路Cにより接続されている。ここで、通信路Cは、高速でデータ転送が可能な通信路である。
ここで、モード設定部140について説明する。モード設定部140は、システムコントローラ100A,100Bの動作モードを設定する設定部である。より詳細には、モード設定部140は、第1動作モード設定部141、第2動作モード設定部142、第3動作モード設定部143から構成される。第1,第2,第3動作モード設定部141,142,143は、それぞれ、ON/OFFに設定可能になっており、いずれか1つの動作モードを設定することが可能になっている。モード設定部140は、システムコントローラ100A、100Bの外部端子に接続されており、外部端子の0または1を作業者が設定することにより、設定した動作モードでシステムコントローラを動作させることが可能になる。なお、図2に示すモード設定部140は、一例であり、これに限るものではない。例えば、2つの外部端子でモードを設定できるようにモード設定部を構成してもよいし、システムコントローラ100A,100B内の所定領域に動作モードを設定する領域を設け、当該領域の設定に基づいて、動作モードが決定されるようにしてもよい。この場合の動作モードの決定は、例えば、磁気ディスク装置1の製造時に決定する。
次に、第1,第2,第3動作モードについて説明する。第1動作モード設定部141がONの時にシステムコントローラは第1動作モードとして動作する。第1動作モードは、システムコントローラがデュアルアクチュエータのメインの制御装置として動作する場合のモードである。具体的には、バッファ制御部110と、データ通信回路120とが通信路101により、バッファ制御部110と、ディスク制御部130とが通信路102により、それぞれ通信可能になる(参照:図2のシステムコントローラ100A)。
第2動作モード設定部142がONの時にシステムコントローラは第2動作モードとして動作する。第2動作モードは、システムコントローラがデュアルアクチュエータのサブの制御装置として動作する場合のモードである。具体的には、データ通信回路120とディスク制御部130とが通信路103により通信可能になる一方で、バッファ制御部110の機能が無効になる(参照:図2のシステムコントローラ100B)。このように、第2動作モード設定部142が設定されると、第2動作モードで不要な機能は無効になる。
最後に、第3動作モード設定部143がONの時にシステムコントローラは第3動作モードとして動作する。第3動作モードは、システムコントローラがシングルアクチュエータの制御装置として動作する場合である。具体的には、バッファ制御部110と、ディスク制御部130とが通信路104により通信可能になる一方で、データ通信回路120の機能が無効になる(参照:図5のシステムコントローラ100C)。
このように、システムコントローラは、モード設定部140の設定により、3つの動作モード(100A,100B,100C)で動作することが可能になっている。図2においては、システムコントローラ100Aは、デュアルアクチュエータのメインとして機能する制御装置であるため、第1動作モード設定部141がON(「1」の設定)になり、第1動作モードで動作するように設定されている。
次に、システムコントローラ100A内のバッファ制御部110、データ通信回路120、及びディスク制御部130について、それぞれ説明する。
バッファ制御部110は、バッファ3とシステムコントローラ100とのデータの受け渡しを制御する。システムコントローラ100Aは、ホスト4からライトコマンド(ライトデータ)を受信した場合、ライトデータを、バッファ制御部110を経由してバッファ3に格納する。システムコントローラ100AのMPU132は、第1データと、第1データ以外の第2データとに分け、第2データに関する情報を通信路Cを介してシステムコントローラ100BのMPU132に通知する。システムコントローラ100AのMPU132は第1データをシステムコントローラ100Aのバッファ制御部110、ディスク制御部130、ヘッドIC21を介してディスク30にライトし、システムコントローラ100BのMPU132はシステムコントローラ100Aのバッファ制御部110、データ通信回路120、通信路C、システムコントローラ100Bのデータ通信回路120、ディスク制御部130、ヘッドIC22を介して第2データをディスク30にライトする。また、システムコントローラ100Aは、ホスト4からリードコマンドを受信した場合、MPU132の指示に基づいて、リード対象となるリードデータを第1データと、第1データ以外の第2データとに分け、第2データに関する情報を通信路Cを介してシステムコントローラ100BのMPU132に通知する。システムコントローラ100AのMPU132は第1データをヘッドIC21、システムコントローラ100Aのディスク制御部130、バッファ制御部110を介してバッファ3に格納する。システムコントローラ100BのMPU132はヘッドIC22、システムコントローラ100Bのディスク制御部130、データ通信回路130、通信路C、システムコントローラ100Aのデータ通信回路120、バッファ制御部110を介してバッファ3に格納する。システムコントローラ100AのMPU132はバッファ3に格納された第1データ、第2データをホスト4に送信するように制御する。
システムコントローラ100Aのデータ通信回路120は、システムコントローラ100Bのデータ通信回路120と通信路Cを介して接続されており、システムコントローラ100Aと、システムコントローラ100Bとのデータの送受信を制御する。
ディスク制御部130は、R/Wチャネル131を有する。
R/Wチャネル131は、MPU132からの指示に応じて、リードデータ及びライトデータの信号処理を実行する。以下、リードデータ及びライトデータを単にデータを称する場合もある。R/Wチャネル131は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。例えば、R/Wチャネル131は、ディスク30からリードされたリードデータに対する誤り訂正(又は、エラー訂正)処理(Error Checking and Correcting:ECC)を実行する機能等を有している。R/Wチャネル131は、ヘッドIC21、MPU132に接続されている。
MPU132は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU132は、ドライバIC21を介してSPM31の回転数を制御すると共に、VCM51を制御し、ヘッド61の位置決めを行なうサーボ制御を実行する。また、MPU132は、ディスク30へのデータのライト動作を制御すると共に、ホスト4から転送されるライトデータの保存先を選択する。MPU132は、ファームウェアに基づいて処理を実行する。MPU132は、R/Wチャネル131に接続されている。
さらに、MPU132は、ライトコマンドを受信した場合、ライトデータを、第1データ、及び第1データ以外の第2データに分離し、第1データをシステムコントローラ100Aのディスク制御部130へ送信するように、また、第2データをシステムコントローラ100Bのディスク制御部130へ送信するように、バッファ制御部110に指示を送信する。また、MPU132は、リードコマンドを受信した場合、リード対象となるリードデータを、第1データ、及び第1データ以外の第2データに分離し、第1データをシステムコントローラ100Aのディスク制御部130からリードするように、また、第2データをシステムコントローラ100Bのディスク制御部130からリードするように、バッファ制御部110に指示を送信する。ここで、第1データと第2データと分離する条件は、例えば、データをリード/ライトするトラック単位で分離するようにしてもよいし、メインで処理するデータと、バックグラウンドで処理するデータとで分離するようにしてもよい。
次に、システムコントローラ100Bについて説明する。システムコントローラ100Bは、システムコントローラ100Aと同一構成をしているが、第2動作モード設定部142がON(「1」の設定)になっている点が異なっている。このため、システムコントローラ100Bは、第2動作モードで動作する。第2動作モードで動作するため、既述のように、データ通信回路(第2通信部)120とディスク制御部130とが通信路103により通信可能になっていると共に、バッファ制御部110の機能が無効になっている。
システムコントローラ100Bのディスク制御部130は、R/Wチャネル131と、MPU132とを有している。R/Wチャネル131がヘッドIC22を制御してデータをディスク30にライトし、ディスク30からデータをリードする機能の説明はシステムコントローラ100AのR/Wチャネル131の場合と同様である。また、MPU132がR/Wチャネル131を制御すると共ドライバIC12の駆動を制御してヘッド62の位置決めを行う機能の説明はシステムコントローラ100Aの場合と同様である。
以上のように、システムコントローラ100Aと、システムコントローラ100Bとは同一構成をしているが、モード設定部140の設定により、システムコントローラ100Aは第1動作モードで動作するためデュアルアクチュエータのメインの制御装置として機能し、システムコントローラ100Bは第2動作モードで動作するためデュアルアクチュエータのサブの制御装置として機能する。
次に、以上のように構成された磁気ディスク装置1のライト動作について説明する。図3は、磁気ディスク装置のライト動作の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、磁気ディスク装置1は、ホスト4からライトコマンドを受信した場合(ST101)、バッファ3に蓄積されたライトデータを第1データと、第2データとに分離する(ST102)。より詳細には、MPU132はライトデータのうちヘッド61を使用してディスク30にライトする第1データと、ヘッド62を使用してディスク30にライトする、第1データ以外の第2データとに分離する制御を行い、データの分離結果をバッファ制御部110へ送信する。そして、バッファ制御部110から第1データが通信路102を介してディスク制御部130に送信されるため、ディスク制御部130は、ヘッド61を使用して第1データをディスク30にライトする(ST103)。
また、バッファ制御部110から第2データが通信路101、データ通信回路120、通信路C、システムコントローラ100Bのデータ通信回路120、通信路103を介して、ディスク制御部130に送信される(ST104)。システムコントローラ100Bのディスク制御部130は、ヘッド62を使用して第2データをディスク30にライトする(ST105)。ライトが終了された場合、ライト終了が磁気ディスク装置1からホスト4へ送信され(ST106)、この処理が終了する。このようにして、磁気ディスク装置1において、ライト処理が実行される。
次に、磁気ディスク装置1のリード動作について説明する。図4は、磁気ディスク装置のリード動作の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、磁気ディスク装置1は、ホスト4からリードコマンドを受信した場合(ST201)、MPU132は、リード対象のリードデータを第1データと、第2データとに分離する(ST202)。より詳細には、MPU132はリード対象となるリードデータのうちヘッド61を使用してディスク30からリードする第1データと、ヘッド62を使用してディスク30からリードする、第1データ以外の第2データとに分離し、分離結果をバッファ制御部110に送信する。そして、システムコントローラ100Aのディスク制御部130は、ディスク30から第1データをリードする(ST203)。リードした第1データは、バッファ3に送信される(ST204)。
次に、第2データをリードする指示がデータ通信回路120、通信路C、システムコントローラ100Bのデータ通信回路120を介して、ディスク制御部130に出力されるため、システムコントローラ100Bのディスク制御部130は、ディスク30から第2データをリードする(ST205)。リードした第2データは、データ通信回路120、通信路C、システムコントローラ100Aのデータ通信回路120、バッファ制御部110を介してバッファ3に送信される(ST206)。
バッファ3に送信された第1データ、及び第2データからなるリードデータは、磁気ディスク装置1からホスト4へ送信され(ST207)、この処理は終了する。このようにして、磁気ディスク装置1において、リード処理が実行される。
以上のように構成された磁気ディスク装置1によると、同一構成のシステムコントローラ100A,100Bが、それぞれ、アクチュエータを制御することができるため、2つのアクチュエータを備える磁気ディスク装置のシステムコントローラの開発のコストをダウンさせることができる。
また、モード設定部140の設定を変更することにより、システムコントローラの動作モードを変更することができるため、容易にシステムコントローラの動作モードを変更することができる。本実施形態では、外部端子の状態を0/1に変更するだけで動作モードを変更できるので、作業者にとって動作モードを変更しやすくなっている。なお、外部端子の状態を0/1に変更とは、例えば、外部に露出した突起物(ピン)をONすることである。
次に、本実施形態のシステムコントローラがシングルアクチュエータを有する磁気ディスク装置に適用される場合について説明する。図5は、第3動作モードの設定の一例を示す図である。
図5に示すように、システムコントローラ100Cは、第3動作モード設定部143がONに設定されており、第1,第2動作モード設定部141,142がそれぞれOFFに設定されている。このように第3動作モードが設定されているため、バッファ制御部110と、ディスク制御部130とが通信路104により通信可能になっている一方で、データ通信回路120の機能は無効になっている。
このように、第3動作モードをシステムコントローラに設定することにより、デュアルアクチュエータを有する磁気ディスク装置1のメイン、サブいずれの制御装置としても使用可能なシステムコントローラを、更に、シングルアクチュエータを有する磁気ディスク装置にも適用することが可能になり、システムコントローラの更なるコストダウンを図ることができる。
なお、上記実施形態では、デュアルアクチュエータとして、2つのアクチュエータが異なる軸でそれぞれ駆動する場合で説明したが、デュアルアクチュエータの例としては、これに限るものではない。例えば、1つの軸で2つのアクチュエータの駆動を制御する構成でもよい。具体的には、図6に示すように、ヘッド61を備えるアクチュエータ、及びヘッド63を備えるアクチュエータを1つの軸に設け、VCM51,53により2つのアクチュエータの駆動をそれぞれ制御するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、複数のアクチュエータを備える磁気ディスク装置として、デュアルアクチュエータの場合を説明したが、これに限るものではない。複数のアクチュエータとして、3つ以上のアクチュエータを設けるようにしてもよい。この場合、システムコントローラを3つ設けるようにし、各システムコントローラがそれぞれアクチュエータを制御する動作モードを設定可能にすればよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、2…ヘッドディスクアセンブリ、3…バッファ、4…ホスト、11,12…ドライバIC、21,22…ヘッドIC、30…磁気ディスク、31…スピンドルモータ、41,42…アーム、51,52…ボイスコイルモータ、61,62…ヘッド、100A,100B,100C…システムコントローラ、101,102,103,104,C…通信路、110…バッファ制御部、120…データ通信回路、130…ディスク制御部、131…R/Wチャネル、132…MPU、140…モード設定部、141…第1動作モード設定部、142…第2動作モード設定部、143…第3動作モード設定部

Claims (9)

  1. 磁気ディスク装置であって、
    磁気ディスクと、
    前記磁気ディスクへ第1データのライト/リードを実行する第1アクチュエータと、
    前記磁気ディスクへ第2データのライト/リードを実行する第2アクチュエータと、
    前記第1アクチュエータを制御する第1制御部と、
    前記第2アクチュエータを制御する第2制御部と、
    外部から受信したライトデータを保存するバッファと、
    を備え、
    前記第1制御部は第1通信部を備え、
    前記第2制御部は第2通信部を備え、
    前記第1制御部と、前記第2制御部とは、同一構成であ
    前記第1制御部は、前記第2制御部と、前記第1通信部及び前記第2通信部を介して通信可能に構成され、
    前記第1制御部は、前記第1アクチュエータにより前記ライトデータのうちの第1データを前記磁気ディスクへライトし、
    前記第1制御部は、前記ライトデータのうちの前記第1データ以外の第2データを前記第1通信部、及び前記第2通信部を介して前記第2制御部へ送信し、
    前記第2制御部は、前記第2アクチュエータにより前記第2データを前記磁気ディスクへライトする、
    磁気ディスク装置。
  2. ホストからデータをリードする指示を受信した場合、
    前記第1制御部は、前記第1アクチュエータによりリード対象となるリードデータのうちの第1データを前記磁気ディスクからリードし、
    前記第2制御部は、前記第2アクチュエータにより前記リードデータのうちの前記第1データ以外の第2データを前記磁気ディスク装置からリードし、
    前記第2制御部は、前記第2通信部、及び前記第1通信部を介して、前記第1制御部に前記第2データを送信し、
    前記第1制御部は、前記第1データ及び前記2データを前記ホストへ送信する、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記第1制御部、及び前記第2制御部は、それぞれ、第1動作モードとして動作することを設定する第1設定部と、第2動作モードとして動作することを設定する第2設定部と、を備え、
    前記第1動作モードは、前記第1アクチュエータ、及び前記第2アクチュエータのうちメインのアクチュエータの制御を実行する動作モードであり、
    前記第2動作モードは、前記第1アクチュエータ、及び前記第2アクチュエータのうちサブのアクチュエータの制御を実行する動作モードである、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記第1制御部、及び前記第2制御部は、それぞれ、
    前記第2設定部により前記第2動作モードとして動作する場合、前記第2動作モードとして動作するのに不要な機能を無効にする、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記第1制御部、及び前記第2制御部は、それぞれ、
    1つのアクチュエータにより前記磁気ディスクへのデータのリード/ライトを実行する第3動作モードとして動作することを設定する第3設定部を備える、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記第1設定部、前記第2設定部、前記第3設定部は、前記第1制御部、及び前記第2制御部にそれぞれ設けられた入力部により設定される、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記入力部は、前記第1制御部、及び前記第2制御部の外部端子である、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  8. 請求項1に記載の磁気ディスク装置データ処理方法であって、
    前記第1制御部は、前記第1アクチュエータにより外部から受信したライトデータのうちの第1データを前記磁気ディスクへライトし、
    前記第1制御部は、前記ライトデータのうちの前記第1データ以外の第2データを前記第2制御部へ送信し、
    前記第2制御部は、前記第2アクチュエータにより前記第2データを前記磁気ディスクへライトする、
    磁気ディスク装置のデータ処理方法。
  9. ホストからデータをリードする指示を受信した場合、
    前記第1制御部は、前記第1アクチュエータによりリード対象となるリードデータのうちの第1データを前記磁気ディスクからリードし、
    前記第2制御部は、前記第2アクチュエータにより前記リードデータのうちの前記第1データ以外の第2データを前記磁気ディスク装置からリードし、
    前記第2制御部は、前記第1制御部に前記第2データを送信し、
    前記第1制御部は、前記第1データ及び前記第2データを前記ホストへ送信する、
    請求項に記載の磁気ディスク装置のデータ処理方法。
JP2018165854A 2018-09-05 2018-09-05 磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法 Active JP7039426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165854A JP7039426B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法
CN201910015067.5A CN110880332B (zh) 2018-09-05 2019-01-08 磁盘装置及其数据处理方法
US16/266,142 US10504551B1 (en) 2018-09-05 2019-02-04 Magnetic disk device and data processing method of magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165854A JP7039426B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038744A JP2020038744A (ja) 2020-03-12
JP7039426B2 true JP7039426B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=68766259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165854A Active JP7039426B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10504551B1 (ja)
JP (1) JP7039426B2 (ja)
CN (1) CN110880332B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022025918A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP2023042873A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP2023140396A (ja) 2022-03-23 2023-10-05 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268513A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp ヘッドスライダ支持体、ヘッド装置およびそれらの製造方法、ならびに情報記録再生装置
JP2002170372A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp ミラーディスク装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223993A (en) 1989-11-03 1993-06-29 Conner Peripherals, Inc. Multiple actuator disk drive
US5355486A (en) * 1993-01-21 1994-10-11 Conner Peripherals, Inc. System for allocating tasks between two actuators servicing the same magnetic disk media in a single disk drive
US6519109B1 (en) * 2000-07-21 2003-02-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing feedforward control of two interacting actuators
US20090002863A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Seagate Technology, Llc System and method of monitoring data operations at a data storage device
JP2010027128A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp 駆動装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8390948B2 (en) * 2010-05-26 2013-03-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing a preamp comprising read/write pass throughs for cascading integrated circuits
CN103314408B (zh) * 2011-01-19 2016-11-09 马维尔国际贸易有限公司 双通道hdd系统和方法
CN103886880B (zh) * 2012-12-20 2016-12-28 联想(北京)有限公司 一种硬盘驱动器及数据操作方法
JP2017537423A (ja) * 2014-10-02 2017-12-14 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ デュアルアクチュエータ・ハードディスクドライブ
US9792938B1 (en) 2017-05-03 2017-10-17 Western Digial Technologies, Inc. Data storage device communicating servo information between servo channels of multiple actuators

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268513A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp ヘッドスライダ支持体、ヘッド装置およびそれらの製造方法、ならびに情報記録再生装置
JP2002170372A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp ミラーディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10504551B1 (en) 2019-12-10
CN110880332B (zh) 2021-10-01
JP2020038744A (ja) 2020-03-12
CN110880332A (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039426B2 (ja) 磁気ディスク装置、及び磁気ディスク装置のデータ処理方法
JP4679943B2 (ja) データ記憶装置及びその不揮発性メモリ内データ書き換え処理方法
US20200294540A1 (en) Magnetic disk device and method
US9811473B2 (en) Storage unit controller and control method thereof, and storage device
JP2018032323A (ja) 記憶装置、メモリic、および、メモリicへのライト処理方法
US20190065081A1 (en) Disk device and data parallel processing method
CN111724820B (zh) 磁盘装置
JP2018185877A (ja) ディスク装置、コントローラ回路、及び制御方法
US11450343B2 (en) Magnetic disk device and information management method
US8693130B2 (en) Magnetic disk device and control method thereof, and information processor
JP2017068634A (ja) 記憶装置及び方法
US10102869B1 (en) Magnetic disk device and read method
US10705739B2 (en) Magnetic disk device and write method
US20210065738A1 (en) Magnetic disk device and read retry processing method
US11024336B1 (en) Magnetic disk device and memory management method of magnetic disk device
JP2021034080A (ja) 磁気ディスク装置、および該磁気ディスク装置の動作モード規定方法
US20230274765A1 (en) Data recording device and data recording method
JP2009054209A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置を有するディスク・ドライブ装置及びそのディスク・ドライブ装置において不揮発性半導体メモリ装置にデータを格納する方法
JP2022043590A (ja) 電子機器、及び磁気ディスク装置
JP2021140842A (ja) メモリ回路、情報処理回路、及び情報処理装置
US20070274000A1 (en) Disk drive, method for controlling the same, and method for manufacturing the same
JP2000066843A (ja) ディスクアレイ装置
JPH0410281A (ja) 磁気ディスク装置
JPH04283825A (ja) 半導体ディスク装置のデータ退避方法
JPS63200365A (ja) 固定磁気デイスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150