JP7039339B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7039339B2
JP7039339B2 JP2018046816A JP2018046816A JP7039339B2 JP 7039339 B2 JP7039339 B2 JP 7039339B2 JP 2018046816 A JP2018046816 A JP 2018046816A JP 2018046816 A JP2018046816 A JP 2018046816A JP 7039339 B2 JP7039339 B2 JP 7039339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
cover
vertical
frame
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157540A (ja
Inventor
拓也 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2018046816A priority Critical patent/JP7039339B2/ja
Publication of JP2019157540A publication Critical patent/JP2019157540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039339B2 publication Critical patent/JP7039339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、框及び框の端部に取り付けられるカバー部材を備える建具に関する。
従来、框の端部にカバー部材を取り付けた建具が知られている。特許文献1には、障子コーナー部に合成樹脂製のコーナーピース(カバー部材)を取り付けて各框部材の端面を塞ぐ構成にいて記載されている。
特開2007-2510号公報
ところで、縦框に横框を框組みする場合において、縦框と横框を連結するビス等の締結部材で縦框と横框の連結部分に配置されるカバー部材を共締めして固定する場合がある。しかしながら、この構成では、カバー部材を連結部分に配置した状態を維持しながら締結部材を締結して框組みを行う必要がある。組立の手順が限定されてしまうため、製造性の向上という点で改善の余地があった。また、縦框や横框の製造時のバラツキ等により、一方の框(例えば、縦框)の端面から他方の框(例えば、横框)がはみ出す場合、締結部材によって固定されるカバー部材が干渉し、取付作業が容易に行うことができないこともある。
本発明は、縦框と横框の連結部分に配置されるカバー部材を容易に取り付けることができる製造性の高い建具を提供することを目的とする。
本発明は、枠体(例えば、後述の枠体2)及び前記枠体の内側に開閉可能に取り付けられ、横框(例えば、後述の上横框31、下横框32)及び縦框(例えば、後述の縦框33,34)を有する障子(例えば、後述の障子3)を備える建具(例えば、後述の建具1)であって、前記横框及び前記縦框の何れか一方の框(例えば、後述の縦框34)は、前記枠体に対向するとともに締結部材が締結される見込面(例えば、後述の見込面340a)を有し、前記横框及び前記縦框の他方の框(例えば、後述の上横框31、下横框32)は、前記一方の框の前記見込面の反対側に当接した状態で、当該一方の框の前記見込面を貫通する前記締結部材(例えば、後述のビス90)が締結される締結部材取付部(例えば、後述のビス取付部312,323)を有し、前記障子は、前記一方の框の端面の少なくとも一部を覆う框本体カバー(例えば、後述の框本体カバー53)及び前記一方の框の前記見込面に固定される框固定部(例えば、後述の框固定部51)を有するカバー部材(例えば、後述のコーナーピース50)を備え、前記框固定部は、前記見込面に配置された状態で前記締結部材の締結孔(例えば、後述の締結孔346)から間隔をあけた位置に形成される嵌合部(例えば、後述の嵌合爪511)を有し、当該嵌合部によって前記見込面に固定される建具に関する。
前記カバー部材は、前記他方の框の見込面(例えば、後述の見込面310a)に対向する第2のカバー部(例えば、後述のカバー延出部532)を有することが好ましい。
前記第2のカバー部は、前記一方の框の端面との間に隙間(例えば、後述の隙間d)を形成することが好ましい。
前記一方の框は、前記見込面を有する框本体(例えば、後述の框本体340)及び前記框本体から見付方向で前記枠体側に延びる框延出片(例えば、後述の框延出片345)を有し、前記カバー部材は、前記框延出片のコーナーを覆う延出片カバー(例えば、後述の延出片カバー52)を更に有することが好ましい。
本発明によれば、縦框と横框の連結部分に配置されるカバー部材を容易に取り付けることができる製造性の高い建具を実現できる。
本発明の一実施形態に係る建具の縦断面図である。 本実施形態の建具の横断面図である。 本実施形態の障子のコーナーを屋外側から見た様子を示す図である。 本実施形態の障子のコーナーを屋内側から見た様子を示す図である。 本実施形態の縦框と上横框の接続部分にコーナーピースが取り付けられた様子を屋内側から見た斜視図である。 本実施形態の縦框と上横框の接続部分にコーナーピースが取り付けられる前の様子を屋内側から見た斜視図である。 本実施形態のコーナーピースの取付面側を示す斜視図である。 本実施形態のコーナーピースの框本体カバーを示す図4の拡大図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る建具1の縦断面図である。図2は、本実施形態の建具1の横断面図である。
図1及び図2に示すように、建具1は、建物の壁に形成された開口部(図示せず)に取り付けられる枠体2と、枠体2に開閉可能に納められた障子3と、障子3の屋内側に張設された網戸4と、を備えている。
建具1は、アルミ等の金属と塩化ビニル等の樹脂とからなる枠体2を有する複合型の建具であり、断熱性に優れる。即ち、枠体2は、上横枠21、下横枠22及び左右の縦枠23、24によって矩形状に枠組みされて形成されている。上横枠21、下横枠22及び縦枠23、24は、障子3が開閉可能に取り付けられる金属上横枠211、金属下横枠221及び金属縦枠231、241と、網戸4が張設される樹脂上横枠212、樹脂下横枠222及び樹脂縦枠232、242とでそれぞれ構成されている。樹脂上横枠212及び樹脂下横枠222は、金属上横枠211及び金属下横枠221の内側且つ屋内側にそれぞれ装着され、樹脂縦枠232、242は、金属縦枠231、241の内側且つ屋内側にそれぞれ装着されている。
障子3は、上横框(横框)31、下横框(横框)32及び縦框33、34によって複層ガラス35を支持し、枠体2に対して、上横框31及び下横框32の一方端部に設けられた回動軸(図示省略)を中心に回動可能に取り付けられている。これにより、障子3は、屋外側に向けて開放され、又は、屋内側に向けて収納される。本実施形態では、縦框33側が吊元側となり、縦框34側が戸先側となっている。
上横框31は、左右方向に延びる框本体310と、框本体310の屋外側から上方に延出する框延出片315と、を備える。框本体310は、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部311を有する。凹部311には、縦框33,34を締結するためのビス取付部312が形成される。ビス取付部312は、上横框31の中空部に位置している。框延出片315は、上横框31の長手方向に連続して形成される。
下横框32は、左右方向に延びる框本体320と、框本体320の屋外側から下方に延出する框延出片325と、を備える。框本体320は、中空部を有する筒状に形成され、この中空部に縦框33,34を締結するためのビス取付部323が形成される。ビス取付部323は、下横框32の中空部に位置している。框本体320の上面に、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部322が形成される。框延出片325は、下横框32の長手方向に連続して形成される。
縦框33は、上下方向に延びる框本体330と、框本体330の屋外側から左側に延出する框延出片335と、を備える。框本体330は、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部331を有する。同様に、縦框34は、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部341を有する框本体340と、框本体340の屋外側から右側に延出する框延出片345と、を備える。
框延出片315、框延出片325、框延出片335及び框延出片345は、何れも障子3と枠体2との隙間の少なくとも一部を覆うように形成されている。そして、上横框31と縦框33,34の連結部分で框延出片315と框延出片335,345がコーナーを形成し、下横框32と縦框33,34の連結部分の連結部分で框延出片325と框延出片335,345がコーナーを形成する。
障子3の上横框31と縦框34の接続部分と、下横框32と縦框34の接続部分と、のそれぞれには、同じ形状のコーナーピース(カバー部材)50が配置される。次に、コーナーピース50の構成について説明する。図3は本実施形態の障子3のコーナーを屋外側から見た様子を示す図であり、図4は障子3のコーナーを屋内側から見た様子を示す図である。図3及び図4は、何れも上横框31と縦框34の接続部分の拡大図である。図5は本実施形態の縦框34と上横框31の接続部分にコーナーピース50が取り付けられた様子を屋内側から見た斜視図であり、図6はコーナーピース50が取り付けられる前の様子を屋内側から見た斜視図である。図7は、本実施形態のコーナーピース50の取付面側を示す斜視図である。
図3~図7に示すように、コーナーピース50は、框固定部51と、延出片カバー52と、框本体カバー53と、を備える。本実施形態では、框固定部51、延出片カバー52及び框本体カバー53は、同一の樹脂材料で一体的に成形される。
框固定部51について説明する。框固定部51は、框本体340の見込面340aに固定される。図3及び図4に示すように、框固定部51は、見込方向の屋外側から見たときに框延出片345の裏側に位置している。
図5~図7に示すように、框固定部51の取付面側には、返し部分を有する嵌合爪511と、略直線状に延出する規制爪512と、が形成される。嵌合爪511及び規制爪512は、何れも、框固定部51の取付面に見込方向に間隔をあけて2つ設けられる。嵌合爪511と規制爪512は、縦框34の長手方向(上下方向)に並んでおり、2つ1組の関係になっている。
框本体340の見込面340aには、矩形の嵌合孔347が見込方向に間隔をあけて2箇所形成される。1つの嵌合孔347に、上下に並ぶ嵌合爪511と規制爪512の両方が差し込まれる。框固定部51は、縦框34の長手方向に並ぶ2つの嵌合爪511によって縦框34に固定される。
また、嵌合爪511が嵌合孔347の一側の端部に接触することで縦框34の長手方向一側の移動を規制するとともに、規制爪512が嵌合孔347の他側の端部に接触することでコーナーピースの縦框34の長手方向他側の移動が規制される。
また、框固定部51には矩形の貫通孔515が形成される。貫通孔515は、縦框34の見込面340aにおいて、上横框31を縦框34にビス(締結部材)90を締結する締結孔346の位置に対応している。即ち、貫通孔515は、上横框31のビス取付部312(図1参照)に対応する位置に形成される。
延出片カバー52について説明する。延出片カバー52は、框延出片345の角部(障子3のコーナー)を覆っている。本実施形態の延出片カバー52は、カバー支持部521と、カバー部522と、を備える。
カバー支持部521は、框固定部51から框延出片345の屋内側面345aに沿って延びる。カバー部522は、カバー支持部521の先端から框延出片345を屋内側から屋外側に跨いでコーナーを覆っている。図3に示すように、延出片カバー52は、見込方向の屋外側から見たときに、カバー支持部521は框延出片345の裏側に位置し、カバー支持部521のみが屋外側に露出する形状となっている。
框本体カバー53について説明する。框本体カバー53は、框本体340の角部(障子3のコーナー)を覆っている。本実施形態の框本体カバー53は、カバー部531と、カバー延出部532と、を備える。
図8は、本実施形態のコーナーピース50の框本体カバー53を示す図4の拡大図である。カバー部531は、框固定部51の端面から框本体510の角部に沿って曲がり、框本体340の端部を覆っている。
カバー延出部532は、カバー部531から延出して框本体340の端面との間に隙間dを形成する。カバー延出部532は、カバー部531よりも上横框31側に延出しており、その先端部が上横框31の框本体310の見込面310aに対向しており、上横框31の框本体310と縦框34の框本体340の連結部分を覆っている。
以上、上横框31と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50について説明した。下横框32と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50についても基本的な構成は同様であるが、框固定部51の貫通孔515と下横框32のビス取付部323の位置関係は異なっている。図1に示すように、ビス90が締結されるビス取付部323は、框固定部51とは重ならない位置になっている。従って、下横框32と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50についても、ビス90と干渉しない形状となっており、下横框32と縦框34の連結を行った後でも、コーナーピース50を取り付けることが可能である。
本実施形態では、縦框34の上部に配置されるコーナーピース50は、貫通孔515の内側にビス90が位置させることで、ビス90が框固定部51に重ならない形状となっている。また、縦框34の部に配置されるコーナーピース50は、ビス90が框固定部51の上方で締結されており、框固定部51がビス90に干渉しない大きさに形成されることで、ビス90が框固定部51に重ならない形状となっている。
また、縦框33と上横框31の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部313の位置関係は、上横框31と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部313と同様の構成、位置関係であり、縦框33と下横框32の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部323の位置関係は、下横框32と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部323と同様の構成、位置関係である。
上記実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
本実施形態の建具1の障子3は、枠体2に対向する見込面340aを有する框本体340及び框本体340から見付方向で枠体2側に延びる框延出片345を有する縦框34(又は縦框33)と、框延出片345のコーナーを覆う延出片カバー52及び延出片カバー52を支持するとともに框本体340の見込面340aに固定される框固定部51を有するコーナーピース(カバー部材)50と、を備える。
これにより、延出片カバー52を支持する框固定部51が、外観上露出する框延出片345の見付面ではなく、露出しない框本体340の見込面340aに位置するので、見付面に表れる延出片カバー52の大きさを必要最小限にすることができ、意匠性を向上させることができる。また、コーナーピース50の固定でビス等の締結部材を用いる必要があにので、取り替えが容易で、良好なメンテナンス性を実現できる。
また、本実施形態の建具1は、一方の縦框34は、枠体2に対向するとともにビス90が締結される見込面340aを有し、他方の上横框31、下横框32は、一方の縦框34の見込面340aの反対側に当接した状態で、当該縦框34の見込面340aを貫通するビス90が締結されるビス取付部312,323を有する。障子3は、一方の縦框34の端面の少なくとも一部を覆う框本体カバー53及び見込面340aに固定される框固定部51を有するコーナーピース(カバー部材)50を備え、框固定部51は、見込面340aに配置された状態でビス90の締結孔346から間隔をあけた位置に形成される嵌合爪(嵌合部)511を有し、当該嵌合爪511によって見込面340aに固定される。
これにより、コーナーピース50は、上横框31及び下横框32と縦框34を框組みするための締結孔346から離れた位置で嵌合爪511によって框固定部51を縦框34の見込面340aに嵌合固定できる。従って、コーナーピース50を、框組み作業の前後の何れでも、コーナーピース50を固定する作業を行うことができ、高い製造性を実現できる。
また、本実施形態のコーナーピース50は、框本体340のコーナーを覆う框本体カバー53を更に有する。
これにより、1つのコーナーピース50で框延出片345だけでなく、框本体340についてもカバーすることができる。
また、本実施形態のコーナーピース50は、上横框31(又は下横框32)の見込面310aに対向するカバー延出部(第2のカバー部)532を有する。
これにより、1つのコーナーピース50によって上横框31(又は下横框32)と縦框34の両方の端部をカバーすることができる。
また、本実施形態のカバー延出部532は、縦框34の端面との間に隙間dを形成する。
これにより、縦框34と上横框31(又は下横框32)を框組みするときに、製造時のバラつきや組み立て時のバラつき等によって上横框31(又は下横框32)が縦框34の端面からはみ出したとしても、隙間dによってはみ出した部分が吸収される。従って、コーナーピース50の取付時にカバー延出部532が上横框31に干渉しなくなり、製造性をより一層向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
上記実施形態では、上横框31、下横框32、縦框33,34の全ての連結部分にコーナーピース50が配置される構成を説明したが、必要な箇所にだけコーナーピース50を配置することもできる。例えば、戸先側の連結部分(上横框31と縦框34の連結部分、下横框32と縦框34の連結部分)にコーナーピース50を配置し、吊元側の連結部分(上横框31と縦框33の連結部分、下横框32と縦框33の連結部分)にはコーナーピース50を配置しない構成としてもよい。
上記実施形態では、回転式の開き障子を例として説明したが、開閉方式はこれに限定されない。例えば、縦辷り式や横辷り式の開閉方式にも本発明を適用することができる。
1 建具
2 枠体
3 障子
31 上横框(他方の横框)
32 下横框(他方の横框)
33 縦框(框)
34 縦框(框、一方の框)
50 コーナーピース
51 框固定部
52 延出片カバー
53 框本体カバー
90 ビス
312,323 ビス取付部
340 框本体
340a 見込面
345 框延出片
346 締結孔
511 嵌合爪
532 カバー延出部(第2のカバー部)

Claims (4)

  1. 枠体及び前記枠体の内側に開閉可能に取り付けられ、横框及び縦框を有する障子を備える建具であって、
    前記横框及び前記縦框の何れか一方の框は、前記枠体に対向するとともに締結部材が締結される見込面を有し、
    前記横框及び前記縦框の他方の框は、前記一方の框の前記見込面の反対側に当接した状態で、当該一方の框の前記見込面を貫通する前記締結部材が締結される締結部材取付部を有し、
    前記障子は、
    前記一方の框の端面の少なくとも一部を覆う框本体カバー及び前記一方の框の前記見込面に固定される框固定部を有するカバー部材を備え、
    前記框固定部は、
    前記見込面に配置された状態で前記締結部材の締結孔の位置に対応する貫通孔及び前記貫通孔から間隔をあけた位置に形成される嵌合部を有し、当該嵌合部によって前記見込面に固定される建具。
  2. 前記カバー部材は、
    前記他方の框の見込面に対向する第2のカバー部を有する請求項1に記載の建具。
  3. 前記第2のカバー部は、前記一方の框の端面との間に隙間を形成する請求項2に記載の建具。
  4. 前記一方の框は、
    前記見込面を有する框本体及び前記框本体から見付方向で前記枠体側に延びる框延出片を有し、
    前記カバー部材は、前記框延出片のコーナーを覆う延出片カバーを更に有する請求項1から3の何れかに記載の建具。
JP2018046816A 2018-03-14 2018-03-14 建具 Active JP7039339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046816A JP7039339B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046816A JP7039339B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157540A JP2019157540A (ja) 2019-09-19
JP7039339B2 true JP7039339B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=67996813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046816A Active JP7039339B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7039339B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096945A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Ykk Architectural Products Inc 両開きドアの召合せ部水密構造
JP2004225295A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Tateyama Alum Ind Co Ltd 障子及び障子の組み立て方法
JP2015203254A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 三協立山株式会社 建具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755500Y2 (ja) * 1977-03-11 1982-11-30
JPH0520870Y2 (ja) * 1986-12-26 1993-05-28
JP2585259Y2 (ja) * 1992-02-20 1998-11-18 三和シヤッター工業株式会社 多機能端部ブロック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096945A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Ykk Architectural Products Inc 両開きドアの召合せ部水密構造
JP2004225295A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Tateyama Alum Ind Co Ltd 障子及び障子の組み立て方法
JP2015203254A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157540A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039339B2 (ja) 建具
JP4863293B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット
KR200491312Y1 (ko) 미닫이 도어용 손잡이
JP7039338B2 (ja) 建具
JP2014034876A (ja) 窓ユニット
JP5391125B2 (ja) 建具
KR20180136322A (ko) 커튼월 개구부 일체형 복합창 및 이의 시공방법
KR102018426B1 (ko) 재단 및 조립이 용이한 입면 분할 창호
JP2014196620A (ja) 建物の開口部における開口枠構造
JP3977358B2 (ja) 交換用ドア枠およびドアの交換方法
JP7041019B2 (ja) 建具
JP6726507B2 (ja) 建具
JP2014227788A (ja) 建具
JP2018131903A (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
JP7083725B2 (ja) 扉改装ユニット
JP2019148148A (ja) 室内建具
JP2017218837A (ja) 建具
JP6810560B2 (ja) 建具
JP2023063092A (ja) 建具
JP2008274686A (ja) 開閉窓
JP6867231B2 (ja) 建具
JP6888186B2 (ja) 建具
JP2018150703A (ja) 建具の額縁
JP2023028011A (ja) 改装建具
JP6756542B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150