JP7039154B1 - ラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法 - Google Patents
ラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039154B1 JP7039154B1 JP2021199529A JP2021199529A JP7039154B1 JP 7039154 B1 JP7039154 B1 JP 7039154B1 JP 2021199529 A JP2021199529 A JP 2021199529A JP 2021199529 A JP2021199529 A JP 2021199529A JP 7039154 B1 JP7039154 B1 JP 7039154B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- polyester
- heat shrinkage
- shrink film
- shrinkage rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 158
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 claims abstract description 149
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 21
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 50
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 39
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 16
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 16
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 16
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- -1 aliphatic diols Chemical class 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 229920008790 Amorphous Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyric acid Chemical compound OCCCC(O)=O SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
Description
より詳しくは、高湿度環境下であっても、引張強さ等の物性の変化が少なく、貯蔵安定性に優れ、かつ、耐破断特性にも優れたポリエステル系シュリンクフィルムをラベルとして装着させたラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法に関する。
そのため、使用済みプラスチックのリサイクルや、プラスチック製包装材料の簡略化、減容化が図られており、ひいては、環境への負荷がより少ない素材への転換や推進が図られている。
この点、ポリエステル系シュリンクフィルムは、PETボトル等のシュリンクラベルとして使用されているものの、経時劣化により物性が変化してしまい、シュリンクラベルを収縮させボトルに装着した後、運搬及び保管中にラベルが破断してしまうという問題が見られた。
より具体的には、熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、多価アルコール成分100モル%のうち、1,4-シクロヘキサンジメタノール成分が10モル%以上50モル%以下である。また、10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの試料を、85℃の温水中に10秒浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒浸漬して引き上げたときの最大収縮方向の熱収縮率が20%以上である。さらに、熱収縮性ポリエステル系フィルムの極限粘度が、0.66dl/g以上であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムである。
すなわち、本発明は、高湿度環境下であっても物性の変化が少なく貯蔵安定性に優れ、かつ、耐破断特性にも優れたポリエステル系シュリンクフィルムをラベルとして装着させたラベル付き容器、及びそのようなラベル付き容器の製造方法を提供することを目的とする。
ポリエステル系シュリンクフィルムが、下記構成(a)~(c)、(f)を有することを特徴とするラベル付き容器が提供され、上述した問題点を解決することができる。
(a)JIS K 7127に準拠して測定される引張試験において、23℃の水中に、168時間浸漬前後の主収縮方向(TD方向)における引張強さをC1(MPa)及びC2(MPa)としたときに、下記関係式(1)を満足する。
(c)TD方向と直交する方向をMD方向とし、当該MD方向における、90℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をB1としたときに、当該B1を3.8%以下の値とする。
(f)引張強さであるC1の値を50~75MPaの範囲内の値とし、引張強さであるC2を50~75MPaの範囲内の値とする。
又、構成(b)及び(c)を満足することによって、熱収縮時のポリエステル系シュリンクフィルムにおいて、所定温度範囲で安定した熱収縮が得られる。ひいては、当該フィルムをラベルとしてPETボトル等に適用してラベル付き容器とした際に、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぎ、良好な耐破断特性をも得ることができる。
更に又、構成(f)として、引張強さC1及びC2を所定範囲内の値に具体的に制限することによって、C2-C1で表される数値を、更に容易に所定範囲内の値に制御し、ひいては、貯蔵安定性と耐破断特性を更に向上させることができる。
なお、フィルムの物性としての耐破断特性は、例えば、実施例1の評価12(耐破断特性)において、本発明のラベル付き容器にラベルとして装着されるポリエステル系シュリンクフィルムで作製され、所定の高湿度環境下でエージング処理された試験片5個中、破断現象を生じるのが0個、あるいは1個以下であれば、良好であると言える。
(e)熱収縮率のA1と、熱収縮率のB1と、引張強さのC1と、引張強さのC2が、下記関係式(2)を満足する。
(g)引張強さのC1と引張強さのC2が、下記関係式(3)を満足する。
(h)TD方向における、98℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をA2としたときに、A2を70%以上の値とし、かつ、MD方向における、98℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をB2としたときに、B2を10%未満の値とする。
このように、熱収縮率A2を所定値以上の値に、かつ、熱収縮率B2を所定値未満の値に具体的に制限することによって、90℃での熱収縮率A1及びB1との熱収縮率の関係から、より幅広い熱収縮温度領域(例えば、70~100℃、以下同様である。)において、安定した熱収縮を得ることができる。ひいては、より幅広い熱収縮温度領域において、当該フィルムをラベルとしてPETボトル等に適用してラベル付き容器とした際に、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぎ、良好な耐破断特性をも得ることができる。
(i)熱収縮率のA1と熱収縮率のA2とから、下記関係式(4)を満足する。
(m)収縮前のフィルムのJIS K7105に準拠して測定されるヘイズ値を5%以下の値とする。
このようにヘイズ値を所定範囲内の値に具体的に制限することによって、ポリエステル系シュリンクフィルムの透明性についても、定量性をもって制御しやすくなり、かつ、透明性が良好なことから、汎用性を更に高めることができる。
(n)非結晶性ポリエステルを、樹脂全体量の90~100重量%の範囲で含む。
このように非結晶性ポリエステル樹脂の含有量を具体的に制限することによって、収縮温度付近(例えば、80~90℃、以下同様である。)における熱収縮率や破断防止性を良好なものにできるとともに、ヘイズ値等についても、定量性をもって制御しやすくなる。
なお、樹脂全体量のうち、非結晶性ポリエステル樹脂の残分は、結晶性ポリエステル樹脂やポリエステル樹脂以外の樹脂が寄与する値である。
少なくとも下記工程(1)~(4)を含むことを特徴とするラベル付き容器の製造方法である。
(1)下記構成(a)~(c)、(f)を有するポリエステル系シュリンクフィルムから長尺筒状物を形成する工程
(a)JIS K 7127に準拠して測定される引張試験において、23℃の水中に、168時間浸漬前後の主収縮方向における引張強さをC1(MPa)及びC2(MPa)としたときに、下記関係式(1)を満足する。
(c)TD方向と直交する方向をMD方向とし、当該MD方向における、90℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をB1としたときに、当該B1を3.8%以下の値とする。
(f)引張強さであるC1の値を50~75MPaの範囲内の値とし、引張強さであるC2を50~75MPaの範囲内の値とする。
(2)長尺筒状物を、自動ラベル装着装置に供給し、必要な長さに切断する工程
(3)必要な長さに切断された長尺筒状物を、内容物を充填した容器に外嵌する工程
(4)長尺筒状物を外嵌した容器を、熱風トンネル又はスチームトンネルの内部を通過させ、長尺筒状物を、均一に加熱して熱収縮させる工程
すなわち、本発明のラベル付き容器の製造方法によって得られたラベル付き容器であれば、ラベルとして装着されるポリエステル系シュリンクフィルムの構成(a)として、C2-C1で表される数値を所定範囲内の値に制限することによって、高湿度環境下であっても、フィルムの物性変化が少なく貯蔵安定性に優れ、良好な耐破断特性をも発揮することができる。
又、構成(b)及び(c)を満足することによって、熱収縮時のポリエステル系シュリンクフィルムにおいて、所定温度範囲で安定した熱収縮が得られる。ひいては、当該フィルムをラベルとしてPETボトル等に適用してラベル付き容器とした際に、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぎ、良好な耐破断特性をも得ることができる。
更に又、構成(f)として、引張強さC1及びC2を所定範囲内の値に具体的に制限することによって、C2-C1で表される数値を、更に容易に所定範囲内の値に制御し、ひいては、貯蔵安定性と耐破断特性を更に向上させることができる。
第1の実施形態は、図1に例示するように、ポリエステル樹脂に由来したポリエステル系シュリンクフィルム10であって、JIS K 7127に準拠して測定される引張試験において、23℃の水中に、168時間浸漬前後の主収縮方向における引張強さをC1(MPa)及びC2(MPa)としたときに、下記関係式(1)を満足することを特徴とするポリエステル系シュリンクフィルムが提供され、上述した問題点を解決することができる。
基本的に、ポリエステル樹脂の種類は問わないが、通常、ジオール及びジカルボン酸からなるポリエステル樹脂、ジオール及びヒドロキシカルボン酸からなるポリエステル樹脂、ジオール、ジカルボン酸、及びヒドロキシカルボン酸からなるポリエステル樹脂、あるいは、これらのポリエステル樹脂の混合物であることが好ましい。
ここで、ポリエステル樹脂の化合物成分としてのジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール、1,4-ヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール、芳香族ジオール等の少なくとも一つが挙げられる。
そして、これらの中でも、特に、エチレングリコール、ジエチレングリコール、及び1,4-ヘキサンジメタノールが好ましい。
また、同じくポリエステル樹脂の化合物成分としてのジカルボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂肪酸ジカルボン酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、あるいは、これらのエステル形成性誘導体等の少なくとも一つが挙げられる。
そして、これらの中でも、特に、テレフタル酸が好ましい。
また、同じくポリエステル樹脂の化合物成分としてのヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、ヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン等の少なくとも一つが挙げられる。
一方、結晶性ポリエステル樹脂として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート等があるが、それぞれ単独であっても、あるいは混合物であっても良い。
構成(a)は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムにおいて、JIS K 7127に準拠して測定される引張試験において、23℃の水中下に、168時間浸漬前後のTD方向における引張強さをC1(MPa)及びC2(MPa)としたときに、所定の関係式(1)を満足する旨の必要的構成要件である。
この理由は、高湿度環境下でのフィルムの物性変化を抑えて、優れた貯蔵安定性及び耐破断特性を得ることができるためである。
より具体的には、C2-C1で表される数値が、-5.3MPa以下の値となったり4.2MPa以上の値になったりすると、高湿度環境下でのフィルムの物性変化を十分に抑えることができず、貯蔵安定性が得られないばかりか、耐破断特性をも発揮できなくなってしまう場合があるためである。
したがって、かかるC2-C1で表される数値を、-4.6MPaを超えた値であって、3.4MPa未満の値とすることがより好ましく、-3.9MPaを超えた値であって、2.6MPa未満の値とすることが更に好ましい。
すなわち、図2の横軸に、ポリエステル系シュリンクフィルムのTD方向における歪みの値(%)を採って示してあり、縦軸に、その歪みに対応する応力(MPa)が採って示してある。
そして、かかる図2中の特性曲線P~Sのうち、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムは、通常、特性曲線Qに該当とする。
当該特性曲線Qによれば、ポリエステル系シュリンクフィルムのTD方向における歪みを大きくしていくと、それに対応して応力が発生し、その値も上昇することが理解される。
次いで、更に、TD方向における歪みを大きくすると、ポリエステル系シュリンクフィルムの結晶転移が生じ、上に凸のブロードピークが現れる。これが、上降伏点と定義される。
次いで、更に、TD方向における歪みを大きくしていくと、ポリエステル系シュリンクフィルムの結晶転移が再度生じ、下に凸のブロードピークが現れる。これが、下降伏点と定義される。
次いで、更に、TD方向における歪みを大きくしていくと、それに対応して応力の値も上昇し、ある歪みにおいて、ポリエステル系シュリンクフィルムの破断が生じ、この歪みに対応する応力であって、SS曲線上での最大応力を、引張強さ(破壊応力と称される場合もある。)と定義する。
また、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムの特性曲線が、特性曲線P又はSに近い曲線となる場合には、引張強さは破壊応力のことを意味し、特性曲性Rに近い曲線となる場合には、引張強さは上降伏点での応力である上降伏点応力のことを意味する。
そして、本発明は、所定条件でのエージング処理前後における引張強さの差(C2-C1)と、耐破断特性等の所定関係を見出し、その所定関係を制御することを特徴としたものである。
かかる図3中の特性曲線から、C2-C1で表示される値の下限が、-5.3MPaを超える値であれば、耐破断特性評価において、破断現象が発生した試験片数は、1個以下となり、良好な破断防止性が発揮されていることが理解される。
それに対して、C2-C1で表示される値の下限が、-5.3MPa以下の値になると、破断現象が発生した試験片数は、1個を超えて、十分な耐破断特性が発揮されていないことが理解される。
また、C2-C1で表示される値の上限が、4.2MPa未満の値であれば、耐破断特性評価において、破断現象が発生した試験片数は、急激に減少し、1個以下となり、良好な破断防止性が発揮されていることが理解される。
それに対して、C2-C1で表示される値の上限が、4.2MPa以上の値になると、破断現象が発生した試験片数は、急激に増加し、3個以上となることから、十分な耐破断特性が発揮されていないことが理解される。
すなわち、耐破断特性評価が◎を5、〇を3、△を1、×を0として、耐破断特性評価の値(相対値)を算出したものである。
かかる図4中の特性曲線から、C2-C1で表示される値の下限が、-5.3MPaを超える値であれば、耐破断特性評価の値(相対値)は3以上となり、良好な耐破断特性が発揮されていることが理解される。
それに対して、C2-C1で表示される値の下限が、-5.3MPa以下になると、耐破断特性評価の値(相対値)は急激に低下し、十分な耐破断特性が発揮されていないことが理解される。
また、C2-C1で表示される値の上限が、4.2MPa未満であれば、耐破断特性評価の値(相対値)は急激に増加し、3以上となり、良好な耐破断特性が発揮されていることが理解される。
それに対して、C2-C1で表示される値の上限が、4.2MPa以上であると、耐破断特性評価の値(相対値)は0となって、十分な耐破断特性が発揮されていないことが理解される。
なお、本評価にて、良好な耐破断特性が発揮されたポリエステル系シュリンクフィルムであれば、ラベルとして収縮させボトルに装着した後、運搬及び保管中にラベルが破断しないことが別途明らかになっている。
より具体的には、所定条件(23℃の水中に、168時間浸漬)でのエージング処理後におけるポリエステル系シュリンクフィルムから切り出した試験片を用いた引張試験を通して、試験片の引張部位が引き伸ばされても、破断が生じなかったことが理解される。
一方、図5(b)は、比較例1に相当し、破断が発生した場合の試験片の状態を示す写真である。
より具体的には、所定条件(23℃の水中に、168時間浸漬)でのエージング処理後におけるポリエステル系シュリンクフィルムから切り出した試験片を用いた引張試験を通して、試験片の引張部位が図5(a)の試験片の場合と比較すると、僅かに引き伸ばされただけで、破断が生じたことが理解される。
(1)構成(b)
主収縮方向をTD方向とし、当該TD方向における、90℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率であるA1に関する構成要件であって、60%以上の値にすることを好適態様とする。
この理由は、かかる90℃熱収縮率A1を所定値以上に具体的に制限することにより、熱収縮時のポリエステル系シュリンクフィルムにおいて、安定的な熱収縮が得られ、ひいては、後述するMD方向の熱収縮率B1との関係から、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぎ、良好な耐破断特性を得ることができるためである。
したがって、かかる90℃熱収縮率A1の下限を65%以上の値とすることがより好ましく、70%以上の値とすることが更に好ましい。
一方、上述した90℃熱収縮率A1の値が過度に大きくなると、所定の熱収縮温度領域(例えば70~100℃)において、所望の熱収縮率が得られず、安定的な熱収縮が得られないばかりか、フィルムをラベルとしてPETボトル等に適用した際に、MD方向の熱収縮率B1との関係から、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぐことができない場合があるためである。
したがって、かかる90℃熱収縮率A1の上限を85%以下の値とすることが好ましく、83%以下の値とすることがより好ましく、81%以下の値とすることが更に好ましい。
なお、第1の実施形態のシュリンクフィルムにおける熱収縮率は、下記式(5)で定義される。
L1:熱処理後のサンプルの寸法(L0と同じ方向)
構成(c)は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムのTD方向と直交する方向をMD方向とし、MD方向における90℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率であるB1に関する構成要件であって、10%未満の値にすることを好適態様とする。
この理由は、かかる熱収縮率B1を所定値未満に具体的に制限することにより、フィルムをラベルとしてPETボトル等に適用した際に、熱収縮率A1との関係から、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぎ、良好な耐破断特性を得ることができるためである。
より具体的には、フィルムの90℃熱収縮率B1が、-5%以下の値になったり、10%以上の値になったりすると、熱収縮率A1との関係から、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぐことができない場合があるためである。
したがって、かかる90℃熱収縮率B1が、-4%を超えた値であって、8%未満の値とすることがより好ましく、-3%を超えた値であって、6%未満の値とすることが更に好ましい。
構成(d)は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムの厚さ(平均厚さ)に関する構成要件であって、通常、10~100μmの範囲内の値にすることを好適態様とする。
この理由は、かかるポリエステル系シュリンクフィルムの厚さを、所定範囲内の値に具体的に制限することによって、より一層な良好な耐破断特性を得ることができるためである。
より具体的には、かかるポリエステル系シュリンクフィルムの厚さが、10μm未満の値になると、機械的強度が著しく低下することで、取り扱いが困難になったり、良好な耐破断特性を発揮することが困難になったりする場合があるためである。
一方、かかるポリエステル系シュリンクフィルムの厚さが、100μmを超えた値になると、均一な厚さに製造したりすることが困難になったり、所定温度で熱収縮させる際に、均一に熱収縮せずに、ひいては、良好な耐破断特性を発揮することが困難になる場合があるためである。
したがって、構成(d)として、フィルムの厚さを、15~80μmの範囲内の値とすることがより好ましく、20~60μmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
構成(e)は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムの、熱収縮率のA1と、熱収縮率のB1と、引張強さのC1と、引張強さのC2が、所定の関係式(2)を満足することを好適態様とする。
この理由は、(C2-C1)/{(1-A1/100)×(1-B1/100)}で表される数値(以下、変数Dと称する。)を所定範囲内の値に具体的に制限することによって、更にC2-C1で表される数値を所定範囲内の値に制御し易くし、より一層、貯蔵安定性や耐破断特性を向上させることができるためである。
したがって、構成要件(e)として、かかる変数Dを、-8MPa~6.5MPaの範囲内の値とすることがより好ましく、-3MPa~3.5MPa以下の値とすることが更に好ましい。
すなわち、図6の横軸に、ポリエステル系シュリンクフィルムにおける変数D(MPa)をとり、縦軸に、C2-C1で表される値(MPa)をとって、特性曲線を示してある。
かかる特性曲線から、変数DとC2-C1との関係において、極めて優れた相関関係(相関係数(R)が、0.979)があることが理解される。よって、変数Dを所定範囲内の値に制限することによって、C2-C1で表される値を、更に容易に制御することができる。
すなわち、図7の横軸に、ポリエステル系シュリンクフィルムにおける変数D(MPa)をとり、縦軸に、耐破断特性の評価(相対値)をとって、特性曲線を示してある。縦軸の耐破断特性の評価(相対値)は、◎を5、○を3、△を1、×を0として数値化したものである。
かかる特性曲線から、変数Dが、-13~9.5MPaの範囲内の値であれば、耐破断特性の評価(相対値)は、3以上となり、良好な耐破断特性の評価(相対値)が得られることが理解される。
それに対して、変数Dが、-13~9.5の範囲外の値になると、耐破断特性の評価(相対値)は急激に低下し、十分な耐破断特性が発揮されないことが理解される。
構成(f)は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムの引張強さであるC1と引張強さであるC2に関する構成要件であって、C1を50~75MPaの範囲内の値とし、C2を50~75MPaの範囲内の値とすることを好適態様とする。
この理由は、C1とC2を所定範囲内の値に具体的に制限することにより、C1-C2で表される数値を、所定範囲内の値にし、更に容易に制御しやすくし、ひいては、エージング処理後であっても、物性の劣化が無く、フィルムの耐破断特性を良好な状態に維持することができるためである。
また、同様に、所定の高湿度環境下でのエージング処理後の引張強さであるC2が、50MPa未満であったり、75MPaを超えたりすると、C2-C1で表される数値を、所定範囲内の値に制御できなくなる場合があるためである。
したがって、構成(f)として、C1を48~72MPaの範囲内の値とし、C2を48~72MPaの範囲内の値とすることがより好ましく、C1を51~69MPaの範囲内の値とし、C2を51~69MPの範囲内の値とすることが更に好ましい。
構成(g)は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムの引張強さであるC1と引張強さであるC2の比率である、C1/C2に関する構成要件であって、C1/C2で表される値が、0.95~1.07の範囲内の値とすることを好適態様とする。
この理由は、このようにC1/C2で表される数値を、所定範囲内の値に具体的に制限することにより、C2-C1で表される数値を所定範囲内に制御しやすくし、ひいては、エージング処理後であっても、物性の劣化が無く、フィルムの耐破断特性を良好な状態に維持することができるためである。
したがって、構成(g)として、C1/C2で表される値を0.96~1.06の範囲内の値とすることがより好ましく、0.97~1.05の範囲内の値とすることが更に好ましい。
すなわち、図8の横軸に、ポリエステル系シュリンクフィルムにおけるC1/C2で表される値(-)をとり、縦軸に、C2-C1で表される値(MPa)をとって、特性曲線を示してある。
かかる特性曲線から、C1/C2とC2-C1との関係において、極めて優れた相関関係(相関係数(R)が、0.998)があることが理解される。よって、C1/C2を所定範囲内の値に制限することによって、C2-C1で表される値を、更に容易に制御することができる。
すなわち、図9の横軸に、ポリエステル系シュリンクフィルムにおけるC1/C2で表される数値(-)をとり、縦軸に、耐破断特性の評価(相対値)をとって、特性曲線を示してある。縦軸の耐破断特性の評価(相対値)は、◎を5、○を3、△を1、×を0として数値化したものである。
かかる特性曲線から、C1/C2で表される数値が、0.95~1.07の範囲内の値であれば、耐破断特性の評価(相対値)は、3以上となり、良好な耐破断特性の評価(相対値)が得られることが理解される。
それに対して、C1/C2で表される数値が、0.95~1.07の範囲外の値になると、耐破断特性の評価(相対値)は急激に低下し、十分な耐破断特性が発揮されないことが理解される。
構成(h)は、ポリエステル系シュリンクフィルムのTD方向における、98℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率であるA2と、MD方向における、98℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率であるB2とに関する構成要件であって、A2を70%以上の値とし、B2を10%未満の値とすることを好適態様とする。
この理由は、このようにA2を所定値以上とし、B2を所定値未満に具体的に制限することによって、90℃での熱収縮率A1及びB1との関係から、幅広い熱収縮温度領域において、安定した熱収縮を得ることができるためである。更には、幅広い熱収縮温度領域において、当該フィルムをラベルとしてPETボトル等に適用した際に、TD方向とMD方向の熱収縮率とのバランス関係に起因して発生するラベルの破断を防ぎ、良好な耐破断特性をも得ることができる。
一方、熱収縮率B2が0%未満又は10%以上の値になると、熱収縮率B1を所定範囲内の値に制御することが困難になる場合があるためである。
したがって、構成(h)として、熱収縮率A2を73~87%の範囲内の値とし、熱収縮率B2を0~8%の範囲内の値とすることがより好ましく、熱収縮率A2を76~84%の範囲内の値とし、熱収縮率B2を0~6%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
構成(i)は、熱収縮率のA1と熱収縮率のA2とから、所定の関係式(3)を満足することを好適態様とする。
この理由は、このように熱収縮率A1とA2との差(A2-A1)を所定値以下に具体的に制限することによって、幅広い熱収縮温度領域において、所望の熱収縮率の範囲内に制御し、安定した熱収縮を得ることができるためである。
したがって、構成(i)として、A2-A1で表される値が、4%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましい。
構成(j)は、収縮前のポリエステル系シュリンクフィルムのMD方向における延伸倍率(平均MD方向延伸倍率、単に、MD方向延伸倍率と称する場合がある。)に関する構成要件である。
そして、かかるMD方向延伸倍率を100~200%の範囲内の値とすることを好適態様とする。
この理由は、このようにMD方向延伸倍率を所定範囲内の値に具体的に制限し、かつ、A1、A2、B1、B2、C1、C2、及びこれらを組み合わせて表される数値等(例えば、A2-A1等)を、それぞれ所定範囲内の値に具体的に制限することで、優れた耐破断特性を発揮することができるためである。
一方、MD方向延伸倍率が200%を超えると、TD方向における収縮率に影響し、その収縮率の調整自体が困難となる場合があるためである。
したがって、構成(j)として、MD方向延伸倍率を100~180%の範囲内の値とすることがより好ましく、100~160%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
また、構成(k)は、熱収縮前のポリエステル系シュリンクフィルムのTD方向における延伸倍率(平均TD方向延伸倍率、単に、TD方向延伸倍率と称する場合がある。)に関する構成要件である。
そして、かかるTD方向延伸倍率を300~600%の範囲内の値とすることを好適態様とする。
この理由は、このようにTD方向延伸倍率を所定範囲内の値に具体的に制限し、かつ、A1、A2、B1、B2、C1、C2、及びこれらを組み合わせて表される数値等(例えば、A2-A1等)を、それぞれ所定範囲内の値に具体的に制限することで、優れた耐破断特性を発揮することができるためである。
一方、TD方向延伸倍率が、600%を超えた値になると、収縮率が著しく大きくなって、使用可能なポリエステル系シュリンクフィルムの用途が過度に制限されたり、あるいは、その延伸倍率自体を一定に制御することが困難となったりする場合があるためである。
したがって、構成(k)として、TD方向延伸倍率を320~550%の範囲内の値とすることがより好ましく、340~500%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
また、構成(m)は、熱収縮前のポリエステル系シュリンクフィルムのJIS K 7105に準拠して測定されるヘイズ値を5%以下の値とする旨の任意的構成要件である。
この理由は、このようにヘイズ値を所定範囲内の値に具体的に制限することにより、ポリエステル系シュリンクフィルムの透明性についても、定量性をもって制御しやすくなり、かつ、透明性が良好なことから、汎用性を更に高めることができるためである。
より具体的には、熱収縮前のフィルムのヘイズ値が、5%を超えた値になると、透明性が低下し、PETボトルに対する装飾用途等への適用が困難となる場合があるためである。
一方、熱収縮前のフィルムのヘイズ値が、過度に小さくなると、安定的に制御することが困難になって、生産上の歩留まりが著しく低下する場合があるためである。
したがって、構成(m)として、熱収縮前のフィルムのヘイズ値を0.1~3%の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5~1%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
また、構成(n)は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムにつき、非結晶性ポリエステル樹脂を、全体量の90~100重量%含む旨の任意的構成要件である。
この理由は、このように非結晶性ポリエステル樹脂の含有量を具体的に制限することによって、収縮温度付近における熱収縮率や破断防止性を所望範囲に、更に容易に調整しやすくできるとともに、ヘイズ値等についても、定量性をもって制御しやすくなるためである。
また、結晶性ポリエステル樹脂の含有量が過度に多くなると、収縮温度付近における熱収縮率、破断防止性及びヘイズ等への所定影響因子を制御できる範囲が著しく狭くなる可能性があるためである。
したがって、構成(n)として、非結晶性ポリエステル樹脂の含有量を、全体量の91~100重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、92~100重量%の範囲内の値とすることが更に好ましい。
第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルム中、又は、その片面、あるいは両面に、各種添加剤を配合したり、それらを付着させたりすることが好ましい。
より具体的には、加水分解防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、着色剤、有機フィラー、無機フィラー、有機繊維、無機繊維等の少なくとも一つを、ポリエステル系シュリンクフィルムの全体量に対して、通常、0.01~10重量%の範囲で配合することが好ましく、0.1~1重量%の範囲で配合等することがより好ましい。
その場合、ポリエステル系シュリンクフィルムの厚さを100%としたとときに、追加で積層する他の樹脂層の単層厚さ又は合計厚さを、通常、0.1~10%の範囲内の値とすることが好ましい。
かかる収縮率調整層は、ポリエステル系シュリンクフィルムの収縮特性に応じて、接着剤、塗布方式、あるいは加熱処理等によって、積層することができる。
また、所定温度におけるポリエステル系シュリンクフィルムの収縮率が過度に小さい場合には、それを拡大するタイプの収縮率調整層を積層することが好ましい。
よって、ポリエステル系シュリンクフィルムとして、収縮率が異なる各種シュリンクフィルムを作成することなく、収縮率調整層によって、所望の収縮率を得ようとするものである。
第2の実施形態は、第1の実施形態のポリエステル系シュリンクフィルムの製造方法に関する実施形態である。
まずは、原材料として、非結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂、帯電防止剤、加水分解防止剤等の、主剤や添加剤を準備することが好ましい。
次いで、攪拌容器内に、秤量しながら、準備した非結晶性ポリエステル樹脂や結晶性ポリエステル樹脂等を投入し、攪拌装置を用いて、均一になるまで、混合攪拌することが好ましい。
次いで、均一に混合した原材料を、絶乾状態に乾燥することが好ましい。
次いで、典型的には、押し出し成形を行い、所定厚さの原反シートを作成することが好ましい。
より具体的には、例えば、押出温度180℃の条件で、L/D24、押出スクリュー径50mmの押出機(田辺プラスチック機械株式会社製)により、押し出し成形を行い、所定厚さ(通常、30~1000μm)の原反シートを得ることができる。
次いで、得られた原反シートにつき、シュリンクフィルム製造装置を用い、ロール上やロール間を移動させながら、加熱押圧して、ポリエステル系シュリンクフィルムを作成する。
すなわち、所定の延伸温度、延伸倍率で、フィルム幅を基本的に拡大させながら、加熱押圧しながら、所定方向に延伸することにより、ポリエステル系シュリンクフィルムを構成するポリエステル分子を所定形状に結晶化させることが好ましい。
そして、その状態で固化させることによって、装飾やラベル等として用いられる熱収縮性のポリエステル系シュリンクフィルムを作成することができる。
作成したポリエステル系シュリンクフィルムにつき、連続的又は間断的に、下記特性等を測定し、所定の検査工程を設けることが好ましい。
すなわち、所定の検査工程によって、下記特性等を測定し、所定範囲内の値に入ることを確認することによって、より均一な収縮特性等を有するポリエステル系シュリンクフィルムとすることができる。
1)ポリエステル系シュリンクフィルムの外観についての目視検査
2)厚さのばらつき測定
3)引張弾性率測定
4)引裂強度測定
5)SS曲線による粘弾性特性測定
第3の実施形態は、ポリエステル系シュリンクフィルムの使用方法に関する実施形態である。
したがって、公知のシュリンクフィルムの使用方法を、いずれも好適に適用することができる。
例えば、ポリエステル系シュリンクフィルムの使用方法を実施するに際して、まずは、ポリエステル系シュリンクフィルムを、適当な長さや幅に切断するとともに、長尺筒状物を形成する。
次いで、当該長尺筒状物を、自動ラベル装着装置(シュリンクラベラー)に供給し、更に必要な長さに切断し、それを、内容物を充填したPETボトル等に外嵌する。
そして、これらのトンネルに備えてなる赤外線等の輻射熱や、90℃程度の加熱蒸気を周囲から吹き付けることにより、ポリエステル系シュリンクフィルムを均一に加熱して熱収縮させる。
よって、PETボトル等の外表面に密着させて、ラベル付き容器を迅速に得ることができる。
そうすることで、熱収縮のポリエステル系シュリンクフィルムにおいて、高湿度環境下でのフィルムの物性変化を抑えて、優れた貯蔵安定性及び耐破断特性を得ることができる。
したがって、図5(a)に示すように、フィルムが引き伸ばされても破断することがなく、高湿度環境下での経時劣化による物性変化に伴う耐破断特性の低下を防止することができる。
一方、少なくとも構成(a)を満足しない場合、図5(b)に示すように、経時劣化による物性の変化を抑制できず、フィルムが破断することになる。
なお、本発明のポリエステル系シュリンクフィルムは、乳酸由来の構造単位を事実上含まないことから、保管条件における厳格な湿度管理等が不要になるという利点もある。
なお、実施例等において用いた樹脂は、以下の通りである。
(PETG1)
ジカルボン酸:テレフタル酸100モル%、ジオール:エチレングリコール68モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール22モル%,ジエチレングリコール10モル%からなる非結晶性ポリエステル
(PETG2)
ジカルボン酸:テレフタル酸100モル%、ジオール:エチレングリコール72モル%、ネオペンチルグリコール25モル%、ジエチレングリコール3モル%からなる非結晶性ポリエステル
(PETG3)
ジカルボン酸:テレフタル酸100モル%、ジオール:エチレングリコール63モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール24モル%、ジエチレングリコール13モル%からなる非結晶性ポリエステル
(PETG4)
ジカルボン酸:テレフタル酸100モル%、ジオール:エチレングリコール67モル%、1,4-ブタンジオール17モル%、ネオペンチルグリコール16モル%、ジエチレングリコール2モル%からなる非結晶性ポリエステル
(APET)
ジカルボン酸:テレフタル酸100モル%、ジオール:エチレングリコール100モル%からなる結晶性ポリエステル
1.ポリエステル系シュリンクフィルムの作成
攪拌容器内に、非結晶性ポリエステル樹脂(PETG1)を100重量部用いた。
次いで、この原料を絶乾状態にしたのち、押出温度180℃の条件で、L/D24、押出スクリュー径50mmの押出機(田辺プラスチック機械株式会社製)により、押し出し成形を行い、厚さ200μmの原反シートを得た。
次いで、シュリンクフィルム製造装置を用い、原反シートから、延伸温度76℃、所定の延伸倍率(MD方向:105%、TD方向:460%)で、厚さ30μmのポリエステル系シュリンクフィルム(APETの配合率0%、100℃、10秒加熱時のTD方向の熱収縮率が80%、MD方向の熱収縮率が5%)を作成した。
(1)評価1:厚さのばらつき
得られたポリエステル系シュリンクフィルムの厚さ(所望値である30μmを基準値として)を、マイクロメータを用いて測定し、以下の基準に準じて評価した。
◎:厚さのばらつきが基準値±0.1μmの範囲内の値である。
〇:厚さのばらつきが基準値±0.5μmの範囲内の値である。
△:厚さのばらつきが基準値±1.0μmの範囲内の値である。
×:厚さのばらつきが基準値±3.0μmの範囲内の値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルム(TD方向)を、恒温槽を用いて、90℃の温水に、10秒間浸漬し(A1条件)、熱収縮させた。
次いで、所定温度(90℃温水)で加熱処理前後の寸法変化から、下式(6)に準じて、熱収縮率(A1)を算出し、以下の基準に準じて評価した。
〇:熱収縮率(A1)が60~85%の範囲内の値であって、上記◎の範囲外である。
△:熱収縮率(A1)が50~87%の範囲内の値であって、上記〇の範囲外である。
×:熱収縮率(A1)が50%未満又は87%を超える値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルム(TD方向)を、恒温槽を用いて、98℃の温水に、10秒間浸漬し(A2条件)、熱収縮させた。
次いで、所定温度(98℃温水)の加熱処理前後の寸法変化から、上記式(6)に準じて、熱収縮率(A2)を算出し、以下の基準に準じて評価した。
◎:熱収縮率(A2)が75~85%の範囲内の値である。
〇:熱収縮率(A2)が70~90%の範囲内の値であって、上記◎の範囲外である。
△:熱収縮率(A2)が65~95%の範囲内の値であって、上記〇の範囲外である。
×:熱収縮率(A2)が65%未満又は95%を超える値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルム(MD方向)を、恒温槽を用いて、90℃の温水に、10秒間浸漬し(B1条件)、熱収縮させた。
次いで、所定温度(90℃温水)の加熱処理前後の寸法変化から、上記式(6)に準じて、熱収縮率(B1)を算出し、以下の基準に準じて評価した。
◎:熱収縮率(B1)が5%未満の値である。
〇:熱収縮率(B1)が10%未満の値である。
△:熱収縮率(B1)が15%未満の値である。
×:熱収縮率(B1)が15%以上の値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルム(MD方向)を、恒温槽を用いて、98℃の温水に、10秒間浸漬し(B2条件)、熱収縮させた。
次いで、所定温度(98℃温水)の加熱処理前後の寸法変化から、上記式(6)に準じて、熱収縮率(B2)を算出し、以下の基準に準じて評価した。
◎:熱収縮率(B2)が5%未満の値である。
〇:熱収縮率(B2)が10%未満の値である。
△:熱収縮率(B2)が15%未満の値である。
×:熱収縮率(B2)が15%以上の値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルムの熱収縮率A1とA2から、A2-A1を算出し、以下の基準に準じて評価した。
◎:熱収縮率(A2-A1)が4%以下の値である。
〇:熱収縮率(A2-A1)が5%以下の値である。
△:熱収縮率(A2-A1)が6%以下の値である。
×:熱収縮率(A2-A1)が6%を超える値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルムをMD方向に幅15mm、TD方向に長さ200mmとし、短冊状に切り出したものを試験片として準備した。
次いで、JIS K7127に準拠して、温度23℃、相対湿度50%RHの雰囲気下で、引張速度200mm/minにて引張試験を行い、準備した試験片のTD方向における引張強さC1を計測し、以下の基準に準じて評価した。
◎:引張強さ1(C1)が55~70MPaの範囲内の値である。
〇:引張強さ1(C1)が50~75MPaの範囲内の値であって、上記◎の範囲外である。
△:引張強さ1(C1)が45~80MPaの範囲内の値であって、上記〇の範囲外である。
×:引張強さ1(C1)が45MPa未満又は80MPaを超える値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルムを、エージング処理として、23℃の水中下に、168時間浸漬させた。
次いで、エージング処理後のフィルムから、評価7と同様の試験片を準備した。
次いで、JIS K7127に準拠して、温度23℃、相対湿度50%RHの雰囲気下で、引張速度200mm/minにて引張試験を行い、準備した試験片のTD方向における引張強さC1を計測し、以下の基準に準じて評価した。
◎:引張強さ2(C2)が55~70MPaの範囲内の値である。
〇:引張強さ2(C2)が50~75MPaの範囲内の値であって、上記◎の範囲外である。
△:引張強さ2(C2)が45~80MPaの範囲内の値であって、上記〇の範囲外である。
×:引張強さ2(C2)が45MPa未満又は80MPaを超える値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルムの引張強さC1(MPa)及びC2(MPa)から、C2-C1(MPa)を算出し、以下の基準に準じて評価した。
◎:引張強さ3(C2-C1)が-4.6MPaを超える値であって、3.4MPa未満の値である。
〇:引張強さ3(C2-C1)が-5.3MPaを超える値であって、4.2MPa未満の値であり、上記◎の範囲外である。
△:引張強さ3(C2-C1)が-6MPaを超える値であって、5MPa未満の値であり、上記〇の範囲外である。
×:引張強さ3(C2-C1)が-6MPa以下又は5MPa以上の値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルムの熱収縮率A1(%)及びB1(%)、引張強さC1(MPa)及びC2(MPa)から、(C2-C1)/{(1-A1/100)×(1-B1/100)}(MPa)(以下、変数Dと称する。)を算出し、以下の基準に準じて評価した。
◎:引張強さ4(変数D)が-8~6.5MPaの範囲内の値である。
〇:引張強さ4(変数D)が-13~9.5MPaの範囲内の値であって、上記◎の範囲外である。
△:引張強さ4(変数D)が-18~12.5MPaの範囲内の値であって、上記〇の範囲外である。
×:引張強さ4(変数D)が-18MPa未満又は12.5MPaを超える値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルムの引張強さC1(MPa)及びC2(MPa)から、C1/C2を算出し、以下の基準に準じて評価した。
◎:引張強さ4(C1/C2)が0.96~1.06の範囲内の値である。
〇:引張強さ4(C1/C2)が0.95~1.07の範囲内の値であって、上記◎の範囲外である。
△:引張強さ4(C1/C2)が0.94~1.08の範囲内の値であって、上記〇の範囲外である。
×:引張強さ4(C1/C2)が0.94未満又は1.08を超える値である。
得られたポリエステル系シュリンクフィルムを、エージング処理として、23℃の水中下に、168時間浸漬させた。
次いで、エージング処理後のフィルムから、評価7と同様の試験片(5個)を準備した。
次いで、JIS K7127に準拠して、温度23℃、相対湿度50%RHの雰囲気下で、引張速度200mm/minにて、エージング処理後の試験片(5個)をサンプルとして引張試験を行い、応力-歪み曲線における弾性領域にて破断したサンプル数を、耐破断特性として、以下の基準に準じて評価した。
なお、23℃の水中下に、168時間浸漬させた後の応力-歪み曲線における最大応力である引張強さ(E)を測定したところ、66.1MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。更に、ポリエステル系シュリンクフィルムを作成し、室温条件で1か月経過する前に、応力-歪み曲線における最大応力である引張強さ(G)を測定したところ、66.1MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。したがって、実施例1のE/G×100で表される数値は、100%と算出された。
◎:試験片の5個中、全てに、破断現象は観察されなかった。
〇:試験片の5個中、1個以下に破断現象が観察された。
△:試験片の5個中、2個以上に破断現象の発生が観察された。
×:試験片の5個中、3個以上に破断現象の発生が観察された。
JIS K 7105に準拠して、得られたポリエステル系シュリンクフィルムのヘイズ値を測定し、以下の基準に準じて評価した。
◎:1%以下の値である。
〇:3%以下の値である。
△:5%以下の値である。
×:5%を超えた値である。
実施例2~3において、表1に示すように、それぞれ構成(a)等の値を変えて、実施例1と同様に、各種ポリエステル系シュリンクフィルムを作成したほかは、実施例1と同様に、熱収縮率1(A1)、熱収縮率3(B1)、引張強さ3(C2-C1)等を評価した。
なお、実施例2において、実施例1の評価12と同様に、引張強さ(E)を測定したところ、56.8MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。更に、ポリエステル系シュリンクフィルムを作成し、室温条件で1か月経過する前に、同様に、応力-歪み曲線における、引張強さ(G)を測定したところ、56.5MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。したがって、実施例2のE/G×100で表される数値は、101%と算出された。
なお、実施例3において、実施例1の評価12と同様に、引張強さ(E)を測定したところ、67.8MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。更に、ポリエステル系シュリンクフィルムを作成し、室温条件で1か月経過する前に、同様に、応力-歪み曲線における、引張強さ(G)を測定したところ、67.8MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。したがって、実施例3のE/G×100で表される数値は、100%と算出された。
比較例1~4において、表1に示すように、それぞれ構成要件(a)等を満足しないポリエステル系シュリンクフィルムを作成し、実施例1と同様に、熱収縮率1(A1)、熱収縮率3(B1)、引張強さ3(C2-C1)等を評価した。
なお、比較例1において、実施例1の評価12と同様に、23℃の水中下に、168時間浸漬させた後の応力-歪み曲線における最大応力である引張強さ(E)を測定したところ、55.9MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、2個であった。更に、ポリエステル系シュリンクフィルムを作成し、室温条件で1か月経過する前に、同様に、応力-歪み曲線における最大応力である引張強さ(G)を測定したところ、61.2MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。したがって、比較例1のE/G×100で表される数値は、91%と算出された。
なお、比較例2において、実施例1の評価12と同様に、引張強さ(E)を測定したところ、59.1MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、3個であった。更に、室温条件で1か月経過する前に、引張強さ(G)を測定したところ、67.1MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。したがって、比較例2のE/G×100で表される数値は、88%と算出された。
なお、比較例3において、実施例1の評価12と同様に、引張強さ(E)を測定したところ、62.0MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、3個であった。更に、室温条件で1か月経過する前に、引張強さ(G)を測定したところ、57.8MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、2個であった。したがって、比較例3のE/G×100で表される数値は、107%と算出された。
すなわち、非結晶性ポリエステル樹脂(PETG4)を原材料とし、押出条件を変えて、厚さ40μmのポリエステル系シュリンクフィルム(APET配合率0%)を作成した。
なお、比較例4において、実施例1の評価12と同様に、引張強さ(E)を測定したところ、65.1MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、2個であった。更に、室温条件で1か月経過する前に、引張強さ(G)を測定したところ、71.5MPaであり、破断現象が発生した試験片の数は5個中、0個であった。したがって、比較例4のE/G×100で表される数値は、91%と算出された。
したがって、本発明のラベル付き容器等によれば、その容器に各種PETボトル等を選択することができ、保存時の環境条件が緩和されることから、汎用性を著しく広げることができ、その産業上の利用可能性は極めて高いと言える。
10a:他の樹脂層1
10b:他の樹脂層2
10c:収縮率調整層
Claims (8)
- ポリエステル系樹脂に由来したポリエステル系シュリンクフィルムをラベルとして装着させたラベル付き容器であって、
前記ポリエステル系シュリンクフィルムが、下記構成(a)~(c)、(f)を有することを特徴とするラベル付き容器。
(a)JIS K 7127に準拠して測定される引張試験において、23℃の水中に、168時間浸漬前後の主収縮方向における引張強さをC1(MPa)及びC2(MPa)としたときに、下記関係式(1)を満足する。
(c)前記TD方向と直交する方向をMD方向とし、当該MD方向における、90℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をB1としたときに、当該B1を3.8%以下の値とする。
(f)前記引張強さであるC1の値を50~75MPaの範囲内の値とし、前記引張強さであるC2を50~75MPaの範囲内の値とする。 - 前記ポリエステル系シュリンクフィルムが、下記構成(h)を更に有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のラベル付き容器。
(h)前記TD方向における、98℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をA2としたときに、当該A2を70%以上の値とし、かつ、前記MD方向における、98℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をB2としたときに、当該B2を10%未満の値とする。 - 前記ポリエステル系シュリンクフィルムが、下記構成(m)を更に有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のラベル付き容器。
(m)収縮前のフィルムのJIS K7105に準拠して測定されるヘイズ値を5%以下の値とする。 - 前記ポリエステル系シュリンクフィルムが、下記構成(n)を更に有することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のラベル付き容器。
(n)非結晶性ポリエステルを、樹脂全体量の90~100重量%の範囲で含む。 - 請求項1~7のいずれか一項に記載のラベル付き容器の製造方法であって、
少なくとも下記工程(1)~(4)を含むことを特徴とするラベル付き容器の製造方法。
(1)下記構成(a)~(c)、(f)を有するポリエステル系シュリンクフィルムから長尺筒状物を形成する工程
(a)JIS K 7127に準拠して測定される引張試験において、23℃の水中に、168時間浸漬前後の主収縮方向における引張強さをC1(MPa)及びC2(MPa)としたときに、下記関係式(1)を満足する。
(c)前記TD方向と直交する方向をMD方向とし、当該MD方向における、90℃の温水中で、10秒の条件で収縮させた場合の熱収縮率をB1としたときに、当該B1を3.8%以下の値とする。
(f)前記引張強さであるC1の値を50~75MPaの範囲内の値とし、前記引張強さであるC2を50~75MPaの範囲内の値とする。
(2)前記長尺筒状物を、自動ラベル装着装置に供給し、必要な長さに切断する工程
(3)必要な長さに切断された前記長尺筒状物を、内容物を充填した容器に外嵌する工程
(4)前記長尺筒状物を外嵌した前記容器を、熱風トンネル又はスチームトンネルの内部を通過させ、前記長尺筒状物を、均一に加熱して熱収縮させる工程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021199529A JP7039154B1 (ja) | 2020-11-30 | 2021-12-08 | ラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021513929A JP6992211B1 (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | ポリエステル系シュリンクフィルム |
PCT/JP2020/044562 WO2022113364A1 (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | ポリエステル系シュリンクフィルム |
JP2021199529A JP7039154B1 (ja) | 2020-11-30 | 2021-12-08 | ラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021513929A Division JP6992211B1 (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | ポリエステル系シュリンクフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7039154B1 true JP7039154B1 (ja) | 2022-03-22 |
JP2022087090A JP2022087090A (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=87852567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021199529A Active JP7039154B1 (ja) | 2020-11-30 | 2021-12-08 | ラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7039154B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204502A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | タキロンシーアイ株式会社 | ポリエステル系シュリンクフィルム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000327806A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-28 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2004043775A (ja) | 2002-05-17 | 2004-02-12 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2007016120A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 |
WO2010137240A1 (ja) | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 |
WO2011114934A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、その包装体、及び熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 |
JP2014024253A (ja) | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
JP2015199337A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-12 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
-
2021
- 2021-12-08 JP JP2021199529A patent/JP7039154B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000327806A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-28 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2004043775A (ja) | 2002-05-17 | 2004-02-12 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2007016120A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 |
WO2010137240A1 (ja) | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 |
WO2011114934A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、その包装体、及び熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 |
JP2014024253A (ja) | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
JP2015199337A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-12 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022087090A (ja) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7039154B1 (ja) | ラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法 | |
JP7072127B1 (ja) | ラベル付き容器及びラベル付き容器の製造方法 | |
JP7029021B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP6999863B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP6862079B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルムの製造方法及びポリエステル系シュリンクフィルムの使用方法 | |
JP6992211B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP6837188B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP6909936B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム及びポリエステル系シュリンクフィルム成形品 | |
JP6999856B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム及びポリエステル系シュリンクフィルムの製造方法 | |
JP7324962B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP7324961B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP7361984B1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
WO2024202502A1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP7266766B1 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物及びポリエステル系シュリンクフィルム | |
WO2023188469A1 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
TWI839973B (zh) | 聚酯系收縮膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7039154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |