JP7038563B2 - 基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム - Google Patents

基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7038563B2
JP7038563B2 JP2018024783A JP2018024783A JP7038563B2 JP 7038563 B2 JP7038563 B2 JP 7038563B2 JP 2018024783 A JP2018024783 A JP 2018024783A JP 2018024783 A JP2018024783 A JP 2018024783A JP 7038563 B2 JP7038563 B2 JP 7038563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
processing gas
divided region
substrate
measurement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140339A (ja
Inventor
信介 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018024783A priority Critical patent/JP7038563B2/ja
Priority to US16/273,622 priority patent/US11049743B2/en
Priority to KR1020190017233A priority patent/KR102642289B1/ko
Priority to TW108105022A priority patent/TWI788521B/zh
Priority to CN201910116751.2A priority patent/CN110164746B/zh
Publication of JP2019140339A publication Critical patent/JP2019140339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038563B2 publication Critical patent/JP7038563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラムに関するものである。
従来から、処理容器内に所定の処理ガスを供給して、半導体ウエハ、液晶基板などの基板に対して成膜やエッチングなどの基板処理を行う基板処理装置が知られている。このような基板処理装置としては、例えば、プラズマ処理装置が知られている。プラズマ処理装置は、例えば、処理容器内に基板を載置する載置台を兼ねる下部電極と、基板に向けて処理ガスを噴出するシャワーヘッドを兼ねる上部電極とを配設して構成される。このようなプラズマ処理装置では、処理容器内の基板上にシャワーヘッドから処理ガスを供給した状態で両電極間に高周波電力を印加してプラズマを生成することによって、成膜やエッチングなどの基板処理を行う。
ところで、基板処理に関する精度の1つに、基板内の臨界寸法の均一性がある。基板処理では、シャワーヘッドから供給される処理ガスのガス濃度など、様々な要因で処理の進行が変化する。そこで、プラズマ処理装置には、シャワーヘッド内部を複数のガス室に仕切り、各ガス室ごとにガス供給配管を独立に接続し、基板面内の複数部位に任意の種類又は任意の流量で処理ガスを供給可能なものがある。
特開平9-45624号公報 特開2007-208194号公報
ところで、シャワーヘッドを複数の分割領域に分けて各分割領域から供給する処理ガスのガス濃度を調整する場合、各分割領域の隣接する分割領域との境界付近は、隣接する分割領域の影響を受けてガス濃度が変化する。このため、従来の技術では、基板内の臨界寸法の均一性を精度良く制御できない。
開示する基板処理装置は、1つの実施態様において、ガス供給部と、算出部と、流量制御部とを有する。ガス供給部は、処理容器内に、基板と対向するように配置され、基板と対向する対向面を分割した分割領域ごとに供給する処理ガスの流量を調整可能とされている。算出部は、基板に所定の基板処理を行った際の基板の所定の測定点での臨界寸法を、各分割領域の処理ガスの流量をパラメータとして予測する予測モデルを用いて、測定点の臨界寸法が所定条件を満たす各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する。流量制御部は、基板に対して基板処理を行う際に、ガス供給部の各分割領域から供給する処理ガスの流量が算出部により算出された目標流量となるよう制御する。
開示する基板処理装置の1つの態様によれば、基板の測定点の臨界寸法が所定条件を満たすように各分割領域から供給する処理ガスの流量を制御できるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。 図2は、一実施形態に係る基板処理装置を概略的に示す図である。 図3は、一実施形態に係る上部電極を示す平面図である。 図4は、一実施形態に係る基板処理装置を制御する制御部の概略的な構成を示したブロック図である。 図5は、誤差の二乗和とレンジの関係の一例を説明する図である。 図6は、第1実施形態に係る流量制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る流量制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本願の開示する基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラムの実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。また、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(第1実施形態)
[基板処理システムの構成]
最初に、実施形態に係る基板処理システムの概略構成について説明する。基板処理システムは、ウエハ等の基板に対して所定の基板処理を行うシステムである。本実施形態では、基板に対して、基板処理として、プラズマエッチングを行う場合を例に説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。基板処理システム1は、基板処理装置10と、計測装置11とを有する。基板処理装置10と計測装置11との間は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。ネットワークNには、有線または無線を問わず、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
基板処理装置10は、基板に対して所定の基板処理を行う装置である。本実施形態では、基板処理装置10は、基板として半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と称す。)に対してプラズマエッチングを行う。
計測装置11は、基板処理装置10により基板処理が行われた基板の所定の位置を測定点として、測定点での臨界寸法(Critical Dimension)を計測する装置である。本実施形態では、計測装置11は、臨界寸法として、測定点でのパターンの幅を計測する。以下では、臨界寸法を「CD」とも称する。CDを計測する測定点は、ウエハの異なる位置に複数設けられている。計測装置11は、各測定点でそれぞれパターンの幅を計測する。計測装置11は、基板の欠陥を検査する検査装置であってもよい。計測装置11は、計測した各測定点のCDのデータを基板処理装置10へ送信する。
基板処理装置10は、ウエハに向けて処理ガスを噴出するシャワーヘッドのウエハと対向する対向面が複数の分割領域に分割されており、計測装置11から受信した各測定点のCDのデータに基づいて、ウエハの各測定点のCDが所定条件を満たすように各分割領域から噴出する処理ガスの流量を調整する制御を行う。
[基板処理装置の構成]
次に、基板処理装置10の構成について説明する。図2は、一実施形態に係る基板処理装置を概略的に示す図である。図2には、一実施形態に係る基板処理装置10の縦断面における構造が概略的に示されている。図2に示す基板処理装置10は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置である。この基板処理装置10は、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されている。また、処理容器12の表面は、陽極酸化処理が施されている。
処理容器12内には、載置台16が設けられている。載置台16は、支持部材18及び基台20を含んでいる。支持部材18の上面は、基板処理の対象となる基板が載置される載置面とされている。本実施形態では、プラズマエッチングの処理対象となるウエハWが支持部材18の上面に載置される。基台20は、略円盤形状を有しており、その主部において、例えばアルミニウムといった導電性の金属から構成されている。この基台20は、下部電極を構成している。基台20は、支持部14によって支持されている。支持部14は、処理容器12の底部から延びる円筒状の部材である。
基台20には、整合器MU1を介して第1の高周波電源HFSが電気的に接続されている。第1の高周波電源HFSは、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源であり、27~100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。整合器MU1は、第1の高周波電源HFSの出力インピーダンスと負荷側(基台20側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
また、基台20には、整合器MU2を介して第2の高周波電源LFSが電気的に接続されている。第2の高周波電源LFSは、ウエハWにイオンを引き込むための高周波電力(高周波バイアス電力)を発生して、当該高周波バイアス電力を基台20に供給する。高周波バイアス電力の周波数は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数であり、一例においては3MHzである。整合器MU2は、第2の高周波電源LFSの出力インピーダンスと負荷側(基台20側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
基台20上には、支持部材18が設けられている。一実施形態においては、支持部材18は、静電チャックである。支持部材18は、クーロン力等の静電力によりウエハWを吸着し、当該ウエハWを保持する。支持部材18は、セラミック製の本体部内に静電吸着用の電極E1を有している。電極E1には、スイッチSW1を介して直流電源22が電気的に接続されている。
また、支持部材18の内部には、電極E1の下方に、ヒーターHTが設けられている。ヒーターHTは、基台20の外周部分に設けられた不図示の配線を介して、ヒーター電源HPに接続されている。ヒーターHTは、ヒーター電源HPから供給される電力に応じて発熱することで、ウエハWの温度を制御する。
基台20の上面の上、且つ、支持部材18の周囲には、フォーカスリングFRが設けられている。フォーカスリングFRは、プラズマ処理の均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、実行すべきプラズマ処理に応じて適宜選択される材料から構成されており、例えば、シリコン、又は石英から構成され得る。
基台20の内部には、冷媒流路24が形成されている。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻るようになっている。
処理容器12内には、ウエハWに向けてガスを噴出するシャワーヘッドを兼ねる上部電極30が設けられている。本実施形態に係る基板処理装置10では、上部電極30がガス供給部に対応する。上部電極30は、載置台16の上方において、基台20と対向配置されており、基台20と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを提供している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、円板状の空間からなるガス拡散室37が設けられている。ガス拡散室37は、複数のガス室に仕切られている。例えば、ガス拡散室37は、環状の隔壁部材38が設けられている。ガス拡散室37は、隔壁部材38によって、径方向に2つのガス室に仕切られている。例えば、ガス拡散室37は、円板状の空間からなる内側の第1ガス拡散室37aと、第1ガス拡散室37aを囲むリング状の空間からなる第2ガス拡散室37bとに区画される。第2ガス拡散室37bは、さらに不図示の隔壁部材により、周方向に複数のガス室に仕切られている。本実施形態では、第2ガス拡散室37bをさらに周方向に4つのガス室に仕切っている。ガス拡散室37を区切った各ガス室からは、それぞれガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方にそれぞれ延びている。また、電極支持体36には、ガス拡散室37を区切ったガス室ごとに、処理ガスを導くガス導入口39が形成されている。図2の例では、第1ガス拡散室37aに処理ガスを導くガス導入口39aと、第2ガス拡散室37bを区切った各ガス室のうちの1つのガス室に処理ガスを導くガス導入口39bとが図示されており、他のガス室に処理ガスを導くガス導入口39が省略されている。各ガス導入口39には、それぞれガス供給管40が接続されている。図2の例では、第1ガス導入口39aには、ガス供給管40aが接続されている。第2ガス導入口39bには、ガス供給管40bが接続されている。
各ガス供給管40は、バルブ群42及び流量制御器群44を介してガスソース群40と接続されている。図2の例では、ガス供給管40a、40bは、バルブ群42及び流量制御器群44を介してガスソース群40と接続されている。バルブ群42は、各ガス供給管40をそれぞれ個別に開閉する複数の開閉バルブを有している。流量制御器群44は、ガス供給管40ごとに、マスフローコントローラといった複数の流量制御器を有している。ガスソース群40は、プラズマエッチングなどのプラズマ処理に必要な複数種のガス用のガスソースを有している。ガスソース群40の複数のガスソースは、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、各ガス供給管40にそれぞれ供給可能とされている。
基板処理装置10では、バルブ群42及び流量制御器群44を制御することにより、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからの一以上のガスが、各ガス供給管40に供給される。各ガス供給管40にそれぞれ供給されたガスは、ガス室に至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。例えば、ガス供給管40aに供給されたガスは、第1ガス拡散室37aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
基板処理装置10では、バルブ群42及び流量制御器群44を制御することにより、各ガス供給管40に供給される処理ガスの流量を個別に制御可能とされている。基板処理装置10では、バルブ群42及び流量制御器群44を制御することにより、ガス拡散室37を区切った各ガス室のガス吐出孔34aから処理空間Sに吐出される処理ガスの流量を個別に制御可能とされている。
また、基板処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状の接地導体であり、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、基板処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。また、デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY2O3等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY2O3等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
上記のように構成された基板処理装置10は、制御部100によって、その動作が統括的に制御される。この制御部100は、例えば、コンピュータであり、基板処理装置10の各部を制御する。基板処理装置10は、制御部100によって、その動作が統括的に制御される。
[上部電極の構成]
次に、上部電極30について詳細に説明する。図3は、一実施形態に係る上部電極を示す平面図である。図3には、上部電極30を下側(基台20側)から見た概略的な平面図が示されている。上述したように上部電極30の下面には、電極板34が設けられている。電極板34は、略円盤形状を有している。電極板34は、ウエハWと対向する対向面60を有する。対向面60は、平面視において略円形の領域である。対向面60には、多数のガス吐出孔34aが設けられている。なお、図3では、ガス吐出孔34aの図示を省略している。各ガス吐出孔34aは、ガス通流孔36bを介して、ガス拡散室37を区切った各ガス室の何れかと連通している。
対向面60は、ガス拡散室37を区切った各ガス室に対応して複数の分割領域61に分割されている。図3には、対向面60のうち、第1ガス拡散室37aに連通するガス吐出孔34aが設けられた分割領域61aが破線によって図示されている。本実施形態では、第2ガス拡散室37bをさらに周方向に4つのガス室に仕切っている。図3には、第2ガス拡散室37bを仕切った4つのガス室に連通するガス吐出孔34aが設けられた分割領域61b~61eが破線によって図示されている。
上部電極30は、ガス拡散室37を区切った各ガス室に供給するガスの流量を制御することにより、分割領域61ごとに供給する処理ガスの流量を調整可能とされている。
このように、基板処理装置10は、上部電極30から、分割領域61ごとに異なる流量で処理ガスをウエハWに対して供給してプラズマエッチングを行うことが可能とされている。ウエハWは、上部電極30の各分割領域61にそれぞれ対応する領域ごとに、供給される処理ガスの流量に応じて、エッチング処理の進行速度が変化する。以下では、上部電極30の各分割領域61にそれぞれ対応するウエハWの領域を「対応エリア」と記載する。上部電極30の分割領域61に対応するウエハWの対応エリアは、上部電極30側からウエハW上に分割領域61の範囲を投影した範囲に対応する。例えば、上部電極30の分割領域61aに対応するウエハWの対応エリアは、上部電極30側からウエハW上に分割領域61aの範囲を投影した範囲に対応する。
[制御部の構成]
次に、制御部100について詳細に説明する。図4は、一実施形態に係る基板処理装置を制御する制御部の概略的な構成を示したブロック図である。制御部100は、通信インターフェース101と、プロセスコントローラ102と、ユーザインターフェース103と、記憶部104とが設けられている。
通信インターフェース101は、ネットワークNを介して計測装置11と通信可能とされ、計測装置11と各種のデータを送受信する。例えば、通信インターフェース101は、計測装置11から送信されたCDのデータを受信する。
プロセスコントローラ102は、CPU(Central Processing Unit)を備え基板処理装置10の各部を制御する。
ユーザインターフェース103は、工程管理者が基板処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、基板処理装置10の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部104には、基板処理装置10で実行される各種処理をプロセスコントローラ102の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。なお、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読み取り可能なコンピュータ記録媒体(例えば、ハードディスク、DVDなどの光ディスク、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
プロセスコントローラ102は、プログラムやデータを格納するための内部メモリを有し、記憶部104に記憶された制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムの処理を実行する。例えば、プロセスコントローラ102は、制御プログラムの処理を実行することにより、流量制御方法の処理を実行する。プロセスコントローラ102は、制御プログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、プロセスコントローラ102は、生成部102aと、算出部102bと、プラズマ制御部102cと、流量制御部102dの機能を有する。なお、本実施形態に係る基板処理装置10では、プロセスコントローラ102が、生成部102a、算出部102b、プラズマ制御部102c及び流量制御部102dの機能を有する場合を例に説明するが、生成部102a、算出部102b、プラズマ制御部102c及び流量制御部102dの機能を複数のコントローラで分散して実現してもよい。
ところで、プラズマエッチングなどの基板処理では、ウエハW全面でのCDのレンジ(CDの最大値とCDの最小値の差)が小さく、かつ、CDの平均値が目標値に近いことが望まれている。一方、基板処理では、供給される処理ガスの流量によって処理の進行が変化する。例えば、プラズマエッチングでは、供給される処理ガスの流量によってエッチングの進行速度が変化する。そこで、本実施形態に係る基板処理装置10では、各分割領域61から供給する処理ガスの流量をパラメータとして、ウエハWの所定の測定点でのCDを予測する予測モデルを用いて、ウエハWの全面のCDのレンジがより小さく、及び、CDの平均値が目標値に近い状況を実現する。
次に、予測モデルの生成に用いるデータについて説明する。基板処理装置10は、予測モデルの生成に用いるデータを得るため、バルブ群42及び流量制御器群44を制御して、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別に数水準振り、それぞれの流量でウエハWを交換して、各ウエハWに対して実際に実施するプラズマエッチングを個別に実施する。例えば、基板処理装置10は、各分割領域61の処理ガスの流量をそれぞれ個別に3つ以上の流量に制御して、それぞれの流量でウエハWを交換して、実際に実施するプラズマエッチングを個別に実施する。一例として、プラズマエッチングを行う際の標準的な処理ガスの流量をαとし、処理ガスの流量を変化させる幅をβとした場合、基板処理装置10は、各分割領域61から供給する処理ガスの流量をαとして、ウエハWに対してプラズマエッチングを実施する。また、基板処理装置10は、何れかの分割領域61から供給する処理ガスの流量をα+βとし、他の分割領域61から供給する処理ガスの流量をαとして、ウエハWに対してプラズマエッチングを実施する。また、基板処理装置10は、何れかの分割領域61から供給する処理ガスの流量をα-βとして、他の分割領域61から供給する処理ガスの流量をαとして、ウエハWに対してプラズマエッチングを実施する。基板処理装置10は、処理ガスの流量を変化させる分割領域61を順に変えて、ウエハWに対してプラズマエッチングを実施する。なお、予測モデルの生成に用いるデータを得る際、各分割領域61から供給する処理ガスの流量は、必ずしも個別に変化させなくてもよい。すなわち、予測モデルの生成に用いるデータを得る際、ウエハWごとに、複数の分割領域61の処理ガスの流量を変化させてもよい。例えば、分割領域61間の距離が所定以上離れており、互いの処理ガスの影響が小さい複数の分割領域61については、処理ガスの流量を同じタイミングで変化させてもよい。また、予測モデルの生成に用いるデータを得る際、ウエハWごとに、全部の分割領域61の供給する処理ガスの流量をそれぞれ変更してもよい。
各分割領域61から処理ガスが供給されてプラズマエッチングが実施された各ウエハWは、それぞれ計測装置11へ搬送される。計測装置11は、搬送された各ウエハWについて、所定位置を測定点として、測定点のCDを計測する。例えば、計測装置11は、分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別にα、α+β、α-βの3つの流量に変更してそれぞれプラズマエッチングが実施された各ウエハWの各測定点のCDを計測する。計測装置11は、計測した各測定点のCDのデータを基板処理装置10へ送信する。
次に、予測モデルについて説明する。本実施形態では、測定点のCDを、上部電極30を分割した各分割領域61から供給する処理ガスの流量の一次関数でモデル化した予測モデルについて説明する。
上部電極30の各分割領域61にそれぞれ対応するウエハWの対応エリアには、上部電極30の対応する分割領域61から噴出された処理ガスが供給される。例えば、ウエハWの分割領域61aにそれぞれ対応する対応エリアには、分割領域61aから噴出された処理ガスが供給される。また、各対応エリアは、隣接する対応エリアなど、他の対応エリアに供給される処理ガスも拡散して届き、他の対応エリアに供給される処理ガスの影響も受けてプラズマエッチングの処理の進行速度が変化する。各測定点のCDは、二次関数でモデル化した場合、以下の式(1)に示すように表すことができる。
Figure 0007038563000001
ここで、mは、測定点を識別する番号である。例えば、測定点が400個ある場合、mは、1~400まである。nは、上部電極30を分割した分割領域61の番号である。CDmは、番号mの測定点のCDを表す。Qnは、番号nの分割領域61から供給する処理ガスの流量を表す。A22_mn、A21_mn、A20_mは、それぞれ二次関数の係数である。
また、各測定点のCDは、一次関数でモデル化した場合、以下の式(2)に示すように表すことができる。
Figure 0007038563000002
ここで、A11_mn、A10_mは、それぞれ一次関数の係数である。
予測モデルの生成を行う場合、基板処理装置10は、バルブ群42及び流量制御器群44を制御して、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別に数水準振り、それぞれの流量でウエハWを交換して、実際に実施するプラズマエッチングを個別に実施する。例えば、基板処理装置10は、各分割領域61から供給する処理ガスの流量を3つ以上の流量に制御して、それぞれの流量でウエハWを交換して、実際に実施するプラズマエッチングを個別に実施する。一例として、基板処理装置10は、各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別にα、α+β、α-βに変更して、それぞれウエハWに対してプラズマエッチングを実施する。
そして、各流量でプラズマエッチングが実施された各ウエハWをそれぞれ計測装置11へ移動させ、ウエハWの所定位置を測定点として、計測装置11で測定点のCDを計測する。すなわち、各分割領域61から供給する処理ガスの流量をα、α+β、α-βとしてそれぞれプラズマエッチングが実施された各ウエハWの各測定点のCDを計測する。計測装置11は、計測した各測定点のCDのデータを基板処理装置10へ送信する。送信されたCDのデータには、各分割領域61から供給する処理ガスの流量をα、α+β、α-βとしてプラズマエッチングが実施された各ウエハWの各測定点のCDの値が記録されている。
生成部102aは、受信したCDのデータから予測モデルを生成する。例えば、生成部102aは、計測装置11から受信したCDのデータに基づき、各測定点のCDと各分割領域61から供給した処理ガスの流量を用いて、式(2)に対してフィッティングを行って係数A11_mn、A10_mの値を求める。例えば、生成部102aは、に基づき、各測定点のCDと各分割領域61から供給した処理ガスの流量から式(2)を用いて各測定点のCDを算出した際の実際に測定された各測定点のCDとの誤差が最も小さくなる係数A11_mn、A10_mの値を求める。
係数A11_mn、A10_mの値が求まると、上述の式(2)を用いて、各分割領域61の流量QnからCDmを算出できる。
生成部102aは、予測モデルとして、求めた係数A11_mn、A10_mを代入した式(2)を生成する。
算出部102bは、生成部102aにより生成された予測モデルを用いて、測定点のCDが所定条件を満たす各分割領域61から供給する処理ガスの目標流量を算出する。例えば、算出部102bは、予測モデルを用いて、目標値μに対する各測定点のCDの誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量を算出する。
誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量の算出の手法を具体的に説明する。
プラズマエッチングなどの基板処理では、ウエハW全面でのCDのレンジが小さく、かつ、CDの平均値が目標寸法とされた目標値に近いことが好ましい。そこで、全ての測定点に対して、CDmがほぼ目標値μ(CDm≒μ)となる各分割領域61の流量QnをQ* nとする。
各測定点のCDには、基板処理以前での各測定点のCDのばらつきや、基板処理の影響などにより、目標値μに対して誤差がある場合がある。このため、各分割領域61から供給する処理ガスの流量をQ* nとした場合の各測定点のCDmは、以下の式(3)のように表せる。
Figure 0007038563000003
ここで、εmは、番号mの測定点における目標値μに対するCDの誤差である。
式(3)から、各測定点の誤差の二乗和は、以下の式(4)のように表せる。
Figure 0007038563000004
式(4)に示す誤差の二乗和が最小となる点は、極小値となる点である。極小値では、式(4)が以下の式(5-1)を満たし、式(5-1)から式(5-2)を満たす。
Figure 0007038563000005
式(5-2)は、xl,nを式(6-2)で表し、ylを式(6-3)で表した場合、以下の式(6-1)のように表せる。例えば、測定点が400個ある場合、式(6-2)及び式(6-3)では、mを1~400とした総和を求める。
Figure 0007038563000006
ここで、lは、上部電極30を分割した分割領域61の番号である。
この式(6-1)は、以下の式(7)のように行列の計算として表せる。
Figure 0007038563000007
式(7)に示す行列は、逆行列を求めることで、以下の式(8)の行列に変換できる。
Figure 0007038563000008
行列のxl,nは、A11_mnと、A11_mlに対応するA11_mnとを式(6-2)に代入することで算出できる。行列のylも、A10_mと、A11_mlに対応するA11_mnとを式(6-3)に代入することで算出できる。
算出部102bは、式(8)の行列を解くことにより、誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量Q* nを算出する。
ところで、誤差の二乗和が最小となっても、CDのレンジは、小さくない場合がある。図5は、誤差の二乗和とレンジの関係の一例を説明する図である。図5の横軸は、測定点の番号である。図5の縦軸は、測定点でのCDである。各測定点での誤差は、目標値μとCDとの差である。誤差の二乗和を最小にする場合、各測定点での誤差が全体として小さくなればよい。このため、例えば、図5の示すように、1つの測定点で目標値μに対して誤差が大きくても、他の多数の測定点で目標値μに対して誤差が小さい場合、誤差の二乗和は、小さくなる。一方、CDのレンジは、CDの最大値とCDの最小値の差である。図5の例の場合、CDのレンジは、小さくはない。
しかし、CDのレンジと、誤差の分散には、強い正の相関関係がある。CDのレンジが最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量は、誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量Q* nの周辺にあると考えられる。
そこで、算出部102bは、誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量Q* nをそれぞれ基準として、各分割領域61から供給する処理ガスの流量Qnを変化させて、各測定点のCDのレンジが最も小さくなる各分割領域61から供給する処理ガスの目標流量を算出する。例えば、算出部102bは、処理ガスの流量Q* nをそれぞれ基準として、各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別にプラスとマイナスに所定の流量だけ変化させて各測定点のCDを算出し、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの流量の組み合わせを特定する。所定の流量は、固定値でもよく、処理条件に応じて変化してもよく、外部装置から設定可能としてもよい。算出部102bは、特定した各分割領域61の処理ガスの流量の組み合わせについて、各分割領域61の処理ガスの流量に個別に乱数を加えた値を初期値として、例えば、GRG法(Generalized Reduced Gradient method)を用いて、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出する。なお、算出部102bは、特定した各分割領域61の処理ガスの流量の組み合わせについて、各分割領域61の処理ガスの流量を所定の流量よりも小さい幅でランダム、又は、所定の規則で変化させて各測定点のCDを算出することを繰り返して、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出してもよい。
プラズマ制御部102cは、基板処理装置10の各部を制御して、プラズマ処理を制御する。例えば、プラズマ制御部102cは、実施するプラズマエッチングに応じたレシピ等を記憶部104から読み出し、読み出したレシピ等に基づいて、基板処理装置10の各部を制御する。
流量制御部102dは、プラズマ制御部102cの制御により、載置台16に載置したウエハWに対してプラズマエッチングを行う際に、上部電極30の各分割領域61から目標流量の処理ガスの供給されるよう制御する。例えば、流量制御部102dは、上部電極30の各分割領域61から目標流量の処理ガスの供給されるようバルブ群42及び流量制御器群44を制御する。
プラズマエッチングが実施されたウエハWは、計測装置11へ搬送される。計測装置11は、搬送されたウエハWの測定点のCDを計測し、計測したCDのデータを基板処理装置10へ送信する。
算出部102bは、計測装置11から受信したCDのデータからCDのレンジが許容範囲以内であるか判定し、CDのレンジが許容範囲以内ではない場合、予測モデルの補正を行う。例えば、算出部102bは、各測定点のCD-目標値μの値を、それぞれの予測モデルの各測定点の関数に加えて、再度、誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の流量Q* nを算出する。そして、算出部102bは、誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の流量Q* nをそれぞれ基準として、各分割領域61の流量を変化させて、各測定点のCDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の目標流量を算出する。本実施形態に係る基板処理装置10では、算出された各分割領域61の目標流量でウエハWに対してプラズマエッチングを実施した結果、ウエハWの測定点のCDのレンジが許容値以内では無い場合、予測モデルの再生成を行う。
[流量制御の流れ]
次に、第1実施形態に係る基板処理装置10を用いた流量制御方法について説明する。図6は、第1実施形態に係る流量制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
生成部102aは、エラーフラグEFを0に初期化する(ステップS10)。生成部102aは、上部電極30の各分割領域61の処理ガスの流量をパラメータとして、測定点のCDを予測する関数を求める(ステップS11)。本実施形態では、生成部102aは、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量の一次関数で測定点のCDを予測する関数を求める。例えば、生成部102aは、式(2)を求める。
生成部102aは、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別に数水準振ってプラズマエッチングを行ったウエハWの測定点のCDをそれぞれ測定したデータを取得する(ステップS12)。例えば、基板処理装置10は、バルブ群42及び流量制御器群44を制御して、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を数水準振り、それぞれの流量でウエハWを交換して、実際に実施するプラズマエッチングを個別に実施する。各流量でプラズマエッチングが実施された各ウエハWをそれぞれ計測装置11へ移動させ、ウエハWの所定位置を測定点として、計測装置11で測定点のCDを計測する。計測装置11は、計測した各測定点のCDのデータを基板処理装置10へ送信する。生成部102aは、計測装置11から計測された各測定点のCDのデータを受信することにより、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を数水準振ってプラズマエッチングを行ったウエハWの測定点のCDをそれぞれ測定したデータを取得する。
生成部102aは、取得したデータから予測モデルを生成する(ステップS13)。例えば、生成部102aは、求めた関数に対して、測定された各測定点のCDと上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を用いて、式(2)に対してフィッティングを行い、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量から測定点のCDを予測する関数を予測モデルとして求める。
算出部102bは、カウンタiを1に初期化する(ステップS14)。そして、算出部102bは、生成した予測モデルを用いて、目標値μに対する各測定点のCDの誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量Q* nを算出する(ステップS15)。
算出部102bは、各分割領域61の流量Q* nをそれぞれ基準として、各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別にプラスとマイナスに所定の流量だけ変化させて各測定点のCDを算出し、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の流量の組み合わせを特定する(ステップS16)。
算出部102bは、特定した各分割領域61の流量に個別に乱数を求めて加算する(ステップS17)。算出部102bは、乱数を加算した値を初期値として、例えば、GRG法により、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の流量を算出する(ステップS18)。
算出部102bは、各分割領域61から供給する処理ガスの流量を、算出した流量とした場合の各測定点のCDの平均値を求め、CDの平均値が要求されるスペックの上限未満であるかを判定する(ステップS19)。CDの平均値が要求されるスペックの上限未満ではない場合(ステップS19:No)、算出部102bは、目標値μから所定の値を減算する(ステップS20)。
一方、CDの平均値が要求されるスペックの上限未満である場合(ステップS19:Yes)、算出部102bは、CDの平均値が要求されるスペックの下限より大きいかを判定する(ステップS21)。CDの平均値が要求されるスペックの下限以下の場合(ステップS21:No)、算出部102bは、目標値μに所定の値を加算する(ステップS22)。
一方、CDの平均値が要求されるスペックの下限より大きい場合(ステップS21:Yes)、算出部102bは、CDの平均値、CDのレンジ及び各分割領域61の流量のデータを保存する(ステップS23)。
算出部102bは、カウンタiが所定の処理回数Nより小さいか否かを判定する(ステップS24)。カウンタiが所定の処理回数Nより小さい場合(ステップS24:Yes)、算出部102bは、カウンタiに1を加算し(ステップS25)、上述のステップS15へ移行する。
カウンタiが所定の処理回数N以上の場合(ステップS24:No)、算出部102bは、保存したデータのなかから、CDのレンジが最も小さいデータの各分割領域61の流量を目標流量に採用する(ステップS26)。
流量制御部102dは、載置台16の載置領域18aに載置したウエハWに対してプラズマエッチングを行う際に、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量が採用した目標流量となるよう制御する(ステップS27)。
プラズマエッチングが実施されたウエハWは、計測装置11へ搬送される。計測装置11は、搬送されたウエハWの測定点のCDを計測し、計測したCDのデータを基板処理装置10へ送信する。
算出部102bは、計測装置11から受信したCDのデータからCDのレンジが許容範囲以内であるか判定する(ステップS28)。CDのレンジが許容範囲以内ではない場合(ステップS28:No)、算出部102bは、エラーフラグEFが0であるか判定する(ステップS29)。エラーフラグEFが0である場合(ステップS29:Yes)、生成部102aは、予測モデル生成用のデータとして、測定されたCDと上部電極30の各分割領域61から供給した処理ガスの流量のデータを追加し(ステップS30)、再度ステップS13へ移行して、測定されたCDと各分割領域61から供給した処理ガスの流量のデータと、ステップS12で取得したデータから予測モデルを再生成する。
一方、CDのレンジが許容範囲以内である場合(ステップS28:Yes)、算出部102bは、エラーフラグEFを0に初期化する(ステップS31)。そして、算出部102bは、所定期間の処理待ちを行う(ステップS32)。所定期間は、例えば、所定枚数のウエハWのプラズマエッチングが行われる期間としてもよく、一定時間経過する期間としてもよい。
基板処理装置10は、所定期間の間、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量が採用した目標流量となるよう制御してウエハWのプラズマエッチングを行う。
算出部102bは、所定期間後に、計測装置11から受信したCDのデータからCDのレンジが許容範囲以内であるか判定する(ステップS33)。CDのレンジが許容範囲以内である場合(ステップS33:Yes)、再度ステップS32へ移行して所定期間の処理待ちを行う。
一方、CDのレンジが許容範囲以内ではない場合(ステップS33:No)、算出部102bは、エラーフラグEFに1をセットする(ステップS34)。算出部102bは、予測モデルの補正を行う(ステップS35)。例えば、算出部102bは、各測定点のCD-目標値μの値を、それぞれの予測モデルの各測定点の関数に加える補正を行う。そして、算出部102bは、再度ステップS14へ移行して、再度、目標流量の算出を行う。
一方、エラーフラグEFが0ではない場合は(ステップS29:No)、補正した予測モデルでもCDのレンジが許容範囲とならない場合である。この場合、生成部102aは、取得したデータから適切な予測モデルを生成できないため、エラーを出力し(ステップS36)、処理を終了する。例えば、生成部102aは、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別に数水準振ってプラズマエッチングを行ったウエハWの測定点のデータを取得し直して下さいとのメッセージをユーザインターフェース103に出力し、処理を終了する。
エラーが出力された場合、工程管理者は、基板処理装置10を制御して、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別に数水準振り、それぞれの流量でウエハWを交換して、実際に実施するプラズマエッチングを個別に実施して、予測モデル生成用のデータの取得を再度行った後、本実施形態に係る流量制御方法を実施する。
このように、第1実施形態に係る基板処理装置10は、上部電極30(ガス供給部)が、処理容器12内に、ウエハWと対向するように配置され、ウエハWと対向する対向面60を分割した分割領域61ごとに供給する処理ガスの流量を調整可能とされている。基板処理装置10は、ウエハWにプラズマエッチングを行った際のウエハWの所定の測定点でのCDを、各分割領域61の処理ガスの流量をパラメータとして予測する予測モデルを用いて、測定点のCDが所定条件を満たす各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出する。基板処理装置10は、ウエハWに対してプラズマエッチングを行う際に、上部電極30の各分割領域61から供給する処理ガスの流量が、算出された目標流量となるよう制御する。これにより、基板処理装置10は、ウエハWの測定点のCDが所定条件を満たすように各分割領域61から供給する処理ガスの流量を制御できる。
また、測定点は、ウエハWに複数定められている。第1実施形態に係る基板処理装置10は、予測モデルを用いて、目標寸法に対する各測定点のCDの誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の処理ガスの流量を算出する。基板処理装置10は、算出した各分割領域61の処理ガスの流量をそれぞれ基準として各分割領域61の処理ガスの流量を変化させて、各測定点のCDの最大値と最小値の差が最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出する。これにより、基板処理装置10は、ウエハWのCDの均一性が高くなる各分割領域61の処理ガスの流量を精度良く算出できる。
また、第1実施形態に係る基板処理装置10は、各分割領域61の処理ガスの流量を3つ以上の異なる流量に制御してウエハWにプラズマエッチングを行った際の測定点のCDをそれぞれ測定したデータから、予測モデルを生成する。これにより、基板処理装置10は、測定点でのCDを精度良く予測可能な予測モデルを生成できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る基板処理システム1及び基板処理装置10は、図1から図4に示す第1実施形態に係る基板処理システム1及び基板処理装置10の構成と同様であるため、説明を省略する。
生成部102aは、受信したCDのデータから、測定点のCDを処理ガスの流量の一次関数でモデル化した第1の予測モデルを生成する。例えば、生成部102aは、第1実施形態と同様に、計測装置11から受信した、各分割領域61から供給する処理ガスの流量をα、α+β、α-βの3つの流量としてプラズマエッチングが実施された各ウエハWの測定点のCDのデータに基づき、各測定点のCDと各分割領域61から供給した処理ガスの流量を用いて、フィッティングを行って、第1の予測モデルとして、各分割領域61の処理ガスの流量の一次関数で測定点のCDを予測する関数を求める。例えば、生成部102aは、第1の予測モデルとして、式(2)を求める。
また、生成部102aは、受信したCDのデータから、測定点のCDを処理ガスの流量の二次の関数でモデル化した第2の予測モデルを生成する。例えば、生成部102aは、計測装置11から受信した、各分割領域61から供給する処理ガスの流量をα、α+β、α-βの3つの流量としてプラズマエッチングが実施された各ウエハWの測定点のCDのデータに基づき、各測定点のCDと各分割領域61から供給した処理ガスの流量を用いて、上述の式(1)に対してフィッティングを行って係数A22_mn、A21_mn、A20_mの値を求める。
係数A22_mn、A21_mn、A20_mが求まると、上述の式(2)から、処理ガスの流量Tlに応じたCDmを算出できる。
算出部102bは、生成部102aにより生成された第1の予測モデル及び第2の予測モデルを用いて、測定点のCDが所定条件を満たす各分割領域61から供給する処理ガスの目標流量を算出する。例えば、算出部102bは、第1の予測モデルを用いてCDの誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の処理ガスの流量を算出する。例えば、算出部102bは、第1実施形態と同様に、第1の予測モデルを用いて、目標値μに対する各測定点のCDの誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量Q* nを算出する。
そして、算出部102bは、算出した各分割領域61の処理ガスの流量をそれぞれ基準として各分割領域61の処理ガスの流量を変化させて、第2の予測モデルを用いて各測定点のCDの最大値と最小値の差が最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出する。例えば、算出部102bは、誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の処理ガスの流量Q* nをそれぞれ基準として、各分割領域61から供給する処理ガスの流量Qnを変化させて、上述の式(1)を用いて、各測定点のCDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出する。例えば、算出部102bは、流量Q* nをそれぞれ基準として、各分割領域61から供給する処理ガスの流量を個別にプラスとマイナスに所定の流量だけ変化させて各測定点のCDを算出し、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61から供給する処理ガスの流量の組み合わせを特定する。そして、算出部102bは、特定した各分割領域61の処理ガスの流量の組み合わせについて、各分割領域61の処理ガスの流量に個別に乱数を加えた値を初期値として、例えば、GRG法を用いて、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出する。なお、算出部102bは、特定した各分割領域61の処理ガスの流量の組み合わせについて、各分割領域61の処理ガスの流量を所定の流量よりも小さい幅でランダム、又は、所定の規則で変化させて各測定点のCDを算出することを繰り返して、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出してもよい。
[流量制御の流れ]
次に、第2実施形態に係る基板処理装置10を用いた流量制御方法について説明する。図7は、第2実施形態に係る流量制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。第2実施形態に係る流量制御方法は、図6に示した第1実施形態に係る流量制御方法と一部の処理が同一であるため、同一の処理については同一の符号を付して説明を省略し、主に異なる処理の部分について説明する。
生成部102aは、取得したデータから測定点のCDを処理ガスの流量の一次関数でモデル化した第1の予測モデル、及び、測定点のCDを処理ガスの流量の二次の関数でモデル化した第2の予測モデルを生成する(ステップS13a)。例えば、生成部102aは、測定された各測定点のCDと各分割領域61から供給した処理ガスの流量を用いてフィッティングを行い、各分割領域61から供給する処理ガスの流量の一次関数で測定点のCDを予測する関数と、各分割領域61から供給する処理ガスの流量の二次関数で測定点のCDを予測する関数とをそれぞれ求める。
算出部102bは、生成した第1の予測モデルを用いて、目標値μに対する各測定点のCDの誤差の二乗和が最小となる各分割領域61から供給する処理ガスの流量Q* nを算出する(ステップS15a)。
算出部102bは、算出した各分割領域61の処理ガスの流量Q* nをそれぞれ基準として、第2の予測モデルを用いて、各分割領域61の処理ガスの流量を個別にプラスとマイナスに所定の流量だけ変化させて各測定点のCDを算出し、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの流量の組み合わせを特定する(ステップS16a)。
算出部102bは、乱数を加算した値を初期値として、第2の予測モデルを用いて、例えば、GRG法により、CDのレンジが最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの流量を算出する(ステップS18a)。
このように、第2実施形態に係る基板処理装置10は、測定点のCDを処理ガスの流量の一次関数でモデル化した第1の予測モデルを生成する。また、基板処理装置10は、測定点のCDを処理ガスの流量の二次の関数でモデル化した第2の予測モデルを生成する。第2の予測モデルは、2次の関数でモデル化したため、第1の予測モデルよりも精度良くCDを予測できる。基板処理装置10は、第1の予測モデルを用いてCDの誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の処理ガスの流量を算出する。第2の予測モデルでは、誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の処理ガスの流量を算出できない場合がある。このため、基板処理装置10は、第1の予測モデルを用いて誤差の二乗和が最小となる各分割領域61の処理ガスの流量を算出する。基板処理装置10は、算出した各分割領域61の処理ガスの流量をそれぞれ基準として各分割領域61の処理ガスの流量を変化させて、第2の予測モデルを用いて各測定点のCDの最大値と最小値の差が最も小さくなる各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出する。これにより、基板処理装置10は、第1の予測モデルを用いて各分割領域61の処理ガスの目標流量を算出した場合よりも、ウエハWのCDの均一性が高くなる処理ガスの流量を精度良く算出できる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、上記の実施形態では、基板として半導体ウエハに基板処理を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板は、処理ガスの流量によって基板処理の進行に影響があるものであれば何れであってもよい。
また、上記の実施形態では、基板処理としてプラズマエッチングを行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板処理は、処理ガスの流量によって処理の進行に影響があるものであれば何れであってもよい。
また、上記の第1及び第2の実施形態では、上部電極30のウエハWと対向する対向面60を、図3に示すように、複数の分割領域61に分割した場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、上部電極30のガス拡散室37を隔壁部材で径方向、周方向にさらに区切ることにより、対向面60をさらに多数の分割領域61に分割してもよい。
1 基板処理システム
10 基板処理装置
30 上部電極
60 対向面
61、61a~61e 分割領域
100 制御部
102 プロセスコントローラ
102a 生成部
102b 算出部
102c プラズマ制御部
102d 流量制御部
HT ヒーター
W ウエハ

Claims (5)

  1. 処理容器内に、基板と対向するように配置され、基板と対向する対向面を分割した分割領域ごとに供給する処理ガスの流量を調整可能とされたガス供給部と、
    前記基板に所定の基板処理を行った際の前記基板の所定の測定点での臨界寸法を、各分割領域の処理ガスの流量をパラメータとして予測する予測モデルを用いて、前記測定点の臨界寸法が所定条件を満たす各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する算出部と、
    前記基板に対して基板処理を行う際に、前記ガス供給部の各分割領域から供給する処理ガスの流量が算出部により算出された目標流量となるよう制御する流量制御部と、
    各分割領域の処理ガスの流量を3つ以上の異なる流量に制御して前記基板に前記基板処理を行った際の前記測定点の臨界寸法をそれぞれ測定したデータから前記予測モデルを生成する生成部と、
    を有し、
    前記算出部は、前記生成部により生成された前記予測モデルを用いて、前記測定点の臨界寸法が所定条件を満たす各分割領域の処理ガスの目標流量を算出し、
    前記生成部は、前記測定点の臨界寸法を処理ガスの流量の一次関数でモデル化した第1の予測モデル及び前記測定点の臨界寸法を処理ガスの流量の二次の関数でモデル化した第2の予測モデルを生成し、
    前記算出部は、前記第1の予測モデルを用いて臨界寸法の誤差の二乗和が最小となる各分割領域の処理ガスの流量を算出し、算出した各分割領域の処理ガスの流量をそれぞれ基準として各分割領域の処理ガスの流量を変化させて、前記第2の予測モデルを用いて各測定点の臨界寸法の最大値と最小値の差が最も小さくなる各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記測定点は、基板に複数定められ、
    前記算出部は、前記予測モデルを用いて、目標寸法に対する各測定点の臨界寸法の誤差の二乗和が最小となる各分割領域の処理ガスの流量を算出し、算出した各分割領域の処理ガスの流量をそれぞれ基準として各分割領域の処理ガスの流量を変化させて、各測定点の臨界寸法の最大値と最小値の差が最も小さくなる各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板処理は、プラズマエッチングであり、
    前記臨界寸法は、エッチングのパターンの幅とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 処理容器内に、基板と対向するように配置され、基板と対向する対向面を分割した分割領域ごとに供給する処理ガスの流量を調整可能とされたガス供給部の各分割領域から処理ガスを供給する際の流量制御方法であって、
    前記基板に所定の基板処理を行った際の前記基板の所定の測定点での臨界寸法を、各分割領域の処理ガスの流量をパラメータとして予測する予測モデルを用いて、前記測定点の臨界寸法が所定条件を満たす各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する算出工程と
    前記基板に対して基板処理を行う際に、前記ガス供給部の各分割領域から供給する処理ガスの流量が、算出された目標流量となるよう制御する制御工程と
    各分割領域の処理ガスの流量を3つ以上の異なる流量に制御して前記基板に前記基板処理を行った際の前記測定点の臨界寸法をそれぞれ測定したデータから前記予測モデルを生成する生成工程と、
    を含み、
    前記算出工程において、前記生成工程により生成された前記予測モデルを用いて、前記測定点の臨界寸法が所定条件を満たす各分割領域の処理ガスの目標流量を算出し、
    前記生成工程において、前記測定点の臨界寸法を処理ガスの流量の一次関数でモデル化した第1の予測モデル及び前記測定点の臨界寸法を処理ガスの流量の二次の関数でモデル化した第2の予測モデルを生成し、
    前記算出工程において、前記第1の予測モデルを用いて臨界寸法の誤差の二乗和が最小となる各分割領域の処理ガスの流量を算出し、算出した各分割領域の処理ガスの流量をそれぞれ基準として各分割領域の処理ガスの流量を変化させて、前記第2の予測モデルを用いて各測定点の臨界寸法の最大値と最小値の差が最も小さくなる各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する
    とを特徴とする流量制御方法。
  5. 処理容器内に、基板と対向するように配置され、基板と対向する対向面を分割した分割領域ごとに供給する処理ガスの流量を調整可能とされたガス供給部の各分割領域から処理ガスを供給する際の処理をコンピュータに実行させることを特徴とする流量制御プログラムであって、
    前記基板に所定の基板処理を行った際の前記基板の所定の測定点での臨界寸法を、各分割領域の処理ガスの流量をパラメータとして予測する予測モデルを用いて、前記測定点の臨界寸法が所定条件を満たす各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する算出工程と
    前記基板に対して基板処理を行う際に、前記ガス供給部の各分割領域から供給する処理ガスの流量が、算出された目標流量となるよう制御する制御工程と
    各分割領域の処理ガスの流量を3つ以上の異なる流量に制御して前記基板に前記基板処理を行った際の前記測定点の臨界寸法をそれぞれ測定したデータから前記予測モデルを生成する生成工程と、
    を含み
    前記算出工程において、前記生成工程により生成された前記予測モデルを用いて、前記測定点の臨界寸法が所定条件を満たす各分割領域の処理ガスの目標流量を算出し、
    前記生成工程において、前記測定点の臨界寸法を処理ガスの流量の一次関数でモデル化した第1の予測モデル及び前記測定点の臨界寸法を処理ガスの流量の二次の関数でモデル化した第2の予測モデルを生成し、
    前記算出工程において、前記第1の予測モデルを用いて臨界寸法の誤差の二乗和が最小となる各分割領域の処理ガスの流量を算出し、算出した各分割領域の処理ガスの流量をそれぞれ基準として各分割領域の処理ガスの流量を変化させて、前記第2の予測モデルを用いて各測定点の臨界寸法の最大値と最小値の差が最も小さくなる各分割領域の処理ガスの目標流量を算出する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする流量制御プログラム。
JP2018024783A 2018-02-15 2018-02-15 基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム Active JP7038563B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024783A JP7038563B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム
US16/273,622 US11049743B2 (en) 2018-02-15 2019-02-12 Substrate processing apparatus, flow rate control method, and storage medium storing flow rate control program
KR1020190017233A KR102642289B1 (ko) 2018-02-15 2019-02-14 기판 처리 장치, 유량 제어 방법 및 유량 제어 프로그램
TW108105022A TWI788521B (zh) 2018-02-15 2019-02-15 基板處理裝置、流量控制方法及流量控制程式
CN201910116751.2A CN110164746B (zh) 2018-02-15 2019-02-15 基板处理装置、流量控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024783A JP7038563B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140339A JP2019140339A (ja) 2019-08-22
JP7038563B2 true JP7038563B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=67540218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024783A Active JP7038563B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11049743B2 (ja)
JP (1) JP7038563B2 (ja)
KR (1) KR102642289B1 (ja)
CN (1) CN110164746B (ja)
TW (1) TWI788521B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11004710B2 (en) * 2019-06-04 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Wafer placement error detection based on measuring a current through an electrostatic chuck and solution for intervention

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022747A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd エッチング処理装置及び処理方法
JP2007250902A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の予測方法及び予測装置
JP2008047687A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、ガス供給装置、基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945624A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
US6829056B1 (en) * 2003-08-21 2004-12-07 Michael Barnes Monitoring dimensions of features at different locations in the processing of substrates
JP4911982B2 (ja) 2006-02-06 2012-04-04 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置,基板処理装置,ガス供給方法及びガス供給制御方法
JP6034655B2 (ja) * 2012-10-25 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6134191B2 (ja) * 2013-04-07 2017-05-24 村川 惠美 回転型セミバッチald装置
JP6310866B2 (ja) * 2015-01-30 2018-04-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに解析方法
US10497542B2 (en) * 2016-01-04 2019-12-03 Daniel T. Mudd Flow control showerhead with integrated flow restrictors for improved gas delivery to a semiconductor process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022747A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd エッチング処理装置及び処理方法
JP2007250902A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の予測方法及び予測装置
JP2008047687A (ja) 2006-08-15 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、ガス供給装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190098921A (ko) 2019-08-23
KR102642289B1 (ko) 2024-02-28
US11049743B2 (en) 2021-06-29
TWI788521B (zh) 2023-01-01
CN110164746B (zh) 2021-09-17
CN110164746A (zh) 2019-08-23
US20190252224A1 (en) 2019-08-15
TW201939605A (zh) 2019-10-01
JP2019140339A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809127B1 (ko) 가스 공급 장치, 기판 처리 장치 및 가스 공급 방법
CN108335999B (zh) 基板处理装置、温度控制方法以及存储介质
JP4357487B2 (ja) ガス供給装置,基板処理装置,ガス供給方法
KR20170072809A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR20140092257A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
TWI801434B (zh) 用以控制電漿輝光放電之定位的方法及用於處理基板之設備
KR102348077B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP2020092036A (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
JP7106358B2 (ja) プラズマ処理装置及び温度制御方法
JP7038563B2 (ja) 基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム
JP6986947B2 (ja) 基板処理装置、温度制御方法及び温度制御プログラム
JP6573498B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2019176032A (ja) プラズマ処理装置
JP7357513B2 (ja) プラズマ処理装置
US20210249231A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US11869755B2 (en) Cleaning method and protecting member
TWI842882B (zh) 電漿處理裝置、溫度控制方法及溫度控制程式
WO2023026895A1 (ja) 基板処理装置、モデルデータ生成装置、基板処理方法、およびモデルデータ生成方法
JP2021177513A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2016086040A (ja) 半導体製造装置の出力検査方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150