JP7037659B2 - Nadh測定のためのバイオセンサー用電極及びその製造方法 - Google Patents

Nadh測定のためのバイオセンサー用電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037659B2
JP7037659B2 JP2020536849A JP2020536849A JP7037659B2 JP 7037659 B2 JP7037659 B2 JP 7037659B2 JP 2020536849 A JP2020536849 A JP 2020536849A JP 2020536849 A JP2020536849 A JP 2020536849A JP 7037659 B2 JP7037659 B2 JP 7037659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nadh
present
voltage
biosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509719A (ja
Inventor
ギュホン イ,
Original Assignee
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Publication of JP2021509719A publication Critical patent/JP2021509719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037659B2 publication Critical patent/JP7037659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/008Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions for determining co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3276Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バイオセンサー用電極およびその製造方法に関するもので、具体的にNADH(還元型NAD、Reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide)測定用バイオセンサーのための電極及びその製造方法に関するものである。
バイオ技術の発展に伴い、より迅速かつ正確な分析技術に対する要求と必要性が徐々に増加している。このような、分析技術の中で最近、バイオセンサーに対する研究が多く進められている。特に、生物機能を模写して電子工学を応用することで、外部から受けた物理的、化学的刺激を感知することができる生命素子であるバイオセンサーへの需要が継続的に増加している。これらのバイオセンサーは、測定対象に対する選択性の面や、感度が非常に敏感で脚光を浴びている。
現在までバイオセンサーに対する多様な研究が進められているが、このようなバイオセンサーは、酵素、菌類及び動植物の組織などの生体物質を利用したものに分けられる。特定の分子を認識し、その濃度に比例して物理的、化学的変化を起こさせる部分、及びこれらの物質の化学変化を電気信号化する部位に変換する部分に分けられる。このような、バイオセンサーは特に、試料中の特定の分子を選択的に認識することができ、別途分離精製をする必要がないため、検出時間は非常に短く、精度が非常に高いというメリットが存在する。
電気化学基盤のバイオセンサーは電気化学的方法が持つ分析能力と生物学的な認識(biological recognition)の特異性(specificity)を結合させたものだ。すなわち、酵素、抗原、抗体、生化学物質などの生物学的特異性を持つ物質(biospecific reagent)を電極表面に固定させたり含有させることにより、生物学的認識現象を電流あるいは電位変化で検出する。このような電気化学基盤のバイオセンサーは、電極自体の抵抗と電気化学反応が起こる表面特性が非常に重要である。
一方、生命活動の中で必ず必要とされるATP合成を担当する細胞の小器官であるミトコンドリアの恒常性を維持することは、生命活動の中で非常に重要であり、これに異常が発生した場合、代謝関連の障害及び脳卒症などの同時多発的な病気の原因となることができる。前記のミトコンドリアの機能を確認するために一般的に多く使われるのは、ミトコンドリア内の呼吸時に発生する補酵素に該当する。特に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(Nicotinamide Adenine Dinucleotide、NAD)は細胞内で発見される重要な補酵素の一つで、細胞呼吸における該当過程とTCA回路に広く使われ、前記NADの還元形態に該当するNADH(Reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide)に保存された還元潜在力は、電子伝達系を経てATPに変換されたり、同化反応に使用されたりする。
したがって、多くの研究がNADH反応の根本的な科学的適用に焦点を合わせているが、血中内のNADHの測定は、従来の吸光法の場合には、干渉現象が非常に激しいため感度が低く、選択性が著しく低下し、試料の消費量が非常に多く、前処理の過程が複雑なため簡単に測定するのは難しい。それだけではなく、関連技術のWST-1及びMTT(3-(4,5-Dimethylthiazol-2-yl)-2,5-Diphenyltetrazolium Bromide)分析方法は、化学物質を投与した後、NADH因子と発色反応を誘導して、特定の波長で吸光度を測定する方法に該当するが、このような方式は、多量の試料を必要とし、反応時間が長くかかり、分解能が優れないため、持続的及びリアルタイムモニタリングに適していない。また、電気化学的な方法でNADHを測定するためには、酵素反応を誘導したり、電子伝達を活発にしてくれる触媒物質であるルテニウム、シアン化物イオンの媒体(mediator)を入れた後、NADHの酸化還元電流を測定するが、この場合、通常1000 mV以上の電圧値で酸化、還元が起こるので、電極の表面が損傷を受け、繰り返し測定が不可能であり、分解能が著しく減少するという欠点が存在する。
本発明者等は、バイオセンサー用電極の表面を4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol)に改質する過程において、循環電圧電流を加える段階で電圧を加えた際に浸漬させる溶液の濃度を異にする段階で製造することにより、改質効率を著しく向上させることができるだけでなく、高い感度及び選択性を持ち、数回再利用することができることを発見し、本発明を完成した。
本発明では、
a)電極を硫酸で洗浄する段階と、
b)前記a)段階の電極を4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol;4-ATP)に入れて培養した後、第1溶液に浸漬させた後に電圧を加える段階と、
c)前記b)段階の電極を第2溶液に浸漬させた後に電圧を加える段階と
を含むバイオセンサー用電極の製造方法を提供する。
本発明では、前記b)段階の第1溶液は、モル濃度90mM乃至100mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer;PBS)であることができる。
また、本発明では、前記c)段階の第2溶液は、モル濃度5mM乃至15mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer;PBS)であることができる。
本発明では、前記b)及びc)段階で、電圧は循環電圧電流法(Cyclic voltammetry)で加えることができる。
また、本発明では、前記のb)及びc)段階で、循環電圧電流法(Cyclic voltammetry)は0.8V乃至-0.4V電位に変化(sweep)させることができる。
また、本発明では、前記電極は、金、アルミニウム、白金、ニッケル、グラフェン、銀ナノワイヤーフィルム、金属グリッド、および酸化インジウムスズで構成された群から選択される1種以上であることができる。
本発明では、前記バイオセンサー用電極は、NADH(Reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide)を測定するためのものであることができる。
本発明に係る製造方法によるNADHの測定のためのバイオセンサー用電極を提供する。
本発明に係る電極を含むバイオセンサーを提供する。
以下、本発明に係る前記NADHの測定のためのバイオセンサー用電極について詳しく説明する。
本発明の一実施例では、a)電極を硫酸で洗浄する段階と、b)前記a)段階の電極を4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol、4-ATP)に入れて培養した後、第1溶液に浸漬させた後に電圧を加える段階と、c)前記b)段階の電極を第2溶液に浸漬させた後に電圧を加える段階とを含むバイオセンサー用電極の製造方法を提供する。
本発明では、前記a)段階で電極を硫酸で洗浄する段階は、1時間乃至3時間であることができ、望ましくは2時間であるが、これらに限定されるものではない。前記電極を1時間未満、及び3時間を超えて洗浄する場合には、電極の表面のエッチング(Etching)が十分に行われない。
本発明では、前記バイオセンサー用電極は、NADH(Reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide)の測定のためのものであることができる。
本発明では、前記「バイオセンサー(Biosensor)」は、生物学的要素または分析物質と反応できる物質と物理化学的検出器を結合した分析のための装置であり、分析物質の探索に使用されることを意味する。敏感な生物学的要素、生物学的に分画したサンプルなどを工学的に設計することにより、分析対象物質との相互作用によって発生した信号をより簡単に測定し、定量化することができるように信号を変換する。本発明の目的上、前記分析物質と反応できる物質は、NADH(Reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide)を測定するためのN-フェニルキノンジイミン(N-phenylquinone diimine)であることができる。
また、本発明では、前記a)段階において、前記硫酸は、モル濃度5mM乃至15mMであることができ、望ましくは10mMであることができるが、これらに限定されるものではない。硫酸のモル濃度が5mM未満及び15mM超過の場合には、電極の表面を十分にエッチングすることができなかったり、電極が腐食されたりする恐れがある。
本発明では、前記「4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol;4-ATP)」は、電極の表面に自発的に塗布され、規則的によく整列された有機分子膜の自己組織化単分子膜(Self-assembled monolayer)を形成できる有機物質であり、NADH酸化及び還元過程の際に発生する電子により、前記4-アミノチオフェノールNHの状態が変化する過程を通じて、試料内のNADHが含まれている程度を測定することができる。
本発明では、前記第1溶液及び第2溶液は、リン酸緩衝液(phosphate buffer;PBS)であることができる。本発明の目的上、前記第1溶液は、モル濃度90mM乃至100mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer;PBS)であることができ、前記第2溶液は、モル濃度5mM乃至15mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer;PBS)であることができるが、これらに限定されるものではない。前記のように、第1溶液及び第2溶液のモル濃度を異にして電気重合反応を行う場合には、電流の流れが安定化されることを通じてN-フェニルキノンジイミンと電極の接触角が48°から39°に至るようにすることができるだけでなく、電極を最大20回まで再利用することができる。また、本発明では、前記第1溶液のモル濃度が90mM未満及び100mM超過の場合には、十分なイミン(imine)が生成できず、前記第2溶液のモル濃度が5mM未満及び15mM超過の場合には、接触角を本発明が目的とするように十分に減らすことができない。
本発明では、前記のようにN-フェニルキノンジイミンの接触角が減少する場合、電極の表面に結合できるN-フェニルキノンジイミンが著しく増加することにより、NADHとの反応が活発化し、これは電極の感度につながり、試料内のNADHが極少量存在する場合にも検出できるという利点が存在する。
本発明では、前記「循環電圧電流法」は、電極表面でどのような反応が起こっているのかを直接に把握できる方法の一つであり、時間に比例して電位を変化させると、流れる電流を電流-電位曲線で記録する方法を何度も繰り返して電位走査することを意味する。本発明の目的上、前記b)段階及びc)段階で電圧を加える段階は、循環電圧電流法(Cyclic votammetry)によって行うことができ、望ましくは0.8乃至-0.4V電位に変化(Sweep)する可能性があるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例において、本発明に係る前記電極は、金、アルミニウム、白金、ニッケル、グラフェン(graphene)、銀ナノワイヤーフィルム、炭素、金属グリッド及び酸化インジウムスズで構成された群から選択される1種以上であることができる。望ましくは、前記電極は金であるが、これに限定されるものではない。
本発明の他の実施例では、本発明に係る製造方法によって製造されたNADHの測定のためのバイオセンサー用電極を提供する。
本発明の前記において、電極、バイオセンサー、循環電圧電流法、第1溶液及び第2溶液に関する内容は、前記製造方法で記載したことと重複し、以下の具体的な記載を省略する。
本発明の他の実施例では、本発明に係る前記電極を含むバイオセンサー(Biosensor)を提供する。
本発明の前記バイオセンサーでは、電極、バイオセンサー、循環電圧電流法、第1溶液及び第2溶液に関する内容は、前記製造方法で記載したことと重複し、以下の具体的な記載を省略する。
本発明では、前記バイオセンサーは、本発明の目的上、NADH(Reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide)を測定するのにもっと適したものであることができる。
本発明の前記バイオセンサーは、本発明による前記電極以外に、一般的に、バイオセンサーに含まれるバイオ変換機、増幅器、加工機械及び画面を含む電子システムなどをさらに含むことができる。
本発明の一実施例では、前記バイオセンサーは、試料内に含まれているNADHが酸化する過程で発生する電子を通じて、電極の表面に結合しているN-フェニルキノンジイミンのイミン(imine)をアミン(Amine)に変換させた後、再びイミンに変換することによって発生する電子を測定して、定量化できる値に変換する過程を通じて、試料内のNADHの値を測定することができる。前記のような測定方式により、本発明に係る製造方法によって製造された電極は、wst-1またはMTT分析方法のような発色反応を通じて、ミトコンドリア内にある脱水酵素との反応を通じてNADHの酸化還元反応が測定される関連技術の場合、ミトコンドリアの完全な機能が前提とされるべきであったが、前記バイオセンサーの測定方式が酵素反応ではなく、1次反応に該当し、脱水酵素が必要ないため、細胞死の時に培養液(media)内に排出されるNADHの定量的な測定を通じた細胞生存率の測定が可能となる。
図7は、本発明に係るバイオセンサーを使用した試料内のNADH測定プロセスの模式図を示したものであり、図面に基づいて以下具体的に説明する。
図7の(a)に示すように、血中内にNADHが存在するかどうかを測定するために、目的とする対象の試料を抽出した後、別の試料前処理過程を経ずに、本発明に係る前記電極を含むバイオセンサーで放出される電子の量を測定し、これを定量化する過程を行うことができる。
また、図7の(b)に示すように、細胞死(apoptosis)によって発生されるNADHの量を測定するために、目的とする細胞の培養液(media)を、本発明に係る前記電極を含むバイオセンサーに投与した後、放出される電子の量を測定し、これを定量化する過程を実行して、細胞死(apoptosis)の程度を測定することができる。
本発明に係る前記製造方法によって製造された電極は、関連技術の電極に比べてN-フェニルキノンジアミンが結合した程度が著しく高く、試料内に含まれている少量のNADHも測定することができる程度に感度が高く、前述した過程のように、別の試料の前処理過程を経なくても可能であるという長所が存在する。
本発明に係る方法によって製造された電極は、電気重合反応時、電流の流れが安定するだけでなく、接触角が著しく少なくなることにより、表面の改質効率を向上させることができた。また、このような過程を経て、バイオセンサーに使用される電極を数回再利用することができる。
また、本発明に係る前記電極をバイオセンサーに使用する場合には、干渉現象なしに感度及び選択性を維持することにより、極少量に該当する前処理を実行していない血液または血清(Serum)でも目的とする対象の測定が可能であり、持続的及びリアルタイムで細胞生存率の測定が可能であり、これを細胞毒性分野に適用できるという利点が存在する。また、ミトコンドリアの機能を喪失した死滅細胞から血清に分泌されたNADHの測定を通じて細胞生存率の測定が可能である。
本発明の一実施形態に係る電極の改質された表面の模式図及び親水性の程度を測定した結果を示したものである。 本発明の一実施形態に係る表面改質時に表示されるイミン(imine)の接触角を測定したグラフを示したものである。 本発明の一実施形態に係るリン酸緩衝溶液の濃度による循環電圧電流の測定結果を示したものである。 本発明の一実施形態に係る電極の表面をSEMでイメージ解析を行った結果を示したものである。 本発明の一実施形態に係る電極の表面をSEMでイメージ解析を行った結果を示したものである。 本発明の一実施形態に係る電極を用いた濃度別のNADH測定値を示したものである。 (a)と(b)は、本発明の一実施形態に係るNADH測定用バイオセンサーを用いたNADH測定プロセスの模式図を示したものである。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳しく説明する。これらの実施例は、ただ本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の要旨に基づいて、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されないということは、当業界で通常の知識を有する者にとって自明である。
[製造例] NADHの測定のためのバイオセンサー用電極の製造
NADHの測定のためのバイオセンサーに適した電極を下記の段階を行い、製造した。
金(Au)電極をモル濃度10mMに該当する硫酸(HSO)を用いて洗浄した。その後、自己組織化単分子膜形成のために前記電極をモル濃度10mMに調製された4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol)に浸漬させた後、2時間の間培養した。その後、モル濃度100mM(高濃度)のリン酸緩衝溶液に前記電極を浸漬させ、循環電圧電流(Cyclivoltametry)0.8Vから-0.4V電位に電圧を変化(Sweep)させる過程を通じてN-フェニルキノンジイミン(N-phenylquinone diimine、以下「NPQD」という。)を形成した。前記NPQDが形成された電極をモル濃度10mM(低濃度)のリン酸緩衝溶液に浸漬させた後、前記100mMのリン酸緩衝溶液でNPQDを形成する段階と同じ電圧を加え、再び電圧を変化(Sweep)させる過程を行い、最終的に、本発明に係る電極を製造した。
[比較例] 電極製造
前記製造例と比較するために、高濃度のリン酸緩衝溶液のみを用いて電極表面を改質する過程を行った。具体的には、金(Au)電極をモル濃度10mMに該当する硫酸(HSO)を用いて洗浄した。その後、自己組織化単分子膜形成のために前記電極をモル濃度10mMに調製された4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol)に浸漬させた後、2時間の間培養した。その後、モル濃度100mM(高濃度)のリン酸緩衝溶液に前記電極を浸漬させ、循環電圧電流(Cyclivoltametry)0.8Vから-0.4V電位に電圧を変化(Sweep)させる過程を通じてNPQDを形成した。
[実施例1] 4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol;4-ATP)の接触角測定
前記製造例による電極の表面に形成されたNPQDの接触角の変化を確認した。具体的には、常温(Room Temperature)、46%の湿度条件で、前記製造例の電極の上に10μlの蒸留水(Distilled Water)を落とした後、それぞれの電極の写真を撮影して、IMAGE Jソフトウェアを通じてメーカーが提供する方法で接触角測定分析を行い、その結果を図1および図2に示した。
図1及び図2に示すように、製造例の表面に結合しているNPQDが、表面にさらに多くの量が結合し、これにより、電極の表面がより親水性に変換されたことが分かった。特に、図2に示すように、比較例は、4-アミノチオフェノールのみを結合させた場合とその接触角の変化がほとんどない反面、製造例の場合、接触角が55°から39°に著しく低くなった。
前記結果を通じて、本発明に係る製造例は、高濃度及び低濃度のリン酸緩衝溶液との二段階の反応を通じてNPQDの接触角を著しく下げ、表面を親水化することができることがわかった。
[実施例2] 電流値の安定化可否の測定比較
高濃度のリン酸緩衝溶液(100mM)及び低濃度のリン酸緩衝溶液(10mM)の電流値安定化可否を比較するために、CH1040Cシリーズのマルチポテンショスタット装置を用いて、電気化学的な分析をメーカーが提供するプロトコルによって行い、その結果を図3に示した。
図3に示すように、高濃度のリン酸緩衝溶液では比較的測定された電流値が不安定だったのに対して、低濃度に該当する10mMのリン酸緩衝溶液では、その電流値が非常に安定したグラフを示す。
前記結果から、本発明に係る製造例の製造時に、高濃度及び低濃度の条件で段階を異にして重合反応を行うことが電流値の安定化をもたらすことがわかる。
[実施例3] 電極表面の測定
製造例及び比較例を含むバイオセンサーで、NADHを複数回測定した際、電極表面の変化を走査電子顕微鏡(Scanning electron microscope;SEM)で測定し、その結果を図4及び図5に示した。ただし、電極は、走査電子顕微鏡の測定のために、10nmの厚さでスパッタ(sputter)過程を実施した。
また、バイオセンサーを用いたNADHの測定は、NADHが含まれている試料サンプルをバイオセンサーに投入させた後、-600mVの電圧を10秒間かけて発生する電流の最終値を測定する過程で行われた。
図4に示すように、比較例は、基準電極(Reference electrode;RE)及び作用電極(Working electrode;WE)の部位の両方でNPQDがよく生成されていることが分かったが、20回再利用した後に測定した場合、基準電極及び作用電極部位の両方で、NADHの測定に多数使用された場合、表面が急激に変質した。
一方、図5に示すように、製造例の場合、基準電極及び作用電極部位の両方でNPQDがうまく生成されただけでなく、20回再利用した後に測定しても、表面の変質程度が著しく低かった。
前記結果から、本発明に係る製造例の電極は、バイオセンサーに適用された場合、測定に多数回再使用できることがわかる。
[実施例4] NADH感度の測定結果
製造例及び比較例のNADHの測定感度を比較するために、前記実施例3の方法と同じ方法を使用して、試料内のNADHを測定し、その結果を図6に示した。
図6に示すように、製造例の場合、100μMのNADH測定値が約140%であるのに対し、比較例は、110%に該当する値が測定され、140μMのNADH測定値が製造例の場合、約155%であるのに対し、比較例の場合、著しく低い程度の約120%で測定された。
前記結果から、本発明に係る製造例を電極として使用してNADHを測定する場合には、比較例に比べて感度が著しく高いことがわかる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは、当技術分野の通常の知識を有する者には自明のことである。

Claims (3)

  1. a)電極を硫酸で洗浄する段階と、
    b)上記a)段階を経た電極を4-アミノチオフェノール(4-aminothiophenol;4-ATP)と反応させた後、モル濃度90mM乃至100mMのリン酸緩衝溶液である第1溶液に浸漬させた後に循環電圧電流法(Cyclic voltammetry)で電圧を加える段階と、
    c)上記b)段階を経た電極をモル濃度5mM乃至15mMのリン酸緩衝溶液である第2溶液に浸漬させた後に循環電圧電流法(Cyclic voltammetry)で電圧を加える段階とを含む
    NADH(Reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide)を測定するためのバイオセンサー用電極の製造方法。
  2. 上記b)及びc)段階で、循環電圧電流法(Cyclic voltammetry)は0.8乃至-0.4V電位に変化(sweep)させることを特徴とする請求項1に記載の電極の製造方法。
  3. 上記電極は、金、アルミニウム、白金、ニッケル、グラフェン、銀ナノワイヤーフィルム、金属グリッド、炭素、および酸化インジウムスズで構成された群から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電極の製造方法。
JP2020536849A 2018-01-02 2018-12-28 Nadh測定のためのバイオセンサー用電極及びその製造方法 Active JP7037659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180000408A KR102029957B1 (ko) 2018-01-02 2018-01-02 Nadh 측정을 위한 바이오센서용 전극 및 그의 제조방법
KR10-2018-0000408 2018-01-02
PCT/KR2018/016829 WO2019135556A1 (ko) 2018-01-02 2018-12-28 Nadh 측정을 위한 바이오센서용 전극 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509719A JP2021509719A (ja) 2021-04-01
JP7037659B2 true JP7037659B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=67144213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536849A Active JP7037659B2 (ja) 2018-01-02 2018-12-28 Nadh測定のためのバイオセンサー用電極及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11782010B2 (ja)
EP (1) EP3736565A4 (ja)
JP (1) JP7037659B2 (ja)
KR (1) KR102029957B1 (ja)
CN (1) CN111542751A (ja)
WO (1) WO2019135556A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233289A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Asahi Kasei Corp Nadセンサ
JP2005517960A (ja) 2002-02-22 2005-06-16 アイシス・イノベーション・リミテッド Nadh又はnaphの電気化学的検出
CN1821751A (zh) 2006-03-30 2006-08-23 湖南大学 一种用于检测nadh浓度的纳米生物传感器及其检测方法
CN104316585A (zh) 2014-10-16 2015-01-28 上海交通大学 一种用于nadh电化学检测的复合电极及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043398A (ja) * 1983-08-20 1985-03-07 Yamasa Shoyu Co Ltd Νad(p)hの定量法
EP0227073A3 (en) 1985-12-23 1989-03-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Method of determining a co-enzyme
JP3875366B2 (ja) * 1997-09-03 2007-01-31 アークレイ株式会社 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nadh)または還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフォスフェート(nadph)の測定方法
KR101069310B1 (ko) * 2007-11-02 2011-10-05 건국대학교 산학협력단 도파민, 아스코빅산 및 요산의 동시 검출이 가능한 전도성고분자 전극을 이용한 바이오센서 및 그 제조방법
WO2011070572A2 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Method and device for detection of nitroamines
KR101067867B1 (ko) 2010-04-14 2011-09-27 전자부품연구원 레독스 흐름 전지용 일체화된 흑연/dsa 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 레독스 흐름 전지
KR20120085470A (ko) * 2011-01-24 2012-08-01 부산대학교 산학협력단 생체모방막 및 이를 이용한 nadh 검출용 바이오센서
KR101338168B1 (ko) * 2012-04-27 2013-12-06 인천대학교 산학협력단 전기화학적으로 환원된 그래핀 산화물의 전기촉매현상을 이용한 전기화학 바이오 센서, 이의 제조방법 및 센싱방법
CN106093149B (zh) * 2016-06-06 2019-02-26 南京工业大学 用于检测α-酮戊二酸的电化学生物传感器、制备方法及其应用
KR101809905B1 (ko) * 2016-07-06 2017-12-20 고려대학교 세종산학협력단 싱글 사이토신을 이용한 은 이온 검출용 바이오센서 및 이의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517960A (ja) 2002-02-22 2005-06-16 アイシス・イノベーション・リミテッド Nadh又はnaphの電気化学的検出
JP2004233289A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Asahi Kasei Corp Nadセンサ
CN1821751A (zh) 2006-03-30 2006-08-23 湖南大学 一种用于检测nadh浓度的纳米生物传感器及其检测方法
CN104316585A (zh) 2014-10-16 2015-01-28 上海交通大学 一种用于nadh电化学检测的复合电极及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.Renta Raj et al., Electrocatalytic sensing of NADH at an in situ functionalized self-assembled monolayer on gold electrode,Electrochemistry Communications,2001年,Vol.3,pp.633-638

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019135556A1 (ko) 2019-07-11
US20210055251A1 (en) 2021-02-25
KR102029957B1 (ko) 2019-10-08
CN111542751A (zh) 2020-08-14
EP3736565A1 (en) 2020-11-11
JP2021509719A (ja) 2021-04-01
KR20190082599A (ko) 2019-07-10
EP3736565A4 (en) 2021-09-15
US11782010B2 (en) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karimi‐Maleh et al. Electrocatalytic and simultaneous determination of ascorbic acid, nicotinamide adenine dinucleotide and folic acid at ruthenium (II) complex‐ZnO/CNTs nanocomposite modified carbon paste electrode
Sharma et al. Development of a sensitive electrochemical enzymatic reaction-based cholesterol biosensor using nano-sized carbon interdigitated electrodes decorated with gold nanoparticles
Yamamoto et al. Study of carbon nanotubes–HRP modified electrode and its application for novel on-line biosensors
Nasirizadeh et al. Fabrication of a novel electrochemical sensor for determination of hydrogen peroxide in different fruit juice samples
Özcan et al. Poly (pyrrole-3-carboxylic acid)-modified pencil graphite electrode for the determination of serotonin in biological samples by adsorptive stripping voltammetry
Patel et al. Solid state sensors for hydrogen peroxide detection
Rebelo et al. Sarcosine oxidase composite screen-printed electrode for sarcosine determination in biological samples
Amiri et al. Electrocatalytic determination of sumatriptan on the surface of carbon-paste electrode modified with a composite of cobalt/Schiff-base complex and carbon nanotube
Özcan et al. Preparation of poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) nanofibers modified pencil graphite electrode and investigation of over-oxidation conditions for the selective and sensitive determination of uric acid in body fluids
Eremenko et al. Manganese dioxide nanostructures as a novel electrochemical mediator for thiol sensors
Liu et al. Dual-ratiometric aptasensor for streptomycin detection based on the in-situ coupling of photoelectrochemical and electrochemical assay with a bifunctional probe of methylene blue
Brahman et al. Fullerene–C60–MWCNT composite film based ultrasensitive electrochemical sensing platform for the trace analysis of pyruvic acid in biological fluids
Ensafi et al. Electrochemical determination of fenitrothion organophosphorus pesticide using polyzincon modified‐glassy carbon electrode
Amara et al. Copper oxide integrated perylene diimide self-assembled graphitic pencil for robust non-enzymatic dopamine detection
Deng et al. Lab on smartphone with interfaced electrochemical chips for on-site gender verification
Zappi et al. High-tech and nature-made nanocomposites and their applications in the field of sensors and biosensors for gas detection
Anh et al. Cerium oxide/polypyrrole nanocomposite as the matrix for cholesterol biosensor
Acevedo-Restrepo et al. Electrochemical glucose quantification as a strategy for ethanolic fermentation monitoring
Dudkaitė et al. Functionalization of glucose oxidase in organic solvent: towards direct electrical communication across enzyme-electrode interface
Arbabi et al. Ti3C2 nano layer modified screen printed electrode as a highly sensitive electrochemical sensor for the simultaneous determination of dopamine and tyrosine
Ciriello et al. Electrosynthesized poly (o-aminophenol) films as biomimetic coatings for dopamine detection on Pt substrates
Bhadoria et al. Recent advances of biosensors in biomedical sciences
JP7037659B2 (ja) Nadh測定のためのバイオセンサー用電極及びその製造方法
Morales-Cruz et al. Electrochemical Proteus vulgaris whole cell urea sensor in synthetic urine
Mazloum-Ardakani et al. Simultaneous determination of ascorbic acid, uric acid and tryptophan by novel carbon nanotube paste electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150