JP7037391B2 - 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造 - Google Patents

板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7037391B2
JP7037391B2 JP2018040143A JP2018040143A JP7037391B2 JP 7037391 B2 JP7037391 B2 JP 7037391B2 JP 2018040143 A JP2018040143 A JP 2018040143A JP 2018040143 A JP2018040143 A JP 2018040143A JP 7037391 B2 JP7037391 B2 JP 7037391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
joint
main body
pca
joint end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152077A (ja
Inventor
健太郎 松永
浩 新上
秀和 平野
英之 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2018040143A priority Critical patent/JP7037391B2/ja
Publication of JP2019152077A publication Critical patent/JP2019152077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037391B2 publication Critical patent/JP7037391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本開示は、板状PCa構造体とPCa構造体との接合構造、特に、PCa部材からなる壁若しくは床スラブ同士、又は、PCa部材からなる壁若しくは床スラブとPCa部材からなる柱若しくは梁との接合構造に関する。
建物の建設に際し、工期を短縮するため、プレキャストコンクリート(PCa)部材を用いることがある。大型の壁や床スラブをPCa部材とする場合、運搬可能な大きさとするため、また、PCa部材を吊り上げるクレーンの大型化を避けるために、複数の板状PCa部材を接合して1つの壁や床スラブとすることが求められる。また、壁や床スラブを構成するPCa部材を柱や梁に接合する必要がある。
図16は、従来技術に関するPCa部材同士の接合構造1の例を示す。下階側のPCa壁2と上階側のPCa壁3とが、床スラブ4を介して互いに接合されている。下階側のPCa壁2のコンクリート部分から突出した鉄筋5が、機械式継手6によって上階側のPCa壁3の鉄筋7に接合されている。また、特許文献1には、PCa柱から突出する差し筋が、PCa壁の端部に沿って設けられた溝に収容され、溝がグラウトで埋設された構造が記載されている。また、特許文献2には、一方の板状PCa基礎部材の側部に形成された雄型ジョイントレールが、他方の板状PCa基礎部材の側部に形成された雌型ジョイントレールに挿入され、両側部の残りの部分に横向きに寝かせた複数の三角柱状の突起によって形成されたシアコッターが設けられ、両側部間にグラウトが充填された構造が記載されている。
特開2001-32409号公報 特開2017-25667号公報
しかしながら、壁や床スラブ等の板状PCa部材を機械式継手で接合する場合、接合面が直線状に延びていることから接合すべき鉄筋の数が多くなるため、機械式継手の材料コストが嵩み、継手作業のために施工スピードが遅くなる。特に、板状PCa部材が耐震壁の場合、接合すべき鉄筋が小径で、1つの壁に対する鉄筋量が多いため、継手箇所数及びグラウトの量が膨大となり、これらの問題が顕著となる。継手部における施工スピードが遅くなると、工期を短縮できるというPCa部材のメリットを最大限に生かせなくなる。また、通常は、PCa耐震壁とPCa床スラブとの交差部に継手が必要となるが、その交差部にコンクリートを現場で打設しなければならず、工期に影響する。また、その交差部では、上階のPCa耐震壁の下部にコンクリートを打設する際に、エアが溜まってしまうおそれがあり、そのような施工不良を避けるための手段や作業が必要となる。
また、特許文献1に記載の構造では、PCa柱を所定の位置に設置後、PCa壁と接合するまでの間、PCa柱から差し筋が突出した状態である。差し筋によるけがや衣服への引っ掛かりを防ぎ、作業中の安全性を高めるためには、鉄筋キャップを差し筋に付ける等の手間が必要であった。
また、特許文献2に記載の構造は、木造住宅の基礎コンクリートに適する構造であり、鉄筋コンクリート造の建物の耐震壁等に適用するには接合部の強度が不足していた。
このような問題を鑑み、本発明は、鉄筋の継手作業を迅速に行え、施工不良が生じ難く、作業時の安全性が高く、十分な強度を有する板状PCa構造体とPCa構造体との接合構造を提供することを目的とする。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、板状の第1PCa構造体(12,33,51)と第2PCa構造体(13,35,37,52)との接合構造(10,32,34,36,38,50)であって、前記第1PCa構造体は、第1本体部(17,57)、及び前記第1本体部から突出して厚さ方向に直交するように延在する1又は複数の突条形状をなす第1接合端部(18,58)を有する第1コンクリート部分(14,54)と、一端側が前記第1接合端部に埋設されて前記第1本体部に向かって延在する第1鉄筋(15,55)とを有し、前記第2PCa構造体は、第2本体部(23,62)、及び前記第2本体部から突出して前記第1接合端部に補完的な突条形状をなす第2接合端部(24,63)を有する第2コンクリート部分(20,59)と、一端側が前記第2接合端部に埋設されて前記第2本体部に向かって延在する第2鉄筋(21,39,60)とを有し、充填材(25)が、前記第1接合端部及び前記第2接合端部間を充填しており、前記第1鉄筋の前記一端側と前記第2鉄筋の前記一端側とが、互いに重ね継手を構成することを特徴とする。ここで、「重ね継手」という用語は「空き重ね継手」を含む。また、「PCa」はプレキャストコンクリートを意味する。
この構成によれば、鉄筋を継手する必要がある板状PCa構造体と他のPCa構造体との接合において、現場におけるコンクリート打設はこの接合のためには不要であり、ブロック形式で第1PCa部材及び第2PCa部材を互いに接合でき、機械式継手が不要であるため、コストを削減し、工期を短縮することができる。また、第1鉄筋及び第2鉄筋の接合端側は、それぞれ第1コンクリート部分及び第2コンクリート部分に覆われているため、鉄筋による怪我や衣服への引っ掛かり等が生じず、施工安全性を高めることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成において、前記第2PCa構造体が、前記第1PCa構造体と等しい厚さを有する板状の構造体であることを特徴とする。
この構成によれば、板状の構造体を分割してPCa化することにより、運搬可能な大きさとすることや、PCa部材を吊り上げるためのクレーンを小型化することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造(10,32,34,36,38)は、上記構成の何れかにおいて、前記第1接合端部(18)及び前記第2接合端部(24)の一方が1つの突条からなり、前記第1接合端部及び前記第2接合端部の他方が前記第1接合端部を受容する溝(19)を形成するように延在する1対の突条(18a、18a)からなることを特徴とする。
この構成によれば、厚さ方向に向かって第1PCa構造体及び第2PCa構造体が互いに離間するように作用する力に対する抵抗力が高くなる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成において、前記第1PCa構造体(33)及び前記第2PCa構造体(35)の一方又は双方が、厚さ方向において前記充填材を介して互いに結合する1対のPCa部材(33a,33a/35a,35a)から構成されたことを特徴とする。
この構成によれば、PCa部材を所定の位置に設置するための移動方向及び作業順序の自由度が高くなる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造(50)は、上記の第1PCa構造体(51)及び第2PCa構造体(52)が互いに等しい厚さを有する板状の構造体である構成において、前記第1接合端部(58)は、厚さ方向の一方を向いた面が前記第1本体部(57)と面一である1つの突条からなり、前記第2接合端部(63)は、厚さ方向の他方を向いた面が前記第2本体部(62)と面一である1つの突条からなることを特徴とする。
この構成によれば、第1PCa部材及び第2PCa部材を所定の位置に配置するための移動方向の自由度が高いため、他のPCa部材との配置順序の自由度が高くなる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成において、前記第1接合端部の遊端側が前記第2接合端部に向かって膨出し、前記第2接合端部の遊端側が前記第1接合端部に向かって膨出していることを特徴とする。
この構成によれば、膨出部が、第1PCa構造体と第2PCa構造体とが互いに離間するように作用する引張力に抵抗力する。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記2つの構成の何れかにおいて、前記第1接合端部は、複数の前記第1鉄筋に交差する第3鉄筋(56)を有し、前記第2接合端部は、複数の前記第2鉄筋に交差する第4鉄筋(61)を有し、前記第1接合端部には、厚さ方向に貫通する第1貫通孔(71)が設けられ、前記第2接合端部には、前記第1貫通孔に整合して厚さ方向に貫通する第2貫通孔(72)が設けられ、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は、一端側で前記第1鉄筋又は前記第3鉄筋に係合して他端側で前記第2鉄筋又は前記第4鉄筋に係合する第1補強鉄筋(70)を受容し、前記充填材で充填されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1補強鉄筋により、第1接合端部内の鉄筋と第2接合端部内の鉄筋とが連結し、両者間に応力が伝達されやすくなる。
また、本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、この部分の構成に代えて、前記第1PCa構造体及び前記第2PCa構造体は、それぞれ、ダブル配筋構造であり、前記第1本体部及び前記第2本体部内には、それぞれ、一端側が前記ダブル配筋構造の一方の側の鉄筋(55,56,61,65)に係合し、他端側が前記ダブル配筋構造の他方の側の鉄筋(56,60,61,64)に係合する第2補強鉄筋(73)が埋設されており、前記第1鉄筋は、前記第1本体部内に延在する主部鉄筋(55a)と、前記主部鉄筋に継手されて前記第1接合端部内に延出し、前記主部鉄筋よりも大径の端部鉄筋(55b)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、大径の端部鉄筋55b,60bと第2補強鉄筋を有することにより、ダブル配筋の一方の鉄筋から他方の側の鉄筋への応力が伝達しやすくなる。
また、本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、この部分の構成に代えて、前記第1PCa構造体及び前記第2PCa構造体は、それぞれ、ダブル配筋構造であり、前記第1本体部及び前記第2本体部内には、それぞれ、一端側が前記ダブル配筋構造の一方の側の鉄筋(55,56,61,65)に係合し、他端側が前記ダブル配筋構造の他方の側の鉄筋(56,60,61,64)に係合する第2補強鉄筋(73)が埋設されており、前記第1鉄筋は、前記一端側(55d)において、その遊端が前記第1本体部内に位置するように前記第2接合端部側に向かって折り返されていることを特徴とする。
この構成によれば、第2補強鉄筋73を有し、かつ、第1鉄筋及び第2鉄筋の重ね継手を構成する部分間の距離が短くなることにより、ダブル配筋の一方の鉄筋から他方の側の鉄筋への応力が伝達しやすくなる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係る接合構造は、上記構成の何れかにおいて、前記第1接合端部及び前記第2接合端部の前記充填材が固着した面には、凹部(68)が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、充填材にコッターが形成されるため、第1PCa構造体及び第2PCa構造体に互いに離間する方向に力が作用したときに、その力に対する抵抗力が向上する。
本発明に係る板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造によれば、鉄筋の継手作業を迅速に行え、施工不良が生じ難く、作業時の安全性が高く、十分な強度を有する接合構造を提供することができる。
第1実施形態に係る接合構造を壁同士の接合に適用した場合の例を示す、接合端部(突条)の延在方向に直交する面における断面図 第1実施形態に係る接合構造を壁と柱との接合に適用した場合の例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第1実施形態に係る接合構造を床スラブ同士の接合に適用した場合の例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第1実施形態に係る接合構造を、壁と柱及び梁との接合に適用した場合の例を示す分解斜視図 第1実施形態に係る接合構造の第1変形例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第1実施形態に係る接合構造の第2変形例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第1実施形態に係る接合構造の第2変形例の適用例を示す断面図(A:床スラブ同士の接合に適用した場合の例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図、B:壁と柱との接合に適用した場合の例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図) 第2実施形態に係る接合構造を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第2実施形態に係る接合構造の複数の第1変形例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第2実施に係る接合構造の複数の第2変形例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第2実施形態に係る接合構造の第3変形例を示す断面図(A:接合端部の延在方向に直交する断面(B図のA-A断面)、B:A図のB-B断面) 第2実施形態に係る接合構造の第4変形例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第2実施形態に係る接合構造の第5変形例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 第1実施形態に係る接合構造の細部の形状変更例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 両端側で他のPCa部材と接合するPCa部材の例を示す、接合端部の延在方向に直交する面における断面図 従来技術に係る接合構造の断面図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、断面図において、断面を示すハッチングは省略する。図1は、第1実施形態に係る接合構造10が適用された建物の耐震壁等の壁11を示す断面図である。壁11は、上側の板状の第1PCa部材12(第1PCa構造体)及び下側の板状の第2PCa部材13(第2PCa構造体)を互いに接合することによって形成される。
第1PCa部材12は、その外形を画成する第1コンクリート部分14と、第1コンクリート部分14に埋設された縦筋からなる第1鉄筋15及び第1鉄筋15に直交する横筋からなる第3鉄筋16とを有する。
第1コンクリート部分14は、平板状の第1本体部17と、第1本体部17から下方に突出し、第1本体部17の下端に沿って厚さ方向に直交する方向(図1の紙面に直交する方向)に延在する1対の突条18a,18aからなる第1接合端部18とを有する。第1接合端部18の厚さ方向を向いた両側面は、それぞれ対応する第1本体部17の厚さ方向を向いた両主面と面一となっている。1対の突条18a,18a間には溝19が形成されている。
第1鉄筋15及び第3鉄筋16は、ダブル配筋であって複数配置される。第1鉄筋15の中間部は、第1本体部17内に延在する。第1鉄筋15の下端側は、対応する突条18a内に埋設され、第1コンクリート部分14から突出していない。
第2PCa部材13は、その外形を画成する第2コンクリート部分20と、第2コンクリート部分20に埋設された縦筋からなる第2鉄筋21及び第2鉄筋21に直交する横筋からなる第4鉄筋22とを有する。
第2コンクリート部分20は、平板状の第2本体部23と、第2本体部23から上方に突出し、第2本体部23の上端に沿って厚さ方向に直交する方向(図1の紙面に直交する方向)に延在する1つの突条からなる第2接合端部24とを有する。第1本体部17及び第2本体部23の厚さは、壁11の厚さに等しい。第2接合端部24は、第1接合端部18に対して補完的な形状であって、溝19に受容される。
第2鉄筋21及び第4鉄筋22は、ダブル配筋であって複数配置される。第2鉄筋21の中間部は、第2本体部23内に延在する。第2鉄筋21の上端側は、第2接合端部24内に埋設され、第2コンクリート部分20から突出していない。第2鉄筋21の各々の上端側は、対応する第1鉄筋15の下端側と重ね継手を構成している。重ね継手を構成するために、第1鉄筋15が1対の突条18a,18aの互いに対向する内側面に近接し、第2鉄筋が第2接合端部24の外側面に近接していることが好ましい。
第1PCa部材12及び第2PCa部材13間には、グラウト等の充填材25が充填されている。
施工手順を説明する。まず、第1PCa部材12及び第2PCa部材13を工場で製造し、建物の建設現場まで運搬する。次いで、第2PCa部材13を所定の位置に設置した後、溝19に第2接合端部24を受容させるように第1PCa部材12を配置する。その後、第1PCa部材12の下端及び第2PCa部材13の上端間に充填材25を注入し、硬化させることにより接合構造10が形成される。
現場におけるコンクリート打設は第1PCa部材12及び第2PCa部材13を互いに接合するためには不要であるため、コンクリートの打設によるエア溜まりを防止するための対策が不要となる。さらに、ブロック形式で第1PCa部材12及び第2PCa部材13を互いに接合でき、機械式継手が不要であるため、コストを削減し、工期を短縮することができる。
また、図16に示す従来技術では、床スラブ4の位置でPCa壁同士を接合する必要があったが、第1実施形態に係る接合構造10は、階の途中に設けることもできる。また、第1接合端部18及び第2接合端部24の上下方向長さを調整することにより、継手長さを自由に決められる。
また、第1鉄筋15及び第2鉄筋21の接合端側は、それぞれ第1コンクリート部分14及び第2コンクリート部分20に覆われているため、鉄筋による怪我や衣服への引っ掛かり等が生じず、施工安全性を高めることができる。
なお、図示を省略するが、第1PCa部材12の下端側及び第2PCa部材13の上端側のそれぞれに、上下方向において互いに整合する孔を設け、その孔に鉄筋を後入れして互いを繋ぎ、孔を充填材25で埋めることにより、壁11の一体性を高めてもよい。また、第1PCa部材12及び第2PCa部材13は、第1PCa部材12を下にして第2PCa部材13を上にしてもよく、上下方向ではなく左右方向で接合してもよい。また、第2接合端部24を1対の突条から構成し、第1接合端部18を第2接合端部24に補完的な1つの突条から構成してもよい。
図2は、第1実施形態に係る接合構造10を耐震壁等の壁11と柱26との接合に適用した場合の例を示す水平面の断面図である。板状の第1PCa部材12が壁11を構成し、第2PCa部材13が柱を構成する。
第1PCa部材12は、図1の第1PCa部材12を第1接合端部18が左右方向の一方を向くように90°回転させた構成に相当する。
第2PCa部材13は、その外形を画成する第2コンクリート部分20を有する。第2コンクリート部分20は、柱26の外形を画成する第2本体部23と、第2本体部23から、第1PCa部材12が配置された側方に向かって突出して鉛直方向に延在する1つの突条からなる第2接合端部24とを有する。第2接合端部24は、第1接合端部18に対して補完的な形状であって、溝19に受容される。
また、第2PCa部材13は、第2本体部23に埋設されて、鉛直方向に延在する複数の柱主筋27と、平面視で複数の柱主筋27を囲む帯筋28と、第1鉄筋15と平行方向に延在し、中間部が第2本体部23に埋設され、一端側が第2接合端部24に埋設された複数の第2鉄筋21と、第2接合端部24に埋設されて、鉛直方向に延在する補強筋29とを有する。
第2鉄筋21は、第2接合端部24の両側面に沿って2列に並んでおり、第2鉄筋21の各々の一端側は、対応する第1鉄筋15の柱26側の端部と重ね継手を構成している。
第1PCa部材12及び第2PCa部材13間には、グラウト等の充填材25が充填されている。
接合構造10をPCa壁11とPCa柱26との間に適用した場合も、PCa壁同士に適用した場合と同様に、機械式継手が不要であることから、コスト削減、及び工期短縮を図ることができ、第1接合端部18及び第2接合端部24の側方への突出長が調整可能であることから、継手長さを自由に決められ、第1鉄筋15及び第2鉄筋21の接合端側がそれぞれ第1コンクリート部分14及び第2コンクリート部分20に覆われていることから、鉄筋による怪我や衣服への引っ掛かり等が生じず、施工安全性を高めることができる。
図3は、第1実施形態に係る接合構造10を床スラブ30の接合に適用した場合の例を示す断面図である。図3に示す接合構造10は、第1PCa部材12及び第2PCa部材13の主面が水平になるように、図1に示す接合構造10を90°回転させた構成に相当する。第1PCa部材12及び第2PCa部材、並びに両者間に注入された充填材25によって床スラブ30が形成されている。
図4は、第1実施形態に係る接合構造10を、PCa壁11とPCa柱26及びPCa梁31との接合に適用した場合の例を示す分解斜視図である。第1PCa部材12である壁11と第2PCa部材13である柱26との間では、図2に示す例と同様の接合構造10となっている。また、第1PCa部材12である壁11と第2PCa部材13である梁31との間では、第1PCa部材12の第1接合端部18の形状と、第2PCa部材13の第2接合端部24の形状とが、図1及び図2に示す例と逆になっている。すなわち、第2接合端部24が溝19を画定するように設けられた1対の突条24a,24aからなり、第1接合端部18が溝19に受容され、第2接合端部24と補完的な形状の1つの突条からなる。また、PCa柱26とPCa梁31との接合も、図2における接合構造10(PCa梁31が第1PCa部材12に相当)と同様である。
図5は、第1実施形態の第1変形例を示す。上記の第1実施形態では、第1PCa構造体及び第2PCa構造体が、それぞれ1つの第1PCa部材12及び1つの第2PCa部材13からなるが、図5(A)に示す接合構造32では、第1PCa構造体33が、厚さ方向において充填材25を介して互いに結合する1対の第1PCa部材33a,33aから構成されている点で、上記の第1実施形態と異なる。また、図5(B)に示す接合構造34では、さらに、第2PCa構造体35が、厚さ方向において充填材25を介して互いに結合する1対の第2PCa部材35a,35aから構成されている点で異なる。
このように、第1PCa構造体33を1対の第1PCa部材33a,33aから構成させることにより、第1PCa構造体33を所定の位置に配置するとき移動方向の自由度を高めることができ、移動方向の自由度が高いことから他のPCa部材との配置順序の自由度を高めることができる。また、さらに第2PCa構造体35を1対の第2PCa部材35a,35aから構成させることにより、第1PCa部材33a及び第2PCa部材35aを吊り上げるためのクレーンを小型化することができる。
図6は、第1実施形態の第2変形例を示す。図6(A)に示す接合構造36は、第2PCa部材37の第2鉄筋39がシングル配筋である点で、図1に示す接合構造10と異なる。また、図6(B)に示す接合構造38は、第2PCa部材37の第2鉄筋39がシングル配筋である点で、図5(A)に示す接合構造32と異なる。図6(A)及び(B)における第2鉄筋39の各々の上端側は、第2接合端部24に埋設されており、対応する2つの第1鉄筋15,15の下端側と重ね継手を構成している。また、第2鉄筋39の径は、第1鉄筋15の径よりも大きい。図6(A)及び(B)の構成において、紙面に直交する軸回りに180°回転させた構成、すなわち、第1接合端部18及び第2接合端部24の凹凸を逆にし、第1PCa部材12の第1鉄筋15をシングル配筋とし、第2PCa部材13又は第2PCa構造体35(図5(B)参照)をダブル配筋としてもよい。
図7(A)及び(B)は、それぞれ、図6(A)に示す第2変形例の接合構造36を、床スラブ30の接合に適用した場合の例を示す断面図、及び、耐震壁等の壁11と柱26との接合に適用した場合の例を示す水平面の断面図である。
図8は、第2実施形態に係る接合構造50が適用された建物の耐震壁等の壁11を示す断面図である。壁11は、上側の板状の第1PCa部材51(第1PCa構造体)及び下側の板状の第2PCa部材52(第2PCa構造体)を互いに接合することによって形成される。接合位置は、建物の階の途中であり、第1PCa部材51及び第2PCa部材52のそれぞれの上下方向の中間位置には、壁11に直交する方向に延在するスラブ主筋53が設けられている。床スラブ30は、現場打ちコンクリート、ハーフPCa、及びフルPCaの何れでもよい。
第1PCa部材51は、その外形を画成する第1コンクリート部分54と、第1コンクリート部分54に埋設された縦筋からなる第1鉄筋55及び第1鉄筋55に直交する横筋からなる第3鉄筋56とを有する。
第1コンクリート部分54は、平板状の第1本体部57と、第1本体部57から下方に突出し、第1本体部57の下端に沿って厚さ方向に直交する方向(図8の紙面に直交する方向)に延在する1つの突条からなる第1接合端部58とを有する。第1接合端部58の厚さ方向を向いた2つの側面の一方は、第1本体部17の厚さ方向を向いた主面の一方と面一となっている。第1接合端部58の厚さは、第1本体部57の厚さの1/2未満であることが好ましい。
第1鉄筋55及び第3鉄筋56は、シングル配筋であってそれぞれ複数配置される。第1鉄筋55の中間部は、第1本体部57内に延在する。第1鉄筋55の下端側は、第1接合端部58内に埋設され、第1コンクリート部分54から突出していない。
第2PCa部材52は、その外形を画成する第2コンクリート部分59と、第2コンクリート部分59に埋設された縦筋からなる第2鉄筋60及び第2鉄筋60に直交する横筋からなる第4鉄筋61とを有する。
第2コンクリート部分59は、平板状の第2本体部62と、第2本体部62から上方に突出し、第2本体部62の上端に沿って厚さ方向に直交する方向(図8の紙面に直交する方向)に延在する1つの突条からなる第2接合端部63とを有する。第1本体部57及び第2本体部62の厚さは、壁11の厚さに等しい。第2接合端部63は、第1接合端部58に対して補完的な形状である。第2接合端部63の一方の側面は、第1接合端部58に対向し、他方の側面は、第2本体部62の厚さ方向を向いた主面の一方と面一となっている。第2接合端部63の厚さは、第2本体部62の厚さの1/2未満であることが好ましい。
第2鉄筋60及び第4鉄筋61は、シングル配筋であってそれぞれ複数配置される。第2鉄筋60の中間部は、第2本体部62内に延在する。第2鉄筋60の上端側は、第2接合端部63内に埋設され、第2コンクリート部分59から突出していない。第2鉄筋60の各々の上端側は、対応する第1鉄筋55の下端側と重ね継手を構成している。重ね継手を構成するために、第1鉄筋55の下端側及び第2鉄筋60の上端側は、それぞれ、第1接合端部58及び第2接合端部63の互いに対向する面に近接していることが好ましい。
第1PCa部材51及び第2PCa部材52間には、グラウト等の充填材25が充填されている。
第2実施形態に係る接合構造50の施工手順及び作用効果は、第1実施形態に係る接合構造10のものと同様である。また、第1PCa部材51及び第2PCa部材52を所定の位置に配置するための移動方向の自由度が第1実施形態に比べて高いため、他のPCa部材との配置順序の自由度が高くなる。
図9~図13は、第2実施形態の変形例を示す。第2実施形態の変形例の説明において、類似の構造又は作用効果を有する部分については上記第2実施形態と同一の名称及び符号を付し、相違点のみ説明する。
図9~図13に示す壁11の鉄筋は、ダブル配筋となっている。第1PCa部材51の2列の縦筋の内、上下方向において第1接合端部58に整合する側の列の鉄筋が第1鉄筋55であり、その下端側が、第1接合端部58内に埋設され、第1接合端部58に整合しない側の列の鉄筋が、第2鉄筋60に継手されない第5鉄筋64となる。また、第2PCa部材52の2列の縦筋(図12及び図13では横筋)の内、上下方向において第2接合端部63に整合する側の列の鉄筋が第2鉄筋60であり、その上端側が、第2接合端部63内に埋設され、第1接合端部58に整合しない側の列の鉄筋が、第1鉄筋55に継手されない第6鉄筋65となる。
図9に示す第2実施形態の第1変形例に係る接合構造50は、第1接合端部58の遊端側が第2接合端部63に向かって膨出した第1膨出部66と、第2接合端部63の遊端側が第1接合端部58に向かって膨出した第2膨出部67とを有する。第1膨出部66と第2膨出部67とは、上下方向において部分的に互いを覆うことが好ましい。このような構成により、壁11に引張力が作用したときに第1PCa部材51と第2PCa部材52とが互いに分離することを抑制できる。
また、第1鉄筋55の下端及び第2鉄筋60の上端は、図9(A)のように特段の加工をしなくてもよく、図9(B)又は図9(C)のように、180°又は90°の折り曲げ加工等のフック形状としてもよい。
図10に示す第2実施形態の第2変形例に係る接合構造50は、第1PCa部材51及び第2PCa部材52の互いに対向する面、すなわち、充填材25が固着する面に凹部68が形成されている。そのため、注入された充填材25には凹部68に嵌入したコッター69が形成され、第1PCa部材51及び第2PCa部材52に互いに離間する方向に力が作用したときに、その力に対する抵抗力が向上する。図10(B)は、第1変形例に示す第1膨出部66及び第2膨出部67を有し、かつ凹部68を有する例を示し、図10(A)は、第1変形例に示す第1膨出部66及び第2膨出部67を有さず、凹部68を有する例を示す。
図11に示す第2実施形態の第3変形例に係る接合構造50は、第1PCa部材51及び第2PCa部材52が互いに離間ことを防止するため、第1接合端部58及び第2接合端部63間で、第3鉄筋56及び第4鉄筋61に係合する第1補強鉄筋70を有する。第1補強鉄筋70の両端部は、第3鉄筋56及び第4鉄筋61への係合を容易にするため、90°又は135°等の折り曲げ角度で折り曲げられていることが好ましい。なお、第1補強鉄筋70は、第3鉄筋56に代えて第1鉄筋55に係合してもよく、第4鉄筋61に代えて第2鉄筋60に係合してもよい。
第1補強鉄筋70を配置するため、第1接合端部58には、厚さ方向に貫通する第1貫通孔71が設けられ、第2接合端部63には、第1貫通孔71に整合して厚さ方向に貫通する第2貫通孔72が設けられている。第1PCa部材51及び第2PCa部材52を所定の位置に配置した後、第1補強鉄筋70を第1貫通孔71及び第2貫通孔72に挿入し、第3鉄筋56及び第4鉄筋61に係合させる。次いで、第1PCa部材51及び第2PCa部材52間、並びに第1貫通孔71及び第2貫通孔72にグラウト等の充填材25を注入し、固化させることにより、第3変形例に係る接合構造50が形成される。
図12及び図13に示す第2実施形態の第4変形例及び第5変形例に係る接合構造50は、ダブル配筋された鉄筋間に応力が伝達し易くなる構造を有する。
図12に示す第2実施形態の第4変形例に係る接合構造50は、一端側がダブル配筋の一方の側の鉄筋に係合し、他端側がダブル配筋の他方の側の鉄筋に係合する第2補強鉄筋73を有する。すなわち、第2補強鉄筋73は、第1本体部57内の少なくとも第1接合端部58の近傍にて、一端側において第1鉄筋55又は第1鉄筋55に交差する第3鉄筋56に係合し、他端側において第5鉄筋64又は第5鉄筋64に交差する第3鉄筋56に係合し、第2本体部62内の少なくとも第2接合端部63の近傍にて、一端側において第2鉄筋60又は第2鉄筋60に交差する第4鉄筋61に係合し、他端側において第6鉄筋65又は第6鉄筋65に交差する第4鉄筋61に係合する。第2補強鉄筋73は、第1PCa部材51及び第2PCa部材52が工場で製造される際に、第1PCa部材51及び第2PCa部材52に配置される。
また、第2実施形態の第4変形例に係る接合構造50における第1鉄筋55は、第1本体部57内に延在する主部鉄筋55aと、主部鉄筋55aに継手されて第1接合端部58内に延出し、主部鉄筋55aよりも大径の端部鉄筋55bとを有する。また、第2鉄筋60は、第2本体部62内に延在する主部鉄筋60aと、主部鉄筋60aに継手されて第2接合端部63内に延出し、主部鉄筋60aよりも大径の端部鉄筋60bとを有する。主部鉄筋55a,60aと端部鉄筋55b,60bとは重ね継手により継手されているが、機械式継手等の他の継手でもよい。なお、第1鉄筋55及び第2鉄筋60の一方のみが、主部鉄筋55a,60a及び端部鉄筋55b,60bを有してもよい。
元々、ダブル配筋として設計された構造は、一方の側の鉄筋から他方の側の鉄筋への応力を伝達しにくいところ、第4変形例に係る接合構造50は、主部鉄筋55a,60aよりも大径の端部鉄筋55b,60bを有することにより、第1接合端部58内の第1鉄筋55及び第2接合端部63内の第2鉄筋60間の応力が伝達しやすくなり、また、第2補強鉄筋73を有することにより、第1本体部57内の第1鉄筋55及び第3鉄筋56間、並びに第2本体部62内の第2鉄筋60及び第4鉄筋61間の応力が伝達しやすくなる。
図13に示す第2実施形態の第5変形例に係る接合構造50は、第4変形例と同様の第2補強鉄筋73を有する。また、第1鉄筋55は、少なくとも第1本体部57内に延在する主部55cと、第1接合端部58内に延在して、その遊端が第1本体部57内に位置するように第2接合端部63に向かって折り返された折り返し端部55dとを有する。同様に、第2鉄筋60も、少なくとも第2本体部62内に延在する主部60cと、第2接合端部63内に延在して、その遊端が第2本体部62内に位置するように第1接合端部58に向かって折り返された折り返し端部60dとを有する。主部55c,60cの各々とこれに対応する折り返し端部55d,60dは、1本の鉄筋から構成されてもよく、重ね継手等で継手された別体の鉄筋から構成されてもよい。なお、第1鉄筋55及び第2鉄筋60の一方のみが、主部55c,60c及び折り返し端部55d,60dを有してもよい。
第5変形例に係る接合構造50は、折り返し端部55d,60dを有することによって、第1鉄筋55及び第2鉄筋60の重ね継手を構成する部分間の距離が短くなるため、両者の間で応力が伝達しやすくなり、また、第2補強鉄筋73を有することにより、第1本体部57内の第1鉄筋55及び第3鉄筋56間、並びに第2本体部62内の第2鉄筋60及び第4鉄筋61間の応力が伝達しやすくなる。
第2実施形態及びその変形例は、床スラブ30同士のような板状の部材間の接合や、壁11又は床スラブ30のような板状の部材と柱26又は梁31等との接合に適用することができる。また、各変形例を組み合わせてもよい。また、各変形例の特徴を第1実施形態に組み合わせてもよい。
また、図14(A)に示すように、第1実施形態の接合構造10において、第1接合端部18の互いに対向する内側面を、下端に向かうにつれて互いに近接するように傾斜させ、かつ、第2接合端部24の外側面を上端に向かうにつれて互いに離間するように傾斜させてもよい。第2接合端部24の上端の幅が第1接合端部18の下端における内側面間距離よりも大きい場合は、第1PCa部材12は、第2接合端部24の延在方向(図14の紙面に直交する方向)にスライド移動させることにより所定の位置に配置される。また、図14(B)は、第1PCa部材12を上方から下方に移動させて第1PCa部材12を所定の位置に配置できるように、第1接合端部18の内側面のみ傾斜させ、第2接合端部24の外側面は鉛直方向に対して傾斜していない接合構造10の例を示す。このような構成により、第1PCa部材12及び第2PCa部材13の互いの離間への抵抗力を高めてもよい。
両端で、他のPCa部材に接合する板状のPCa部材は、その両端が第1実施形態の第1接合端部18のように凹形状であるか、その両端が第1実施形態の第2接合端部24のように凸形状であれば、第1鉄筋15又は第2鉄筋21を直線状とすることができる。一方、図15に示すように、他のPCa部材に接合する板状のPCa部材の一方の接合端部を第1接合端部18のように凹形状とし、他方の接合端部を第2接合端部24のように凸形状としてもよいが、この場合、第1鉄筋15及び第2鉄筋21に相当する鉄筋を中間部分で折り曲げる必要がある。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。一方の接合端部が2以上の突条からなり、他方の接合短部がそれに補完的な形状の3以上の突条からなってもよい。また、互いに対向する第1PCa部材及び第2PCa部材間の互いに対向する面には、チッピング等により凹凸を設け、充填材の付着力を高め、第1PCa部材及び第2PCa部材間の互いに離間する方向への力に対する抵抗力を高めてもよい。
10,32,34,36,38,50:接合構造
12,51:第1PCa部材(第1PCa構造体)
13,37,52:第2PCa部材(第2PCa構造体)
14,54:第1コンクリート部分
15,55:第1鉄筋
16,56:第3鉄筋
17,57:第1本体部
18,58:第1接合端部
18a:突条
19:溝
20,59:第2コンクリート部分
21,39,60:第2鉄筋
22,61:第4鉄筋
23,62:第2本体部
24,63:第2接合端部
25:充填材
32:接合構造
33:第1PCa構造体
33a:第1PCa部材
35:第2PCa構造体
35a:第2PCa部材
64:第5鉄筋
65:第6鉄筋
66:第1膨出部
67:第2膨出部
68:凹部
70:第1補強鉄筋
71:第1貫通孔
72:第2貫通孔
73:第2補強鉄筋

Claims (8)

  1. 板状の第1PCa構造体と第2PCa構造体との接合構造であって、
    前記第1PCa構造体は、第1本体部、及び前記第1本体部から突出して厚さ方向に直交するように延在する1又は複数の突条形状をなす第1接合端部を有する第1コンクリート部分と、一端側が前記第1接合端部に埋設されて前記第1本体部に向かって延在する第1鉄筋とを有し、
    前記第2PCa構造体は、第2本体部、及び前記第2本体部から突出して前記第1接合端部に補完的な突条形状をなす第2接合端部を有する第2コンクリート部分と、一端側が前記第2接合端部に埋設されて前記第2本体部に向かって延在する第2鉄筋とを有し、
    充填材が、前記第1接合端部及び前記第2接合端部間を充填しており、
    前記第1鉄筋の前記一端側と前記第2鉄筋の前記一端側とが、互いに重ね継手を構成し、
    前記第1接合端部及び前記第2接合端部の一方が1つの突条からなり、前記第1接合端部及び前記第2接合端部の他方が前記第1接合端部を受容する溝を形成するように延在する1対の突条からなり、
    前記第1PCa構造体及び前記第2PCa構造体の一方又は双方が、厚さ方向において前記充填材を介して互いに結合する1対のPCa部材から構成されたことを特徴とする接合構造。
  2. 板状の第1PCa構造体と第2PCa構造体との接合構造であって、
    前記第1PCa構造体は、第1本体部、及び前記第1本体部から突出して厚さ方向に直交するように延在する1又は複数の突条形状をなす第1接合端部を有する第1コンクリート部分と、一端側が前記第1接合端部に埋設されて前記第1本体部に向かって延在する第1鉄筋とを有し、
    前記第2PCa構造体は、第2本体部、及び前記第2本体部から突出して前記第1接合端部に補完的な突条形状をなす第2接合端部を有する第2コンクリート部分と、一端側が前記第2接合端部に埋設されて前記第2本体部に向かって延在する第2鉄筋とを有し、
    充填材が、前記第1接合端部及び前記第2接合端部間を充填しており、
    前記第1鉄筋の前記一端側と前記第2鉄筋の前記一端側とが、互いに重ね継手を構成し、
    前記第1接合端部及び前記第2接合端部の一方が1つの突条からなり、前記第1接合端部及び前記第2接合端部の他方が前記1つの突条を受容する溝を形成するように延在する1対の突条からなり、
    前記第1鉄筋及び前記第2鉄筋の一方が、前記一端側において前記1対の突条の各々の中に埋設されるダブル配筋であり、
    前記第1鉄筋及び前記第2鉄筋の他方が、前記一端側において前記1つの突条の中に埋設されるシングル配筋であり、
    前記第1鉄筋及び前記第2鉄筋の前記他方の径は、前記第1鉄筋及び前記第2鉄筋の前記一方の径よりも大きいことを特徴とする接合構造。
  3. 前記第2PCa構造体が、前記第1PCa構造体と等しい厚さを有する板状の構造体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合構造。
  4. 板状の第1PCa構造体と、前記第1PCa構造体と等しい厚さを有する板状の構造体である第2PCa構造体との接合構造であって、
    前記第1PCa構造体は、第1本体部、及び前記第1本体部から突出して厚さ方向に直交するように延在して、厚さ方向の一方を向いた面が前記第1本体部と面一である1つの突条をなす第1接合端部を有する第1コンクリート部分と、一端側が前記第1接合端部に埋設されて前記第1本体部に向かって延在する第1鉄筋とを有し、
    前記第2PCa構造体は、第2本体部、及び前記第2本体部から突出して前記第1接合端部に補完的な形状であって厚さ方向の他方を向いた面が前記第2本体部と面一である1つの突条をなす第2接合端部を有する第2コンクリート部分と、一端側が前記第2接合端部に埋設されて前記第2本体部に向かって延在する第2鉄筋とを有し、
    充填材が、前記第1接合端部及び前記第2接合端部間を充填しており、
    前記第1鉄筋の前記一端側と前記第2鉄筋の前記一端側とが、互いに重ね継手を構成し、
    前記第1接合端部の遊端側が前記第2接合端部に向かって膨出し、前記第2接合端部の遊端側が前記第1接合端部に向かって膨出していることを特徴とする接合構造
  5. 板状の第1PCa構造体と、前記第1PCa構造体と等しい厚さを有する板状の構造体である第2PCa構造体との接合構造であって、
    前記第1PCa構造体は、第1本体部、及び前記第1本体部から突出して厚さ方向に直交するように延在して、厚さ方向の一方を向いた面が前記第1本体部と面一である1つの突条をなす第1接合端部を有する第1コンクリート部分と、一端側が前記第1接合端部に埋設されて前記第1本体部に向かって延在する第1鉄筋とを有し、
    前記第2PCa構造体は、第2本体部、及び前記第2本体部から突出して前記第1接合端部に補完的な形状であって厚さ方向の他方を向いた面が前記第2本体部と面一である1つの突条をなす第2接合端部を有する第2コンクリート部分と、一端側が前記第2接合端部に埋設されて前記第2本体部に向かって延在する第2鉄筋とを有し、
    充填材が、前記第1接合端部及び前記第2接合端部間を充填しており、
    前記第1鉄筋の前記一端側と前記第2鉄筋の前記一端側とが、互いに重ね継手を構成し、
    前記第1接合端部は、複数の前記第1鉄筋に交差する第3鉄筋を有し、
    前記第2接合端部は、複数の前記第2鉄筋に交差する第4鉄筋を有し、
    前記第1接合端部には、厚さ方向に貫通する第1貫通孔が設けられ、
    前記第2接合端部には、前記第1貫通孔に整合して厚さ方向に貫通する第2貫通孔が設けられ、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は、一端側で前記第1鉄筋又は前記第3鉄筋に係合して他端側で前記第2鉄筋又は前記第4鉄筋に係合する第1補強鉄筋を受容し、前記充填材で充填されていることを特徴とする接合構造
  6. 板状の第1PCa構造体と、前記第1PCa構造体と等しい厚さを有する板状の構造体である第2PCa構造体との接合構造であって、
    前記第1PCa構造体は、第1本体部、及び前記第1本体部から突出して厚さ方向に直交するように延在して、厚さ方向の一方を向いた面が前記第1本体部と面一である1つの突条をなす第1接合端部を有する第1コンクリート部分と、一端側が前記第1接合端部に埋設されて前記第1本体部に向かって延在する第1鉄筋とを有し、
    前記第2PCa構造体は、第2本体部、及び前記第2本体部から突出して前記第1接合端部に補完的な形状であって厚さ方向の他方を向いた面が前記第2本体部と面一である1つの突条をなす第2接合端部を有する第2コンクリート部分と、一端側が前記第2接合端部に埋設されて前記第2本体部に向かって延在する第2鉄筋とを有し、
    充填材が、前記第1接合端部及び前記第2接合端部間を充填しており、
    前記第1鉄筋の前記一端側と前記第2鉄筋の前記一端側とが、互いに重ね継手を構成し、
    前記第1PCa構造体及び前記第2PCa構造体は、それぞれ、ダブル配筋構造であり、
    前記第1本体部及び前記第2本体部内には、それぞれ、一端側が前記ダブル配筋構造の一方の側の鉄筋に係合し、他端側が前記ダブル配筋構造の他方の側の鉄筋に係合する第2補強鉄筋が埋設されており、
    前記第1鉄筋は、前記第1本体部内に延在する主部鉄筋と、前記主部鉄筋に継手されて前記第1接合端部内に延出し、前記主部鉄筋よりも大径の端部鉄筋とを有することを特徴とする接合構造
  7. 板状の第1PCa構造体と、前記第1PCa構造体と等しい厚さを有する板状の構造体である第2PCa構造体との接合構造であって、
    前記第1PCa構造体は、第1本体部、及び前記第1本体部から突出して厚さ方向に直交するように延在して、厚さ方向の一方を向いた面が前記第1本体部と面一である1つの突条をなす第1接合端部を有する第1コンクリート部分と、一端側が前記第1接合端部に埋設されて前記第1本体部に向かって延在する第1鉄筋とを有し、
    前記第2PCa構造体は、第2本体部、及び前記第2本体部から突出して前記第1接合端部に補完的な形状であって厚さ方向の他方を向いた面が前記第2本体部と面一である1つの突条をなす第2接合端部を有する第2コンクリート部分と、一端側が前記第2接合端部に埋設されて前記第2本体部に向かって延在する第2鉄筋とを有し、
    充填材が、前記第1接合端部及び前記第2接合端部間を充填しており、
    前記第1鉄筋の前記一端側と前記第2鉄筋の前記一端側とが、互いに重ね継手を構成し、
    前記第1PCa構造体及び前記第2PCa構造体は、それぞれ、ダブル配筋構造であり、
    前記第1本体部及び前記第2本体部内には、それぞれ、一端側が前記ダブル配筋構造の一方の側の鉄筋に係合し、他端側が前記ダブル配筋構造の他方の側の鉄筋に係合する第2補強鉄筋が埋設されており、
    前記第1鉄筋は、前記一端側において、その遊端が前記第1本体部内に位置するように前記第2接合端部側に向かって折り返されていることを特徴とする接合構造
  8. 前記第1接合端部及び前記第2接合端部の前記充填材が固着した面には、凹部が形成されていることを特徴とする請求項1~の何れか一項に記載の接合構造。
JP2018040143A 2018-03-06 2018-03-06 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造 Active JP7037391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040143A JP7037391B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040143A JP7037391B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152077A JP2019152077A (ja) 2019-09-12
JP7037391B2 true JP7037391B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=67948503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040143A Active JP7037391B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037391B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144431A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
WO2009031139A2 (en) 2007-09-05 2009-03-12 Uzi Etgar Reinforced, load-bearing precast concrete wall panels
JP2017025667A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 會澤高圧コンクリート株式会社 プレキャストコンクリート製基礎材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144431A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
WO2009031139A2 (en) 2007-09-05 2009-03-12 Uzi Etgar Reinforced, load-bearing precast concrete wall panels
JP2017025667A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 會澤高圧コンクリート株式会社 プレキャストコンクリート製基礎材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019152077A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638878B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、構造物
JP6691880B2 (ja) プレキャスト壁高欄の取付構造及び取付方法
JP6645894B2 (ja) 柱梁接合構造の施工方法
JP6499853B2 (ja) 耐震壁構造
JP4675950B2 (ja) プレキャストコンクリート柱およびその接合方法
JP5061804B2 (ja) 一対のフルpc部材の接合構造
JP2014055517A (ja) プレキャスト柱梁の接合構造
JP2021071026A (ja) 柱梁接合構造
KR101216126B1 (ko) 축방향 및 종방향 연결철근을 이용한 아치 구조물 시공방법
JP7037391B2 (ja) 板状のPCa構造体とPCa構造体との接合構造
JP6636345B2 (ja) Rc建物及びrc建物の構築方法
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP4696739B2 (ja) プレキャストコンクリート梁部材の接合構造及び接合方法
KR101404477B1 (ko) 종방향 분절형 거더
JP6839921B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2020063617A (ja) プレキャストコンクリート部材の継手構造
JP6590571B2 (ja) プレキャストコンクリート梁端部の接合構造及びプレキャストコンクリート梁柱架構
JP6643851B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP6978894B2 (ja) 柱梁接合構造の構築方法
JP6960871B2 (ja) PCa壁とPCa部材との接合構造
JP6999294B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法および接合構造
JP7210237B2 (ja) コンクリート部材の連結構造及びプレキャストコンクリート部材の連結方法
JP6931334B2 (ja) PCa壁とPCa柱との接合構造
JP7005877B2 (ja) 柱梁接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150