JP7036720B2 - 金型および二色成形品の製造方法 - Google Patents

金型および二色成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7036720B2
JP7036720B2 JP2018526315A JP2018526315A JP7036720B2 JP 7036720 B2 JP7036720 B2 JP 7036720B2 JP 2018526315 A JP2018526315 A JP 2018526315A JP 2018526315 A JP2018526315 A JP 2018526315A JP 7036720 B2 JP7036720 B2 JP 7036720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
molded product
gap
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008484A1 (ja
Inventor
宏弥 伊藤
剛俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018008484A1 publication Critical patent/JPWO2018008484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036720B2 publication Critical patent/JP7036720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金型および二色成形品の製造方法に関する。
従来、射出成形の一方法として、1次成形品を形成した後に、その周囲に2次成形品を形成することで二色成形品を作製する技術が知られている。二色成形の技術は、例えば、車両のヘッドランプ等の灯具の透光カバーを作製する際に用いられている(特許文献1参照)。
特開2014-176974号公報
上述の二色成形品を製造する場合、1次成形品を作成する過程で用いた金型の一部を2次成形品を作成する過程でも用いるときがある。共通で用いられる金型は、1次成型品を作成する過程において他の金型と接触することで傷がつくことがあり、傷がついた部分が二次成形品を作成する過程で二次成形品の表面に転写されると、外観不良の一因となる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、二色成形品における外観不良を低減する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の金型は、二色成形品を製造する際に用いる金型であって、第1金型と、第1金型と組み合わせる第2金型と、を備える。第1金型および第2金型は、組み合わせた状態で形成される、1次成形品の形状に応じた第1キャビティと、第1キャビティと連通し、第1金型と第2金型とが接触しない非接触領域であって、第1キャビティに充填された第1の樹脂材料が浸入しないような大きさの隙間を有する非接触領域と、を有するように構成されている。
この態様によると、1次成形品を形成する際に、第1キャビティだけでなく非接触領域においても第1金型と第2金型とが接触しないので、非接触領域を挟んだ第1金型や第2金型の表面に傷が生じにくくなる。
第1金型と組み合わせる第3金型を更に備えてもよい。第1金型および第3金型は、組み合わせた状態で形成される、2次成形品の形状に応じた第2キャビティを有するように構成されており、第2キャビティは、非接触領域の少なくとも一部を含んでいてもよい。上述のように、非接触領域を挟んだ第1金型や第2金型の表面には傷が生じにくい。そのため、2次成形品を形成する際に、第1金型の傷が2次成形品の表面に転写されるといった事態が抑制される。
第2キャビティは、2次成形品のフランジ面および該フランジ面と交差する立て壁面を形成する形状であり、第1金型と第3金型とのパーティングラインは、フランジ面に沿って形成されてもよい。これにより、2次成形品におけるパーティングラインを目立たなくできる。
非接触領域は、第1キャビティと連通している側の端部の隙間の幅が、該非接触領域の中央近傍における隙間の幅より小さい。これにより、非接触領域に第1の樹脂材料が浸入しにくくなる。
本発明の別の態様は、二色成形品の製造方法である。この方法は、第1金型と第2金型を組み合わせることで、第1キャビティと、該第1キャビティと連通し、第1金型と第2金型とが接触しない非接触領域と、を形成する工程と、第1キャビティに第1の樹脂材料を射出する工程と、第2金型を第3金型に交換する工程と、第1金型と第3金型を組み合わせることで第2キャビティを形成する工程と、第2キャビティに第2の樹脂材料を射出する工程と、を含む。非接触領域は、第1キャビティに充填された第1の樹脂材料が浸入しないような大きさの隙間を有する。第2キャビティは、非接触領域の少なくとも一部を含んでいる。
この態様によると、1次成形品を形成する際に、第1キャビティだけでなく非接触領域においても第1金型と第2金型とが接触しないので、非接触領域を挟んだ第1金型や第2金型の表面に傷が生じにくくなる。また、2次成形品を形成する際に、第1金型の傷が2次成形品の表面に転写されるといった事態が抑制されるため、二色成形品における外観不良を低減できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、二色成形品における外観不良を低減できる。
第1の実施の形態に係る二色成形品を、車体前部に設けられているヘッドランプの透光カバーに適用した例を示す正面図である。 図2(a)および図2(b)は、図1に示す透光カバー100のA-A断面における各樹脂部を形成する過程を金型を含めて模式的に示した図である。 図3(a)および図3(b)は、図1に示す透光カバー100のA-A断面における各樹脂部を形成する過程を金型を含めて模式的に示した図である。 図1に示す透光カバー100のB-B断面における各樹脂部を金型を含めて模式的に示した図である。 図1に示す透光カバー100のC-C断面の一部を示した図である。 第2の実施の形態に係る第1金型と第2金型とを組み合わせた状態の断面図である。 第3の実施の形態に係る第1金型と第2金型とを組み合わせた状態の断面図である。 第4の実施の形態に係る第1金型と第2金型との位置決め機構の要部を示す模式図である。 第5の実施の形態に係る第1金型と第2金型とを組み合わせた状態の断面図である。
以下、図面等を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る二色成形品を、車体前部に設けられているヘッドランプの透光カバーに適用した例を示す正面図である。図1に示す透光カバー100は、右側用のヘッドランプに用いられるものである。
透光カバー100は、本実施の形態に係る二色成形品であり、後述する方法により製造されたものである。詳述すると、透光カバー100は、無色透明な透光樹脂で成形された透光樹脂部102と、この透光樹脂部102の外縁の少なくとも一部において厚み方向に積層された黒色樹脂104と、が一体成形されたものである。
次に、第1の実施の形態に係る二色成形品の製造方法および金型について説明する。図2(a)、図2(b)、図3(a)および図3(b)は、図1に示す透光カバー100のA-A断面における各樹脂部を形成する過程を金型を含めて模式的に示した図である。
本実施の形態に係る金型50は、第1金型52と、第1金型52と組み合わせる第2金型54と、を備える。図2(a)に示すように、第1金型52および第2金型54は、組み合わせた状態で形成される、1次成形品の形状に応じた第1キャビティC1と、第1キャビティC1と連通し、第1金型52と第2金型54とが接触しない非接触領域R1と、を有する。
図2(a)に示すような第1金型52および第2金型54を組み合わせて用いることで、1次成形品12を形成する際に、第1キャビティC1だけでなく非接触領域R1においても第1金型52と第2金型54とが接触しないので、非接触領域R1を挟んだ第1金型52や第2金型54の表面に傷が生じにくくなる。
次に、図2(b)に示すように、第1キャビティC1に第1の樹脂材料10を射出する。この際、非接触領域R1は、第1キャビティC1に充填された第1の樹脂材料10が浸入しないような大きさの隙間Gを有している。これにより、非接触領域R1に第1の樹脂材料10が浸入しにくくなる。
隙間Gは、第1の樹脂材料10の材質、例えば、溶融樹脂の粘度や流動性、金型との表面張力や金型に対する付着力等によって適宜変更すればよいが、具体的には0.5mm以下、好ましくは、0.3mm以下、より好ましくは、0.2mm以下である。例えば、第1の樹脂材料10としてポリカーボネート樹脂を用いる場合、隙間Gは0.2mm以下が好ましい。また、第1の樹脂材料10としてアクリル樹脂やASA(acrylate styrene acrylonitrile)樹脂、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂を用いる場合、隙間Gは0.10mm以下であることが好ましい。また、第1の樹脂材料10としてPBT(Polybutylene terephthalate)樹脂やポリプロピレン樹脂を用いる場合、隙間Gは0.05mm以下が好ましい。
なお、隙間Gの下限は、第1金型52と第2金型54とを組み合わせた場合に非接触領域R1を形成できれば特に限定されず、0mmより大きければよいが、部品公差や組み付け公差を考慮すれば、0.01mm以上、好ましくは、0.03mm以上、より好ましくは0.05mm以上であるとよい。
第1キャビティC1に充填された第1の樹脂材料10は、その後固化し、所定形状の1次成形品12となる(図3(a)参照)。この段階で、第2金型54を第3金型56に交換し、第3金型56と第1金型52とを組み合わせる。第1金型52および第3金型56は、組み合わせた状態で形成される、2次成形品の形状に応じた第2キャビティC2を有するように構成されている。第2キャビティC2は、非接触領域R1の少なくとも一部を含んでいる。
次に、図3(a)に示すように、第2キャビティC2に第2の樹脂材料14を射出する。第2キャビティC2に充填された第2の樹脂材料14は、その後固化し、所定形状の2次成形品16となる(図3(b)参照)。前述のように、非接触領域R1を挟んだ第1金型52や第2金型54の表面S1、S2には傷が生じにくい。そのため、2次成形品16を形成する際に、第1金型52の表面S1の傷が2次成形品16の表面に転写されるといった事態が抑制され、二色成形品における外観不良を低減できる。
第2キャビティC2は、2次成形品16のフランジ面16aおよびフランジ面16aと交差する立て壁面16bを形成する形状である(図3(a)、図3(b)参照)。また、第1金型52と第3金型56とのパーティングラインPLは、フランジ面16aに沿って形成されてもよい。換言すると、パーティングラインPLは、フランジ面16aの縁部からフランジ面16aとほぼ平行な方向へ延びている。これにより、2次成形品16におけるパーティングラインPLを目立たなくできる。
図4は、図1に示す透光カバー100のB-B断面における各樹脂部を金型を含めて模式的に示した図である。なお、図4に示す1次成形品18や2次成形品20を形成する工程は、第1の実施の形態に係る1次成形品12や2次成形品16を形成する工程と同じであるため説明を省略する。
図4に示す2次成形品20は、図1のB-B断面の一部であり、透光カバー100の上面の一部を構成する。そのため、透光カバー100を車両用のヘッドランプに適用した場合、例えば、車両前部のボンネットを開くと、2次成形品20を視認できるので、2次成形品20の外観は重要である。
図3(b)に示す第1金型52と同様に、第1金型58の表面S1には傷が生じにくくなっている。そのため、第1金型58と第3金型60とを組み合わせて2次成形品20を形成する際に、第1金型58の表面S1の傷が2次成形品20の表面に転写されるといった事態が抑制される。そのため、透光カバー100をヘッドランプに適用した場合に、外観に傷が見えることが抑制され、二色成形品の外観不良を低減できる。
図5は、図1に示す透光カバー100のC-C断面の一部を示す図である。図3に示した2次成形品16では、フランジ面16aや立て壁面16bを有していたのに対し、2次成形品24では、透光カバー100の上面の一部を構成する。なお、図5に示す1次成形品22や2次成形品24を形成する工程は、第1の実施の形態に係る1次成形品12や2次成形品16を形成する工程と同じであるため説明を省略する。
図5に示す2次成形品24は、図1のC-C断面の一部であり、透光カバー100の上面の一部を構成する。そのため、透光カバー100を車両用のヘッドランプに適用した場合、車両本体に取り付けた状態で2次成形品24を視認できるので、2次成形品24の外観は重要である。
図3(b)に示す第1金型52と同様に、第1金型62の表面S1には傷が生じにくくなっている。そのため、第1金型62と第3金型64とを組み合わせて2次成形品24を形成する際に、第1金型62の表面S1の傷が2次成形品24の表面に転写されるといった事態が抑制される。そのため、透光カバー100をヘッドランプに適用した場合に、外観に傷が見えることが抑制され、二色成形品の外観不良を低減できる。
(第2の実施の形態)
図6は、第2の実施の形態に係る第1金型66と第2金型68とを組み合わせた状態の断面図である。図2(a)、図2(b)に示した非接触領域R1は、全域にわたり隙間Gが一定であった。しかしながら、非接触領域R1は、第1キャビティC1と連通する部分から一定の範囲R2だけ隙間Gが狭ければよく、それより奥側は隙間が広がっていてもよい。範囲R2は、3mm以上が好ましい。
(第3実施の形態)
図7は、第3の実施の形態に係る第1金型70と第2金型72とを組み合わせた状態の断面図である。第1金型70と第2金型72とを組み合わせた状態で、調整部70aは、第2金型72に設けられた調整部72aと突き当たるようになっている。調整部70aおよび調整部72aは、非接触領域R1を挟んで対向するように設けられている。好ましくは、調整部70aは、意匠性の低い箇所に設けられているとよい。
調整部72aおよび調整部70aは、いずれも焼き入れ鋼(SKD11)が用いられており、調整部72aの方が調整部70aよりも硬くしている。これにより、調整部72aの表面に傷がつきにくくなる。
(第4の実施の形態)
図8は、第4の実施の形態に係る第1金型と第2金型との位置決め機構の要部を示す模式図である。金型同士の公差や金型同士がずれて組み合わされると、場合によっては非接触領域R1の一部で第1金型と第2金型とが接触するおそれがある。そこで、図8に示すように、第1金型に設けられた凸部74が、第2金型に設けられた凹部76に挿入されて位置決めされることで、非接触領域R1において第1金型と第2金型との接触が防止される。
(第5の実施の形態)
図9は、第5の実施の形態に係る第1金型78と第2金型80とを組み合わせた状態の断面図である。第1金型78と第2金型80とを組み合わせた状態で形成される第1キャビティC1に第1の樹脂材料82を射出して1次成形品を形成する際、第1の樹脂材料82から発生した樹脂分解ガスが隙間Gを通って非接触領域R1に到達する。樹脂分解ガスが非接触領域R1で滞留すると、固化して第1金型78表面に付着することがある。このような付着物は、2次成形品を形成する際に、2次成形品の表面や内部に異物として混入してしまうおそれがある。
そこで、第5の実施の形態に係る第1金型78は、非接触領域R1を挟んで第1キャビティC1と反対側の領域R3にガス排出路84が設けられている。これにより、第1の樹脂材料82の樹脂分解ガスが非接触領域R1に滞留することを防止し、樹脂分解ガスの固化に起因する異物の発生を抑制できる。なお、ガス排出路84は、第2金型80側に設けられていてもよい。
以上、本発明を各実施の形態をもとに説明した。この各実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
C1 第1キャビティ、 R1 非接触領域、 S1 表面、 C2 第2キャビティ、 R2 範囲、 R3 領域、 10 第1の樹脂材料、 12 1次成形品、 14 第2の樹脂材料、 16 2次成形品、 16a フランジ面、 16b 立て壁面、 18 1次成形品、 20 2次成形品、 50 金型、 52 第1金型、 54 第2金型、 56 第3金型、 70 第1金型、 70a 調整部、 72 第2金型、 72a 調整部、 74 凸部、 76 凹部、 78 第1金型、 80 第2金型、 82 第1の樹脂材料、 84 ガス排出路、 100 透光カバー、 102 透光樹脂部、 104 黒色樹脂。
本発明は、金型および二色成形品の製造方法に利用できる。

Claims (9)

  1. 二色成形品を製造する際に用いる金型であって、
    第1金型と、
    前記第1金型と組み合わせる第2金型と、
    前記第1金型と組み合わせる第3金型と、を備え、
    前記第1金型および前記第2金型は、
    組み合わせた状態で形成される、1次成形品の形状に応じた第1キャビティと、
    前記第1キャビティと連通し、前記第1金型と前記第2金型とが接触しない非接触領域であって、前記第1キャビティに充填された第1の樹脂材料が浸入しないような大きさの隙間を有する非接触領域と、
    を有するように構成されており
    前記第1金型および前記第3金型は、組み合わせた状態で形成される、2次成形品の形状に応じた第2キャビティを有するように構成されており、
    前記隙間は、前記第1金型の表面と前記第2金型の表面とで形成され
    前記第2キャビティは、前記非接触領域の少なくとも一部を含んでいることを特徴とする金型。
  2. 前記第2キャビティは、2次成形品のフランジ面および該フランジ面と交差する立て壁面を形成する形状であり、
    前記第1金型と前記第3金型とのパーティングラインは、前記フランジ面に沿って形成されることを特徴とする請求項に記載の金型。
  3. 前記隙間は、0.01~0.5mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の金型。
  4. 前記非接触領域は、前記第1キャビティと連通している側の端部の隙間の幅が、該非接触領域の中央近傍における隙間の幅より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の金型。
  5. 前記端部の隙間は、0.01~0.5mmであることを特徴とする請求項に記載の金型。
  6. 前記端部の隙間が0.01~0.5mmである範囲が前記第1キャビティと連通している部分から3mm以上であることを特徴とする請求項に記載の金型。
  7. 第1金型と第2金型を組み合わせることで、第1キャビティと、該第1キャビティと連通し、前記第1金型と前記第2金型とが接触しない非接触領域と、を形成する工程と、
    前記第1キャビティに第1の樹脂材料を射出する工程と、
    前記第2金型を第3金型に交換する工程と、
    前記第1金型と前記第3金型を組み合わせることで第2キャビティを形成する工程と、
    前記第2キャビティに第2の樹脂材料を射出する工程と、
    を含み、
    前記非接触領域は、前記第1キャビティに充填された前記第1の樹脂材料が浸入しないような大きさの隙間を有し、
    前記第2キャビティは、前記非接触領域の少なくとも一部を含んでおり、
    前記隙間は、前記第1金型の表面と前記第2金型の表面とで形成されることを特徴とする二色成形品の製造方法。
  8. 前記隙間は、0.01~0.5mmであることを特徴とする請求項に記載の二色成形品の製造方法。
  9. 前記第1の樹脂材料は、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ASA(acrylate styrene acrylonitrile)樹脂、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、PBT(Polybutylene terephthalate)樹脂およびポリプロピレン樹脂からなる群から選択される樹脂であることを特徴とする請求項またはに記載の二色成形品の製造方法。
JP2018526315A 2016-07-08 2017-06-28 金型および二色成形品の製造方法 Active JP7036720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136015 2016-07-08
JP2016136015 2016-07-08
PCT/JP2017/023675 WO2018008484A1 (ja) 2016-07-08 2017-06-28 金型および二色成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008484A1 JPWO2018008484A1 (ja) 2019-04-25
JP7036720B2 true JP7036720B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=60912583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526315A Active JP7036720B2 (ja) 2016-07-08 2017-06-28 金型および二色成形品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7036720B2 (ja)
CN (1) CN109414856B (ja)
WO (1) WO2018008484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201499B2 (ja) * 2018-12-20 2023-01-10 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用装飾部品及びその2色射出成形方法
JP7173860B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-16 ダイハツ工業株式会社 射出成形品の製造方法、及び射出成形金型

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053798A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2012121159A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Sanwa Screen Meiban:Kk 導光型装飾樹脂成型品およびその製造方法
JP2014168936A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Koito Mfg Co Ltd 射出成形方法および金型ならびに二色成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134817A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置のリッドの成形金型
JP4576024B2 (ja) * 2000-05-31 2010-11-04 トヨタ紡織株式会社 表皮一体成形品の製造方法および装置
JP5631802B2 (ja) * 2011-04-11 2014-11-26 オリンパス株式会社 多色成形用成形型と多色成形品の成形方法と多色成形品
JP6062810B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-18 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
KR20160082504A (ko) * 2013-10-31 2016-07-08 세끼스이 테크노 세이께이 가부시끼가이샤 인 몰드 성형 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053798A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2012121159A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Sanwa Screen Meiban:Kk 導光型装飾樹脂成型品およびその製造方法
JP2014168936A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Koito Mfg Co Ltd 射出成形方法および金型ならびに二色成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414856A (zh) 2019-03-01
JPWO2018008484A1 (ja) 2019-04-25
WO2018008484A1 (ja) 2018-01-11
CN109414856B (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105538599B (zh) 双色成形法和双色成形用模具以及双色成形品
US9895859B2 (en) Two-color molding method and two-color molded article
JP4707153B2 (ja) 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
JP7036720B2 (ja) 金型および二色成形品の製造方法
US10099413B2 (en) Resin-molded component
US20150158215A1 (en) Method of injection molding
US20050174798A1 (en) Lens for a vehicular lamp and manufacturing method for the same
JPWO2008029870A1 (ja) 射出成形用金型および成形品
US10618209B2 (en) Two-color molded article
JP2015089637A (ja) ガス抜き入子を備えた樹脂成形装置
JP4949312B2 (ja) 2色成形品の成形方法および筐体部品
JP6776000B2 (ja) 二色成形品および二色成形品の製造方法
JP2011126121A (ja) 射出成形方法及びパネル
WO2013121987A1 (ja) 樹脂成形用金型、樹脂成形方法および樹脂成形品
JP6929000B2 (ja) 樹脂パネル部品及びその製造方法
JP2018020470A (ja) 射出成形品
JP2014133394A (ja) 射出成形型
JP2020199636A (ja) 2色成形品の製造方法
US20240034416A1 (en) Vehicular engagement member
JP6959709B2 (ja) 樹脂パネル部品及びその製造方法
JP2013107328A (ja) 多色成形品の製造方法、成形型、及び多色成形品
JP6775994B2 (ja) 二色成形品および二色成形品の製造方法
JPS63111022A (ja) 多色成形構造体
JP6382591B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
US20080018006A1 (en) Method of injection molding lens of transparent or semitransparent plastic material for producing car lights and similar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150