JP7036683B2 - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7036683B2
JP7036683B2 JP2018126546A JP2018126546A JP7036683B2 JP 7036683 B2 JP7036683 B2 JP 7036683B2 JP 2018126546 A JP2018126546 A JP 2018126546A JP 2018126546 A JP2018126546 A JP 2018126546A JP 7036683 B2 JP7036683 B2 JP 7036683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding method
laser beam
laser welding
metal
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020006376A (ja
Inventor
修平 小倉
弘宜 杉野
隆太 松尾
亮佑 河合
一穂 瀧下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP2018126546A priority Critical patent/JP7036683B2/ja
Priority to US16/408,544 priority patent/US20200009686A1/en
Priority to CN201910548658.9A priority patent/CN110666349B/zh
Publication of JP2020006376A publication Critical patent/JP2020006376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036683B2 publication Critical patent/JP7036683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/322Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/003Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザビームを照射することによって、積層された複数枚の金属板を重ね合せ溶接するレーザ溶接方法に関するものである。
従来から、積層された複数枚の金属板にレーザビームを照射することで、これら複数枚の金属板に亘って溶融池を形成し、この溶融池が凝固した溶接部によって積層された複数枚の金属板を接合するレーザ溶接方法が知られている。
もっとも、複数枚の金属板に、金属メッキ層が形成された金属板や鋳物板が含まれている場合、換言すると、溶融することでメッキ蒸気や水素ガス等のガスが発生する金属板が含まれている場合において、金属板同士の間に隙間がないときには、溶接時に発生するガスが十分に抜けず、メッキ蒸気が溶融金属を吹き飛ばしたり、水素ガスが溶接部に残留してブローホールを生じさせたりするおそれがある。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、重ね合わせた亜鉛メッキ鋼板を接合するレーザ溶接方法において、一回目のレーザにより、鋼板を溶融させるとともにメッキ層を気化させ、二回目および三回目のレーザ照射により、亜鉛蒸気を溶融部の中心部に集め、四回目および五回目のレーザ照射により、集めた亜鉛蒸気を攪拌除去することが開示されている。
特開2012-115876号公報
しかしながら、上記特許文献1のものでは、亜鉛蒸気量(メッキ蒸気量)が多い場合には、メッキ蒸気を溶融部の中心部に集めた際に、メッキ蒸気が膨張して溶融部ごと吹き飛ばしてしまい、溶接不良が生じるおそれがある。特に、レーザ照射側とは反対側の金属板を貫通させない非貫通溶接の場合には、メッキ蒸気が溶融部内に滞留し易いことから、このような溶接不良が生じ易い。
また、例えばアルミダイキャストのような鋳物板の場合には、鋳造時に固溶された水素ガスが、レーザビームを照射することで鋳物板が溶融した際に気泡として多量に析出するため、上記特許文献1のもののようにガスを中央部に集めて攪拌するだけでは、水素ガスが十分に抜けず、溶融部が凝固するまでに排出されなかった水素ガスがブローホールとして溶接部に残るケースも想定される。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、積層された複数枚の金属板を重ね合せ溶接するレーザ溶接方法において、溶接時に発生するガス量に左右されることなく、発生するガスを確実に逃がしながら高品質の溶接を行う技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るレーザ溶接方法では、複数枚の金属板に亘って溶融池を形成するのに先立ち、金属板が溶融することで発生するガスの逃げ道を確保するようにしている。
具体的には、本発明は、レーザビームを照射することによって、積層された複数枚の金属板を重ね合せ溶接するレーザ溶接方法を対象としている。
そして、このレーザ溶接方法は、上記複数枚の金属板は、溶融することでガスが発生する金属板を少なくとも1枚含む、第1金属板、…、第n金属板(nは2以上の整数)の順に積層されたn枚の金属板で構成されており、第1レーザビームを上記第1金属板側から照射することにより、第1金属板から第n-1金属板を積層方向に貫通して第n金属板に達する、ガスの逃げ道となる窪みを形成する窪み形成工程と、上記窪みの外側に円を描くように走査しながら第2レーザビームを照射することで、当該窪みの形状を保持するように、上記複数枚の金属板における当該窪みの周囲に溶融池を形成する溶融工程と、を含むことを特徴とするものである。
なお、本発明において「第n金属板に達する」とは、第n金属板の少なくとも一部に窪みが形成されていることを意味する。よって、窪みは、第n金属板を貫通していてもよいし、第n金属板を貫通していなくてもよい。
この構成によれば、第1金属板から第n-1金属板を積層方向に貫通して第n金属板に達する窪みを形成した後に、かかる窪みの形状を保持するように、窪みの周囲に溶融池を形成することから、金属板が溶融することで発生するガス量が多い場合でも、窪みを介して溶融池内部のガスを確実に外部に逃がすことができ、これにより、高品質の溶接を行うことができる。
また、上記レーザ溶接方法では、上記溶融することでガスが発生する金属板は、母材よりも融点の低い金属メッキ層が形成された金属板であり、上記ガスはメッキ蒸気であることが好ましい。
この構成によれば、例えばメッキ蒸気が溶融池内部に滞留し易い非貫通溶接において、メッキ蒸気が多量に発生する場合でも、窪みを介してメッキ蒸気を外部に逃がしながら溶融池を形成することができるので、メッキ蒸気が膨張して溶融金属を吹き飛ばすのを確実に抑えて、溶接不良が生じるのを抑制することができる。
さらに、上記レーザ溶接方法では、上記溶融することでガスが発生する金属板は、鋳物板であり、上記ガスは鋳造時に当該鋳物板に固溶された水素ガスであることが好ましい。
この構成によれば、鋳物板を溶融した際に、鋳造時に鋳物板に固溶された水素ガスが多量に析出した場合でも、窪みを介して水素ガスを外部に逃がしながら溶融池を形成することができるので、溶融池が凝固した溶接部にブローホールが生じるのを確実に抑制することができる。
また、上記レーザ溶接方法では、第3レーザビームを上記溶融池に照射することで、上記窪みを溶融金属で埋める埋没工程を、上記溶融工程の後に含むことが好ましい。
上記溶融工程において金属板の溶融が進行すると、最終的には窪みが埋まる場合もあるが、窪みが残る場合もあるところ、この構成によれば、第3レーザビームを照射することで、残った窪みを溶融金属で確実に埋めるので、溶融池が凝固した溶接部の表面を滑らかな形状に確実に形成することができる。
さらに、上記レーザ溶接方法では、上記第2レーザビームの積層方向における焦点の位置が、上記第1レーザビームの積層方向における焦点の位置よりも深いことが好ましい。
この構成によれば、積層方向における焦点の位置が、第1レーザビームの積層方向における焦点の位置よりも深い、換言すると、エネルギー密度が相対的に高い第2レーザビームを窪みの周囲に照射することから、第n金属板等のレーザ照射側から遠い金属板における窪みの周囲を、高い入熱によって確実に溶融させることができる。
以上説明したように、本発明に係るレーザ溶接方法によれば、溶接時に発生するガス量に左右されることなく、発生するガスを確実に逃がしながら高品質の溶接を行うことができる。
本発明の実施形態1に係るレーザ溶接方法で形成された溶接構造体を模式的に示す断面図である。 レーザ溶接方法を実施するためのレーザ溶接装置を模式的に示す概略構成図である。 レーザ溶接方法を模式的に説明する図であり、同図(a)は窪み形成工程であり、同図(b)は溶融工程であり、同図(c)は埋没工程である。 窪み形成工程を模式的に説明する図である。 溶融工程を模式的に説明する図である。 溶融工程を模式的に説明する斜視図である。 埋没工程を模式的に説明する図である。 被溶接材のセット例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係るレーザ溶接方法で形成された溶接構造体を模式的に示す断面図である。 レーザ溶接方法を模式的に説明する図であり、同図(a)は窪み形成工程であり、同図(b)は溶融工程であり、同図(c)は埋没工程である。 せん断引張試験の試験結果を模式的に示す図である。 従来のレーザ溶接方法を模式的に説明する図である。 従来のレーザ溶接方法を模式的に説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係るレーザ溶接方法で形成された溶接構造体10を模式的に示す断面図である。この溶接構造体10は、積層された第1~第3鋼板11,12,13に対し第1鋼板11側からレーザビームLBを照射することで、これら第1~第3鋼板11,12,13に亘って溶融池16(図3等参照)を形成し、この溶融池16が凝固した溶接部15によって積層された第1~第3鋼板11,12,13を接合したものである。本実施形態では、第1鋼板(第1金属板)11、第2鋼板(第2金属板)12および第3鋼板(第3金属板)13は、それぞれ亜鉛メッキ鋼板で構成されている。
ここで注目すべきは、亜鉛メッキ鋼板を溶融した場合には亜鉛蒸気が発生するところ、この溶接構造体10は、溶接部15が第3鋼板13を貫通していないため、亜鉛蒸気が抜け難い非貫通溶接で形成されたものであり、且つ、第1鋼板11と第2鋼板12との間および第2鋼板12と第3鋼板13との間に、亜鉛蒸気が抜ける隙間がないにもかかわらず、溶接不良を生じることなく高品質の溶接部15が形成されている点である。以下、このような溶接不良のない溶接構造体10の形成を可能とする本実施形態のレーザ溶接方法について詳細に説明する。
-レーザ溶接装置-
図2は、本実施形態のレーザ溶接方法を実施するためのレーザ溶接装置50を模式的に示す概略構成図である。このレーザ溶接装置50は、ワークWから離れた位置でレーザビームLBを照射してレーザ溶接を行うリモートレーザとして構成されている。レーザ溶接装置50は、図2(a)に示すように、レーザビームLBを出力するレーザ発振器51と、ロボット52と、ファイバケーブル54を介してレーザ発振器51から供給されたレーザビームLBを走査してワークWに照射する3Dスキャナ60と、を備えている。ロボット52は、複数のサーボモータ(図示せず)によって駆動される複数の関節を有する多関節型ロボットであり、制御装置(図示せず)の指令に基づき、先端部に取り付けられた3Dスキャナ60を移動させるように構成されている。
3Dスキャナ60は、図2(b)に示すように、センサー61と、集光レンズ62と、固定ミラー63と、可動ミラー64と、収束レンズ65と、を備えている。レーザ発振器51から3Dスキャナ60に供給されたレーザビームLBは、センサー61から集光レンズ62に出射され、集光レンズ62により集光された後、固定ミラー63で可動ミラー64に向けて反射され、可動ミラー64により方向が変化された後、収束レンズ65を介して所定のスポット径となるようにワークWに向けて照射される。このような構成により、本実施形態のレーザ溶接装置50では、制御装置(図示せず)の指令に基づいて、可動ミラー64が駆動することによって、例えばワークWから500mm離れた状態で200mm四方の範囲内における所定の位置にレーザビームLBを照射することが可能になっている。
集光レンズ62は、アクチュエータ(図示せず)により上下方向に移動可能に構成されていて、当該集光レンズ62を上下方向に移動させることで、焦点距離が上下方向に調整されるようになっている。それ故、本実施形態のレーザ溶接装置50では、ワークWの上面を基準(0)とした場合における焦点Fを+側または-側にシフトさせることで、デフォーカス状態とインフォーカス状態とを容易に実現することが可能になっている。
-レーザ溶接方法-
次に、上記レーザ溶接装置50を用いた本実施形態のレーザ溶接方法について説明するが、本発明を理解し易くするために、これに先立ち、亜鉛メッキ鋼板を含む複数の金属板を重ね合せ溶接する場合における従来のレーザ溶接方法について説明する。
図12は、従来のレーザ溶接方法を模式的に説明する図である。従来のレーザ溶接方法では、図12(a)に示すように、亜鉛メッキ鋼板である第1鋼板111および第2鋼板112に対して、レーザビームLBを照射することで、第1鋼板111を積層方向に貫通して第2鋼板112に達する溶融池116aを形成し、例えば円を描くように走査しながらレーザビームLBを照射して溶融池116を拡大する(溶融池116aの外側に溶融池116bを形成する)。
このように、レーザビームLBを照射して溶融池116を拡大していくと、母材(鋼板)よりも融点の低い亜鉛メッキが昇華し、溶融池116内部の亜鉛蒸気量が増加していくが、第2鋼板112を貫通させない非貫通溶接で、且つ、第1鋼板111と第2鋼板112との間に隙間がない場合には、発生した亜鉛蒸気119の逃げ道がなく、亜鉛蒸気119が溶融池116内部に留まることになる。このため、多量の亜鉛蒸気119が発生した場合には、図12(b)に示すように、亜鉛蒸気119が爆ぜて(膨張して)溶融金属118ごと吹き飛ばし、溶接不良が生じる(溶接部が成立しない)おそれがある。
そこで、本実施形態のレーザ溶接方法では、第1~第3鋼板11,12,13に溶融池16を形成するのに先立ち、第1~第3鋼板11,12,13が溶融することで発生する亜鉛蒸気(メッキ蒸気)の逃げ道を確保するようにしている。
具体的には、本実施形態のレーザ溶接方法では、図3(a)に示すように、第1レーザビームLB1を第1鋼板11側から照射することにより、第1および第2鋼板11,12を積層方向に貫通して第3鋼板13に達する、亜鉛蒸気の逃げ道となる窪み17を形成する窪み形成工程と、図3(b)に示すように、窪み17の外側に第2レーザビームLB2を照射することで、窪み17の形状を保持するように、第1~第3鋼板11,12,13における窪み17の周囲に溶融池16を形成する溶融工程と、図3(c)に示すように、第3レーザビームLB3を溶融池16に照射することで、窪み17を溶融金属で埋める埋没工程と、を含むようにしている。以下、これらの工程について詳細に説明する。なお、説明の便宜上、積層方向における第1鋼板11側を上側とし、積層方向における第3鋼板13側を下側とする。
[窪み形成工程]
図4は、窪み形成工程を模式的に説明する図である。窪み形成工程では、図4(a)に示すように、第1レーザビームLB1を第1鋼板11側から相対的に小さい範囲に照射することにより、照射範囲における溶融金属18と周辺の亜鉛メッキをスパッタで飛散させて、図4(b)に示すように、第1および第2鋼板11,12を積層方向に貫通して第3鋼板13に達する窪み17を形成する。
この窪み形成工程では、時間を掛けず素早く窪み17を形成するために、相対的に高出力の第1レーザビームLB1を入射回数1回で照射する。
もっとも、相対的に高出力の第1レーザビームLB1を、エネルギー密度が高い状態で照射すると、スパッタで吹き飛ばされる勢いが強くなり過ぎ、上方に吹き飛ばされた溶融金属18が当たることでレーザ溶接装置50を損傷するおそれがあることから、図4(a)に示すように、焦点Fが第1鋼板11よりも上側に位置するデフォーカス状態で第1レーザビームLB1を照射する。
さらに、窪み形成工程では、相対的に小さい範囲に窪み17を形成することから、円を描くように走査される第1レーザビームLB1の走査速度V1は相対的に低速でよい。しかも、必ずしも円を描くように走査しながら第1レーザビームLB1を照射する必要はなく、移動停止させた状態で第1レーザビームLB1を照射してもよい。
なお、上記の出力、入射回数、積層方向におけるレーザ焦点位置および走査速度はあくまでも一例であり、第1および第2鋼板11,12を積層方向に貫通して第3鋼板13に達する窪み17を形成することができるのであれば、他の条件で第1レーザビームLB1を照射してもよい。
[溶融工程]
図5は、溶融工程を模式的に説明する図であり、図6は、溶融工程を模式的に説明する斜視図である。溶融工程では、図5(a)に示すように、窪み形成工程で形成した窪み17の外側を狙って、第2レーザビームLB2を広範囲に照射することで、図5(b)に示すように、第1~第3鋼板11,12,13における窪み17の周囲に溶融池16を形成する。
このとき、相対的に高出力でレーザビームLBを照射すると、溶融金属がすべて吹き飛んでしまうケースがあることから、溶融工程では、相対的に低出力の第2レーザビームLB2を照射する。もっとも、第2および第3鋼板12,13を確実に溶融させるために、図5(a)および図5(b)に示すように、焦点Fが第3鋼板13に達するインフォーカス状態で第2レーザビームLB2を照射する。このように、第2レーザビームLB2の積層方向における焦点Fの位置を、第1レーザビームLB1の積層方向における焦点Fの位置よりも深くすることで、第2および第3鋼板12,13への入熱を高くして、窪み17よりも下側の母材を確実に溶融させることができる。
また、溶融工程では、図5(b)および図6に示すように、窪み17の形状を保持するように、第1~第3鋼板11,12,13における窪み17の周囲に溶融池16を形成する。このとき、窪み17の外側に、円を描くように走査しながら第2レーザビームLB2を照射するが、溶融池16を形成しながら、発生した亜鉛蒸気19を窪み17を介して外部に逃がすことが重要であり、溶融池16を攪拌する必要はないので、第2レーザビームLB2の走査速度V2は相対的に高速でなくてもよい。もっとも、第2レーザビームLB2の走査速度V2があまりに遅いと照射している部分だけに孔が空くケースも想定される。それ故、後述の第3レーザビームLB3の走査速度V3を相対的に高速とした場合に、第2レーザビームLB2の走査速度V2は、V1<V2<V3を満たす中速に設定されることが好ましい。
なお、第2レーザビームLB2の入熱回数は、1回でも複数回でもよい。例えば第2レーザビームLB2を中速で1周させることで、亜鉛蒸気19を窪み17から逃がしながら、所望の溶融池16が形成されるのであれば入熱回数は1回でもよいし、また例えば、所望の接合強度を確保するために、複数周させながら溶融池16を拡大するのであれば入熱回数を複数回としてもよい。
このように、窪み17の形状を保持するように、窪み17の外側に第2レーザビームLB2をインフォーカス状態で照射することにより、図5(b)の拡大図に示すように、溶融池16を形成・拡大する過程で発生した亜鉛蒸気19が溶融池16の中央に集まるとともに、入熱の高い底部側から流れ込む溶融金属によって窪み17が埋められながら、窪み17を介して亜鉛蒸気19が外部に排出される。
そうして、第2レーザビームLB2の照射を終えると、図5(c)に示すように、窪み17の底部側から溶融池16を構成する溶融金属が窪み17内に一気に流れ込むことで、窪み17が底部側から埋まりながら亜鉛蒸気19が外部に排出される。これにより、図5(d)に示すように、亜鉛蒸気19が排出された溶融池16に小さな窪み17が残った状態となるが、場合によっては、窪み17が溶融金属によって自然と埋没するケースもある。
なお、上記の出力、積層方向におけるレーザ焦点位置、走査速度はあくまでも一例であり、窪み17の形状を保持するように、第1~第3鋼板11,12,13における窪み17の周囲に溶融池16を形成することができるのであれば、他の条件で第2レーザビームLB2を照射してもよい。
[埋没工程]
図7は、埋没工程を模式的に説明する図である。埋没工程では、図7(a)に示すように、窪み17を埋め立てる範囲に合わせて第3レーザビームLB3を溶融池16に照射することで、窪み17を溶融金属で埋めて、図7(b)に示すように、凝固することで溶接部15となる溶融池16の表面16aを滑らかにする。なお、上述の如く、溶融工程で窪み17が自然に埋没した場合には、埋没工程を省略することができる。
この埋没工程では、相対的に高出力でレーザビームLBを照射すると、溶融池16がすべて吹き飛んでしまうケースがあることから、相対的に低出力の第3レーザビームLB3を入射回数1回~複数回で照射する。また、同様の理由から、図7(a)に示すように、焦点Fが第1鋼板11よりも上側に位置するデフォーカス状態で第3レーザビームLB3を照射する。
さらに、埋没工程では、時間を掛けず溶融池16の表面16aを滑らかにするために、溶融池16を攪拌させるべく、円を描くように走査される第3レーザビームLB3の走査速度V3を相対的に高速に設定する。
なお、上記の出力、入射回数、積層方向におけるレーザ焦点位置および走査速度はあくまでも一例であり、残った窪み17を埋めることができるのであれば、他の条件で第3レーザビームLB3を照射してもよい。
以上のように、本実施形態のレーザ溶接方法によれば、第1レーザビームLB1を照射することにより、第1および第2鋼板11,12を積層方向に貫通して第3鋼板13に達する窪み17を形成するとともに、第2レーザビームLB2を照射することにより、かかる窪み17の形状を保持するように、窪み17の周囲に溶融池16を形成することから、第1~第3鋼板11,12,13が溶融することで発生する亜鉛蒸気19が多い場合でも、発生した亜鉛蒸気19を窪み17を介して確実に外部に逃がすことができる。それ故、亜鉛蒸気19が多量に発生する場合でも、亜鉛蒸気19が爆ぜて(膨張して)溶融金属を吹き飛ばすのを確実に抑えて、溶接不良が生じるのを抑制することができる。
また、第3レーザビームLB3を照射することで、残った窪み17を溶融金属で埋めるので、溶融池16が凝固した溶接部15の表面15aを滑らかな形状に確実に形成することができる。
さらに、積層方向における焦点Fの位置が、第1レーザビームLB1の積層方向における焦点Fの位置よりも深い、換言すると、エネルギー密度が相対的に高い第2レーザビームLB2を窪み17の外側に照射することから、第2および第3鋼板12,13における窪み17の周囲を、高い入熱によって確実に溶融させることができる。
-実験例1-
次に、本実施形態のレーザ溶接方法の効果を確認するために行った実験例について説明する。
実験例1では、第1鋼板11として厚さ0.6mmの亜鉛メッキ鋼板を、第2鋼板12として厚さ0.7mmの亜鉛メッキ鋼板を、また、第3鋼板13として厚さ1.8mmの亜鉛メッキ鋼板をそれぞれ用意し、これらを第1~第3鋼板11,12,13の順で積層し、上記レーザ溶接装置50を用いた上記レーザ溶接方法で溶接を行った。具体的には、より不利な条件とするべく、亜鉛蒸気の逃げ道を無くすように、鋼板同士の隙間を0(mm)として、円形状の溶接パターンで非貫通溶接を行った。なお、隙間=0(mm)は、図8に示すように、治具70上に載せた第1~第3鋼板11,12,13をクランプ71で押さえつけることで実現した。
このような実験を行った結果、溶接過程において亜鉛蒸気が膨張して溶融金属を吹き飛ばすことなく、上記図1で示したような、高品質の溶接部15を有する溶接構造体10が形成されることが確認された。
(実施形態2)
本実施形態は、アルミダイキャスト板21,22で溶接構造体20を構成している点が、上記実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図9は、本実施形態に係るレーザ溶接方法で形成された溶接構造体20を模式的に示す断面図である。この溶接構造体20は、積層された第1および第2アルミダイキャスト板21,22にレーザビームLBを照射することで、これら第1および第2アルミダイキャスト板21,22に亘って溶融池26(図10参照)を形成し、この溶融池26が凝固した溶接部25によって積層された第1および第2アルミダイキャスト板21,22を接合したものである。
図13は、従来のレーザ溶接方法を模式的に説明する図である。従来のレーザ溶接方法では、図13(a)に示すように、第1および第2アルミダイキャスト板121,122に対して、レーザビームLBを照射することで、第1および第2アルミダイキャスト板121,122を積層方向に貫通する溶融池126aを形成し、例えば円を描くように走査しながらレーザビームLBを照射して溶融池126を拡大する(溶融池126aの外側に溶融池126bを形成する)。
このように、レーザビームLBを照射して溶融池126を拡大していくと、鋳造時に第1および第2アルミダイキャスト板121,122に固溶された水素ガス129が気泡として多量に析出していく。そうして、溶融池126が凝固するまでに排出されなかった気泡(水素ガス129)が、図13(b)に示すように、ブローホール130として溶接部125に残り、ブローホール130の多寡により溶接部125の強度にバラツキが生じることになる。
そこで、本実施形態のレーザ溶接方法では、上記実施形態1と同様に、第1および第2アルミダイキャスト板21,22に溶融池26を形成するのに先立ち、第1および第2アルミダイキャスト板21,22が溶融することで析出する水素ガス29の逃げ道を確保するようにしている。
具体的には、本実施形態のレーザ溶接方法では、図10(a)に示すように、第1レーザビームLB1を第1アルミダイキャスト板21側から照射することにより、溶融金属28を吹き飛ばし、第1および第2アルミダイキャスト板21,22を積層方向に貫通する、水素ガス29の逃げ道となる窪み27を形成する窪み形成工程と、図10(b)に示すように、窪み27の外側に第2レーザビームLB2を照射することで、窪み27の形状を保持するように、第1および第2アルミダイキャスト板21,22における窪み27の周囲に溶融池26を形成しながら、窪み27を介して水素ガス29を外部に逃がす溶融工程と、図10(c)に示すように、第3レーザビームLB3を溶融池26に照射することで、窪み27を溶融金属で埋める埋没工程と、を含むようにしている。
これにより、第1および第2アルミダイキャスト板21,22を溶融した際に、鋳造時に第1および第2アルミダイキャスト板21,22に固溶された水素ガス29が気泡として多量に析出した場合でも、析出した水素ガス29を窪み27を介して外部に逃がしながら溶融池26を形成することができるので、溶融池26が凝固した溶接部25にブローホールが生じるのを確実に抑制することができる。
-実験例2-
次に、本実施形態のレーザ溶接方法の効果を確認するために行った実験例について説明する。
実験例では、第1アルミダイキャスト板21として厚さ2.5mmのものを、第2アルミダイキャスト板22として厚さ2.5mmのものをそれぞれ用意し、これらを第1および第2アルミダイキャスト板21,22の順で積層し、上記レーザ溶接装置50を用いた上記レーザ溶接方法で溶接を行った。具体的には、より不利な条件とするべく、水素ガスの逃げ道を無くすように、鋼板同士の隙間を0(mm)として、円形状の溶接パターンで、貫通溶接を行ったものを本発明例とした。なお、隙間=0(mm)は、図8に示すのと同様に、治具70上に載せた第1および第2アルミダイキャスト板21,22をクランプ71で押さえつけることで実現した。
また、厚さ2.5mmの第1および第2アルミダイキャスト板121,122を積層し、従来のレーザ溶接方法で溶接を行ったものを比較例とした。
比較例と本発明例についてせん断引張試験を行った結果を図11に示す。図11から明らかなように、本発明例では、比較例に比して、せん断引張強度のバラツキが低減されることが、換言すると、溶接部25におけるブローホールの発生を抑制して安定した強度が得られることが確認された。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記各実施形態では、隙間なく積層された第1~第3鋼板11,12,13および第1および第2アルミダイキャスト板21,22に本発明を適用したが、これに限らず、隙間を有して積層された複数枚の金属板に本発明を適用してもよい。
また、上記各実施形態では、窪み17,27を非貫通としたが、これに限らず、窪み17,27が第3鋼板13や第2アルミダイキャスト板22を貫通してもよい。
上記実施形態1では、第1~第3鋼板11,12,13を全て亜鉛メッキ鋼板で構成したが、第1~第3鋼板11,12,13のうちの少なくとも1枚を亜鉛メッキ鋼板で構成するのであれば、これに限らず、残りを他の金属板で構成してもよい。
上記実施形態2では、第1および第2アルミダイキャスト板21,22で溶接構造体20を構成したが、これに限らず、アルミダイキャスト板と他の金属板で溶接構造体を構成してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、溶接時に発生するガス量に左右されることなく、発生するガスを確実に逃がしながら高品質の溶接を行うことができるので、積層された複数枚の金属板を重ね合せ溶接するレーザ溶接方法に適用して極めて有益である。
11 第1鋼板(第1金属板)
12 第2鋼板(第n-1金属板)
13 第3鋼板(第n金属板)
16 溶融池
17 窪み
19 亜鉛蒸気
21 第1アルミダイキャスト板(第1金属板)
22 第2アルミダイキャスト板(第n金属板)
26 溶融池
27 窪み
29 水素ガス
F 焦点
LB1 第1レーザビーム
LB2 第2レーザビーム
LB3 第3レーザビーム

Claims (5)

  1. レーザビームを照射することによって、積層された複数枚の金属板を重ね合せ溶接するレーザ溶接方法であって、
    上記複数枚の金属板は、溶融することでガスが発生する金属板を少なくとも1枚含む、第1金属板、…、第n金属板(nは2以上の整数)の順に積層されたn枚の金属板で構成されており、
    第1レーザビームを上記第1金属板側から照射することにより、第1金属板から第n-1金属板を積層方向に貫通して第n金属板に達する、ガスの逃げ道となる窪みを形成する窪み形成工程と、
    上記窪みの外側に円を描くように走査しながら第2レーザビームを照射することで、当該窪みの形状を保持するように、上記複数枚の金属板における当該窪みの周囲に溶融池を形成する溶融工程と、
    を含むことを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 上記請求項1に記載のレーザ溶接方法において、
    上記溶融することでガスが発生する金属板は、母材よりも融点の低い金属メッキ層が形成された金属板であり、上記ガスはメッキ蒸気であることを特徴とするレーザ溶接方法。
  3. 上記請求項1に記載のレーザ溶接方法において、
    上記溶融することでガスが発生する金属板は、鋳物板であり、上記ガスは鋳造時に当該鋳物板に固溶された水素ガスであることを特徴とするレーザ溶接方法。
  4. 上記請求項1~3のいずれか1つに記載のレーザ溶接方法において、
    第3レーザビームを上記溶融池に照射することで、上記窪みを溶融金属で埋める埋没工程を、上記溶融工程の後に含むことを特徴とするレーザ溶接方法。
  5. 上記請求項1~4のいずれか1つに記載のレーザ溶接方法において、
    上記第2レーザビームの積層方向における焦点の位置が、上記第1レーザビームの積層方向における焦点の位置よりも深いことを特徴とするレーザ溶接方法。
JP2018126546A 2018-07-03 2018-07-03 レーザ溶接方法 Active JP7036683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126546A JP7036683B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 レーザ溶接方法
US16/408,544 US20200009686A1 (en) 2018-07-03 2019-05-10 Laser welding method
CN201910548658.9A CN110666349B (zh) 2018-07-03 2019-06-24 激光焊接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126546A JP7036683B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006376A JP2020006376A (ja) 2020-01-16
JP7036683B2 true JP7036683B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=69068664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126546A Active JP7036683B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 レーザ溶接方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200009686A1 (ja)
JP (1) JP7036683B2 (ja)
CN (1) CN110666349B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036683B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
US11446764B2 (en) 2020-03-24 2022-09-20 Corelase Oy Laser welding stacked foils
CN112247377A (zh) * 2020-09-03 2021-01-22 株洲国创轨道科技有限公司 激光深熔焊接方法及其装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276989A (ja) 2000-03-30 2001-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法
US20050121426A1 (en) 2003-12-08 2005-06-09 Pei-Chung Wang Method of improving weld quality
JP2009154184A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法および溶接接合体
US20180043472A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 GM Global Technology Operations LLC Remote laser welding of overlapping metal workpieces using helical path(s)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949115B2 (ja) * 1978-09-06 1984-11-30 株式会社東芝 レ−ザ溶接方法
US4642446A (en) * 1985-10-03 1987-02-10 General Motors Corporation Laser welding of galvanized steel
US5183992A (en) * 1991-08-29 1993-02-02 General Motors Corporation Laser welding method
CA2326896A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-26 Powerlasers Ltd. Inclined beam lap welding
JP2002103069A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nippon Steel Corp 薄鋼板のレーザ重ね溶接方法
US6906281B2 (en) * 2003-03-03 2005-06-14 Dana Corporation Method for laser welding of metal
US6646225B1 (en) * 2003-04-02 2003-11-11 General Motors Corporation Method of joining galvanized steel parts using lasers
JP5670862B2 (ja) * 2011-11-02 2015-02-18 トーカロ株式会社 溶射皮膜における緻密化層の形成方法
WO2013110214A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 GM Global Technology Operations LLC Method of welding coated materials
CN202943933U (zh) * 2012-11-20 2013-05-22 无锡汉神电气有限公司 用于激光叠焊的镀锌板
JP6032236B2 (ja) * 2014-04-08 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造
US10086469B2 (en) * 2015-09-04 2018-10-02 GM Global Technology Operations LLC Mechanical dimpling for vapor expression in welding
WO2017075808A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 GM Global Technology Operations LLC Laser spot welding of overlapping aluminum workpieces
DE112016006423T5 (de) * 2016-03-16 2018-11-15 GM Global Technology Operations LLC Remote-laserschweissen sich überlappender metallwerkstücke mit hoher geschwindigkeit
CN106808088B (zh) * 2017-03-28 2019-01-08 广东泰格威机器人科技有限公司 一种镜面电梯门板与镀锌加强板的无痕焊接方法
JP7036683B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276989A (ja) 2000-03-30 2001-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法
US20050121426A1 (en) 2003-12-08 2005-06-09 Pei-Chung Wang Method of improving weld quality
JP2009154184A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法および溶接接合体
US20180043472A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 GM Global Technology Operations LLC Remote laser welding of overlapping metal workpieces using helical path(s)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020006376A (ja) 2020-01-16
US20200009686A1 (en) 2020-01-09
CN110666349A (zh) 2020-01-10
CN110666349B (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036683B2 (ja) レーザ溶接方法
US10828720B2 (en) Foil-based additive manufacturing system and method
JP6799755B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5551792B2 (ja) 2つの金属構成部材の溶接方法、および2つの金属構成部材を有する接合構成体
JP6518945B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP5527526B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6554670B2 (ja) レーザ溶接方法
KR101520566B1 (ko) 레이저 용접 장치 및 레이저 용접 방법
US20090266801A1 (en) Method of laser welding metal plated plates
JP6032236B2 (ja) レーザ溶接方法および溶接構造
JP5609595B2 (ja) レーザ溶接方法
JP7081324B2 (ja) レーザ溶接方法および溶接構造体
JP5196128B2 (ja) レーザ溶接方法
US20160121430A1 (en) Production of a component by selective laser melting
JP2012228715A5 (ja)
JP6024122B2 (ja) 接合面の加工方法
JP2019209349A (ja) レーザ溶接方法
JP2008264793A (ja) 重ね合わせワークのレーザ溶接方法
KR20160110407A (ko) 녹색 파장을 갖는 레이저 펄스를 이용하여 특히 구리, 구리 합금, 금 또는 귀금속 재료로 이루어진 공작물의 스폿 용접 방법 및 그 장치
JP7412428B2 (ja) 特に固体レーザを用いたスパッタフリー溶接のための方法
KR20090053082A (ko) 아연도금강판의 레이저 용접방법
JP4344221B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法および重ね溶接した亜鉛めっき鋼板の溶接継手
JP4915315B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP6947669B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2010023082A (ja) めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法及びめっき鋼板の重ねレーザ溶接構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7036683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151