JP7035305B2 - 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ - Google Patents

光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7035305B2
JP7035305B2 JP2016190000A JP2016190000A JP7035305B2 JP 7035305 B2 JP7035305 B2 JP 7035305B2 JP 2016190000 A JP2016190000 A JP 2016190000A JP 2016190000 A JP2016190000 A JP 2016190000A JP 7035305 B2 JP7035305 B2 JP 7035305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scanner
movable plate
permanent magnet
view
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054832A (ja
Inventor
長子 兒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016190000A priority Critical patent/JP7035305B2/ja
Priority to US15/697,883 priority patent/US10989918B2/en
Publication of JP2018054832A publication Critical patent/JP2018054832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035305B2 publication Critical patent/JP7035305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0109Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0169Supporting or connecting means other than the external walls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイに関するものである。
例えば、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ等に用いられ、光を2次元的に走査する光スキャナーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、特許文献1に記載の光スキャナーは、枠状の駆動部材と、駆動部材をX軸まわりに回動可能とするように支持する1対の第1の軸部材と、駆動部材の内側に設けられ、光反射部を備える可動板と、可動板を駆動部材に対してX軸に直交するY軸まわりに回動可能とするように支持する1対の第2の軸部材と、駆動部材に設けられた永久磁石と、永久磁石に対向するように設けられたコイルと、を有する。そして、互いに周波数(駆動周波数)の異なる第1の電圧と第2の電圧とを重畳してコイルに印加することにより、可動板を、第1の電圧の周波数でX軸まわりに回動させつつ、第2の電圧の周波数でY軸まわりに回動させる。これにより、可動板の光反射部で反射した光を2次元的に走査することができる。
特開2008-216920号公報
特許文献1に記載の光スキャナーでは、可動板の動撓み(慣性力による変形)の増大を低減するために、可動板全体の厚さを厚くする必要がある。ここで、可動板を支持している軸部材の厚さは可動板の厚さと同じであるため、可動板の厚さを厚くすると、これに伴って、軸部材の長さも長くする必要があり、その結果、光スキャナーの大型化を招いてしまうという問題がある。
本発明の目的は、可動板の厚さ増加による光スキャナーの大型化を低減しつつ、可動板の動撓みを低減して高精度な光走査特性を実現することができる光スキャナーを提供すること、また、この光スキャナーを備える画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の光スキャナーは、光を反射する光反射部が設けられている可動板を有する可動部と、
前記可動板の厚さ方向から見た平面視で前記可動部を囲んで設けられている枠体部と、
前記可動板と前記枠体部とを接続し、前記可動部を第1揺動軸まわりに揺動可能に支持している第1軸部と、
前記枠体部を前記第1揺動軸と交差する第2揺動軸まわりに揺動可能に支持している第2軸部と、
前記枠体部に設けられている永久磁石と、を備え、
前記可動部は、前記平面視で前記永久磁石に重ならない領域内にて前記第1揺動軸に重なって配置され、前記可動板から前記永久磁石側に前記第1軸部よりも突出している突出部を有することを特徴とする。
このような光スキャナーによれば、第1軸部よりも突出している突出部が平面視で第1揺動軸に重なって可動板上に配置されているため、第1軸部の厚さを厚くせずに、可動板の動撓みを低減することができる。また、突出部が平面視で永久磁石に重ならない領域内に配置されているため、可動部が枠体部に対して第1揺動軸まわりに揺動したときに突出部が永久磁石に接触することを防止または低減することができる。このようなことから、第1軸部の厚さ増加に伴う光スキャナーの大型化を低減しつつ、可動板の動撓みを低減して高精度な光走査特性を実現することができる。
本発明の光スキャナーでは、前記平面視における前記突出部の外形は、前記可動板の外周に沿った形状をなしている部分を有することが好ましい。
これにより、可動板の動撓みの生じやすい部分に的確に突出部を配置することができる。そのため、可動板の動撓みをより効果的に低減することができる。
本発明の光スキャナーでは、前記永久磁石は、長手形状をなし、
前記平面視における前記突出部の外形は、前記永久磁石の長手方向に沿った形状をなしている部分を有することが好ましい。
これにより、突出部が永久磁石に接触することを防止または低減しつつ、第1揺動軸に沿った方向における突出部の長さを長くして、突出部の剛性を高めることができる。そのため、可動板の動撓みをより効果的に低減することができる。
本発明の光スキャナーでは、前記平面視における前記突出部の外形は、前記第1揺動軸に対して対称な形状をなしていることが好ましい。
これにより、可動部の設計が容易となる。また、通常、永久磁石が平面視で第1揺動軸および第2揺動軸の交点を通りかつこれらの揺動軸に対して傾斜した方向に延在して配置されることから、突出部を平面視で第1揺動軸に重なって配置した上で、平面視における突出部の外形を第1揺動軸に対して対称な形状とすると、結果的に、可動板の第1揺動軸に対して遠位側の端部に突出部が設けられないこととなる。そのため、可動部の第1揺動軸まわりのイナーシャを小さくすることができる。可動部の第1揺動軸まわりのイナーシャを小さくことで、可動板の動撓みをより低減することができるという利点もある。
本発明の光スキャナーでは、前記枠体部は、前記第1軸部または前記第2軸部よりも前記永久磁石側に突出しているリブを有することが好ましい。
これにより、枠体部の剛性を高めることができる。また、このリブは、可動部が永久磁石に接触するのを防止または低減するスペーサーとしても機能する。
本発明の光スキャナーでは、前記突出部は、前記リブと同一の材料で構成されていることが好ましい。
これにより、突出部およびリブを同一層または同一基板から簡単かつ高精度に形成することができる。
本発明の光スキャナーでは、前記リブは、前記永久磁石を前記枠体部に対して位置決め可能な位置決め部を有することが好ましい。
これにより、永久磁石を枠体部上の所望位置に簡単かつ高精度に配置することができる。そのため、可動部が枠体部に対して第1揺動軸まわりに揺動したときに突出部が永久磁石に接触することを防止または低減することが可能な光スキャナーを効率的に製造することができる。
本発明の光スキャナーでは、前記位置決め部は、前記平面視で、前記リブの外周から内側に凹没していることが好ましい。
これにより、枠体部の第2揺動軸まわりのイナーシャを小さくすることができる。そのため、枠体部の揺動に必要な駆動力を小さくすることができ、その結果、その駆動力を発生させる機構の小型化、ひいては光スキャナーのさらなる小型化を図ることができる。
本発明の光スキャナーでは、前記位置決め部は、前記永久磁石に係合している段差部を有することが好ましい。
これにより、永久磁石を枠体部上の所望位置にさらに簡単かつ高精度に配置することができる。
本発明の画像表示装置は、本発明の光スキャナーを備えることを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、可動板の動撓みを低減することができるため、高品位な画像表示を行うことができる。
本発明のヘッドマウントディスプレイは、本発明の光スキャナーを備えることを特徴とする。
このようなヘッドマウントディスプレイによれば、可動板の動撓みを低減することができるため、高品位な画像表示を行うことができる。また、光スキャナーを小型化できるため、ヘッドマウントディスプレイの軽量化を図るとともにデザインの自由度を高めることができる。
本発明のヘッドアップディスプレイは、本発明の光スキャナーを備えることを特徴とする。
このようなヘッドアップディスプレイによれば、可動板の動撓みを低減することができるため、高品位な画像表示を行うことができる。
本発明の実施形態に係る光スキャナーを示す平面図である。 図1中のA-A線断面図である。 図1に示す光スキャナーが備える可動部、枠体部および第1、第2軸部をコイル側から見た斜視図である。 図1に示す光スキャナーが備える可動部、枠体部、第1、第2軸部および永久磁石をコイル側から見た図(裏面図)である。 図4に示す突出部を説明するための拡大図である。 図4に示す突出部の側面形状を説明するための斜視図である。 図4に示す突出部の側面形状の変形例を説明するための斜視図である。 図4に示す突出部の側面形状の他の変形例を説明するための斜視図である。 本発明の画像表示装置の実施形態を模式的に示す図である。 本発明の画像表示装置の応用例1(携帯用画像表示装置)を示す斜視図である。 本発明の画像表示装置の応用例2(ヘッドアップディスプレイ)を示す斜視図である。 本発明の画像表示装置の応用例3(ヘッドマウントディスプレイ)を示す斜視図である。
以下、本発明の光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイの好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
(光スキャナー)
図1は、本発明の実施形態に係る光スキャナーを示す平面図である。図2は、図1中のA-A線断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図2中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1および図2に示す光スキャナー1は、振動系を有する構造体10と、構造体10の下部に接合されている永久磁石20と、永久磁石20に対して構造体10とは反対側に対向配置されているコイル30と、コイル30に電気的に接続されている電圧印加部40と、を備える。
ここで、構造体10は、図1に示すように、可動部2と、第1軸部3と、枠体部4と、第2軸部5と、支持部6と、を備える。可動部2および第1軸部3は、可動部2を「第1質量」とし、第1軸部3をY軸(第1揺動軸)まわりに捩れ変形する「第1バネ」とする捩り振動系である第1振動系を構成している。また、可動部2、第1軸部3、枠体部4、第2軸部5および永久磁石20は、可動部2、第1軸部3、枠体部4および永久磁石20を一体とした「第2質量」とし、第2軸部5をX軸(第2揺動軸)まわりに捩れ変形する「第2バネ」とする捩り振動系である第2振動系を構成している。そして、永久磁石20、コイル30および電圧印加部40は、永久磁石20およびコイル30の磁界の相互作用により、前述した第1振動系および第2振動系を互いに異なる周波数で振動させて、可動部2をX軸およびY軸まわりに揺動(往復回動)させる「駆動部」を構成している。以下、まず、光スキャナー1の各部について順次簡単に説明する。
図2に示すように、可動部2は、可動板21と、可動板21の下面に接合されている突出部22と、を有する。
可動板21の上面(一方の面)には、光反射性を有する光反射部211が設けられている。この光反射部211は、可動板21の上面自体であってもよいが、必要に応じて、例えば、アルミニウム等の金属膜で構成してもよい。本実施形態では、可動板21は、可動板21の厚さ方向から見た平面視(以下、単に「平面視」ともいう)で、円形をなしている。なお、可動板21の平面視形状は、これに限定されず、例えば、楕円形、四角形、六角形、八角形等の多角形であってもよい。
このような可動板21の下面には、第1軸部3よりも下側に突出している突出部22が設けられている。この突出部22は、平面視で永久磁石20に重ならない領域内にてY軸(第1揺動軸)に重なって配置され、可動板21から永久磁石20側に第1軸部3よりも突出している。これにより、光スキャナー1の大型化を低減しつつ、可動板21の動撓みを低減することができる。なお、突出部22については、後に詳述する。
このような可動部2は、図1に示すように、平面視で、枠状の枠体部4に囲まれている。そして、可動部2は、第1軸部3を介して枠体部4に軸線Yに揺動可能に支持されている。また、枠体部4は、第2軸部5を介して支持部6に軸線Yに直交する軸線Xまわりに揺動可能に支持されている。このように、平面視で外側から内側に向かって支持部6、枠体部4および可動部2の順に配置されている。
枠体部4は、平面視で、第1振動系(可動部2および第1軸部3)の外形に沿った形状をなしている。これにより、可動部2のY軸まわりの揺動を許容しつつ、枠体部4の小型化を図ることができる。また、枠体部4は、平面視で第1振動系との間の隙間が一定となるように形成されている。これにより、第1振動系をエッチングにより簡単かつ高精度に形成することができる。なお、枠体部4の平面視形状は、図示の形状に限定されず、例えば、平面視での内周縁および外周縁の少なくとも一方が四角形、円形または楕円形等をなす形状であってもよい。
この枠体部4は、図2に示すように、本体部41と、本体部41の下面に接合されているリブ42と、を有する。リブ42は、本体部41から第2軸部5よりも下側に突出している。これにより、枠体部4の剛性を高めることができる。また、このリブ42は、可動部2が永久磁石20に接触するのを抑制する機能(スペーサーとしての機能)も有する。なお、リブ42については、可動部2の突出部22とともに、後に詳述する。
図1に示すように、第1軸部3は、可動部2の可動板21のY軸方向での両端部からY軸方向に沿って延出している1対の第1軸部3a、3bで構成されている。この1対の第1軸部3a、3bは、互いに同軸的に設けられ、可動部2のY軸まわりの揺動に伴って捩り変形するトーションバーとして機能する。一方、第2軸部5は、枠体部4の本体部41のX軸方向での両端部からX軸に沿って延出している1対の第2軸部5a、5bで構成されている。この1対の第2軸部5a、5bは、互いに同軸的に設けられ、枠体部4のX軸まわりの揺動に伴って捩り変形するトーションバーとして機能する。なお、図示では、第1軸部3a、3bおよび第2軸部5a、5bは、それぞれ、直線状に延びている形状(棒状)をなしているが、図示の形状に限定されず、例えば、途中の少なくとも1箇所に、屈曲または湾曲した部分、分岐した部分、幅の異なる部分を有していてもよい。
支持部6は、平面視で、前述した可動部2、第1軸部3、枠体部4および第2軸部5からなる構造体を囲むように設けられている。この支持部6は、図2に示すように、本体部61と、本体部61の下面に接合されている補強部62と、を有する。補強部62は、本体部61から第2軸部5よりも下側に突出している。これにより、支持部6の剛性を高めることができる。なお、支持部6の形状は、第2軸部5を安定的に支持することができれば、図示の形状に限定されず任意である。
以上説明したような可動部2の可動板21と、第1軸部3と、枠体部4の本体部41と、第2軸部5と、支持部6の本体部61とは、互いに厚さが等しく、また、シリコンで一体的に形成されている。また、可動部2の突出部22と、枠体部4のリブ42と、支持部6の補強部62とは、互いに厚さが等しく、それぞれシリコンで構成されている。このような構造体10は、シリコンで構成されているデバイス層と、シリコン酸化膜で構成されているボックス層と、シリコンで構成されているハンドル層とがこの順に積層したSOI基板をエッチングすることにより形成されている。これにより、小型で寸法精度の優れた構造体10を比較的簡単に形成することができる。
ここで、可動板21、第1軸部3、本体部41、第2軸部5および本体部61は、SOI基板のデバイス層で構成されている。また、突出部22、リブ42および補強部62は、SOI基板のハンドル層で構成されている。また、図示を省略しているが、可動部2の可動板21と突出部22との間、枠体部4の本体部41とリブ42との間、および、支持部6の本体部61と補強部62との間には、それぞれ、SOI基板のボックス層で構成されている接合層が介在している。なお、前述した構造体10の構成材料および形成方法は、一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、1枚のシリコン基板をエッチングすることにより、構造体10を形成してもよい。
以上のような構造体10が有する枠体部4の下面(光反射部211とは反対側の面)、すなわちリブ42の先端面には、永久磁石20が接合されている。この接合方法としては、特に限定されないが、例えば、接着剤を用いた接合方法を用いることができる。
永久磁石20は、平面視にて、X軸およびY軸に対して傾斜する方向に磁化されている。本実施形態では、永久磁石20は、X軸およびY軸に対して傾斜する方向に延在する長手形状(棒状)をなす。そして、永久磁石20は、その長手方向に磁化されている。すなわち、永久磁石20は、一端部をS極とし、他端部をN極とするように磁化されている。このような永久磁石20としては、例えば、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、ボンド磁石等を好適に用いることができる。
また、平面視にてX軸に対する永久磁石20の磁化の方向(延在方向)の傾斜角度θは、特に限定されないが、30°以上60°以下であるのが好ましく、30°以上45°以下であることがより好ましい。このように永久磁石20を設けることで、後述する突出部22の好適な形状および配置を可能としつつ、円滑かつ確実に可動部2をX軸およびY軸まわりに回動させることができる。
永久磁石20の直下には、コイル30が設けられている。すなわち、枠体部4の下面に対向するように、コイル30が設けられている。このコイル30は、電圧印加部40に電気的に接続されている。そして、電圧印加部40によりコイル30に電圧が印加されることで、コイル30からX軸およびY軸に直交する方向の磁界が発生する。
電圧印加部40は、図示しないが、可動部2をY軸まわりに回動させるための第1電圧(水平走査駆動信号)を発生させる第1駆動回路と、可動部2をX軸まわりに回動させるための第2電圧(垂直走査駆動信号)を発生させる第2駆動回路と、第1電圧と第2電圧とを重畳する加算器と、を備える。そして、電圧印加部40は、第1電圧および第2電圧を重畳した電圧をコイル30に入力する。ここで、第1電圧および第2電圧は、それぞれ、互いに異なる周期で電圧が変化する信号である。より具体的には、例えば、第1電圧の周波数は、前述した第1振動系の捩り共振周波数と等しく設定されており、第2電圧の周波数は、第2振動系の捩り共振周波数と異なる値に、かつ、第1電圧の周波数よりも小さくなるように設定されている。例えば、第1電圧の周波数が10kHz以上40kHz以下程度、第2電圧の周波数が30Hz以上120Hz以下程度に設定されている。
このような第1電圧および第2電圧を重畳した電圧がコイル30に入力されると、コイル30から磁界が発生し、当該磁界内にある永久磁石20に電磁力が作用し、可動部2が第1電圧の周波数で軸線Yまわりに揺動するとともに第2電圧の周波数で軸線Xまわりに揺動する。
以上、光スキャナー1の各部を簡単に説明した。以下、光スキャナー1の突出部22およびリブ42について詳述する。
図3は、図1に示す光スキャナーが備える可動部、枠体部および第1、第2軸部をコイル側から見た斜視図である。図4は、図1に示す光スキャナーが備える可動部、枠体部、第1、第2軸部および永久磁石をコイル側から見た図(裏面図)である。図5は、図4に示す突出部を説明するための拡大図である。図6は、図4に示す突出部の側面形状を説明するための斜視図である。図7は、図4に示す突出部の側面形状の変形例を説明するための斜視図である。図8は、図4に示す突出部の側面形状の他の変形例を説明するための斜視図である。
前述したように、光スキャナー1は、光を反射する光反射部211が設けられている可動板21を有する可動部2と、可動板21の厚さ方向から見た平面視で可動部2を囲んで設けられている枠体部4と、可動板21と枠体部4とを接続し、可動部2を「第1揺動軸」であるY軸まわりに揺動可能に支持している第1軸部3と、枠体部4をY軸と交差する「第2揺動軸」であるX軸まわりに揺動可能に支持している第2軸部5と、枠体部4に設けられている永久磁石20と、を備える(図3および図4参照)。特に、可動部2は、図4に示すように平面視で永久磁石20に重ならない領域内にてY軸(第1揺動軸)に重なって配置され、可動板21から永久磁石20側に第1軸部3よりも突出している突出部22を有する。
このような光スキャナー1によれば、第1軸部3よりも突出している突出部22が平面視でY軸(第1揺動軸)に重なって配置されているため、第1軸部3の厚さを厚くせずに、可動板21が突出部22により効果的に補強され、可動板21の動撓みを低減することができる。また、突出部22が平面視で永久磁石20に重ならない領域内に配置されているため、可動部2が枠体部4に対してY軸(第1揺動軸)まわりに揺動したときに突出部22が永久磁石20に接触することを防止または低減することができる。このようなことから、第1軸部3の厚さ増加に伴う光スキャナー1の大型化を低減しつつ、可動板21の動撓みを低減して高精度な光走査特性を実現することができる。
これに対し、仮に突出部22を省略すると、可動板21の動撓みを低減するために、可動板21全体の厚さを厚くする必要がある。ここで、可動板21の厚さが第1軸部3の厚さと等しいため、可動板21の厚さの増加に伴って第1軸部3の厚さも増加してしまう。すると、第1軸部3の厚さの増加に応じて、第1軸部3が所望のバネ定数となるように、第1軸部3の長さを長くする必要がある。その結果、光スキャナー1全体の大型化を招いてしまう。
本実施形態では、突出部22は、図3および図4に示すように、可動板21の第1軸部3a側の端部(第1軸部3aとの接続部近傍)上に設けられている突出部22aと、可動板21の第1軸部3b側の端部(第1軸部3bとの接続部近傍)上に設けられている突出部22bと、を有する。これら突出部22a、22bは、平面視で、X軸およびY軸のそれぞれの軸に対して対称に設けられている。また、突出部22a、22bは、それぞれ、平面視で、可動板21の外周(外形)に沿った円弧を有する扇形をなしている。より具体的には、図4および図5に示すように、平面視における突出部22a、22bの外形は、それぞれ、平面視で、可動板21の外周に沿った部分221と、永久磁石20の側面に沿った部分222と、部分221、222間を結んでいる部分223と、を有する。平面視で、部分221は円孤状、部分222、223は直線状をなしている。
このように、平面視における突出部22の外形は、可動板21の外周に沿った形状をなしている部分221を有する。これにより、可動板21の動撓みの生じやすい部分に的確に突出部22を配置することができる。そのため、可動板21の動撓みをより効果的に低減することができる。
また、前述したように、永久磁石20は、長手形状をなしている。そして、平面視における突出部22の外形は、永久磁石20の長手方向に沿った形状をなしている部分222を有する。これにより、突出部22が永久磁石20に接触することを防止または低減しつつ、Y軸(第1揺動軸)に沿った方向における突出部22(各突出部22a、22b)の長さを長くして、突出部22の剛性を高めることができる。そのため、可動部2の動撓みをより効果的に低減することができる。
また、平面視における突出部22の外形(平面視における全体形状)は、「第1揺動軸」であるY軸に対して対称な形状をなしている。これにより、可動部2の設計が容易となる。また、本実施形態のように、通常、永久磁石20が平面視でY軸(第1揺動軸)およびX軸(第2揺動軸)の交点を通りかつこれらの揺動軸に対して傾斜した方向に延在して配置されることから、突出部22を平面視でY軸(第1揺動軸)に重なって配置した上で、平面視における突出部22の外形をY軸(第1揺動軸)に対して対称な形状とすると、結果的に、可動板21のY軸(第1揺動軸)に対して遠位側の端部に突出部22が設けられないこととなる。そのため、可動部2のY軸(第1揺動軸)まわりのイナーシャを小さくすることができる。可動部2のY軸(第1揺動軸)まわりのイナーシャを小さくことで、可動板21の動撓みをより低減することができるという利点もある。
突出部22の寸法について詳述すると、X軸方向に沿った可動板21の長さをL1とし、X軸方向に沿った各突出部22の長さ(突出部22a、22bのそれぞれの長さ)をL2としたとき、L2/L1は、1/4以上2/3以下であることが好ましく、1/3以上2/3以下であることがより好ましい。これにより、可動部2のY軸まわりのイナーシャを低減しつつ、突出部22による可動板21の補強効果を的確に生じさせることができる。また、永久磁石20の必要な傾斜角度θを確保することができる。これに対し、L2/L1が小さすぎると、突出部22の平面視形状等によっては、突出部22による可動板21の補強効果が小さくなる傾向を示す。一方、L2/L1が大きすぎると、突出部22の平面視形状等によっては、突出部22と永久磁石20との間の隙間gが小さくなったり、永久磁石20の傾斜角度θを必要以上に小さくしなければならず、光スキャナー1の設計の自由度が低下したりしてしまう。
また、Y軸方向に沿った各突出部22の長さ(突出部22a、22bのそれぞれの長さ)をL4としたとき、L4/L1は、1/8以上1/3以下であることが好ましく、1/6以上1/3以下であることがより好ましい。これにより、突出部22による可動板21の補強効果を的確に生じさせることができる。これに対し、L4/L1が小さすぎると、突出部22の平面視形状等によっては、突出部22による可動板21の補強効果が小さくなる傾向を示す。一方、L4/L1が大きすぎると、突出部22の平面視形状等によっては、突出部22と永久磁石20との間の隙間gが小さくなったり、永久磁石20の幅を必要以上に小さくしなければならず、光スキャナー1の設計の自由度が低下したりしてしまう。
また、X軸方向に沿った第1軸部3の長さ(幅)をWとし、突出部22と第1軸部3との間の距離をL3としたとき、L3/Wは、1/2以上3/2以下であることが好ましく、2/3以上4/3以下であることがより好ましい。これにより、突出部22による可動板21の補強効果を的確に生じさせつつ、第1軸部3の可動部2側の端部に過大な応力が生じることを低減することができる。また、L3は、10μm以上100μm以下であることが好ましい。L3が10μmよりも小さいと、可動板21と突出部22のアライメントずれが発生した場合に、突出部22の部分221が第1軸部3に近くなり、第1軸部3の可動部2側の端部に生じる応力集中により第1軸部3が破断しやすくなる。また、L3が100μm以上になると、可動板21の動撓みを低減する効果が小さくなってしまう。
また、枠体部4は、第1軸部3または第2軸部5よりも永久磁石20側に突出しているリブ42を有する。これにより、枠体部4の剛性を高めることができる。また、このリブ42は、可動部2が永久磁石20に接触するのを防止または低減するスペーサーとしても機能する。
ここで、前述したように、突出部22は、リブ42と同一の材料で構成されている。これにより、突出部22およびリブ42を同一層または同一基板から簡単かつ高精度に形成することができる。
また、リブ42は、図3および図4に示すように、永久磁石20を枠体部4に対して位置決め可能な位置決め部421、422を有する。位置決め部421と位置決め部422とは、互いに直交する平坦面で構成され、位置決め部421は、永久磁石20の長手方向の位置、位置決め部422は、構造体10の厚さ方向(図2中上下方向)の位置を定めることができる。このような位置決め部421、422を設けることにより、永久磁石20を枠体部4上の所望位置に簡単かつ高精度に配置することができる。そのため、可動部2が枠体部4に対してY軸(第1揺動軸)まわりに揺動したときに突出部22が永久磁石20に接触することを防止または低減することが可能な光スキャナー1を効率的に製造することができる。
位置決め部421は、平面視で、リブ42の外周から内側に凹没している。これにより、永久磁石20の両端部201をリブ42の外周面より内側に位置させることができ、端部201の接触を回避できるとともに、枠体部4およびこれに設置された永久磁石20のX軸(第2揺動軸)まわりのイナーシャを小さくすることができる。そのため、枠体部4の揺動に必要な駆動力を小さくすることができ、その結果、その駆動力を発生させる機構の小型化、ひいては光スキャナー1のさらなる小型化を図ることができる。また、前述したように位置決め部421が凹没していると、永久磁石20をリブ42に接着剤により接合する際に、その接着剤が枠体部4の外側にはみ出すことを抑制することができる。
ここで、位置決め部421は、平面視で可動板21を挟んで1対設けられており、1対の位置決め部421同士の間の距離が永久磁石20の長さと等しくなっている。これにより、永久磁石20の両端部201と1対の位置決め部421との位置を互いに合わせることで、枠体部4に対する永久磁石20の位置決めを行うことができる。なお、これに限らず、例えば、永久磁石20の長さは1対の位置決め部421同士の間の距離よりも長くても良い。
また、位置決め部422は、リブ42の先端面に凹没して形成され、永久磁石20の上面に係合する段差部を有する。これにより、リブ42の高さにかかわらず、位置決め部422の高さ(図2中上下方向の位置)を調整することで、永久磁石20を枠体部4上の所望位置にさらに簡単かつ高精度に配置することができる。
なお、位置決め部421、422のうちのいずれか一方を省略しても、枠体部4に対する永久磁石20の位置決めを行うことが可能である。例えば、位置決め部422を省略し、リブ42の下面を、位置決め部422による凹部が無い平坦な面としてもよい。この場合、位置決め部421を有するリブ42を一度の工程で製造することが可能である。
(変形例)
前述した実施形態では、各突出部22は、図6に示すように、部分222が可動板21の板面に対して垂直となっているが、突出部22の断面積が先端面224に向けて小さくなるように、図7に示す突出部22Aのように、部分222が可動板21の板面に対して傾斜していてもよいし、図8に示す突出部22Bのように、部分222と先端面224との間に、可動板21の板面に対して傾斜した面取り部225を設けてもよい。この場合、突出部22による可動板21の補強効果を的確に生じさせつつ、突出部22が永久磁石20に接触することをより的確に防止または低減することができる。
ここで、図7に示す突出部22Aでは、部分223も部分222と同様に傾斜させることで、突出部22Aの形状の対称性を確保している。また、図8に示す突出部22Bでは、部分223と先端面224との間にも面取り部225と同様の面取り部226を設けることで、突出部22Bの形状の対称性を確保している。また、突出部22、22A、22Bにおいて、部分222と部分223との交差部に対し同様の面取り部(図示せず)が設けられていてもよい。なお、図6ないし図8では、説明の便宜上、可動板21の法線αを図示している。
<画像表示装置の実施形態>
図9は、本発明の画像表示装置の実施形態を模式的に示す図である。
本実施形態では、画像表示装置の一例として、光スキャナー1をイメージング用ディスプレイの光スキャナーとして用いた場合を説明する。なお、スクリーンSの長手方向を「横方向」といい、長手方向に直角な方向を「縦方向」という。また、X軸がスクリーンSの横方向と平行であり、Y軸がスクリーンSの縦方向と平行である。
画像表示装置(プロジェクター)9は、レーザー等の光を照出する光源装置(光源)91と、複数のダイクロイックミラー92A、92B、92Cと、光スキャナー1とを有している。
光源装置91は、赤色光を照出する赤色光源装置911と、青色光を照出する青色光源装置912と、緑色光を照出する緑色光源装置913とを備えている。
各ダイクロイックミラー92A、92B、92Cは、赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913のそれぞれから照出された光を合成する光学素子である。
このような画像表示装置9は、図示しないホストコンピューターからの画像情報に基づいて、光源装置91(赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913)から照出された光をダイクロイックミラー92A、92B、92Cでそれぞれ合成し、この合成された光が光スキャナー1によって2次元走査され、スクリーンS上でカラー画像を形成するように構成されている。
2次元走査の際、光スキャナー1の可動部2のY軸まわりの回動により光反射膜114で反射した光がスクリーンSの横方向に走査(主走査)される。一方、光スキャナー1の可動部2のX軸まわりの回動により光反射膜114で反射した光がスクリーンSの縦方向に走査(副走査)される。
以上のような画像表示装置9は、前述したような光スキャナー1を備える。このような画像表示装置9によれば、可動板21の動撓みを低減することができるため、高品位な画像表示を行うことができる。
なお、図9中では、ダイクロイックミラー92A、92B、92Cで合成された光を光スキャナー1によって2次元的に走査した後、その光を固定ミラー93で反射させてからスクリーンSに画像を形成するように構成されているが、固定ミラー93を省略し、光スキャナー1によって2次元的に走査された光を直接スクリーンSに照射してもよい。
以下に、画像表示装置の応用例について説明する。
<画像表示装置の応用例1>
図10は、本発明の画像表示装置の応用例1(携帯用画像表示装置)を示す斜視図である。
図10に示すように、画像表示装置9は、携帯用画像表示装置100に適用することができる。
この携帯用画像表示装置100は、手で把持することができる寸法で形成されたケーシング110と、ケーシング110内に内蔵された画像表示装置9とを有している。この携帯用画像表示装置100により、例えば、スクリーンや、デスク上等の所定の面に、所定の画像を表示することができる。
また、携帯用画像表示装置100は、所定の情報を表示するディスプレイ120と、キーパット130と、オーディオポート140と、コントロールボタン150と、カードスロット160と、AVポート170とを有している。
なお、携帯用画像表示装置100は、通話機能、GPS受信機能等の他の機能を備えていてもよい。
<画像表示装置の応用例2>
図11は、本発明の画像表示装置の応用例2(ヘッドアップディスプレイ)を示す斜視図である。
図11に示すように、画像表示装置9は、ヘッドアップディスプレイシステム200に適用することができる。
このヘッドアップディスプレイシステム200では、画像表示装置9は、自動車のダッシュボードに、ヘッドアップディスプレイ210を構成するよう搭載されている。このヘッドアップディスプレイ210により、フロントガラス220に、例えば、目的地までの案内表示等の所定の画像を表示することができる。
以上のようなヘッドアップディスプレイ210は、前述したような光スキャナー1を備える。このようなヘッドアップディスプレイ210によれば、可動板21の動撓みを低減することができるため、高品位な画像表示を行うことができる。
なお、ヘッドアップディスプレイシステム200は、自動車に限らず、例えば、航空機、船舶等にも適用することができる。
<画像表示装置の応用例3>
図12は、本発明の画像表示装置の応用例3(ヘッドマウントディスプレイ)を示す斜視図である。
図12に示すように、画像表示装置9は、ヘッドマウントディスプレイ300に適用することができる。
すなわち、ヘッドマウントディスプレイ300は、眼鏡310と、眼鏡310に搭載された画像表示装置9とを有している。そして、画像表示装置9により、眼鏡310の本来レンズである部位に設けられた表示部320に、一方の目で視認される所定の画像を表示する。
表示部320は、透明であってもよく、また、不透明であってもよい。表示部320が透明な場合は、現実世界からの情報に画像表示装置9からの情報を上乗せして使用することができる。
以上のようなヘッドマウントディスプレイ300は、前述したような光スキャナー1を備える。このようなヘッドマウントディスプレイ300によれば、可動板21の動撓みを低減することができるため、高品位な画像表示を行うことができる。また、光スキャナー1を小型化できるため、ヘッドマウントディスプレイ300の軽量化を図るとともにデザインの自由度を高めることができる。
なお、ヘッドマウントディスプレイ300に、2つの画像表示装置9を設け、両方の目で視認される画像を、2つの表示部に表示するようにしてもよい。
以上、本発明の光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができ、また、他の任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では、可動部の突出部の平面視形状が扇形をなしている場合を説明したが、平面視での突出部の外形は、可動板の動撓みを低減可能であるとともに永久磁石との接触を防止または低減できる形状であれば、これに限定されず、例えば、三角形、矩形等であってもよい。また、前述した実施形態では、平面視での突出部の外形が可動板の外周に沿った部分を有しているが、当該部分の形状は、可動板の平面視形状に応じて適宜決められる。例えば、可動板の平面視形状が四角形等である場合、可動板の辺に沿って直線的に延びていてもよい。なお、平面視での突出部の外形は、例えば、可動板および永久磁石の少なくとも一方の外形に沿った部分を有していなくてもよく、第1揺動軸に対して非対称であってもよい。
1…光スキャナー、2…可動部、3…第1軸部、3a…第1軸部、3b…第1軸部、4…枠体部、5…第2軸部、5a…第2軸部、5b…第2軸部、6…支持部、9…画像表示装置、10…構造体、20…永久磁石、21…可動板、22…突出部、22A…突出部、22B…突出部、22a…突出部、22b…突出部、30…コイル、40…電圧印加部、41…本体部、42…リブ、61…本体部、62…補強部、91…光源装置、92A…ダイクロイックミラー、92B…ダイクロイックミラー、92C…ダイクロイックミラー、93…固定ミラー、100…携帯用画像表示装置、110…ケーシング、114…光反射膜、120…ディスプレイ、130…キーパット、140…オーディオポート、150…コントロールボタン、160…カードスロット、170…AVポート、200…ヘッドアップディスプレイシステム、201…端部、210…ヘッドアップディスプレイ、211…光反射部、220…フロントガラス、221…部分、222…部分、223…部分、224…先端面、225…面取り部、226…面取り部、300…ヘッドマウントディスプレイ、310…眼鏡、320…表示部、421…位置決め部、422…位置決め部、911…赤色光源装置、912…青色光源装置、913…緑色光源装置、L1…長さ、L2…長さ、L3…距離、L4…長さ、S…スクリーン、W…長さ、X…軸線、Y…軸線、g…隙間、α…法線、θ…傾斜角度

Claims (12)

  1. 光を反射する光反射部が設けられている可動板を有する可動部と、
    前記可動板の厚さ方向から見た平面視で前記可動部を囲んで設けられている枠体部と、
    前記可動板と前記枠体部とを接続し、前記可動部を第1揺動軸まわりに揺動可能に支持している第1軸部と、
    前記枠体部を前記第1揺動軸と交差する第2揺動軸まわりに揺動可能に支持している第2軸部と、
    前記枠体部に設けられている永久磁石と、を備え、
    前記可動部は、前記可動板から前記永久磁石側に前記第1軸部よりも突出している突出部を有し、
    前記平面視において、
    前記突出部は、前記第1揺動軸に重なり、前記可動板の第1領域に配置され、
    前記永久磁石は、前記可動板の前記第1領域とは異なる前記可動板の第2領域に重なり、かつ、前記第2領域と離隔しており、
    前記平面視で、前記突出部と前記第1軸部とは、前記第1揺動軸の軸方向において離隔しており、
    前記平面視で、前記第2揺動軸に沿った前記第1軸部の長さをWとし、前記突出部と前記第1軸部との間の距離をL3としたとき、L3/Wは、1/2以上3/2以下であることを特徴とする光スキャナー。
  2. 前記平面視における前記突出部の外形は、前記可動板の外周に沿った形状をなしている部分を有する請求項1に記載の光スキャナー。
  3. 前記永久磁石は、長手形状をなし、
    前記平面視における前記突出部の外形は、前記永久磁石の長手方向に沿った形状をなしている部分を有する請求項1または2に記載の光スキャナー。
  4. 前記平面視における前記突出部の外形は、前記第1揺動軸に対して対称な形状をなしている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光スキャナー。
  5. 前記枠体部は、前記第1軸部または前記第2軸部よりも前記永久磁石側に突出しているリブを有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光スキャナー。
  6. 前記突出部は、前記リブと同一の材料で構成されている請求項5に記載の光スキャナー。
  7. 前記リブは、前記永久磁石を前記枠体部に対して位置決め可能な位置決め部を有する請求項5または6に記載の光スキャナー。
  8. 前記位置決め部は、前記平面視で、前記リブの外周から内側に凹没している請求項7に記載の光スキャナー。
  9. 前記位置決め部は、前記永久磁石に係合している段差部を有する請求項7または8に記載の光スキャナー。
  10. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の光スキャナーを備えることを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の光スキャナーを備えることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  12. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の光スキャナーを備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。
JP2016190000A 2016-09-28 2016-09-28 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ Active JP7035305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190000A JP7035305B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
US15/697,883 US10989918B2 (en) 2016-09-28 2017-09-07 Optical scanner, image display device, head-mounted display, and heads-up display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190000A JP7035305B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054832A JP2018054832A (ja) 2018-04-05
JP7035305B2 true JP7035305B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=61685284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190000A Active JP7035305B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10989918B2 (ja)
JP (1) JP7035305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240176132A1 (en) * 2022-11-29 2024-05-30 Ricoh Company, Ltd. Movable device, optical scanning system, head-up display, laser headlamp, head-mounted display, object recognition apparatus, mobile object, and position detection apparatus
WO2024202619A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 ローム株式会社 Memsミラーおよびmemsミラーの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030210323A1 (en) 2002-05-07 2003-11-13 Turner Arthur Monroe Dynamic laser printer scanning alignment using a torsional hinge mirror
JP2010128116A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置
WO2013046612A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 光学反射素子
JP2013101199A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Seiko Epson Corp ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2014182225A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Seiko Epson Corp 光スキャナー、アクチュエーター、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2015087442A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2013235213A5 (ja) 2012-05-11 2015-06-18

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926552B2 (ja) * 2000-10-25 2007-06-06 日本信号株式会社 アクチュエ−タ
JP4232834B2 (ja) 2007-03-07 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5146204B2 (ja) 2008-08-29 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2010060592A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2011048229A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Epson Corp 光スキャナおよび画像形成装置
JP2011095290A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Seiko Epson Corp 光偏向素子、光偏向器、及び画像形成装置
JP5942576B2 (ja) * 2012-05-11 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP5983055B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014123020A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Seiko Epson Corp アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ
JP2015015563A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030210323A1 (en) 2002-05-07 2003-11-13 Turner Arthur Monroe Dynamic laser printer scanning alignment using a torsional hinge mirror
JP2010128116A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置
WO2013046612A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 光学反射素子
JP2013101199A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Seiko Epson Corp ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2013235213A5 (ja) 2012-05-11 2015-06-18
JP2014182225A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Seiko Epson Corp 光スキャナー、アクチュエーター、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2015087442A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180088329A1 (en) 2018-03-29
US10989918B2 (en) 2021-04-27
JP2018054832A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056179B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP5942576B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP5983056B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
KR20140145074A (ko) 광학 디바이스, 광스캐너 및 화상 표시 장치
JP2015087444A (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP5978855B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ
JP2013250537A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6233010B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014123020A (ja) アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ
US9195068B2 (en) Optical scanner manufacturing method, optical scanner, image display device, and head-mounted display
JP6098198B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび光スキャナーの製造方法
JP7035305B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP6330321B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014021424A (ja) 光学デバイス、画像表示装置および光学デバイスの製造方法
JP5991001B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP6880625B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2014191009A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像表示装置
JP2018055008A (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2016143020A (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2017068213A (ja) 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014126754A (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014119682A (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2018072654A (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP2016139017A (ja) 光スキャナーの製造方法、光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6515638B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150