JP7033366B2 - 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置 - Google Patents

光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7033366B2
JP7033366B2 JP2021504866A JP2021504866A JP7033366B2 JP 7033366 B2 JP7033366 B2 JP 7033366B2 JP 2021504866 A JP2021504866 A JP 2021504866A JP 2021504866 A JP2021504866 A JP 2021504866A JP 7033366 B2 JP7033366 B2 JP 7033366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical waveguide
optical
incident
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020184106A1 (ja
Inventor
俊夫 勝山
祥治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Fukui
Original Assignee
University of Fukui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Fukui filed Critical University of Fukui
Publication of JPWO2020184106A1 publication Critical patent/JPWO2020184106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033366B2 publication Critical patent/JP7033366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置に関するものであり、例えば、光源からの光ビーム強度を付加的な光減衰要素を設置することなく所望の値まで減衰するための構成等に関する。
従来、複数のレーザビーム等の光ビームを合波し、一つのビームとして放射する装置として、様々な形の光ビーム合波光源装置が知られている。その中で、半導体レーザと光導波路型合波器を組み合わせた光ビーム合波光源装置は、装置を小型化、低電力化できる特長があり、レーザビーム走査型カラー画像投影装置へ応用されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
従来の半導体レーザと光導波路型光合波器を組み合わせた光ビーム合波光源としては、例えば、特許文献3に示されているような三原色のレーザビームを合波する光ビーム合波光源がある。
図28は、本発明者による従来の光導波路型光合波器の概念的構成図である(特許文献2参照)。コア層とクラッド層からなる光入射用光導波路23~25、光合波部30及び光出射側光導波路28を有し、光入射用光導波路23は光合波部30の光結合器31,32において光入射用光導波路24と光結合する。光入射用光導波路25は光合波部30の光結合器33において光入射用光導波路24と光結合する。
青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42、赤色半導体レーザチップ43が各色に対応する光入射用光導波路23~25の入射端に設置されている。ここで光ビームは、光入射用光導波路23~25のコア層を伝搬し、光導波路型光合波器30で合波されたのち光入射用光導波路24の延長部である光出射側光導波路28の出射端から合波光として出射される。
図29は、本発明者が提案した2次元光走査装置の概略斜視図であり(特許文献6参照)、可動ミラー部84を形成した基板85に光導波路型光合波器30を設け、この光導波路型光合波器30に青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42及び赤色半導体レーザチップ43を結合させれば良い。可動ミラー部84が小型化されているので、光ビームを発生する光源と一体化した場合にも、一体化後の全体のサイズも小さくできる。特に、光ビームが半導体レーザチップや光導波路型光合波器から出射する光源の場合、それらの半導体レーザチップや光導波路型光合波器は、Si基板や金属プレート基板の上に形成すれば良いので、これら基板上に光源と2次元光走査ミラー装置を形成することによって、一体化後の全体のサイズも小さくできる効果がある。
図30は、本発明者が提案した画像投影装置の概略的斜視図であり(特許文献6参照)、上述の2次元走査装置と、電磁コイル86に2次元光走査信号を印加して光源から出射された出射光を2次元的に走査する2次元走査制御部と、走査された出射光を被投影面に投影する画像形成部とを組み合わせる。ここでは、眼鏡型網膜走査ディスプレイとして説明する。
この画像形成装置は、制御ユニット90は、制御部91、操作部92、外部インターフェース(I/F)93、Rレーザドライバ94、Gレーザドライバ95、Bレーザドライバ96及び2次元走査ドライバ97を有している。制御部91は、例えば、CPU、ROM、RAMを含むマイコンなどで構成される。制御部91は、PCなどの外部機器から外部I/F93を介して供給される画像データに基づいて、画像を合成するための要素となるR信号、G信号、B信号、水平信号及び垂直信号を発生する。制御部91は、R信号をRレーザドライバ94に、G信号をGレーザドライバ95に、B信号をBレーザドライバ96に、それぞれ送信する。また、制御部91は、水平信号及び垂直信号を2次元走査ドライバ97に送信し、電磁コイル86に印加する電流を制御して可動ミラー部84の動作を制御する。
Rレーザドライバ94は、制御部91からのR信号に応じた光量の赤色レーザ光を発生させるように赤色半導体レーザチップ43を駆動する。Gレーザドライバ95は、制御部91からのG信号に応じた光量の緑色レーザ光を発生させるように、緑色半導体レーザチップ42を駆動する。Bレーザドライバ96は、制御部91からのB信号に応じた光量の青色レーザ光を発生させるように、青色半導体レーザチップ41を駆動する。各色のレーザ光の強度比を調整することによって、所望の色を有するレーザ光が合成可能となる。
青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42及び赤色半導体レーザチップ43で発生した各レーザ光は、光導波路型光合波器の光合波部30で合波されたのち、可動ミラー部84で2次元的に走査される。走査された合波レーザ光は、凹面反射鏡98で反射されて瞳孔99を介して網膜100に結像される。
特開2008-242207号公報 特開2013-195603号公報 国際公開第2015/170505号公報 米国特許出願公開2010/0073262号公報 国際公開第2017/065225号公報 特開2018-072591号公報
半導体レーザと光導波路型合波器を組み合わせた従来の光ビーム合波光源装置は、例えば、三原色のレーザビームを合波する光ビーム合波光源装置は、コアとクラッドからなる光導波路によって構成され、赤、青、緑色の光ビームを発生する半導体レーザが各色に対応する光導波路入射端に設置されている。ここで光ビームは、光導波路のコアを伝搬し、光合波器の出射端から合波された光ビームとして出射される。
従来、この種の光ビーム合波光源装置においては、半導体レーザ出力から光源装置出力までの伝達効率を最大化するための開発努力がなされてきた。半導体レーザ~合波器光導波路間結合効率と光合波効率の改善によって、90%以上の伝達効率が可能である。この場合、現行の半導体レーザを定格出力で動作させると、合波器出力は数mWとなる。
一方、合波光源装置の主要応用対象である網膜走査型ディスプレイでは、観察者瞳孔へ最終的に入射する光パワーは、例えば、10μW程度である。瞳孔入射光パワーを小さくするために半導体レーザを小電流で駆動した場合、自然発光成分のために光ダイナミックレンジが縮小するという問題がある。
光パワーを低減する他の方法として、光吸収体・反射体あるいは光軸ずれ結合部といった光減衰要素を光路中に挿入する手法がある。この場合、光減衰を発生する付加的要素が必要となることに加えて、付加光学要素の特性変化あるいはアライメント変動による信頼性の低下が懸念される。
本発明は、光入射用光導波路、光出射側光導波路及び光合波部を有する光導波路型光合波器において、光源からの光ビーム強度を付加的な光減衰要素を設置することなく所望の値まで減衰することを目的とする。
一つの態様では、光導波路型合波光源光学装置は、複数の光源と前記複数の光源からの光を入射する複数の光入射用光導波路と、前記光入射用光導波路を伝搬した光を合波する光合波器部分と前記光合波器部分で合波された光を出射する複数の光出射側光導波路とを有し、前記複数の光出射側光導波路のうちの一つは、前記複数の光源を駆動した場合に、前記光出射側光導波路の内で全ての波長においてそれぞれ最も大きな出力光パワーが得られる光出射側光導波路であり、前記複数の光源を駆動した場合に、前記光出射側光導波路の内で全ての波長においてそれぞれ最も大きな出力光パワーが得られる光出射側光導波路以外の光出射側光導波路の一つを光出射用光導波路とし、前記出射用光導波路からの信号光に光学的に結合された光学部品を有する。
の態様では、光導波路型合波光源光学装置は、波長の異なる3つ以上の光源と前記波長の異なる3つ以上の光源からの光を入射する複数の光入射用光導波路と、前記光入射用光導波路を伝搬した光を合波する光合波器部分と前記光合波器部分で合波された光を出射する複数の光出射側光導波路とを有し、前記3つ以上の光源を同一出力で駆動した場合に、前記光出射側光導波路の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路以外の光出射側光導波路であって、少なくとも1つの波長において最大出力光パワーが得られる光出射側光導波路を光出射用光導波路とし、前記出射用光導波路からの信号光に光学的に結合された光学部品を有する。
さらに、他の態様では、画像投影装置は、上述の光走査用光学部品を含む光導波路型合波光源光学装置と、前記光導波路型合波光源光学装置の前記光走査用光学部品により走査された前記合波された光を被投影面に投影する画像形成部とを有する。
一つの側面として、光入射用光導波路、光出射側光導波路及び光合波器部分を有する光導波路型光合波器において、光源からの光ビーム強度を付加的な光減衰要素を設置することなく所望の値まで減衰することが可能になる。この光導波路型光合波器を用いることにより、コンパクトで高信頼性を備えた網膜走査型ディスプレイを得ることができる。
本発明の実施の形態の光導波路型光合波器の概念的平面図である。 本発明の実施の形態の光結合部分の構造の説明図である。 本発明の実施例1の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例3の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例4の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例6の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例7の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例8の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例9の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例10の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例11の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例12の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例13の光導波路型光合波器の概念的構成図である。 本発明の実施例14の光源モジュールの概念的構成図である。 本発明の実施例15の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例16の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例17の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例18の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例19の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例20の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例21の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例22の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例23の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例24の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例26の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例27の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明の実施例28の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図である。 本発明者による従来の光導波路型光合波器の概念的平面図である。 従来の2次元光走査装置の一例の概略的斜視図である。 従来の画像形成装置の概略的斜視図である。
ここで、図1を参照して、本発明の実施の形態の光導波路型光合波器の一例を説明する。図1は、本発明の実施の形態の光導波路型光合波器の概念的平面図である。なお、ここでは、光源11~11を加えて光源モジュールとして説明する。図1に示すように、本発明の実施の形態の光導波路型光合波器は、波長の異なる複数の光源11~11からの光を入射する複数の光入射用光導波路2~4と、光入射用光導波路2~4を伝搬した光を分配・合波する光合波器部分5と光合波器部分5で分配・合波された光を出射する複数の光出射側光導波路8~10とを有する。この場合、複数の光源11~11を駆動した場合に、光出射側光導波路8~10の内で全ての波長においてそれぞれ最も大きな出力光パワーが得られる光出射側光導波路9以外の光出射側光導波路8,10の1つを光出射用光導波路とする。図1では、光出射側光導波路8を光出射用光導波路としている。光出射用光導波路は、出射端まで直線でなく、好適には、少なくとも出射端近傍以外の領域では直線状の光導波路であり、光出射用光導波路以外の光出射側光導波路9,10は好適には光合波器部分5の伝搬軸線に対して傾斜している。
なお、出力光パワーを調整するための減衰率は、各光結合部6,6,7を構成する方向性結合器の長さ及び方向性結合器を構成する光導波路間の間隔等により設定する。光出射用光導波路となる光出射側光導波路(8)は、少なくとも出射端近傍以外の領域における直線状の光導波路は光合波器部分5の伝搬軸線と±10°以内で一致している。なお、伝搬軸線とは、合波器部分5において、合波器部分5を構成する光導波路内の光が全体として進む方向と一致し、かつ合波器部分5の中心軸とほぼ一致する軸線を意味する。また、各波長での出力パワーの大小は、光出射側光導波路8~10から出射する光量(光パワー)に対する入射用光導波路2~4の入射光量の比率の大小に比例する。
また、その変形例としては、波長の異なる3つ以上の光源11~11からの光を入射する複数の光入射用光導波路2~4と、光入射用光導波路2~4を伝搬した光を分配・合波する光合波器部分5と光合波器部分5で分配・合波された光を出射する複数の光出射側光導波路8~10とを有している。光源11~11を同一出力で駆動した場合に、光出射側光導波路8~10の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路以外の光出射側光導波路であって、少なくとも1つの波長において最大出力光パワーが得られる光出射側光導波路を光出射用光導波路とする。光出射用光導波路は、出射端まで直線でなく、好適には少なくとも出射端近傍以外の領域では直線状の光導波路であり、光出射用光導波路以外の光出射側光導波路は好適には光合波器部分の伝搬軸線に対して傾斜している。ここでは、各光結合部6,6,7を構成する方向性結合器の長さ及び方向性結合器を構成する光導波路間の間隔を実施の形態とは異なるように設定する。
この場合、光入射用光導波路2~4の入力パワーから光出射用光導波路(8)からの出力パワーに至る光減衰量は5dB~40dBの範囲になるように設定することが望ましい。即ち、半導体レーザの定格出力PId(=1mW~10mW)、光導波路との結合損失αcp及びディスプレイ光学系の伝達損失αsysに依存するが、光入射用光導波路2~4に入射した入射パワーから光出射用光導波路(8)から出力される光合波出力パワーに至る光減衰量αmpx(=10log(Pld/Pdp)-αcp-αsys)に対する要求値は、5dB~40dB、より好適には10dB~30dBの範囲である。但し、Pdpは所要ディスプレイ光パワーであり、1μW ~10μW程度である。また、損失(αcp+αsys)は15dB以下となる。5dBより減衰量が少ないと、PIdが最小1mW、かつ、損失(αcp+αsys)が最大15dBの場合であっても、ディスプレイ光パワーが所要範囲Pdpを超える値となる。一方、40dBより減衰量が大きいと必要とする光量が得られなくなる。
光出射用光導波路となる光出射側光導波路(図1の場合には8)は、少なくとも出射端近傍以外の領域では直線状の光導波路であるが、出射端近傍では図において破線で示す屈曲部12のように直線状の光導波路8に対して85°~95°の角度で傾斜するようにしても良い。このように屈曲部12を設けることにより、光合波器部分5の光結合部6,6,7から漏れ出した迷光が合波光に重畳することを確実に防止することができる。
なお、光出射用光導波路(8)以外の光出射側光導波路9,10は光廃棄用光導波路或いはモニター用光導波路とする。光入射用光導波路2~4の数は任意であり(図1の場合には3本)、2本でも良いし、4本以上でも良く、4本以上の場合には、3原色以外に黄色や赤外線光を加えても良い。光出射側光導波路8~10の数は、光入射用光導波路2~4の数と同一でも良いし、光入射用光導波路2~4の数より少なくしても良い。
なお、光合波部分5としては、少なくとも赤色光、青色光及び緑色光の三原色を合波する光合波部部分が典型的なものである。なお、光源11~11の配置及び光結合する順序は任意である。
或いは、複数の光入射用光導波路2~4の入力端近傍における導波方向を、直線状の光導波路(8)に対して85°~95°の角度で傾斜するようにしても良い。この様に配置することで、光導波路型光合波器の長さ方向のサイズを小さくすることができるとともに、光源からの迷光の影響を低減することができる。
この場合、複数の光入射用光導波路2~4の入力端近傍における導波方向が直線状の光導波路(8)の光軸と85°~95°の角度となるように、複数の光源11~11を基板1の一方の辺側に配置しても良い。或いは、複数の光入射用光導波路2~4の入力端近傍における導波方向が直線状の光導波路(8)の光軸と85°~95°の角度となるように、複数の光源11~11の内の少なくとも一つ(11)を基板1の第1の辺側に配置し、且つ、残りの光源(11,11)を第1の辺に対向する第2の辺に配置しても良い。
光導波路型合波光源光学装置を構成する場合には、実施の形態に示した導波路型光結合器或いはその変形例に複数の光源を設けるとともに、光出射用光導波路となる光出射用光導波路(8)からの信号光に光学部品を光学的に結合すれば良い。
この場合の光学部品としては、集光レンズ、光ファイバ、光走査用光学部品、或いはそれらの組み合わせを含む光学部品が典型的なものである。なお、光源11~11としては半導体レーザが典型的なものであるが、発光ダイオード(LED)や光ファイバ或いは先球光ファイバを介した光源でも良く、先球光ファイバや光ファイバを用いる場合にはその光源として液体レーザや固体レーザを用いても良い。また、先球光ファイバ以外の場合には、光源11~11と光入射用光導波路2~4との間に集光レンズを設けても良い。
光出射用光導波路以外の光出射側光導波路(9,10)の出射端は基板1の第1の辺に配置し、光出射用光導波路となる光出射側光導波路(8)の出射端は第1の辺と交差する第2の辺に配置するようにしても良い。
画像投影装置を形成するためには、図30に示すように、上述の光走査用光学部品(84)と、電磁コイル86に2次元光走査信号を印加して光源から出射された出射光を2次元的に走査する2次元走査制御部と、走査された出射光を被投影面に投影する画像形成部とを組み合わせれば良い。画像投影装置としては、眼鏡型網膜走査ディスプレイ(例えば、特許文献6参照)が典型的なものである。
なお、基板1としては、Si基板、ガラス基板、サファイア基板、金属基板、プラスチック基板等どのようなものでも良い。また、下部クラッド層、コア層及び上部クラッド層の材料としては、SiOガラス系の材料を用いることができるが、これ以外の材料、例えばアクリル樹脂等の透明プラスチックやその他の透明材料を用いても良い。RGB以外の波長の場合は、Si、GaN系等の半導体材料をクラッド層及びコア層として用いても良い。
なお、各光導波路の構造としては、各コア層を共通の上部クラッド層で覆う構造でも良いし、各コア層を個別の上部クラッド層で覆う構造でも良いし、或いは、各コア層を個別の下部クラッド層及び個別の上部クラッド層で覆う構造にしても良い。
光合波器部分5の構造は任意であるが、ここで、図2を参照して光合波器部分の一例を説明する。図2は本発明の実施の形態の光合波器部分の構造の説明図である。図2(a)においては、光合波器部分が、緑色光を導波する直線状の光導波路13と、緑色光を導波する光導波路と2か所の光結合部14,14で光結合する青色光を導波する光導波路13と、緑色光を導波する光導波路13と2か所の光結合部14,14の間の光結合部14で光結合する赤色光を導波する光導波路13とを有する。ここでは、緑色光を導波する光導波路13の出力端が、光出射側光導波路の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路に接続され、それ以外の光出射側光導波路のいずれかから信号光15,15が出力される。なお、図2(a)においては緑色光を導波する光導波路13は直線状の光導波路であるが、直線状である必要はなく2か所の光結合部14,14の間で下側に湾曲するようにしても良い。この場合には、赤色光を導波する光導波路13を直線状の光導波路としても良いし、或いは、緑色光を導波する光導波路に設けた湾曲部に向かう湾曲部を有する光導波路としても良い。
図2(b)においては、光合波器部分が、散乱の大きな赤色光を導波する直線状の光導波路13と、赤色光を導波する光導波路13と光結合部14において光結合する青色光を導波する光導波路13と、赤色光を導波する光導波路13と光結合部14で光結合する緑色光を導波する光導波路13とを有する。赤色光を導波する光導波路13が光出射側光導波路の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路に接続され、光信号15は後段の光結合部14で赤色光を導波する光導波路13と光結合する緑色光を導波する光導波路13から出力され、青色光を導波する光導波路13を導波した信号光15は廃棄される。なお、図2(b)においては赤色光を導波する光導波路13は直線状の光導波路であるが、直線状である必要はなく下側に湾曲するようにしても良い。この場合には、緑色光を導波する光導波路13を直線状の光導波路とすれば良く、赤色光を導波する光導波路13に設けた湾曲部で光結合することになる。
図2(c)においては、4本以上の光入射用光導波路を設けた場合を示しており、図2(a)に示した光導波路部分における赤色光を導波する光導波路13に黄色光を導波する光導波路13をY分岐型合波部14により結合させている。なお、図2(c)においては緑色光を導波する光導波路13は直線状の光導波路であるが、直線状である必要はなく下側に湾曲するようにしても良い。この場合には、赤色光を導波する光導波路13を直線状の光導波路とすれば良く、緑色光を導波する光導波路13に設けた湾曲部で光結合することになる。
ここで、図3を参照して本発明の実施例1の光導波路型光合波器を説明する。図3は本発明の実施例1の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図3(a)は概略的平面図であり、図3(b)は入力端側の断面図である。なお、本発明の実施例1の光導波路型光合波器は図28に示した従来の光導波路型光合波器における光出射用光導波路を変更したものであり、ここでは、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。
図3(a)に示すように、青色半導体レーザチップ41からの光ビームを光入射用光導波路23に入力し、緑色半導体レーザチップ42からの光ビームを光入射用光導波路24に入力し、赤色半導体レーザチップ43からの光ビームを光入射用光導波路25に入力する。
図3(b)に示すように、各光導波路は、厚さが1mmで主面が(100)面のSi基板21上に設けた厚さが20μmのSiO層22を下部クラッド層とし、SiO層22上に設けたGeドープSiOガラスをエッチングして幅×高さが2μm×2μmのコア層を形成し、コア層上にコア層上における厚さが9μmのSiO層からなる上部クラッド層26(SiO層22上での厚さは11μmとなる)を設けることで、光入射用光導波路23~25及び光出射側光導波路27~29を形成する。この場合のコア層とクラッド層との屈折率差は0.5%になる。
ここでは、光導波路型光合波器のサイズは長さ3mm、幅3.1mmとする。光結合部31の長さは240μm、光結合部32の長さは240μm、光結合部33の長さは200μmである。青色半導体レーザチップ41の発光波長は450nm、緑色半導体レーザチップ42の発光波長は520nm、赤色半導体レーザチップ43の発光波長は638nmである。
青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42及び赤色半導体レーザチップ43の出射口を夫々光入射用光導波路23~25の入射口と横方向及び高さ方向を合わせ、光入射用光導波路23~25の入射端との間隔が10μmになるようにマウントする。光出射側光導波路27~29の出射端は、単なる劈開面等の平面でも良いが、例えば、スポットサイズ変換器等を用いてビーム形状を制御しても良い。
ここでは、各光入射用光導波路23~25に入射した入射光の光出射側光導波路から出射する光量の入射光光量に対する比率が下記の値になるように光合波部31~33を構成する方向性結合器の長さ及び光導波路の間隔を制御している。波長638nmの光を入射用光導波路25に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は4.5% (光減衰量は13.5dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は74%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は19%である。
波長520nmの光を入射用光導波路24に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は4% (光減衰量は14dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は95%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は1%である。
波長450nmの光を入射用光導波路23に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は21.5% (光減衰量は6.7dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は72.5%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は4%である。
以上のように、平均11.4dBの光減衰量が得られた光出射側光導波路27を光出射用光導波路とし、最大出射パワーが出力される光出射側光導波路28及び、出射パワーの小さな光出射側光導波路29を光廃棄用光導波路とした。本発明の実施例1においては、光合波機能と光減衰機能を併せ持つ光導波路型光結合器が得られるので、光源からの光ビーム強度を付加的な光減衰要素を設置することなく所望の値まで減衰することが可能になる。また、光導波路途中での光漏洩等はほとんどなく、光合波器途中で迷光が生じることもなく、迷光の影響のない高品質の出力光が得られた。
次に、本発明の実施例2の光導波路型光結合器を説明するが、光合波部のサイズが異なるだけで、基本的構成は実施例1と同じであるので、図3を借用して説明する。ここでは、光導波路型光合波器における。光結合部31の長さは240μm、光結合部32の長さは240μm、光結合部33の長さは50μmである。
以上のサイズ設定をした結果、波長638nmの光を入射用光導波路25に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は1% (光減衰量は20dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は23.5%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は73%である。
波長520nmの光を入射用光導波路24に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は4% (光減衰量は14dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は95%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は1%である。
波長450nmの光を入射用光導波路23に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は23.5% (光減衰量は6.3dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は74.5%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は1%である。
以上のように、波長520nmと450nmの光は、中心の光出射側光導波路28から最大の光量が得られ、波長638nmの光は、中心の光導波路でない光出射側光導波路29で最大の光量が得られているが、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27では、平均13.4dBの光減衰量が得られた。本発明の実施例2においても、光合波機能と光減衰機能を併せ持つ光導波路型光結合器が得られるので、光源からの光ビーム強度を付加的な光減衰要素を設置することなく所望の値まで減衰することが可能になる。また、光導波路途中での光漏洩等はほとんどなく、合波器途中で迷光が生じることもなく、迷光の影響のない高品質の出力光が得られた。
次に、図4を参照して、本発明の実施例3の光導波路型光結合器を説明する。図4は本発明の実施例3の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図4(a)は概略的平面図であり、図4(b)は入力端側の断面図である。なお、本発明の実施例1の光導波路型光合波器における光廃棄用導波路の出力端の位置が異なるだけで、基本的構成は実施例1の光導波路型光結合器と同じである。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。
図4(a)に示すように、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27以外の光廃棄用の光出射側光導波路28,29の出射端を光出射側光導波路27の出射端以外の基板端面に配置したものである。なお、基板端面は劈開等を利用する。
次に、図5を参照して、本発明の実施例4の光導波路型光結合器を説明する。図5は本発明の実施例4の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図5(a)は概略的平面図であり、図5(b)は入力端側の断面図である。なお、本発明の実施例1の光導波路型光合波器における光出射用光導波路を光出射側光導波路29とした以外は実施例1の光導波路型光結合器と同じである。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。
図5(a)に示すように、光出射側光導波路29を光出射用光導波路とし、光出射側光導波路27,28を光廃棄用光導波路としたものである。この場合、光合波部31~33の構成を実施例1と同じにした場合には、光出射側光導波路29から出力される光の光量比率は赤色光は19%、緑色光は1%、青色光は4%となる。この比率は光合波部31~33のサイズを変更することで調整することができる。なお、図5(b)に示すように、各光導波路は、厚さが1mmで主面が(100)面のSi基板21上に設けた厚さが20μmのSiO層22を下部クラッド層とし、SiO層22上に設けたGeドープSiOガラスをエッチングして幅×高さが2μm×2μmのコア層を形成し、コア層上にコア層上における厚さが9μmのSiO層からなる上部クラッド層26(SiO層22上での厚さは11μmとなる)を設けることで、光入射用光導波路23~25及び光出射側光導波路27~29を形成する。この場合のコア層とクラッド層との屈折率差は0.5%になる。
次に、本発明の実施例5を説明するが、基本的構造は図5に示した実施例4と同じであるので、図5を借用して本発明の実施例5の光導波路型光合波器を説明する。図5(a)に示すように、青色半導体レーザチップ41からの光ビームを光入射用光導波路23に入力し、緑色半導体レーザチップ42からの光ビームを光入射用光導波路24に入力し、赤色半導体レーザチップ43からの光ビームを光入射用光導波路25に入力する。ここでは、光導波路型光合波器のサイズは長さ3mm、幅3.1mmとする。光結合部31の長さは240μm、光結合部32の長さは240μm、光結合部33の長さは60μmである。青色半導体レーザチップ41の発光波長は450nm、緑色半導体レーザチップ42の発光波長は520nm、赤色半導体レーザチップ43の発光波長は638nmである。
青色半導体レーザチップ41および緑色半導体レーザチップ42を夫々光入射用光導波路23,24の入射口と横方向及び高さ方向を合わせ、光入射用光導波路23,24の入射端との間隔が10μmになるようにマウントする。これに対し、赤色半導体レーザチップ43に関しては、出射口と横方向を合わせ、光入射用光導波路25の入射端との間隔が10μmになるようにマウントしたが、高さ方向に関しては、光入射用光導波路25の入射端とややズレてしまっている。光出射側光導波路27~29の出射端は、単なる劈開面等の平面でも良いが、例えば、スポットサイズ変換器等を用いてビーム形状を制御しても良い。
ここでは、各光入射用光導波路23~25に入射した入射光の光出射側光導波路27~29から出射する光量の入射光光量に対する比率が下記の値になるように光合波部31~33を構成する方向性結合器の長さ及び光導波路の間隔を制御している。波長638nmの光を入射用光導波路25に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は2%となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は42.5%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は52%である。
波長520nmの光を入射用光導波路24に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は3%となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は94%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は0.5%である。
波長450nmの光を入射用光導波路23に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は22.5%となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は74%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は1%である。
以上のように、光導波路型光合波器の特性は得られているが、青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42、および赤色半導体レーザチップ43を同一出力で動作させた場合、赤色半導体レーザチップ43の出射口と光入射用光導波路25の入射端が、高さ方向に関してズレてしまっているので、各出射側光導波路27、28、29からの出力光パワーに関して以下の結果が得られた。すなわち、赤色半導体レーザチップ43からの波長638nmの光の光出射側光導波路27から出射する光量(光パワー)は0.02mWとなり、光出射側光導波路28から出射する光量(光パワー)は0.4mW、光出射側光導波路29から出射する光量(光パワー)は0.5mWである。緑色半導体レーザチップ42からの波長520nmの光の光出射側光導波路27から出射する光量(光パワー)は0.3mWとなり、光出射側光導波路28から出射する光量(光パワー)は9.4mW、光出射側光導波路29から出射する光量(光パワー)は0.05mWである。青色半導体レーザチップ41からの波長450nmの光の光出射側光導波路27から出射する光量(光パワー)は2.25mWとなり、光出射側光導波路28から出射する光量(光パワー)は7.4mW、光出射側光導波路29から出射する光量(光パワー)は0.1mWである。
この結果、光出射側光導波路27から出射する合波出力光量(光パワー)は2.57mWとなり、光出射側光導波路28から出射する合波出力光量(光パワー)は17.2mW、光出射側光導波路29から出射する合波出力光量(光パワー)は0.65mWである。これより、青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42、および赤色半導体レーザチップ43の3つの光源を同一出力で駆動した場合に、光出射側光導波路の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路28以外の光出射側光導波路であって、少なくとも波長638nmにおいて最大出力光パワーが得られる光出射側光導波路29を光出射用光導波路とした。
本発明の実施例5においては、光合波機能と光減衰機能を併せ持つ光導波路型光結合器が得られるので、光源からの光ビーム強度を付加的な光減衰要素を設置することなく所望の値まで減衰することが可能になる。また、光導波路途中での光漏洩等はほとんどなく、光合波器途中で迷光が生じることもなく、迷光の影響のない高品質の出力光が得られた。
次に、図6を参照して、本発明の実施例6の光導波路型光結合器を説明する。図6は本発明の実施例6の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。図6に示すように、青色半導体レーザチップ41をSi基板の一方の長辺に配置し、緑色半導体レーザチップ42及び赤色半導体レーザチップ43をSi基板の他方の長辺に配置している。ここでは、各半導体レーザの光軸と光出射側光導波路27の中心軸との交差角は90°である。交差角は任意であるが、製造誤差を考慮して85°~95°の範囲であれば良い。そのため、光入射用光導波路23~25の途中で直角に曲げる構造になっている。直角に曲げるために、導波路型反射鏡を用いているが、曲率半径の小さい曲がり導波路を用いても良い。この場合も、実施例1と同様の特性が得られる。
本発明の実施例6においては、各半導体レーザチップをSi基板の長辺に配置しているので、光源モジュールを構成した場合に、光源モジュールの長さを短くすることができる。また、このような構成によって、迷光の影響が少なく、かつ光合波機能と光減衰機能を併せもつ極めて単純な構成の光合波光源装置が実現することができる。
次に、図7を参照して、本発明の実施例7の光導波路型光結合器を説明する。図7は本発明の実施例7の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。図7に示すように、青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42及び赤色半導体レーザチップ43をSi基板の一方の長辺に配置している。ここでは、各半導体レーザの光軸と光出射側光導波路27の中心軸との交差角は90°である。交差角は任意であるが、製造誤差を考慮して85°~95°の範囲であれば良い。そのため、光入射用光導波路23~25の途中で直角に曲げる構造になっている。直角に曲げるために、導波路型反射鏡を用いているが、曲率半径の小さい曲がり導波路を用いても良い。この場合も、実施例1と同様の特性が得られる。
本発明の実施例7においては、各半導体レーザチップをSi基板の一方の長辺に配置しているので、光源モジュールを構成した場合に、光源モジュールの長さを短くすることができるとともに、幅も短くすることができる。また、このような構成によって、迷光の影響が少なく、かつ光合波機能と光減衰機能を併せもつ極めて単純な構成の光合波光源装置が実現することができる。
次に、図8を参照して、本発明の実施例8の光導波路型光結合器を説明する。図8は本発明の実施例8の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図8(a)は概略的平面図であり、図8(b)は入力端側の断面図である。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。この実施例8は、光合波器部分30として図2(b)に示した光合波器部分を用いたものであり、その他の構成は実施例1の光導波路型光結合器と同じである。
図8(a)に示すように、散乱の大きな赤色光を導波する光入射用光導波路25を真ん中にして、緑色光を導波する光入射用光導波路24を光結合部34で光入射用光導波路25と光結合させ、その後段の光結合部35で青色光を導波する光入射用光導波路23を光入射用光導波路25と光結合させる。赤色光を導波する光入射用光導波路25は光出射側光導波路の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路28に接続され、光信号は光結合部35の後段で入射用光導波路23と接続する光出射側光導波路29から出力される。この場合も、実施例1と同様な特性が得られる。
次に、図9を参照して、本発明の実施例9の光導波路型光結合器を説明する。図9は本発明の実施例9の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図9(a)は概略的平面図であり、図9(b)は入力端側の断面図である。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。この実施例9は、光廃棄専用光導波路36を設けた以外は、実施例1の光導波路型光結合器と同じである。
図9(a)に示すように、青色光を導波する光入射用光導波路23に対して光結合部37で光結合する光廃棄専用光導波路36を設ける。この実施例9は青色半導体レーザチップ41からの出力が大きすぎる場合に減衰量を独立に設定できることから、設計が容易となる。
次に、図10を参照して、本発明の実施例10の光導波路型光結合器を説明する。図10は本発明の実施例10の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図10(a)は概略的平面図であり、図10(b)は入力端側の断面図である。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。この実施例10は、光廃棄専用光導波路36を設けた以外は、実施例4の光導波路型光結合器と同じである。
図10(a)に示すように、青色光を導波する光入射用光導波路23に対して光結合部37で光結合する光廃棄専用光導波路36を設ける。この実施例10は青色半導体レーザチップ41からの出力が大きすぎる場合に減衰量を独立に設定できることから、設計が容易となる。
次に、図11を参照して、本発明の実施例11の光導波路型光結合器を説明する。図11は本発明の実施例11の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。図11に示すように、この光合波部分50は、光入射用光導波路23~25,51と光出射側光導波路27~29,55とともに、光導波路型光合波器を形成する。青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42、赤色半導体レーザチップ43の放射光は光廃棄用光導波路となる光出射側光導波路55に直接結合することはなく、信号光となる合波光出力は最終段の光結合部54に接続する光出射側光導波路28から出力される。
本発明の実施例11においては、光入射用光導波路23~25と光入射用光導波路51との光結合率を調整することで、各半導体レーザチップからの出力の減衰量をより任意に設定できることから設計が容易となる。
次に、図12を参照して、本発明の実施例12の光導波路型光結合器を説明する。図12は本発明の実施例12の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図12(a)は概略的平面図であり、図12(b)は入力端側の断面図である。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。この実施例12の光導波路型光合波器は、実施例1の光導波路型光結合器における光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端近傍に屈曲光導波路38を設けたものであり、その他の構成は上記の実施例1の導波路型光結合器と同じである。屈曲光導波路38は、直線状の光出射側光導波路27に対して85°~95°の角度で傾斜するようにしても良い。
本発明の実施例12においては、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端近傍に屈曲導波路38を設けているので、光合波部分30の光結合部31~33から漏れ出した迷光が合波光に重畳することを確実に防止することができる。
次に、図13を参照して、本発明の実施例13の光導波路型光結合器を説明する。図13は本発明の実施例13の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図13(a)は概略的平面図であり、図13(b)は入力端側の断面図である。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示しているが、上述の実施例1の光導波路型光合波器に黄色光が伝搬する入射側光導波路を加えたものである。
図13(a)に示すように、光入射用光導波路23の入射端面に青色半導体レーザチップ41を配置し、光入射用光導波路24の入射端面に緑色半導体レーザチップ42を配置し、光入射用光導波路25の入射端面に赤色半導体レーザチップ43を配置し、光入射用光導波路48の入射端面に黄色半導体レーザチップ47を配置し、それぞれの光入射用光導波路23~25,48に入射する。ここでは、Y分岐型合波器39を加えて合波器部分30を形成する。
図13(b)に示すように、各光導波路は、厚さが1mmで(100)面のSi基板21上に設けた厚さが20μmのSiO層22を下部クラッド層とし、SiO層22上に設けたGeドープSiOガラスをエッチングして幅×高さが2μm×2μmのコア層を形成し、コア層上にコア層上における厚さが9μmのSiO層からなる上部クラッド層26(SiO層22上での厚さは11μmとなる)を設けることで、光入射用光導波路23~25,48及び光出射側光導波路27~29を形成する。この場合のコア層とクラッド層との屈折率差は0.5%になる。
波長638nmの光を入射用光導波路25に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は1.5% (光減衰量は18.2dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は41%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は8%である。
波長520nmの光を入射用光導波路24に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は4% (光減衰量は14dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は95%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は1%である。
波長450nmの光を入射用光導波路23に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は21.5% (光減衰量は6.7dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は72.5%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は4%である。
波長570nmの光を入射用光導波路48に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は12.5% (光減衰量は9dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は7.5%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は22.5%である。
このうち、波長638nmの赤色光が伝搬する光入射用光導波路25と波長570nmの黄色光が伝搬する光入射用光導波路48は、Y分岐型合波器で合波されているので、Y分岐型合波器で3dBの損失が生じる。この結果、各光入射用光導波路23~25,48に入射した光量に対する光出射用光導波路となる光出射側光導波路29から出射する光量は、波長638nmの光で16dB、波長570nmの黄色光で20dBとなる。以上のように、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量は、光入射用光導波路に入射した光に対して、平均16.1dBの光減衰量となる。
次に、図14を参照して、本発明の実施例14の光源モジュールを説明する。図14は本発明の実施例14の光源モジュールの概念的構成図である。即ち、上記の実施例1の光導波路型光合波器に光源となる青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42、赤色半導体レーザチップ43を加えたものである。この光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端側に何らかの光学部品を配置することで光導波路型合波光源光学装置となる。
次に、図15を参照して、本発明の実施例15の光導波路型合波光源光学装置を説明する。図15は本発明の実施例15の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図であり、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端側に、光学部品として光走査用MEMSミラー74を配置したものである。光出射用光導波路となる光出射側光導波路27からの出射光ビームは2次元光走査用MEMSミラー74の中央の反射面で反射され、反射ビームを得る。この反射ビームは、その先に設置したスクリーンに映像を生成する。
この場合の2次元光走査用MEMSミラー74は、電磁駆動型MEMSミラーあり、反射面は金属ガラスを用いて形成する。この金属ガラスは、ミラー回転用の光走査回転軸としても使用する。2次元光走査用MEMSミラー74は、(100)面を主面とする厚さ100μmのSi基板の上に、Fe-Pt薄膜(142nm厚)と、金属ガラス膜(10μm厚)を順次形成して作製した。反射部となるミラーサイズは、500μm×300μmである。2次元光走査用MEMSミラー74全体の大きさは、2.7mm×2.5mmであり、ミラー部分の光走査回転軸は、(100)面を主面とするSi基板の〈010〉方向と一致している。この2次元光走査用MEMSミラー74の光走査ミラー部の下には、図29に示したようにソレノイド・コイルからなる電磁コイルが設置してある。電磁コイルの大きさは、外径が5mm、高さが3mmで、導線の巻き数は800ターンである。電磁コイルは、光走査ミラー部の外周の基板上に直接接するように置き、電磁コイルの中心部が、反射部となるミラー部分の中心と一致するようにする。
反射ビームをスクリーン上に投影し、光ビームの振れ角を評価した。その結果、縦方向に30deg.、横方向に5deg.のビーム振れ角が得られ、映像が投影できた。
次に、図16を参照して、本発明の実施例16の光導波路型合波光源光学装置を説明する。図16は本発明の実施例16の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図であり、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端側に、光学部品として2次元光走査用MEMSミラー74を配置するとともに光出射側光導波路29の出射端側にモニター用フォトダイオード75を配置したものである。
この実施例16においては、本来廃棄用となる光出力をモニター用として用いているので、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27からの信号光の変動を制御することができる。
次に、図17を参照して、本発明の実施例17の光導波路型合波光源光学装置を説明する。図17は本発明の実施例17の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図であり、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端側に、集光レンズ71を介して光学部品として2次元光走査用MEMSミラー74を配置したものである。ここでは、集光レンズ71としては、焦点距離が10mmで、口径が3mmφの両凸レンズを用いる。集光レンズ71の中心と光走査用MEMSミラー74の反射面の中心との距離は10mmとする。この場合も、実施例15と同様の特性が得られる。
次に、図18を参照して、本発明の実施例18の光導波路型合波光源光学装置を説明する。図18は本発明の実施例18の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図であり、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端側に、光学部品として先球光ファイバ73を配置したものである。光出射用光導波路となる光出射側光導波路27からの出射光ビームが、先球光ファイバ73に入射し、入射した光は、先球光ファイバ73の反対側から出射し、例えば、2次元光走査用MEMSミラーを用いて、スクリーン上に映像を投影する。ここでは、先球光ファイバ73として、ファイバ径:125μmφ、ビームスポット径:2.5μmφ、ワーキングディスタンス:14μmの可視光領域で単一モード伝搬する先球光ファイバを用いる。なお、ここでは先球ファイバを用いて記述したが、端面カットした通常の光ファイバでも同じような結果が得られる。
次に、図19を参照して、本発明の実施例19の光導波路型合波光源光学装置を説明する。図19は本発明の実施例19の光導波路型合波光源光学装置の概念的構成図であり、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端側に、光学部品として集光レンズ71及び光ファイバ72を配置したものである。
ここでは、光ファイバ72として、ファイバ径:125μmφの可視光領域で単一モード伝搬する光ファイバを用いる。集光レンズ71としては、焦点距離が10mmで、口径が3mmφの両凸レンズを用いる。光出射側光導波路27と集光レンズ71の中心との距離を20mmとし、集光レンズ71の中心と光ファイバ72の入射端との距離を20mmとする。
この場合も集光レンズ71を介して入射した光ビームを光ファイバ72の反対側から出射し、2次元光走査用MEMSミラーで反射させ、スクリーン上に映像を投影することができる。
次に、図20を参照して本発明の実施例20の光導波路型合波光源光学装置を説明するが、光学部品を省略した光源モジュールとして説明する。上述の実施例14の光源モジュールにおいて、各半導体レーザと各光入射用光導波路との間に集光レンズ44~46を設けたものである。図20に示すように、光入射用光導波路23の入射端面に青色半導体レーザチップ41を配置し、光入射用光導波路24の入射端面に緑色半導体レーザチップ42を配置し、光入射用光導波路25の入射端面に赤色半導体レーザチップ43を配置し、夫々出射した光ビームを集光レンズ44~46で集光し、それぞれの光入射用光導波路23~25に入射する。
ここでは、集光レンズ44~46としては、焦点距離が10mmで、口径が3mmφの両凸レンズを用いる。青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42及び赤色半導体レーザチップ43の出射端と集光レンズ44~46の中心との距離は20mmとし、集光レンズ44~46の中心と光入射用光導波路23~25の入射端との距離を20mmとする。
波長638nmの光を入射用光導波路25に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から光量比率は4.5% (光減衰量は13.5dB)となり、光出射側光導波路28から光量比率は74%、光出射側光導波路29から光量比率は19%である。
波長520nmの光を入射用光導波路24に入射した場合の各光出射側光導波路27~27から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路29から出射する光量比率は4% (光減衰量は14dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は95%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は1%である。
波長450nmの光を入射用光導波路23に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は21.5% (光減衰量は6.7dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は72.5%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は4%である。
以上のように、平均11.4dBの光減衰量が得られた。また、光導波路途中での光漏洩等はほとんどなく、合波器途中で迷光が生じることもなく、迷光の影響のない高品質の出力光が得られた。また、光出射用光導波路となる光出射側光導波路29の出射端からの光ビームを、実施例17と同じく、集光レンズを介して2次元光走査用MEMSミラーに入射し、光走査した結果、スクリーン上に映像を投影することができた。
次に、図21を参照して本発明の実施例21の光導波路型合波光源光学装置を説明するが、光学部品を省略した光源モジュールとして説明する。上述の実施例14の光源モジュールにおいて、半導体レーザを先球光ファイバに置き換えたものであり、その他の構成は実施例14の光源モジュールと同じである。
図21に示すように、光入射用光導波路23の入射端面に青色光が伝搬した先球光ファイバ64を配置し、光入射用光導波路24の入射端面に緑色光が伝搬した先球光ファイバ65を配置し、光入射用光導波路25の入射端面に赤色光が伝搬した先球光ファイバ66を配置し、それぞれの光入射用光導波路23~25に光を入射する。
ここでは、先球光ファイバ64~66として、ファイバ径:125μmφ、ビームスポット径:2.5μmφ、ワーキングディスタンス:14μmの可視光領域で単一モード伝搬する先球光ファイバを用いる。先球光ファイバ64の伝搬光の波長は450nmであり、先球光ファイバ65の伝搬光の波長は520nmであり、先球光ファイバ66の伝搬光の波長は638nmである。
この場合も実施例14とほぼ同様な特性が得られた。また、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端からの光ビームを、実施例17と同じく集光レンズを介して2次元光走査用MEMSミラーに入射し、光走査した結果、スクリーン上に映像を投影することができた。また、ここでは先球光りファイバ64~66を用いたが、端面カットした通常の光ファイバでも、入射効率は3dBほどダウンしたが、同じような結果が得られた。
次に、図22を参照して本発明の実施例22の光導波路型合波光源光学装置を説明するが、光学部品を省略した光源モジュールとして説明する。上述の実施例14の光源モジュールにおける半導体レーザを光ファイバに置き換えるとともに、集光レンズを介在させたものであり、その他の構成は実施例14の光源モジュールと同じである。
図22に示すように、光入射用光導波路23の入射端面に青色光が伝搬した光ファイバ61を配置し、光入射用光導波路24の入射端面に緑色光が伝搬した光ファイバ62を配置し、光入射用光導波路25の入射端面に赤色光が伝搬した光ファイバ63を配置し、夫々出射した光ビームを集光レンズ44~46で集光し、それぞれの光入射用光導波路23~25に入射する。
ここでは、光ファイバ61~63として、ファイバ径:125μmφの可視光領域で単一モード伝搬する光ファイバを用いる。集光レンズ44~46としては、焦点距離が10mmで、口径が3mmφの両凸レンズを用いる。光ファイバ61~63の出射端と集光レンズ44~46の中心との距離は20mmとし、集光レンズ44~46の中心と光入射用光導波路23~25の入射端との距離を20mmとする。
この場合も実施例14とほぼ同様な特性が得られた。また、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端からの光ビームを、実施例17と同じく、集光レンズを介して2次元光走査用MEMSミラーに入射し、光走査した結果、スクリーン上に映像を投影することができた。
次に、図23を参照して本発明の実施例23の光源モジュールを説明するが、上述の実施例14の光源モジュールにおいて、各半導体レーザの代わりに端面放出型発光ダイオード(Light Emitting Diode)を用いたものである。図23に示すように、光入射用光導波路23の入射端面に発光波長が452nmの青色LEDチップ81を配置し、光入射用光導波路24の入射端面に発光波長が522nmの緑色LEDチップ82を配置し、光入射用光導波路25の入射端面に発光波長が640nmの赤色LEDチップ83を配置し、夫々出射した光ビームをそれぞれの光入射用光導波路23~25に入射する。
波長640nmの光を入射用光導波路25に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は5% (光減衰量は13dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は75%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は18%である。
波長522nmの光を入射用光導波路24に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は4% (光減衰量は14dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は95%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は1%である。
波長452nmの光を入射用光導波路23に入射した場合の各光出射側光導波路27~29から出射する光量(光パワー)の入射光光量に対する比率は、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27から出射する光量比率は20% (光減衰量は7dB)となり、光出射側光導波路28から出射する光量比率は73%、光出射側光導波路29から出射する光量比率は4%である。
以上のように、平均11.3dBの光減衰量が得られた。また、光導波路途中での光漏洩等はほとんどなく、合波器途中で迷光が生じることもなく、迷光の影響のない高品質の出力光が得られた。また、光出射用光導波路となる光出射側光導波路27の出射端からの光ビームを、実施例17と同じく、集光レンズを介して2次元光走査用MEMSミラーに入射し、光走査した結果、スクリーン上に映像を投影することができた。なお、この実施例22では、端面放出型発光ダイオードを用いているが、その他の発光ダイオード、例えば面発光型発光ダイオードを用いても良い。
次に、図24を参照して本発明の実施例24の光導波路型合波光源光学装置を説明するが、上述の実施例14の光源モジュールにおいて、赤色半導体レーザチップを端面放出型の赤色LEDチップに置き換えたものである。図24に示すように、光入射用光導波路23の入射端面に発光波長が450nmの青色半導体レーザチップ41を配置し、光入射用光導波路24の入射端面に発光波長が520nmの緑色半導体レーザチップ42を配置し、光入射用光導波路25の入射端面に発光波長が640nmの赤色LEDチップ83を配置し、夫々出射した光ビームをそれぞれの光入射用光導波路23~25に入射する。なお、ここでは、赤色をLEDに置き換えているが、他の色をLEDに置き換えても良く、2つの半導体レーザをLEDに置き換えても良い。
次に、本発明の実施例25の画像形成装置を説明するが、光導波路型光合波器の構成が異なるだけで、基本的構成は図30に示した画像形成装置と同じであるので、図30を借用して説明する。本発明の実施例25の画像形成装置は、図30の画像形成装置における光導波路型光合波器30を上述の実施例1に示した光導波路型光合波器30に置き換えたものである。なお、この光導波路型光合波器30は、実施例2乃至実施例13に示した光導波路型光合波器に置き換えても良い。また、光源の配置も実施例6或いは実施例7に示した配置でも良い。さらには、図19乃至図24に示したように、レンズを設けても良いし、光源を光ファイバ、先球光ファイバ或いは少なくともその一部をLEDに置き換えても良い。
この画像形成装置は、従来と同様に制御ユニット90は、制御部91、操作部92、外部インターフェース(I/F)93、Rレーザドライバ94、Gレーザドライバ95、Bレーザドライバ96及び2次元走査ドライバ97を有している。制御部91は、例えば、CPU、ROM、RAMを含むマイコンなどで構成される。制御部91は、PCなどの外部機器から外部I/F93を介して供給される画像データに基づいて、画像を合成するための要素となるR信号、G信号、B信号、水平信号及び垂直信号を発生する。制御部91は、R信号をRレーザドライバ94に、G信号をGレーザドライバ95に、B信号をBレーザドライバ96に、それぞれ送信する。また、制御部91は、水平信号及び垂直信号を2次元走査ドライバ97に送信し、電磁コイル86に印加する電流を制御して可動ミラー部84の動作を制御する。
Rレーザドライバ94は、制御部91からのR信号に応じた光量の赤色レーザ光を発生させるように赤色半導体レーザチップ43を駆動する。Gレーザドライバ95は、制御部91からのG信号に応じた光量の緑色レーザ光を発生させるように、緑色半導体レーザチップ42を駆動する。Bレーザドライバ96は、制御部91からのB信号に応じた光量の青色レーザ光を発生させるように、青色半導体レーザチップ41を駆動する。各色のレーザ光の強度比を調整することによって、所望の色を有するレーザ光が合成可能となる。
青色半導体レーザチップ41、緑色半導体レーザチップ42及び赤色半導体レーザチップ43で発生した各レーザ光は、光導波路型光合波器の光合波部30で合波されたのち、可動ミラー部84で2次元的に走査される。走査された合波レーザ光は、凹面反射鏡98で反射されて瞳孔99を介して網膜100に結像される。
次に、図25を参照して、本発明の実施例26の光導波路型光結合器を説明する。図25は本発明の実施例26の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図25(a)は概略的平面図であり、図25(b)は入力端側の断面図である。なお、本発明の実施例4の光導波路型光合波器における光入射用光導波路24に湾曲部を設けて光結合部33とし、光入射用光導波路25を直線状の光導波路とした以外は実施例4の光導波路型光結合器と同じである。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。
図25(a)に示すように、光出射側光導波路29を光出射用光導波路とし、光出射側光導波路27,28を光廃棄用光導波路としたものである。図25(b)に示すように、各光導波路は、厚さが1mmで主面が(100)面のSi基板21上に設けた厚さが20μmのSiO層22を下部クラッド層とし、SiO層22上に設けたGeドープSiOガラスをエッチングして幅×高さが2μm×2μmのコア層を形成し、コア層上にコア層上における厚さが9μmのSiO層からなる上部クラッド層26(SiO層22上での厚さは11μmとなる)を設けることで、光入射用光導波路23~25及び光出射側光導波路27~29を形成する。この場合のコア層とクラッド層との屈折率差は0.5%になる。
次に、図26を参照して、本発明の実施例27の光導波路型光結合器を説明する。図26は本発明の実施例27の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図26(a)は概略的平面図であり、図26(b)は入力端側の断面図である。なお、本発明の実施例4の光導波路型光合波器における光入射用光導波路24に湾曲部を設けるとともに、光入射用光導波路25にも湾曲部を設けて光結合部33とした以外は実施例4の光導波路型光結合器と同じである。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。
図26(a)に示すように、光出射側光導波路29を光出射用光導波路とし、光出射側光導波路27,28を光廃棄用光導波路としたものである。図26(b)に示すように、各光導波路は、厚さが1mmで主面が(100)面のSi基板21上に設けた厚さが20μmのSiO層22を下部クラッド層とし、SiO層22上に設けたGeドープSiOガラスをエッチングして幅×高さが2μm×2μmのコア層を形成し、コア層上にコア層上における厚さが9μmのSiO層からなる上部クラッド層26(SiO層22上での厚さは11μmとなる)を設けることで、光入射用光導波路23~25及び光出射側光導波路27~29を形成する。この場合のコア層とクラッド層との屈折率差は0.5%になる。
次に、図27を参照して、本発明の実施例28の光導波路型光結合器を説明する。図27は本発明の実施例28の光導波路型光合波器の概念的構成図であり、図27(a)は概略的平面図であり、図27(b)は入力端側の断面図である。ここでも、発明を理解しやすいように光源を加えて光源モジュールとして図示している。この実施例28は、実施例8に示した光導波路型光結合器における光入射用光導波路25に湾曲部を設けて光結合部33とし、光入射用光導波路24を直線状の光導波路とした以外は実施例8の光導波路型光結合器と基本的に同じである。
図27(a)に示すように、散乱の大きな赤色光を導波する光入射用光導波路25を真ん中にして、青色光を導波する光入射用光導波路23を光結合部34で光入射用光導波路25と光結合させ、その後段の光結合部35で緑色光を導波する光入射用光導波路24を光入射用光導波路25と光結合させる。赤色光を導波する光入射用光導波路25は光出射側光導波路の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路28に接続され、光信号は光結合部35の後段で入射用光導波路24と接続する光出射側光導波路29を光出射用光導波路として出力される。この場合も、実施例8と同様な特性が得られる。
1 基板
2~4 光入射用光導波路
5 光合波部分
,6,7 光結合部
8,9,10 光出射側光導波路
11,11,11 光源
12 屈曲部
13,13,13,13 光入射用光導波路
14~14 光結合部
15,15,15,15 信号光
21 Si基板
22 下部クラッド層
23~25 光入射用光導波路
26 上部クラッド層
27~29 光出射側光導波路
30 光合波部分
31~35,37 光結合部
36 光廃棄専用光導波路
38 屈曲光導波路
39 Y分岐型合波器
41 青色半導体レーザチップ
42 緑色半導体レーザチップ
43 赤色半導体レーザチップ
44~46 レンズ
47 黄色半導体レーザチップ
48 光入射用光導波路
50 光合波部分
51 光廃棄専用光導波路
52~54 光結合部
61~63 光ファイバ
64~66 先球光ファイバ
71 レンズ
72 光ファイバ
73 先球光ファイバ
74 2次元光走査用MEMSミラー
75 モニター用フォトダイオード
81 青色LEDチップ
82 緑色LEDチップ
83 赤色LEDチップ
84 可動ミラー部
85 基板
86 電磁コイル
90 制御ユニット
91 制御部
92 操作部
93 外部インターフェース(I/F)
94 Rレーザドライバ
95 Gレーザドライバ
96 Bレーザドライバ
97 2次元走査ドライバ
98 凹面反射鏡
99 瞳孔
100 網膜

Claims (15)

  1. 複数の光源と
    前記複数の光源からの光を入射する複数の光入射用光導波路と、
    前記光入射用光導波路を伝搬した光を合波する光合波器部分と
    前記光合波器部分で合波された光を出射する複数の光出射側光導波路と
    を有し、
    前記複数の光出射側光導波路のうちの一つは、前記複数の光源を駆動した場合に、前記光出射側光導波路の内で全ての波長においてそれぞれ最も大きな出力光パワーが得られる光出射側光導波路であり、
    前記複数の光源を駆動した場合に、前記光出射側光導波路の内で全ての波長においてそれぞれ最も大きな出力光パワーが得られる光出射側光導波路以外の光出射側光導波路の一つを光出射用光導波路とし、
    前記光出射用光導波路からの信号光に光学的に結合された光学部品を
    有する光導波路型合波光源光学装置。
  2. 波長の異なる3つ以上の光源と
    前記波長の異なる3つ以上の光源からの光を入射する複数の光入射用光導波路と、
    前記光入射用光導波路を伝搬した光を合波する光合波器部分と
    前記光合波器部分で合波された光を出射する複数の光出射側光導波路と
    を有し、
    前記3つ以上の光源を同一出力で駆動した場合に、前記光出射側光導波路の内で最も大きな合波出力光パワーが得られる光出射側光導波路以外の光出射側光導波路であって、少なくとも1つの波長において最大出力光パワーが得られる光出射側光導波路を光出射用光導波路とし、
    前記光出射用光導波路からの信号光に光学的に結合された光学部品を
    有する光導波路型合波光源光学装置。
  3. 前記光学部品が、集光レンズ、光ファイバ、或いはそれらの組み合わせを含む光学部品である請求項または請求項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  4. 前記光学部品が、少なくとも光走査用光学部品を含む光学部品である請求項または請求項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  5. 前記複数の光源が、半導体レーザ或いは発光ダイオードであり、
    前記半導体レーザ或いは発光ダイオードが直接或いは集光レンズを介して前記複数の光入射用光導波路と対向配置される請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  6. 前記複数の光源からの光が、複数の光ファイバから出射される光である請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  7. 前記光入射用光導波路の入力パワーから前記光出射用光導波路からの出力パワーに至る光減衰量が、5dB~40dBである請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  8. 前記光合波器部分が、緑色光を導波する直線状の光導波路と、
    前記緑色光を導波する光導波路と2か所の光結合部で光結合する青色光を導波する光導波路と、
    前記緑色光を導波する光導波路と前記2か所の光結合部の間で光結合する赤色光を導波する光導波路とを有し、
    前記青色光を導波する光導波路或いは前記赤色光を導波する光導波路のいずれかが前記光出射用光導波路に接続されている請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  9. 前記光合波器部分が、緑色光を導波する湾曲部を有する光導波路と、
    前記緑色光を導波する光導波路と前記湾曲部の前後の2か所の光結合部で光結合する青色光を導波する光導波路と、
    前記緑色光を導波する光導波路と前記湾曲部で光結合する赤色光を導波する直線状の光導波路とを有し、
    前記青色光を導波する光導波路或いは前記赤色光を導波する光導波路のいずれかが前記光出射用光導波路に接続されている請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  10. 前記光合波器部分が、緑色光を導波する湾曲部を有する光導波路と、
    前記緑色光を導波する光導波路と前記湾曲部の前後の2か所の光結合部で光結合する青色光を導波する光導波路と、
    前記緑色光を導波する光導波路と前記湾曲部において光結合する湾曲部を有する赤色光を導波する光導波路とを有し、
    前記青色光を導波する光導波路或いは前記赤色光を導波する光導波路のいずれかが前記光出射用光導波路に接続されている請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  11. 前記光合波器部分が、赤色光を導波する直線状の光導波路と、
    前記赤色光を導波する光導波路と光結合する青色光を導波する光導波路と、
    前記赤色光を導波する光導波路と光結合する緑色光を導波する光導波路とを有し、
    前記青色光を導波する光導波路と前記緑色光を導波する光導波路の内、前記光合波器部分の光の伝搬方向の後段で光結合する光導波路が光出射用光導波路に接続されている請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  12. 前記光合波器部分が、赤色光を導波する湾曲部を有する光導波路と、
    前記赤色光を導波する光導波路と前記湾曲部で光結合する緑色光を導波する直線状の光導波路と、
    前記赤色光を導波する光導波路と前記湾曲部以外の領域で光結合する青色光を導波する光導波路とを有し、
    前記青色光を導波する光導波路と前記緑色光を導波する光導波路の内、前記光合波器部分の光の伝搬方向の後段で光結合する光導波路が光出射用光導波路に接続されている請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  13. 前記光出射側光導波路は基板上に設けられ、
    前記光出射用光導波路以外の光出射側光導波路の出射端は前記基板の第1の辺に位置し、
    前記光出射用光導波路の出射端は前記第1の辺と交差する第2の辺に位置する請求項乃至請求項12のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  14. 前記光出射用光導波路の向きが、前記光合波器部分の伝搬軸線と±10°以内で一致している請求項乃至請求項13のいずれか1項に記載の光導波路型合波光源光学装置。
  15. 請求項に記載の光導波路型合波光源光学装置と、
    前記光導波路型合波光源光学装置の前記光走査用光学部品により走査された前記合波された光を被投影面に投影する画像形成部と
    を有する画像投影装置。
JP2021504866A 2019-03-13 2020-02-19 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置 Active JP7033366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046162 2019-03-13
JP2019046162 2019-03-13
PCT/JP2020/006480 WO2020184106A1 (ja) 2019-03-13 2020-02-19 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020184106A1 JPWO2020184106A1 (ja) 2021-10-21
JP7033366B2 true JP7033366B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=72426749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504866A Active JP7033366B2 (ja) 2019-03-13 2020-02-19 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210149110A1 (ja)
JP (1) JP7033366B2 (ja)
CN (1) CN112514184A (ja)
WO (1) WO2020184106A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022169942A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 セーレンKst株式会社 光合波器
CN114280729B (zh) * 2022-02-10 2024-06-14 苏州龙马璞芯芯片科技有限公司 光波导路型合光器及使用该合光器的投影装置
JP2024060433A (ja) * 2022-10-19 2024-05-02 セーレンKst株式会社 画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077971A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Sony Corp ライトソースモジュールおよび表示装置
JP2011164483A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Brother Industries Ltd 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2014145889A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US20150189245A1 (en) 2010-08-12 2015-07-02 Octrolix Bv Scanning Laser Projector
WO2017065225A1 (ja) 2015-10-14 2017-04-20 シャープ株式会社 光合波器及びこの光合波器を用いた画像投影装置
JP2018180513A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 日本電信電話株式会社 モニタリング機能付き光源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189385A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置
US9952389B2 (en) * 2014-05-09 2018-04-24 National University Corporation University Of Fukui Multiplexer, image projection apparatus using the multiplexer and image projection system
WO2016076000A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 フォトンリサーチ株式会社 各種新型マルチ波長合波器及び合波器を用いる新型マルチ波長光源
CN111487713B (zh) * 2016-02-18 2023-01-24 日本电信电话株式会社 光合波回路
JP6697423B2 (ja) * 2017-08-17 2020-05-20 日本電信電話株式会社 光集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077971A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Sony Corp ライトソースモジュールおよび表示装置
JP2011164483A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Brother Industries Ltd 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US20150189245A1 (en) 2010-08-12 2015-07-02 Octrolix Bv Scanning Laser Projector
JP2014145889A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Seiko Epson Corp 画像表示装置
WO2017065225A1 (ja) 2015-10-14 2017-04-20 シャープ株式会社 光合波器及びこの光合波器を用いた画像投影装置
JP2018180513A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 日本電信電話株式会社 モニタリング機能付き光源

Also Published As

Publication number Publication date
US20210149110A1 (en) 2021-05-20
CN112514184A (zh) 2021-03-16
WO2020184106A1 (ja) 2020-09-17
JPWO2020184106A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033805B2 (ja) 合波器、この合波器を用いた画像投影装置及び画像投影システム
JP7033366B2 (ja) 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置
JP3912603B2 (ja) 光導波装置
US5790729A (en) Photoplethysmographic instrument having an integrated multimode optical coupler device
WO2020095417A1 (ja) 光合波器、光源モジュール、2次元光走査装置及び画像投影装置
EP3640691B1 (en) High power spatial filter
JP2000147309A (ja) ハイブリッド光導波装置
EP3945365A1 (en) Waveguide-based projector
JP2020204642A (ja) 光源モジュール
US20210149111A1 (en) Optical multiplexer, light source module, two-dimensional optical scanning device, and image projection device
WO2021149589A1 (ja) 光部品
JP5104568B2 (ja) 導光板および光モジュール
US12007597B2 (en) Optical device for controlling light
JP2004126128A (ja) 光モジュール
CN220933276U (zh) 一种增强现实模组及增强现实眼镜
CN220323574U (zh) 照明波导及光机
WO2022253149A1 (zh) 衍射波导、光学组件和电子设备
JP2019117236A (ja) 曲げ導波路から放射される光による損失を抑制可能な光回路及びそれを用いたモニタリング機能付き光源
JP7340661B2 (ja) 光源モジュール
JP5772436B2 (ja) 光結合器及び光デバイス
WO2004068206A1 (ja) 光導波路および光送受信モジュール
WO2022013144A1 (en) A laser equipment with a laser source and a beam deflector
JP2009210608A (ja) 光導波体及び光照射体
JP2008077003A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150