JP2011164483A - 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置 - Google Patents

光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164483A
JP2011164483A JP2010029304A JP2010029304A JP2011164483A JP 2011164483 A JP2011164483 A JP 2011164483A JP 2010029304 A JP2010029304 A JP 2010029304A JP 2010029304 A JP2010029304 A JP 2010029304A JP 2011164483 A JP2011164483 A JP 2011164483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
unit
source device
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010029304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Kuriki
祐一郎 栗木
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010029304A priority Critical patent/JP2011164483A/ja
Priority to US13/023,966 priority patent/US20110199582A1/en
Publication of JP2011164483A publication Critical patent/JP2011164483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers

Abstract

【課題】光量の損失を招くことなく、消費電力や発熱量を抑えつつ出射光の光量異常をより確実に検知可能な光源装置と、これを用いた光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置を提供すること。
【解決手段】複数の光ファイバの中途部分同士が結合されて形成され、各前記光ファイバの一端から入射された光を前記結合部分にて合波する光カプラと、前記複数の光ファイバの一端のそれぞれに異なる波長の光を入射する光源部と、を備え、前記複数の光ファイバのうち一つの光ファイバの他端を出射端として合波した光を出射する光源装置において、
前記複数の光ファイバのうち前記一つの光ファイバ以外の光ファイバの他端からの出射光を検知する光検知手段と、前記光検知手段による検知結果に基づいて、前記光源部の出力制御を行う制御手段とを備える構成とした。
【選択図】図3

Description

本発明は、光源からの光を光ファイバを介して伝送することのできる光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置に関する。
従来より、画像信号に応じた強度の光を2次元方向に走査して画像を形成する光走査型画像表示装置が知られている。光走査型画像表示装置としては、例えば、使用者の少なくとも一方の網膜に前記光を走査して投影することにより画像を表示する網膜走査型画像表示装置がある。
図8に網膜走査型画像表示装置の模式的説明図を示す。図示するように、網膜走査型画像表示装置は、光源ユニット100と、画像表示ユニット200とを備えている。光源ユニット100は、制御部800による制御に基づいて光を出射し、画像表示ユニット200は、光源ユニット100から出射された光を2次元方向に走査し、光を使用者の眼に投射する。
光源ユニット100としては、図示するように、それぞれ赤色光用、緑色光用、青色光用として設けられた複数の光ファイバ300,300,300の中途部分同士が溶融延伸法により結合されて形成された光カプラからなるRGB合波モジュール400を備えた構成のものがある。
かかる光源ユニット100では、複数の光ファイバ300,300,300の一端のそれぞれに、赤色用、緑色用、青色用の光源500R,500G,500Bから赤色光、緑色光、青色光などの異なる波長の可視光を入射させ、これらの光をRGB合波モジュール400により合波させる。そして、合波された光は、その後、画像表示ユニット200により2次元方向に走査され、最終的に使用者の眼600に入射されることになる。なお、図8中、符号110は光源ユニット100のケーシングを示し、符号900はファイバ接続部を示す。
上記構成の光源ユニット100においては、図9に示すように、3本の光ファイバ300,300,300のうち、合波された光を画像表示ユニット200へ送るための光ファイバ300(以下、出射用光ファイバとする)以外は、ファイバ端部に終端処理部310を設けていた。この終端処理部310により、出射用光ファイバ以外の光ファイバ300から光の漏れを防止している。
また、光源ユニット100は、図8に示すように、各光源500R,500G,500Bのレーザ素子520から出射する光の強度を検知するフォトダイオード700をキャビネット510の内部に備えている。図示するように、フォトダイオード700は、レーザ素子520に対し、光ファイバ300への出射側とは反対側に配設されている。
上述の光源ユニット100を備えた網膜走査型画像表示装置では、制御部800は、画像信号に応じた駆動信号によりレーザ素子520を駆動して、レーザ素子520から画像信号に応じた強度の光を出射するようにしている。
しかし、光源500R,500G,500Bからの出射光に出力異常が起きた場合、使用者の眼600に入射する光量が安全基準に規定された最大強度(以下、安全基準値という)を超える場合がある。
そこで、制御部800は、レーザ素子520から出射する光の強度が所定値を超えた場合、当該レーザ素子520から出力されるレーザ光の強度が前記所定値以下になるようにレーザ素子520を制御している。
しかし、上述した構成の光源ユニット100は、フォトダイオード700が、光源500R,500G,500Bの各筺体530内部、しかも、キャビネット510内に設けられているため、同じくキャビネット510の内部に設けられたレーザ素子520以外の変動要因による光量異常を検知することができなかった。
例えば、光源500R,500G,500Bの筺体530と光ファイバ300の接続部分におけるピグテイル結合効率や、ファイバ接続部900における結合効率によって生じた光量異常は検知ができない。また、フォトダイオード700自体の故障による異常光量についても、当然ながら検知することはできなかった。したがって、網膜走査型画像表示装置などに用いられる現状の光源ユニットは、光量異常を検知する上では未だ改善の余地がある。
そこで、出射用光ファイバの出射端と光源ユニット100との間などに、特許文献1で提案されているような光出力制御装置を配置することが考えられる。このようにすることで、光出力制御装置により異常光量を検知して光を減衰させることが可能となる。
特開2000−321541号公報
しかし、上述した構成の光出力制御装置を、前述した構成の光源ユニット100に適用しようとすると、光減衰器や光カプラなどが別途必要となり、装置が大型化するとともに、コスト増を避けることができない。
そこで、他の異常光量の検知方法として、図10に示すように、画像表示ユニット200内の光路210上に、ビームスプリッタ220を設置し、光源ユニット100から出射されたれた光L1の一部を分岐させた分岐光L2を表示装置側フォトダイオード700で検知し制御を行う方法が考えられる。
しかし、その場合、画像表示ユニット200に多くの素子を設置することになる。網膜走査型画像表示装置では、画像表示ユニット200を頭部に装着することになるため、画像表示ユニット200のサイズや重量が増加することは望ましいものではない。
また、光L1を分岐させることにより、光量の損失が多くなるため、光源500R,500G,500Bの出力設定値を上げることになり、消費電力や発熱量が増えることにもなる。
本発明は、光量の損失を招くことなく、消費電力や発熱量を抑えつつ出射光の光量異常をより確実に検知可能な光源装置と、これを用いた光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、複数の光ファイバの中途部分同士が結合されて形成され、各前記光ファイバの一端から入射された光を前記結合部分にて合波する光カプラと、前記複数の光ファイバの一端のそれぞれに異なる波長の光を入射する光源部と、を備え、前記複数の光ファイバのうち一つの光ファイバの他端を出射端として合波した光を出射する光源装置において、前記複数の光ファイバのうち前記一つの光ファイバ以外の光ファイバの他端からの出射光を検知する光検知手段と、前記光検知手段による検知結果に基づいて、前記光源部の出力制御を行う制御手段と、を備える光源装置とした。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光源装置において、前記光源部は、3つの波長の異なる光を出射することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の光源装置において、前記光検知手段は、前記一つの光ファイバを除く前記複数の光ファイバのうち、他端からの出射された光の光量が最も多い光ファイバの他端から出射された光を検知することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載の光源装置において、前記光検知手段は、前記一つの光ファイバを除く前記複数の光ファイバのそれぞれの他端から出射された光を検知することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の光源装置において、前記光検知手段は、前記一つの光ファイバを除く前記複数の光ファイバのそれぞれの他端から出射された光を、単一の受光面で検知することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置において、前記光源部は、赤色光を出射する第1の光源と、緑色光を出射する第2の光源と、青色光を出射する第3の光源とを有しており、前記光検知手段は、前記光ファイバの他端からの出射光として、前記赤色光、緑色光及び青色光を含む光を検知し、前記制御手段は、前記光検知手段により検知した前記赤色光、緑色光及び青色光を含む光の光量に基づいて、前記第1の光源、第2の光源及び第3の光源のそれぞれの出力制御を行うことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置において、前記光源部は、赤色光を出射する第1の光源と、緑色光を出射する第2の光源と、青色光を出射する第3の光源とを有しており、前記制御手段は、前記光源部を制御して前記第1の光源、第2の光源及び第3の光源からそれぞれ異なるタイミングで赤色光、緑色光及び青色光を出射させて、それぞれ異なるタイミングで赤色光、緑色光及び青色光を前記光検知手段により検知させ、前記光検知手段による検知結果に基づいて、第1の光源、第2の光源及び第3の光源のそれぞれの出力制御を行うことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光源装置において、前記制御手段は、各前記光源から出射させる光の最大値に対応する閾値を記憶しており、各前記光源毎に前記光検知手段の検知結果が前記閾値を超えないように、前記光源部の出力制御を行うことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光源装置において、前記制御手段は、前記光源部から出射させる光の最大値に対応する閾値を記憶しており、前記光検知手段の検知結果が前記閾値を超えないように、前記光源部の出力制御を行うことを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項6〜8のいずれか1項に記載の光源装置において、各前記光源は、半導体レーザと、当該半導体レーザから出射されるレーザ光の強度を検知するレーザ光検知手段とを有し、前記制御手段は、前記光検知手段による検知結果及び前記レーザ光検知手段による検出結果のうち、いずれか一方の検知結果又は両方の検知結果に基づいて前記半導体レーザの出力制御を行うことを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光源装置において、前記光検知手段はフォトダイオードであり、前記光ファイバの他端から出射された光の全てが前記フォトダイオードの受光面に入射可能に構成されていることを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置と、前記光源装置から画像信号に応じた強度で出射された光を2次元方向に走査する走査部と、前記走査部により走査された光を被投射対象に投射する投射部と、を備えた光走査型画像表示装置とした。
請求項13に係る発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置と、前記光源装置から画像信号に応じた強度で出射された光を2次元方向に走査する走査部と、前記走査部により走査された光を使用者の眼に投射する投射部と、を備えた網膜走査型画像表示装置とした。
本発明によれば、光源以外の変動要因によって生じた光量異常であっても検知可能であり、光量の損失を招くことなく、消費電力や発熱量を抑えつつ出射光の光量異常を検知することができる光源装置の提供が可能となる。また、かかる光源装置を用いることによって、より安全性の高い光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置を、コスト増や消費電力の増大を招くことなく提供することが可能となる。
本実施形態に係る網膜走査型画像表示装置の外観を示す説明図である。 同網膜走査型画像表示装置の電気的構成及び光学的構成を示す説明図である。 同網膜走査型画像表示装置の光源ユニットを含む模式的説明図である。 同光源ユニットが備える合波モジュールの説明図である。 同合波モジュールの変形例を示す説明図である。 本実施形態に係る光検知手段の説明図である。 制御部による光源部の出力の制御処理の流れを示す説明図である。 他の実施形態に係る光源ユニットを含む網膜走査型画像表示装置の模式的説明図である。 従来の網膜走査型画像表示装置の光源ユニットを含む模式的説明図である。 従来の合波モジュールの使用状態を示す説明図である。 従来の光検知手段の一例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る光走査型画像表示装置について、図面を参照しながら以下の順序で説明する。なお、本実施形態に係る光走査型画像表示装置は、使用者の頭部に装着するタイプであるヘッドマウントディスプレイであって、なおかつ光を使用者の眼に投射して画像を視認させる網膜走査型画像表示装置(以下、「RSD:Retinal Scanning Display」とする場合がある)としている。
1.装置の全体構成
2.装置の具体的動作
3.装置の他の実施形態
[1.装置の全体構成]
先ず、図1及び図2を参照して、本実施形態のRSDの全体構成について説明する。図1はRSDの外観を示す説明図、図2は同RSDの電気的構成及び光学的構成を示す説明である。
(装置の外観構成)
図1に示すように、RSDは、画像信号に応じた強度のレーザ光を出射するコントロールユニット2と、コントロールユニット2から出射されたレーザ光を伝送する光ファイバ50(図2参照)を含む伝送ケーブル30と、伝送されたレーザ光を走査して使用者の眼101(図2参照)に投射する画像表示ユニット1と、この画像表示ユニット1を、アタッチメント18を介して取付けて使用者の頭部に装着可能とした眼鏡型フレーム5とを備えている。
コントロールユニット2は、使用者の衣服のポケットなどに収納して携行可能であり、ユニットケース底面には外部入力出力端子21(図2参照)が設けられている。そして、この外部入力出力端子21を介して、外部からの画像信号を入力したり、図示しないパーソナルコンピュータ等との間で画像信号を形成するためのコンテンツ情報などの送受信を行ったりしている。そして、コントロールユニット2は、受信したコンテンツ情報に基づいて画像信号を形成し、この画像信号に応じた強度のレーザ光を伝送ケーブル30の光ファイバ50へ出射することができる。
なお、コントロールユニット2内に、例えばコンテンツ記憶部を設けておき、このコンテンツ記憶部に記憶されたコンテンツ情報に基づいて画像信号を形成するように構成することもできる。
ここでコンテンツ情報とは、文字を表示させるためのデータ、画像を表示させるためのデータ及び動画を表示させるためのデータのうちの少なくとも1つのデータで構成されるものであり、例えば、パソコン等で使用される文書ファイルや画像ファイル、動画ファイル等である。
眼鏡型フレーム5は、一般的な眼鏡と同様に頭部に装着することができるように構成されている。この眼鏡型フレーム5を頭部に装着することにより、画像表示ユニット1の先端部分に設けられた後述するハーフミラー9を眼前に容易に配置することができる。
また、眼鏡型フレーム5は、フロント部15と左右のテンプル部16,16とを備えている。そして、テンプル部16は、撓み量を増やせるように、その中途部を平面視及び側面視でZ型に形成したサスペンション構造を備える構成としている。したがって、使用者の頭部形状の違いに応じてテンプル部16が撓んでその形状を変化させることにより、様々な使用者の頭部に可及的にフィットさせることができる。
上述した構成の眼鏡型フレーム5の左側(使用者から見て)に画像表示ユニット1は取り付けられている。画像表示ユニット1は、平面視略L字状としたケーシング12内に、投影部10を内蔵した光学部4(図2参照)が配設され、このケーシング12のケーシング基端部17には光ファイバ50の一端が接続されている。
光学部4内に設けられた投影部10は、各色(R,G,B)毎に強度変調されたレーザ光を2次元方向に走査したレーザ光Lbを使用者の眼101(図2参照)に入射させ、使用者の眼101の網膜上でレーザ光Lbを2次元方向に走査する(図2参照)。利用者は網膜上で走査された光により画像信号Sに応じた画像を視認することになる。
また、ケーシング12の先端部には、使用者の眼101と対向するようにハーフミラー9が設けられている。すなわち、図2に示すように、外光Laは、ハーフミラー9を透過して使用者の眼101に入射される。他方、投影部10から出射されるレーザ光Lbはハーフミラー9で反射して使用者の眼101に入射されるため、使用者は、外光Laによる外景にレーザ光Lbによる画像を重ねて視認することができる。
このように、本実施形態に係るRSDは、外光Laを透過しつつ、画像信号Sに応じた強度のレーザ光Lbを使用者の眼101に投射するシースルー型のRSDとしている。しかし、本発明を実施する上では、必ずしもシースルー型である必要はない。なお、ここでは、光(光束)の一例として、効率面で有利であるレーザ光を用いているが、光(光束)はレーザ光に限られるものではない。
(RSDの電気的構成及び光学的構成)
次に、RSDの電気的構成及び光学的構成について説明する。図2に示すように、RSDは、大きくは、コントロールユニット2と、ハーフミラー9を具備する画像表示ユニット1とから構成されている。
コントロールユニット2内には、後に詳述する光源ユニット11が設けられている。この光源ユニット11は画像信号供給回路13を備えており、この画像信号供給回路13が外部入力出力端子21を介して供給される画像信号Sから画像情報を画素単位で読み出す。そして、読み出した画素単位の画像情報に基づいて、画像信号供給回路13はR(赤色),G(緑色),B(青色)の各色毎に強度変調されたレーザ光を生成して光ファイバ50に出射する。
本実施形態に係るRSDは、このように、光源ユニット11をコントロールユニット2に設け、画像表示ユニット1と光源ユニット11とを別体で構成している。したがって、頭部に装着される画像表示ユニット1を可及的に小型軽量化することが可能となる。しかし、光源ユニット11は必ずしもコントロールユニット2内に設ける必要はなく、光学部4内に設けることも可能である。
画像表示ユニット1には、投影部10が設けられる。この投影部10には、コリメート光学系79と、水平走査部80と、第1リレー光学系85と、垂直走査部90と、第2リレー光学系95とが設けられている。
水平走査部80は、偏向面を有する共振型の偏向素子81と、この偏向素子81を共振させて偏向素子81の偏向面を揺動させる駆動信号を水平駆動信号61に基づいて発生する水平走査駆動回路82を備えている。また、垂直走査部90は、偏向面を有する偏向素子91と、この偏向素子91の偏向面を非共振状態で強制的に揺動させる駆動信号を垂直駆動信号62に基づいて発生する垂直走査駆動回路92とを備えている。以下の説明において、この水平走査部80及び垂直走査部90を総称して走査部ともいう。なお、偏向素子81、91は、例えば、ガルバノミラーなどを用いることができる。
このように画像表示ユニット1では、コントロールユニット2から光ファイバ50を介して出射されるレーザ光は、コリメート光学系79により平行光化されて、水平走査部80へ導かれる。水平走査部80では、偏向素子81の偏向面によりコリメート光学系79で平行光化されたレーザ光を画像表示のために水平方向に往復走査する。水平走査部80により走査されたレーザ光は、第1リレー光学系85により、垂直走査部90の偏向素子91の偏向面に収束される。垂直走査部90では、第1リレー光学系85から入射したレーザ光を偏向素子91の偏向面により垂直方向に走査される。このように、水平走査部80と垂直走査部90とにより2次元方向に走査されたレーザ光は、正の屈折力を持つ2つのレンズ95a,95bが直列配置された第2リレー光学系95を介して、眼101の前方に位置させたハーフミラー9で反射されて使用者の瞳孔101aに入射し、網膜101b上でレーザ光が走査されて画像信号Sに応じた表示画像が投影される。これにより、使用者はこのレーザ光Lbを表示画像として認識することとなる。
また、第2リレー光学系95においては、レンズ95aによって、それぞれの光がその光の中心線を相互に略平行にされ、かつそれぞれ収束レーザ光に変換される。そして、レンズ95bによってそれぞれほぼ平行なレーザ光となると共に、これらのレーザ光の中心線が使用者の瞳孔101aに収束するように変換される。このレンズ95b及びハーフミラー9は、走査部で走査されたレーザ光Lbを使用者の眼101に入射させて、使用者の網膜101b上に画像信号Sに応じた画像を投影する投射部として機能する。
第2リレー光学系95により形成される像面(以下、「中間像面」という)位置又はその近傍には、中央部に開口を有する額縁状に形成されたマスク96が設けられている。このマスク96は、有効走査範囲外で走査された光のレンズ95bへの入射を遮断する遮光板から構成されており、有効走査範囲で走査されたレーザ光が通過できるように、中央に開口を有している。
(光源ユニット11の電気的構成及び光学的構成)
光源ユニット11について、図3を参照して具体的に説明する。図3は光源ユニット11を含むRSDの模式的説明図である。
図示するように、光源ユニット11には、それぞれピグテイルモジュール化された半導体レーザ(以下「LD」という場合がある)からなる第1の光源であるR(赤色)レーザ光源63と、第2の光源であるG(緑色)レーザ光源64と、第3の光源であるB(青色)レーザ光源65とが設けられている。
また、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65には、それぞれ、レーザ素子66とレーザ光検知手段としての第1のフォトダイオード67が互いに対向した状態で設けられている。この第1のフォトダイオード67は、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65から出射されるレーザ光の強度をそれぞれ検知することができる。図中、符号68はレンズである。
また、図示するように、それぞれピグテイルモジュールからなる3つの光源(Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)は、それぞれ光ファイバ50b,50a,50cと接合部69を介して接続している。すなわち、Rレーザ光源63は光ファイバ50bの一端と、Gレーザ光源64は光ファイバ50aの一端と、Bレーザ光源65は光ファイバ50cの一端と、それぞれ接合部69を介して連結されている。また、各光ファイバ50b,50a,50c自体も、それぞれ接合部70を介して中途で適宜連結されている。
そして、これら3本の光ファイバ50b,50a,50cの中途部分同士を、溶融延伸法により結合した光カプラ6を設けている。そして、この光カプラ6が合波モジュールとして機能し、各光ファイバ50の一端から入射されたそれぞれ波長の異なる光(RGB)を合波して投影部10に出射している。
図4Aに光源ユニット11が備える光カプラ6を示す。図示するように、光カプラ6は、3本の光ファイバ50b,50a,50cの中途部分を局所的に高温加熱することにより溶融延伸して形成されている。そして、この光カプラ6がRGBの合波が可能な合波モジュールとして機能する。なお、一般的に、光ファイバは曲げが大きいほど光が漏れやすくなる。よって、本実施形態に係る光カプラ6では、直線的に伸延して最も光量が多く出射される中央の第1の光ファイバ50aからレーザ光を取り出すようにしている。
ところで、光源ユニット11からは、図2に示すように、水平走査部80で使用される水平駆動信号61と、垂直走査部90で使用される垂直駆動信号62とをそれぞれ出力しており、これらの信号により光源ユニット11との間で同期をとっている。なお、水平駆動信号61及び垂直駆動信号62は、画像信号供給回路13により生成され、画像信号供給回路13から光ファイバ50とともに伝送ケーブル30に含まれた駆動信号伝送用ケーブル(図示せず)により伝送される。
また、画像信号供給回路13には、Rレーザ光源63,Gレーザ光源64,Bレーザ光源65をそれぞれ駆動するためのLD駆動電流を出力するRレーザドライバ、Gレーザドライバ及びBレーザドライバが内蔵されている。画像信号供給回路13は、画像信号Sに基づきR画像信号、G画像信号、B画像信号を生成し、R画像信号、G画像信号、B画像信号を基に、Rレーザドライバ、Gレーザドライバ及びBレーザドライバからLD駆動電流を出力させており、これにより、画像信号Sに応じて強度変調されたレーザ光がRレーザ光源63,Gレーザ光源64,Bレーザ光源65から出射される。
上述した構成の光源ユニット11において、本実施形態の特徴的な構成となるのは、光カプラ6から延在する3本の光ファイバ50b,50a,50cのうち、レーザ光を出射する第1の光ファイバ50a以外の光ファイバ50b,50cの他端からの出射光を検知できるようにしたことにある。そして、この検知結果に基づいて、光源ユニット11の出力制御を行う制御手段としての判別回路23を設けている。
従来、光カプラ6の光路下流側に延在する3本の光ファイバ50b,50a,50cのうち、合波されたレーザ光を出射するための第1の光ファイバ50a以外のファイバ端部には、光が漏れないように全てに終端処理部が設けられていたことを先に説明した(図9参照)。
それに対し、本実施形態の光源ユニット11では、図4Aに示すように、第1の光ファイバ50a以外の1本の光ファイバ50cの他端については終端処理を行わずにレーザ光を出射させ、このように出射されたレーザ光を検知する光検知部8を設けている。なお、光ファイバ50cに代えて、光ファイバ50bからレーザ光を出射させ、これに対応するように光検知部8を設けても構わないが、他端からの出射される光の光量が最も多い方から出射される光を検知する構成とすることが望ましい。光の光量が少ないほど、第2のフォトダイオード89の受光感度の精度が必要となるからである。
光検知部8には第2のフォトダイオード89が設けられており、この第2のフォトダイオード89による検知結果から判別回路23により光量異常か否かを判別している。そして、判別結果に基づいて、3つの光源部であるRレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65に対する出力制御を行うのである。すなわち、元来、全く利用されていなかった光ファイバ(第1の光ファイバ50aを除く光ファイバ50b,50c)からの弱い出射光を利用して、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65に対する出力制御を行っている。この出力制御の処理については、後に図6を参照しながら説明する。
また、レーザ光は広がり角度をもって出射されるため、図5に示すように、第2のフォトダイオード89は、レーザ光の全てがその受光面に入射される配置される。第2のフォトダイオード89の配置は、光ファイバ50の端面角度、レーザ光の広がり角、光ファイバ50の端面と第2のフォトダイオード89の受光面との距離、当該受光面のサイズなど、これらにばらつきがあった場合でも、レーザ光の全てが受光面に入射される配置とする。
Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65から光ファイバ50b,50a,50cの一端に入射したレーザ光は、所定の比率で分岐して光ファイバ50b,50a,50cの他端(出射ポート)から出射される。赤色(R)のレーザ光、緑色(G)のレーザ光、青色(B)のレーザ光は、例えば、第1の光ファイバ50aが凡そ60%程度、光ファイバ50cや光ファイバ50dが凡そ20%程度の分岐割合で出射されるようになっている。
本実施形態では、図4Aに示すように、中央に直線的に配置され、出射される光量が最も多い第1の光ファイバ50aを投影部10に接続している。そして、残る光ファイバ50b,50cのうち、光量が相対的に多い光ファイバ50cの終端側に光検知部8を臨設し、光量が最も少ない光ファイバ50bの他端には終端処理部3を設けている。
ところで、上記判別回路23は、図3に示すように、光源ユニット11に設けられ、像を合成するための要素となる信号等を発生する画像信号供給回路13が設けられているLD駆動基板25上に配設されている。
判別回路23は、CPUと、異常光量を判断する基準となる閾値などのデータを記憶するROMや作業用RAMなどを備えている。また、このLD駆動基板25には、第2のフォトダイオード89からその受光面への入射光量に応じて出力される検知電流を電圧信号に変換する電流/電圧変換回路22も設けられている。
[2.装置の具体的動作]
画像信号供給回路13には、前述したように、外部入力出力端子21(図1及び図2参照)が接続されている。この外部入力出力端子21を介して外部接続した図示しない機器類から画像信号Sが送られると、当該画像信号供給回路13は、画像信号Sに基づいて表示画像を形成するための要素となる各信号を画素単位で生成する。すなわち、図3に示すように、画像信号供給回路13から、R(赤色)画像信号60r、G(緑色)画像信号60g、B(青色)画像信号60bが生成されて出力される。
そして、かかる画像信号60r,60g,60bを受け、これら信号に応じて強度変調された赤色、緑色、青色の各レーザ光が、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65からそれぞれ出射されて光ファイバ50b,50a,50cの一端にそれぞれ入射される。
各レーザ光は、前述したように、合波モジュールとして機能する光カプラ6により合波されて第1の光ファイバ50aを介して投影部10に出射され、走査部(水平走査部80及び垂直走査部90)により走査されて使用者の眼101に投射される。これにより、使用者は所望の画像を視認することができるようになる。
このとき、本実施形態に係るRSDでは、第1の光ファイバ50a以外の光ファイバ50の他端からの出射されるレーザ光の強度を検知して、その検知結果に基づいて、光源ユニット11の出力制御を行うようにしている。
すなわち、本実施形態に係るRSDの判別回路23は、制御手段として、光検知部8により検知した赤色光、緑色光及び青色光の各光量の和に基づいて、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65のそれぞれの出力制御を行っている。つまり、光検知部8は、第1の光ファイバ50a以外の光ファイバ50の他端からの出射光として、赤色光、緑色光及び青色光を含む光を検知し、判別回路23は、光検知部8により検知した赤色光、緑色光及び青色光を含む光の光量に基づいて、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64、及びBレーザ光源65のそれぞれの出力制御を行うのである。
このように、本実施形態に係るRSDでは、従来においては、終端処理が施されていた光ファイバ50から出射される光に基づいて、光源ユニット11の出力制御を行うことができ、消費電力、発熱量及び部品点数の増加を抑えつつ出射光の光量異常を検知することができる。
以下、図6を参照しながらRレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65の出力制御について説明する。
図6に示すように、各半導体レーザ(LD)であるRレーザ光源63、Gレーザ光源64、及びBレーザ光源65の電源がONされると(ステップS10)、各レーザ光源63,64,65が駆動してレーザ光を出射させる。
そして、ステップS20に示すように、出射光が光検知部8の第2のフォトダイオード89の受光面に入射される(図5参照)。そして、ステップS30において、入射された光量に基づく電気信号からなる受光信号に変換される。そして、この受光信号は、ステップS40に示すように、電流/電圧変換回路22によって判別回路23が判別可能なレベルの電圧信号に変換され、この電圧信号を判別する(ステップS50)。
ステップS60において、判別回路23のCPUは、電流/電圧変換回路22からの電圧信号と、ROMに記憶されている閾値と比較して、光量が増大しているなどの光量異常があるか否かを判定する。
そして、ステップS70において、CPUは、検出結果(電圧信号)が閾値を超えている場合、画像信号供給回路13からのLD駆動電流を所定値だけ下げる制御を行う。すなわち、CPUは、画像信号供給回路13から、画像信号Sに応じたR(赤色)画像信号60r、G(緑色)画像信号60g、B(青色)画像信号60bを相対的に低減することによって、LD駆動電流を下げる。画像信号供給回路13にはR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のそれぞれに対して、輝度と信号レベルとを関連づけた変換テーブルを記憶しており、この変換テーブルに基づき、画像信号Sに応じたR画像信号60r、G画像信号60g、B画像信号60bを生成する。画像信号供給回路13は、判別回路23のCPUからの要求があったとき、この要求に応じた低減率で信号レベルを低減したR画像信号60r、G画像信号60g、B画像信号60bを生成して出力することになる。勿論、検出結果である電圧信号が閾値を超えていない場合、LD駆動電流を特に制御する必要はない。
なお、このステップS70において、検出結果(電圧信号)が閾値を超えている場合におけるLD駆動電流の下げ幅(上記所定値)を小さく設定すれば、光量異常に限らず、通常時における光源駆動制御も可能となる。また、検出結果(電圧信号)が閾値を超えている場合、CPUは、安全性を考慮して光源からのレーザ光の出射を停止する制御を行うようにしてもよい。また、閾値は、安全度を考慮してより小さな値に設定しても構わない。
このように、本実施形態におけるROMには、光源ユニット11から出射させる光となる第1の光ファイバ50aから出射されるレーザ光の最大値に対応する閾値を記憶している。そして、CPUは、各光源部(Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)から出射させる光の出力制御を行っている。前述したように、3本の光ファイバ50b,50a,50cから出射されるレーザ光の光量は比例関係にあるため、光検知部8の検出結果によって第1の光ファイバ50aから出射されるレーザ光の光量を算出することは容易である。
また、第1の光ファイバ50aから出射されるレーザ光の最大値に対応する閾値は、第1の光ファイバ50aを透過するレーザ光の透過率、他の光ファイバ50cを透過するレーザ光の透過率、第2のフォトダイオード89の波長毎の感度特性、使用する国で定められた安全基準(クラス1)における上限値との関係から決定することができる。
上記安全基準における上限値は、例えば、以下の式1で定められる。
/390+P/390+P/60<1・・・式1
なお、P:赤色の出力(μW)、P:緑色の出力(μW)、P:青色の出力(μW)とする。
このように定めた閾値を用いれば、第1の光ファイバ50aから出射されて実際に使用者の眼101に投射されるレーザ光の異常光量を簡単かつ迅速に、しかも確実に検知できるため、安全性を向上させることができる。
以上説明したように、光検知手段となる第2のフォトダイオード89が、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65の内部ではなく、しかも、合波モジュールである光カプラ6の光路下流側に設けられているため、各レーザ素子66以外の変動要因による光量異常であっても確実に検知することができる。
例えば、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65と光ファイバ50b,50a,50cの接合部69におけるピグテイル結合効率や、光ファイバ同士を接続する接合部70における結合効率によって生じた光量異常も検知することが可能である。さらに、第2のフォトダイオード89自体の故障による異常光量についても検知することが可能である。
ところで、本実施形態では、図4Aに示すように、第1の光ファイバ50a以外の1本の光ファイバ50bの他端については終端処理部3を設けていたが、例えば、図4Bに示すように、第1の光ファイバ50aを除く2本の光ファイバ50b,50cのそれぞれの他端から出射する光を検知するようにしてもよい。
このような構成により、例えば、単一の光ファイバでは、判定するに必要な受光量に達しない場合があっても、複数の光ファイバからの出射光の量を合算して判定することができるので、正確な判定が期待できる。
また、この場合、各光ファイバ50b,50cに対応してそれぞれ光検知部8を設けてもよいが、第1の光ファイバ50aを除く2本の(複数の)光ファイバ50b,50cのそれぞれの他端から出射する光を、単一の受光面で検知するように構成することが好ましい。すなわち、第1の光ファイバ50aを除く2本の光ファイバ50b,50cについては束ねるなどし、出射方向を同じくするとともに、その光軸延長上にフォトダイオードを備えた光検知部8を設けるとよい。
ところで、ROMに記憶する閾値は、各光源部(Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)から出射させる光の最大値にそれぞれ対応するものとしてもよい。すなわち、CPUは、光源部(Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)毎の検知結果が各光源部に対応する閾値を超えないように、各光源部(Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)の出力制御を行うのである。このようにすれば、光量異常のみに対応する制御のみならず、通常時における光源駆動制御も可能となる。
Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65から出射されるレーザ光のそれぞれの光量を検出するためには、フレーム毎に順次、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の所定強度のレーザ光(以下、検査用レーザ光という)を出射してこれを検知するとよい。
このとき、走査部による走査範囲が、マスク96で遮光される有効走査範囲外の範囲、すなわち無効走査範囲にあるときに、検査用レーザ光を出射する。この検査用レーザ光として、例えば、1フレーム目では赤色のレーザ光を、2フレーム目では緑色のレーザ光を、3フレーム目では青色のレーザ光を出射し、取得した各色の光量から得られる検出値と各閾値とをそれぞれ比較するのである。そして、各色における検出値の総和が前述した安全基準(クラス1)における基準値を超えることがないようにRレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65の出力制御を行えばよい。
なお、フレーム毎に順次、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の検査用レーザ光を出射するのではなく、1フレーム内のライン単位でR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の検査用レーザ光を順次出射させるようにしてもよい。このようにすることで、フレーム毎に各色の検査用レーザ光を出射させることができ、フレーム毎にRレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65のそれぞれの光量異常を検出することができ、検出精度を向上させることができる。
[3.装置の他の実施形態]
次に、図7を参照して、他の実施形態に係るRSDについて説明する。これは、図3に示した例と構成的には殆ど共通している。先の実施形態では、判別回路23のCPUは、光量異常があるか否かを判定し、異常がある場合に画像信号供給回路13からのLD駆動電流を下げる制御を行うのみであった。
これに対し、本実施形態では、LD駆動基板25上の判別回路24は、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65に設けられたレーザ光検知手段である各第1のフォトダイオード67からの検知信号を受信可能としている。
このような構成とすることにより、判別回路24は、光検知部8の第2のフォトダイオード89による検知結果及び第1のフォトダイオード67による検出結果のうち、いずれか一方の検知結果又は両方の検知結果に基づいて、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65の出力制御を行うことができる。したがって、いずれか一方のフォトダイオード89(67)が故障したりしても、光量異常の検出が可能となる。
また、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65の各レーザ素子66は、特性のばらつきがあるため、第1のフォトダイオード67の検出結果に基づき、R画像信号60r、G画像信号60g、B画像信号60bを調整することもできる。この調整は、上述した変換テーブルを変更することによって行うことができる。そして、画像信号供給回路13において、そのような調整の後に画像信号Sに応じたR画像信号60r、G画像信号60g、B画像信号60bを出力する。また、画像信号供給回路13において、光検知部8の第2のフォトダイオード89による検知結果に基づいて、R画像信号60r、G画像信号60g、B画像信号60bを調整するようにしてもよい。
上述してきた実施形態により、以下の光源装置、及びRSDが実現できる。
(1)複数の光ファイバ50の中途部分同士が結合されて形成され、各前記光ファイバ50の一端から入射された光を前記結合部分にて合波する光カプラ6と、複数の光ファイバ50の一端のそれぞれに異なる波長の光(例えば、赤色光、緑色光、青色光)を入射する光源部(例えば、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)と、を備え、前記複数の光ファイバ50のうち一つの光ファイバ(第1の光ファイバ50a)の他端を出射端として合波した光を出射する光源装置であり、複数の光ファイバ50のうち前記一つの光ファイバ(第1の光ファイバ50a)以外の光ファイバ50の他端からの出射光を検知する光検知手段(例えば、光検知部8)と、前記光検知手段による検知結果に基づいて、前記光源部の出力制御を行う制御手段(例えば、判別回路23)と、を備える光源装置とした。
このような光源装置によれば、光量の損失を招くことなく、例えば、光ファイバ50の接続部分におけるピグテイル結合効率や、光ファイバ50の接合部69における結合効率によって生じた光量異常などのような光源部以外の変動要因によって生じた光量異常であっても検知可能となる。したがって、消費電力や発熱量を抑えつつ出射光の光量異常を検知することができる。
(2)上記(1)において、前記光源部(例えば、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)は、3つの波長の異なる光を出射する光源装置。
このような光源装置によれば、上記効果に加え、3つの異なる波長の光を出射できるため、例えば、所望する色の光の出射が可能となる。
(3)上記(1)又は(2)において、前記光検知手段(例えば、光検知部8)は、前記一つの光ファイバ(第1の光ファイバ50a)を除く前記複数の光ファイバ50のうち、他端からの出射された光の光量が最も多い光ファイバ50の他端から出射された光を検知する光源装置。
このような光源装置によれば、上記各効果に加え、1つの光検知手段であっても光量異常の検知精度低下を可及的に防止することができる。
(4)上記(1)又は(2)において、前記光検知手段(例えば、光検知部8)は、前記一つの光ファイバ(第1の光ファイバ50a)を除く前記複数の光ファイバ50のそれぞれの他端から出射された光を検知する光源装置。
このような光源装置によれば、上記(1)又は(2)の各効果に加え、光量を確保することが可能となり、光量異常の検知精度を可及的に高めることができる。
(5)上記(4)において、前記光検知手段(例えば、光検知部8)は、前記一つの光ファイバ(第1の光ファイバ50a)を除く前記複数の光ファイバ50のそれぞれの他端から出射された光を、単一の受光面で検知する光源装置。
このような光源装置によれば、単一の光検知手段であっても上記(3)と同等の効果を得ることが可能となるため、コスト面において、より有利となる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかにおいて、前記光源部は、赤色光を出射する第1の光源(例えば、Rレーザ光源63)と、緑色光を出射する第2の光源(例えば、Gレーザ光源64)と、青色光を出射する第3の光源(例えば、Bレーザ光源65)とを有しており、前記光検知手段(例えば、光検知部8)は、前記光ファイバ50の他端からの出射光として、前記赤色光、緑色光及び青色光を含む光を検知し、前記制御手段(例えば、判別回路23)は、前記光検知手段により検知した前記赤色光、緑色光、及び青色光を含む光の光量に基づいて、前記第1の光源、第2の光源及び第3の光源のそれぞれの出力制御を行う光源装置。
このような光源装置によれば、上記各効果に加え、赤色光、緑色光、及び青色光をそれぞれの光量を検知せずとも、実際に使用者の眼101に投射されるレーザ光の異常光量を簡単かつ確実に検知できるようになる。
(7)上記(1)〜(5)のいずれかにおいて、前記光源部は、赤色光を出射する第1の光源(例えば、Rレーザ光源63)と、緑色光を出射する第2の光源(例えば、Gレーザ光源64)と、青色光を出射する第3の光源(例えば、Bレーザ光源65)とを有しており、前記制御手段(例えば、判別回路23)は、前記光源部を制御して前記第1の光源、第2の光源及び第3の光源からそれぞれ異なるタイミングで赤色光、緑色光、及び青色光を出射させて、それぞれ異なるタイミングで赤色光、緑色光及び青色光を前記光検知手段により検知させ、前記光検知手段による検知結果に基づいて、第1の光源、第2の光源及び第3の光源のそれぞれの出力制御を行う光源装置。
このような光源装置によれば、上記(1)〜(5)の効果を奏するとともに、赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれの光量を確実に検知することができるようになる。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかにおいて、前記制御手段(例えば、判別回路23のROM)は、各前記光源(例えば、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)から出射させる光の最大値に対応する閾値を記憶しており、各前記光源毎に前記光検知手段(例えば、光検知部8)の検知結果が前記閾値を超えないように、前記光源部の出力制御を行う光源装置。
このような光源装置によれば、(1)〜(7)の効果を奏するとともに、複数の光源の光量異常を容易かつ迅速に判定することが可能となる。
(9)上記(1)〜(6)のいずれかにおいて、前記制御手段(例えば、判別回路23のROM)は、前記光源部から出射させる光(例えば、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65からの光を合波した光)の最大値に対応する閾値を記憶しており、前記光検知手段(例えば、光検知部8)の検知結果が前記閾値を超えないように、前記光源部の出力制御を行う光源装置。
このような光源装置によれば、(1)〜(6)の効果を奏するとともに、光源の光量異常を容易かつ迅速に判定することが可能となる。
(10)上記(6)〜(8)のいずれかにおいて、各前記光源は、半導体レーザ(例えば、Rレーザ光源63、Gレーザ光源64及びBレーザ光源65)と、当該半導体レーザから出射されるレーザ光の強度を検知するレーザ光検知手段(例えば、第1のフォトダイオード67)とを有し、前記制御手段(例えば、判別回路24)は、前記光検知手段(例えば、光検知部8の第2のフォトダイオード89)による検知結果及び前記レーザ光検知手段(例えば、第1のフォトダイオード67)による検出結果のうち、いずれか一方の検知結果又は両方の検知結果に基づいて前記半導体レーザの出力制御を行う光源装置。
このような制御装置によれば、上記(6)〜(8)の効果に加え、いずれか一方のフォトダイオード89(67)が故障した場合でも、光量異常の検出が可能となるという効果を奏する。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかにおいて、前記光検知手段はフォトダイオード(例えば、第2のフォトダイオード89)であり、前記光ファイバ50の他端から出射された光の全てが前記フォトダイオードの受光面に入射可能に構成されている光源装置。
このような光源装置によれば、検知する光量の低下を可及的に防止することができ、上記してきた各効果を確実に生起することができる。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかの光源装置と、前記光源装置から画像信号に応じた強度で出射された光を2次元方向に走査する走査部(例えば、水平走査部80及び垂直走査部90)と、前記走査部により走査された光を被投射対象に投射する投射部(例えば、投影部10内の第1リレー光学系85や第2リレー光学系95、さらにはハーフミラー9を含む)と、を備えた光走査型画像表示装置。
したがって、きわめて安全な光走査型画像表示装置の提供が可能となる。
(13)上記(1)〜(11)のいずれかの光源装置と、前記光源装置から画像信号に応じた強度で出射された光を2次元方向に走査する走査部(例えば、水平走査部80及び垂直走査部90)と、前記走査部により走査された光を使用者の眼に投射する投射部(例えば、投影部10内の第1リレー光学系85や第2リレー光学系95、さらにはハーフミラー9を含む)と、を備えた網膜走査型画像表示装置とした。
したがって、きわめて安全な網膜走査型画像表示装置の提供が可能となる。
以上、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
例えば、光源装置を、光走査型画像表示装置(網膜走査型画像表示装置)に用いるものとして説明したが、使用者の眼101に投射される可能性のある光を発する光源装置には全てに適用可能である。
1 画像表示ユニット
2 コントロールユニット
3 伝送ケーブル
4 光学部
5 接続部
10 投影部
11 光源ユニット
18 導入口
50 光ファイバ
53 止着部
54 ガイド部
55 溝
56 ストッパー

Claims (13)

  1. 複数の光ファイバの中途部分同士が結合されて形成され、各前記光ファイバの一端から入射された光を前記結合部分にて合波する光カプラと、前記複数の光ファイバの一端のそれぞれに異なる波長の光を入射する光源部と、を備え、前記複数の光ファイバのうち一つの光ファイバの他端を出射端として合波した光を出射する光源装置において、
    前記複数の光ファイバのうち前記一つの光ファイバ以外の光ファイバの他端からの出射光を検知する光検知手段と、
    前記光検知手段による検知結果に基づいて、前記光源部の出力制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  2. 前記光源部は、3つの波長の異なる光を出射することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光検知手段は、前記一つの光ファイバを除く前記複数の光ファイバのうち、他端からの出射された光の光量が最も多い光ファイバの他端から出射された光を検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記光検知手段は、前記一つの光ファイバを除く前記複数の光ファイバのそれぞれの他端から出射された光を検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  5. 前記光検知手段は、前記一つの光ファイバを除く前記複数の光ファイバのそれぞれの他端から出射された光を、単一の受光面で検知することを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記光源部は、赤色光を出射する第1の光源と、緑色光を出射する第2の光源と、青色光を出射する第3の光源とを有しており、
    前記光検知手段は、前記光ファイバの他端からの出射光として、前記赤色光、緑色光及び青色光を含む光を検知し、
    前記制御手段は、前記光検知手段により検知した前記赤色光、緑色光及び青色光を含む光の光量に基づいて、前記第1の光源、第2の光源及び第3の光源のそれぞれの出力制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記光源部は、赤色光を出射する第1の光源と、緑色光を出射する第2の光源と、青色光を出射する第3の光源とを有しており、
    前記制御手段は、前記光源部を制御して前記第1の光源、第2の光源及び第3の光源からそれぞれ異なるタイミングで赤色光、緑色光及び青色光を出射させて、それぞれ異なるタイミングで赤色光、緑色光及び青色光を前記光検知手段により検知させ、前記光検知手段による検知結果に基づいて、第1の光源、第2の光源及び第3の光源のそれぞれの出力制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 前記制御手段は、各前記光源から出射させる光の最大値に対応する閾値を記憶しており、各前記光源毎に前記光検知手段の検知結果が前記閾値を超えないように、前記光源部の出力制御を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記制御手段は、前記光源部から出射させる光の最大値に対応する閾値を記憶しており、前記光検知手段の検知結果が前記閾値を超えないように、前記光源部の出力制御を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光源装置。
  10. 各前記光源は、半導体レーザと、当該半導体レーザから出射されるレーザ光の強度を検知するレーザ光検知手段とを有し、
    前記制御手段は、前記光検知手段による検知結果及び前記レーザ光検知手段による検出結果のうち、いずれか一方の検知結果又は両方の検知結果に基づいて前記半導体レーザの出力制御を行う
    ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 前記光検知手段はフォトダイオードであり、
    前記光ファイバの他端から出射された光の全てが前記フォトダイオードの受光面に入射可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光源装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置と、前記光源装置から画像信号に応じた強度で出射された光を2次元方向に走査する走査部と、前記走査部により走査された光を被投射対象に投射する投射部と、を備えたことを特徴とする光走査型画像表示装置。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置と、前記光源装置から画像信号に応じた強度で出射された光を2次元方向に走査する走査部と、前記走査部により走査された光を使用者の眼に投射する投射部と、を備えたことを特徴とする網膜走査型画像表示装置。
JP2010029304A 2010-02-12 2010-02-12 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置 Withdrawn JP2011164483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029304A JP2011164483A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US13/023,966 US20110199582A1 (en) 2010-02-12 2011-02-09 Light Source Unit, Optical Scanning Display, and Retinal Scanning Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029304A JP2011164483A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011164483A true JP2011164483A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44369436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029304A Withdrawn JP2011164483A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110199582A1 (ja)
JP (1) JP2011164483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038240A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Seiko Epson Corp 情報端末、携帯情報端末および映像表示システム
JP2015060763A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社島津製作所 発光装置
JP2015143645A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アンリツ株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験装置の光強度安定化方法
JP2015149700A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
WO2020184106A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 国立大学法人福井大学 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9927611B2 (en) * 2010-03-29 2018-03-27 Soraa Laser Diode, Inc. Wearable laser based display method and system
US10156722B2 (en) 2010-12-24 2018-12-18 Magic Leap, Inc. Methods and systems for displaying stereoscopy with a freeform optical system with addressable focus for virtual and augmented reality
US8970692B2 (en) 2011-09-01 2015-03-03 Industrial Technology Research Institute Head mount personal computer and interactive system using the same
JP6079268B2 (ja) 2013-01-29 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP6425110B2 (ja) * 2013-01-30 2018-11-21 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2014211461A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 三菱電機株式会社 投写型映像表示装置
EP3100099B1 (en) 2014-01-31 2020-07-01 Magic Leap, Inc. Multi-focal display system and method
CN111552079B (zh) 2014-01-31 2022-04-15 奇跃公司 多焦点显示系统和方法
JP6343994B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6704353B2 (ja) 2014-05-30 2020-06-03 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想および拡張現実における焦点面を作成する方法およびシステム
JP6648041B2 (ja) 2014-05-30 2020-02-14 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想および拡張現実のためのアドレス可能焦点を伴う自由形状光学システムを用いて立体視を表示する方法およびシステム
US11002967B2 (en) * 2016-12-08 2021-05-11 Darwin Hu Method and system for communication between a wearable display device and a portable device
US11231589B2 (en) * 2016-12-08 2022-01-25 Darwin Hu Ultralight wearable display device
US11391955B2 (en) * 2016-12-08 2022-07-19 Darwin Hu Display devices for displaying holograms
US20220343816A1 (en) * 2019-11-26 2022-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Supply of multi-layer extended reality images to a user
EP4193211A2 (en) * 2020-08-07 2023-06-14 Stryker Corporation Light engine systems and methods for combining low and high etendue light

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189385A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置
JP4582179B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038240A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Seiko Epson Corp 情報端末、携帯情報端末および映像表示システム
JP2015060763A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社島津製作所 発光装置
JP2015143645A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アンリツ株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験装置の光強度安定化方法
JP2015149700A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
WO2020184106A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 国立大学法人福井大学 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置
JPWO2020184106A1 (ja) * 2019-03-13 2021-10-21 国立大学法人福井大学 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置
JP7033366B2 (ja) 2019-03-13 2022-03-10 国立大学法人福井大学 光導波路型光合波器、光導波路型合波光源光学装置及び画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110199582A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011164483A (ja) 光源装置、この光源装置を備える光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
CN110446965B (zh) 用于结合光扫描投影仪跟踪眼睛运动的方法和系统
US8360583B2 (en) Image display device with exit pupil moving for tracking viewer's pupil
US9269192B2 (en) Head-mounted display device
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
US9297945B2 (en) Light source device and projection device
JP5316346B2 (ja) 網膜走査型画像表示装置
JP2020514831A5 (ja)
JPWO2015012280A1 (ja) 視線検出装置
CN104254800A (zh) 图像生成系统及图像生成方法
JP4792970B2 (ja) 画像表示装置、網膜走査型画像表示装置及びハーフミラー
JP6903998B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20190086670A1 (en) Head-mounted display and image display device
JP2010085786A (ja) 頭部装着型表示装置
WO2013001590A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイで行われる制御方法及びプログラム
JP2010067154A (ja) ヘッドマウントディスプレイ、情報閲覧システム及び管理サーバ
JP2012078532A (ja) 画像表示装置
WO2011125495A1 (ja) 画像表示装置
US11892634B2 (en) Multi-plane projection with laser beam scanning in augmented reality displays
JP2011075948A (ja) 画像表示装置
TW201837533A (zh) 圖像顯示裝置及頭戴顯示裝置
CN112130321B (zh) 一种波导模组及基于波导的近眼显示模组及设备
JP2013011852A (ja) 光学系システム、ヘッドマウントディスプレイ、制御方法及びプログラム
JP2011075952A (ja) 画像表示装置
JP2011069849A (ja) ヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130410