JP7032933B2 - ペロブスカイト材料を堆積させる方法 - Google Patents

ペロブスカイト材料を堆積させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7032933B2
JP7032933B2 JP2017564372A JP2017564372A JP7032933B2 JP 7032933 B2 JP7032933 B2 JP 7032933B2 JP 2017564372 A JP2017564372 A JP 2017564372A JP 2017564372 A JP2017564372 A JP 2017564372A JP 7032933 B2 JP7032933 B2 JP 7032933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcell
type
layer
photovoltaic device
perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517304A (ja
JP2018517304A5 (ja
Inventor
ロビンソン,アンナ
ケース,クリストファー
カーク,ダニエル
クロスランド,エドワード
ワッツ,ジム
ボーモント,ニコラ
バトラー,フィリップ
フーパー,スチュワート
Original Assignee
オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1510353.4A external-priority patent/GB201510353D0/en
Priority claimed from GBGB1515444.6A external-priority patent/GB201515444D0/en
Application filed by オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド filed Critical オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド
Publication of JP2018517304A publication Critical patent/JP2018517304A/ja
Publication of JP2018517304A5 publication Critical patent/JP2018517304A5/ja
Priority to JP2021147426A priority Critical patent/JP2022000910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032933B2 publication Critical patent/JP7032933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/85Layers having high electron mobility, e.g. electron-transporting layers or hole-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/86Layers having high hole mobility, e.g. hole-transporting layers or electron-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/15Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells comprising both organic PV cells and inorganic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、単一接合装置(arrangement)における底部シリコンサブセルの効率を上回る電力変換効率で正味の利得(net gain)を生成する、モノリシックに(monolithically)集積されたペロブスカイト-オン-シリコンマルチ接合光起電力デバイスに関する。
過去40年間ほど、化石燃料をより安全な持続可能なエネルギー源に置き換える必要性がますます認識されている。新しいエネルギー供給は、環境への影響が少なく、効率が高く、且つ、使いやすく、且つ、生産するのに費用対効果がなければならない。このため、太陽エネルギーは最も有望な技術の1つと考えられているが、高い材料コストを含めて、太陽エネルギーを取り込む製造装置の高コストは、歴史的にその広範な使用を妨げていた。
あらゆる固体は、広範囲の電気的特性を決定する独自の特徴的なエネルギーバンド構造を有する。電子はあるエネルギー帯から別のエネルギー帯に遷移することができるが、各遷移には特定の最小エネルギーが必要であり、必要なエネルギー量は材料ごとに異なる。電子は、フォノン(phonon)(熱)又は光子(photon、フォトン)(光)のいずれかを吸収することによって、遷移に必要なエネルギーを獲得する。「バンドギャップ」という用語は、電子状態が存在できない固体におけるエネルギー差の範囲を指し、且つ一般に、価電子帯の頂部と伝導帯の底部との間のエネルギー差(電子ボルト)を意味する。太陽電池(solar cell)のような光起電力デバイスで使用される材料の、通常の日光条件下での効率は、その材料のバンドギャップの関数である。バンドギャップが大きすぎると、ほとんどの昼光フォトンは吸収されない。バンドギャップ(it)が低すぎると、ほとんどの光子は、バンドギャップを横切って電子を励起するのに必要なエネルギーよりもはるかに多くのエネルギーを有し、残りは無駄になる。Shockley-Queisser限界は、入射光の光子当たり抽出できる電気的エネルギーの理論上の最大量を指し、約1.34eVである。最近の光起電力デバイスに関する多くの研究の焦点は、この最大限に可能な限り近いバンドギャップを有する材料の探求であった。
重要な関心を集めている光起電材料の1つのクラスはハイブリッド有機-無機ハライドペロブスカイトであった。このタイプの材料は、有利なバンドギャップ、高い吸収係数及び長い拡散長を示し、そのような化合物を光起電力デバイスの吸収剤として理想的にすることが分かっているABX結晶構造を形成する。ハイブリッド有機-無機金属ハライドペロブスカイト材料の初期の例は、Kojima, A. et al., 2009. Organometal halide perovskites as visible-light sensitizers for photovoltaic cells. Journal of the American Chemical Society, 131 (17), pp.6050-6051に報告されている。このようなペロブスカイトが液状電解質系光電気化学セルの増感剤として用いられた。Kojimaらは、得られた太陽エネルギー変換効率(又は電力エネルギー変換効率、PCE)が3.8%であることを報告しているが、このシステムではペロブスカイト吸収剤が急速に減衰し、且つ、10分後にセルが性能低下する。
その後、Lee, M.M. et al., 2012. Efficient hybrid solar cells based on meso-superstructured organometal halide perovskites. Science (New York, N.Y.), 338(6107), pp.643-7は、液体電解質を固体状態の正孔(hole)導体(又は正孔輸送材料(hole-transporting material)、HTM)、スピロ-MeOTADと置き換えられた「メソ超構造の(meso-superstructured)太陽電池」を報告した。Lee et al.は、変換効率の有意な増加が達成されると報告する一方で、液体溶媒の使用を避けた結果、大幅に改善されたセル安定性を達成した。記載されている例では、CHNHPbIペロブスカイトナノ粒子は、光起電力セル内の増感剤の役割を引き受け、メゾスコピック(mesoscopic)TiO足場(scaffold)に電子を注入し、固体状態のHTMにホールを注入する。TiO及びHTMの両方は、選択的接点として作用し、そこを通って、ペロブスカイトナノ粒子の光励起によって生成された電荷キャリアが抽出される。
WO2013/171517に記載されているさらなる研究は、単一アニオンペロブスカイトの代わりに、光起電力デバイスにおける増感剤/吸収剤として混合アニオンペロブスカイトを使用することにより、より安定した高効率の光起電力デバイスが得られることを開示している。特に、この文献は、混合アニオンペロブスカイトの優れた安定性が、装置が10%を超える全太陽光電力変換効率を示す一方で、デバイス製造プロセス中に無視できる色漂白を示すという知見によって強調されることを開示している。対照的に、同等の単一アニオンペロブスカイトは比較的不安定であり、周囲条件下で単一ハライドペロブスカイトからフィルムを製造する場合には漂白が迅速に生じる。
より最近、WO2014/045021は、n型(電子輸送)層とp型(正孔輸送)層との間に配置された光活性ペロブスカイト吸収剤の薄膜を含む平面ヘテロ接合(planar heterojunction,PHJ)光起電力デバイスを記載している。予期しないことに、メソポーラス複合体(composite)の要件とは対照的に、光活性ペロブスカイトのコンパクトな(すなわち、有効/開放気孔率なしの)薄膜を使用することによって良好なデバイス効率が得られることが判明し、ペロブスカイト吸収剤が簡素化されたデバイスアーキテクチャにおいて高い効率で機能することができることを実証した。
最近、光起電力デバイスにおけるペロブスカイトの応用に関する研究のいくつかは、タンデム/マルチ接合配置のペロブスカイト系のセルと組み合わせることにより、従来のシリコン系の太陽電池の性能を向上させるためのこれらの材料の可能性に焦点を当てている。これに関して、マルチ接合型光起電力デバイスは、互いの上に積層され(stacked)、且つ、より多くの太陽スペクトルを電気に変換し、それによりデバイスの全体的な効率を高める、複数の別個のサブセル(sub-cells)(すなわち、それぞれがそれ自身の光活性領域を有する)を含む。そうするために、各サブセルの各光活性領域は、光活性領域のバンドギャップが太陽スペクトルの特定のセグメントからの光子を効率的に吸収するのを確かにするように、選択される。これは、従来の単一接合光起電力デバイス対して2つの重要な利点を有する。第1に、異なるバンドギャップを有する複数のサブセル/光活性領域の組み合わせは、より広い範囲の入射光子がマルチ接合デバイスによって吸収されることを保証し、及び第2に、各サブセル/光活性領域は、スペクトルの関連部分内の光子からエネルギーを抽出する上でより効果的である。特に、マルチ接合光起電力デバイスの最低バンドギャップは、典型的な単一接合デバイスの最低バンドギャップよりも低く、それにより、マルチ接合デバイスは、単一接合デバイスにより吸収され得る光子よりも少ないエネルギーを有する光子を吸収することができる。さらに、マルチ接合デバイスと単一接合デバイスの両方に吸収されるそれら光子の場合、光子エネルギーにより近いバンドギャップを持つことで熱化(thermalization)損失を低減するので、マルチ接合デバイスはより効率的にそれらの光子を吸収する。
マルチ接合デバイスでは、スタック内の上部(top)サブセル/光活性領域は最高バンドギャップを有し、下部(lower)サブセル/光活性領域のバンドギャップはデバイスの底部に向かって減少する。この配置は、より低いエネルギーで光子の透過を可能にする一方で、上部サブセル/光活性領域が最高エネルギーの光子を吸収するので、光子エネルギー抽出を最大にする。その後、後続の各サブセル/光活性領域は、そのバンドギャップに最も近い光子からエネルギーを抽出し、それによって熱化損失を最小にする。その後、底部(bottom)サブセル/光活性領域は、そのバンドギャップを超えるエネルギーを有する残りのすべての光子を吸収する。従って、マルチ接合セルを設計する場合、太陽光スペクトルの収穫を最適化するために、適切なバンドギャップを有する光活性領域を有するサブセルを選択することが重要である。この点について、2つのサブセル/光活性領域、上部サブセル/光活性領域、及び底部サブセル/光活性領域を含むタンデム光起電力デバイスの場合、底部サブセル/光活性領域は、理想的にはバンドギャップは約1.1eVのバンドギャップを有するべきであり、上部サブセル/光活性領域は理想的には約1.7eVのバンドギャップを有するべきであることが示された(Coutts, T.J., Emery, K. a. & Scott Ward, J., 2002. Modeled performance of polycrystalline thin-film tandem solar cells. Progress in Photovoltaics: Research and Applications, 10(3), pp.195-203).
従って、有機金属ハライドペロブスカイトのハロゲン化物組成を変化させることにより、これらのペロブスカイト材料のバンドギャップを、約1.5eVから2eV超まで調整することができるとすると、タンデム型光起電力デバイスにおいて使用するためのハイブリッド有機-無機ペロブスカイト太陽電池を開発することに興味があった(Noh, J.H. et al., 2013. Chemical Management for Colourful, Efficient, and Stable Inorganic-Organic Hybrid Nanostructured Solar Cells. Nano letters, 2, pp.28-31)。特に、ハロゲン化物組成を変化させることにより、有機金属ハライドペロブスカイトのバンドギャップを約1.7eVに調整することが可能であり、その結果、約1.12eVのバンドギャップを有する結晶性シリコン底部サブセルと組み合わせたときに、タンデム構造の上部サブセルとしての使用に理想的である。
これに関して、Schneider, B.W. et al (Schneider, B.W. et al., 2014. Pyramidal surface textures for light trapping and antireflection in perovskite-on-silicon tandem solar cells. Optics Express, 22(S6), p.A1422)はペロブスカイト・オン・シリコン・タンデム・セルのモデル化について報告した。モデル化されたセルは4端子の機械的に積層された構造を有する。Loeper, P. et al (Loeper, P. et al., 2015. Organic-inorganic halide perovskite/crystalline silicon four-terminal tandem solar cells. Physical chemistry chemical physics: PCCP, 17, p.1619)は、結晶性シリコンヘテロ接合底部サブセルの上に機械的に積層されているメチルアンモニウム鉛三ヨウ化物(CHNHPbI)(すなわち、有機金属ハライドペロブスカイト)頂部サブセルからなる四端子タンデム太陽電池の実装について報告した。同様にBailie, C. et al. (Bailie, C. et al., 2015. Semi-transparent perovskite solar cells for tandems with silicon and CIGS. Energy Environ. Sci., pp.1-28)は、銅インジウムガリウム二セレン化物(CIGS)又は低品質多結晶性シリコン底部サブセル上のメチルアンモニウム鉛三ヨウ化物(CHNHPbI)上部サブセルからなる機械的に積層されたタンデム太陽電池について報告した。Filipic, M. et al. (Filipic, M. et al., 2015. CHsNHsPbb perovskite / silicon tandem solar cells: characterization based optical simulations. Optics Express, 23(7), pp.480-484)は、メチルアンモニウム鉛三ヨウ化物(CHNHPbI)上部サブセルと結晶性シリコン底部サブセルとからなる機械的に積層された(4端子)及びモノリシックに(monolithically)集積された(2端子)タンデム装置両方のシミュレーションについて報告した。Mailoa, J. P. et al.(Mailoa, J. P. et al., 2015. A 2-terminal perovskite/silicon multi-junction solar cell enabled by a silicon tunnel junction. Applied Physics Letters, 106(12), p.121105)はその後、メチルアンモニウム鉛三ヨウ化物(CHNHPbI)上部サブセル及び結晶性シリコン底部サブセルからなるモノリシックタンデム太陽電池の製造について報告した。
機械的に積層されたマルチ接合(multi-junction)型光起電力デバイスでは、個々のサブセルは互いの上に積み重ねられ、個々のサブセルが並列に接続され、電流整合を必要としないように、それぞれに別個の電気接点が設けられる。その結果、個々のサブセルが並列に接続され、電流整合を必要としないようにする。これは、個々のサブセルが単一ペアの端子の間に電気的に直列に電気的に接続され、その結果、再結合層又はトンネル接合、及び隣接するサブセル間の電流整合が必要となる、モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイスとは対照的である。機械的に積層されたマルチ接合光起電力デバイスは、サブセル間の電流整合を必要としない一方で、付加的な接点及び基板の追加のサイズ及びコスト、及びより低い実用的な効率限界が、機械的に積層された構造をモノリシックに集積された構造よりも好ましくないものにする。
これまで、モノリシックに集積されたペロブスカイト・オン・シリコンマルチ接合光起電力デバイスの唯一の実施例は、単一接合装置における底部シリコンサブセルの効率と比較した場合、電力変換効率における正味損失を生じた。この点に関して、Mailoa,J.P. et al.は、二端子ペロブスカイト・オン・シリコンマルチ接合光起電力デバイスについて報告しているが、その中で、単一接合シリコンセルの効率は13.8%である一方、2端子マルチ接合デバイスについて報告された最高の効率は13.7%である。
本発明の要約
本発明者らは、単一接合配置における底部シリコンサブセルの効率を上回る電力変換効率で正味の利得を生成する、モノリシックに集積されたペロブスカイト-オン-シリコンマルチ接合光起電力デバイスを開発した。
第1の態様によれば、
第2のサブセルの上に配置された第1のサブセルを含む、マルチ接合光起電力デバイスであって、
前記第1のサブセルは、
少なくとも1のn型層を含むn型領域と、
少なくとも1のp型層を含むp型領域と、
前記n型領域と前記p型領域との間に配置され、且つ、前記n型領域及び前記p型領域との一方又は両方と平面ヘテロ接合を形成する、開放気孔率を有しないペロブスカイト材料の層を含む光活性領域と、
を含み、
前記ペロブスカイト材料が一般式(IA):
A’1-xB(XX’1-y (IA)
のものであり、式中、Aはホルムアミジニウムカチオン(FA)であり、A’はセシウムカチオン(Cs)であり、BはPb2+であり、Xはヨウ化物であり、X’は臭化物であり、且つ、0<x≦1及び0<y≦1であり、
前記第2のサブセルはシリコンヘテロ接合(SHJ)を含む、
マルチ接合光起電力デバイス、
が提供される。
前記第1のサブセルに隣接す前記第2のサブセルの表面は、500nm未満の粗さ平均(R)を有する表面プロファイルでテクスチャード加工(textured)してもよい。
前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、好ましくは50~450nmの粗さ平均(R)を有する。好ましい実施形態では、前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、100~400nmの粗さ平均(R)を有し、及びより好ましくは、200nm~400nmの粗さ平均(R)を有する。
前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、50nm以下の二乗平均平方根粗さ(root mean square roughness)(Rrms)を有することができる。前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、100nm~400nm、及び好ましくは約250nmのピークツーピーク粗さ(R)を有することができる。前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、10μm~50μm、及び好ましくは約25μmのピーク間の平均間隔(spacing)(S)を有することができる。
任意には、前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、波状の(undulating)プロファイルを有する。
ペロブスカイト材料の前記層は、好ましくは、前記第2のサブセルの隣接する表面に適合する表面上に実質的に連続し、且つ、コンフォーマルな層として配置される。
デバイスは、前記第1のサブセルと前記第2のサブセルとの間に配置された中間(intermediate)領域をさらに含んでもよく、前記中間領域は1以上のインターコネクト層を含む。前記1以上のインターコネクト層の各々は、好ましくは、透明な導体材料を含む。前記1以上のインターコネクト層の各々は、好ましくは、少なくとも90%の近赤外線及び赤外線の平均透過率、及び200オーム/スクエア(Ω/sq)以下であるシート抵抗(Rs)を有する。前記中間領域は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなるインターコネクト層を含んでよく、且つ、好ましくは、ITOの前記層は、10nm~60nmの厚さを有する。
前記第1のサブセルの光活性領域は、開放気孔率を有しないペロブスカイト材料の層を含むことができる。前記第1のサブセルの光活性領域は、少なくとも1のn型層を含むn型領域と、少なくとも1のp型層を含むp型領域とをさらに含むことができ、前記ペロブスカイト材料の層は、前記n型領域と前記p型領域との間に配置される。次に、ペロブスカイト材料の前記層は、前記n型領域及び前記p型領域の一方又は両方と平面ヘテロ接合を形成することができる。
前記n型領域は、無機n型材料を含むn型層を含むことができる。前記無機n型材料は、
チタン、スズ、亜鉛、ニオブ、タンタル、タングステン、インジウム、ガリウム、ネオジム、パラジウム、カドミウムの酸化物、又は前記金属の2以上の混合物の酸化物;
カドミウム、スズ、銅、亜鉛の硫化物又は前記金属の2以上の混合物の硫化物;
カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムのセレン化物又は前記金属の2以上の混合物のセレン化物;及び
カドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物、又は前記金属の2以上の混合物のテルル化物;
のいずれかから選択されてよい。前記n型領域は、TiOを含むn型層を含んでよく、及び好ましくは、前記n型層はその時(then)、TiOのコンパクト層である。
前記n型領域は、有機n型材料を含むn型層を含むことができる。前記有機n型材料は、フラーレンもしくはフラーレン誘導体、ペリレンもしくはその誘導体、又はポリ{[N,N’-ビス(2-オクチルドデシル)-ナフタレン-1,4,5,8-ビス(ジカルボキシイミド)-2,6-ジイル]-alt-5,50-(2,20-ビチオフェン)}(P(NDI20D-T2))のいずれかから選択されてよい。
前記n型領域は、20nm~40nm、及びより好ましくは30nmの厚さを有するn型層を含むことができる。任意には、前記n型領域は、20nm~40nm、及びより好ましくは30nmの厚さを有するn型層をからなる。
前記p型領域は、無機p型材料を含むp型層を含むことができる。前記無機p型材料は、:
ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物;及び
CuI、CuBr、CuSCN、CuO、CuO又はCIS;
のいずれかから選択されてよい。
前記p型領域は、有機p型材料を含むp型層を含むことができる。前記有機p型材料は、スピロ-MeOTAD、P3HT、PCPDTBT、PVK、PEDOT-TMA、PEDOT:PSSのいずれかから選択されてよく、及び好ましくは、前記p型領域はスピロ-MeOTADを含むp型層からなる。
前記p型領域は、200nm~300nm、及びより好ましくは250nmの厚さを有するp型層を含むことができる。任意には、前記p型領域は、200nm~300nm、及びより好ましくは250nmの厚さを有するp型層からなる。
前記n型領域は、前記第2のサブセルに隣接してよい。
当該デバイスは、第1の電極及び第2の電極をさらに含んでよく、且つ、前記第1のサブセル及び前記第2のサブセルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、前記第1のサブセルは、前記第1の電極と接触する。前記第1の電極は、前記第1のサブセルの前記p型領域に接していてよい。
前記第1の電極は、透明又は半透明の導電性材料を含むことができる。前記第1の電極は、シート抵抗(Rs)50オーム/スクエア(Ω/sq)以下、可視光線及び赤外線光について90%より大きい平均透過率、及び好ましくは可視光線及び赤外線光線について少なくとも95%の平均透過率を有する材料からなってよい。前記第1の電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)の層からなってよく、及び好ましくはITOの前記層は、100nm~200nm、及びより好ましくは150nmの厚さを有する。
前記第1のサブセルの前記光活性領域は、1.50eV~1.75eV、及び好ましくは1.65eV~1.70eV、のバンドギャップを有するペロブスカイト材料の層を含むことができる。
前記第2のサブセルは2面サブセルを含むことができ、且つ、当該デバイスはその時(then)、前記第2のサブセルの下に配置された第3のサブセルをさらに含み、前記第3のサブセルは、ペロブスカイト材料の層を含む光活性領域を含む。前記第3のサブセルの前記光活性領域は、前記第1のサブセルの前記光活性領域の前記ペロブスカイト材料と同じか又は異なる、いずれかであるペロブスカイト材料の層を含むことができる。
前記第3のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、50nm以下の二乗平均平方根粗さ(Rrms)を有することができる。前記第3のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、100nm~400nm、及び好ましくは約250nmのピークツーピーク粗さ(R)を有することができる。前記第3のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、10μm~50μm、及び好ましくは25μmのピーク間の平均間隔(spacing)(S)を有することができる。前記第3のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、波状の(undulating)プロファイルを有することができる。前記第3のサブセルのペロブスカイト材料の前記層はその時(then)、前記第2のサブセルの隣接する表面に適合する表面上に実質的に連続し、且つ、コンフォーマルな層として配置されてよい。
当該デバイスは、前記第3のサブセルと前記第2のサブセルとの間に配置され、及び前記第3のサブセルと前記第2のサブセルとを接続するさらなる中間領域をさらに含むことができ、前記さらなる中間領域は、1以上のさらなるインターコネクト層を含む。前記1以上のさらなるインターコネクト層の各々は、好ましくは、透明な導体材料からなる。前記1以上のさらなるインターコネクト層の各々は、少なくとも90%の近赤外光及び赤外光の平均透過率及びシート抵抗(Rs)200オーム/スクエア(Ω/sq)以下を有することができる。前記中間領域は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる別のインターコネクト層を含むことができ、及び好ましくはITOの前記層は10nm~60nmの厚さを有する。
第3のサブセルの前記光活性領域は、少なくとも1のn型層を含むn型領域と、少なくとも1のp型層を含むp型領域と、をさらに含むことができ、且つ、前記ペロブスカイト材料の前記層は、前記n型領域と前記p型領域との間に配置される。前記第3のサブセルの前記p型領域は、前記第2のサブセルに隣接していてもよい。
前記第3のサブセルは、前記第1の電極と第2の電極との間に配置されてよく、前記第3のサブセルは、前記第2の電極と接触している。次いで、前記第2の電極は、前記第3のサブセルの光活性領域のn型領域と接触してもよい。
前記第2の電極は、透明又は半透明の導電性材料を含むことができる。前記第2の電極は、50オーム/スクエア(Ω/sq)以下のシート抵抗(Rs)及び90%より大きい可視光線及び赤外線光の平均透過率を有する材料からなることができ、及び好ましくは少なくとも95%の可視光線及び赤外光の平均透過率を有する。前記第2の電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)の層から構成されてもよく、及び好ましくはITOの前記層は100nm~200nm、及びより好ましくは150nmの厚さを有する。
前記第3のサブセルの光活性領域は、1.50eV~1.75eVのバンドギャップを有するペロブスカイト材料の層を含むことができ、及び好ましくは1.65eV~1.70eVである。
有機電荷輸送材料の層を含む光活性領域と、有機電荷輸送材料の前記層上に堆積された透明導電性酸化物(transparent conducting oxide,TCO)材料の層と、を含む光起電力デバイスがまた提供される。TCO材料の前記層は、50オーム/スクエア(Ω/sq)以下のシート抵抗(R)及び90%を超える可視光線及び赤外線の平均透過率を有し、及び好ましくは少なくとも95%の可視光線及び赤外光に対する平均透過率を有する。TCO材料の前記層は非晶質構造を有することができる。
前記光活性領域は、光活性ペロブスカイト材料を含むことができ、及び有機電荷輸送材料の前記層はその時、前記光活性ペロブスカイト材料の上に配置することができる。前記有機電荷輸送材料は、n型材料及びp型材料のいずれであってもよい。
第3の態様によれば、光起電力デバイスを製造する方法が提供される。当該方法は、有機電荷輸送材料の層を堆積させるステップと、遠隔プラズマスパッタリングプロセスを使用して前記有機電荷輸送材料上に透明導電性酸化物(TCO)材料の層を堆積させるステップと、を含む。
前記遠隔プラズマスパッタリングプロセスによってスパッタリングターゲットに向けられたプラズマは、1011個のイオン.cm-3~~5×1013個のイオン.cm-3の密度を有することができる。プラズマ中のイオンは、30eV~50eVのエネルギーを有することができる。TCOの層を堆積させる前記ステップは、100℃未満の温度で行うことができる。当該方法は、TCOの前記堆積層が200℃以上の温度でアニールされるステップを含まない。
前記光起電力デバイスは、有機電荷輸送材料の前記層と光活性ペロブスカイト材料の層とを含む光活性領域を含むことができ、且つ、有機電荷輸送材料の層を堆積させる前記ステップはその時、光活性ペロブスカイト材料の前記層の上に有機電荷輸送材料の前記層を堆積させるステップを含むことができる。
さらに、第2のサブセルの上に配置された第1のサブセルを含むマルチ接合光起電力デバイスであって、前記第1のサブセルは、ペロブスカイト材料の層を含む光活性領域を含み、前記第1のサブセルと隣接する前記第2のサブセルの表面は、50nm以下の二乗平均平方根粗さ(Rrms)を有する、マルチ接合光起電力デバイスが提供される。
前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、100nm~400nm、及び好ましくは約250nmのピークツーピーク粗さ(R)を有することができる。前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、10μm~50μm、及び好ましくは約25μmのピーク間の平均間隔(S)を有することができる。前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセルの表面は、波状のプロファイルを有することができる。ペロブスカイト材料の前記層は、前記第2のサブセルの隣接する表面に適合する表面上に実質的に連続し、且つ、コンフォーマルな層として配置されてもよい。
本発明は、添付図面を参照してのみ例としてより詳細に説明される。
図1は、上部の(top)ペロブスカイト系のサブセル及び底部の(bottom)シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルを含むモノリシックに(monolithically)集積されたマルチ接合光起電力デバイスを概略的に示す図である。 シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルの一例を概略的に示す図である。 極薄吸収体(extremely thin absorber,ETA)セルアーキテクチャを有するペロブスカイト系のサブセルの例を概略的に示す図である。 メソ型超構造太陽電池(meso-superstructured solar cell,MSSC)アーキテクチャを有するペロブスカイト系のサブセルの例を概略的に示す図である。 平面ヘテロ接合デバイスアーキテクチャを有するペロブスカイト系サブセルの例を概略的に示す図である。 ペロブスカイト系のサブセルの一例を概略的に示しており、ここで、前記ペロブスカイトは、半導体の多孔質足場(scaffold)材料とバルクヘテロ接合を形成する。 HTMを含まないペロブスカイト系のサブセルの例を概略的に示しており、ここで、前記ペロブスカイトは、半導電性多孔質足場材料とバルクヘテロ接合を形成する。 ペロブスカイト系のサブセルの一例を概略的に示しており、ここで、前記ペロブスカイトは、絶縁(insulating)多孔質足場材料とバルクヘテロ接合を形成する。 図1の前記モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイスの一例を概略的に示す図である。 モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイスの前記第2のサブセルの表面プロファイルの一例を概略的に示す。 2面モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイスを概略的に示す図である。 図6の前記2面モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイスの一例を概略的に示す。 n型結晶性シリコンヘテロ接合(silicon heterojunction,SHJ)サブセルのサンプルについてI-V曲線及び計算されたデバイス特性を示す。 n型結晶性シリコンヘテロ接合(silicon heterojunction,SHJ)サブセルのサンプルについてI-V曲線及び計算されたデバイス特性を示す。 それぞれがn型結晶性シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルにモノリシックに集積されたペロブスカイト系のサブセルを含むマルチ接合デバイスについてI-V曲線及び計算されたデバイス特性を示す。 それぞれがn型結晶性シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルにモノリシックに集積されたペロブスカイト系のサブセルを含むマルチ接合デバイスについてI-V曲線及び計算されたデバイス特性を示す。
定義
本明細書で使用される「光活性」という用語は、光に光電方法で応答することができる領域、層又は材料を指す。従って、光活性領域、層又は材料は、(例えば、電子-正孔対又は励起子のいずれかを生成することによって)発電をもたらす光における光子により運ばれるエネルギーを吸収することができる。
本明細書で使用する「ペロブスカイト」(perovskite)という用語は、CaTiCの構造に関連する三次元結晶構造を有する材料、又はCaTiCの構造に関連する構造を有する材料の層を含む材料を指す。CaTiCの構造は、式ABXによって表すことができる。A及びBは異なるサイズのカチオンであり、Xはアニオンである。ユニットセルでは、Aカチオンは(0,0,0)にあり、Bカチオンは(1/2,1/2,1/2)にあり、Xアニオンは(1/2,1/2,0)。Aカチオンは通常Bカチオンより大きい。当業者であれば、A、B及びXが変化すると、異なるイオンサイズによって、ペロブスカイト材料の構造が、CaTiCによって採用された構造から離れた、より低い対称性の歪んだ構造に歪むことがあることを理解するであろう。材料がCaTiCの構造に関連する構造を有する層を含む場合、対称性もまた低くなる。ペロブスカイト材料の層を含む材料は周知である。例えば、KNiF型構造を採用する材料の構造は、ペロブスカイト材料の層を含む。当業者であれば、ペロブスカイト材料は、[A][B][X]で表すことができることを理解するであろう。[A]は少なくとも1つのカチオンであり、[B]は少なくとも1つのカチオンであり、[X]は少なくとも1つのアニオンである。ペロブスカイトが1より多いAカチオンを含む場合、異なるAカチオンは、規則的又は不規則な方法でAサイトにわたって分布することができる。ペロブスカイトが1より多いBカチオンを含む場合、異なるBカチオンは規則正しく又は不規則な方法でBサイトにわたって分布することができる。ペロブスカイトが1より多いXアニオンを含む場合、異なるXアニオンは、規則的又は不規則な方法でXサイトにわたって分布し得る。1より多いAカチオン、1より多いBカチオン又は1より多いXカチオンを含むペロブスカイトの対称性は、しばしばCaTiCの対称性よりも低い。
前項で述べたように、本明細書で使用する「ペロブスカイト」という用語は、(a)CaTiCの結晶構造に関連する三次元結晶構造を有する材料、又は(b)材料の層を含む材料であって、当該層はCaTiCの構造に関連している材料、を指す。ペロブスカイトのこれらのカテゴリーの両方を本発明のデバイスに使用することができるが、場合によっては、第1のカテゴリーのペロブスカイト(a)、すなわち3次元(3D)結晶構造を有するペロブスカイト、を使用することが好ましい。そのようなペロブスカイトは、典型的には、層の間のいかなる分離もなしに、ペロブスカイト単位格子の3Dネットワークを含む。一方、第2のカテゴリーのペロブスカイト(b)は、2次元(2D)の層状構造を有するペロブスカイトを包含する。二次元層状構造を有するペロブスカイトは、(挿入された(intercalated))分子によって分離されたペロブスカイト単位格子の層を含むことができる。そのような2D層状ペロブスカイトの一例は、[2-(1-シクロヘキセニル)エチルアンモニウム]PbBrである。2D層状ペロブスカイトは、高い励起子結合エネルギーを有する傾向があり、これは、光励起下で自由電荷キャリアよりむしろ結合電子-正孔対(励起子)の生成に有利である。前記結合電子正孔対は、p型又はn型の接点に到達するのに十分に可動でなくてもよく、そこで、それらは、電荷を移動(イオン化)して自由電荷を生成することができる。その結果、自由電荷を発生させるためには、励起子結合エネルギーを克服しなければならず、これは電荷生成プロセスのエネルギーコストを表し、光起電力セルにおけるより低い電圧、及びより低い効率をもたらす。対照的に、3D結晶構造を有するペロブスカイトは、(熱エネルギーのオーダーで)はるかに低い励起子結合エネルギーを有する傾向があり、及び従って、光励起の直後に自由キャリアを生成することができる。従って、本発明のデバイス及びプロセスで利用されるペロブスカイト半導体は、好ましくは、第1のカテゴリーのペロブスカイト(a)、すなわち3次元結晶構造を有するペロブスカイトである。これは、オプトエレクトロニクスデバイスが光起電力デバイスである場合に特に好ましい。
本発明に用いられるペロブスカイト材料は、光を吸収することが可能であり、及びそれにより自由電荷キャリアを生成することができるペロブスカイト材料である。従って、使用されるペロブスカイトは光吸収ペロブスカイト材料である。しかし、当業者は、ペロブスカイト材料が、電子と正孔の両方の電荷を受け取り、続いて光を再結合して光を放出することによって、発光することができるペロブスカイト材料でもあり得ることを理解するであろう。従って、使用されるペロブスカイトは、発光ペロブスカイトであってもよい。
当業者が理解するように、本発明で使用されるペロブスカイト材料は、光ドープされた(photo-doped)ときにn型電子輸送半導体として作用するペロブスカイトであってもよい。あるいは、光ドープ時にp型正孔輸送半導体として作用するペロブスカイトであってもよい。従って、ペロブスカイトは、n型又はp型であってもよく、又は真性半導体であってもよい。好ましい実施形態において、使用されるペロブスカイトは、光ドープされたときにn型電子輸送半導体として作用するペロブスカイトである。ペロブスカイト材料は、両極性電荷輸送を示すことができ、及び従って、n型及びp型半導体の両方として作用する。特に、ペロブスカイトは、ペロブスカイトと隣接材料との間に形成される接合のタイプに応じて、n型及びp型の両方の半導体として作用することができる。
典型的には、本発明で使用されるペロブスカイト半導体は光増感材料、すなわち光生成と電荷輸送の両方を行うことができる材料である。
本明細書で使用される「混合アニオン」という用語は、少なくとも2の異なるアニオンを含む化合物を指す。「ハロゲン化物」(halide)という用語は、元素の周期律表の第17族から選択される元素、すなわちハロゲンのアニオンを指す。典型的には、ハロゲン化物アニオンは、フッ化物アニオン、塩化物アニオン、臭化物アニオン、ヨウ化物アニオン又はアスタチン化物アニオンをいう。
本明細書で使用される「金属ハロゲン化物ペロブスカイト」という用語は、ペロブスカイトを指し、その式は、少なくとも1の金属カチオン及び少なくとも1のハロゲン化物アニオンを含有する。本明細書で使用される「有機金属ハロゲン化物ペロブスカイト」という用語は、金属ハロゲン化物ペロブスカイトを意味し、その式は少なくとも1の有機カチオンを含有する。
「有機材料」という用語は、当該技術分野において通常の意味を有する。典型的には、有機材料とは、炭素原子を含む1以上の化合物を含む材料を指す。当業者が理解するように、有機化合物は、別の炭素原子、又は水素原子、又はハロゲン原子、又はカルコゲン原子(例えば、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はテルル原子)に共有結合した炭素原子を含むことができる。当業者であれば、用語「有機化合物」は、典型的には、例えば炭化物などの主にイオン性である化合物を包含しないことを理解するであろう。
「有機カチオン」という用語は、炭素を含むカチオンを指す。カチオンはさらなる元素を含むことができ、例えば、カチオンは水素、窒素又は酸素を含むことができる。「無機カチオン」という用語は、有機カチオンではないカチオンを指す。デフォルトで、「無機カチオン」という用語は、炭素を含まないカチオンを指す。
本明細書で使用する「半導体」という用語は、導電体と誘電体との中間の大きさの導電率を有する材料を指す。半導体は、n型半導体、p型半導体又は真性半導体であってもよい。
本明細書で使用される「誘電体」(dielectric)という用語は、電気絶縁体又は電流の非常に不良な導体である材料を指す。従って、誘電体という用語は、チタニアのような半導体材料を除外する。本明細書で使用する誘電体という用語は、典型的には4.0eV以上のバンドギャップを有する材料を指す(チタニアのバンドギャップは約3.2eVである)。
本明細書で使用する「n型」という用語は、正孔(holes)よりも電子の濃度が高い外因性(extrinsic)半導体を含む領域、層又は材料を指す。従って、n型半導体では、電子は多数キャリアであり、正孔は少数キャリアであり、従ってこれらは電子輸送材料である。従って、本明細書で使用する「n型領域」という用語は、1以上の電子輸送(すなわちn型)材料の領域を指す。同様に、「n型層」という用語は、電子輸送(すなわち、n型)材料の層を指す。電子輸送(すなわち、n型)材料は、単一の電子輸送化合物もしくは元素材料、又は2以上の電子輸送化合物もしくは元素材料の混合物であり得る。電子輸送化合物もしくは元素材料はドープされていなくても、又は1以上のドーパント元素でドープされていてもよい。
本明細書で使用する「p型」という用語は、電子よりも正孔(holes)の濃度が高い外因性(extrinsic)半導体を含む領域、層又は材料を指す。従って、p型半導体では、正孔は多数キャリアであり、電子は少数キャリアであり、従ってこれらは正孔輸送材料である。従って、本明細書で使用する「p型領域」という用語は、1以上の正孔輸送(すなわちp型)材料の領域を指す。同様に、「p型層」という用語は、正孔輸送(すなわち、p型)材料の層を指す。正孔輸送(すなわち、p型)材料は、単一の正孔輸送化合物もしくは元素材料、又は2以上の正孔輸送化合物もしくは元素材料の混合物であり得る。正孔輸送化合物もしくは元素材料はドープされていなくても、又は1以上のドーパント元素でドープされていてもよい。
本明細書で使用される「バンドギャップ」という用語は、材料内の価電子帯の頂部と伝導帯の底部との間のエネルギー差を指す。当業者は、過度の実験をすることなく、材料のバンドギャップを容易に測定することができる。
本明細書で使用される「層」(layer)という用語は、実質的に層状の(laminar)形態であるいずれの構造を指す(例えば、実質的に2つの垂直な方向に延在するが、第3の垂直な方向のその延在においては限定される)。1つの層は、前記層の範囲にわたって変化する厚さを有することができる。典型的には、1つの層はほぼ一定の厚さを有する。本明細書で使用される1つの層の「厚さ」は、1つ層の平均厚さを指す。複数の層(layers)の厚さは、例えば、1つの膜の断面の電子顕微鏡法のような顕微鏡法を用いて、又は例えばスタイラスプロフィルメーターを用いた表面形状測定(profilometry)によって容易に測定することができる。
用語「多孔性」は、本明細書で使用される場合、その中に細孔(pores)が配置される材料を指す。従って、例えば、多孔質材料において、細孔は、材料がそこに存在しない材料の本体内の体積である。個々の孔は、同じ大きさであっても、異なる大きさであってもよい。細孔のサイズは、「細孔サイズ」として定義される。多孔質固体が関与するほとんどの現象のため、1つの細孔の限界サイズは、いずれのさらなる精度がない場合には、その細孔の幅(すなわち、スリット状の細孔の幅、円柱状もしくは球状の細孔の直径など)を指す、その最小寸法のそれである。円筒状及びスリット状の孔を比較する際に誤ったスケールの変化を避けるために、その「細孔の幅」として(その長さではなく)円筒状の細孔の直径を使用すべきである(Rouquerol, J. et al, (1994) Recommendations for the characterization of porous solids (Technical Report). Pure and Applied Chemistry, 66(8))。これまでのIUPACの文書では、以下の区別と定義:
マイクロ細孔は、2nmより小さい幅(すなわち細孔サイズ)を有する;
メソ細孔は、2nm~50nmの幅(すなわち細孔サイズ)を有する;且つ、
マクロ細孔は50nmより大きい幅(すなわち細孔サイズ)を有する;
さらに、ナノ細孔は、1nm未満の幅(すなわち細孔サイズ)を有すると考えられ得る;
が採用されていた。
材料中の孔は、「閉じた」(closed)細孔並びに開いた(open)細孔を包含することができる。閉じた細孔は、連結されていない空洞である材料の細孔、すなわち、当該材料内で隔離され、且つ、いずれの他の細孔には連結されず、及び従って、当該材料が曝される流体によってアクセスされ得ない細孔である。一方、「開いた細孔」は、そのような流体によってアクセス可能である。開放及び閉鎖空隙率(porosity)の概念は、J. Rouquerol et al.において詳細に議論される。
従って、開放空隙率は、流体の流れが効果的に起こり得る多孔質材料の全容積の割合を指す。従って、閉じた細孔は排除される。用語「開放空隙率」は、用語「接続された空隙率」及び「有効空隙率」と相互交換可能であり、当技術分野では一般に単純に「空隙率」に減少する。従って、本明細書で使用する「開いた細孔なし」という用語は、有効空隙率をもたない材料を指す。従って、開いた細孔を有しない材料は、典型的には、マクロ細孔を有さず、メソ細孔も有しない。開放空隙率を有しない材料は、しかし、マイクロ(micro)細孔及びナノ細孔を含むことができる。このようなマイクロ細孔及びナノ細孔は、典型的には、低空隙率が望ましい材料に悪影響を及ぼすには小さすぎる。
さらに、多結晶材料は、当該材料中のいずれの2つの微結晶(crystallites)又は結晶粒(grains)の間の界面に粒界を有する、多数の別個の微結晶又は結晶粒から構成される固体である。従って、多結晶材料は、粒子間/格子間(interstitial)空隙率と粒子内/内部の多孔性の両方を有することができる。本明細書で使用される場合、用語「粒子間空隙率」及び「格子間空隙率」は、多結晶材料の結晶間又は粒子間の細孔(すなわち、粒界)を指す一方、本明細書で使用される用語「粒子内空隙率」及び「内部空隙率」は、多結晶材料の個々の結晶又は結晶粒内の細孔を指す。対照的に、単結晶又は単結晶材料は、粒界がなく、且つ、粒子間/格子間空隙率が存在しないように、材料の体積全体にわたって結晶格子が連続的でありかつ断絶されていない固体である。
本明細書で使用される「コンパクト層」という用語は、メソ多孔性又はマクロ多孔性を有しない層を指す。コンパクトな層は、時にはマイクロ多孔性又はナノ多孔性を有することがある。
従って、本明細書で使用される「足場(scaffold)材料」という用語は、さらなる材料のための支持体として作用することができる材料を指す。従って、本明細書で使用される「多孔質足場材料」という用語は、それ自体多孔性であり、且つ、さらなる材料のための支持体として作用することができる材料を指す。
本明細書で使用される「透明」という用語は、光がほとんど妨げられずに通過して、後ろの物体がはっきりと見えるようにする、材料又は物体を指す。従って、本明細書で使用される「半透明」という用語は、透明材料もしくは透明物体と不透明(opaque)材料もしくは透明物体との間の中間の光に対する透過率(transmission)(透過率とあるいは、同等に透過率(transmittance)ともいう)を有する材料又は物体を指す。典型的には、透明材料は、約100%、又は90~100%の光に対する平均透過率を有する。典型的には、不透明材料は、約0%、又は0~5%の光に対する平均透過率を有する。半透明の材料又は物体は、典型的には、10~90%、典型的には40~60%の光に対する平均透過率を有する。多くの半透明(translucent)物体とは異なり、半透明(semi-transparent)物体は通常、画像を歪めたりぼかしたりしない。光の透過率は、通常の方法、例えば、入射光の強度と透過光の強度とを比較することによって測定することができる。
本明細書で使用される「電極」という用語は、電流が物体、物質、又は領域に入り込む又はそこから出る導電性材料又は物体を指す。本明細書で使用する「負電極」という用語は、電子が材料又は物体を離れる電極を指す(すなわち、電子収集電極)。負電極は、典型的には「アノード」と呼ばれる。本明細書で使用する「正電極」という用語は、正孔が材料又は物体を離れる電極を指す(すなわち、正孔収集電極)。正電極は、典型的には「カソード」と呼ばれる。光起電力デバイス内では、電子は正電極/カソードから負電極/アノードに流れる一方、正孔は負電極/アノードから正電極/カソードに流れる。
本明細書で使用する「正面(front)電極」という用語は、太陽光に曝される予定の光起電力デバイスの側面(side)又は表面に設けられた電極を指す。従って、正面電極は、典型的には、光が電極を通って正面電極の下に設けられた光活性層まで通過できるように、透明又は半透明であることが必要である。従って、本明細書で使用される「背面(back)電極」という用語は、太陽光に曝される予定の側面又は表面とは反対側の光起電力デバイスの側面又は表面に設けられた電極を指す。
用語「電荷輸送体」は、電荷キャリア(すなわち、電荷を担持する粒子)が自由に移動することができる領域、層又は材料を指す。半導体では、電子は可動負電荷キャリアとして働き、正孔は可動正電荷として働く。従って、「電子輸送体」という用語は、電子が容易に流れることができ、且つ、典型的には正孔を反射する領域、層又は材料を指す(正孔(a hole)は、半導体中の正電荷の可動キャリアとみなされる電子が存在しない状態である)。逆に、用語「正孔輸送体」は、正孔が容易に流れることができ、且つ、典型的には電子を反射する領域、層又は材料を指す。
「から本質的になる」(consisting essentially of)という用語は、他の成分が組成物の本質的な特性に実質的に影響を及ぼさない限り、本質的に、それからなる成分、並びに他の成分を含む組成物を指す。典型的には、特定の成分から本質的になる組成物は、これらの成分95重量%以上、又はこれらの成分99重量%以上を含む。
本明細書で使用する「揮発性化合物」という用語は、蒸発又は分解によって容易に除去される化合物を指す。例えば、150℃以下の温度、又は例えば100℃以下の温度での蒸発又は分解によって容易に除去される化合物は、揮発性化合物である。「揮発性化合物」はまた、分解生成物を介した蒸発によって容易に除去される化合物を包含する。このように、揮発性化合物Xは、Xの分子の蒸発を介して容易に蒸発してもよく、又は揮発性化合物Xは、容易に蒸発する2つの化合物Y及びZwo形成するため、分解により容易に蒸発してもよい。例えば、アンモニウム塩は、揮発性化合物であってもよく、又は、アンモニウム塩の分子として、もしくは分解生成物として、例えばアンモニウム及び水素化合物(例えば、ハロゲン化水素)としてのいずれかで、蒸発してもよい。従って、揮発性化合物Xは、比較的高い蒸気圧(例えば、500Pa以上)を有してもよいし、又は比較的高い分解圧力(例えば、分解生成物の1以上に対して500Pa以上)を有してもよい。分解圧力は解離圧とも呼ばれることがある。
本明細書で使用される用語「粗さ」(roughness)は、表面又はエッジのテクスチャ(texture,質感)及びそれが不均一又は不規則である(及び従って平滑性又は規則性に欠ける)程度を指す。表面の粗さは、平均表面に通常垂直な(normal to)方向における表面の偏差のいずれの尺度(measure)によって定量化することができる。粗さの尺度として、粗さ平均(roughness average)又は平均粗さ(R)は、特定の基準又は表面プロファイルのサンプリング長さ内の直線からのすべての偏差の絶対値の算術平均である。粗さの代替尺度として、二乗平均平方根粗さ(root mean square roughness)(Rrms又はR)は、特定の基準又は表面プロファイルのサンプリング長さ内の直線からのすべての偏差値の二乗平均平方根である。
本明細書で使用される「2面」(bifacial)という用語は、光を集めてその両面、正面の日光曝露面及び背面、を通して電気を生成することができる光起電力デバイス/太陽電池/サブセルを指す。2面デバイス/セルは、拡散光及び反射光ならびに直射日光を利用して電力利得を達成する。これとは対照的に、「単面」(monofacial)という用語は、光を集めてその正面の日光暴露面を通ってのみ電気を生成することができる光起電力デバイス/太陽電池/サブセルを指す。
本明細書で使用される「適合」(conform)という用語は、他の物体と実質的に同じ形態又は形状を有する物体を指す。従って、本明細書で使用する「コンフォーマル層」(conformal layer))は、層が形成される表面の輪郭に適合する材料の層を指す。換言すれば、層のモルホロジー(morphology)は、層の厚さが、層と層が形成される表面との間の界面の大部分にわたってほぼ一定であるようなものである。
デバイスの構造-一般
図1は、ペロブスカイト材料を含む光活性領域を含む第1の/上部サブセル110を含むモノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイス100を概略的に示す一方で、前記第2の/底部サブセル120はシリコンヘテロ接合(SHJ)を含む。前記マルチ接合光起電力デバイス100は、モノリシックに集積された構造を有し、及び従って、ちょうど2つの電極、正面/第1の電極101及び背面/第2の電極102、を含み、前記第1の/上部サブセル110及び前記第2の/底部サブセル120は、これら2つの電極間に配置される。特に、前記第1のサブセル110は、前記第1の/正面電極101と接触し、且つ、前記第2サブセル120は、前記第2の/背面電極102と接触する。前記モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイス100は、典型的には、頂部コンタクトとして前記正面/第1の電極101の上面上の金属グリッドをも含む(図示せず)。一例として、前記頂部コンタクトは、銀ペースト及び/又は銅ペーストのスクリーン印刷によって製造された金属グリッド又はフィンガー(fingers)を備えていてもよい。
さらに、モノリシックに集積された構造がちょうど2つの電極を含むので、前記第1のサブセル及び第2のサブセル110、120は、次いで、1以上のインターコネクト層を含む中間領域130によって互いに接続される。例えば、前記インターコネクト層(複数可)は再結合層及びトンネル接合のいずれかを含むことができる。モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイスにおいて、前記個々のサブセルが電気的に直列に接続されているため、再結合層又はトンネル接合及び前記サブセル間の電流整合の必要が生じる。
前記第1のサブセル110の光活性領域内のペロブスカイト材料は、前記光活性領域内で光吸収体(すなわち光増感剤)として機能するように構成される。従って、マルチ接合デバイスにおける上部サブセルとして、前記ペロブスカイト材料は、好ましくは、1.50eV~1.75eV、及びより好ましくは1.65eV~1.70eVのバンドギャップを有する。前記シリコンヘテロ接合(SHJ)を含む第2のサブセルはその時、好ましくは、約1.1eVのバンドギャップを有する。
さらに、前記第1のサブセル110の光活性領域内のペロブスカイト材料は、電荷輸送を提供するように構成することもできる。これに関して、ペロブスカイト材料は、光吸収剤(すなわち光増感剤)としてだけでなく、n型、p型又は真性(intrinsic)(i型)半導体材料(電荷輸送体)としても作用することができる。従って、ペロブスカイト材料は、光増感剤及びn型半導体材料の両方として作用することができる。従って、ペロブスカイト材料は、光吸収と長距離(long range)電荷輸送の両方の役割を担うことができる。
図2は、シリコンヘテロ接合(SHJ)を含む前記第2の/底部サブセル120の一例を概略的に示す。この点に関して、シリコンヘテロ接合(SHJ)という用語は、光活性吸収体としての結晶性シリコン(c-Si)ウェハ121及び接合形成及び表面不動態化のためのアモルファスシリコン(a-Si)薄膜122,123,124,125を使用するアモルファスシリコン/結晶性シリコンヘテロ接合を意味する。真性アモルファスシリコン(a-Si)のいずれの薄い層が不動態化/バッファ層として存在する場合、シリコンヘテロ接合(SHJ)は、真性薄層とのヘテロ接合(heterojunction with intrinsic thin layer,HIT)とも呼ばれる。従って、シリコンヘテロ接合(SHJ)は、典型的には、p型a-Siエミッタ122、真性a-Si不動態化/バッファ層123、n型c-Si光活性吸収体121、別の真性a-Si不動態化/バッファ層124、及びn型a-Siから構成される背面電界(back-surface field,BSF)層125を含む。任意には、シリコンヘテロ接合(SHJ)は、前記背面電界(BSF)層125と前記背面電極102との間に透明導電性酸化物(TCO)(例えば、ITO)の層126をさらに含むことができる。存在する場合、TCOのこの背面層は、背面における内部反射率を増加させることによって赤外線応答を最大にするのを助ける。
前記第2の/底部サブセル120としてシリコンヘテロ接合(SHJ)を使用することには多くの利点がある。第1に、シリコンヘテロ接合(SHJ)技術に基づく単一接合太陽電池は、25%を超える記録エネルギー変換効率を達成することが示されており、このことは、高い効率を達成するためのシリコンヘテロ接合(SHJ)セルを含むマルチ接合デバイスの可能性を最大にする。第2に、シリコンヘテロ接合(SHJ)は、p型a-Siエミッタ122と共にn型c-Si光活性吸収体121を使用するので、基板としての前記第2のサブセル120の上の前記ペロブスカイト系の第1のサブセル110の形成は、前記n型層の堆積によって開始され、然る後、本発明者らが見出した前記ペロブスカイト材料及び前記p型層の順次堆積させることは、モノリシックに集積されたペロブスカイト・オン・シリコンマルチ接合光起電力デバイスを処理する場合、利点を有する。
次いで図3a~図3fは、光活性ペロブスカイト材料を含む前記第1の/頂部サブセル110の様々な例を概略的に示す。
図3a及び図3bにおいて、前記光起電力デバイス100の前記第1の/上部サブセル110は、多孔質領域114を含み、前記多孔質領域114は、式(I)のペロブスカイト材料の層113を含み、当該層は、n型領域111とp型領域112との間に配置された多孔質足場材料115と接触している。これらの構造において、ペロブスカイト材料の層113は、多孔質足場材料115の上のコーティングとして提供され、それによって、前記多孔質足場の表面上に実質的にコンフォーマルな層を形成し、ペロブスカイト物質113が多孔質足場の細孔内に配置される。前記p型領域112は、次いで多孔質領域114の細孔(すなわち、ペロブスカイト被覆多孔質足場の細孔)を充填し、且つ、多孔質材料上にキャッピング層を形成する電荷輸送材料を含む。これに関して、電荷輸送材料のキャッピング層は、開放空隙率を有しない電荷輸送材料の層からなる。
図3aにおいて、図示された前記第1の/上部サブセル110は、光吸収ペロブスカイト材料の極薄層がナノ構造の相互侵入型n型(例えばTiO)及びp型半導体(例えば、HTM)間の界面に提供される、極薄吸収体(ETA)セルアーキテクチャとして参照されたものを有する。この構成では、前記第1の/上部サブセル110内の多孔質足場材料115は、半導体/電荷輸送材料を含む。
図3bにおいて、前記図示された第1の/上部サブセル110は、光吸収ペロブスカイト材料の極薄層がメソポーラス絶縁足場材料上に設けられた、メソ超構造太陽電池(MSSC)構造と呼ばれるものを有する。この構成では、前記第1の/上部サブセル110内の多孔質足場材料115は、誘電材料(例えば、Al)を含む。
図3cにおいて、前記第1の/上部サブセル110は、開放空隙率を有しない式(I)のペロブスカイト材料の層113を含む。上述したように、開放空隙率を有しない材料は、典型的には、マクロ細孔を有さず、メソ細孔も有しないが、ミクロ細孔及びナノ細孔を有することができる(従って、結晶間の細孔を有し得る)。従って、ペロブスカイト材料の層113は、n型領域111及びp型領域112の一方又は両方を有する平面ヘテロ接合を形成する。n型領域111又はp型領域112のいずれかは、開放空隙率を有しないペロブスカイト材料の層113の上に配置されてよい。この点に関して、ペロブスカイト材料の層113が開放気孔率を有していないので、n型又はp型材料はいずれも、バルクヘテロ接合を形成するためにペロブスカイト材料に浸透しない。むしろ、ペロブスカイト材料との平面的なヘテロ接合を形成する。典型的には、開放空隙率を有しないペロブスカイト材料の層113は、n型領域及びp型領域両方と接触しており、及び従って、n型領域及びp型領域両方との平面的なヘテロ接合を形成する。
従って、図3cでは、前記図示された第1の/上部サブセル110は、光吸収ペロブスカイト材料の固体薄層が、n型(例えばTiO)及びp型半導体(例えば、HTM)の平面層の間に提供される、薄膜平面型ヘテロ接合デバイスアーキテクチャを有する。この構成では、デバイスは多孔質足場材料を包含しない。
次に、図3d、図3e及び図3fは、図3a及び図3bに図示したものと同様である前記第1の/上部サブセル110の例を示す。しかしながら、前記ペロブスカイト材料113が前記多孔質足場材料115の表面上に実質的にコンフォーマルな層を形成するのではなく、前記ペロブスカイト材料113が前記多孔質足場材料115に浸透している。従って、前記ペロブスカイト材料113は、前記多孔質足場材料115の細孔を満たし、且つ、前記多孔質足場材料115とのバルクヘテロ接合とみなすことができるものを形成する。いくつかの実施例では、前記ペロブスカイト材料113はまた、前記ペロブスカイト材料のキャッピング層116を前記多孔質足場材料115の上に形成する。典型的には、前記キャッピング層116は、開放空隙率を有しない前記ペロブスカイト材料の層からなり、及びいくつかの例では、前記ペロブスカイト材料の上に配置された電荷輸送領域と平面ヘテロ接合を形成する。
図3dにおいて、前記ペロブスカイト材料113は、ナノ構造のn型(例えば、TiO)に完全に浸透し、且つ、前記p型半導体(例えばHTM)と平面ヘテロ接合を形成する。この構成では、前記第1の/上部サブセル110内の前記多孔質足場材料115は、半導体/電荷輸送材料を含む。
図3eにおいて、前記図示された第1の/上部サブセル110は、図3dに示されたものと実質的に同じである。しかしながら、電荷輸送領域を1つだけ包含する。これに関して、光活性ペロブスカイトを含む機能的光起電力デバイスは、前記光活性ペロブスカイトが電極及び/又は金属層と直接接触するように、いずれの正孔輸送材料なしで形成することができることが示されている(Etgar, L., Gao, P. & Xue, Z., 2012. Mesoscopic CHNHPbI/TiO heterojunction solar cells. J. Am. Chem. Soc., 2012, 134 (42), pp 17396-17399を参照)。そのようなデバイスでは、前記光活性ペロブスカイトは、光収穫体(harvester)と正孔輸送体の両方の役割を担うので、追加の正孔輸送材料が冗長である。従って、図3eの前記第1の/上部サブセル110は、p型領域を含まず、一方、前記ペロブスカイト材料113は、前記ナノ構造化n型材料(例えば、TiO)に完全に浸透する。
図3fでは、前記図示された第1の/上部サブセル110は、図3bに図示されたものと同様である。しかしながら、前記ペロブスカイト材料113は、前記メソポーラス絶縁足場材料(Al)に完全に浸透し、且つ、前記p型半導体(例えば、HTM)と平面ヘテロ接合を形成する。
別の構造では、光活性領域は、式(I)のペロブスカイト材料の層を含むことができ、ペロブスカイト材料自体が多孔質である。電荷輸送材料は、次にペロブスカイト材料の多孔質領域の細孔を充填し、且つ、多孔質ペロブスカイト材料の上にキャッピング層を形成する。これに関して、電荷輸送材料のキャッピング層は、開放空隙率を有しない電荷輸送材料の層からなる。
図4は、モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイス100の一例を概略的に示し、ここで、前記第1の/上部サブセル110は光活性領域を含み、ここで前記光活性ペロブスカイト材料113が平面層として提供される。図4の例では、前記第1のサブセル110の前記光活性領域は、少なくとも1のn型層を含むn型領域111と、少なくとも1のp型層を含むp型領域112と、前記n型領域と前記p型領域との間に配置された前記ペロブスカイト材料113の前記平面層と、を含む。次に、前記第1の及び第2のサブセル110,120は、インターコネクト層を含む中間領域130によって互いに接続される。
この構成において、ペロブスカイト材料113の前記平面層は、開放空隙率113を有しないと見なされる。上述したように、開放空隙率を有しない材料は、典型的には、マクロ細孔及びメソ細孔を有しないが、ミクロ細孔及びナノ細孔を有することができる(及び従って、結晶間の細孔を有し得る)。この点に関して、前記ペロブスカイト材料113の前記層が開放空隙率を有しないので、n型又はp型材料は、バルクヘテロ接合を形成するために、前記ペロブスカイト材料に浸透せず、むしろ、前記ペロブスカイト材料との平面的なヘテロ接合を形成する。典型的には、開放空隙率を有しない前記ペロブスカイト材料113の前記層は、前記n型領域及び前記p型領域の両方と接触し、及び従って、前記n型領域及び前記p型領域の両方と平面ヘテロ接合を形成する。従って、前記第1のサブセル110は、平面ヘテロ接合アーキテクチャ(上述の及び図3cに図示された前記第1のサブセル110のアーキテクチャに類似する)を有するものとして説明することができる。
上述したように、前記第2の/底部サブセル120がシリコンヘテロ接合(SHJ)を含み、前記光活性吸収体がn型c-Si121であり、且つ、前記エミッタがp型a-Si 122である場合、前記マルチ接合光起電力デバイスの前記第1の/上部サブセル110は、前記n型領域111が前記第2のサブセル120に隣接するように配置されている。言い換えれば、前記n型領域111は、前記第2のサブセル120に接しており、及び従って、前記p型両駅112よりも前記第2のサブセル120に近い。特に、前記第1のサブセル110を前記第2のサブセル120に接続する、前記中間領域130に接触するのは、前記第1のサブセル110の前記n型領域11である。従って、前記第1のサブセル110のp型領域112は、前記第1の電極101と接触している。従って、前記正面/第1の電極101は、正(正孔(hole)収集)電極として機能し、一方、前記第2の/背面電極102は、負(電子収集)電極として機能する。
上記の光起電力デバイスにおいて、前記第1のサブセルのp型領域は、1以上のp型層を含む。しばしば、p型領域はp型層、すなわち単一のp型層である。しかしながら、他の実施例では、p型領域は、p型層及びp型励起子ブロッキング層又は電子ブロッキング層を含むことができる。励起子ブロッキング層の価電子帯(又は最高占有分子軌道エネルギー準位)が光活性材料の価電子帯と密接に整列している場合、正孔は光活性材料から励起子ブロッキング層に進入(into)、及び励起子ブロッキング層を通過し(through)、又は励起子ブロッキング層を通過し、且つ、光活性材料に進入することができ、我々はこれをp型励起子ブロッキング層と呼ぶ。このようなものの一例は、Masaya Hirade, and Chihaya Adachi, “Small molecular organic photovoltaic cells with exciton blocking layer at anode interface for improved device performance” Appl. Phys. Lett. 99, 153302 (2011)に記載されるトリス[4-(5-フェニルチオフェン-2-イル)フェニル]アミンである。
p型層は、正孔輸送(すなわち、p型)材料の層である。前記p型材料は、単一のp型化合物もしくは元素材料、又はドープされていなくても、1以上のドーパント元素でドープされていてもよい2以上のp型化合物もしくは元素材料の混合物であってもよい。
p型層は、無機又は有機のp型材料を含むことができる。典型的には、前記p型領域は有機p型材料の層を含む。
好適なp型材料は、高分子又は分子の正孔輸送体から選択することができる。本発明の前記光起電力デバイスに使用されるp型層は、例えば、スピロOMeTAD(2,2’ ,7,7’-テトラキス-(N,N-ジ-p-メトキシフェニルアミン)9,9’-スピロビフルオレン))、P3HT(ポリ(3-ヘキシルチオフェン))、PCPDTBT(ポリ[2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル[4,4-ビス(2-エチルヘキシル)-4H-シクロペンタ[2,1-b:3,4-b’]ジチオフェン-2,6-ジイル]])、PVK(ポリ(N-ビニルカルバゾール))、HTM-TFSI(1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)、Li-TFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)又はtBP(tert-ブチルピリジン)を含むことができる。前記p型領域は、カーボンナノチューブを含むことができる。通常、前記p型材料はスピロOMeTAD、P3HT、PCPDTBT及びPVKから選択される。好ましくは、前記p型領域はスピロ-MeOTADを含むp型層からなる。
p型層は、例えばスピロ-OMeTAD(2,2’,7,7’-テトラキス-(N,N-ジ-p-メトキシフェニルアミン)9,9’-スピロビフルオレン))、P3HT(ポリ(3-ヘキシルチオフェン))、PCPDTBT(ポリ[2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル[4,4-ビス(2-エチルヘキシル)-4H-シクロペンタ[2,1-b:3,4-b’]ジチオフェン-2,6-ジイル]])、又はPVK(ポリ(N-ビニルカルバゾール))を含んでよい。
好適なp型材料はまた、分子正孔輸送体、高分子正孔輸送体及びコポリマー正孔輸送体を包含する。前記p型材料は、例えば、分子正孔輸送体、以下の部分:
チオフェニル、フェネレニル、ジチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ジケトピロロピロリル、エトキシジチオフェニル、アミノ、トリフェニルアミノ、カルボゾイル、エチレンジオキシチオフェニル、ジオキシチオフェニル、又はフルオレニル、
の1以上を含むポリマーもしくはコポリマーであってよい。従って、本発明の光起電力デバイスにおいて用いられるp型層は、例えば、前述の分子ホール輸送材料、ポリマーもしくはコポリマーのいずれかを含むことができる。
好適なp型材料はまた、m-MTDATA(4,4’,4”-トリス(メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)、MeOTPD(N,N,N’,N’-テトラキス(4-メトキシフェニル)-ベンジジン)、BP2T(5,5’-ジ(ビフェニル-4-イル)-2,2’-ビチオフェン)、Di-NPB(N,N’-ジ-[(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニル]-1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン)、α-NPB(N,N’-ジ(ナフタレン-1-イル)-N,N’-ジフェニル-ベンジジン)、TNATA(4,4’,4”-トリス-(N-(ナフチレン-2-イル)-N-フェニルアミン)トリフェニルアミン)、BPAPF(9,9-ビス[4-(N,N-ビス-ビフェニル-4-イル-アミノ)フェニル]-9H-フルオレン)、スピロNPB(N2,N7-ジ-1-ナフタレニル-N2,N7-ジフェニル-9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-2,7-ジアミン)、4P-TPD(4,4-ビス-(N,N-ジフェニルアミノ)-テトラフェニル)、PEDOT:PSS及びスピロOMeTADを包含する。
p型層は、例えばtertブチルピリジン及びLiTFSIでドープすることができる。正孔密度を増加させるために、p型層はドープされてもよい。p型層は、正孔密度を増加させるために、例えばNOBF(ニトロソニウムテトラフルオロボレート)でドープされてもよい。
他の例では、p型層は、無機正孔輸送体を含むことができる。例えば、p型層は、
ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物を含む無機正孔輸送体;
CuI、CuBr、CuSCN、CuO、CuO又はCIS;
ペロブスカイト;
アモルファスSi;
p型IV族半導体、p型III-V族半導体、p型II-VI族半導体、p型I-VII族半導体、p型IV-VI族半導体、p型V-VI族半導体、及びp型II-V族半導体(前記無機材料はドープされていてもドープされていなくてもよい);
を含むことができる。p型層は、前記無機正孔輸送体のコンパクトな層であってもよい。
p型層は、例えば、
ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物を含む無機正孔輸送体;
CuI、CuBr、CuSCN、CuO、CuO又はCIS;
アモルファスSi;
p型IV族半導体、p型III-V族半導体、p型II-VI族半導体、p型I-VII族半導体、p型IV-VI族半導体、p型V-VI族半導体、及びp型II-V族半導体(前記無機材料はドープされていてもドープされていなくてもよい);
を含むことができる。p型層は、例えば、CuI、CuBr、CuSCN、CuO、CuO又はCISから選択される無機正孔輸送体を含むことができる。p型層は、前記無機正孔輸送体のコンパクトな層であってもよい。
前記p型領域は、50nm~1000nmの厚さを有することができる。例えば、前記p型領域は、50nm~500nm、又は100nm~500nmの厚さを有することができる。上述したマルチ接合型光起電力デバイスでは、前記第1のサブセルのp型領域112は、好ましくは200nm~300nm、及びより好ましくは約250nmの厚さを有する。
上記マルチ接合光起電力デバイスにおいて、前記第1のサブセルのn型領域は、1以上のn型層を含む。しばしば、前記n型領域はn型層、すなわち単一のn型層である。しかし、他の例では、前記n型領域は、n型層と、別個のn型励起子ブロッキング層又は正孔ブロッキング層とを含むことができる。
励起子ブロッキング層は、前記光活性材料よりも広いバンドギャップの材料であるが、前記光活性材料のバンドと密接に一致する伝導帯又は価電子帯のいずれかを有する。前記励起子ブロッキング層の伝導帯(又は最低非占有分子軌道エネルギー準位)が前記光活性材料の伝導帯と密接に整列している場合、電子は前記光活性材料から前記励起子ブロッキング層を通過し、又は前記励起子ブロッキング層を通過し、及び前記光活性材料内に進入することができ、及び我々はこれをn型励起子ブロッキング層と呼ぶ。このようなものの一例は、P. Peumans, A. Yakimov, and S. R. Forrest, “Small molecular weight organic thin-film photodetectors and solar cells” J. Appl. Phys. 93, 3693 (2001) and Masaya Hirade, and Chihaya Adachi, “Small molecular organic photovoltaic cells with exciton blocking layer at anode interface for improved device performance” Appl. Phys. Lett. 99, 153302 (2011)に記載されるバソクプロイン(bathocuproine)(BCP)である。
n型層は、電子輸送(すなわち、n型)材料の層である。前記n型材料は、単一のn型化合物又は元素材料、又はドープされていなくても、1以上のドーパント元素でドープされていてもよい、2以上のn型化合物又は元素材料の混合物であってもよい。
使用されるn型層は、無機又は有機のn型材料を含むことができる。
適切な無機n型材料は、金属酸化物、金属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物、ペロブスカイト、アモルファスSi、n型IV族半導体、n型III-V族半導体、n型II-VI族半導体、n型I-VII族半導体、n型IV-VI族半導体、n型V-VI族半導体、及びn型II-V族半導体から選択されてよい。これらのいずれかはドープされていてもドープされていなくてもよい。
前記n型材料は、金属酸化物、金属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物、アモルファスSi、n型IV族半導体、n型III-V族半導体、n型II-VI族半導体、n型I-VII族半導体、n型IV-VI族半導体、n型V-VI族半導体、及びn型II-V族半導体から選択されてよい。これらのいずれかはドープされていてもドープされていなくてもよい。
より典型的には、前記n型材料は、金属酸化物、金属硫化物、金属セレン化物、及び金属テルル化物から選択される。
従って、n型材料は、チタン、スズ、亜鉛、ニオブ、タンタル、タングステン、インジウム、ガリウム、ネオジム、パラジウムもしくはカドミウムの酸化物、又は前記金属の2以上の混合物の酸化物から選択される無機材料を含むことができる。例えば、n型層は、TiO、SnO、ZnO、Nb、Ta、WO、W、In、Ga、Nd、PbO、又はCdOを含むことができる。
使用され得る他の好適なn型材料は、カドミウム、スズ、銅、又は亜鉛の硫化物を包含し、前記金属の2以上の混合物の硫化物を包含する。例えば、前記硫化物は、FeS、CdS、ZnS、SnS、BiS、SbS、又はCuZnSnSであってもよい。
n型層は、例えば、
カドミウム、亜鉛、インジウムもしくはガリウムのセレン化物、又は前記金属の2以上の混合物のセレン化物;又は
カドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物、又は前記金属の2以上の混合物のテルル化物;
を含むことができる。例えば、前記セレン化物はCu(In、Ga)Seであってもよい。典型的には、前記テルル化物はカドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物である。例えば、前記テルル化物はCdTeであってもよい。
n型材料は、例えば、チタン、スズ、亜鉛、ニオブ、タンタル、タングステン、インジウム、ガリウム、ネオジム、パラジウム、カドミウムの酸化物、又は前記金属の2以上の混合物の酸化物;カドミウム、スズ、銅、亜鉛の硫化物、又は前記金属の2以上の混合物の硫化物;カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムのセレン化物、又は前記金属の2以上の混合物のセレン化物;又は、カドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物、又は前記金属の2以上の混合物のテルル化物;から選択される無機材料を含むことができる。
好適なn型材料であり得るその他の半導体の例は、例えばこれらがnドープされている場合、第IV族元素又は化合物半導体;アモルファスSi;III-V族半導体(例えばヒ化ガリウム);II-VI族半導体(例えば、セレン化カドミウム);第I-VII族半導体(例えば塩化第一銅);IV-VI族半導体(例えば、セレン化鉛);第V-VI族半導体(例えば、テルル化ビスマス);及びII-V族半導体(例えば、ヒ化カドミウム)を包含する。
典型的には、前記n型層はTiOを含む。
n型層が無機材料、例えばTiO又は上に列挙した前記その他の材料のいずれかである場合、それは前記無機材料のコンパクトな層であってもよい。好ましくは、前記n型層はTiOのコンパクトな層である。
他のn型材料もまた使用することができ、有機及びポリマー電子輸送材料、及び電解質を包含する。好適な例は、フラーレン又はフラーレン誘導体、ペリレン又はその誘導体を含む有機電子輸送材料、又はポリ{[N、N0-ビス(2-オクチルドデシル)-ナフタレン-1,4、5,8-ビス(ジカルボキシイミド)-2,6-ジイル]-alt-5,50-(2,20-ビチオフェン)}(P(NDI2OD-T2))を包含するが、これらに限定されない。例えば、前記n型領域は、C60、C70、C84、C60-PCBM、C70-PCBM、C84-PCBM及びカーボンナノチューブの1以上を含むn型層を含むことができる。
前記n型領域は、5nm~1000nmの厚さを有することができる。前記n型領域がn型半導体のコンパクト層を含む場合、前記コンパクト層は5nm~200nmの厚さを有する。上記マルチ接合光起電力デバイスにおいて、前記第1のサブセル110のn型領域111は、好ましくは、10nm~1000nm、より好ましくは20nm~40nm、及びさらにより好ましくは約30nmの厚さを有する。
上述したマルチ接合光起電力デバイスでは、前記中間領域130は、1以上のインターコネクト層を含むことができる。一例として、インターコネクト層は、透明導電性酸化物(TCO)、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)又はアルミニウムドープド酸化亜鉛(AZO)、炭素(例えば、グラフェン)、金属ナノワイヤなど、を含むことができる。典型的には、前記中間領域は、再結合層として働くインジウムスズ酸化物(ITO)からなるインターコネクト層を含む。好ましくは、ITOの前記インターコネクト層は、10nm~60nmの厚さ、及びより好ましくは約50nmの厚さを有する。
前記背面電極は、典型的には、金(Au)銀(Ag)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)又はアルミニウム(Al)などの高仕事関数金属を含む。
デバイス構造-透明電極
上述のマルチ接合光起電力デバイスでは、前記第1の/正面電極101は、太陽光に直接さらされることが意図される前記光起電力デバイスの側面又は表面に設けられた電極である。従って、前記第1の電極101は、十分な導電率を有する一方で、その下に設けられた前記第1及び第2のサブセル110,120の光活性層への前記電極を通る光の透過率を最大にするように透明であることが要求される。特に、マルチ接合デバイスの場合、前記第1の電極は、有用な電力変換効率を達成するためには、より長い波長の透過率が非常に重要であるため、完全な光学窓(すなわち、波長400nm~1200nm)にわたって大きな割合の光を透過すべきである。
従って、前記第1の電極101は、好ましくは、10オーム/スクエア(Ω/sq)~100Ω/sqのシート抵抗(Rs)及び少なくとも85%の可視光及び赤外光の平均透過率(即ち、400nm~1200nmの波長の光の少なくとも85%)を有する材料からなる。より好ましくは、前記第1の電極101は、50Ω/sq以下のシート抵抗(Rs)、90%より大きい可視光線及び赤外線光の平均透過率を有する、及び好ましくは、少なくとも95%の可視光及び赤外光の平均透過率を有する、材料からなる。
前記透明正面電極として使用するのに特に適した材料は、透明導電性酸化物(TCO)を包含する。透明導電性酸化物(TCO)は、導電性であり、且つ、比較的低い光吸収を有する、ドープされた金属酸化物である。TCOは、入射光の80%より大きい透過率、並びに、効率的なキャリア輸送のために、10S/cmより高い導電率(すなわち、~10-4Ω・cmの抵抗率)を有することができる。好適なTCO材料の例は、インジウムスズ酸化物(ITO)、アルミニウムドープド酸化亜鉛(AZO)、フッ素ドープド酸化スズ(FTO)、インジウムドープド酸化亜鉛(IZO)、ニオブドープド二酸化チタン(Nb:TiO)などを包含する。
従って、前記第1の電極101は、好ましくは、透明導電性酸化物(TCO)の層を含む。一例として、前記第1の電極101は、インジウムスズ酸化物(ITO)、アルミニウムドープド酸化亜鉛(AZO)、フッ素ドープド酸化スズ(FTO)、インジウムドープド酸化亜鉛(IZO)、ニオブドープド二酸化チタン(Nb:TiO)のいずれかの層を含むことができる。より好ましくは、前記第1の電極101は、従って好ましくは、インジウムスズ酸化物(ITO)の層からなる。前記第1の電極101がインジウムスズ酸化物(ITO)の層からなる場合、その層は100nm~200nm、及びより好ましくは150nmの厚さを有することが好ましい。
TCO材料の層を製造するための従来の技術は、典型的には、マグネトロンスパッタリングプロセスを含む。しかしながら、TCO材料の層を堆積させる際の従来のマグネトロンスパッタリングの使用には様々な欠点がある。特に、従来のマグネトロンスパッタリングは、ターゲット表面の真上の磁場中の自由電子を捕獲する一方で、得られるプラズマは依然として比較的拡散しており、及び従って十分な品質の層を生成するためには高エネルギーでなければならない。従来のマグネトロンスパッタリングプロセスで高エネルギープラズマを使用すると、基板の表面に衝突する高エネルギーのターゲット原子が生じ、基板が有機材料を含む場合のように、基板の表面が敏感な場合に損傷を生じ得る。電力を低減し、及びそれによりプロセスで使用されるプラズマのエネルギーを下げることは可能であるが、これは従来のマグネトロンスパッタリングによって堆積された層の品質を低下させ、トラップとして作用することができる欠陥を有する無秩序/不規則構造を生成し、それによってキャリア移動度を減少させ、抵抗率を増加させ、及び透過率を減少させる。
その結果、追加の保護無機バッファー層を必要とせずに、前記第1のサブセル110のp型領域に有機電荷輸送材料を使用できるようにするために、本発明者らは、前記第1の電極101としてTCOの層を堆積させるために遠隔的に生成されたプラズマを含むスパッタリングプロセスを利用した。用語「遠隔生成プラズマ」は、(従来のマグネトロンスパッタリングの場合のように)スパッタリングターゲットに依存しないプラズマ生成を指す。遠隔的に生成されたプラズマは、一対の電磁石によって生成された成形電磁場によってスパッタリングターゲットに導かれ、ターゲットの全表面積にわたって均一に高密度プラズマ(例えば、1011cm-3以上)をもたらす。
スパッタリング堆積プロセスのための遠隔生成プラズマの使用は、プラズマの生成をターゲットのバイアスから切り離し、それによって高密度(5×1013cm-3程度の高さ)で、それでも低エネルギーのプラズマの生成を可能にする。これに関して、遠隔プラズマスパッタリングを使用すると、プラズマ中のイオンのエネルギーは、典型的には30~50eVの領域にあり、従来のマグネトロンスパッタリングプロセスでターゲットからスパッタするには不十分である。遠隔プラズマスパッタリングを使用すると、ターゲットに印加されるバイアスを制御することによって、プラズマのエネルギーにかかわらず、スパッタリングのエネルギーを制御することが可能である。
本発明者らは、この低エネルギースパッタリングプロセスが基板への損傷を防止するだけでなく、短距離秩序性、及び十分に少ない欠陥を有するTCOの層を生成することができること、それにより、従来のマグネトロンスパッタリングを用いて生成された層と比較して、得られる層のキャリア移動度及び光透過性を改善すること、を見出した。これは、デバイス内の複数の光活性層に可能な限り多くの光が到達することが重要であるマルチ接合光起電力デバイスにとって特に重要である。
特に、TCOの例示的な層にとって、得られる層の品質のこの改善は、キャリアの移動度を改善する一方で、可視及び赤外線(すなわち波長400nmを超える光)に対して90%を超える改善された透過率のため、キャリア濃度(例えば、約1×1021 cm-3)を制限しながら、低い抵抗率(例えば約7×10-4Ω.cm、厚さ約150nmの層の場合、~50Ω/sqのシート抵抗に相当する)を依然として提供する。従来の技術を使用すると、このような特性を達成するTCO層は、それらの製造中に、高いスパッタターゲット電力密度(及び従って高いダメージ)又は高温アニーリングのいずれかを必要とする。従来の技術(which)は、従って高温に敏感である材料を含む基板に適合しない。
さらに、スパッタリング堆積プロセスのための遠隔生成されたプラズマの使用は、プラズマパワー、ターゲットに印加されるバイアス、及びスパッタリングガスの圧力のいずれかを変更/調整することによって、結果として生じるTCO層の構造を細かく制御することを可能にする。プラズマパワーを加減すると(modifying)、プラズマのイオン密度を変化させる一方で、ターゲットバイアスを加減すると、スパッタエネルギーに影響を及ぼし、且つ、圧力を加減すると、基板に到達する化学種(the species)の反応性及び運動エネルギーの両方に影響を及ぼす可能性がある。一例として、このような制御は、良好な短距離秩序性(short range order)及び低欠陥を有するTCOの緻密で均一なアモルファス層の製造を可能にする。従って、これは、その下の層を保護するためのバリア層としての使用に適している。特に、欠陥及び粒界の欠如は、TCO層を通る水分の侵入を防止する。同様に、このような制御はまた、アモルファス構造と結晶性構造との間を辿る(graduate)TCOの層の製造を可能にする。アモルファス部分はバリア層を提供する一方で、結晶性部分は改善された伝導性を提供する。さらに、この制御は、堆積中のTCO層の応力を除去するために使用することができ、より堅牢で、割れにくく、且つ、接着性が改善された層をもたらす。
上記の例は、マルチ接合光起電力デバイスの正面電極として使用するためのTCOの層に関するものであるが、スパッタリング堆積プロセスのための遠隔生成プラズマの使用の結果として生成される有益な特性を有するTCOの層は、単一接合光起電力デバイス、発光デバイスなどを包含する他のオプトエレクトロニクスデバイスにも同様に適用可能である。さらに、上記の例は、ペロブスカイト系の太陽電池のp型領域の上に堆積されるTCOの層の使用に関していたが、TCO層がn型材料の上に堆積される反転構造にも同様に適用可能である。
結果として、光活性層と、前記光活性層の上にある有機電荷輸送材料の層と、有機電荷輸送材料の前記層の上に堆積されたTCOの層とを含む光起電力デバイスであって、
TCOの前記層が50オーム/スクエア(Ω/sq)以下のシート抵抗(R)及び90%を超える可視及び赤外光の平均透過率(すなわち、波長400nmを超える光の少なくとも90%を透過する)を有し、及び好ましくは、少なくとも95%の可視光及び赤外光の平均透過率を有する、
光起電力デバイスがまた、提供される。さらにまた、光起電力デバイスの製造方法であって、光活性層を堆積させるステップと、有機電荷輸送材料の層を前記光活性層上に堆積させるステップと、遠隔プラズマスパッタリングを用いて前記有機電荷輸送材料上にTCOの層を堆積させるステップと、含む方法が提供される。有利には、この方法では、TCOの前記層を堆積させるステップは、100℃未満の温度で行うことができる。さらに、この方法は、TCOの前記堆積層を200℃以上の温度でアニールする追加のステップを必要としない。好ましい例では、前記光活性層は、光活性ペロブスカイト材料を含む。
デバイス構造-ペロブスカイト材料
上述したマルチ接合光起電性デバイスにおいて、前記第1のサブセル110は、ペロブスカイト材料を含む光活性領域を含む。前記第1のサブセル110の光活性領域内のペロブスカイト材料は、前記光活性領域内の光吸収剤/光増感剤として機能するように構成される。次いで、前記ペロブスカイト材料は、好ましくは1.50eV~1.75eV、及びより好ましくは1.65eV~1.70eVのバンドギャップを有する。次いで、前記シリコンヘテロ接合(SHJ)を含む前記第2のサブセルは、好ましくは約1.1eVのバンドギャップを有する。
好ましくは、前記ペロブスカイト材料は、一般式(I):
[A][B][X] (I)
のものであり、
式中、[A]は1以上の1価のカチオンであり、[B]は1以上の2価の無機カチオンであり、[X]は1以上のハロゲン化物アニオンである。
[X]は、好ましくは、フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物から選択され、及び好ましくは塩化物、臭化物及びヨウ化物から選択される、1以上のハロゲン化物アニオンを含む。より好ましくは[X]は、臭化物及びヨウ化物から選択される、1以上のハロゲン化物アニオンを含む。いくつかの例において、[X]は、好ましくは、フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物から選択され、及び好ましくは塩化物、臭化物及びヨウ化物から選択される2つの異なるハロゲン化物アニオンを含み、及びより好ましくは臭化物及びヨウ化物を含む。
[A]は、好ましくは、メチルアンモニウム(CHNH )、ホルムアミジニウム(HC(NH) )及びエチルアンモニウム(CHCHNH )から選択される1以上の有機カチオンを含み、及び好ましくは、メチルアンモニウム(CHNH )及びホルムアミジニウム(HC(NH) )から選択される1以上の有機カチオンを含む。[A]は、Cs、Rb、Cu、Pd、Pt、Ag、Au、Rh、及びRuから選択される1以上の無機カチオンを含んでよい。
[B]は、好ましくは、Pb2+及びSn2+から選択される少なくとも1の2価無機カチオンを含み、及び好ましくはPb2+を含む。
好ましい例において、前記ペロブスカイト材料は、一般式(IA):
A’1-xB(XX’1-y (IA)
を有し、式中、Aはホルムアミジニウムカチオン(FA)であり、A’はセシウムカチオン(Cs)であり、BはPb2+であり、Xはヨウ化物であり、X’は臭化物であり、且つ、0<x≦1及び0<y≦1である。従って、これらの好ましい実施形態では、前記ペロブスカイト材料は、2つの1価カチオンの混合物を含むことができる。さらに、従って、前記好ましい実施形態では、前記ペロブスカイト材料は、単一のヨウ化物アニオン又はヨウ化物アニオンと臭化物アニオンとの混合物のいずれかを含むことができる。本発明者らは、このようなペロブスカイト材料が1.50eV~1.75eVのバンドギャップを有することができること、及び、このようなペロブスカイト材料の層が好適な結晶形態(morphologies)及び相で容易に形成され得ることを見出した。より好ましくは、前記ペロブスカイト材料はFA1-xCsPbI3-yBrである。
高効率の光起電力デバイスを提供するために、理想的には、最適量の電流を生成するように、吸収体の吸収を最大にする必要がある。その結果、光起電力デバイス又はサブセルの吸収体としてペロブスカイトを使用する場合、可視スペクトルにわたって太陽光の大部分を吸収するために、ペロブスカイト層の厚さは理想的には300~600nmのオーダーであるべきである。従って、典型的には、ペロブスカイト材料の層の厚さは、100nmより大きい50nm~2μmである。光起電力デバイスにおけるペロブスカイト材料の層の厚さは、例えば、100nm~1000nmであり得る。光起電力デバイスにおけるペロブスカイト材料の層の厚さは、例えば、200nm~700nmであり得、及び好ましくは300nm~600nmである。上述のマルチ接合光起電力デバイスでは、前記第1の/上部サブセル110の光活性領域におけるペロブスカイト材料113の前記平面層は、好ましくは350nm~450nm、及び好ましくは約400nmの厚さを有する。
モノリシックに集積されたペロブスカイト・オン・シリコン・マルチ接合光起電力デバイスを開発する場合、最も重要な考慮事項の1つは、ペロブスカイト・サブセルと、隣接結晶性シリコン底部サブセルとの間の界面である。これに関して、上で参照されるSchneider, B.W. et al及びFilipic, M. et al.に記載されるように、従来の市販の結晶性シリコン太陽電池は、反射を低減し、光路長を増加させるように設計されているテクスチャード加工された(textured)表面を特徴とする(feature)。これらの表面テクスチャは、通常、結晶面の面に沿ってエッチングすることによって調製される、ランダムに分布したピラミッド、又は規則的な逆ピラミッド、から構成される。従って、ペロブスカイトサブセルの全体的な厚さは、典型的には、テクスチャード加工された表面の粗さに類似しているので、これらのテクスチャード加工された表面は、モノリシックに集積されたペロブスカイト・オン・シリコン光起電力デバイスの処理に重大な問題を提示する。例えば、従来の結晶性シリコン太陽電池の表面粗さは、典型的には500nm~10μmの範囲にある一方、ペロブスカイトセルの厚さは典型的には1μm未満である。特に、Schneider,B.W. et al及びFilipic, M. et al.は、コンフォーマルな薄膜ペロブスカイトサブセルがシリコン底部サブセルのテクスチャード加工された先端(front)表面の上に堆積される、ペロブスカイト-オン-シリコンタンデムセルをモデル化しようとするが、いずれの文献もこのコンフォーマルな堆積を達成する方法を提案していない。さらに、Bailie, C. et alは、ペロブスカイトトップセルを組み込んだモノリシックタンデムセルの開発は、表面シリコンボトムセルを平坦化する(すなわち、表面の粗さを低減する/いずれの表面テクスチャを除去する)必要がありそうだと述べている。
その結果、モノリシックに集積されたペロブスカイト・オン・シリコンマルチ接合光起電力デバイスの唯一の先行実施例は、これは、シリコン底部サブセルの効率を低下させるという認識にも関わらず、ペロブスカイトの堆積を単純化するために、平坦な上面を有するシリコン底部サブセルを使用する(上で参照したMailoa, J.P. et al.を参照されたい)。このアプローチは、ペロブスカイト電池の堆積に関連する問題を回避する一方、これは、平坦な表面を作り出すために従来の結晶シリコン太陽電池の機械的研磨を必要とし、それにより処理コストを増加させ、且つ、シリコンセルの効率を低下させる。
対照的に、本発明者らは、シリコン底部サブ構造の上面の存在テクスチャリングから生じる効率利益の大部分を維持しながら、好適な形態(morphologies)を有するペロブスカイト上部サブセルを含む層の堆積を可能にする、モノリシックに集積されたペロブスカイト-オン-シリコンマルチ接合光起電力デバイスを製造することが可能であることを見出した。特に、本発明者らは、ペロブスカイト上部サブセルの層の直接的なコンフォーマルな堆積を可能にする一方で、平坦な非テクスチャード加工上面を有するシリコン底部サブセルと比べて、約1%のシリコン底部サブセルの効率の増加を可能にする、シリコン底部サブセルの上面のための有利な表面プロファイルを見出した。
これに関して、本発明者らは、ペロブスカイトサブセルに隣接する表面が、500nm未満の粗さ平均(R)でテクスチャード加工されたシリコン底部サブセルの上にペロブスカイトサブセルを堆積させるとき、機能するタンデムを得ることが可能であると判断した。上述したように、シリコン系の光起電力デバイスという文脈において、「テクスチャード加工された」という用語は、人為的に不均一な表面プロファイルが、例えばエッチングプロセスを用いて、意図的に作成された、デバイスの表面を指す。
本発明者らはまた、50~450nmの粗さ平均(R)が好ましいと決定した。これは、シリコン底部サブセルの表面テクスチャード加工によって提供される利益を完全に失うことなくペロブスカイトサブセルの層の堆積を単純化するからである。特に、100~400nmの粗さ平均(R)は、使用される特定のペロブスカイト及びシリコン底部セルの上に堆積されるペロブスカイト層の厚さに依存して、最も効率的なデバイスを生成する可能性がある。本明細書に記載する例示的な実施形態では、ペロブスカイトサブセルに隣接するシリコン底部サブセルの表面の好ましい粗さ平均(R)は、200nm~400nmである。
従って、第1のサブセル110に隣接する第2のサブセル120の表面127は、500nm未満の粗さ平均(R)を有することが好ましい。第1サブセル110に隣接する第2サブセル120の表面127は、50~450nmの粗さ平均(R)を有することがさらに好ましい。好ましい実施形態では、第1のサブセル110に隣接する第2のサブセル120の表面127は、100~400nmの粗さ平均(R)を有し、及びさらに好ましくは200~400nmの粗さ平均(R)を有する。
好ましい例では、第1のサブセル110に隣接する第2のサブセル120の表面127は、50nm以下の二乗平均平方根粗さ(Rrms)を有する。次いで、第1のサブセル110に隣接する第2のサブセル120の表面127は、100nm~400nm、及び好ましくは約250nmのピーク・トゥ・ピーク・ラフネス(R)を有することが好ましい。さらに、第1サブセル110に隣接する第2のサブセル120の表面127は、10μm~50μmの、好ましくは約25μmのピーク間の平均間隔(mean spacing,S)を有することが好ましい。さらに、好ましくは、第1のサブセル110に隣接する第2のサブセル120の表面127は、波状のプロファイルを有する(すなわち、プロファイルは波状形態又はアウトラインを有し、その結果、表面の高さにおける変化は実質的に滑らかである)。第2のサブセル120の上の層(例えば、インターコネクト層130及び第1のサブセル110を構成する層)は、第2のサブセル120の隣接する表面に適合する実質的に連続し、且つ、コンフォーマルな層としてそれぞれ堆積される。
一例として、図5は、第2のサブセル120の表面プロファイルの具体例を(縮尺どおりにではなく)概略的に図示する。ここで、テクスチャード加工された表面は500nm未満の粗さ平均(R)を有し(すなわち、サンプリングされた長さLにわたって)、ピークツーピーク粗さ(R)は約250nmであり、二乗平均平方根粗さ(Rrms)は約50nmであり、且つ、ピーク間の平均間隔(S)は約25μmである。加えて、第1のサブセル110に隣接する第2のサブセル120の表面127は、表面の高さの変化が実質的に滑らかであるような波状のプロファイルを有することも分かる。
代替デバイス構造-一般
上記の例では、マルチ接合型光起電力デバイスは、もっぱら光を集め、且つ、その正面の日光暴露面を通って電気を生成するように構成されているように、単面(monofacial)であると考えることができる。しかしながら、上述した特徴の大部分は、光を集めて、且つ、その両面を通して電気を生成することができる2面マルチ接合光起電力デバイスに等しく適用可能である。特に、本発明者らは、マルチ接合光起電力デバイスは、デバイスの背面側から吸収された光に関して、第2のサブセルのエネルギー変換効率を高めるために、第2のサブセルの下に設けられたペロブスカイト系サブセルをさらに有する、2面アーキテクチャに構成することができると認識した。
従って、図6は、2面、モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイス100を概略的に示す。デバイス100は、ペロブスカイト材料を含む光活性領域を含む第1の/上部サブセル110と、シリコンヘテロ接合(SHJ)を含む第2の/中間サブセル120と、ペロブスカイト材料を含む光活性領域を含む第3の/底部サブセル140と、を含む。前記マルチ接合光起電力デバイス100はモノリシックに集積された構造を有し、及び従ってちょうど2つの電極、正面/第1の電極101、及び背面/第2の電極102を含む。前記第1のサブセル110、前記第2のサブセル120、及び前記第3のサブセル140は、これら2つの電極の間に配置される。特に、前記第1のサブセル110は前記第1の電極101と接触し、前記第2のサブセル120は前記第1のサブセル110と前記第3のサブセル140との間に配置される。
前記モノリシックに集積された構造がちょうど2つの電極を含むので、前記第1のサブセル及び第2のサブセル110,120は、1以上のインターコネクト層を含む第1の中間領域130によって相互に接続され、且つ、前記第2のサブセル及び第3のサブセル120,140は、1以上のインターコネクト層を含む第2の中間領域150によって互いに接続される。
上述したデバイスと同様に、前記第1のサブセル110の光活性領域内のペロブスカイト材料は、前記光活性領域内の光吸収剤/光増感剤として機能するように構成される。前記ペロブスカイト材料は、好ましくは1.50eV~1.75eV、及びより好ましくは1.65eV~1.70eVのバンドギャップを有する。前記シリコンヘテロ接合(SHJ)を含む第2のサブセルは、好ましくは約1.1eVのバンドギャップを有する。前記第3のサブセル140の光活性領域内のペロブスカイト材料もまた、前記光活性領域内の光吸収剤/光増感剤として機能するように構成されており、及び従って好ましくは1.50eV~1.75eV、及びさらに好ましくは1.65eV~1.70eVのバンドギャップを有する。
従って、前記第3のサブセル140の光活性領域におけるペロブスカイト材料は、前記第1のサブセル110の光活性領域におけるペロブスカイト材料と同じであってもよいし、前記第1のサブセル110の光活性領域におけるペロブスカイト材料と異なっていてもよい。いずれの場合でも、前記第3のサブセル140の光活性領域におけるペロブスカイト材料は、好ましくは、本明細書に記載の好ましいペロブスカイト材料に対応する。
図7は、2面モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイス100のより詳細な例を概略的に示す。図7の例では、前記第1のサブセル110の構造光活性領域は、図3を参照して説明され、且つ、図辞されるものと対応する。前記第3のサブセル140の光活性領域は、前記光活性ペロブスカイト材料が平面層143として提供される光活性領域を含む。前記第3のサブセル140の光活性領域は、少なくとも1のn型層を含むn型領域142と、少なくとも1のp型層を含むp型領域141と、前記n型領域と前記p型領域との間に配置された前記ペロブスカイト材料143の平面層と、をさらに含む。
この構成では、前記第3のサブセル140内のペロブスカイト材料143の平面層は、開放空隙率がないと考えられる。典型的には、開放空隙率を有しない前記ペロブスカイト材料143の層は、前記n型領域及び前記p型領域の両方と接触し、及び従って、前記n型領域及び前記p型領域の両方と平面ヘテロ接合を形成する。従って、前記第3のサブセル140は、平面ヘテロ接合アーキテクチャを有するものとして説明することができる。
上述したように、前記第2の/中間サブセル120が、前記光活性吸収体がn型c-Si121であり、且つ、前記エミッタがp型a-Si122であるシリコンヘテロ接合(SHJ)を含む場合、前記マルチ接合光起電力デバイス100の第1の/上部サブセル110は、前記n型領域111が前記第2のサブセル120に隣接するように配置されている。言い換えれば、前記n型領域111は、前記第2のサブセル120に接しており、及び従って、前記p型領域112よりも前記第2のサブセル120に近い。特に、前記第1のサブセル110を前記第2のサブセル120に接続する前記第1の中間領域130と接触しているは、前記第1のサブセル110のn型領域111である。前記第1のサブセル110のp型領域112は、従って、前記第1の電極101と接触している。前記正面/第1の電極101は、従って、正(正孔収集)電極として機能する。
同様に、前記第2の/中間サブセル120が、前記光活性吸収体がn型c-Si121であり、且つ、背面電界(BSF)層がn型a-Si125であるシリコンヘテロ接合(SHJ)を含む場合、前記マルチ接合型光起電力デバイス100の第3の/底部サブセルは、前記p型領域141が前記第2のサブセル120に隣接するように配置される。言い換えれば、前記p型領域141は、前記第2のサブセル120に隣接し、及び従って、前記n型領域142よりも、前記第2のサブセル120に近い。特に、前記第2サブセル120に前記第3のサブセル140を接続する前記第2の中間領域150と接触するのは、前記第3のサブセル140のp型領域141である。従って、前記第3のサブセル140は、前記第1のサブセル110と比較して、反転していると見なすことができる。これは製造中に前記第2のサブセル120上に層が堆積される順序が逆転するためである。従って、前記第3のサブセル140のn型領域142は、前記第2の電極102と接触しており、及び従って、前記第2の/背面電極102は、負(電子収集)電極として機能する。
前記2面マルチ接合光起電力デバイスにおいて、前記p型領域141及び前記n型領域142のそれぞれは、前記第1のサブセル110の前記それぞれのp型領域112及び前記n型領域111と同じ組成及び構造であり得る。あるいは、前記p型領域141及び前記n型領域142のそれぞれは、前記第1のサブセル110の前記p型領域112及び前記n型領域111と異なる組成及び構造であってもよい。いずれにしても、前記第3のサブセル140の前記p型領域141及び前記n型領域142のそれぞれの組成及び構造は、例えば、前記第1サブセル110の前記p型領域112及び前記n型領域111に関して本明細書で説明したものの中から選択することができる。
2面マルチ接合光起電力デバイスにおいて、光が当該デバイスの光活性層に透過されるために、前記第2の/背面電極102は、半透明又は透明でなければならない。従って、前記第2の/背面電極102は、前記第1の/正面電極101と同じ又は類似の組成及び構造を有することが好ましい。従って、前記第2の/背面電極102の組成及び構造は、前記第1の電極101に関して本明細書に記載のものから選択することができる。
また、前記第3のサブセル140に隣接する前記第2のサブセル120の表面128は、前記第1のサブセル110に隣接する前記第2のサブセル120の表面127のものと、同一又は類似の表面プロファイルを有することが好ましい。従って、前記第3のサブセル140に隣接する前記第2のサブセル120の表面128の表面プロファイルは、前記第1のサブセルに隣接する前記第2のサブセル140の表面127に関して上述した通りであることが好ましい。
実施例
以下に詳述する実施例では、カスタマイズされた化学研磨が正面/上面に適用され、続いてインターコネクト層としてITOのブランケット被覆層が施された、あらかじめ製造されたn型結晶シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルが得られた。その後、酸素プラズマ処理を用いて前記シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルの正面/上面を洗浄した。
前記マルチ接合デバイスのために、n型材料の層を熱的蒸発を用いて前記シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルの正面/上面に堆積させた。続いて、式MAPb(I0.8Br0.2のペロブスカイト材料の層を、溶液からのスピンコーティング堆積によって形成した(式中、MAはメチルアンモニウム(CHNH )である)。これらの実施例では、前記ペロブスカイト材料のための固体前駆体を秤量し、バイアル中で一緒に混合した。次いで、この混合物をグローブボックスに入れ、溶媒を加えた。次いで、溶液からのスピンコーティングによってp型材料の薄層を堆積させ、及び、物理蒸着によってパターン化された金電極を堆積させることによって、セルを完成させた。
図8及び図9は、シミュレートしたAM 1.5G(100mW/cm)太陽照射下で単一接合デバイスとして測定した場合の、前記n型結晶性シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルのサンプルに対するI-V曲線及び計算されたデバイス特性を示す。これらのシリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルのそれぞれの計算された電力変換効率(η)は約17%である。
比較すると、図10及び図11は、それぞれ、前記n型結晶シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルにモノリシックに集積されたペロブスカイト系のサブセルを含むマルチ接合デバイスのI-V曲線及び計算されたデバイス特性を示す。これらのマルチ接合デバイスの計算された電力変換効率(η)は、20.1%と20.6%であり、前記単一接合結晶性シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルにわたって(over)約3%の効率の正味利得である。
上記の個々のアイテムは、それ自体で、又は図面に示されているか、又は説明に記載されている他のアイテムと組み合わせて使用されてもよいこと、及び、互いに同じ節で、又は互いに同じ図面に記載されているアイテムは、互いに組み合わせて使用する必要がないこと、が理解されよう。
さらに、本発明を上記の好ましい実施形態に関して説明したが、これらの実施形態は例示的なものに過ぎないことを理解されたい。当業者であれば、添付の特許請求の範囲内にあると考えられる本開示を考慮して、修正及び代替を行うことができるであろう。例えば、当業者であれば、本発明の上記の特定の実施形態はすべてマルチ接合構造を有する光起電力デバイスに関するものであるが、本発明の態様は、単一接合デバイスに等しく適用可能であり、光活性ペロブスカイトの層は、比較的粗い表面上に堆積させる必要がある。さらなる例として、当業者であれば、本発明の上述の実施形態は全て光起電力デバイスに関するものであるが、本発明の態様は他の光電デバイスにも等しく適用可能であることを理解するであろう。この点に関して、「光電子デバイス」という用語は、光電池デバイス、光ダイオード(太陽電池を包含する)、光トランジスタ、光電子増倍管、光抵抗器、及び発光ダイオードなどを包含する。特に、上記実施形態では、光活性ペロブスカイト材料は、光吸収体/光増感剤として使用されるが、当該光活性ペロブスカイト材料(it)は、電荷、電子と正孔との両方を受け取ることにより、その後、再結合して発光することにより、発光材料として機能することもできる。

Claims (27)

  1. 第2のサブセルの上に配置された第1のサブセルを含む、マルチ接合光起電力デバイスであって、
    前記第2のサブセルは、シリコンサブセルであり、
    前記第1のサブセルは、
    少なくとも1のn型層を含むn型領域と、
    少なくとも1のp型層を含むp型領域と、
    前記n型領域と前記p型領域との間に配置され、且つ、前記n型領域及び前記p型領域との一方又は両方と平面ヘテロ接合を形成する、接続された空隙率を有しないペロブスカイト材料の層を含む光活性領域と、
    を含み、
    前記ペロブスカイト材料が一般式(IA):
    A’1-xB(XX’1-y (IA)
    のものであり、式中、
    Aは、ホルムアミジニウムカチオン(FA)(HC(NH )、及びエチルアンモニウムカチオン(EA)(CHCHNH )から選択される1以上の有機カチオンを含み、
    A’は、Cs及びRbから選択される1以上の無機カチオンを含み、
    BはPb2+を含む少なくとも1の2価無機カチオンを含み、
    Xはヨウ化物であり、
    X’は臭化物であり、且つ、
    0<x<1及び0<y≦1であり、
    前記第2のサブセルはシリコンヘテロ接合(SHJ)を有する、マルチ接合光起電力デバイス。
  2. ペロブスカイト材料の前記層が、前記第2のサブセルの隣接する表面に適合する表面上に実質的に連続し、且つ、コンフォーマルな層として配置されている、請求項1に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  3. 前記第1のサブセルと前記第2のサブセルとの間に配置され、且つ、前記第1のサブセルと前記第2のサブセルとを接続する中間領域をさらに含み、
    前記中間領域は1以上のインターコネクト層を含む、
    請求項1又は2に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  4. 前記1以上のインターコネクト層の各々は、透明な導体材料を含む、請求項3に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  5. 前記中間領域は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなるインターコネクト層を含む、請求項3~4のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  6. ITOの前記層は、10nm~60nmの厚さを有する、請求項5に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  7. 前記n型領域は、無機n型材料を含むn型層を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  8. 前記無機n型材料が、:
    チタン、スズ、亜鉛、ニオブ、タンタル、タングステン、インジウム、ガリウム、ネオジム、パラジウム、カドミウムの酸化物、又は前記金属の2以上の混合物の酸化物;
    カドミウム、スズ、銅、亜鉛の硫化物又は前記金属の2以上の混合物の硫化物;
    カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムのセレン化物又は前記金属の2以上の混合物のセレン化物;及び
    カドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物、又は前記金属の2以上の混合物のテルル化物;
    のいずれかから選択される、請求項7に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  9. 前記n型領域がTiOを含むn型層を含む、請求項7又は8に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  10. 前記n型領域が有機n型材料を含むn型層を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  11. 前記有機n型材料が、フラーレンもしくはフラーレン誘導体、ペリレンもしくはその誘導体、又はポリ{[N,N0-ビス(2-オクチルドデシル)-ナフタレン-1,4,5,8-ビス(ジカルボキシイミド)-2,6-ジイル]-alt-5,50-(2,20-ビチオフェン)}(P(NDI20D-T2))のいずれかから選択される、請求項10に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  12. 前記p型領域が無機p型材料を含むp型層を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  13. 前記無機p型材料は、:
    ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物;及び
    CuI、CuBr、CuSCN、CuO、CuO又はCIS;
    のいずれかから選択される、請求項12に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  14. 前記p型領域が有機p型材料を含むp型層を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  15. 前記有機p型材料が、スピロ-MeOTAD、P3HT、PCPDTBT、PVK、PEDOT-TMA、PEDOT:PSSのいずれかから選択される、請求項14に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  16. 前記n型領域が前記第2のサブセルに隣接している、請求項1~2のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイスであって、且つ、第1の電極及び第2の電極をさらに含み、及び
    前記第1のサブセル及び前記第2のサブセルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、前記第1のサブセルは、前記第1の電極と接している、マルチ接合光起電力デバイス。
  18. 前記第1の電極が前記第1のサブセルの前記p型領域に接している、請求項17に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  19. 前記第1の電極が透明又は半透明の導電性材料を含む、請求項17又は18に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  20. 前記第1の電極がインジウムスズ酸化物(ITO)の層からなる、請求項17~19のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  21. 前記第1のサブセルの前記光活性領域は、1.50eV~1.75eVのバンドギャップを有するペロブスカイト材料の層を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  22. 前記ペロブスカイト材料がFACs1-xPb(I Br 1-y であり、
    ここで、FAはホルムアミジニウムカチオン(HC(NH であり、
    ここで、0<x<1及び0<y≦1である、
    請求項1に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  23. 前記第2のサブセルは2面サブセルを含み、且つ、当該デバイスは、前記第2のサブセルの下に配置された第3のサブセルをさらに含み、前記第3のサブセルは、ペロブスカイト材料の層を含む光活性領域を含む、請求項1~22のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  24. 前記第3のサブセルの前記光活性領域は、前記第1のサブセルの前記光活性領域の前記ペロブスカイト材料と同じか又は異なる、のいずれかであるペロブスカイト材料の層を含む、請求項23に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  25. 請求項23~24のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイスであって、且つ、前記第3のサブセルと前記第2のサブセルとの間に配置され、及び前記第3のサブセルと前記第2のサブセルとを接続するさらなる中間領域をさらに含み、前記さらなる中間領域は、1以上のさらなるインターコネクト層を含む、マルチ接合光起電力デバイス。
  26. 前記1以上のさらなるインターコネクト層の各々は、透明な導体材料からなる、請求項25に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
  27. 前記中間領域は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなるさらなるインターコネクト層を含む、請求項25~26のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
JP2017564372A 2015-06-12 2016-06-10 ペロブスカイト材料を堆積させる方法 Active JP7032933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147426A JP2022000910A (ja) 2015-06-12 2021-09-10 ペロブスカイト材料を堆積させる方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1510353.4A GB201510353D0 (en) 2015-06-12 2015-06-12 Multifunction photovoltaic device
GB1510353.4 2015-06-12
GBGB1515444.6A GB201515444D0 (en) 2015-09-01 2015-09-01 Multijunction photovoltaic device
GB1515444.6 2015-09-01
PCT/GB2016/051744 WO2016198898A1 (en) 2015-06-12 2016-06-10 Multijunction photovoltaic device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147426A Division JP2022000910A (ja) 2015-06-12 2021-09-10 ペロブスカイト材料を堆積させる方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517304A JP2018517304A (ja) 2018-06-28
JP2018517304A5 JP2018517304A5 (ja) 2019-06-20
JP7032933B2 true JP7032933B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=56131568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564372A Active JP7032933B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 ペロブスカイト材料を堆積させる方法
JP2021147426A Pending JP2022000910A (ja) 2015-06-12 2021-09-10 ペロブスカイト材料を堆積させる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147426A Pending JP2022000910A (ja) 2015-06-12 2021-09-10 ペロブスカイト材料を堆積させる方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20180175112A1 (ja)
EP (1) EP3308401B1 (ja)
JP (2) JP7032933B2 (ja)
KR (1) KR102536664B1 (ja)
CN (2) CN107924933B (ja)
AU (2) AU2016275302B2 (ja)
BR (1) BR112017026718B1 (ja)
MY (1) MY190432A (ja)
SA (1) SA517390525B1 (ja)
WO (1) WO2016198898A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016200897A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 The Florida State University Research Foundation, Inc. Single-layer light-emitting diodes using organometallic halide perovskite/ionic-conducting polymer composite
EP3457448B1 (en) * 2016-05-09 2022-06-15 Kaneka Corporation Stacked photoelectric conversion device and method for producing same
GB2559800B (en) 2017-02-20 2019-06-12 Oxford Photovoltaics Ltd Multijunction photovoltaic device
US20180248061A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Epic Battery Inc. Stable perovskite solar cell
US10587221B2 (en) * 2017-04-03 2020-03-10 Epic Battery Inc. Modular solar battery
JP6960233B2 (ja) * 2017-03-24 2021-11-05 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
CN107623071B (zh) * 2017-08-23 2019-06-21 西安电子科技大学 低温Si与有机叠层的太阳能电池及制备方法
WO2019050185A1 (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조 방법
KR102600452B1 (ko) * 2017-10-16 2023-11-10 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양전지
KR102532143B1 (ko) * 2017-09-12 2023-05-15 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양전지 및 태양전지의 제조 방법
CN110600565A (zh) * 2017-10-31 2019-12-20 南京旭羽睿材料科技有限公司 一种石墨烯太阳能电池及其制备方法
KR101958930B1 (ko) * 2017-11-22 2019-03-19 한국과학기술연구원 일체형 태양전지 및 이의 제조 방법
DE102018212304A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Metallorganische Perowskit-Solarzelle, Tandem-Solarzelle sowie Herstellungsverfahren dazu
CN109326717A (zh) * 2018-09-07 2019-02-12 常州大学 一种大面积高效稳定的钝化隧穿有机-无机杂化钙钛矿太阳能电池及叠层电池
WO2020067780A1 (ko) * 2018-09-28 2020-04-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102586403B1 (ko) * 2018-10-10 2023-10-06 주식회사 엘지화학 유-무기 복합 태양전지의 정공수송층 형성용 조성물, 유-무기 복합 태양전지 및 유-무기 복합 태양전지의 제조방법
CN111199962A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 东泰高科装备科技有限公司 太阳能电池及其制备方法
CN109524552B (zh) * 2018-11-26 2021-01-19 西安交通大学 两步制备仿金字塔形有机-无机杂化钙钛矿膜的方法
CN109524553B (zh) * 2018-11-26 2020-10-27 西安交通大学 绒面均匀钙钛矿膜的液膜速干抑爬原位析晶制备方法
KR102622592B1 (ko) * 2018-12-03 2024-01-10 상라오 신위안 웨동 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양전지
GB201820427D0 (en) * 2018-12-14 2019-01-30 Univ Oxford Innovation Ltd Device interlayer
KR20200075640A (ko) 2018-12-18 2020-06-26 엘지전자 주식회사 텐덤 태양전지
CN109841742A (zh) * 2019-03-28 2019-06-04 信阳师范学院 一种用石墨烯作为导电电极的高稳定性钙钛矿太阳能电池
WO2020215014A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Perovskite solar cells with near-infrared sensitive layers
WO2020246074A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 4端子タンデム太陽電池
CN110246923B (zh) * 2019-06-29 2024-05-28 深圳黑晶光电技术有限公司 一种串联型钙钛矿/同质结硅叠层太阳能电池及其制备方法
EP3764406A1 (en) 2019-07-11 2021-01-13 Oxford Photovoltaics Limited Multi-junction photovoltaic device
US11489082B2 (en) 2019-07-30 2022-11-01 Epic Battery Inc. Durable solar panels
EP4014259A4 (en) * 2019-08-12 2023-06-28 Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University Perovskite/silicon tandem photovoltaic device
CN110600614B (zh) * 2019-09-19 2021-06-22 南京大学 一种钙钛矿/钙钛矿两端叠层太阳能电池的隧穿结结构
US11437537B2 (en) 2020-03-02 2022-09-06 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Perovskite-silicon tandem solar cell
KR102354315B1 (ko) * 2020-06-05 2022-01-20 한화솔루션 주식회사 수분 안정성과 장기 안정성이 향상된 태양전지
KR102377621B1 (ko) * 2020-06-05 2022-03-22 한화솔루션 주식회사 수분 안정성과 장기 안정성이 향상된 태양전지
JP2023531422A (ja) 2020-06-18 2023-07-24 オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド 金属酸窒化物層を有する多接合型光起電デバイス
CN112018207B (zh) * 2020-08-14 2023-02-03 隆基绿能科技股份有限公司 一种叠层太阳能电池及其制备方法
US20220199845A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 The University Of Toledo Architecture for Efficient Monolithic Bifacial Perovskite-CdSeTe Tandem Thin Film Solar Cells and Modules
FR3118298B1 (fr) * 2020-12-18 2023-06-23 Commissariat Energie Atomique Structure simplifiee de cellules solaires tandem a deux terminaux ayant un materiau de jonction en oxyde transparent conducteur
DE102021201746A1 (de) * 2021-02-24 2022-08-25 Karlsruher Institut für Technologie Perowskit-basierte Mehrfachsolarzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20230027628A (ko) 2021-08-19 2023-02-28 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20230045947A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2023164718A2 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Massachusetts Institute Of Technology Metallic reinforced transparent conductive oxides
JP7114821B1 (ja) 2022-03-18 2022-08-08 株式会社東芝 多層接合型光電変換素子及び多層接合型光電変換素子の製造方法
FR3143201A1 (fr) 2022-12-09 2024-06-14 Electricite De France Module photovoltaique bifacial
CN115884648B (zh) * 2023-03-03 2023-05-12 江西省科学院能源研究所 一种有机硅掺杂空穴传输层及钙钛矿太阳能电池制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120747A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
JP2011082396A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd タンデム型有機太陽電池
JP2012256691A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換デバイス
WO2014045021A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Isis Innovation Limited Optoelectronic device
CN203721776U (zh) 2013-12-06 2014-07-16 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种硅基有机双面受光太阳电池
WO2015017885A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Newsouth Innovations Pty Limited A high efficiency stacked solar cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789458A (zh) * 2010-02-26 2010-07-28 刘莹 变带隙双面透明电极薄膜太阳能电池
US20150053259A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Plant PV P-type doping of ii-vi materials with rapid vapor deposition using radical nitrogen
WO2016012274A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Basf Se Organic-inorganic tandem solar cell
WO2016090179A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University 2-terminal metal halide semiconductor/c-silicon multijunction solar cell with tunnel junction
JP6506837B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-24 株式会社カネカ 光電変換装置および光電変換モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120747A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
JP2011082396A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd タンデム型有機太陽電池
JP2012256691A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換デバイス
WO2014045021A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Isis Innovation Limited Optoelectronic device
WO2015017885A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Newsouth Innovations Pty Limited A high efficiency stacked solar cell
CN203721776U (zh) 2013-12-06 2014-07-16 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种硅基有机双面受光太阳电池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Hyosung Choi et al.,"Cesium-doped methylammonium lead iodide perovskite light absorber for hybrid solar cells",Nano Energy,2014年,Vol.7,pp.80-85

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017026718B1 (pt) 2023-10-31
JP2022000910A (ja) 2022-01-04
BR112017026718A2 (ja) 2018-08-21
US20220384527A1 (en) 2022-12-01
AU2016275302A1 (en) 2018-01-18
AU2021266213B2 (en) 2023-04-13
EP3308401A1 (en) 2018-04-18
SA517390525B1 (ar) 2023-01-26
MY190432A (en) 2022-04-21
JP2018517304A (ja) 2018-06-28
CN107924933A (zh) 2018-04-17
CN114613805A (zh) 2022-06-10
KR102536664B1 (ko) 2023-05-24
AU2016275302B2 (en) 2021-08-12
AU2021266213A1 (en) 2021-12-02
CN107924933B (zh) 2022-04-15
KR20180026454A (ko) 2018-03-12
EP3308401B1 (en) 2024-02-21
WO2016198898A1 (en) 2016-12-15
US20180175112A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032933B2 (ja) ペロブスカイト材料を堆積させる方法
US20230420192A1 (en) Method of depositing a perovskite material
US11222924B2 (en) Photovoltaic device
JP7155132B2 (ja) 多接合光起電デバイス
WO2019116031A1 (en) Multi-junction photovoltaic device
WO2019048839A1 (en) MULTI-JUNCTION PHOTOVOLTAIC DEVICE
JP2022533037A (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150