JP2006120747A - 薄膜シリコン積層型太陽電池 - Google Patents

薄膜シリコン積層型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120747A
JP2006120747A JP2004305164A JP2004305164A JP2006120747A JP 2006120747 A JP2006120747 A JP 2006120747A JP 2004305164 A JP2004305164 A JP 2004305164A JP 2004305164 A JP2004305164 A JP 2004305164A JP 2006120747 A JP2006120747 A JP 2006120747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
film silicon
cell layer
generated current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410654B2 (ja
Inventor
Yoji Nakano
要治 中野
Nobuki Yamashita
信樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004305164A priority Critical patent/JP4410654B2/ja
Priority to AU2005225060A priority patent/AU2005225060A1/en
Priority to EP05109754A priority patent/EP1650813A1/en
Priority to US11/252,994 priority patent/US20060086386A1/en
Priority to CN201110077712XA priority patent/CN102270676A/zh
Priority to CN2005101181185A priority patent/CN1763977B/zh
Publication of JP2006120747A publication Critical patent/JP2006120747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410654B2 publication Critical patent/JP4410654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、年間を通して高効率で、且つ生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池およびその設計方法を提供することである。
【解決手段】
タンデム構造を有した太陽電池において、トップセルである非晶質シリコン太陽電池における発電電流よりもボトムセルである結晶質太陽電池の発電電流を小さく設定し、ボトムセルにおける発電電流で太陽電池全体の発電電流を律則する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発電電流が結晶質シリコン太陽電池層(ボトムセル)により律則されるように設定されたタンデム積層の薄膜シリコン積層型太陽電池およびその設計方法に関する。
太陽電池の技術分野では、高発電効率を有する太陽電池の開発が続けられている。高発電効率を実現するためには、太陽電池に入射する太陽光スペクトルが考慮される。特に、従来の太陽電池においては、太陽の南中時に太陽光スペクトルのうちの紫外領域が相対的に増加するので、そのときの太陽光スペクトルで発電量がピークになるようにトップセルの発電電流が電池全体の発電電流を律則するように設計されている。
ここで従来の、タンデム構造を有する太陽電池の積層構成について説明する。タンデム構造を有する太陽電池は、順次積層された、透明絶縁基板、第1透明電極、p型シリコン層(非晶質シリコン層)、i型シリコン層(非晶質シリコン層)、n型シリコン層(非晶質シリコン層)、p型シリコン層(結晶質シリコン層)、i型シリコン層(結晶質シリコン層)、n型シリコン層(結晶質シリコン層)、第2電極、裏面電極を備えている。p型シリコン層(非晶質シリコン層)と、i型シリコン層(非晶質シリコン層)と、n型シリコン層(非晶質シリコン層)とにより非晶質シリコン太陽電池(トップセル)が形成される。また、p型シリコン層(結晶質シリコン層)と、i型シリコン層(結晶質シリコン層)と、n型シリコン層(結晶質シリコン層)とにより結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)が形成される。
ここでトップセル、ボトムセルをシリコン層と称したが、その成分は純シリコンに限らず、シリコンを主成分とする層、例えば炭素を50%未満含有するシリコンカーバイド、ゲルマニウムを20%未満含有するシリコンゲルマニウムでも良いし、その他の元素を数%以下程度含んでも、実質的にシリコンが主成分であれば同様の特性を示す。
また、非晶質太陽電池(トップセル)は、p型、i型、n型とも非晶質としたが、i型シリコン層の大部分が非晶質であれば、実質的に非晶質シリコン太陽電池の特性を示すので、p層、n層の結晶性にはこだわらない。
結晶質太陽電池(ボトムセル)は、p型、i型、n型とも結晶質としたが、i型シリコン層の過半数の成分が結晶質であれば、実質的に結晶質シリコン太陽電池の特性を示すので、p層、n層の結晶性にはこだわらない。
透明絶縁基板側から入射した太陽光は、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)において最初の電気エネルギーへの変換が行われる。次に、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)で吸収されなかった太陽光が、その下層に形成された結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)に到達し、そこで再び電気エネルギーへの変換が行われる。
トップセルおよびボトムセル共に、その膜厚を厚くする程、各セルにおける発電電流は増加する。従って、トップセルとボトムセルとの発電電流のバランスを任意に設定するためには、例えばトップセルの膜厚を一定にしてトップセルにおける発電電流を固定する。そして、ボトムセルの膜厚を調整することにより、トップセルとボトムセルとの発電電流のバランスが任意に設定される。つまり、トップセルの膜厚が固定され、ボトムセルの膜厚が調整されて当該太陽電池のトップセル発電電流律則が実現される。
しかし、年間を通した発電効率を考えた場合、トップセル律則に設定された太陽電池では、太陽の南中時の発電量は若干高くなるものの、朝夕や冬季等の太陽照射角度が低いとき、曇天で紫外線が吸収されるときには発電量が低下するといった問題がある。また、トップセルである非晶質シリコン太陽電池は光劣化率が高く、トップセルの光劣化と共に発電効率が低下して発電効率が不安定になる。つまり、安定化効率として所望の値を得るためには、トップセルに対して、この劣化量を考慮した規定の膜厚を再現性よく成膜するための高い製造性が必要となる。
上記した技術に関連して、以下に示すような報告がなされている。
新エネルギー・産業技術総合開発機構:平成15年度成果報告書「太陽光発電技術研究開発 先進太陽電池技術研究開発 先進太陽 電池技術研究開発 シリコン結晶系薄膜太陽電池モジュール製造技術開発(2)」では、トップセル(非晶質Si)とボトムセル(薄膜多結晶Si)の間に透明中間層を導入した「非晶質Si/透明中間層/薄膜多結晶Si」ハイブリッド構造による内部光閉じ込め(Internal Light Trapping)技術の開発が報告されている。上記構造を大面積モジュールに適用することで、モジュール性能向上を目指した検討が実施された結果、アパーチャ面積3825cm(基板サイズ910mm×455mm)のハイブリッドモジュールの初期変換効率として13.5%を達成し、上記構造がハイブリッド太陽電池の高効率化に優位であることを大面積モジュールにおいても実証している。屋外で高出力が得られる太陽電池構造についても検討が行われた。電流がトップ律則傾向、ボトム律則傾向となる2種類のハイブリッドモジュールについて、1日の単位日射量当りの出力変化が比較された。日射量が1kW/mに近付く南中時にはエアマス値が1.0に漸近するため、トップ律則で設計されたハイブリッドモジュールは、ボトム律則モジュール設計と比べ約10%高い出力が得られることが分った。さらに屋外曝露後に光安定したトップ律則及びボトム律則となる2種のハイブリッドモジュールについてSMAP(Spectrum Match Analyzing Procedure)を用いて温度依存性が調べられた。解析結果は、1日の太陽光スペクトルとモジュール温度の変化に対する最大出力の挙動と一致し、トップ律則設計により高日射、低エアマス下でより高い発電能が得られることが確認された。光照射加速試験により、中間層を導入したハイブリッドサブモジュールの安定下特性について検討された結果、従来のハイブリッドセルに比べて安定化後のトップセルのF.F.が高くなることが確認された。また、5SUN、20時間、50℃の光照射条件で、90%以上の保持率が得られた。また、薄膜多結晶シリコンセルのp/i/n各層を同一チャンバーにて製膜することで、セル製膜のスループット向上を図った結果、p/i/n各層を別のチャンバーで製膜した従来のセルと比較して遜色のない性能が得られた。
新エネルギー・産業技術総合開発機構:平成15年度成果報告書「太陽光発電技術研究開発 先進太陽電池技術研究開発 先進太陽電池技術研究開発 シリコン結晶系薄膜太陽電池モジュール製造技術開発(2)」
本発明の目的は、年間を通して高効率で、且つ生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池を提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用する括弧付き符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池は、透明基板(1)上に形成される第1導電層(2)と、第1導電層上に形成されるトップ太陽電池層(25)と、トップ太陽電池層上に積層されるボトム太陽電池層(35)とを備え、ボトム太陽電池層の発電電流によりトップ太陽電池層の発電電流が律則される。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わるトップ太陽電池層(25)は、第1導電層(2)上に順番に積層されるp型(3)とn型(5)の一方の導電型のシリコン層、i型シリコン層(4)、及び他方の導電型のシリコン層とを備え、ボトム太陽電池層(35)は、トップ太陽電池層の他方の導電型のシリコン層の直接的あるいは間接的に上に順番に積層されるp型(6)とn型(8)の一方の導電型のシリコン層、i型シリコン層(7)、及び他方の導電型のシリコン層とを備える。ここでトップセル、ボトムセルをシリコン層と称したが、その成分は純シリコンに限らず、シリコンを主成分とする層、例えば炭素を50%未満含有するシリコンカーバイド、ゲルマニウムを20%未満含有するシリコンゲルマニウムでも良いし、その他の元素を数%以下程度含んでも、実質的にシリコンが主成分であれば同様の特性を示す。また、非晶質太陽電池(トップセル)は、p型、i型、n型とも非晶質としたが、i型シリコン層の大部分が非晶質であれば、実質的に非晶質シリコン太陽電池の特性を示すので、p層、n層の結晶性にはこだわらない。結晶質太陽電池(ボトムセル)は、p型、i型、n型とも結晶質としたが、i型シリコン層の過半数の成分が結晶質であれば、実質的に結晶質シリコン太陽電池の特性を示すので、p層、n層の結晶性にはこだわらない。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池は、AM(Air Mass)1.5の太陽光スペクトル条件下で、ボトム太陽電池層(35)の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスが設定される。
或いは、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池は、当該薄膜シリコン積層型太陽電池が設置される場所の3月または9月の正午時太陽光スペクトル条件下で、ボトム太陽電池層(35)の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスが設定される。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池は、ボトム太陽電池層(35)の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも0〜1mA/cm小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスが調整される。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池は、さらに、ボトム太陽電池層(35)とトップ太陽電池層(25)との間に中間層(20)を備える。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる中間層(20)はZnO、ITO(Indium Thin Oxide)あるいはSnO2を主成分とする材料により形成される。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる中間層(20)の厚さは50nm程度である。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池に係わる中間層(20)の波長600〜1200nmの光に対する吸収率が1%以下である。
また、本発明に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池に係わるボトム太陽電池層(35)の層厚は、1.0μm以上、2.5μm未満であり、トップ太陽電池層(25)の層厚は200nm以上、400nm以下である。
また、本発明の太陽光発電システムは、請求項1から10までのいずれか一項に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池を備える。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法において、AM(Air Mass)1.5の太陽光スペクトルに基づき、ボトム太陽電池層(35)の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスを設計するステップを備える。本設計により、タンデム太陽電池の特性は、結晶太陽電池評価用に規定された現在の太陽電池特性評価において、高出力を得ることができる。
或いは、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法において、任意の場所に設置され、透明基板(1)および第1導電層(2)上に順次積層されるトップ太陽電池層(25)とボトム太陽電池層(35)とを備える薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法であって、薄膜シリコン積層型太陽電池が設置される場所の太陽光スペクトルに基づき、ボトム太陽電池層の発電電流を、トップ太陽電池層の発電電流よりも小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスを設計するステップを備える。本設計により、任意の設置場所での高出力の電力を得ることができる。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法において、薄膜シリコン積層型太陽電池が設置される場所の3月または9月の正午時太陽光スペクトルに基づき、ボトム太陽電池層の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも小さくなるようにボトム太陽電池層(35)とトップ太陽電池層との発電電流バランスを設計するステップを備える。
また、本発明の薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法において、ボトム太陽電池層(35)の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも0〜1mA/cm小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスを設計するステップを備える。
本発明により、年間を通して高効率で、且つ生産性の高い薄膜シリコン積層型太陽電池およびその設計方法を提供することができる。
添付図面を参照して、本発明による薄膜シリコン積層型太陽電池を実施するための最良の形態を以下に説明する。
本発明は、太陽電池の通年での高効率化、および生産性の向上を目的としている。このため、タンデム構造を有した太陽電池において、トップセルである非晶質シリコン太陽電池における発電電流よりもボトムセルである結晶質太陽電池の発電電流を小さく設定し、ボトムセルにおける発電電流で太陽電池全体の発電電流を律則することがなされる。
トップセルである非晶質シリコン太陽電池では、発電に寄与する太陽光の波長領域の中心が、太陽南中時や夏季時に太陽スペクトルにおいて相対的に増加する波長の短い紫外線領域にある。
一方、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池では、発電に寄与する太陽光の波長領域の中心が、太陽スペクトルにおいて、トップセルである非晶質シリコン太陽電池に対して寄与する波長領域よりも波長の長い領域にある。従って、太陽電池においてボトムセルの発電電流により太陽電池全体の発電電流を律則することは、太陽南中時や夏季時の発電量は若干劣るが、朝夕や冬季等の太陽照射角度が低いとき、あるいは曇天時で紫外線領域の太陽光が吸収されるときには、トップセルにおける発電電流によって太陽電池全体の発電電流を律則するときよりも発電量が大きくなる。そして結果的には、通年の発電量としてもボトムセルにおける発電電流律則により高効率化が実現される。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態1に係わるタンデム構造を有した薄膜シリコン積層型太陽電池の積層構成を示す。
本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池は、順次積層された、透明絶縁基板1と、第1透明電極2と、p型シリコン層(非晶質シリコン層)3、n型シリコン層(非晶質シリコン層)5およびi型シリコン層(非晶質シリコン層)4からなるpin構造またはnip構造の非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25と、p型シリコン層(結晶質シリコン層)6、n型シリコン層(結晶質シリコン層)8およびi型シリコン層(結晶質シリコン層)7からなるpin構造またはnip構造の結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)35と、第2透明電極9と、裏面電極10とを備えている。
トップセル25およびボトムセル35共に、その膜厚を厚くする程、各セルにおける発電電流は増加する。従って、トップセル25とボトムセル35との発電電流のバランスを任意に設定するためには、トップセル25の膜厚を一定にしてトップセル25における発電電流を固定する。そして、ボトムセル35の膜厚を調整することにより、トップセル25とボトムセル35との発電電流のバランスを任意に設定する。つまり、トップセル25の膜厚が固定され、ボトムセル35の膜厚が調整されて太陽電池のボトムセル発電電流律速が実現される。
本実施の形態においては、トップセルである非晶質シリコン太陽電池25の膜厚が350nmであるとき、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池35の膜厚をいろいろな値に設定することにより、トップセルとボトムセルとの発電電流バランス値が複数設定された。そして、各々の発電電流バランスにおいて、AM(Air Mass)1.5の太陽光照射条件における安定化効率(1SUN;100mW/cm、50℃、1000時間の光照射後、或いはそれと同等条件であることを確認後の加速光劣化条件)が測定された。
図2に、本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池において、トップセル25の発電電流とボトムセル35の発電電流との電流バランスを変化させたときの、それぞれの発電電流バランスに対応した安定化効率が示されている。図2によると、安定化効率はボトムセル35の膜厚が1.5μm〜2.0μmのときに最大値をとる。これは、トップセル25の発電電流とボトムセル35の発電電流との電流バランスとしては、ボトムセル35の発電電流がトップセル25の発電電流と等しいか、1mA/cm程度小さい範囲(ボトムセルの発電電流により太陽電池全体の発電電流が律速されるボトム律速時)が最適な設定条件であることを示している。生産性を考慮すると、本実施の形態においては、ボトムセル35の膜厚としては、1.5μmが最適値である。
太陽電池の規定出力は、AM(Air Mass)1.5の太陽光スペクトルに基づくことになっている。規定出力として高出力を得るためには、AM1.5の太陽光スペクトルにおいて、ボトム太陽電池層(35)の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスを設計する。本設計により、タンデム太陽電池の特性として、結晶太陽電池評価用に規定された現在の太陽電池特性評価において、高出力を得ることができる。
屋外に実際に設置された太陽電池の有効出力を大きく得るためには、設置される場所の太陽光スペクトル条件を考慮に入れて、その太陽光スペクトルでボトム律則となるよう太陽電池を設計すれば良い。太陽光スペクトルは、季節により変動するので、平均的な値として、春分/秋分である3月または9月の正午時太陽光スペクトルを適用し、その条件下でボトムセル律則となるよう、上記したボトムセルの膜厚の最適化が行われる。
本実施の形態においては、ボトムセル律速に設定されたタンデム積層の薄膜シリコン積層型太陽電池を実現する。これにより、年間を通して高い発電効率を実現することができる。また、ボトムセル律速とすることで、トップセルである非晶質シリコン太陽電池25の劣化に伴う発電効率の低下に対しても、特定の安定化効率値を安定に維持できる。さらに、ボトムセル律則であることから、トップセルである非晶質シリコン太陽電池25の膜厚について、それ程の成膜精度は求められない。つまり、本実施の形態においては、トップセルとボトムセルとの膜厚比が多少ズレていても安定化効率の値は安定的であり製造性が良い。
(実施の形態2)
図3に、本実施の形態2に係わるタンデム構造を有した薄膜シリコン積層型太陽電池の積層構成を示す。本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池の基本的な積層構成および作用効果は実施の形態1に記載したものと同じである。しかし、本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池では、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25と結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)35との間に、さらに透明中間層20が形成される。この透明中間層20は、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25で発電に使用される太陽光スペクトル領域の太陽光を反射させて非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25に再入射させる。これにより、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25における発電効率が実施の形態1に比べて向上できる。
本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池は、順次積層された、透明絶縁基板1と、第1透明電極2と、p型シリコン層(非晶質シリコン層)3、n型シリコン層(非晶質シリコン層)5およびi型シリコン層(非晶質シリコン層)4からなるpin構造またはnip構造の非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25と、透明中間層20と、p型シリコン層(結晶質シリコン層)6、n型シリコン層(結晶質シリコン層)8およびi型シリコン層(結晶質シリコン層)7からなるpin構造またはnip構造の結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)35と、第2透明電極9と、裏面電極10とを備えている。
実施の形態1と同様に、トップセル25とボトムセル35とは、その膜厚を厚くする程、各セルにおける発電電流は増加する。従って、トップセル25とボトムセル35との発電電流のバランスを任意に設定するためには、トップセル25の膜厚を一定にしてトップセル25における発電電流を固定する。そして、ボトムセル35の膜厚を調整することにより、トップセル25とボトムセル35との発電電流のバランスが任意に設定される。つまり、トップセル25の膜厚が固定され、ボトムセル35の膜厚が調整されて太陽電池のトップセル発電電流律則が実現される。
本実施の形態においては、トップセルである非晶質シリコン太陽電池25の膜厚が250nm、透明中間層20の膜厚が50nmであるとき、ボトムセルである結晶質シリコン太陽電池35の膜厚をいろいろな値に設定することにより、トップセルとボトムセルとの発電電流バランス値が複数設定された。そして、各々の発電電流バランスにおいて、AM(Air Mass)1.5の太陽光照射条件における安定化効率(1SUN;100mW/cm2、50℃、1000時間の光照射後、或いはそれと同等条件であることを確認後の加速光劣化条件)が測定された。
図4に、本実施の形態に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池において、トップセル25の発電電流とボトムセル35の発電電流との電流バランスを変化させたときの、それぞれの発電電流バランスに対応した安定化効率が示されている。図4によると、透明中間層20を積層した場合でも、電流バランスはボトムセル35の発電電流がトップセルの発電電流と等しいか、1mA/cm程度小さい範囲(ボトムセルの発電電流により太陽電池全体の発電電流が律則されるボトム律速時)が安定化効率を最大にするのに最適な設定条件である。本実施の形態においては、生産性を考慮して、ボトムセル35の膜厚として1.5μmが最適値である。
太陽電池の規定出力は、AM(Air Mass)1.5の太陽光スペクトルに基づくことになっている。規定出力として高出力を得るためには、AM1.5の太陽光スペクトルにおいて、ボトム太陽電池層(35)の発電電流が、トップ太陽電池層(25)の発電電流よりも小さくなるようにボトム太陽電池層とトップ太陽電池層との発電電流バランスを設計する。本設計により、タンデム太陽電池の特性として、結晶太陽電池評価用に規定された現在の太陽電池特性評価において、高出力を得ることができる。
屋外に実際に設置された太陽電池の有効出力を大きく得るためには、設置される場所の太陽光スペクトル条件を考慮に入れて、その太陽光スペクトルでボトム律則となるよう太陽電池を設計すれば良い。太陽光スペクトルは、季節により変動するので、平均的な値として、春分/秋分である3月または9月の正午時太陽光スペクトルを適用し、その条件下でボトムセル律則となるよう、上記したボトムセルの膜厚の最適化を行なう。
本実施の形態においては、実施の形態1と同様に、ボトムセル律速に設定されたタンデム積層の薄膜シリコン積層型太陽電池を実現する。これにより、年間を通して実施の形態1の薄膜シリコン積層型太陽電池よりもさらに高い発電効率を実現することができる。また、ボトムセル律則とすることで、トップセルである非晶質シリコン太陽電池25の光劣化に伴う発電効率の低下に対しても、安定した安定化効率を維持できる。また、ボトムセル律速であることから、トップセルである非晶質シリコン太陽電池25の膜厚についてのそれ程の製造精度は求められない。つまり、本実施の形態においても、トップセルとボトムセルとの膜厚比が多少ズレていても安定化効率の値は安定的に維持されるので製造性が良い。
さらに、本実施の形態においては非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25と結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)35との間に透明中間層20が形成されている。これにより、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25における発電効率を向上させて電池全体の安定化効率を向上させる。また、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25の膜厚自体を薄膜化出来ることから、非晶質シリコン太陽電池(トップセル)25層の生産性向上させると共に、光劣化特性を改善することができる。
実施の形態1に係わる、タンデム構造を有した薄膜シリコン積層型太陽電池の概略積層構成を示す図である。 実施の形態1に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池において、トップセルの発電電流とボトムセルの発電電流との電流バランスを変化させたときの、各電流バランス値とそれに対応した安定化効率とを示す図である。 実施の形態2に係わる、タンデム構造を有した薄膜シリコン積層型太陽電池の概略積層構成を示す図である。 実施の形態2に係わる薄膜シリコン積層型太陽電池において、トップセルの発電電流とボトムセルの発電電流との電流バランスを変化させたときの、各電流バランス値とそれに対応した安定化効率とを示す図である。
符号の説明
1…透明絶縁基板
2…第1透明電極
3…p型シリコン層(非晶質シリコン層)
4…i型シリコン層(非晶質シリコン層)
5…n型シリコン層(非晶質シリコン層)
6…p型シリコン層(多結晶シリコン層)
7…i型シリコン層(多結晶シリコン層)
8…n型シリコン層(多結晶シリコン層)
9…第2透明電極
10…裏面電極
20…透明中間層
25…非晶質シリコン太陽電池(トップセル)
35…結晶質シリコン太陽電池(ボトムセル)

Claims (15)

  1. 透明基板上に形成される第1導電層と、
    前記第1導電層上に形成されるトップ太陽電池層と、
    前記トップ太陽電池層上に積層されるボトム太陽電池層とを少なくとも具備し、
    トップ太陽電池層とボトム太陽電池層が電気回路として直列回路をなし、前記ボトム太陽電池層の発電電流により前記トップ太陽電池層の発電電流が律則される
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  2. 請求項1に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記トップ太陽電池層は、
    前記第1導電層上に順番に積層されるp型とn型の一方の導電型のシリコン層、i型非晶質シリコン層、及び他方の導電型のシリコン層と
    を具備する非晶質シリコンを主成分とする非晶質シリコン太陽電池であり、
    前記ボトム太陽電池層は、
    前記トップ太陽電池層の前記他方の導電型のシリコン層の直接的あるいは間接的に上に順番に積層されるp型とn型の一方の導電型のシリコン層、i型結晶質シリコン層、及び他方の導電型のシリコン層と
    を具備する結晶質シリコンを主成分とする結晶シリコン太陽電池であることを特長とする薄膜シリコン積層型太陽電池。
  3. 請求項1または2に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    特にAM(Air Mass)1.5の太陽光スペクトル条件下で、前記ボトム太陽電池層の発電電流が、前記トップ太陽電池層の発電電流よりも小さくなるように前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との前記発電電流バランスが設定される
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  4. 請求項1または2に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記薄膜シリコン積層型太陽電池が設置される場所の3月または9月の正午時太陽光スペクトル条件下で、前記ボトム太陽電池層の発電電流が、前記トップ太陽電池層の発電電流よりも小さくなるように前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との前記発電電流バランスが設定される
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  5. 請求項1から4までに記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記ボトム太陽電池層の発電電流が、前記トップ太陽電池層の発電電流よりも0〜1mA/cm小さくなるように前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との前記発電電流バランスが調整される
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  6. 請求項1から5までに記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    さらに、前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との間に中間層を備えた
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  7. 請求項6に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記中間層はZnO、ITO(Indium Thin Oxide)あるいはSnO2が主成分である
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  8. 請求項6または7に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記中間層の厚さは50nm程度である
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  9. 請求項6から8までに記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記中間層の波長600〜1200nmの光に対する吸収率が1%以下である
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  10. 請求項1から9までに記載の薄膜シリコン積層型太陽電池において、
    前記ボトム太陽電池層の層厚は1.0μm以上、2.5μm未満であり、
    前記トップ太陽電池の層厚は200nm以上、400nm以下である
    薄膜シリコン積層型太陽電池。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池
    を備えた太陽光発電システム。
  12. AM(Air Mass)1.5の太陽光スペクトルに基づき、前記ボトム太陽電池層の発電電流が、前記トップ太陽電池層の発電電流よりも小さくなるように前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との前記発電電流バランスを設計するステップを具備する
    薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法。
  13. 任意の場所に設置され、透明基板および第1導電層上に順次積層されるトップ太陽電池層とボトム太陽電池層とを備える薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法であって、
    前記薄膜シリコン積層型太陽電池が設置される場所の太陽光スペクトルに基づき、
    前記ボトム太陽電池層の発電電流を、前記トップ太陽電池層の発電電流よりも小さくなるように前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との前記発電電流バランスを設計するステップを具備する
    薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法。
  14. 請求項13に記載の薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法において、
    前記薄膜シリコン積層型太陽電池が設置される場所の3月または9月の正午時太陽光スペクトルに基づき、前記ボトム太陽電池層の発電電流が、前記トップ太陽電池層の発電電流よりも小さくなるように前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との前記発電電流バランスを設計するステップを具備する
    薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法。
  15. 請求項12から14までに記載の薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法において、
    前記ボトム太陽電池層の発電電流が、前記トップ太陽電池層の発電電流よりも0〜1mA/cm小さくなるように前記ボトム太陽電池層と前記トップ太陽電池層との前記発電電流バランスを設計するステップを具備する
    薄膜シリコン積層型太陽電池の設計方法。
JP2004305164A 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4410654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305164A JP4410654B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法
AU2005225060A AU2005225060A1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Thin-film solar cell of tandem type
EP05109754A EP1650813A1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Thin-film solar cell of tandem type
US11/252,994 US20060086386A1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Thin-film solar cell of tandem type
CN201110077712XA CN102270676A (zh) 2004-10-20 2005-10-20 串联型薄膜太阳能电池及其设计方法
CN2005101181185A CN1763977B (zh) 2004-10-20 2005-10-20 串联型薄膜太阳能电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305164A JP4410654B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120747A true JP2006120747A (ja) 2006-05-11
JP4410654B2 JP4410654B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35695727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305164A Expired - Fee Related JP4410654B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060086386A1 (ja)
EP (1) EP1650813A1 (ja)
JP (1) JP4410654B2 (ja)
CN (2) CN102270676A (ja)
AU (1) AU2005225060A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010124204A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Light Prescriptions Innovators, Llc Photovoltaic device
DE102013002801A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Dünnschicht-Fotovoltaikzelle
US8546682B2 (en) 2010-12-24 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric converter and manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module
JP2018517304A (ja) * 2015-06-12 2018-06-28 オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド ペロブスカイト材料を堆積させる方法
JP2019009325A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社豊田中央研究所 シリコン光電荷分離素子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
KR100880946B1 (ko) * 2006-07-03 2009-02-04 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR20080021428A (ko) * 2006-09-04 2008-03-07 엘지전자 주식회사 바이패스 다이오드를 포함하는 광기전력 변환장치 및 그제조방법
TWI335085B (en) * 2007-04-19 2010-12-21 Ind Tech Res Inst Bifacial thin film solar cell and method for fabricating the same
US20080271675A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Applied Materials, Inc. Method of forming thin film solar cells
KR101000051B1 (ko) * 2008-01-09 2010-12-10 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR100876613B1 (ko) 2008-05-27 2008-12-31 한국철강 주식회사 탄뎀 박막 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
JP2011014884A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
CN101866963B (zh) * 2009-07-20 2012-12-26 湖南共创光伏科技有限公司 高转化率硅基多结多叠层pin薄膜太阳能电池及其制造方法
US8244594B2 (en) * 2009-08-26 2012-08-14 Consumeron, Llc Method for remote acquisition and delivery of goods
CN102782882A (zh) * 2009-09-18 2012-11-14 欧瑞康太阳能股份公司(特吕巴赫) 高效率非晶/微晶堆叠串联电池
EP2302697A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-30 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar cell and its production process
KR101032270B1 (ko) * 2010-03-17 2011-05-06 한국철강 주식회사 플렉서블 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
WO2012028717A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Improved a-si:h absorber layer for a-si single- and multijunction thin film silicon solar cells
CN102255004A (zh) * 2011-08-11 2011-11-23 北京泰富新能源科技有限公司 一种薄膜太阳能电池的制造方法
CN103022209A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 吉富新能源科技(上海)有限公司 新型中间层金属氧化物制作高效率双结硅薄膜太阳能电池
CN103035775A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 北儒精密股份有限公司 太阳能电池组及其制造方法
WO2015017885A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Newsouth Innovations Pty Limited A high efficiency stacked solar cell
CN106784170B (zh) * 2016-12-07 2018-06-01 深圳摩方材料科技有限公司 一种基于3d打印技术制备的超轻结构太阳能电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
JP2695585B2 (ja) * 1992-12-28 1997-12-24 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
JP3768672B2 (ja) * 1998-02-26 2006-04-19 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
EP1100130B3 (en) * 1998-06-01 2008-10-29 Kaneka Corporation Silicon-base thin-film photoelectric device
JP4560245B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010124204A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Light Prescriptions Innovators, Llc Photovoltaic device
WO2010124204A3 (en) * 2009-04-24 2011-02-24 Light Prescriptions Innovators, Llc Photovoltaic device
US9123849B2 (en) 2009-04-24 2015-09-01 Light Prescriptions Innovators, Llc Photovoltaic device
US8546682B2 (en) 2010-12-24 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric converter and manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module
DE102013002801A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Dünnschicht-Fotovoltaikzelle
JP2018517304A (ja) * 2015-06-12 2018-06-28 オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド ペロブスカイト材料を堆積させる方法
JP2022000910A (ja) * 2015-06-12 2022-01-04 オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド ペロブスカイト材料を堆積させる方法
JP7032933B2 (ja) 2015-06-12 2022-03-09 オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド ペロブスカイト材料を堆積させる方法
JP2019009325A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社豊田中央研究所 シリコン光電荷分離素子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005225060A1 (en) 2006-05-04
CN1763977A (zh) 2006-04-26
EP1650813A1 (en) 2006-04-26
US20060086386A1 (en) 2006-04-27
CN1763977B (zh) 2012-02-29
CN102270676A (zh) 2011-12-07
JP4410654B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410654B2 (ja) 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
Yamamoto et al. A high efficiency thin film silicon solar cell and module
US6121541A (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
Chawla et al. Photovoltaic review of all generations: environmental impact and its market potential
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
Zeman Thin-film silicon PV technology
Yoshimi et al. High efficiency thin film silicon hybrid solar cell module on 1 m/sup 2/-class large area substrate
JP2011035396A (ja) 太陽電池基板及び太陽電池基板の製造方法
Pannase et al. A review of PV technology power generation, PV material, performance and its applications
US20120285508A1 (en) Four terminal multi-junction thin film photovoltaic device and method
JP2008283075A (ja) 光電変換装置の製造方法
Stavrides et al. Use of amorphous silicon tandem junction solar cells for hydrogen production in a photoelectrochemical cell
JP2004363577A (ja) 半導体薄膜およびそれを用いた光電変換装置ならびに光発電装置
JP3762086B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR20090065894A (ko) 탠덤 구조 cigs 태양전지 및 그 제조방법
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
CN103715282A (zh) 一种Cu2ZnSnS4 薄膜太阳能电池及其制备方法和其光电转换系统
US8859321B2 (en) Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
US20100147380A1 (en) Hybrid Photovoltaic Cell Using Amorphous Silicon Germanium Absorbers and Wide Bandgap Dopant Layers
KR102489246B1 (ko) 광기능성 필름을 갖는 실내용 태양전지 및 이를 이용한 사물인터넷 장치
Calinescu et al. Solar Cells-Alternative for Energy Demand

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees