JP7032048B2 - 制御装置、入力システムおよび制御方法 - Google Patents

制御装置、入力システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7032048B2
JP7032048B2 JP2017018584A JP2017018584A JP7032048B2 JP 7032048 B2 JP7032048 B2 JP 7032048B2 JP 2017018584 A JP2017018584 A JP 2017018584A JP 2017018584 A JP2017018584 A JP 2017018584A JP 7032048 B2 JP7032048 B2 JP 7032048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
panel
user
control device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124908A (ja
Inventor
伸介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017018584A priority Critical patent/JP7032048B2/ja
Priority to US15/874,509 priority patent/US10664056B2/en
Publication of JP2018124908A publication Critical patent/JP2018124908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032048B2 publication Critical patent/JP7032048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

開示の実施形態は、制御装置、入力システムおよび制御方法に関する。
従来、ユーザに触感を与えることでユーザのパネルの操作面への操作を受け付けたことを認識させる入力システムが知られている。かかる入力システムにおいて、パネルの操作面が操作された場合に、正弦波にエンベロープをかけて得られる波形の電圧で振動素子を振動させることによってクリックを発生させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2013-109429号公報
従来の入力システムは、振幅が小さくなっていく正弦波の電圧で振動素子を振動させており、パネルの操作面が操作された後のパネルの振動は最初の振動が大きくその後小さくなる感触をユーザに与える。
しかしながら、従来の入力システムは、メカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感をユーザに与えるものではなく、ユーザに与える操作感を向上させる点で改善の余地がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに与える操作感を向上させることができる制御装置、入力システムおよび制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る制御装置は、操作面を有するパネルの前記操作面に対するユーザの操作を検出する操作検出部と、前記パネルに取り付けられた振動素子を駆動して前記パネルに振動を発生させる駆動部とを備える。前記駆動部は、前記操作検出部によって前記操作が検出された場合に、前記振動素子を駆動して、前記パネルに第1の振動を発生させた後、前記パネルに前記第1の振動よりも大きい第2の振動を発生させる。
実施形態の一態様によれば、ユーザに与える操作感を向上させることができる制御装置、入力システムおよび制御方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る入力システムの概略構成例を示す図である。 図2は、実施形態に係る駆動制御部によって与えられるパネルの振動の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る入力装置を有する電子装置システムの構成を示す図である。 図4は、実施形態に係る振動素子の配置例を示す図である。 図5は、メカニカルスイッチに対する操作フィーリング特性を示す図である。 図6は、実施形態に係る駆動制御部によって与えられるパネルの振動の一例を示す図である。 図7は、変動モードにおけるパネルの振動と接触圧力との関係を示す図である。 図8は、実施形態に係る表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 図9は、ユーザによるパネルの操作面への操作の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る電子装置システムにおける入力装置と表示装置との関係を示す図である。 図12は、閾値の情報および第1~第3の振動の情報が設定される領域と表示装置のメニュー画面との関係を示す図である。 図13は、実施形態に係る制御部が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施形態に係る入力装置の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する制御装置、入力システムおよび制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.入力システムの制御処理>
図1は、実施形態に係る入力システム1の構成例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る入力システム1は、パネル10と、振動素子14と、制御装置20とを備える。
パネル10は、支持板11と、保護層12と、感圧センサ13とを備え、支持板11上に感圧センサ13と保護層12とが順に積層される。保護層12は、例えば、樹脂フィルムなどの樹脂部材によって形成され、保護層12の表面がパネル10の操作面15である。
感圧センサ13は、ユーザUのパネル10の操作面15への接触位置および接触圧力を検出可能なセンサであり、例えば、抵抗感圧式のタッチセンサである。振動素子14は、パネル10に取り付けられており、制御装置20から出力される駆動電圧Voによって振動する。
制御装置20は、パネル10の操作面15へのユーザUの操作(以下、ユーザ操作と記載する場合がある)に応じて振動素子14を駆動しパネル10を振動させる。かかる制御装置20は、操作検出部40と、駆動部41とを備える。
操作検出部40は、感圧センサ13によって検出されたユーザ接触位置に基づいて、ユーザ操作を検出する。駆動部41は、操作検出部40によるユーザ操作の検出結果に基づいて、振動素子14を駆動してパネル10を振動させる。
駆動部41は、操作検出部40によってユーザ操作が検出された場合に、メカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感をユーザUに与えるように振動素子14を駆動してパネル10を振動させる。なお、以下において、ユーザ操作は、ユーザUの指50で行われるものとして説明するが、スタイラスペンなどで行われてもよい。
図2は、制御装置20によって与えられるパネル10の振動の一例を示す図である。図2に示すように、駆動部41は、操作検出部40によってユーザ操作が検出された場合に、パネル10に第1の振動を一定時間以上発生させ(時刻t1~t2)、その後、パネル10に第1の振動よりも大きい第2の振動を第1の振動に比べて短い時間(時刻t2~t3)に発生させる。
パネル10に第1の振動が一定時間以上発生することで、ユーザUの指50に第1の振動が伝わり、ユーザUに対してスイッチに対する押し込みの奥行感を感じさせることができる。さらに、第1の振動に続いてパネル10に第1の振動よりも大きな第2の振動が第1の振動に比べて短い時間に発生することで、ユーザUの指50に第1の振動が伝わり、ユーザUに対してスイッチに対するクリック感を感じさせることができる。
このように、実施形態に係る制御装置20は、ユーザ操作を検出した場合に、パネル10に第1の振動を発生させた後、パネル10に第1の振動よりも大きい第2の振動を発生させる。そのため、奥行感およびクリック感を感じさせることができ、メカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感をユーザUに与えることができる。
<2.電子装置システムの構成>
図3は、実施形態に係る入力システムを有する電子装置システム100の構成を示す図である。図3に示す電子装置システム100は、例えば、車両に搭載される車載システムであるが、かかる例に限定されず、PC(Personal Computer)を含むコンピュータシステムなどであってもよい。
図3に示すように、電子装置システム100は、入力システム1と、制御装置2と、表示装置3とを備える。入力システム1は、ユーザUの操作を受け付け、ユーザUの操作を示す情報を制御装置2へ通知する。制御装置2は、ユーザUの操作に応じて表示装置3に表示される画面を制御する。
入力システム1は、入力ユニット9と、制御装置20とを備える。入力ユニット9は、上述したパネル10および振動素子14を備える。なお、パネル10の感圧センサ13は、例えば、抵抗感圧式のタッチセンサであるが、抵抗感圧式以外の感圧センサであってもよい。
振動素子14は、パネル10の表面または裏面に取り付けられる。かかる振動素子14は、例えば、リニア共振アクチュエータであるが、ピエゾ素子などであってもよい。なお、図示しないが入力ユニット9には、制御装置20から出力される駆動電圧Voを増幅して振動素子14へ出力する増幅部を備えていてもよい。
図4は、実施形態に係る振動素子14の配置例を示す図である。図4に示す例では、入力ユニット9は2つの振動素子14を備える。2つの振動素子14は、それぞれ操作面15の周囲に配置される。なお、振動素子14の数は、2つに限定されず、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。また、振動素子14の配置は、図4に示す例に限定されず、例えば、パネル10の操作面15に対応する位置(例えば、操作面15の中央部)に振動素子14を配置してもよい。
制御装置20は、記憶部21と、制御部22とを備える。記憶部21は、モード情報30と、時間情報31と、操作判定情報32とを記憶している。モード情報30は、例えば、不図示の入力部を介して設定された振動モードの種別を示す情報であり、振動モードの種別として、固定モードおよび変動モードの一方が設定される。
固定モードは、パネル10の操作面15に対するユーザUの押圧操作(以下、単に押圧操作と記載する場合がある)に対して固定の振動パターンでパネル10を振動させるモードであり、変動モードは、押圧操作の状態に応じた振動パターンでパネル10を振動させるモードである。
時間情報31は、各振動の発生時間を規定する情報であり、後述する第1~第4の時間T1~T4を示す情報が含まれる。操作判定情報32は、ユーザ操作を判定するための情報であり、ユーザUの操作面15に対する接触圧力に対する第1~第3の閾値Pth1~Pth3を示す情報、パネル10の操作面15に対するユーザUのスライド操作(以下、単にスライド操作と記載する場合がある)の距離の閾値Dthを示す情報などが含まれる。なお、スライド操作とは、パネル10の操作面15上を移動する操作である。
制御部22は、操作検出部40と、駆動部41とを備える。操作検出部40は、感圧センサ13によって検出されるユーザUの操作面15に対する接触位置および接触圧力を示す検出情報を取得する。また、操作検出部40は、記憶部21に記憶された操作判定情報32を取得する。
操作検出部40は、感圧センサ13から取得した検出情報と記憶部21から取得した操作判定情報32に基づいて、パネル10の操作面15に対するユーザUの操作を検出する。操作検出部40は、ユーザUの押圧操作やスライド操作などの各種操作を検出することができる。
例えば、操作検出部40は、ユーザUの操作面15に対する接触位置が継続して同一位置にあり且つ接触圧力が第1の閾値Pth1以上である場合に、ユーザUの操作面15への押圧操作があると判定することができる。また、操作検出部40は、ユーザUの操作面15に対する接触圧力が第1の閾値Pth1以上の状態でユーザUの操作面15に対する接触位置が閾値Dth以上移動した場合に、スライド操作があると判定することができる。
駆動部41は、操作検出部40によって押圧操作が検出された場合に、振動素子14を駆動して、パネル10に第1の振動W1を発生させた後、パネル10に第1の振動W1よりも大きい第2の振動W2を発生させる。
ここで、メカニカルスイッチに対する操作力と操作位置との関係を説明する。図5は、メカニカルスイッチに対する操作フィーリング特性を示す図である。なお、図5において、操作力は、メカニカルスイッチの操作面への押圧力であり、操作位置は、メカニカルスイッチのストローク方向における押し込み位置である。
図5に示すように、メカニカルスイッチに対してユーザUの押圧操作が開始された場合に、メカニカルスイッチに対する押し始めである操作位置S0から操作位置S1まではユーザUは操作力を増加させる必要がある。操作位置S1で操作力がF1に達すると、操作位置S2まで必要な操作力が低下した後、必要な操作力が上昇する。そして、その後、終点位置である操作位置S3に達する。
また、操作位置S3からユーザUが、メカニカルスイッチから指50を離す動作を開始した場合、必要な操作力はF2から急激に低下するが、操作位置S2から操作位置S1までの間で必要な操作力が増加する。これは、メカニカルスイッチに組み込まれているラバースイッチが押下された後に復帰する作用によるものであり、ユーザUは、メカニカルスイッチから指50を離す直前に瞬間的に圧力を感じる。
そこで、駆動部41は、図5に示す領域61,62,63に対応した振動をパネル10に与えて、メカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感をユーザUに与えるようにしている。領域61は、押し始めの操作位置の範囲であり、操作位置S0から操作位置S1までの範囲である。領域62は、操作力の極小値をとる操作位置S2の前後の所定範囲である。領域63は、メカニカルスイッチからユーザUの指50が離れる直前の操作位置S2から操作位置S1までの範囲である。
図6は、駆動部41によって発生するパネル10の振動の一例を示す図である。図6に示すように、駆動部41は、操作検出部40によってユーザ操作が検出された場合に、パネル10に第1の振動W1を発生させ後、パネル10に第2の振動W2を発生させ、その後、パネル10に第3の振動W3を発生させる。第1~第3の振動W1~W3は、パネル10の厚み方向(図1に示すZ軸方向)の振動である。
第1の振動W1によって、ユーザUに対してスイッチ押し込み時の奥行感を与え、第2の振動W2によってユーザUに対してスイッチ操作のクリック間を与えることができる。また、第3の振動W3によってユーザUに対してスイッチから指50を離す直前の感覚を与えることができる。すなわち、メカニカルスイッチに組み込まれているラバースイッチが押下された後に復帰する作用をユーザUに感じさせることができる。そのため、メカニカルスイッチの触感と同様のよりリアルな触感感をユーザUに与えることができる。
駆動部41は、記憶部21に設定された振動モードの種別に基づいて、第1~第3の振動W1~W3をパネル10に発生させる。第1~第3の振動W1~W3は、例えば、100~200Hzの範囲の周波数である。振動モードには上述したように、固定モードと変動モードがある。以下においては、固定モード、変動モードの順で説明する。
まず、固定モードについて説明する。駆動部41は、固定モードにおいて、記憶部21に記憶された時間情報31および操作判定情報32に基づき、第1~第3の振動W1~W3を発生させることができる。
駆動部41は、記憶部21に記憶された操作判定情報32に基づき、ユーザ操作の圧力が第1の閾値Pth1以上である場合に、操作面15に対するユーザUの操作があったことを検出する。そして、駆動部41は、記憶部21に記憶された時間情報31に基づき、ユーザ操作の検出タイミング(時刻t10)から第1の時間T1が経過するまでの間、ノコギリ波状の駆動電圧Vo1を振動素子14へ印加する。
これにより、時刻t10~t11の時間(第1の時間T1)において、パネル10に第1の振動W1が一定時間発生し、ユーザUに対してスイッチに対する押し込みの奥行感を感じさせることができる。
第1の振動W1は、100~200Hzの範囲の周波数(例えば、120Hz)を有するノコギリ波状の振動であり、ノコギリ波状の振動が一定時間以上継続することで、ユーザUに対してスイッチ押し込み時の奥行感を適切に与えることができる。なお、第1の振動W1は、三角波状の振動でもよく、三角波状の振動により、ノコギリ波状の振動の場合と同様に、ユーザUに対してスイッチ押し込み時の奥行感を適切に与えることができる。
駆動部41は、第1の振動W1によってパネル10から出力される音がパネル10を操作しているユーザUに聞こえないレベルまたはユーザUにほぼ聞こえないレベルに第1の振動W1の振幅を抑えることができる。このようにすることで、第1の振動W1による音の発生で、ユーザUに不快感を与えることを回避することができる。
また、第1の振動W1がノコギリ波状の振動または三角波状の振動であるため、パネル10の変位が直線状に変化する。そのため、正弦波の振動に比べ、スイッチ押し込み時の奥行感を適切に与えることができる。なお、第1の振動W1は、正弦波上の振動であってもよい。また、第1の振動W1は、奥行感を与えることができれば、100Hz未満の振動であってもよく、また、200Hzを超える周波数の振動であってもよい。
また、図6に示すように、第1の振動W1は、パネル10の厚み方向の中心Oに対して、パネル10の厚み方向の一方または他方のいずれかの側に片寄った振動である。パネル10の厚み方向の中心Oに対して第1の振動W1を片寄らせることによって、第1の振動W1において中心Oに対して片寄りがない場合に比べて、ユーザUに対してスイッチ押し込み時の奥行感をより適切に与えることができる。
次に、駆動部41は、記憶部21に記憶された時間情報31に基づき、時刻t11~時刻t12の間の第2の時間T2において、正弦波状の駆動電圧Vo2を振動素子14へ印加する。駆動電圧Vo2は、駆動電圧Vo1よりも大きな電圧である。また、第1の時間T1に比べ第2の時間T2は短く、第2の振動W2は、例えば、正弦波の2周期以内の振動である。
このように、駆動電圧Vo1よりも大きな駆動電圧Vo2を短い第2の時間T2で振動素子14へ印加することで、ユーザUに相対的に大きな振動を瞬間的に与えてユーザUにクリック感を与えることができる。また、第2の時間T2は、正弦波の2周期以内の振動であるため、第2の振動W2によりパネル10から音が出力された場合であってもその出力時間が短いため、パネル10からの音をユーザUが認識できない範囲に抑えることができる。これにより、ユーザUに不快感を与えることを回避することができる。
なお、第2の振動W2は、100~200Hzの範囲の周波数(例えば、160Hz)であるが、クリック感を与えることができれば、100Hz未満の振動であってもよく、また、200Hzを超える周波数の振動であってもよい。
次に、駆動部41は、記憶部21に記憶された時間情報31に基づき、時刻t12~時刻t13の間の第3の時間T3において、振動素子14へ印加する駆動電圧Voをゼロにして、パネル10の振動を停止する。
駆動部41は、時刻t13になると、記憶部21に記憶された時間情報31に基づき、時刻t13~時刻t14の間の第4の時間T4において、正弦波状の駆動電圧Vo3を振動素子14へ印加する。駆動電圧Vo3は、駆動電圧Vo1よりも大きな電圧である。また、第1の時間T1に比べ第4の時間T4は短く、第3の振動W3は、例えば、正弦波の2周期以内の振動である。
このように、駆動電圧Vo1の振幅よりも大きな駆動電圧Vo3の振幅を短い第4の時間T4で振動素子14へ印加することで、ユーザUに相対的に大きな振動を瞬間的に与えてユーザUがスイッチから指50を離す際に感じる感覚をユーザUへ与えることができる。
また、駆動電圧Vo3の振幅は、駆動電圧Vo2の振幅よりも小さくすることによって、第3の振動W3を第2の振動W2よりも小さくすることができる。そのため、第2の振動W2によってユーザUに与えるクリック感よりも小さな振動がユーザUに与えられ、ユーザUがスイッチから指50を離す際に感じる感覚をユーザUに適切に与えることができる。
なお、第3の振動W3は、100~200Hzの範囲の周波数(例えば、120Hz)であるが、ユーザUがスイッチから指50を離す際に感じる感覚をユーザUに与えることができれば、100Hz未満の振動であってもよく、また、200Hzを超える周波数の振動であってもよい。
また、第4の時間T4は、2周期以内の振動であるため、第3の振動W3によりパネル10から音が出力された場合であってもその出力時間が短いため、パネル10からの音をユーザUが認識できない範囲に抑えることができる。これにより、ユーザUに不快感を与えることを回避することができる。
このように、駆動部41は、固定モードにおいて、記憶部21に記憶された時間情報31に基づき、時間情報31に応じた第1~第4の時間T1~T4でそれぞれ対応する駆動電圧Voを振動素子14へ印加することで、ユーザUにメカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感をユーザUに与えることができる。
なお、操作検出部40は、感圧センサ13から取得した接触位置および接触圧力を示す検出情報を記憶部21に検出履歴として記憶することができる。操作検出部40は、記憶部21に記憶された検出履歴に基づき、ユーザUの押圧操作のパターンを判別し、判別したパターンに基づいて、第1の時間T1および第3の時間T3を決定することができる。操作検出部40は、決定した第1の時間T1および第3の時間T3を示す情報に基づいて記憶部21に記憶された時間情報31を更新する。
例えば、操作検出部40は、ユーザ操作の圧力(以下、操作圧力と記載する)が第1の閾値Pth1以上になってから操作圧力が最大になるまでの時間T11と、操作圧力が最大となってからユーザ操作の圧力が第2の閾値Pth2以下になる時間T12とを判定する。そして、操作検出部40は、時間T11の平均値T11avと、時間T12の平均値T12avとに基づき、第1の時間T1および第3の時間T3を決定することができる。例えば、操作検出部40は、平均値T11avの1/3の時間を第1の時間T1とし、平均値T12avの1/2の時間を第3の時間T3とすることができる。
次に、変動モードについて説明する。駆動部41は、変動モードにおいて、感圧センサ13で検出された操作面15への接触圧力Fと記憶部21に記憶された操作判定情報32とに基づき、第1~第3の振動W1~W3を発生させる。
図7は、変動モードにおけるパネル10の振動とユーザUの操作面15への接触圧力Fとの関係を示す図である。図7に示す例では、時刻t20において、ユーザUが押圧操作を開始し、その後、ユーザUの操作面15への接触圧力Fが上昇している。駆動部41は、接触圧力Fが第1の閾値Pth1以上になったか否かの判定を繰り返し行っており、接触圧力Fが第1の閾値Pth1以上になったと判定した場合(時刻t21)、駆動電圧Vo1を振動素子14へ印加する。これにより、パネル10に第1の振動W1が発生する。
次に、駆動部41は、接触圧力Fが第2の閾値Pth2以上または第1の閾値Pth1未満になったか否かを判定する。駆動部41は、接触圧力Fが第2の閾値Pth2以上または第1の閾値Pth1未満になっていないと判定した場合、振動素子14への駆動電圧Vo1の印加を継続して行う。これにより、第1の振動W1がパネル10に継続して発生し、ユーザUに対してスイッチ押し込み時の奥行感をより適切に与えることができる。
駆動部41は、接触圧力Fが第1の閾値Pth1以下になった場合、振動素子14へ印加する電圧をゼロにして、パネル10の振動を停止する。一方、駆動部41は、接触圧力Fが第2の閾値Pth2以上になったと判定した場合(時刻t22)、第2の時間T2の間(時刻t22~t23)、駆動電圧Vo2を振動素子14へ印加する。これにより、ユーザUに相対的に大きな振動を瞬間的に与えてユーザUにクリック感を与えることができる。
駆動部41は、接触圧力Fが第2の閾値Pth2以上になった後、接触圧力Fが第3の閾値Pth3以下になったか否かを判定する。駆動部41は、接触圧力Fが第3の閾値Pth3以下になったと判定した場合(時刻t24)、第4の時間T4の間(時刻t24~t25)、正弦波状の駆動電圧Vo3を振動素子14へ印加する。これにより、ユーザUがスイッチから指50を離す際に感じる感覚をユーザUへ与えることができる。
このように、駆動部41は、変動モードにおいて、パネル10の操作面15へのユーザUの接触圧力Fと記憶部21に記憶された操作判定情報32とに基づき、第1~第3の振動W1~W3を発生させる。そのため、押圧操作における接触時間や接触圧力FがユーザU毎に異なる場合であっても、ユーザU毎に適した操作感を与えることができる。
ここで、表示装置3に表示される画面とユーザUの入力操作との関係について説明する。図8および図10は、表示装置3に表示される画面の一例を示す図であり、図9は、ユーザUによるパネル10の操作面15への操作の一例を示す図である。
図8に示す画面は、表示装置3に表示されるメニュー画面65であり、6つのアイコン71~76(以下、アイコン70と総称する場合がある)が表示されている。ユーザUは、パネル10の操作面15へのスライド操作によって、アイコン71~76のいずれかを仮選択し、その後、操作面15への押圧操作を行うことで、アイコン70の選択を確定することができる。
図8に示す状態では、アイコン71が強調枠80により強調表示されており、アイコン71が仮選択されている状態である。ユーザUはアイコン72を選択したい場合、例えば、図9に示すように、操作面15に対する接触位置をアイコン71からアイコン72へ向かう方向に対応する方向(ここでは、右方向とする)に閾値Dth以上の距離Dを移動させることで、制御装置20の操作検出部40はユーザUの右方向のスライド操作を検出する。制御装置20の操作検出部40は、右方向のスライド操作を検出すると、制御装置2に対して、右方向のスライド操作を示す情報を出力する。
制御装置2は、右方向のスライド操作を示す情報を入力システム1の制御装置20から受け取ると、図10に示すメニュー画面66の情報を生成し、表示装置3にメニュー画面66を表示させる。図10に示すメニュー画面66では、アイコン72が強調枠80により強調表示されており、アイコン72が仮選択されている状態を示している。
図10に示すメニュー画面66において、ユーザUが操作面15に対して押圧操作を行うと、パネル10に上述した第1~第3の振動W1~W3が順次発生し、ユーザUは、メカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感を得ることができる。
ここで、電子装置システム100は、アイコン71~76毎に上述した第1~第3の閾値Pth1~Pth3を設定することもでき、制御装置20の記憶部21は、アイコン71~76毎の第1~第3の閾値Pth1~Pth3を記憶することができる。
この場合、制御装置2は、アイコン72が仮選択された場合、アイコン72を示す情報を入力システム1の制御装置20へ通知する。制御装置20は、アイコン72を示す情報を受け取ると、アイコン72に応じた第1~第3の閾値Pth1~Pth3を選択し、選択した第1~第3の閾値Pth1~Pth3に基づいて変動モードを実行することができる。
また、電子装置システム100は、アイコン71~76毎に第1~第3の振動W1~W3を変更することができ、制御装置20の記憶部21は、アイコン71~76毎の第1~第3の振動W1~W3の情報を記憶することができる。第1~第3の振動W1~W3の情報は、駆動電圧Vo1~Vo3の波形、周波数、および振幅の情報である。
この場合、制御装置2は、アイコン72が仮選択された場合、アイコン72を示す情報を入力システム1の制御装置20へ通知する。制御装置20は、アイコン72を示す情報を受け取ると、アイコン72に応じた第1~第3の振動W1~W3の情報を選択し、選択した第1~第3の振動W1~W3の情報に基づいて固定モードや変動モードを実行することができる。
電子装置システム100は、図11に示すように、入力ユニット9と表示装置3とを一体化したタッチパネルディスプレイを含む構成であってもよい。図11は、電子装置システム100における入力ユニット9と表示装置3との関係を示す図である。図11に示すように、パネル10の背面に表示装置3が配置されており、ユーザUは、パネル10を介して表示装置3に表示された画面を見ることができる。
図11に示す電子装置システム100の制御装置2は、表示装置3の表示画面の位置に応じた第1~第3の閾値Pth1~Pth3や第1~第3の振動W1~W3の情報を制御装置20に設定することができる。図12は、第1~第3の閾値Pth1~Pth3の情報および第1~第3の振動W1~W3の情報が設定される領域Ar1~Ar6と表示装置3のメニュー画面67との関係を示す図である。領域Ar1~Ar6は、図8および図10に示すアイコン71~76にそれぞれ対応する領域であり、以下、領域Arと記載する場合がある。
図12に示す例では、制御装置2は、領域Ar1~Ar6の位置を示す情報と、各領域Ar1~Ar6に対する第1~第3の閾値Pth1~Pth3の情報および第1~第3の振動W1~W3の情報とを含む設定情報を入力システム1の制御装置20へ出力する。制御装置20の制御部22は、制御装置2から設定情報を受け取ると、受け取った設定情報を記憶部21に記憶する。
制御装置20は、ユーザUの操作面15への接触位置が領域Ar1~Ar6のいずれかの領域内にある場合、ユーザUの接触位置が含まれる領域Arに対応する第1~第3の閾値Pth1~Pth3の情報および第1~第3の振動W1~W3の情報を記憶部21から取得し、取得した情報に基づいて、ユーザUの領域Arへの押圧操作に対して領域Arに応じた振動を与えることができる。
なお、設定情報は、第1~第3の閾値Pth1~Pth3の情報および第1~第3の振動W1~W3の情報のうち1以上の情報であってもよい。また、上述した例では、同一画面上で異なる設定情報が与えられる例を説明したが、異なる画面上で異なる設定情報が与えられてもよく、同一領域Arを分割し、分割した領域に異なる設定情報が与えられてもよい。
なお、領域Ar1~Ar6以外の領域に対し、第1~第3の閾値Pth1~Pth3は、例えば、ユーザUの接触圧力の最大値よりも大きい値に設定することができる。これにより、操作面15の任意の位置への操作に対して処理を変えることなく、領域Ar1~Ar6以外の領域で第1~第3の振動W1~W3が発生することを抑制することができる。
<3.入力システム1の制御装置20による処理>
次に、フローチャートを用いて、制御装置20の制御部22が実行する処理の流れの一例を説明する。図13は、制御部22が実行する処理手順の一例を示すフローチャートであり、繰り返し実行される処理である。
図13に示すように、制御部22は、記憶部21に設定された振動モードの種別が固定モードであるか否かを判定する(ステップS20)。制御部22は、振動モードの種別が固定モードであると判定した場合(ステップS20;Yes)、ユーザUの操作面15への押圧によって操作面15へのユーザUの接触圧力が第1の閾値Pth1以上になったか否かを判定する(ステップS21)。制御部22は、接触圧力が第1の閾値Pth1以上になっていないと判定した場合(ステップS21;No)、ステップS21の処理を繰り返す。
制御部22は、接触圧力が第1の閾値Pth1以上になったと判定した場合(ステップS21;Yes)、駆動電圧Vo1を振動素子14へ印加してパネル10に第1の振動W1を第1の時間T1だけ発生させる(ステップS22)。その後、制御部22は、駆動電圧Vo2を振動素子14へ印加してパネル10に第2の振動W2を第2の時間T2だけ発生させる(ステップS23)。
次に、制御部22は、第3の時間T3だけゼロの駆動電圧Voを振動素子14へ印加した後、駆動電圧Vo3を振動素子14へ印加してパネル10に第3の振動W3を第4の時間T4だけ発生させる(ステップS24)。
一方、ステップS20において、制御部22は、振動モードの種別が変動モードであると判定した場合(ステップS20:No)、ユーザUの操作面15への押圧によって操作面15へのユーザUの接触圧力が第1の閾値Pth1以上になったか否かを判定する(ステップS25)。
制御部22は、接触圧力が第1の閾値Pth1以上になったと判定した場合(ステップS25;Yes)、駆動電圧Vo1を振動素子14へ印加してパネル10に第1の振動W1を発生させる(ステップS26)。一方、制御部22は、接触圧力が第1の閾値Pth1以上になっていないと判定した場合(ステップS25;No)、ステップS25の処理を繰り返す。
ステップS26の処理を終了した後、制御部22は、ユーザUの操作面15への接触圧力が第2の閾値Pth2以上になったか否かを判定する(ステップS27)。制御部22は、接触圧力が第2の閾値Pth2以上になっていないと判定した場合(ステップS27;No)、ユーザUの操作面15への接触圧力が第1の閾値Pth1未満になったか否かを判定する(ステップS28)。
制御部22は、ステップS28において、接触圧力が第1の閾値Pth1未満になったと判定した場合(ステップS28;Yes)、ゼロの駆動電圧Voを振動素子14へ印加して第1の振動W1を停止する(ステップS29)。一方、制御部22は、ステップS28において、接触圧力が第1の閾値Pth1未満になっていないと判定した場合(ステップS28;No)、処理をステップS26へ移行する。
制御部22は、ステップS27において、接触圧力が第2の閾値Pth2以上になったと判定した場合(ステップS27;Yes)、駆動電圧Vo2を振動素子14へ印加してパネル10に第2の振動W2を第2の時間T2だけ発生させる(ステップS30)。その後、制御部22は、ユーザUの操作面15への接触圧力が第3の閾値Pth3以下になったか否かを判定する(ステップS31)。
制御部22は、ステップS31において、接触圧力が第3の閾値Pth3以下になっていないと判定した場合(ステップS31;No)、ステップS31の処理を繰り返す。一方、制御部22は、接触圧力が第3の閾値Pth3以下になったと判定した場合(ステップS31;Yes)、駆動電圧Vo3を振動素子14へ印加してパネル10に第3の振動W3を第4の時間T4だけ発生させる(ステップS32)。制御部22は、ステップS24の処理が終了した場合、ステップS29の処理が終了した場合、または、ステップS32の処理が終了した場合、処理をステップS20から繰り返し行う。
上述した実施形態では、入力ユニット9と制御装置20とを分けて説明したが、入力システム1は、入力ユニット9と制御装置20とを一体的に構成した入力装置であってもよい。図14は、実施形態に係る入力装置200の構成例を示す図である。
図14に示す入力装置200は、パネル10と、振動素子14と、記憶部21と、制御部22とを備えており、図3に示す入力ユニット9と制御装置20とを一体化した構成である。このように、入力ユニット9と制御装置20とを一体化した入力装置を構成することもできる。なお、制御装置20と制御装置2とを一体化することもでき、入力システム1、制御装置2、および表示装置3を一体化した構成にすることもできる。
また、上述した実施形態では、振動モードとして固定モードと変動モードとを説明したが、固定モードのみ動作させる場合、感圧センサ13に代えて静電容量式のタッチセンサを設けてもよい。この場合、制御装置20は、タッチセンサへのユーザUへの接触操作が検出された場合に、パネル10の振動を開始することができる。
また、上述した実施形態では、ユーザUの操作面15に対する押圧操作に対して第1~第3の振動W1~W3をパネル10に発生させるものであるが、ユーザUの操作面15に対するスライド操作に対して第1~第3の振動W1~W3をパネル10に発生させることもできる。
この場合、制御装置20は、第1~第3の閾値Pth1~Pth3に代えて、第1~第3の閾値Dth1~Dth3を用いる。制御装置20の駆動部41は、操作検出部40によって検出されたユーザUの操作位置のスライド移動の距離Dが第1の閾値Dth1を超えた場合、第1の振動W1を発生され、その後、距離Dが第2の閾値Dth2を超えた場合、第2の振動W2を発生させる。
そして、駆動部41は、距離Dが第2の閾値Dth2を超えた場合、第3の振動W3を発生させる。このように、ユーザUの操作面15に対する操作位置のスライド移動の距離に応じて第1~第3の振動W1~W3を発生させることで、メカニカルなスライドボタンを操作している感触を与えることができる。また、駆動部41は、スライド操作を検出した場合に、固定モードで予め定められた時間で第1~第3の振動W1~W3をパネル10に発生させることもできる。
なお、上述した例では、感圧センサ13を用いてユーザUの操作面15への接触圧力を検出することとしたが、感圧センサ13に代えてピエゾ素子などの電気機械変換素子をパネル10に取り付けてもよい。この場合、操作検出部40は、駆動されていない状態の電気機械変換素子から出力される電圧に基づいて、ユーザUの操作面15への接触圧力を検出する。
以上のように、実施形態に係る制御装置20は、パネル10の操作面15に対するユーザUの操作であるユーザ操作を検出する操作検出部40と、パネル10に取り付けられた振動素子14を駆動してパネル10に振動を発生させる駆動部41とを備える。駆動部41は、操作検出部40によってユーザ操作が検出された場合に、振動素子14を駆動して、パネル10に第1の振動W1を発生させた後、パネル10に第1の振動W1よりも大きい第2の振動W2を発生させる。これにより、ユーザUに奥行感およびクリック感を感じさせることができ、メカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感をユーザUに与えることができる。
また、第1の振動W1は、ノコギリ波状の振動または三角波状の振動である。これにより、パネル10から出力される音がパネル10を操作しているユーザUに聞こえないレベルまたはユーザUにほぼ聞こえないレベルに抑えつつ、ユーザUに対してスイッチ押し込み時の奥行感を適切に与えることができる。
また、第1の振動W1は、パネル10の厚み方向の中心Oに対して、厚み方向の一方または他方のいずれかの側に片寄った振動である。これにより、第1の振動W1において中心Oに対して片寄りがない場合に比べて、ユーザUに対してスイッチ押し込み時の奥行感をより適切に与えることができる。
また、ユーザ操作は、パネル10の操作面15への押圧操作またはパネル10と平行な方向へのスライド操作である。これにより、パネル10の操作面15への押圧操作やスライド操作に対して、メカニカルスイッチへの操作感と同様の操作感をユーザUに与えることができる。
また、駆動部41は、ユーザ操作の圧力(ユーザUの操作面15への接触圧力)または移動(ユーザUの操作面15への接触位置の移動量)が第1の閾値Pth1以上または第1の閾値Dth1以上になった場合に第1の振動W1をパネル10に継続して発生させる。その後、駆動部41は、ユーザ操作の圧力が第1の閾値Pth1よりも大きい第2の閾値Pth2以上またはユーザ操作の移動が第1の閾値Dth1よりも大きい第2の閾値Dth2以上になった場合に、第2の振動W2をパネル10に発生させる。これにより、メカニカルスイッチへの操作感と同様のよりリアルな操作感をユーザUに与えることができる。
また、駆動部41は、パネル10に第2の振動W2を発生させた後、ユーザ操作の圧力が第3の閾値Pth3以下になった場合に、第1の振動W1よりも大きい第3の振動W3をパネル10に発生させる。これにより、ユーザUがスイッチから指50を離す際に感じる感覚をユーザUへ与えることができる。
また、駆動部41は、ユーザ操作が検出されてから予め設定された第1の時間T1だけ第1の振動W1をパネル10に発生させた後、第1の時間T1よりも短い予め設定された第2の時間T2だけ第2の振動W2をパネル10に発生させる。これにより、ユーザ操作の圧力にかかわらず、第2の振動W2を発生することができ、制御装置20における処理負荷を軽減することができる。
また、駆動部41は、パネル10に第2の振動W2を発生させた後、第3の時間T3が経過した場合に、第1の振動W1よりも大きい第3の振動W3をパネル10に発生させる。これにより、ユーザ操作の圧力にかかわらず、第3の振動W3を発生することができ、制御装置20における処理負荷を軽減しつつも、ユーザUがスイッチから指50を離す際に感じる感覚をユーザUへ与えることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 入力システム
2,20 制御装置
3 表示装置
9 入力ユニット
10 パネル
13 感圧センサ
14 振動素子
15 操作面
21 記憶部
22 制御部
30 モード情報
31 時間情報
32 操作判定情報
40 操作検出部
41 駆動部
100 電子装置システム
200 入力装置

Claims (9)

  1. 操作面を有するパネルの前記操作面に対するユーザの操作を検出する操作検出部と、
    前記パネルに取り付けられた振動素子を駆動して前記パネルに振動を発生させる駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、
    前記操作検出部によって前記操作が検出された場合に、前記振動素子を駆動して、前記パネルに第1の振動を発生させた後、前記パネルに前記第1の振動よりも振幅が大きい第2の振動を発生させ、
    前記第1の振動は、
    下降時よりも上昇時の方が単位時間あたりの振幅変化が大きいノコギリ波状の振動である
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記第1の振動は、
    前記パネルの厚み方向の中心に対して、前記厚み方向の一方または他方のいずれかの側に片寄った振動である
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記操作は、
    前記操作面への押圧操作または前記パネルと平行な方向へのスライド操作である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記駆動部は、
    前記操作の圧力または距離が第1の閾値以上になった場合に前記第1の振動を前記パネルに継続して発生させ、その後、前記圧力または前記距離が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上になった場合に、前記第2の振動を前記パネルに発生させる
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の制御装置。
  5. 前記駆動部は、
    前記パネルに前記第2の振動を発生させた後、前記圧力または前記距離が第3の閾値以下になった場合に、前記第1の振動よりも振幅が大きい第3の振動を前記パネルに発生させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記駆動部は、
    前記操作検出部によって前記操作が検出されてから予め設定された第1の時間だけ前記第1の振動を前記パネルに発生させた後、前記第1の時間よりも短い予め設定された第2の時間だけ前記第2の振動を前記パネルに発生させる
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の制御装置。
  7. 前記駆動部は、
    前記パネルに前記第2の振動を発生させた後、第3の時間が経過した場合に、前記第1の振動よりも振幅が大きい第3の振動を前記パネルに発生させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 操作面を有するパネルと、
    前記パネルを振動させる振動素子と、
    前記操作面に対するユーザの操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部によって前記操作が検出された場合に、前記パネルに第1の振動を発生させる駆動電圧を前記振動素子へ出力した後、前記パネルに前記第1の振動よりも振幅が大きい第2の振動を発生させる駆動電圧を前記振動素子へ出力する駆動部と、を備え、
    前記第1の振動は、
    下降時よりも上昇時の方が単位時間あたりの振幅変化が大きいノコギリ波状の振動である
    ことを特徴とする入力システム。
  9. パネルの操作面に対するユーザの操作を検出する工程と、
    前記操作が検出された場合に、前記パネルに第1の振動を発生させる工程と、
    前記パネルに前記第1の振動を発生させた後に、前記パネルに前記第1の振動よりも振幅が大きい第2の振動を発生させる工程と、を含み、
    前記第1の振動は、
    下降時よりも上昇時の方が単位時間あたりの振幅変化が大きいノコギリ波状の振動である
    ことを特徴とする制御方法。
JP2017018584A 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、入力システムおよび制御方法 Active JP7032048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018584A JP7032048B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、入力システムおよび制御方法
US15/874,509 US10664056B2 (en) 2017-02-03 2018-01-18 Control device, input system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018584A JP7032048B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、入力システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124908A JP2018124908A (ja) 2018-08-09
JP7032048B2 true JP7032048B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=63037700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018584A Active JP7032048B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 制御装置、入力システムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10664056B2 (ja)
JP (1) JP7032048B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141927B2 (ja) * 2018-11-26 2022-09-26 ホシデン株式会社 振動付与装置及び振動制御方法
JP2022172878A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 上海天馬微電子有限公司 対象物の非接触操作を可能とする装置
US11714491B2 (en) * 2021-06-07 2023-08-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for generating haptic feedback on a tactile surface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149197A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、リモートコントロール装置および入力装置の制御方法
JP2010146510A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Kyocera Corp 入力装置
JP2012221387A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Nippon Soken Inc 操作入力装置
JP5343871B2 (ja) 2009-03-12 2013-11-13 株式会社リコー タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
JP2014102654A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2014142930A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Immersion Corp 触覚装置における3次元レリーフのための摩擦変調

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038800A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Immersion Corporation Method and apparatus for providing tactile sensations
JP4869568B2 (ja) * 2004-06-14 2012-02-08 ソニー株式会社 入力装置および電子機器
JP4860625B2 (ja) * 2004-10-08 2012-01-25 イマージョン コーポレーション タッチ式入力装置におけるボタンおよびスクロール動作シミュレーション用の触覚フィードバック
JP5275025B2 (ja) * 2005-06-27 2013-08-28 コアクティヴ・ドライヴ・コーポレイション 触覚フィードバック用の同期式振動装置
EP1920408A2 (en) * 2005-08-02 2008-05-14 Ipifini, Inc. Input device having multifunctional keys
US20080100568A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Koch Paul B Electronic device providing tactile feedback
JP4968515B2 (ja) * 2006-11-15 2012-07-04 ソニー株式会社 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
WO2009035100A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology バーチャルリアリティ環境生成装置及びコントローラ装置
KR20100065640A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 터치스크린의 햅틱 피드백 방법
US20100207895A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Tactile interface device and method for controlling the same
US9417695B2 (en) * 2010-04-08 2016-08-16 Blackberry Limited Tactile feedback method and apparatus
KR101442014B1 (ko) * 2010-12-28 2014-09-18 다이요 유덴 가부시키가이샤 압전 진동 장치 및 터치패널 장치
JP2013109429A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Nissha Printing Co Ltd タッチセンサ及び電子機器
JP6143179B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-07 株式会社Soken 操作入力装置
TWI489095B (zh) * 2013-07-17 2015-06-21 Wistron Corp 力反饋機構及其相關電子裝置和使用方法
WO2015037792A1 (ko) * 2013-09-10 2015-03-19 엘지전자(주) 전자기기
WO2015099792A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Intel Corporation Method and apparatus to change resonance frequency of an electronic device
US10133351B2 (en) * 2014-05-21 2018-11-20 Apple Inc. Providing haptic output based on a determined orientation of an electronic device
WO2016075775A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 富士通株式会社 電子機器
DE102015200037A1 (de) * 2015-01-05 2016-07-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Bedienvorrichtung mit verbesserter haptischer Rückmeldung
KR102074380B1 (ko) * 2015-06-02 2020-02-07 한국전자통신연구원 촉각전달장치 및 이를 구비한 촉각전달 디스플레이
US10298827B2 (en) * 2015-10-13 2019-05-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Shooting method and mobile device
CN105446646B (zh) * 2015-12-11 2019-01-11 小米科技有限责任公司 基于虚拟键盘的内容输入方法、装置及触控设备
JP6599242B2 (ja) * 2016-01-18 2019-10-30 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2017138737A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士通テン株式会社 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
KR102673702B1 (ko) * 2016-10-20 2024-06-12 삼성전자주식회사 피드백 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
FR3059945B1 (fr) * 2016-12-14 2019-10-04 Faurecia Interieur Industrie Dispositif de commande en particulier pour vehicule

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149197A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、リモートコントロール装置および入力装置の制御方法
JP2010146510A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Kyocera Corp 入力装置
JP5343871B2 (ja) 2009-03-12 2013-11-13 株式会社リコー タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
JP2012221387A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Nippon Soken Inc 操作入力装置
JP2014102654A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2014142930A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Immersion Corp 触覚装置における3次元レリーフのための摩擦変調

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124908A (ja) 2018-08-09
US20180224940A1 (en) 2018-08-09
US10664056B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101336801B1 (ko) 입력장치
CN104020844B (zh) 具有线性共振致动器的触觉设备
JP6827387B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
WO2011024434A1 (ja) 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
JP6731866B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
KR101477717B1 (ko) 촉감 제공 장치
JP2011048696A (ja) 入力装置
JP2018036959A (ja) 制御装置、入力装置、入力システム、表示装置および制御方法
JP7032048B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP5784283B2 (ja) 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
JP2011048846A (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
JP2023547180A (ja) 触覚フィードバックを提供する3次元タッチインターフェース
JP2011048701A (ja) 入力装置
JP2016170766A (ja) 操作入力装置
US20180224939A1 (en) Control device, input system, and control method
JP4808804B2 (ja) 入力装置
JP6477305B2 (ja) 電子機器、及び、押圧検出プログラム
WO2018051668A1 (ja) 触覚呈示装置
JP2010282665A (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
JP4838891B2 (ja) 入力装置
JP2020140639A (ja) 入力装置
JP6337685B2 (ja) 触覚提示装置
JP5993242B2 (ja) 振動機能付きタッチセンサ、電子機器、振動機能付きタッチセンサの押圧点座標決定方法
JP5388989B2 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
JP2011048814A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210629

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150