JP7031755B2 - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7031755B2
JP7031755B2 JP2020550279A JP2020550279A JP7031755B2 JP 7031755 B2 JP7031755 B2 JP 7031755B2 JP 2020550279 A JP2020550279 A JP 2020550279A JP 2020550279 A JP2020550279 A JP 2020550279A JP 7031755 B2 JP7031755 B2 JP 7031755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sectional area
cross
insulating coating
insulated wire
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020071131A1 (ja
Inventor
豊貴 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2020071131A1 publication Critical patent/JPWO2020071131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031755B2 publication Critical patent/JP7031755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09D123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本開示は、絶縁電線に関する。
自動車等の車両や各種機器において使用される絶縁電線においては、高い難燃性を有することが求められる。例えば、絶縁電線を構成する絶縁被覆として、ポリオレフィン系樹脂等のノンハロゲン系樹脂が用いられる場合に、リン系化合物等よりなる難燃剤を混合することで、難燃性の確保が図られる。例えば、特許文献1に、所定の組成を有するポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、難燃剤を30質量部以上含有させることが記載されている。
特開2017-66345号公報
特許文献1にも記載されるように、絶縁電線を構成する絶縁被覆に難燃剤を含有させることで、絶縁被覆の難燃性を高めることができる。しかし、多量の難燃剤の含有により、絶縁被覆を構成する樹脂材料の機械的特性等に影響が生じる可能性がある。よって、難燃剤の含有量は、必要な難燃性が確保できる範囲で、少なく抑える方が好ましい。そこで、難燃剤の含有量を増やす以外にも、絶縁電線の難燃性を高める手段が望まれる。
そこで、絶縁被覆における難燃剤の含有量を増やす以外の方法でも、絶縁電線の難燃性を高めることができる絶縁電線を提供することを課題とする。
本開示の絶縁電線は、電線導体と、前記電線導体の外周を被覆する樹脂組成物よりなる絶縁被覆と、を有し、導体断面積S1に対する前記絶縁被覆の断面積S2の比S2/S1として定義される断面積比Sと、前記絶縁被覆を構成する前記樹脂組成物の酸素指数OIが、S≦OI-17.2の関係を満たす。
本開示にかかる絶縁電線は、絶縁被覆における難燃剤の含有量を増やす以外の方法でも、絶縁電線の難燃性を高めることができる。
図1Aおよび図1Bは、本開示の一実施形態にかかる絶縁電線を示す図である。図1Aは斜視図、図1Bは周方向断面図である。 図2は、実験データについて、酸素指数および断面積比と難燃性との関係を示す図である。 図3Aは、実験データについて、酸素指数と難燃性との関係を示す図である。図3Bは、実験データについて、酸素指数および絶縁厚と難燃性との関係を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態を列挙して説明する。
本開示の絶縁電線は、電線導体と、前記電線導体の外周を被覆する樹脂組成物よりなる絶縁被覆と、を有し、導体断面積S1に対する前記絶縁被覆の断面積S2の比S2/S1として定義される断面積比Sと、前記絶縁被覆を構成する前記樹脂組成物の酸素指数OIが、S≦OI-17.2の関係を満たすものである。
上記の絶縁電線においては、断面積比Sと絶縁被覆の酸素指数OIが、S≦OI-17.2の関係を満たしている。導体断面積に対して絶縁被覆の断面積が小さくなることで、絶縁被覆の熱を、電線導体に散逸させやすくなり、絶縁被覆の温度が上がりにくくなる。その結果、絶縁電線の難燃性が高められる。難燃剤を少量しか含有しないこと等により、絶縁被覆を構成する樹脂組成物の酸素指数が低い場合でも、絶縁被覆を薄く形成して、導体断面積S1に対する絶縁被覆の断面積S2を小さくすることで、断面積比Sを下げて、上記の関係式を満たすようにすれば、絶縁電線において、高い難燃性を確保することができる。
絶縁被覆を薄く形成することは、絶縁電線の細径化にもつながる。絶縁被覆を薄くした場合に、多量の難燃剤が含有されると、耐摩耗性等、絶縁被覆の機械的特性が低下する可能性があるが、上記の絶縁電線においては、断面積比が十分に小さければ、酸素指数が低くてもよいことから、難燃剤の含有量を少なく抑えることができる。よって、難燃剤の添加による樹脂成分の機械的特性への影響を小さく抑えることができる。
ここで、前記断面積比Sは、2.5以下であるとよい。すると、絶縁被覆を構成する絶縁材料の酸素指数がかなり低い場合でも、絶縁電線において、高い難燃性を得やすい。また、絶縁被覆が薄くなることにより、絶縁電線の細径化を達成しやすくなる。
さらに、前記断面積比Sは、1.5以下であるとよい。すると、絶縁電線の難燃性を高める効果、また絶縁電線を細径化する効果に特に優れる。
前記絶縁被覆を構成する前記樹脂組成物は、ポリプロピレンおよびポリフェニレンエーテルを含有するとよい。すると、断面積比を下げて絶縁電線の難燃性を向上させるべく、絶縁被覆を薄く形成しても、高い耐摩耗性を確保しやすい。また、絶縁被覆の耐薬品性や耐熱性も高くなる。
また、前記絶縁被覆を構成する前記樹脂組成物は、リン酸エステル化合物よりなる難燃剤を含有し、前記難燃剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、30質量部未満であるとよい。すると、難燃剤の含有により、樹脂組成物の酸素指数を高めることができるが、その含有量が30質量部未満に抑えられることにより、多量の難燃剤の含有によって、耐摩耗性等、絶縁被覆の機械的特性が低下するのを、抑制することができる。
この場合に、前記断面積比Sは、2.5以下であり、前記樹脂組成物における前記難燃剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、10質量部以下であるとよい。すると、絶縁電線の難燃性と耐摩耗性を両立しながら、効果的に絶縁被覆を薄肉化することができる。
さらに、前記断面積比Sは、1.5以下であり、前記樹脂組成物における前記難燃剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、5質量部以下であるとよい。すると、絶縁電線の難燃性と耐摩耗性を両立しながら、絶縁被覆を薄肉化する効果に、特に優れる。
前記導体断面積S1は、0.10mm以下であるとよい。すると、導体が細径化されることで、絶縁被覆の薄肉化の効果と合わせて、絶縁電線全体を細径化する効果に、特に優れる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、図面を用いて本開示の一実施形態にかかる絶縁電線について、詳細に説明する。本明細書において、材料の各種物性は、特記しない限り、室温、大気中にて測定される値を指すものとする。
[1]絶縁電線の構成
図1に、本開示の一実施形態にかかる絶縁電線10の概略を示す。図1に示すように、絶縁電線10は、電線導体12と、電線導体12の外周を被覆する樹脂組成物よりなる絶縁被覆14とを備えている。絶縁電線10は、絶縁被覆14となる樹脂組成物を電線導体12の外周に押出被覆することにより、得ることができる。
本実施形態にかかる絶縁電線10においては、断面積比Sと、絶縁被覆14を構成する樹脂組成物の酸素指数OIが、A=17.2として、以下の式(1)を満たす。
S≦OI-A (1)
ここで、絶縁電線10の断面積比Sは、導体断面積、つまり絶縁電線10の軸に直交する断面(図1B)における電線導体12の断面積をS1とし、絶縁断面積、つまり同断面における絶縁被覆14の断面積をS2として、以下のように表される。
S=S2/S1 (2)
酸素指数OIは、材料が燃焼を持続するのに必要な最低酸素濃度(体積%)であり、例えばJIS K7201-2に準拠して計測することができる。
本実施形態にかかる絶縁電線10においては、断面積比Sと酸素指数OIとが、A=17.2として、式(1)を満たすことにより、絶縁電線10が、自動車等の車両において用いられるのに十分な、高い難燃性を有するものとなる。A>17.2として、式(1)を満たすようにすれば、さらに高い難燃性を担保することができる。例えば、A=17.5、さらにはA=18.0とすればよい。
絶縁電線10において、絶縁被覆14が、外部の環境によって、あるいは自身の着火によって、加熱を受けても、絶縁被覆14の熱を電線導体12に散逸させ、電線導体12によって絶縁被覆14の熱を吸収することができる。この現象により、絶縁被覆14の高温化を抑制することができる(熱引き)。この熱引きの効果は、絶縁被覆14の体積に対して、電線導体12の体積が大きいほど、高くなる。換言すると、電線導体12に対して、絶縁被覆14を薄くするほど、高くなる。つまり、式(2)で定義される断面積比Sが小さいほど、熱引きの効果を高めることができる。
絶縁電線10を構成する樹脂組成物の酸素指数OIが高いほど、絶縁被覆14が燃焼を起こしにくい。しかし、樹脂組成物の酸素指数OIが低い場合でも、電線導体12による熱引きを利用することで、絶縁被覆14が燃焼を起こしにくくすることができる。また、絶縁被覆14に着火することがあっても、早期に消炎することができる。絶縁電線10において、絶縁被覆14を、導体断面積S1との比において、薄く形成し、断面積比Sを下げることで、熱引きの効果を大きくし、絶縁電線10の難燃性を高めることができる。
絶縁被覆14を薄肉化すれば、断面積比Sを大きくし、絶縁電線10の難燃性を高めることに加え、絶縁電線10を細径化する効果も得ることができる。自動車等においては、省スペース化の観点から、絶縁電線10の細径化に対する要求が大きい。
式(1)のように、絶縁電線10の断面積比Sを、樹脂組成物の酸素指数OIとの関係において定められる上限値以下に抑えておけば、樹脂組成物として、酸素指数OIの低いものを利用して、絶縁被覆14を構成しても、絶縁電線10において、十分な難燃性を確保することができる。樹脂組成物の酸素指数OIは、樹脂成分、また樹脂成分以外の添加成分の種類や配合に依存するが、酸素指数OIを効率的に上げる方法として、難燃剤を添加することが挙げられる。しかし、難燃剤を多量に添加すると、耐摩耗性等、絶縁被覆14を構成する樹脂成分が有する機械的特性に影響が生じやすくなる。
機械的特性を維持すべく、難燃剤の添加量を抑えると、絶縁被覆14を構成する樹脂組成物の酸素指数OIが低くなってしまう。しかし、その場合でも、絶縁被覆14を薄く構成することで、絶縁電線10において、熱引きを利用することで、十分な難燃性を確保することができる。絶縁被覆14を薄くすると、絶縁被覆14の耐摩耗性は低くなる傾向にあるが、難燃剤の添加量が少なく抑えられていることで、難燃剤の添加による耐摩耗性の低下が抑えられる。つまり、式(1)で規定される断面積比Sと酸素指数OIの関係性を満たす範囲内で、絶縁被覆14の薄肉化と、難燃剤の添加量の低減を行うことで、絶縁電線10の難燃性と耐摩耗性の両方を維持しながら、絶縁電線10の細径化を図ることができる。
本実施形態にかかる絶縁電線10は、用途を特に限定されるものではなく、自動車等の車両用、機器用、情報通信用、電力用、船舶用、航空機用など各種用途に利用することができる。中でも、自動車用電線として好適に利用できる。自動車用電線の分野においては、火災を避ける等の要請から、絶縁電線10が高い難燃性を有することが求められる。また、省スペース性の観点から、絶縁電線10の細径化も求められる。さらに、自動車用電線においては、組み立て時の車両本体や他の部品との接触、また使用時の車両本体や他の部品との摩擦が生じやすく、優れた耐摩耗性が必要となる。本実施形態にかかる絶縁電線10においては、難燃性と耐摩耗性を両立しながら絶縁電線10を細径化することができ、自動車用電線に要求される上記各特性を、満足することができる。
本実施形態にかかる絶縁電線10は、単線の状態で用いても、複数の絶縁電線を含むワイヤーハーネスの形態で用いてもよい。ワイヤーハーネスを構成する全ての絶縁電線が本実施形態にかかる絶縁電線10よりなっても、その一部が本実施形態にかかる絶縁電線10よりなってもよい。
本実施形態にかかる絶縁電線10を構成する電線導体12および絶縁被覆14の構成材料や、具体的な寸法は、上記式(1)の関係を満たす限りにおいて、特に限定されるものではないが、以下に、好適な構成の例を挙げる。
[2]電線導体
電線導体12としては、一般に電線を構成する導体として使用される種々の金属材料を用いることができる。そのような金属材料として、銅、アルミニウム、鉄、マグネシウム、あるいはそれらと他の金属よりなる合金を例示することができる。これらの金属のうち、銅または銅合金を最も好適に用いることができる。銅や銅合金は、各種金属材料の中で、高い熱伝導率を有しており、熱引きによる絶縁電線10の難燃性の向上に、特に高い効果をもたらす。
電線導体12は、単線から構成されても、複数本の素線12aを撚り合わせた撚線から構成されてもよい。絶縁電線10の柔軟性を確保する観点等からは、電線導体12が撚線よりなることが好ましい。この場合に、全ての素線12aが同じ材料よりなっても、複数の異なる材料よりなる素線12aを併用してもよい。
電線導体12の導体断面積S1は、絶縁断面積S2との比Sが、絶縁被覆14の酸素指数OIとの間で、式(1)の関係を満たす限りにおいて、特に限定されるものではない。しかし、絶縁電線10の細径化の観点からは、導体断面積S1は小さい方が好ましい。0.15mm以下、さらには0.10mm以下、0.05mm以下とすれば、電線導体12の細さ自体の効果によって、また、電線導体12の細径化に伴って、式(1)を満たすべく絶縁被覆14が薄肉化されることによる効果も合わせて、絶縁電線10を効果的に細径化することができる。導体断面積S1の下限は特に指定されないが、熱引きの効果を高める観点等から、0.03mm以上とすることが好ましい。
[3]絶縁被覆
絶縁被覆14の厚さも、導体断面積S1との比Sが、絶縁被覆14の酸素指数OIとの間で、式(1)の関係を満たす限りにおいて、特に限定されるものではない。しかし、断面積比Sをなるべく小さくして難燃性を高める観点、また絶縁電線10を細径化する観点から、絶縁被覆14は薄い方が好ましい。絶縁被覆14の厚さを、0.20mm以下、さらには0.15mm以下、0.10mm以下とすれば、絶縁電線10の難燃性と細径性を、効果的に向上させることができる。厚さの下限は特に指摘されないが、絶縁被覆14の耐摩耗性を確保しやすくする観点等から、0.08mm以上とすることが好ましい。
断面積比Sの具体的な値も特に限定されるものではない。しかし、4.0以下とすることで、難燃性向上の効果、また絶縁電線10の細径化の効果に、優れたものとなりやすい。さらに、断面積比Sを2.5以下、また1.5以下とすれば、絶縁被覆14の材料として想定される各種の樹脂組成物が有する酸素指数OIに対して、式(1)の関係を満たすものとなりやすく、絶縁電線10において、高い難燃性を確保することができる。
絶縁被覆14を構成する樹脂組成物の成分組成は、酸素指数OIを通して、絶縁電線10の難燃性に影響を与える。しかし、所望の断面積比Sに対して、式(1)を満たすような酸素指数OIを与えるものであれば、樹脂組成物の成分組成を、任意に選択することができる。
樹脂組成物の主成分たる樹脂成分としては、種々のポリマー材料を用いることができる。そのようなポリマー材料として、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンエーテルやポリアミド等のエンジニアリングプラスチック(エンプラ)、熱可塑性エラストマー、ゴム等を例示することができる。ポリマー材料としては、1種のみを用いても、複数種を混合して用いてもよい。
上記で列挙したものの中で、好適な樹脂成分として、ポリオレフィンとエンプラの混合物を挙げることができる。それらの混合物は、各種ポリマー材料の中で、比較的高い酸素指数OIを与えやすい。また、ポリオレフィンは、耐薬品性や耐油性に優れ、エンプラは耐摩耗性に優れるため、それらを混合して用いることで、断面積比Sを下げるべく、絶縁被覆14を薄く形成しても、耐摩耗性を確保しやすく、耐薬品性や耐油性にも優れた絶縁被覆14を形成することができる。
上記混合物を構成するポリオレフィンの例としては、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)を挙げることができる。また、エンプラの例としては、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)を挙げることができる。ポリオレフィンとエンプラは、ポリマーアロイを構成していることが好ましい。ポリオレフィンとエンプラの混合比は、それぞれの特性を十分に発揮させる観点から、ポリオレフィン:エンプラの質量比で、30:70~70:30であることが好ましい。
上記のうち、特に好適な例として、ポリプロピレン(PP)とポリフェニレンエーテル(PPE)の混合物(PP/PPE)、特にそれらのポリマーアロイを例示することができる。PP/PPEは、比較的安価な材料でありながら、耐摩耗性、耐薬品性、耐油性に優れている。
ポリオレフィンとエンプラの混合物には、さらに別のポリマー材料を添加してもよい。そのようなポリマー材料として、SEBSをはじめとする熱可塑性エラストマーを挙げることができる。熱可塑性エラストマーを添加することで、絶縁被覆14の柔軟性や機械特性を高めることができる。熱可塑性エラストマーの添加量としては、添加の効果を十分に得る観点から、樹脂組成物を構成する樹脂成分全体を100質量部として、そのうちの5質量部以上を占めるようにすればよい。一方、十分な耐摩耗性を確保する観点等から、20質量部以下とすればよい。
絶縁被覆14を構成する樹脂組成物は、樹脂成分に加えて、種々の添加剤を含有することができる。添加剤としては、難燃剤を例示することができる。難燃剤の種類は、特に限定されず、リン酸エステル化合物等のリン系難燃剤、臭素系難燃剤、窒素系難燃剤、金属化合物系難燃剤等を例示することができる。これらの難燃剤のうち、樹脂成分との相溶性を高くし、機械特性の低下を抑制する観点から、リン酸エステル化合物よりなる難燃剤を使用することが好ましい。
難燃剤を添加することで、樹脂組成物の酸素指数OIを高くすることができる。しかし、上記のように、難燃剤の含有量を多くすると、耐摩耗性等、樹脂成分が有する機械的特性が損なわれやすくなる。特に、絶縁被覆14を薄く形成する場合に、多量の難燃剤が含有されると、十分な耐摩耗性を確保するのが難しくなる。そこで、難燃剤の含有量を多くすることではなく、絶縁被覆14を薄くして断面積比Sを低下させることによって、絶縁電線10の難燃性を高めることが好ましい。つまり、難燃剤の含有量は少なくする方がよい。
例えば、リン酸エステル化合物よりなる難燃剤を用いる場合に、樹脂組成物におけるその含有量は、樹脂成分100質量部に対して、30質量部未満、さらには20質量部以下とすることが好ましい。特に、絶縁電線10の断面積比Sが2.5以下である場合には、リン酸エステル化合物よりなる難燃剤の含有量を10質量部以下としても、式(1)を満たし、高い難燃性を有する絶縁電線10を構成しやすい。さらに、絶縁電線10の断面積比Sが1.5以下である場合には、リン酸エステル化合物よりなる難燃剤の含有量を5質量部以下としても、式(1)を満たし、高い難燃性を有する絶縁電線10を構成しやすい。
酸素指数OIの具体的な値自体は、特に限定されるものではない。しかし、絶縁被覆14として使用が想定される樹脂成分の酸素指数OIは、おおむね、18以上である。さらに、酸素指数OIは、21以上であるとよい。一方、多量の難燃剤が含有される形態を避ける観点から、酸素指数OIは、23以下であるとよい。
絶縁被覆14を構成する樹脂組成物は、難燃剤以外にも、各種添加剤を含有してもよい。そのような添加剤としては、充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、滑剤、可塑剤、顔料等を例示することができる。しかし、絶縁被覆14を薄肉化した際に耐摩耗性を確保しやすくする観点から、難燃剤以外の添加剤の含有量も少ない方が好ましい。例えば、難燃剤も含めた各種添加剤の含有量を、樹脂成分100質量部に対して、30質量部未満、さらには20質量部以下、10質量部以下とすることが好ましい。
絶縁被覆14は、異なる樹脂組成物よりなる層を、複数積層して構成してもよい。その場合には、式(1)を適用するに際し、絶縁断面積S2としては、各層の断面積を合計した値を用いればよい。また、酸素指数OIとしては、各層を構成する材料の酸素指数を、断面積に応じて加重平均した値を用いればよい。
以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。ここでは、導体断面積と絶縁被覆の酸素指数および厚さを様々に異ならせた絶縁電線に対して、難燃性と耐摩耗性を評価した。
[試験方法]
(1)試料の作製
まず、電線導体として、銅合金撚線を準備した。ここでは、導体断面積の異なる3種の電線導体を準備した。具体的には、呼び導体サイズで、0.05mm(素線径0.11mm、素線数7本)、0.13mm(素線径0.18mm、素線数7本)、0.35mm(素線径0.26mm、素線数7本)の3種とした。
また、表1,2に示した成分を、所定の含有量比で、280℃にて混練し、試料A1~A13および試料B1~B5の作製に用いる樹脂組成物を調製した。そして、得られた樹脂組成物を、表1,2に示した厚さで、電線導体の外周に押し出し、絶縁被覆を形成した。
絶縁被覆を構成する樹脂組成物の各成分として用いた材料は、以下のとおりである。
・PPE:旭化成(株)製「ザイロンS201A」
・PP:日本ポリプロ(株)製「ノバテックEC9」
・SEBS:旭化成(株)製「タフテックH1043」
・難燃剤:リン酸エステル系難燃剤(芳香族縮合リン酸エステル) 大八化学工業(株)製「PX-200」
・酸化防止剤:ヒンダードフェノール系酸化防止剤 BASF製「イルガノックス1010」
(2)酸素指数の評価
表1,2に示した成分組成を有する樹脂組成物を、シート状に成形し、IV形試験片に対して、JIS K7201-2に準拠して、酸素指数を評価した。
(3)難燃性の評価
絶縁電線の難燃性を、ISO6722に準拠して評価した。具体的には、各電線を600mmに切り出し、水平面に対して45度の角度に傾けた状態で固定して、上端から500mmの位置にガスバーナーの炎を接炎した。そして、消炎するまでの燃焼時間が70秒以下であった場合を、難燃性が高い「A」と評価した。一方、消炎するまでの燃焼時間が70秒を超えた場合、および消炎しなかった場合を、難燃性が低い「B」と評価した。
(4)耐摩耗性の評価
絶縁被覆の耐摩耗性の評価を、ISO6722に準拠して、ブレード往復法で行った。この際、ブレードに印加する荷重を、呼び導体サイズが0.05mmまたは0.13mmの場合には4N、0.35mmの場合には7Nとした。そして、導体が露出するまでのブレードの往復回数が所定基準以上である場合を、耐摩耗性が高い「A」と評価し、所定基準に満たない場合を、耐摩耗性が低い「B」と評価した。所定基準は、呼び導体サイズが0.05mmの場合は50回、0.13mmの場合は100回、0.35mmの場合は150回とした。
[結果]
表1,2に、試料A1~A13および試料B1~B5について、絶縁被覆を構成する樹脂組成物における各成分の含有量(単位:質量部)および酸素指数(OI)、導体断面積(S1)および絶縁厚とともに、難燃性および耐摩耗性の評価結果を示す。表中には合わせて、絶縁断面積(S2)と、断面積比(S)を示す。絶縁断面積(S2)は、絶縁電線の断面積の実測値から導体断面積(S1)を減じて算出したものである。断面積比(S)は、その絶縁断面積(S2)を導体断面積(S1)で除して算出したものである。
Figure 0007031755000001
Figure 0007031755000002
さらに、図2に、断面積比および酸素指数と、難燃性の評価結果との関係を示す。縦軸を断面積比、横軸を酸素指数とし、評価結果が「A」であった試料A1~A13のデータ点を丸印(●)で、評価結果が「B」であった試料B1~B5のデータ点を四角印(□)で示す。
図2によると、各酸素指数において、断面積比が小さい領域で、高い難燃性が得られていることが分かる。つまり、導体断面積に対する比として、絶縁被覆を薄く形成することで、絶縁電線の難燃性を向上させることができる。
しかし、「A」と評価される高い難燃性を達成することができる断面積比は、酸素指数に応じて異なっており、酸素指数が高いほど、断面積比が大きくても、高い難燃性が得られている。図中に実線で示すように、A=17.2としたOI=S+Aの右上がりの直線によって、「A」と評価される高い難燃性が得られた場合と、得られていない場合を区画することができ、直線の下側の領域、つまり断面積比の小さい領域で、高い難燃性が得られている。このように、酸素指数の一次関数を用いて、断面積比と難燃性の関係を評価することができ、その一次関数によって規定される値以下の断面積比を採用することで、高い難燃性を有する絶縁電線を得ることができる。図中には、A=17.5およびA=18.0とした直線も、それぞれ破線および点線で、併せて示しているが、それらの直線により、高い難燃性を有する領域を、より厳格に選別することができる。
樹脂組成物において、難燃剤の含有量を減らすと、酸素指数が低下する傾向があるが、その場合にも、断面積比を小さくすることで、十分な難燃性を確保することができる。例えば、断面積比を2.5以下とすれば、難燃剤の含有量を10質量部以下にまで低減しても、高い難燃性が得られている(試料A1,A2,A5~A7,A9,A13)。さらに、断面積比を1.5以下とすれば、難燃剤の含有量を5質量部以下にまで低減しても、高い難燃性が得られている(試料A1,A5,A6,A13)。
図3Aに、難燃性評価の試験で得られた燃焼時間を、酸素指数に対して表示する。この結果によると、酸素指数が同じであっても、燃焼時間が大きく異なる領域にデータ点が分布している。酸素指数は、樹脂組成物の難燃性と相関を有する指標ではあるが、図3Aより、絶縁電線の難燃性は、絶縁被覆を構成する樹脂組成物の酸素指数だけでは十分に評価できないと言える。
さらに、図3Bに、絶縁厚および酸素指数と、難燃性の評価結果との関係を示す。この図は、図2の縦軸の断面積比を、絶縁厚に置換したものに相当する。図3Bを見ると、図2の場合とは異なり、高い難燃性を有すると評価されるデータ点(●)と、難燃性が低くなっているデータ点(□)とが、グラフ上で明確に区分される領域に分布してはいない。例えば、絶縁厚0.20mmの2か所で、難燃性が高いデータ点(●)と低いデータ点(□)が、重なっている。このことから、樹脂組成物の酸素指数と併せて絶縁電線の難燃性を評価するための指標として、絶縁被覆の厚さや断面積の値そのものではなく、導体断面積との比率を用いる必要があると言える。
最後に、表1,2において、各試料について、耐摩耗性評価の結果を比較すると、難燃剤の含有量が30質量部である試料A12および試料B4において、耐摩耗性が低くなっている。試料A11においても、評価における往復回数が比較的少なくなっている。十分に高い耐摩耗性を得る観点から、難燃剤の含有量は、30質量部未満に抑えておくことが好ましい。また、試料A6と試料A13は、SEBSの含有量において相違しているが、同じ酸素指数を有していることとも対応し、同様の難燃性が得られているものの、耐摩耗性は、SEBSの含有量が少ない試料A13の方で高くなっている。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
10 絶縁電線
12 電線導体
12a 素線
14 絶縁被覆

Claims (3)

  1. 電線導体と、前記電線導体の外周を被覆する樹脂組成物よりなる絶縁被覆と、を有し、
    導体断面積S1に対する前記絶縁被覆の断面積S2の比S2/S1として定義される断面積比Sと、前記絶縁被覆を構成する前記樹脂組成物の酸素指数OIが、S≦OI-17.2の関係を満たし、
    前記断面積比Sは、1.5以下であり、
    前記絶縁被覆を構成する前記樹脂組成物は、リン酸エステル化合物よりなる難燃剤を含有し、前記樹脂組成物における前記難燃剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、5質量部以下である、絶縁電線。
  2. 前記絶縁被覆を構成する前記樹脂組成物は、ポリプロピレンおよびポリフェニレンエーテルを含有する、請求項1に記載の絶縁電線。
  3. 前記導体断面積S1は、0.10mm以下である、請求項1または請求項2に記載の絶縁電線。
JP2020550279A 2018-10-04 2019-09-19 絶縁電線 Active JP7031755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188869 2018-10-04
JP2018188869 2018-10-04
PCT/JP2019/036673 WO2020071131A1 (ja) 2018-10-04 2019-09-19 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071131A1 JPWO2020071131A1 (ja) 2021-12-02
JP7031755B2 true JP7031755B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=70054524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550279A Active JP7031755B2 (ja) 2018-10-04 2019-09-19 絶縁電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220005629A1 (ja)
JP (1) JP7031755B2 (ja)
CN (1) CN112805794B (ja)
DE (1) DE112019004984T5 (ja)
WO (1) WO2020071131A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119087A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線およびその製造方法
JP6275135B2 (ja) 2013-07-04 2018-02-07 三井化学株式会社 フィルム及び高分子圧電材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849135A (en) * 1986-06-02 1989-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene copolymers with enhanced fire resistant properties
JPH06275135A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Hitachi Cable Ltd 薄肉絶縁電線
JP3482241B2 (ja) * 1994-05-12 2003-12-22 日本ユニカー株式会社 難燃耐摩耗性電気絶縁組成物及びそれを絶縁材又はシース材として被覆した難燃耐摩耗性電線
US6207277B1 (en) * 1997-12-18 2001-03-27 Rockbestos-Surprenant Cable Corp. Multiple insulating layer high voltage wire insulation
JP5367248B2 (ja) * 2007-10-04 2013-12-11 古河電気工業株式会社 多層絶縁電線
US20100078196A1 (en) * 2007-12-19 2010-04-01 Mclaughlin Thomas Category cable using dissimilar solid multiple layer
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
CN105931706A (zh) * 2015-01-20 2016-09-07 王笑梅 一种用于传输电力新能源的高压电缆
US20180127580A1 (en) * 2015-07-22 2018-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and shaped product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119087A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線およびその製造方法
JP6275135B2 (ja) 2013-07-04 2018-02-07 三井化学株式会社 フィルム及び高分子圧電材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN112805794A (zh) 2021-05-14
JPWO2020071131A1 (ja) 2021-12-02
CN112805794B (zh) 2022-07-19
DE112019004984T5 (de) 2021-06-24
US20220005629A1 (en) 2022-01-06
WO2020071131A1 (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652452B2 (ja) ノンハロゲン難燃性絶縁電線
JP5494688B2 (ja) ハロゲンフリー難燃絶縁電線
JP5696956B2 (ja) 非ハロゲン難燃樹脂組成物を用いた電線およびケーブル
JP5199602B2 (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
MX2010000623A (es) Cable de energia 600 v con aislamiento de poliolefina y sobrecapa de poliamida, antiflama baja emision de humos y libre de halogenos.
US7750242B2 (en) Insulated wire, insulated cable, non-halogen flame retardant wire, and non-halogen flame retardant cable
CN108369835B (zh) 绝缘电线和绝缘树脂组合物
JP7031755B2 (ja) 絶縁電線
WO2013005383A1 (en) Flame retardant resin composition and insulated electrical wire
JP2010282776A (ja) 車載用アンテナ同軸ケーブル
JP2017160328A (ja) ハロゲンフリー難燃性樹脂組成物及びハロゲンフリー難燃絶縁電線
JP5592211B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線及びケーブル
JP2009301777A (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP6795481B2 (ja) 絶縁電線
JP2017111920A (ja) 難燃性電線および難燃性電線の製造方法
CN112409676A (zh) 绝缘电线
JP2015025032A (ja) 電線被覆材用樹脂組成物及び絶縁電線
JP2014053196A (ja) 絶縁電線
JP6860833B2 (ja) 難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
WO2021200146A1 (ja) 通信用電線およびワイヤーハーネス
JPH11140246A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
KR101778803B1 (ko) 고내열성 전선용 절연 조성물
JP2010108683A (ja) 絶縁電線
JPH10340627A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法
JP2012067149A (ja) 難燃耐外傷性組成物及び難燃耐外傷性絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150