JP7031435B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031435B2
JP7031435B2 JP2018064581A JP2018064581A JP7031435B2 JP 7031435 B2 JP7031435 B2 JP 7031435B2 JP 2018064581 A JP2018064581 A JP 2018064581A JP 2018064581 A JP2018064581 A JP 2018064581A JP 7031435 B2 JP7031435 B2 JP 7031435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
switching valve
state
communicating
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171754A (ja
Inventor
和成 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018064581A priority Critical patent/JP7031435B2/ja
Priority to US16/257,167 priority patent/US10589525B2/en
Publication of JP2019171754A publication Critical patent/JP2019171754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031435B2 publication Critical patent/JP7031435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルを備えた液体吐出ヘッドと液体を貯留する貯留部とを備えた液体吐出装置に関する。
液体吐出ヘッドと液体タンク(貯留部)とを結ぶ流路にポンプ及び切替弁が設けられた液体吐出装置が知られている(特許文献1の図1)。特許文献1では、切替弁により貯留部を含む循環経路を形成し、その後、ポンプの駆動により循環経路に沿って液体を循環させる。
特開平3-184872号公報
特許文献1では、循環経路内に貯留部がある。液体吐出ヘッド内の液体(特に、ノズル近傍の液体)が増粘した状態又は液体中の成分(色材等)が凝集した状態で、循環経路に沿って液体を循環させると、増粘液又は成分の凝集物が、異物として貯留部に入り込み得る。増粘液が貯留部に入り込むと、貯留部内の液体の粘度が高まり得る。また、凝集物が貯留部に入り込むと、凝集物が貯留部内に留まり得る。この場合、記録指令に基づきノズルから液体を吐出させる際に、貯留部内の増粘液や凝集物が液体吐出ヘッドに供給され、吐出不良が生じ得る。
本発明の目的は、増粘液や凝集物が貯留部に入り込むことを抑制できる、液体吐出装置を提供することにある。
本発明に係る液体吐出装置は、ノズルと、前記ノズルと連通する第1連通口と、前記ノズルと連通する第2連通口とを備えた液体吐出ヘッドと、前記第1連通口と連通する一端と、他端と、を有する第1流路と、前記第1流路の前記他端と連通するポンプと、前記ポンプと連通する一端と、他端と、を有する第2流路と、前記第2流路の前記他端と連通する第1切替弁と、前記第1切替弁と連通する一端と、他端と、を有する第3流路と、前記第3流路の前記他端と連通し、液体を貯留する貯留部と、前記貯留部と連通する一端と、他端と、を有する第4流路と、前記第4流路の前記他端と連通する第2切替弁と、前記第2切替弁と連通する一端と、前記第2連通口と連通する他端と、を有する第5流路と、前記第1切替弁と連通する一端と、前記第2切替弁と連通する他端と、を有する第6流路と、を備え、前記第1切替弁は、少なくとも、前記第2流路と前記第3流路とを接続する第1状態と、前記第2流路と前記第6流路とを接続する第2状態と、に切り替えられ、前記第2切替弁は、少なくとも、前記第5流路と前記第4流路とを接続する第3状態と、前記第5流路と前記第6流路とを接続する第4状態と、に切り替えられることを特徴とする。
本発明によれば、流路及び切替弁の構成を工夫したことにより、貯留部を含まない循環経路を形成可能である。これにより、液体吐出ヘッド内の液体(特に、ノズル近傍の液体)が増粘した状態又は液体中の成分が凝集した状態で、循環経路に沿って液体を循環させても、増粘液や凝集物が貯留部に入り込むことを抑制できる。
本発明に係る液体吐出装置は、制御部を備え、前記制御部は、前記第1切替弁を前記第2状態にし、前記第2切替弁を前記第4状態にした後、前記ポンプを駆動して液体を循環させる循環処理を実行してよい。当該構成によれば、切替弁によって貯留部を含まない比較的短い循環経路を形成し、当該循環経路に沿って液体を循環させるため、ポンプの駆動に係る電力消費量を低減できる。
前記第2切替弁は、少なくとも、前記第3状態と、前記第4状態と、前記第5流路の前記一端からの液体の流出を止める第5状態と、に切り替えられ、前記制御部は、前記循環処理後、前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第5状態にした後、前記ポンプを駆動して前記ノズルから液体を排出させるパージ処理を実行してよい。パージ処理における液体排出量は、循環経路の長さに比例する。上記構成では、比較的短い循環経路で循環処理を行った後にパージ処理を実行するため、パージ処理における液体排出量を低減できる。
本発明の第1観点に係る液体吐出装置は、前記第1切替弁と連通する一端と、前記回収部と連通する他端と、を有する第7流路と、をさらに備え、前記第1切替弁は、少なくとも、前記第1状態と、前記第2状態と、前記第2流路と前記第7流路とを接続する第6状態と、に切り替えられ、前記制御部は、前記循環処理後、前記パージ処理前に、前記第1切替弁を前記第6状態にし、前記第2切替弁を前記第3状態にした後、前記ポンプを駆動して前記第2流路から前記第7流路を介して前記回収部に液体を回収する回収処理を実行してよい。当該構成によれば、パージ処理前に、第4流路及び第5流路に存在し得る増粘液や凝集物が、液体吐出ヘッド、第1流路、第2流路及び第7流路を介して回収部に向かう方向に移動する。第4流路及び第5流路に存在し得る増粘液や凝集物は、回収部に回収され、又は、パージ処理で排出される。これにより、吐出不良を防止できる。
本発明の第2観点に係る液体吐出装置において、前記第3流路は、前記第3流路の前記一端を構成する一端と、他端と、を有する第7流路と、一端と、前記第3流路の前記他端を構成する他端と、を有する第8流路と、を含み、液体吐出装置は、前記第7流路の前記他端及び前記第8流路の前記一端と連通する第3切替弁と、液体を回収する回収部と、前記第3切替弁と連通する一端と、前記回収部と連通する他端と、を有する第9流路と、をさらに備え、前記第3切替弁は、少なくとも、前記第7流路と前記第8流路とを接続する第6状態と、前記第7流路と前記第9流路とを接続する第7状態と、に切り替えられ、前記制御部は、前記パージ処理において、前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第5状態にし、かつ、前記第3切替弁を前記第6状態にした後、前記ポンプを駆動して前記ノズルから液体を排出させ、前記循環処理後、前記パージ処理前に、前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第3状態にし、かつ、前記第3切替弁を前記第7状態にした後、前記ポンプを駆動して前記第7流路から前記第9流路を介して前記回収部へ液体を回収する回収処理を実行してよい。当該構成によれば、パージ処理前に、第4流路及び第5流路に存在し得る増粘液や凝集物が、液体吐出ヘッド、第1流路、第2流路、第7流路及び第9流路を介して回収部に向かう方向に移動する。第4流路及び第5流路に存在し得る増粘液や凝集物は、回収部に回収され、又は、パージ処理で排出される。これにより、吐出不良を防止できる。
前記制御部は、記録指令に基づき前記ノズルから液体を吐出させる記録処理を実行し、前記記録処理の実行中に、前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第3状態にした後、前記ポンプを駆動して液体を循環させる別の循環処理を実行してよい。当該構成によれば、ポンプが、貯留部を含まない経路での循環(循環処理)のみでなく、貯留部を含む経路での循環(別の循環処理)にも利用される。この場合、循環処理毎にポンプを設ける場合に比べ、コストを低減できる。
前記制御部は、前記パージ処理を実行した後、前記別の循環処理を実行してよい。当該構成によれば、循環処理において、貯留部を含まない経路に沿って液体を循環させ、増粘液や凝集物を分散又は溶解させる。その後、パージ処理を行い、ノズルから液体を排出させる。さらにその後、別の循環処理において、貯留部を含む経路に沿って液体を循環させる。これにより、増粘液や凝集物が貯留部に入り込むことをより確実に抑制できる。
前記制御部は、前記循環処理において、前記別の循環処理において液体が循環する速度よりも大きい速度で液体を循環させてよい。当該構成によれば、循環処理において、比較的大きな速度で液体を循環させることで、増粘液や凝集物をより確実に分散又は溶解できる。
前記制御部は、前記液体吐出装置の電源OFF時間が所定時間以上となった後、前記液体吐出装置の電源がONされたときに、前記循環処理を実行してよい。液体吐出装置の電源OFF時間が長くなるに伴い、溶剤の揮発等により、液体吐出ヘッド内の液体の増粘度が高まって液体が固化する可能性や、液体吐出ヘッド内に多くの凝集物が発生する可能性が高まる。電源OFF時間が短い場合は、液体を循環させることで、液体吐出ヘッド内の増粘液や凝集物が分散又は溶解され易い。しかし、液体吐出装置の電源OFF時間が長い場合は、液体吐出ヘッド内の液体が固化することで形成された固形物や、液体吐出ヘッド内に発生した多くの凝集物は、液体を循環させても、分散又は溶解し難い。そのため、液体吐出装置の電源OFF時間が長い場合に、貯留部を含む経路に沿って液体を循環させると、液体吐出ヘッド内の固形物や多くの凝集物が、貯留部に入り込み得る。この場合、記録指令に基づきノズルから液体を吐出させる際に、貯留部内の固形物や多くの凝集物が液体吐出ヘッドに供給されることで、吐出不良が生じる問題が顕著化し得る。上記構成によれば、当該問題を解決できる。
前記ポンプは、双方向ポンプであり、前記制御部は、前記循環処理の実行中に、前記ポンプの駆動による液体の流れ方向を切り替えてよい。当該構成によれば、増粘液や凝集物が分散又は溶解され易くなる。
本発明に係る液体吐出装置は、前記第3流路及び前記第4流路の少なくとも一方に設けられたダンパをさらに備えてよい。液体吐出ヘッド内の液体(特に、ノズル近傍の液体)が増粘した状態又は液体中の成分が凝集した状態で、ダンパを含む循環経路に沿って液体を循環させると、増粘液又は成分の凝集物が、異物としてダンパに入り込み得る。増粘液がダンパに入り込むと、ダンパ内の液体の粘度が高まり得る。また、凝集物がダンパに入り込むと、凝集物がダンパ内に留まり得る。この場合、記録指令に基づきノズルから液体を吐出させる際に、ダンパ内の増粘液や凝集物が液体吐出ヘッドに供給され、吐出不良が生じ得る。上記構成によれば、流路及び切替弁の構成を工夫したことにより、ダンパを含まない循環経路を形成可能である。これにより、上記のような問題を抑制できる。
本発明の第3観点に係る液体吐出装置において、前記第1流路は、前記第1流路の前記一端を構成する一端と、他端と、を有する第1個別流路と、前記第1個別流路の前記他端と連通する一端と、他端と、を有する第2個別流路と、前記第2個別流路の前記他端と連通する端部と、前記第1流路の前記他端を構成する端部と、を有する第1共通流路と、を含み、前記第5流路は、前記第5流路の前記他端を構成する一端と、他端と、を有する第3個別流路と、前記第3個別流路の前記他端と連通する一端と、他端と、を有する第4個別流路と、前記第4個別流路の前記他端と連通する端部と、前記第5流路の前記一端を構成する端部と、を有する第2共通流路と、を含み、液体吐出装置は、別のノズルと、前記別のノズルと連通する別の第1連通口と、前記別のノズルと連通する別の第2連通口とを備えた別の液体吐出ヘッドと、前記別の第1連通口と連通する一端と、他端と、を有する別の第1個別流路と、前記別の第1個別流路の前記他端と連通する一端と、前記第1共通流路と連通する他端と、を有する別の第2個別流路と、前記別の第2連通口と連通する一端と、他端と、を有する別の第3個別流路と、前記別の第3個別流路の前記他端と連通する一端と、前記第2共通流路と連通する他端と、を有する別の第4個別流路と、前記第1個別流路の前記他端及び前記第2個別流路の前記一端と連通する第1開閉弁と、前記別の第1個別流路の前記他端及び前記別の第2個別流路の前記一端と連通する第2開閉弁と、前記第3個別流路の前記他端及び前記第4個別流路の前記一端と連通する第3開閉弁と、前記別の第3個別流路の前記他端及び前記別の第4個別流路の前記一端と連通する第4開閉弁と、をさらに備え、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁は、それぞれ、液体の流れを許可する開状態と、液体の流れを禁止する閉状態と、に切り替えられ、前記制御部は、前記循環処理を実行するときに、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁のそれぞれを前記開状態にすることと、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を前記開状態にし、かつ、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁を前記閉状態にすることと、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を前記閉状態にし、かつ、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁を前記開状態にすることと、のいずれかを選択して行ってよい。液体吐出ヘッド内の液体の増粘度や成分の凝集度は、液体吐出ヘッド毎に異なり得る。上記構成によれば、増粘度や凝集度が大きい液体吐出ヘッドについては循環処理を行い、増粘度や凝集度が小さい液体吐出ヘッドについては循環処理を行わない、という制御が可能である。これにより、増粘度や凝集度が小さい液体吐出ヘッドについては、循環処理を行わないことで、パージ処理における液体排出量を低減できる。
本発明によれば、流路及び切替弁の構成を工夫したことにより、貯留部を含まない循環経路を形成可能である。これにより、液体吐出ヘッド内の液体(特に、ノズル近傍の液体)が増粘した状態又は液体中の成分が凝集した状態で、循環経路に沿って液体を循環させても、増粘液や凝集物が貯留部に入り込むことを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るプリンタの全体構成図である。 図1のヘッドの部分断面図である。 図1のプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 図1のプリンタの制御部が実行する制御内容を示すフロー図である。 (a)は、第1実施形態に係る短経路循環処理を示す図である。(b)は、第1実施形態に係る回収処理を示す図である。 (a)は、第1実施形態に係るパージ処理を示す図である。(b)は、第1実施形態に係る長経路循環処理を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るプリンタの全体構成図である。 (a)は、第2実施形態に係る短経路循環処理を示す図である。(b)は、第2実施形態に係る回収処理を示す図である。 (a)は、第2実施形態に係るパージ処理を示す図である。(b)は、第2実施形態に係る長経路循環処理を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るプリンタの全体構成図である。 第3実施形態に係る短経路循環処理を示す図である。 第3実施形態に係る回収処理を示す図である。 第3実施形態に係るパージ処理を示す図である。 第3実施形態に係る長経路循環処理を示す図である。
<第1実施形態>
先ず、図1~図6を参照し、本発明の第1実施形態に係るプリンタ100について説明する。
プリンタ100は、図1に示すように、ヘッド10、サブタンク70、廃インクタンク80、供給ポンプP1、帰還ポンプP2、循環ポンプP3、切替弁V1,V2及び制御部90を備えている。プリンタ100が「液体吐出装置」に該当し、ヘッド10が「液体吐出ヘッド」に該当し、サブタンク70が「貯留部」に該当し、廃インクタンク80が「回収部」に該当し、循環ポンプP3が「ポンプ」に該当し、切替弁V1が「第1切替弁」に該当し、切替弁V2が「第2切替弁」に該当する。
ヘッド10には、複数のノズル11及び連通口12,13が形成されている。連通口12が「第1連通口」に該当し、連通口13が「第2連通口」に該当する。
ヘッド10は、図2に示すように、流路ユニット18及びアクチュエータユニット19を含む。流路ユニット18の下面に、上記複数のノズル11が形成されている。流路ユニット18の上面において、アクチュエータユニット19が配置されていない領域に、上記連通口12,13が形成されている。
流路ユニット18の内部には、共通流路15及び複数の個別流路16が形成されている。共通流路15は、上記複数のノズル11に共通の流路である。個別流路16は、ノズル11毎に設けられており、共通流路15の出口から圧力室17を経てノズル11に至る流路である。連通口12,13は、共通流路15と連通しており、共通流路15を介して上記複数のノズル11の全てと連通している。流路ユニット18の上面において、アクチュエータユニット19が配置される領域には、個別流路16毎に設けられた複数の圧力室17が開口している。
アクチュエータユニット19は、振動板19a、圧電層19b及び複数の個別電極19cを含む。振動板19aは、流路ユニット18の上面において、上記複数の圧力室17が開口した領域に配置されている。圧電層19bは、振動板19aの上面に配置されている。複数の個別電極19cは、圧電層19bの上面に配置され、上記複数の圧力室17のそれぞれと対向している。複数の個別電極19cは、ドライバIC20と電気的に接続されている。振動板19a及び圧電層19bにおいて各個別電極19cと各圧力室17とで挟まれた部分は、圧力室17毎に個別のユニモルフ型アクチュエータとして機能し、ドライバIC20による各個別電極19cへの電圧の印加に応じて、独立して変形可能である。アクチュエータが圧力室17に向かって凸となるように変形することにより、圧力室17の容積が減少し、圧力室17内のインクに圧力が付与され、ノズル11からインクが吐出される。
サブタンク70は、チューブを介してメインタンク(図示略)と連通しており、メインタンクから供給されたインクを貯留している。サブタンク70の流路面積(サブタンク70内の空洞における水平面に沿った断面積)は、サブタンク70とヘッド10とを結ぶどの流路の面積よりも大きい。
サブタンク70及び廃インクタンク80は、ポンプP1~P3、切替弁V1,V2、及び、流路51~57,63,64を画定するチューブを介して、ヘッド10と連通している。
流路51は、連通口12と連通する一端51aと、循環ポンプP3と連通する他端51bと、を有する。流路52は、循環ポンプP3と連通する一端52aと、切替弁V1と連通する他端52bと、を有する。流路53は、切替弁V1と連通する一端53aと、帰還ポンプP2と連通する他端53bと、を有する。流路63は、切替弁V1と連通する一端53aと、帰還ポンプP2と連通する他端53bと、を有する。流路63は、帰還ポンプP2と連通する一端63aと、サブタンク70と連通する他端63bと、を有する。流路64は、サブタンク70と連通する一端64aと、供給ポンプP1と連通する他端64bと、を有する。流路54は、供給ポンプP1と連通する一端54aと、切替弁V2と連通する他端54bと、を有する。流路55は、切替弁V2と連通する一端55aと、連通口13と連通する他端55bと、を有する。流路56は、切替弁V1と連通する一端56aと、切替弁V2と連通する他端56bと、を有する。流路57は、切替弁V1と連通する一端57aと、廃インクタンク80と連通する他端57bと、を有する。
流路54には、一端54aと他端54bとの間に、ダンパ61が設けられている。流路53には、一端53aと他端53bとの間に、ダンパ62が設けられている。ダンパ61の流路面積は、流路54におけるダンパ61以外の部分の流路面積よりも大きい。ダンパ62の流路面積は、流路53におけるダンパ62以外の部分の流路面積よりも大きい。ダンパ61により、供給ポンプP1の駆動に伴う圧力変動が緩和される。ダンパ62により、帰還ポンプP2の駆動に伴う圧力変動が緩和される。
ここで、流路51が「第1流路」に該当し、流路52が「第2流路」に該当し、流路53,63が「第3流路」に該当し、流路54,64が「第4流路」に該当し、流路55が「第5流路」に該当し、流路56が「第6流路」に該当し、流路57が「第7流路(第1観点)」に該当する。
切替弁V1は、流路52と流路53とを接続する第1状態(図1)と、流路52と流路56とを接続する第2状態(図5(a))と、に切り替えられる。切替弁V2は、流路55と流路54とを接続する第3状態(図1)と、流路55と流路56とを接続する第4状態(図5(a))と、流路55の一端55aからのインクの流出を止める第5状態(図6(a))と、に切り替えられる。さらに、切替弁V1は、流路52と流路57とを接続する第6状態(図5(b))にも切り替えられる。
制御部90は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92及びRAM(Random Access Memory)93を含む。制御部90は、ドライバIC20、搬送モータ30、供給ポンプP1、帰還ポンプP2、循環ポンプP3及び切替弁V1,V2と電気的に接続されている。搬送モータ30により、搬送機構(図示略)が駆動し、用紙が搬送される。
CPU91は、外部装置(例えば、プリンタ100に接続されたPC)から送信された記録指令に基づいて、搬送モータ30を制御して搬送機構により用紙を搬送させ、かつ、ドライバIC20を制御してアクチュエータにより上記複数のノズル11から選択的にインクを吐出させる(記録処理)。これにより、用紙に画像が記録される。また、CPU91は、後に詳述するように、短経路循環処理、長経路循環処理、パージ処理、回収処理等を実行する。ROM92は、CPU91が実行するプログラム、各種固定データ等を記している。RAM93は、CPU91がプログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)を一時的に記憶する。
次いで、図4を参照し、制御部90(CPU91)が実行する制御内容について説明する。
プリンタ100の電源がONされると、CPU91は、先ず、プリンタ100の電源OFF時間(即ち、直近でプリンタ100の電源がOFFされた時点から今回プリンタ100の電源がONされた時点までの時間)が所定時間以上であるか否かを判断する(S1)。上記所定時間は、ROM92に記憶されている。また、CPU91は、プリンタ100の電源がONされた時点及びOFFされた時点を、RAM93に記憶させる。S1において、CPU91は、直近でプリンタ100の電源がOFFされた時点と今回プリンタ100の電源がONされた時点とをRAM91から取得し、電源OFF時間を算出する。そしてCPU91は、RAM93から上記所定時間を取得し、算出した電源OFF時間が所定時間以上であるか否かを判断する。
プリンタ100の電源OFF時間が所定時間未満の場合(S1:NO)、CPU91は、後述するS5に処理を進める。
プリンタ100の電源OFF時間が所定時間以上の場合(S1:YES)、CPU91は、短経路循環処理を実行する(S2)。短経路循環処理は、「循環処理」に該当する。
短経路循環処理(S2)において、CPU91は、先ず、図5(a)に示すように、切替弁V1を第2状態にし、切替弁V2を第4状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、循環ポンプP3を駆動する。これにより、短経路(サブタンク70を含まない比較的短い環状の経路)に沿ってインクが循環する。本実施形態において、短経路は、流路51,52,56,55及びヘッド10の共通流路15を通る経路である。
循環ポンプP3は、双方向ポンプである。CPU91は、短経路循環処理(S2)の実行中、一定時間毎に、循環ポンプP3の回転方向を切り替え、インクの流れ方向を切り替える。
短経路循環処理(S2)の後、CPU91は、回収処理を行う(S3)。
回収処理(S3)において、CPU91は、先ず、図5(b)に示すように、切替弁V1を第6状態にし、切替弁V2を第3状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、供給ポンプP1及び循環ポンプP3を駆動する。これにより、サブタンク70から流路64,54,55及び連通口13を介してヘッド10の共通流路15に向かい、さらに共通流路15から連通口12及び流路51,52,57を介して廃インクタンク80に向かう、インクの流れが形成される。回収処理(S3)の開始時点において流路64,54,55、共通流路15、流路51,52,57内にあるインクは、廃インクタンク80に回収される。
回収処理(S3)の後、CPU91は、パージ処理を行う(S4)。
パージ処理(S4)において、CPU91は、先ず、図6(a)に示すように、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第5状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、帰還ポンプP2及び循環ポンプP3を駆動する。これにより、サブタンク70内のインクが、流路63,53,52,51及び連通口12を介してヘッド10の共通流路15に圧送され、ヘッド10の全てのノズル11からインクが排出される。
パージ処理(S4)の後、又は、プリンタ100の電源OFF時間が所定時間未満の場合(S1:NO)、CPU91は、長経路循環処理を開始する(S5)。長経路循環処理は、「別の循環処理」に該当する。
長経路循環処理(S5)において、CPU91は、先ず、図6(b)に示すように、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第3状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、供給ポンプP1、帰還ポンプP2及び循環ポンプP3を駆動する。これにより、長経路(サブタンク70を含む比較的長い環状の経路であって、短経路よりも長くかつ短経路よりも容積が大きい経路)に沿ってインクが循環する。本実施形態において、長経路は、流路51,52,53,63、サブタンク70、流路64,54,55及びヘッド10の共通流路15を通る経路である。
長経路循環処理(S5)において、CPU91は、ポンプP1~P3の回転速度を調整することで、短経路循環処理(S2)においてインクが循環する速度よりも小さい速度でインクを循環させる。
S5で長経路循環処理を開始した後、CPU91は、長経路循環処理を終了せずに、以下の処理を実行する。
S5の後、CPU91は、外部装置から記録指令を受信したか否かを判断する(S6)。記録指令を受信していない場合(S6:NO)、CPU91は、S6の処理を繰り返す。
記録指令を受信した場合(S6:YES)、CPU91は、記録処理を実行する(S7)。
記録処理(S7)において、CPU91は、上述のとおり、記録指令に基づいて、搬送モータ30を制御して搬送機構により用紙を搬送させ、かつ、ドライバIC20を制御してアクチュエータにより上記複数のノズル11から選択的にインクを吐出させる。
記録処理(S7)の実行中にも、長経路循環処理(S5)の実行が維持される。
以上に述べたように、本実施形態によれば、流路及び切替弁の構成を工夫したことにより、サブタンク70を含まない循環経路を形成可能である(図5(a))。これにより、ヘッド10内のインク(特に、ノズル11近傍のインク)が増粘した状態又はインク中の成分(色材等)が凝集した状態で、循環経路に沿ってインクを循環させても、増粘インクや凝集物がサブタンク70に入り込むことを抑制できる。
制御部90は、切替弁V1を第2状態にし、切替弁V2を第4状態にした後、循環ポンプP3を駆動してインクを循環させる短経路循環処理(S2)を実行する(図5(a))。当該構成によれば、切替弁V1,V2によってサブタンク70を含まない比較的短い循環経路を形成し、当該循環経路に沿ってインクを循環させるため、循環ポンプP3の駆動に係る電力消費量を低減できる。
制御部90は、短経路循環処理(S2)後、切替弁V1を前記第1状態にし、切替弁V2を第5状態にした後、循環ポンプP3を駆動してノズル11からインクを排出させるパージ処理(S4)を実行する(図6(a))。パージ処理におけるインク排出量は、循環経路の長さに比例する。上記構成では、比較的短い循環経路で循環処理を行った後にパージ処理を実行するため、パージ処理におけるインク排出量を低減できる。
制御部90は、短経路循環処理(S2)後、パージ処理(S4)前に、回収処理(S3)を実行する。回収処理(S3)において、制御部90は、切替弁V1を第6状態にし、切替弁V2を第3状態にした後、循環ポンプP3を駆動して、流路52から流路57を介して廃インクタンク80にインクを回収する。当該構成によれば、パージ処理(S4)前に、流路64,54,55に存在し得る増粘インクや凝集物が、ヘッド10、流路51、流路52及び流路57を介して廃インクタンク80に向かう方向に移動する。流路64,54,55に存在し得る増粘インクや凝集物は、廃インクタンク80に回収され、又は、パージ処理(S4)で排出される。これにより、吐出不良を防止できる。
制御部90は、記録処理(S7)の実行中に、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第3状態にした後、循環ポンプP3を駆動してインクを循環させる長経路循環処理(S5)を実行する。当該構成によれば、循環ポンプP3が、サブタンク70を含まない経路での短経路循環処理(S2)のみでなく、サブタンク70を含む経路での長経路循環処理(S5)にも利用される。この場合、循環処理毎にポンプを設ける場合に比べ、コストを低減できる。
制御部90は、パージ処理(S4)を実行した後、長経路循環処理(S5)を実行する。当該構成によれば、短経路循環処理(S2)において、サブタンク70を含まない経路に沿ってインクを循環させ、増粘インクや凝集物を分散又は溶解させる。その後、パージ処理(S4)を行い、ノズル11からインクを排出させる。さらにその後、長経路循環処理(S5)において、サブタンク70を含む経路に沿ってインクを循環させる。これにより、増粘インクや凝集物がサブタンク70に入り込むことをより確実に抑制できる。
制御部90は、短経路循環処理(S2)において、長経路循環処理(S5)においてインクが循環する速度よりも大きい速度でインクを循環させる。当該構成によれば、短経路循環処理(S2)において、比較的大きな速度でインクを循環させることで、増粘インクや凝集物をより確実に分散又は溶解できる。
制御部90は、プリンタ100の電源OFF時間が所定時間以上となった後、プリンタ100の電源がONされたときに、短経路循環処理を実行する(S1:YES→S2)。プリンタ100の電源OFF時間が長くなるに伴い、溶剤の揮発等により、ヘッド10内のインクの増粘度が高まってインクが固化する可能性や、ヘッド10内に多くの凝集物が発生する可能性が高まる。電源OFF時間が短い場合は、インクを循環させることで、ヘッド10内の増粘インクや凝集物が分散又は溶解され易い。しかし、プリンタ100の電源OFF時間が長い(所定時間以上となった)場合は、ヘッド10内のインクが固化することで形成された固形物や、ヘッド10内に発生した多くの凝集物は、インクを循環させても、分散又は溶解し難い。そのため、プリンタ100の電源OFF時間が長い場合に、サブタンク70を含む経路に沿って液体を循環させると、ヘッド10内の固形物や多くの凝集物が、サブタンク70に入り込み得る。この場合、記録指令に基づきノズル11からインクを吐出させる際に、サブタンク70内の固形物や多くの凝集物がヘッド10に供給されることで、吐出不良が生じる問題が顕著化し得る。上記構成によれば、当該問題を解決できる。
なお、プリンタ100の電源OFF中に、キャップでノズルを封止する場合でも、キャップ内で溶剤が揮発する。そのため、この場合も、プリンタ100の電源OFF時間が長くなると、上記のようなインクの固化や多くの凝集物が発生する問題が生じ得る。
制御部90は、短経路循環処理(S2)の実行中に、循環ポンプP3の駆動によるインクの流れ方向を切り替える(図5(a))。当該構成によれば、増粘インクや凝集物が分散又は溶解され易くなる。
流路54にダンパ61が設けられ、流路53にダンパ62が設けられている。液体吐出ヘッド内の液体(特に、ノズル近傍の液体)が増粘した状態又はインク中の成分が凝集した状態で、ダンパ61,62を含む循環経路に沿ってインクを循環させると、増粘インク又は成分の凝集物が、異物としてダンパ61,62に入り込み得る。増粘インクがダンパ61,62に入り込むと、ダンパ61,62内のインクの粘度が高まり得る。また、凝集物がダンパ61,62に入り込むと、凝集物がダンパ61,62内に留まり得る。この場合、記録指令に基づきノズル11からインクを吐出させる際に、ダンパ61,62内の増粘インクや凝集物がヘッド10に供給され、吐出不良が生じ得る。上記構成によれば、流路及び切替弁の構成を工夫したことにより、ダンパ61,62を含まない循環経路を形成可能である(図5(a))。これにより、上記のような問題を抑制できる。
<第2実施形態>
続いて、図7~図9を参照し、本発明の第2実施形態に係るプリンタ200について説明する。以下、第1実施形態と同じ構成要素については、同一の符号を付して、適宜説明を省略する。
プリンタ200は、図7に示すように、切替弁V1と廃インクタンク80とを結ぶ流路の構成、帰還ポンプP2を介して切替弁V1とサブタンク70とを結ぶ流路の構成、及び、切替弁V3が追加された点において、第1実施形態のプリンタ100(図1)と異なる。切替弁V3は、「第3切替弁」に該当する。
切替弁V1と廃インクタンク80とを結ぶ流路として、第1実施形態では流路57が設けられているのに対し、本実施形態では流路257,259が設けられている。帰還ポンプP2を介して切替弁V1とサブタンク70とを結ぶ流路として、第1実施形態では流路53,63が設けられているのに対し、本実施形態では流路257,258,63が設けられている。流路257は、切替弁V3を介して、流路258,259のそれぞれと連通している。
流路257は、切替弁V1と連通する一端257aと、切替弁V3と連通する他端257bと、を有する。流路258は、切替弁V3と連通する一端258aと、帰還ポンプP2と連通する他端258bと、を有する。流路259は、切替弁V3と連通する一端259aと、廃インクタンク80と連通する他端259bと、を有する。
流路258には、一端258aと他端258bとの間に、ダンパ62が設けられている。ダンパ62の流路面積は、流路258におけるダンパ62以外の部分の流路面積よりも大きい。
ここで、流路257が「第7流路(第2観点)」に該当し、流路258が「第8流路(第2観点)」に該当し、流路257,258が、「第3流路(第2観点)」を構成する。流路259が「第9流路」に該当する。
切替弁V1は、流路52と流路257とを接続する第1状態(図7)と、流路52と流路56とを接続する第2状態(図8(a))と、に切り替えられる。切替弁V3は、流路257と流路258とを接続する第6状態(図7)と、流路257と流路259とを接続する第7状態(図8(b))と、に切り替えられる。
短経路循環処理(S2)において、CPU91は、先ず、図8(a)に示すように、切替弁V1を第2状態にし、切替弁V2を第4状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、循環ポンプP3を駆動する。これにより、短経路に沿ってインクが循環する。
回収処理(S3)において、CPU91は、先ず、図8(b)に示すように、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第3状態にし、かつ、切替弁V3を第7状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1~V3の当該状態を維持しつつ、供給ポンプP1及び循環ポンプP3を駆動する。これにより、サブタンク70から流路64,54,55及び連通口13を介してヘッド10の共通流路15に向かい、さらに共通流路15から連通口12及び流路51,52,257,259を介して廃インクタンク80に向かう、インクの流れが形成される。回収処理(S3)の開始時点において流路64,54,55、共通流路15、流路51,52,257,259内にあるインクは、廃インクタンク80に回収される。
パージ処理(S4)において、CPU91は、先ず、図9(a)に示すように、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第5状態にし、かつ、切替弁V3を第6状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1~V3の当該状態を維持しつつ、帰還ポンプP2及び循環ポンプP3を駆動する。これにより、サブタンク70内のインクが、流路63,258,257,52,51及び連通口12を介してヘッド10の共通流路15に圧送され、ヘッド10の全てのノズル11からインクが排出される。
長経路循環処理(S5)において、CPU91は、先ず、図9(b)に示すように、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第3状態にし、かつ、切替弁V3を第6状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1~V3の当該状態を維持しつつ、供給ポンプP1、帰還ポンプP2及び循環ポンプP3を駆動する。これにより、長経路に沿ってインクが循環する。本実施形態において、長経路は、流路51,52,257,258,63、サブタンク70、流路64,54,55及びヘッド10の共通流路15を通る経路である。
以上に述べたように、本実施形態によれば、回収処理(S3)において、制御部90は、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第3状態にし、かつ、切替弁V3を第7状態にした後、循環ポンプP3を駆動して、流路257から流路259を介して廃インクタンク80にインクを回収する。当該構成によれば、パージ処理(S4)前に、流路64,54,55に存在し得る増粘インクや凝集物が、ヘッド10、流路51、流路52、流路257及び流路259を介して廃インクタンク80に向かう方向に移動する。流路64,54,55に存在し得る増粘インクや凝集物は、廃インクタンク80に回収され、又は、パージ処理(S4)で排出される。これにより、吐出不良を防止できる。
<第3実施形態>
続いて、図10~図14を参照し、本発明の第3実施形態に係るプリンタ300について説明する。以下、第1実施形態と同じ構成要素については、同一の符号を付して、適宜説明を省略する。
プリンタ300は、図10に示すように、2つのヘッド310,410を有する点、各ヘッド310,410の連通口12から循環ポンプP3までの流路の構成、各ヘッド310,410の連通口13から切替弁V2までの流路の構成、及び、開閉弁A1~A4が追加された点において、第1実施形態のプリンタ100(図1)と異なる。開閉弁A1は「第1開閉弁」に該当し、開閉弁A2は「第2開閉弁」に該当し、開閉弁A3は「第3開閉弁」に該当し、開閉弁A4は「第4開閉弁」に該当する。
各ヘッド310,410は、第1実施形態のヘッド10と同じ構成を有する。ヘッド310が「液体吐出ヘッド」に該当し、ヘッド410が「別の液体吐出ヘッド」に該当する。ヘッド410のノズル11が「別のノズル」に該当し、ヘッド410の連通口12が「別の第1連通口」に該当し、ヘッド410の連通口13が「別の第2連通口」に該当する。
各ヘッド310,410の連通口12から循環ポンプP3までの流路として、本実施形態では、流路351,352,451,452,501が設けられている。各ヘッド310,410の連通口13から切替弁V2までの流路として、本実施形態では、流路353,354,453,454,502が設けられている。
流路351は、ヘッド310の連通口12と連通する一端351aと、開閉弁A1と連通する他端351bと、を有する。流路352は、開閉弁A1と連通する一端352aと、流路501と連通する他端352bと、を有する。流路353は、ヘッド310の連通口13と連通する一端353aと、開閉弁A2と連通する他端353bと、を有する。流路354は、開閉弁A2と連通する一端354aと、流路502と連通する他端354bと、を有する。
流路451は、ヘッド410の連通口12と連通する一端451aと、開閉弁A3と連通する他端451bと、を有する。流路452は、開閉弁A3と連通する一端452aと、流路501と連通する他端452bと、を有する。流路453は、ヘッド410の連通口13と連通する一端453aと、開閉弁A4と連通する他端453bと、を有する。流路454は、開閉弁A4と連通する一端454aと、流路502と連通する他端454bと、を有する。
流路501は、他端352bと連通する端部と、他端452bと連通する端部と、循環ポンプP3と連通する端部と、を有する。流路502は、他端354bと連通する端部と、他端454bと連通する端部と、切替弁V2と連通する端部と、を有する。
ここで、流路501が「第1共通流路」に該当し、流路502が「第2共通流路」に該当する。各流路501,502は、2つのヘッド310,410に共通の流路である。即ち、流路501は、流路351,352を介してヘッド310と連通し、かつ、流路451,452を介してヘッド410と連通している。流路502は、流路353,354を介してヘッド310と連通し、かつ、流路453,454を介してヘッド410と連通している。
流路351が「第1個別流路」に該当し、流路352が「第2個別流路」に該当し、流路351,352,501が、「第1流路(第3観点)」を構成する。流路353が「第3個別流路」に該当し、流路354が「第4個別流路」に該当し、流路353,354,502が、「第5流路(第3観点)」を構成する。
流路451が「別の第1個別流路」に該当し、流路452が「別の第2個別流路」に該当する。流路453が「別の第3個別流路」に該当し、流路454が「別の第4個別流路」に該当する。
切替弁V1は、流路52と流路53とを接続する第1状態(図10)と、流路52と流路56とを接続する第2状態(図11)と、流路52と流路57とを接続する第6状態(図12)と、に切り替えられる。切替弁V2は、流路502と流路54とを接続する第3状態(図10)と、流路502と流路56とを接続する第4状態(図11)と、流路502における切替弁V2と連通する端部からのインクの流出を止める第5状態(図13)と、に切り替えられる。
各開閉弁A1~A4は、インクの流れを許可する開状態と、インクの流れを禁止する閉状態と、に切り替えられる。CPU91は、短経路循環処理(S2)、回収処理(S3)、パージ処理(S4)及び長経路循環処理(S5)の各処理を実行するときに、開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態にすることと、開閉弁A1,A2を開状態にしかつ開閉弁A3,A4を閉状態にすることと、開閉弁A1,A2を閉状態にしかつ開閉弁A3,A4を開状態にすることと、のいずれかを選択して行う。CPU91は、例えば、外部装置からの指令(ユーザの入力)、各ヘッド310,410の吐出時間等に基づいて、上記選択を行う。
短経路循環処理(S2)において、CPU91は、先ず、図11に示すように、切替弁V1を第2状態にし、切替弁V2を第4状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、循環ポンプP3を駆動する。
CPU91が開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態にすることを選択して短経路循環処理(S2)を行うと、図11に示すような短経路(サブタンク70を含まない比較的短い環状の経路)に沿ってインクが循環する。このとき、ヘッド310に対する循環経路と、ヘッド410に対する循環経路とが、同時に形成される。ヘッド310に対する循環経路は、循環ポンプP3から流路52,56を介して流路502に入り、流路502から流路354,353を介してヘッド310の共通流路15に入り、さらに流路351,352,501を通って循環ポンプP3に戻る経路である。ヘッド410に対する循環経路は、循環ポンプP3から流路52,56を介して流路502に入り、流路502から流路454,453を介してヘッド410の共通流路15に入り、さらに流路451,452,501を通って循環ポンプP3に戻る経路である。このように、インクは、2つのヘッド310,410の共通流路15を通って循環する。なお、図11では、循環ポンプP3から流路52に向かうインクの流れのみが示されているが、第1実施形態と同様、循環ポンプP3の駆動によるインクの流れ方向が切り替えられ、循環ポンプP3から流路501に向かうインクの流れも形成される。
CPU91が開閉弁A1,A2を開状態にしかつ開閉弁A3,A4を閉状態にすることを選択して短経路循環処理(S2)を行うと、図11に示す短経路のうち、ヘッド310に対する循環経路は形成されるが、ヘッド410に対する循環経路は形成されない。そのため、インクは、ヘッド410の共通流路15を通らず、ヘッド310の共通流路15を通って、循環する。
CPU91が開閉弁A1,A2を閉状態にしかつ開閉弁A3,A4を開状態にすることを選択して短経路循環処理(S2)を行うと、図11に示す短経路のうち、ヘッド410に対する循環経路は形成されるが、ヘッド310に対する循環経路は形成されない。そのため、インクは、ヘッド310の共通流路15を通らず、ヘッド410の共通流路15を通って、循環する。
回収処理(S3)において、CPU91は、先ず、図12に示すように、切替弁V1を第6状態にし、切替弁V2を第3状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、供給ポンプP1及び循環ポンプP3を駆動する。
CPU91が開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態にすることを選択して回収処理(S3)を行うと、図12に示すように、サブタンク70から流路64,54を介して流路502に入り、流路502からヘッド310,410毎に個別の流路を介して流路501に入り、さらに流路501から流路52,57を介して廃インクタンク80に向かう、インクの流れが形成される。回収処理(S3)の開始時点において流路64,54,502、ヘッド310,410毎に個別の流路、流路501,52,57内にあるインクは、廃インクタンク80に回収される。
CPU91が開閉弁A1,A2を開状態にしかつ開閉弁A3,A4を閉状態にすることを選択して回収処理(S3)を行うと、図12に示す経路のうち、ヘッド310に対する経路は形成されるが、ヘッド410に対する経路は形成されない。そのため、インクは、ヘッド410の共通流路15を通らず、ヘッド310の共通流路15を通って、廃インクタンク80に向かう。
CPU91が開閉弁A1,A2を閉状態にしかつ開閉弁A3,A4を開状態にすることを選択して回収処理(S3)を行うと、図12に示す経路のうち、ヘッド410に対する経路は形成されるが、ヘッド310に対する経路は形成されない。そのため、インクは、ヘッド310の共通流路15を通らず、ヘッド410の共通流路15を通って、廃インクタンク80に向かう。
パージ処理(S4)において、CPU91は、先ず、図13に示すように、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第5状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、帰還ポンプP2及び循環ポンプP3を駆動する。
CPU91が開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態にすることを選択してパージ処理(S4)を行うと、図13に示すように、サブタンク70内のインクが、流路63,53,52を介して流路501に入り、流路501からヘッド310,410毎に個別の流路を介して各ヘッド310,410の共通流路15に圧送され、各ヘッド310,410の全てのノズル11からインクが排出される。
CPU91が開閉弁A1,A2を開状態にしかつ開閉弁A3,A4を閉状態にすることを選択してパージ処理(S4)を行うと、図13に示す経路のうち、ヘッド310に対する経路は形成されるが、ヘッド410に対する経路は形成されない。そのため、ヘッド310の全てのノズル11からインクが排出されるが、ヘッド410の全てのノズル11からインクが排出されない。
CPU91が開閉弁A1,A2を閉状態にしかつ開閉弁A3,A4を開状態にすることを選択してパージ処理(S4)を行うと、図13に示す経路のうち、ヘッド410に対する経路は形成されるが、ヘッド310に対する経路は形成されない。そのため、ヘッド410の全てのノズル11からインクが排出されるが、ヘッド310の全てのノズル11からインクが排出されない。
長経路循環処理(S5)において、CPU91は、先ず、図14に示すように、切替弁V1を第1状態にし、切替弁V2を第3状態にする。その後、CPU91は、切替弁V1,V2の当該状態を維持しつつ、供給ポンプP1、帰還ポンプP2及び循環ポンプP3を駆動する。
CPU91が開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態にすることを選択して長経路循環処理(S5)を行うと、図14に示すような長経路(サブタンク70を含む比較的長い環状の経路であって、短経路よりも長くかつ短経路よりも容積が大きい経路)に沿ってインクが循環する。このとき、ヘッド310に対する循環経路と、ヘッド410に対する循環経路とが、同時に形成される。ヘッド310に対する循環経路は、サブタンク70から流路64,54を介して流路502に入り、流路502から流路354,353を介してヘッド310の共通流路15に入り、さらに流路351,352を介して流路501に入り、流路501から流路52,53,63を介してサブタンク70に戻る経路である。ヘッド410に対する循環経路は、サブタンク70から流路64,54を介して流路502に入り、流路502から流路454,453を介してヘッド410の共通流路15に入り、さらに流路451,452を介して流路501に入り、流路501から流路52,53,63を介してサブタンク70に戻る経路である。このように、インクは、2つのヘッド310,410の共通流路15を通って循環する。
CPU91が開閉弁A1,A2を開状態にしかつ開閉弁A3,A4を閉状態にすることを選択して長経路循環処理(S5)を行うと、図14に示す長経路のうち、ヘッド310に対する循環経路は形成されるが、ヘッド410に対する循環経路は形成されない。そのため、インクは、ヘッド410の共通流路15を通らず、ヘッド310の共通流路15を通って、循環する。
CPU91が開閉弁A1,A2を閉状態にしかつ開閉弁A3,A4を開状態にすることを選択して長経路循環処理(S5)を行うと、図14に示す長経路のうち、ヘッド410に対する循環経路は形成されるが、ヘッド310に対する循環経路は形成されない。そのため、インクは、ヘッド310の共通流路15を通らず、ヘッド410の共通流路15を通って、循環する。
以上に述べたように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
ヘッド内のインクの増粘度や成分の凝集度は、ヘッド310,410毎に異なり得る。上記構成によれば、増粘度や凝集度が大きいヘッドについては循環処理を行い、増粘度や凝集度が小さいヘッドについては循環処理を行わない、という制御が可能である。これにより、増粘度や凝集度が小さいヘッドについては、循環処理を行わないことで、パージ処理におけるインク排出量を低減できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
<変形例>
循環処理、パージ処理、回収処理及び別の循環処理における、インクの流れ方向は、特に限定されない。例えば、循環処理におけるインクの流れと、別の循環処理におけるインクの流れとが、互いに同じであってもよいし、互いに逆であってもよい。循環処理におけるヘッド近傍のインクの流れと、パージ処理又は回収処理におけるヘッド近傍のインクの流れとが、互いに同じであってもよいし、互いに逆であってもよい。
ポンプは、双方向ポンプに限定されず、一方向ポンプであってもよい。
循環処理後、パージ処理前に、回収処理を行わなくてもよい。
記録処理の実行中に、別の循環処理ではなく、循環処理を行ってもよい。
制御部は、液体吐出装置の電源OFF時間が所定時間以上となった後、前記液体吐出装置の電源がONされたときに限定されず、任意のタイミングで(例えば、外部装置からの指令に基づいて)循環処理を実行してよい。
上述の実施形態では、液体吐出装置の電源ON中、記録処理の実行の有無に関わらず、常に、ノズル近傍を含む循環経路に沿って液体を循環させる。そのため、液体吐出装置の電源ON中は、上述したような液体の固化や多くの凝集物の発生の問題は生じ難い。この点から、上述の実施形態では、液体吐出装置の電源OFF時間に基づいて、循環処理の実行の有無を判断する(図4のS1参照)。一方、液体吐出装置の電源ON中、記録処理が行われない期間(待機中)に液体を循環させない場合は、液体吐出装置の電源OFF時間ではなく、直近の循環停止時点から今回の循環開始時点までの経過時間に基づいて、循環処理の実行の有無を判断してよい(即ち、経過時間が所定時間以上の場合に、循環処理を実行すると判断してよい)。
第3実施形態において、制御部は、短経路循環処理、回収処理、パージ処理及び長経路循環処理の各処理を実行するときに、開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態にすることと、開閉弁A1,A2を開状態にしかつ開閉弁A3,A4を閉状態にすることと、開閉弁A1,A2を閉状態にしかつ開閉弁A3,A4を開状態にすることと、のいずれかを選択して行う。しかしながら、制御部は、短経路循環処理を実行するときには、上記選択を行い、回収処理、パージ処理及び長経路循環処理を実行するときには、上記選択を行わず、開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態に維持してもよい。或いは、制御部は、短経路循環処理、回収処理、パージ処理及び長経路循環処理の各処理を実行するときに、上記選択を行わず、開閉弁A1~A4のそれぞれを開状態に維持してもよい。
液体を吐出させる吐出対象は、用紙に限定されず、例えば布、基板等であってもよい。
ノズルから吐出される液体は、インクに限定されず、任意の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液等)であってよい。
本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。また、本発明は、画像の記録以外の用途で使用される液体吐出装置(例えば、基板に導電性の液体を吐出して導電パターンを形成する液体吐出装置)にも適用可能である。
100 プリンタ(液体吐出装置)
10 ヘッド(液体吐出ヘッド)
11 ノズル
12 連通口(第1連通口)
13 連通口(第2連通口)
51 流路(第1流路)
52 流路(第2流路)
53,63 流路(第3流路)
54,64 流路(第4流路)
55 流路(第5流路)
56 流路(第6流路)
57 流路(第7流路(第1観点))
61,62 ダンパ
70 サブタンク(貯留部)
80 廃インクタンク(回収部)
90 制御部
V1 切替弁(第1切替弁)
V2 切替弁(第2切替弁)
P3 循環ポンプ(ポンプ)
200 プリンタ(液体吐出装置)
257 流路(第7流路(第2観点);第3流路(第2観点))
258 流路(第8流路(第2観点);第3流路(第2観点))
259 流路(第9流路)
V3 切替弁(第3切替弁)
300 プリンタ(液体吐出装置)
310 ヘッド(液体吐出ヘッド)
410 ヘッド(別の液体吐出ヘッド)
351 流路(第1個別流路;第1流路(第3観点))
352 流路(第2個別流路;第1流路(第3観点))
353 流路(第3個別流路;第5流路(第3観点))
354 流路(第4個別流路;第5流路(第3観点))
451 流路(別の第1個別流路)
452 流路(別の第2個別流路)
453 流路(別の第3個別流路)
454 流路(別の第4個別流路)
501 流路(第1共通流路;第1流路(第3観点))
502 流路(第2共通流路;第5流路(第3観点))
A1 開閉弁(第1開閉弁)
A2 開閉弁(第2開閉弁)
A3 開閉弁(第3開閉弁)
A4 開閉弁(第4開閉弁)

Claims (12)

  1. ノズルと、前記ノズルと連通する第1連通口と、前記ノズルと連通する第2連通口とを備えた液体吐出ヘッドと、
    前記第1連通口と連通する一端と、他端と、を有する第1流路と、
    前記第1流路の前記他端と連通するポンプと、
    前記ポンプと連通する一端と、他端と、を有する第2流路と、
    前記第2流路の前記他端と連通する第1切替弁と、
    前記第1切替弁と連通する一端と、他端と、を有する第3流路と、
    前記第3流路の前記他端と連通し、液体を貯留する貯留部と、
    前記貯留部と連通する一端と、他端と、を有する第4流路と、
    前記第4流路の前記他端と連通する第2切替弁と、
    前記第2切替弁と連通する一端と、前記第2連通口と連通する他端と、を有する第5流路と、
    前記第1切替弁と連通する一端と、前記第2切替弁と連通する他端と、を有する第6流路と、を備え、
    前記第1切替弁は、少なくとも、前記第2流路と前記第3流路とを接続する第1状態と、前記第2流路と前記第6流路とを接続する第2状態と、に切り替えられ、
    前記第2切替弁は、少なくとも、前記第5流路と前記第4流路とを接続する第3状態と、前記第5流路と前記第6流路とを接続する第4状態と、に切り替えられることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1切替弁を前記第2状態にし、前記第2切替弁を前記第4状態にした後、前記ポンプを駆動して液体を循環させる循環処理を実行することを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第2切替弁は、少なくとも、前記第3状態と、前記第4状態と、前記第5流路の前記一端からの液体の流出を止める第5状態と、に切り替えられ、
    前記制御部は、
    前記循環処理後、
    前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第5状態にした後、前記ポンプを駆動して前記ノズルから液体を排出させるパージ処理を実行することを特徴とする、請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 液体を回収する回収部と、
    前記第1切替弁と連通する一端と、前記回収部と連通する他端と、を有する第7流路と、をさらに備え、
    前記第1切替弁は、少なくとも、前記第1状態と、前記第2状態と、前記第2流路と前記第7流路とを接続する第6状態と、に切り替えられ、
    前記制御部は、
    前記循環処理後、前記パージ処理前に、
    前記第1切替弁を前記第6状態にし、前記第2切替弁を前記第3状態にした後、前記ポンプを駆動して前記第2流路から前記第7流路を介して前記回収部に液体を回収する回収処理を実行することを特徴とする、請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第3流路は、前記第3流路の前記一端を構成する一端と、他端と、を有する第7流路と、一端と、前記第3流路の前記他端を構成する他端と、を有する第8流路と、を含み、
    前記第7流路の前記他端及び前記第8流路の前記一端と連通する第3切替弁と、
    液体を回収する回収部と、
    前記第3切替弁と連通する一端と、前記回収部と連通する他端と、を有する第9流路と、をさらに備え、
    前記第3切替弁は、少なくとも、前記第7流路と前記第8流路とを接続する第6状態と、前記第7流路と前記第9流路とを接続する第7状態と、に切り替えられ、
    前記制御部は、
    前記パージ処理において、
    前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第5状態にし、かつ、前記第3切替弁を前記第6状態にした後、前記ポンプを駆動して前記ノズルから液体を排出させ、
    前記循環処理後、前記パージ処理前に、
    前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第3状態にし、かつ、前記第3切替弁を前記第7状態にした後、前記ポンプを駆動して前記第7流路から前記第9流路を介して前記回収部へ液体を回収する回収処理を実行することを特徴とする、請求項3に記載の液体吐出装置。
  6. 前記制御部は、
    記録指令に基づき前記ノズルから液体を吐出させる記録処理を実行し、
    前記記録処理の実行中に、前記第1切替弁を前記第1状態にし、前記第2切替弁を前記第3状態にした後、前記ポンプを駆動して液体を循環させる別の循環処理を実行することを特徴とする、請求項3~5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記制御部は、前記パージ処理を実行した後、前記別の循環処理を実行することを特徴とする、請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記制御部は、前記循環処理において、前記別の循環処理において液体が循環する速度よりも大きい速度で液体を循環させることを特徴とする、請求項6又は7に記載の液体吐出装置。
  9. 前記制御部は、前記液体吐出装置の電源OFF時間が所定時間以上となった後、前記液体吐出装置の電源がONされたときに、前記循環処理を実行することを特徴とする、請求項2~8のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  10. 前記ポンプは、双方向ポンプであり、
    前記制御部は、前記循環処理の実行中に、前記ポンプの駆動による液体の流れ方向を切り替えることを特徴とする、請求項2~9のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  11. 前記第3流路及び前記第4流路の少なくとも一方に設けられたダンパをさらに備えたことを特徴とする、請求項2~10のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  12. 前記第1流路は、前記第1流路の前記一端を構成する一端と、他端と、を有する第1個別流路と、前記第1個別流路の前記他端と連通する一端と、他端と、を有する第2個別流路と、前記第2個別流路の前記他端と連通する端部と、前記第1流路の前記他端を構成する端部と、を有する第1共通流路と、を含み、
    前記第5流路は、前記第5流路の前記他端を構成する一端と、他端と、を有する第3個別流路と、前記第3個別流路の前記他端と連通する一端と、他端と、を有する第4個別流路と、前記第4個別流路の前記他端と連通する端部と、前記第5流路の前記一端を構成する端部と、を有する第2共通流路と、を含み、
    別のノズルと、前記別のノズルと連通する別の第1連通口と、前記別のノズルと連通する別の第2連通口とを備えた別の液体吐出ヘッドと、
    前記別の第1連通口と連通する一端と、他端と、を有する別の第1個別流路と、前記別の第1個別流路の前記他端と連通する一端と、前記第1共通流路と連通する他端と、を有する別の第2個別流路と、
    前記別の第2連通口と連通する一端と、他端と、を有する別の第3個別流路と、前記別の第3個別流路の前記他端と連通する一端と、前記第2共通流路と連通する他端と、を有する別の第4個別流路と、
    前記第1個別流路の前記他端及び前記第2個別流路の前記一端と連通する第1開閉弁と、
    前記第3個別流路の前記他端及び前記第4個別流路の前記一端と連通する第2開閉弁と、
    前記別の第1個別流路の前記他端及び前記別の第2個別流路の前記一端と連通する第3開閉弁と、
    前記別の第3個別流路の前記他端及び前記別の第4個別流路の前記一端と連通する第4開閉弁と、をさらに備え、
    前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁は、それぞれ、液体の流れを許可する開状態と、液体の流れを禁止する閉状態と、に切り替えられ、
    前記制御部は、前記循環処理を実行するときに、
    前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁のそれぞれを前記開状態にすることと、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を前記開状態にし、かつ、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁を前記閉状態にすることと、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を前記閉状態にし、かつ、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁を前記開状態にすることと、
    のいずれかを選択して行うことを特徴とする、請求項2~11のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2018064581A 2018-03-29 2018-03-29 液体吐出装置 Active JP7031435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064581A JP7031435B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体吐出装置
US16/257,167 US10589525B2 (en) 2018-03-29 2019-01-25 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064581A JP7031435B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171754A JP2019171754A (ja) 2019-10-10
JP7031435B2 true JP7031435B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=68056737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064581A Active JP7031435B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10589525B2 (ja)
JP (1) JP7031435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483463B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP2022057857A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182103A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 記録装置および記録装置を用いた印刷方法
JP2006088492A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
US20100259587A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Plastipak Packaging, Inc. Ink delivery system
JP2016155314A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 ダミーヘッド及び液体噴射装置
JP2017030268A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体供給装置
JP2018089906A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 ローランドディー.ジー.株式会社 インク供給システムおよびインクジェットプリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184872A (ja) 1989-12-15 1991-08-12 Canon Inc 液体噴射記録装置
JP2008230137A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの背圧調整装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182103A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 記録装置および記録装置を用いた印刷方法
JP2006088492A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
US20100259587A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Plastipak Packaging, Inc. Ink delivery system
JP2016155314A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 ダミーヘッド及び液体噴射装置
JP2017030268A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体供給装置
JP2018089906A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 ローランドディー.ジー.株式会社 インク供給システムおよびインクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019171754A (ja) 2019-10-10
US10589525B2 (en) 2020-03-17
US20190299606A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102167B2 (ja) 印刷装置
JP6395510B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP7031435B2 (ja) 液体吐出装置
KR102463280B1 (ko) 기록 장치, 제어 방법 및 저장 매체
US8833897B2 (en) Inkjet device and controlling method for inkjet device
JP5569222B2 (ja) 液体吐出装置
JP2000334976A (ja) インクジェット記録装置、インク供給装置、およびインク供給方法
JP2004195957A (ja) インクジェット記録装置および当該装置における回復処理方法
JP5274172B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2016129956A (ja) 印刷装置、および吐出ヘッドのクリーニング方法
JP4557641B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4850021B2 (ja) 液体吐出装置
JPH11348300A (ja) プリント装置
JP6267023B2 (ja) 液体吐出装置、およびその制御方法
JP5794081B2 (ja) 液体吐出装置およびそのプログラム
JP2004209897A (ja) インクジェット記録装置
US9527287B2 (en) Droplet ejecting apparatus
JP7035460B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP5673201B2 (ja) 液体吐出装置
JPH11138841A (ja) インク供給装置およびプリント装置
JP2011000823A (ja) インク供給装置、インク供給方法、及びインクジェット記録装置
JP5487717B2 (ja) 印刷装置、および印刷装置におけるインク流路洗浄制御方法
JP2004098475A (ja) インクジェット記録装置
JP5488487B2 (ja) 液体吐出装置
JP4561276B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150