JP7028042B2 - タイヤパンクシール剤 - Google Patents
タイヤパンクシール剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7028042B2 JP7028042B2 JP2018080134A JP2018080134A JP7028042B2 JP 7028042 B2 JP7028042 B2 JP 7028042B2 JP 2018080134 A JP2018080134 A JP 2018080134A JP 2018080134 A JP2018080134 A JP 2018080134A JP 7028042 B2 JP7028042 B2 JP 7028042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- tire puncture
- puncture sealant
- mass
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
タイヤがパンクした際には、上記パンク修理キットを使用し、コンプレッサー等を用いて、タイヤパンクシール剤を、タイヤのバルブからタイヤ内部に注入し、タイヤを回転させることによって、タイヤを再び走行可能な状態にすることができる。
特許文献1には、少なくともゴムラテックスと増粘剤とを含有するパンクシーリング剤であって、ゴムラテックスを含有するゴムラテックス溶液と増粘剤を含有する増粘剤溶液とを、使用前に混合して用いるパンクシーリング剤が記載されている。また、特許文献1には増粘剤溶液に短繊維が含有されていることが記載されている。
合成樹脂エマルジョンAと、天然ゴムラテックス及び/又は合成樹脂エマルジョンBとを含有し、
合成樹脂エマルジョンAの表面自由エネルギーが20~50mJ/m2であり、
合成樹脂エマルジョンAの固形分が、天然ゴムラテックスの固形分及び/又は合成樹脂エマルジョンBの固形分100質量部に対して、5~25質量部である、タイヤパンクシール材が記載され、
合成樹脂エマルジョンAが、シリコーンエマルジョンであることが記載されている(請求の範囲)。
一方、タイヤパンクシール剤において天然ゴムラテックスを増量させると、保管中に、タイヤパンクシール剤が分離してクリーム(膜)が発生しやすくなる。このため、ゴムラテックス及び/又は樹脂エマルジョンを含有するタイヤパンクシール剤は、分散質の分散性を確保するため、例えば、界面活性剤等を含有することがある。
しかし、ゴムラテックス等に対して例えば界面活性剤等を更に添加し、これらを撹拌してタイヤパンクシール剤を製造する際、タイヤパンクシール剤が泡立つことがある。
このため、容器にタイヤパンクシール剤を充填する際、充填速度を遅くしなければならず、その結果、タイヤパンクシール剤の生産効率が下がるという問題が生じることがある。
そこで、本発明は、保管性及び消泡性に優れるタイヤパンクシール剤を提供することを目的とする。
本発明は上記知見等に基づくものであり、具体的には以下の構成により上記課題を解決するものである。
ゴムラテックスと、
エマルジョン系消泡剤と、
最大繊維径が1,000nm未満であり、官能基を有してもよいセルロース繊維とを含有する、タイヤパンクシール剤。
[2]
上記セルロース繊維の数平均繊維径が、2~150nmである、[1]に記載のタイヤパンクシール剤。
[3]
上記セルロース繊維の含有量が、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.01~5.0質量部である、[1]又は[2]に記載のタイヤパンクシール剤。
[4]
上記セルロース繊維の最大繊維径が500nm以下であり、かつ、
上記セルロース繊維の数平均繊維径が2~100nmである、[1]~[3]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[5]
上記セルロース繊維の最大繊維径が30nm以下であり、かつ、
上記セルロース繊維の数平均繊維径が2~20nmである、[1]~[4]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[6]
上記官能基が、カルボニル基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つである、[1]~[5]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[7]
上記セルロース繊維が官能基を有し、
上記官能基の含有量が、上記セルロース繊維に対して、0.1~2.2mmol/gである、[1]~[6]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[8]
上記セルロース繊維が、当該タイヤパンクシール剤の媒体中に分散している、[1]~[7]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[9]
更に、樹脂エマルジョンを含有する、[1]~[8]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[10]
上記樹脂エマルジョンが、エチレン-酢酸ビニル-ベオバ共重合体エマルジョンである、[9]に記載のタイヤパンクシール剤。
[11]
上記樹脂エマルジョンの固形分の含有量2が、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.1~100質量部である、[9]又は[10]に記載のタイヤパンクシール剤。
[12]
上記エマルジョン系消泡剤が、シリコーンエマルジョン系消泡剤である、[1]~[11]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[13]
上記エマルジョン系消泡剤の含有量が、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.01~5.0質量部である、[1]~[12]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[14]
前記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3が、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.004~2.0質量部である、[1]~[13]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[15]
上記セルロース繊維の含有量と、上記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3との合計量(セルロース繊維の含有量+含有量3)が、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、5質量部以上である、[1]~[14]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
[16]
上記セルロース繊維の含有量と上記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3との合計量に対する、上記セルロース繊維の含有量の質量百分率が、30質量%以上である、[1]~[15]のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタクリレートを表し、(メタ)アクリロイルはアクリロイルまたはメタクリロイルを表し、(メタ)アクリルはアクリルまたはメタクリルを表す。
また、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特に断りのない限り、各成分はその成分に該当する物質をそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。成分が2種以上の物質を含む場合、成分の含有量は、2種以上の物質の合計の含有量を意味する。
本明細書において、保管性及び消泡性のうちの少なくとも1つがより優れることを、本発明の効果により優れるということがある。
本発明において、エマルジョン系消泡剤は、分散質と分散媒とを含む。エマルジョン系消泡剤に含まれる分散質が消泡成分として機能できる。上記消泡成分は上記分散媒中に分散できる。
本発明のタイヤパンクシール剤が更に含有しうる樹脂エマルジョンは、分散質としての樹脂と分散媒とを含み、樹脂は分散媒中に分散できる。なお本発明においてエマルジョンはサスペンション(液相である分散媒に固相である分散質が分散した系)及び液相である分散媒に液相である分散質が分散した系を含む概念とする。
本発明において、エマルジョン系消泡剤の固形分は消泡成分を意味する。エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量は、エマルジョン系消泡剤に含有される消泡成分の含有量、又は、エマルジョン系消泡剤の分散媒以外の成分の合計含有量を意味する。本発明において、エマルジョン系消泡剤に含有される消泡成分の含有量と、エマルジョン系消泡剤の分散媒以外の成分の合計含有量とはほぼ同じである。
本発明のタイヤパンクシール剤が更に含有し得る樹脂エマルジョンの固形分は樹脂を意味する。樹脂エマルジョンの固形分の含有量は樹脂エマルジョンに含有される樹脂の含有量、又は、樹脂エマルジョンの分散媒以外の成分の合計含有量を意味する。本発明において、樹脂エマルジョンに含有される合成樹脂の含有量と樹脂エマルジョンの分散媒以外の成分の合計含有量とはほぼ同じである。
なお、セルロース繊維が乾燥していない状態(例えば、ゲル状、水溶液又は分散液が挙げられる。)で使用される場合、タイヤパンクシール剤に含有される媒体は、セルロース繊維の使用様態に由来する媒体を含むことができる。
また、本発明のタイヤパンクシール剤が、更に、例えば、樹脂エマルジョンのような、分散媒を含む成分を含有する場合、上記媒体は、更に、上記分散媒を含む成分から分散質(固形分)を除いた残りを含むことができる。
本発明のタイヤパンクシール剤を製造する際、更に、水等の分散媒を系内に加えた場合、上記媒体は、上記加えられた分散媒を更に含むことができる。
本発明のタイヤパンクシール剤は、
ゴムラテックスと、
エマルジョン系消泡剤と、
最大繊維径が1,000nm未満であり、官能基を有してもよいセルロース繊維とを含有する、タイヤパンクシール剤である。
このように、本発明のタイヤパンクシール剤は、タイヤパンクシール剤の保管中及び/又は製造時のゴムの耐凝集性(保管性)と、消泡性とに優れると考えられる。
以下、本発明の組成物に含有される各成分について詳述する。
本発明のタイヤパンクシール剤はゴムラテックスを含有する。
ゴムラテックスに含まれるゴムは、パンク孔をシールする機能を有する。
本発明のタイヤパンクシール剤に含有されるゴムラテックスは特に制限されない。例えば、天然ゴムラテックス、ニトリルゴムラテックス、スチレンブタジエンゴムラテックス、アクリルゴムラテックスが挙げられる。
なかでも、本発明の効果により優れ、シール性に優れるという観点から、天然ゴムラテックスが好ましい。天然ゴムラテックスは特に制限されない。天然ゴムラテックスは、タンパク質を除去したもの、及び、除去していないもののうちのいずれであってもよい。
ゴムラテックスはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ゴムラテックスはその製造方法について特に制限されない。
ゴムラテックスは市販品を使用することができる。天然ゴムラテックスの市販品としては具体的には例えば、脱蛋白天然ゴムラテックス(SeLatexシリーズ、SRIハイブリッド社製)、脱蛋白天然ゴムラテックス(Hytex HA、フェルフェックス社製、野村貿易社)、超低アンモニア天然ゴムラテックス(ULACOL、レヂテックス社製)が挙げられる。
本発明において、ゴムラテックスの固形分の含有量1は、本発明の効果により優れ、シール性に優れるという観点から、タイヤパンクシール剤全量の10~50質量%が好ましく、20~40質量%がより好ましい。
本発明のタイヤパンクシール剤は、更に、樹脂エマルジョンを含有することができる。
樹脂ラテックスに含まれる樹脂は、パンク孔をシールすることができる。
本発明のタイヤパンクシール剤が更に樹脂エマルジョンを含有する場合、本発明の効果(特に、保管性)により優れ、タイヤへの注入性に優れる。
本発明のタイヤパンクシール剤に含有されうる樹脂エマルジョンは特に制限されない。
樹脂エマルジョンとしては、例えば、酢酸ビニル系重合体エマルジョンが挙げられる。
酢酸ビニル系重合体エマルジョンは、上記エマルジョンに含有される酢酸ビニル系重合体が酢酸ビニルによる繰り返し単位を有するポリマーであれは特に制限されない。
酢酸ビニル系重合体エマルジョンに含有される酢酸ビニル系重合体は酢酸ビニルの単独重合体又は共重合体のいずれであってもよい。
酢酸ビニル系共重合体エマルジョンとしては、例えば、エチレン-酢酸ビニル系共重合体エマルジョンが挙げられる。
エチレン-酢酸ビニル系共重合体エマルジョンは、エチレン-酢酸ビニル共重合体エマルジョン、エチレン-酢酸ビニル-ベオバ共重合体エマルジョン、及び、エチレン-酢酸ビニル-ベオバ-(メタ)アクリル系モノマー共重合体エマルジョンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。エチレン-酢酸ビニル-ベオバ-(メタ)アクリル系モノマー共重合体を構成する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物(例えば、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸)が挙げられる。
樹脂エマルジョンはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のタイヤパンクシール剤が更に樹脂エマルジョンを含有する場合、樹脂エマルジョンの固形分の含有量2は、本発明の効果により優れ、タイヤへの注入性に優れるという観点から、ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.1~100質量部が好ましく、1.0~50.0質量部がより好ましい。
本発明のタイヤパンクシール剤に含有されるエマルジョン系消泡剤は、その形態がエマルジョンである消泡剤である。本発明において、エマルジョン系消泡剤に含まれる分散質(固形分)が消泡成分として機能できる。
上記消泡成分は、更に、例えば、核剤を含んでもよい。消泡成分が核剤を更に含む場合、上記消泡成分としては、例えば、核剤を中心にしてその表面に消泡成分がある態様が挙げられる。
上記核剤としては、例えば、シリカのような無機系核剤;
ワックス、脂肪酸アマイドのようなアマイド、ステアリン酸アルミニウムのような金属石鹸等の有機系核剤が挙げられる。
なお、消泡成分は核剤を有さなくてもよい。
エマルジョン系消泡剤は、例えば、水系組成物において起こり得る泡を消すことができる。また、エマルジョン系消泡剤は、泡の発生を抑制してもよい。
なお、上記エマルジョン系消泡剤は、上記ゴムラテックス、上記樹脂エマルジョン、又は、後述するセルロース繊維に該当しない。
上記エマルジョン系消泡剤は、本発明の効果により優れる(特に消泡性。また、エマルジョン系消泡剤の消泡成分の量をより多い範囲で使用する場合であっても保管性を高いレベルで維持できる。)という観点から、シリコーンエマルジョン系消泡剤が好ましい。
上記シリコーンエマルジョン系消泡剤は、分散質(消泡成分)としてシリコーン(ポリシロキサン)を含むエマルジョンの形態を有する消泡剤であれば特に制限されない。
シリコーン(ポリシロキサン)は、-[Si-O]-で表される繰り返し単位を有するポリマーを意味する。
上記繰り返し単位中のケイ素原子に結合し得る基としては、例えば、炭化水素基が挙げられる。上記炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(直鎖状、分岐状、環状若しくはこれらの組合せ)、芳香族炭化水素基、又は、これらの組合せが挙げられる。
上記炭化水素基は、水素原子及び炭素原子のみで構成されることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
上記有機物エマルジョン系消泡剤は、分散質(消泡成分)として有機物を含むエマルジョンの形態を有する消泡剤であれば特に制限されない。なお、上記有機物エマルジョン系消泡剤は、上記シリコーンエマルジョン系消泡剤を含まない。
活性剤としては、例えば、乳化剤、界面活性剤が挙げられる。
また、上記活性剤としては、例えば、ノニオン系活性剤が挙げられる。
エマルジョン系消泡剤は、本発明の効果(特に保管性)により優れるという観点から、ノニオン系活性剤で乳化されていることが好ましい。
上記エマルジョン系消泡剤の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.01~5.0質量部であることが好ましく、1.0~3.0質量部であることがより好ましい。
上記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3は、本発明の効果により優れるという観点から、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.004~2.0質量部であるであることが好ましく、0.1~2.0質量部であるであることがより好ましく、0.3~1.2質量部であることがさらに好ましく、1.0~1.2質量部が特に好ましい。
なお、エマルジョン系消泡剤に含まれる分散質(消泡成分)が更に核剤を含む場合、上記エマルジョン系消泡剤の固形分は、消泡成分と核剤とを合わせたものを意味する。
本発明のタイヤパンクシール剤は、最大繊維径が1,000nm未満であり、官能基を有してもよいセルロース繊維を含有する。
本発明において、セルロース繊維は、複数のセルロースの束を意味する。上記セルロース繊維を構成しうるセルロースは、官能基を有してもよい。なお、セルロースが有してもよい官能基はセルロース繊維が有してもよい官能基と同様である。
この場合、セルロース繊維又はこれを構成するセルロースは更に対イオンを有してもよい。上記対イオンは特に制限されない。
セルロース繊維又はこれを構成するセルロースは、マイナスイオンを有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
セルロース繊維の長さは、1つのセルロース繊維の長径を意味する。
まず、固形分率で0.05~0.1質量%の微細セルロースの水分散体を調製し、該分散体を、親水化処理済みのカーボン膜被覆グリッド上にキャストして観察用試料とする。次に、上記観察用試料を、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)又は原子間力顕微鏡(AFM)等で倍率500~5000倍で観察して、セルロース繊維の繊維径又は長さを求めることができる。
セルロース繊維の最大繊維径は、上記観察用試料を、上記SEM等で上記倍率で観察し、そのなかから任意に120本のセルロース繊維を選び、選ばれた各セルロース繊維において最も太い部分の繊維径を測定して得られた測定値である。
セルロース繊維の数平均繊維径は、上記観察用試料を、上記SEM等で上記倍率で観察し、そのなかから任意に120本のセルロース繊維を選び、選ばれたセルロース繊維の先端部の繊維径を測定して、得られた測定値を平均した値である。
セルロース繊維の平均長さは、上記観察用試料を、上記SEM等で上記倍率で観察し、そのなかから任意に120個のセルロース繊維を選び、選ばれたセルロース繊維の長さを測定して、得られた測定値を平均した値である。
セルロース繊維の(平均長さ/数平均繊維径)は、本発明の効果により優れ、タイヤへの注入性に優れるという観点から、5~1,000が好ましく、10~800がより好ましい。
セルロース繊維は、官能基を有することが好ましい。
上記官能基としては、例えば、カルボニル基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基が挙げられる。
上記カルボニル基としては、例えば、式:-CO-Xで表される基が挙げられる。
上記式において、Xは、R、OH又はHを表し、Rはヘテロ原子を有してもよい炭化水素基を表す。上記ヘテロ原子又は炭化水素基は特に制限されない。
上記官能基の少なくとも一部が、マイナスイオン又はプラスイオンを構成してもよい。上記官能基の少なくとも一部が、具体的には例えば、-COO-となってもよい。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基が挙げられる。
セルロース繊維は、水酸基(例えば、セルロースに由来する水酸基)を有してもよい。
セルロース繊維は、上記官能基、又は、上記官能基及び水酸基を有することができる。
乾燥重量を精秤したセルロース繊維の試料から0.5~1質量%スラリーを60ml調製し、0.1Mの塩酸水溶液によってpHを約2.5とした後、0.05Mの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して電気伝導度測定を行う。測定はpHが約11になるまで続ける。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(V)から、下式を用いて官能基量1を決定する。官能基量1がカルボキシ基の量を示す。
官能基量1(mmol/g)=V(ml)×0.05/セルロースの質量(g)
次に、セルロース試料を、酢酸でpHを4~5に調製した2%亜塩素酸ナトリウム水溶液中で更に48時間常温で酸化し、上記手法によって再び官能基量2を測定する。この酸化によって追加された官能基量(=官能基量2-官能基量1)を算出し、アルデヒド基量とする。
セルロース繊維が官能基を有する場合のセルロース繊維の製造方法としては、例えば、官能基を有さない原料セルロース繊維を用いて、従来公知の方法で、上記原料セルロース繊維が有する水酸基の少なくとも一部又は全部を、上記官能基に置換する方法が挙げられる。
セルロース繊維はその形態について特に制限されない。例えば、粉末、ゲル状、水溶液、分散液が挙げられる。セルロース繊維の形態が例えば、ゲル状、水溶液又は分散液である場合、セルロース繊維に適用された媒体(例えば分散媒)は特に制限されない。例えば、水が挙げられる。
セルロース繊維はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記セルロース繊維の含有量と、上記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3との合計量(セルロース繊維の含有量+含有量3)は、本発明の効果(特に保管性)により優れ、保管性と消泡性とのバランスに優れるという観点から、上記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、5質量部以上であることが好ましく、5~23質量部がより好ましく、5~15質量部が更に好ましく、10~15質量部が特に好ましい。
上記質量百分率は、下記式で求めることができる。
質量百分率(%)=[セルロース繊維の含有量/(セルロース繊維の含有量+エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3)]×100
上記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3に対する、上記セルロース繊維の含有量の質量比(セルロース繊維の含有量/含有量3)は、本発明の効果(特に保管性)により優れるという観点から、0.002以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、2以上が更に好ましい。上記質量比は400以下とできる。
本発明のタイヤパンクシール剤は更に凍結防止剤を含有することができる。
上記凍結防止剤は特に制限されない。
なかでも、低温でのタイヤへの注入性に優れるという観点から、凍結防止剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール及びグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のタイヤパンクシール剤は、更に、界面活性剤を含有することができる。
界面活性剤は特に制限されない。例えば、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、両イオン系の界面活性剤が挙げられる。
本発明のタイヤパンクシール剤は、上述した各成分以外に、所望により、例えば、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、分散剤、脱水剤、帯電防止剤、ゲル化剤、タッキファイヤーのような添加剤を更に含有することができる。
上記タッキファイヤーとしては、例えば、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリジンが挙げられる。
上記タッキファイヤーの形態は特に制限されない。例えば、上記タッキファイヤーを分散質(固形分)として含むエマルジョン(水中油滴型エマルジョン)が挙げられる。
上記タッキファイヤーは、本発明のタイヤパンクシール剤を例えば保管又は製造する際において、ゴムラテックス(例えば、天然ゴムラテックス)を凝固させないものであることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
本発明のタイヤパンクシール剤はその製造方法について、特に限定されない。例えば、上記ゴムラテックス、上記エマルジョン系消泡剤、及び、上記セルロース繊維を、所望により用いることができる、樹脂エマルジョン、凍結防止剤、界面活性剤、又は、添加剤とともに、減圧下で混合ミキサー等の混合機を用いて混合する方法が挙げられる。
必要に応じて系内に更に水を加えてもよい。
また、上記各成分が分散媒又は媒体を含有する場合、上記各成分として、上記各成分から分散媒等を一部又は全て除いたものを使用してもよい。
本発明のタイヤパンクシール剤における水の含有量(水の総量)は、タイヤパンクシール剤全量の10~40質量%であることが好ましく、15~30質量%がより好ましい。
本発明のタイヤパンクシール剤の使用方法は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。具体的には例えば、本発明のタイヤパンクシール剤をコンプレッサー等を用いてタイヤのバルブからタイヤ内部に注入する。その後車を走行させタイヤが回転すると、タイヤ内の本発明のタイヤパンクシール剤に含有されるゴムラテックスの固形分(本発明のタイヤパンクシール剤が樹脂エマルジョンを含有する場合は、上記ゴムラテックスの固形分に加えて、樹脂エマルジョンの固形分)が凝集し、凝集した固形分がパンク孔をシールして、パンクしたタイヤを再び走行可能な状態にすることができる。
本発明のタイヤパンクシール剤を使用する際の温度について特に制限されず、広い温度範囲の条件下において使用することができる。使用温度は例えば-40~80℃とすることができる。
本発明のタイヤパンクシール剤は、長期間、及び/又は、例えば上記のような広い温度範囲の条件下において保管できる。
下記第1表又は第2表の各成分を同表に示す組成(質量部)で用いて、これらを撹拌機で混合し、タイヤパンクシール剤を製造した。
第1表又は第2表の「ゴムラテックス」欄に示す2つの数値は、(ゴムラテックスの使用量)/(使用されたゴムラテックス中の固形分(ゴム)の含有量)を意味する。
第1表又は第2表の「樹脂エマルジョン」欄に示す2つの数値は、(樹脂エマルジョンの使用量)/(使用された樹脂エマルジョン中の固形分(樹脂)の含有量)を意味する。
第1表又は第2表の「セルロース繊維1」欄の数値は、使用されたセルロース繊維1に含有される正味のセルロース繊維の量を意味する。セルロース繊維2及び比較セルロース繊維も同様である。
第1表又は第2表のエマルジョン系消泡剤1、2欄に示す2つの数値は、(エマルジョン系消泡剤1若しくは2又は比較消泡剤全体の使用量)/(使用されたエマルジョン系消泡剤等の中の正味の消泡剤の含有量)を意味する。
上記のとおり製造されたタイヤパンクシール剤(組成物)を用いて保管性の評価を行った。結果を第1表及び第2表に示す。
(保管性)
上記のとおり製造されたタイヤパンクシール剤を70℃の環境下で静止して保管し、10日毎にタイヤパンクシール剤を目視で観察し、タイヤパンクシール剤の表層に膜(クリーム)が張っているかを確認した。観察開始から上記膜を確認した日までの日数を保管性の欄に記載した。
・評価基準
上記日数が長いほど、保管性に優れる。
本発明において、観察開始から上記膜を確認した日までの日数が150日以上である場合、保管性に非常に優れると評価した。
上記日数が80日以上150日未満である場合、保管性にやや優れると評価した。
上記日数が80日未満である場合、保管性に劣ると評価した。
まず、下記第1表又は第2表の各成分を同表に示す組成(質量部)で用いて、これらを直径30cm、深さ50cmの円筒状の容器に入れ、上記容器の高さの略半分まで満たした。
次に、撹拌装置としてスリーワンモーター(アズワン社製)を用いて、回転速度200rpm、室温の条件下で、上記容器内の混合物を3分間撹拌して、タイヤパンクシール剤を製造した。
製造後、撹拌を止め、その後1分間タイヤパンクシール剤を静置した。
1分間経過後、上記容器におけるタイヤパンクシール剤の全表面積に対して、泡がある面積の割合(%)を目視で確認した。
・評価基準
上記面積の割合が小さいほど、消泡性に優れる。
本発明において、上記面積の割合が20%未満である場合、消泡性に非常に優れると評価した。
上記面積の割合が20%以上80%未満である場合、消泡性にやや優れると評価した。
上記面積の割合が80%以上である場合、消泡性に劣ると評価した。
・ゴムラテックス:天然ゴムラテックス(Hytex HA、フェルフェックス社製、野村貿易社;固形分60質量%)
所定のセルロース繊維を含有せず、代わりに最大繊維径が1,000nm以上である比較セルロース繊維を含有する比較例2、3、8、9は、保管性が悪かった。
所定のセルロース繊維を含有しない比較例4、5は、保管性が悪かった。
所定のエマルジョン系消泡剤を含有せず、それ以外の消泡剤を含有する比較例6、7は、消泡性が悪かった。
Claims (16)
- ゴムラテックスと、
エマルジョン系消泡剤と、
最大繊維径が1,000nm未満であり、官能基を有してもよいセルロース繊維とを含有する、タイヤパンクシール剤。 - 前記セルロース繊維の数平均繊維径が、2~150nmである、請求項1に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記セルロース繊維の含有量が、前記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.01~5.0質量部である、請求項1又は2に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記セルロース繊維の最大繊維径が500nm以下であり、かつ、
前記セルロース繊維の数平均繊維径が2~100nmである、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。 - 前記セルロース繊維の最大繊維径が30nm以下であり、かつ、
前記セルロース繊維の数平均繊維径が2~20nmである、請求項1~4のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。 - 前記官能基が、カルボニル基及びアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1~5のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記セルロース繊維が官能基を有し、
前記官能基の含有量が、前記セルロース繊維に対して、0.1~2.2mmol/gである、請求項1~6のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。 - 前記セルロース繊維が、当該タイヤパンクシール剤の媒体中に分散している、請求項1~7のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
- 更に、樹脂エマルジョンを含有する、請求項1~8のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記樹脂エマルジョンが、エチレン-酢酸ビニル-ベオバ共重合体エマルジョンである、請求項9に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記樹脂エマルジョンの固形分の含有量2が、前記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.1~100質量部である、請求項9又は10に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記エマルジョン系消泡剤が、シリコーンエマルジョン系消泡剤である、請求項1~11のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記エマルジョン系消泡剤の含有量が、前記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.01~5.0質量部である、請求項1~12のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3が、前記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、0.004~2.0質量部である、請求項1~13のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記セルロース繊維の含有量と、前記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3との合計量(セルロース繊維の含有量+含有量3)が、前記ゴムラテックスの固形分の含有量1:100質量部に対して、5質量部以上である、請求項1~14のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
- 前記セルロース繊維の含有量と前記エマルジョン系消泡剤の固形分の含有量3との合計量に対する、前記セルロース繊維の含有量の質量百分率が、30質量%以上である、請求項1~15のいずれか1項に記載のタイヤパンクシール剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080134A JP7028042B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | タイヤパンクシール剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080134A JP7028042B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | タイヤパンクシール剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019189677A JP2019189677A (ja) | 2019-10-31 |
JP7028042B2 true JP7028042B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=68389045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018080134A Active JP7028042B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | タイヤパンクシール剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7028042B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7077904B2 (ja) * | 2018-10-04 | 2022-05-31 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤパンクシール剤 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002294214A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | パンクシーリング剤 |
JP2009138112A (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Maruni Industry Co Ltd | パンクシーリング剤 |
JP2010037348A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ゲル状組成物 |
JP2013006949A (ja) | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤパンクシール材 |
WO2014157239A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤパンクシール材及びこれを用いるタイヤパンク修理キット |
JP2015117331A (ja) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | トップ アライアンス テクノロジー リミテッド | シーラント組成物及びその調製方法 |
JP2015129216A (ja) | 2014-01-07 | 2015-07-16 | トップ アライアンス テクノロジー リミテッド | シーラント組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6031326B2 (ja) * | 1978-03-20 | 1985-07-22 | 株式会社クラレ | 液状ポリイソプレンエマルジヨンの製法 |
JP2537460B2 (ja) * | 1992-04-27 | 1996-09-25 | 株式会社ニッコー化学研究所 | パルプ製造工程液用エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いたパルプ製造工程液の消泡方法 |
JP3426298B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2003-07-14 | ダウ コーニング アジア株式会社 | シリコーン系エマルジョン型消泡剤および消泡方法 |
-
2018
- 2018-04-18 JP JP2018080134A patent/JP7028042B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002294214A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | パンクシーリング剤 |
JP2009138112A (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Maruni Industry Co Ltd | パンクシーリング剤 |
JP2010037348A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ゲル状組成物 |
JP2013006949A (ja) | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤパンクシール材 |
WO2014157239A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤパンクシール材及びこれを用いるタイヤパンク修理キット |
JP2015117331A (ja) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | トップ アライアンス テクノロジー リミテッド | シーラント組成物及びその調製方法 |
JP2015129216A (ja) | 2014-01-07 | 2015-07-16 | トップ アライアンス テクノロジー リミテッド | シーラント組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019189677A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4752982B1 (ja) | タイヤパンクシール材 | |
JP5168394B2 (ja) | タイヤパンクシール剤 | |
CN108744612B (zh) | 一种矿物油消泡剂及其制备方法 | |
EP2758464A1 (en) | Silicone foam control compositions and process for making thereof | |
EP2860233B1 (en) | Puncture sealing agent | |
JP2011162681A (ja) | タイヤパンクシール材 | |
JP7028042B2 (ja) | タイヤパンクシール剤 | |
JP6555452B2 (ja) | タイヤパンクシール剤 | |
CN105492565A (zh) | 凝固剂及使用该凝固剂的轮胎刺破修理套件 | |
JP5664722B1 (ja) | タイヤパンクシール剤 | |
JP7077904B2 (ja) | タイヤパンクシール剤 | |
JP6210135B1 (ja) | タイヤパンクシール剤及びタイヤパンク修理キット | |
WO2014188589A1 (ja) | ポリウレタンフォーム成形用油中水型エマルション離型剤 | |
JP5664723B1 (ja) | タイヤパンクシール剤 | |
US11420402B2 (en) | Tire puncture sealing agent and tire puncture repair kit | |
JP6299844B1 (ja) | タイヤパンクシール材及びタイヤパンク修理キット | |
JP2018076452A (ja) | タイヤパンクシール材及びタイヤパンク修理キット | |
JP2020164566A (ja) | タイヤパンクシール剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7028042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |