JP7028038B2 - 簡易舗装体の補修方法 - Google Patents
簡易舗装体の補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7028038B2 JP7028038B2 JP2018078297A JP2018078297A JP7028038B2 JP 7028038 B2 JP7028038 B2 JP 7028038B2 JP 2018078297 A JP2018078297 A JP 2018078297A JP 2018078297 A JP2018078297 A JP 2018078297A JP 7028038 B2 JP7028038 B2 JP 7028038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- simple pavement
- pavement
- particle size
- cement
- repairing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Road Repair (AREA)
Description
特許文献1では、水浸膨張比が1.5%を超え、6.0以下であり、かつ粒径が40mm以下の製鋼スラグと、全量に対して5質量%以上、25質量%以下の高炉水砕スラグとを混合した混合物を敷き均し、散水して転圧して簡易舗装体を施工している。
このような簡易舗装体は、林道や駐車場等の比較的路上負荷の少ない場所に用いられている。
(1)粒径が40mm以下の製鋼スラグと、全量に対して5質量%以上、35質量%以下の高炉水砕スラグと、外添で4.5%以下の高炉セメントなどのセメント系固化材とを含む簡易舗装体の補修方法であって、前記簡易舗装体を破砕または粉砕して、所定の粒度範囲に調整する工程と、前記簡易舗装体およびセメント系固化材を混合する工程と、混合物に散水および前記混合物を転圧する工程と、を含むことを特徴とする簡易舗装体の補修方法。
(3)(1)において、前記簡易舗装体および前記セメント系固化材を混合する工程の後、前記混合物に散水および前記混合物を転圧する工程の前に、前記混合物を施工場所に敷き均す工程を含むことを特徴とする簡易舗装体の補修方法。
(4)(1)から(3)のいずれかにおいて、前記所定の粒度範囲に調整する工程は、平均粒径D50が、1mm以上、10mm以下とすることを特徴とする簡易舗装体の補修方法。
[1]簡易舗装体の材料構成および施工方法
まず、既設の簡易舗装体の材料構成および施工方法について説明する。
既設の簡易舗装体に用いられる簡易舗装材料は、粒径が40mm以下の製鋼スラグと、全量に対して5質量%以上、35質量%以下の高炉水砕スラグと、外添で4.5%以下の高炉セメントなどのセメント系固化材とを含む。
高炉水砕スラグの量が、35質量%を超えると、相対的に製鋼スラグ量が少なくなり、溶出するカルシウムが少なくなるため、ポゾラン反応が十分に起こらず簡易舗装の強度が上昇しない。
簡易舗装体の施工は、簡易舗装材料を地盤の上に敷きならす。敷きならす厚みは50mmから300mm厚みである。ここで、敷き均す材料の厚さ(高さ)を50mm以上としているのは、その厚さ(高さ)が50mm以下では、固まった後の強度が不足するためである。
また、300mm以下としている理由は、大型のロードローラあるいは小型のプレートでの転圧では、下部まで圧力が行き渡らない為に締め固めができずに、車重の圧力で下部の材料が動き、上部に割れを生じてしまう恐れがあるためである。
ここで、散水量は外添で7質量%以上、35質量%以下とすることが好ましい。簡易舗装材料に対し、外添で7質量%以上としたうえで転圧する。7質量%以上としたのは、スラグ粒子の表面に水を付着させる必要があるからである。一方、35質量%を超える量の散水を行った場合、転圧時に流動化し平面な成形ができなくなるとともに、転圧し成形が終わった場所に振動が伝播して流動化するために、締め固めが緩んでしまい、強度が発現しなくなる恐れがあるためである。
最後に、養生は、混合物への散水、転圧後、1週間から1ヶ月養生する。これにより、CBRは70%以上となり、乗用車程度の重量物は、轍ができずに問題なく走行できる。
次に、簡易舗装体の補修方法について、図1に示すフローチャートに基づいて説明する。既設の簡易舗装体の補修方法は、図1に示すように、簡易舗装体を破砕または粉砕して所定の粒度範囲に調整し(破砕または粉砕工程S1)、補修箇所となる施工場所に粒度調整された簡易舗装体を敷き均し(敷き均し工程S2)、敷き均された簡易舗装体にセメント系固化材を散布し(固化材散布工程S3)、簡易舗装体およびセメント系固化材を混合し(混合工程S4)、混合物の転圧および散水を行う(散水および転圧工程:S5)ことを実施する。以下、各工程について詳述する。
また、図2に示すように、敷き均し工程S2は、混合工程S4の後にして、混合工程S4において、固化材散布と混合を同時に行うことも可能である。すなわち、粉砕工程S1、混合工程S4、敷き均し工程S2、散水および転圧工程S5となる工程である。
補修対象となる既設の簡易舗装体は、まず、コンクリートカッター等で舗装厚さに応じて、厚さ50~300mm程度に切断して、塊状化する。
次に、機械、人力により塊状化された簡易舗装体を破砕または粉砕し、所定の粒度範囲に調整する。破砕または粉砕の粒度範囲は、バラスの最大寸法が40mm以下とし、平均粒径D50が、1mm以上、10mm以下とするのが好ましい。
バケットは、油圧ショベル、バックホー等の建設機械の標準のアタッチメントとして装着されており、入手も容易で、簡易舗装体を前述した粒度範囲に破砕または粉砕する能力も有する。また、バックホーのアタッチメントには、網目状の格子が設けられたスケルトンタイプのものが装着できる。その篩目の寸法が50mm角のものを使用してふるいながら破砕するという方法も可能である。
敷き均し工程S2は、前述した簡易舗装体の施工方法と同様に、破砕された簡易舗装体を、50mmから300mmの厚さで地盤上に敷き均すのが好ましい。
50mm未満の厚さでは、補修後の簡易舗装体の強度を十分に確保できない。一方、300mmを超える厚さでは、ロードローラ、プレートによる転圧の際、下部まで圧力が行き渡らないため、締め固めができずに、車重等の圧力で材料が動き、上部に亀裂が入る可能性があるからである。
敷き均し工程S2を行う作業車両としては、ブルドーザー、モーターグレーダー、バックホー等を採用することができる。
固化材散布工程S3におけるセメント系固化材は、ポルトランドセメント、高炉セメント、および高炉スラグ微粉末から選択される一種以上を採用することが好ましい。
また、散布するセメント系固化材は、全量に対して1質量%以上散布するのが好ましい。1質量%未満であると、破砕または粉砕された簡易舗装体をバラスに対して、バラスを十分に結合できないので、補修後の簡易舗装体が十分な強度を有さない。一方、セメント系固化材の散布量の上限は、要求される簡易舗装体の路盤強度に応じて決定する。
好ましいセメント系固化材の散布量としては、全量に対して6質量%以下である。
混合工程S4は、簡易舗装体からなるバラスと、セメント系固化材とを混合する。混合工程S4に用いる機械は、乾式ミキサー、スタビライザ(ヴイルトゲン社製)、バックホー、スケルトン式バックホーを採用することができるが、スタビライザが好ましい。スタビライザは土木作業車両として構成される移動式の攪拌機である。スタビライザを用いて混合工程S4を実施することにより、敷き均された簡易舗装体と、固化材散布工程S3により散布されたセメント系固化材とを、移動しながら撹拌できるので、混合工程S4を簡便に実施することができる。
なお、図2に示すように敷均し工程S2を行う前に混合工程S4を実施する場合は、バックホー又はスケルトン式バックホーを用いるのが好ましい。
散水工程および転圧工程S5は、タイヤローラにより散水と一次転圧を同時に行う。次に、内部の加水状況を確認した後、ロードローラによる二次転圧を行う。
散水量は、最適含水比に対して、水分蒸発を考慮して、1ないし2質量%程度多めの量とするのが好ましい。また、最適含水比は、破砕または粉砕によりバラス化された簡易舗装体中にも水分が5質量%程度存在するため、これを差し引いた量とするのが好ましい。
[1]供試体採取方法
既設の簡易舗装体において、一部の簡易舗装体は、100mm厚さ分をコンクリートカッターで切断し、塊状化された簡易舗装体の破砕、粉砕を行って、所定の粒度分布を有するバラス化した簡易舗装体を得た。また、同簡易舗装体の一部から既設の簡易舗装体のコア抜きを行って、既設の簡易舗装体の供試体を採取した。
簡易舗装体を破砕、粉砕するために使用する機器を選定した。
(1)機械、人力による破砕で、既設の簡易舗装体のバラス化が可能であるか実路試験を行う。破砕した簡易舗装体の塊の状態を目視で確認し、バラス化状況(40mmアンダー)を比較した。
(2)バラス化前の準備について、簡易舗装体の塊に付着した土砂が極力混入しないように人力にて除去した。候補とした使用機器を表1に示す。
(1)簡易舗装体は、機械の衝撃によって容易にバラス状態になることを確認した。また目標である粗骨材の最大寸法40mm以下を満足することができた。これは、既設の簡易舗装体から採取した供試体の圧縮強度が10N/mm2未満であるためと考えられる。コンクリート舗装の場合は、20N/mm2を超えることが予想される。
(2)エア式ブレーカーを使用した破砕ではガラの状態のままであった。バラス状態にすることは、材料の移動、飛散があり不可能であった。
(3)破砕の状況について表2に示す。
バックホーのバケット背面で衝撃を与えた場合、バラス化に要した時間は15分程度であり、1時間当たりの破砕量は、8m2(0.8m3)であった。一方、コンクリート小割用油圧圧砕機を用いた場合、バラス化に要した時間は10分程度であり、1時間当たりの破砕量は、12m2(1.2m3)であった。
バックホーのバケットにより、破砕、粉砕してバラス化した簡易舗装体の破砕物の粒度をJIS A 1102に準拠して粒度試験を行った。
(1)粒度試験は、バラス化した簡易舗装体の破砕物2種類(実施例1、実施例2)について、篩い目は、0.075mm、0.425mm、2.36mm、4.75mm、13.2mm、19.0mm、26.5mm、31.5mmで粒度分布測定を実施した。
(2)粒度試験結果を表3に、粒径加積曲線を図3に示す。
(3)参考に簡易舗装材の粒度分布の下限および上限の基準値を示す。
(4)バラス化した簡易舗装体の粒度は、舗装当時の粒度分布と大きな開きがないことが確認された。
(1)破砕した簡易舗装体のバラスについて、JIS A 1210に準拠して、突き固め試験(E-b法)より得られた最適含水比ならびに最大乾燥密度を表4に、グラフを図4に示す。
(2)突き固め試験は、セメントを加えないで実施した。
結果を表4および図4に示す。
一方、実施例2では、含水比11.8%で乾燥密度が最大となることが確認された。
したがって、供試体の含水比11.3%をとすれば、供試体の乾燥密度が、ほぼ最大となる。
[5-1]バラス化した簡易舗装体を再度硬化させた場合
JIS A 5105に準拠して、バラス化した簡易舗装体を骨材として、高炉セメントB種を硬化剤で固めた供試体の一軸圧縮試験を実施した。供試体の材料仕様を表5に示す。なお、供試体の含水比は、突き固め試験結果によって求められた最適含水比11.3質量%に、施工時の散水による蒸発量分2質量%を加え、バラス化された簡易舗装体が保有する水分5質量%分の水分を差し引いて調整した。
次に、既設の簡易舗装体のコア抜きを行って、コア抜きした供試体について、JIS A 5105に準拠して一軸圧縮強度を測定した。コア抜きした供試体の仕様および圧縮強度を表7に示す。
[5-1]で行ったバラス化した簡易舗装体を骨材としてセメントにより固めた供試体の一軸圧縮強度の平均値、および[5-2]で行った既設の簡易舗装体のコア抜きを行って得た供試体の一軸圧縮強度平均値、および既設の簡易舗装体製造時に行った一軸圧縮強度の平均値を、表8および図5に示す。
(1)バラス化した粒度は、舗装当時の粒度と大きな開きがなく、セメント(高炉セメントB種)を混合することで、バラス化した簡易舗装体は再度、固結することが確認できた。
(2)セメント(高炉セメントB種)の混合割合が4質量%の場合、7日養生で平均強度が4.81N/mm2、14日養生で平均強度が5.67N/mm2となり、
また、既設簡易舗装体製造時の14日養生後の強度5.38N/mm2と同等以上となることが確認された。
(3)高炉セメントB種を6質量%添加した場合、14日養生後の圧縮強度が8.67N/mm2となり、既設の簡易舗装体を21カ月後にコア抜きした供試体の圧縮強度とほぼ同等の圧縮強度が出ることが確認することができた。
Claims (4)
- 粒径が40mm以下の製鋼スラグと、全量に対して5質量%以上、35質量%以下の高炉水砕スラグと、外添で4.5%以下の高炉セメントなどのセメント系固化材とを含む簡易舗装体の補修方法であって、
前記簡易舗装体を破砕または粉砕して、所定の粒度範囲に調整する工程と、
破砕または粉砕して、所定の粒度範囲に調整した前記簡易舗装体およびセメント系固化材を混合する工程と、
前記混合する工程によって得られる混合物に対し散水ならびに転圧を行う工程と、
を含むことを特徴とする簡易舗装体の補修方法。 - 請求項1に記載の簡易舗装体の補修方法において、
前記簡易舗装体を所定の粒度範囲に調整する工程の後、前記簡易舗装体およびセメント系固化材を混合する工程の前に、
所定の粒度範囲に調整された前記簡易舗装体を、施工場所に敷き均す工程と、
敷き均された前記簡易舗装体上に、前記セメント系固化材を散布する工程と、
を含むことを特徴とする簡易舗装体の補修方法。 - 請求項1に記載の簡易舗装体の補修方法において、
前記簡易舗装体および前記セメント系固化材を混合する工程の後、前記混合物に散水および前記混合物を転圧する工程の前に、
前記混合物を施工場所に敷き均す工程を含むことを特徴とする簡易舗装体の補修方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の簡易舗装体の補修方法において、
前記所定の粒度範囲に調整する工程は、平均粒径D50が、1mm以上、10mm以下とすることを特徴とする簡易舗装体の補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078297A JP7028038B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 簡易舗装体の補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078297A JP7028038B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 簡易舗装体の補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183563A JP2019183563A (ja) | 2019-10-24 |
JP7028038B2 true JP7028038B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=68340261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018078297A Active JP7028038B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 簡易舗装体の補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7028038B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041509A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Eg Corporation:Kk | 廃コンクリ−ト材を再生した成形コンクリート舗装材 |
JP2012144432A (ja) | 2008-12-12 | 2012-08-02 | Kankyo Shizai Kk | コンクリート又はモルタル |
JP5765125B2 (ja) | 2010-08-03 | 2015-08-19 | 新日鐵住金株式会社 | 簡易舗装材料及び簡易舗装方法 |
JP2016056089A (ja) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | Jfeスチール株式会社 | 転圧コンクリート舗装材 |
JP2017048625A (ja) | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 新日鐵住金株式会社 | 簡易舗装方法 |
JP2017061815A (ja) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 簡易舗装体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09184103A (ja) * | 1996-01-05 | 1997-07-15 | Daiyu Kensetsu Kk | 再生骨材を利用した転圧コンクリート舗装材 |
-
2018
- 2018-04-16 JP JP2018078297A patent/JP7028038B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003041509A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Eg Corporation:Kk | 廃コンクリ−ト材を再生した成形コンクリート舗装材 |
JP2012144432A (ja) | 2008-12-12 | 2012-08-02 | Kankyo Shizai Kk | コンクリート又はモルタル |
JP5765125B2 (ja) | 2010-08-03 | 2015-08-19 | 新日鐵住金株式会社 | 簡易舗装材料及び簡易舗装方法 |
JP2016056089A (ja) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | Jfeスチール株式会社 | 転圧コンクリート舗装材 |
JP2017048625A (ja) | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 新日鐵住金株式会社 | 簡易舗装方法 |
JP2017061815A (ja) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 簡易舗装体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019183563A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12017963B2 (en) | Flowable compositions and methods of utilizing and producing the same | |
JP5765125B2 (ja) | 簡易舗装材料及び簡易舗装方法 | |
JP5375358B2 (ja) | 鉄鋼スラグ路盤材の製造方法 | |
JP4696851B2 (ja) | 簡易舗装用スラグ及び簡易舗装体、並びに、土木工事用スラグ及び土木工事施工体 | |
CN104909699A (zh) | 一种环保型、防裂型路面基层配料及其制备方法 | |
JP7028038B2 (ja) | 簡易舗装体の補修方法 | |
Van Dam et al. | Using recycled concrete in MDOT's transportation infrastructure: manual of practice. | |
JP2009167651A (ja) | 地盤改良工法 | |
WO2001004426A1 (fr) | Mortier de terre amelioree par de la chaux, procede de production et de fluidification de celui-ci | |
JP5668634B2 (ja) | 膨張管理された鉄鋼スラグ水和固化体製人工石材およびその製造方法 | |
JP2004345885A (ja) | 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法 | |
JP3926273B2 (ja) | 土質安定処理土及びその製造方法 | |
JP2001192254A (ja) | コンクリート、コンクリート構造物、コンクリート構造物の施工方法、砂防ダムおよび砂防ダムの施工方法 | |
JPH0426636B2 (ja) | ||
JP5936413B2 (ja) | ホワイトトッピング舗装 | |
JP3641458B2 (ja) | 天然石粒体と混ぜる粒状建設用資材の製造方法 | |
JP2007131805A (ja) | 改良地盤材料 | |
JP4082508B2 (ja) | 石炭灰コンクリートの製造方法および石炭灰使用の舗装構造の製造方法 | |
Mohammadinia | Effect of geopolymer cement stabilisation on fatigue life of pavement sub-bases with recycled demolition aggregates | |
JP6532163B2 (ja) | 簡易舗装方法 | |
JP3769521B2 (ja) | 土木工事用下地材、この土木工事用下地材を用いた土木工事方法 | |
JP6683965B1 (ja) | 建設材料、その製造方法、補強された地盤構造、および補強地盤の敷設方法 | |
EP4001377A1 (en) | A method of preparing a construction site and the prepared construction site | |
JP2620817B2 (ja) | マンホール周辺部等の補修工法 | |
Saidu | Performance Evaluation of Full Depth Reclaimed Surface-Dressed Pavement Treated with Cement and Calcium Carbide Residue as Road Base |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7028038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |