JP7027589B2 - 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 - Google Patents
採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7027589B2 JP7027589B2 JP2021023975A JP2021023975A JP7027589B2 JP 7027589 B2 JP7027589 B2 JP 7027589B2 JP 2021023975 A JP2021023975 A JP 2021023975A JP 2021023975 A JP2021023975 A JP 2021023975A JP 7027589 B2 JP7027589 B2 JP 7027589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- collection tube
- blood collection
- cti
- heparin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/153—Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
- A61B5/154—Devices using pre-evacuated means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/4905—Determining clotting time of blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150015—Source of blood
- A61B5/15003—Source of blood for venous or arterial blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150755—Blood sample preparation for further analysis, e.g. by separating blood components or by mixing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N11/00—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
- G01N11/10—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
- G01N11/16—Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150351—Caps, stoppers or lids for sealing or closing a blood collection vessel or container, e.g. a test-tube or syringe barrel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/99—Enzyme inactivation by chemical treatment
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/745—Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
- G01N2333/7454—Tissue factor (tissue thromboplastin, Factor III)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/81—Protease inhibitors
- G01N2333/8107—Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
- G01N2333/811—Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
- G01N2333/8114—Kunitz type inhibitors
- G01N2333/8117—Bovine/basic pancreatic trypsin inhibitor (BPTI, aprotinin)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
- G01N2333/964—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
- G01N2333/96425—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
- G01N2333/96427—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
- G01N2333/9643—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
- G01N2333/96433—Serine endopeptidases (3.4.21)
- G01N2333/96441—Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
- G01N2333/96455—Kallikrein (3.4.21.34; 3.4.21.35)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
- G01N2333/964—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
- G01N2333/96425—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
- G01N2333/96427—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
- G01N2333/9643—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
- G01N2333/96433—Serine endopeptidases (3.4.21)
- G01N2333/96441—Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
- G01N2333/96458—Factor XII (3.4.21.38)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Ecology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
また、非血流下における血液凝固反応を詳細に解析する装置としては、トロンボエラストグラフ(TEG)、ROTEM(商標)等が用いられている。
また、従来の汎用されているクエン酸を含む採血管を用いる場合にも、より感度よく混合白色血栓形成能の分析、および血液凝固検査を行うことのできる試薬の開発が望まれていた。
レイン阻害剤などの接触因子阻害剤を予め採血管に加えておくことで抑制することができることを見出した。さらに、そのようなヘパリン(好ましくは低分子へパリン)またはクエン酸ナトリウムと接触因子阻害剤を内部に含んだ採血管によって採取された血液は血小板血栓形成能や混合白色血栓形成能の分析、および従来の血液凝固検査(ROTEM、TEGなど
)に好適に使用できることを見出した。
また、従来の汎用されているクエン酸を含む採血管を用いる場合には、試薬にコーン由来トリプシンインヒビター(CTI)等のFXII阻害剤及びカリクレイン阻害剤と、好ましく
はさらに少量のへパリン及び/又はヘパラン硫酸を添加することで好適に混合白色血栓形成能の分析、および従来の血液凝固検査(ROTEM、TEGなど)に使用出来ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
およびカリクレイン阻害剤などの接触因子阻害剤を内部に含む採血管を提供する。
ここで、用いるへパリンは、低分子へパリン、ペンタサッカライド(アンチトロンビンのXa阻害を促進するへパリン内の5糖構造)を用いることができるが、ヘパリンが質量平均分子量4500~6500の低分子ヘパリンであることが好ましく、低分子へパリンは採血時に血液に対して0.1~10単位/mL(0.1~10IU(国際単位)/mL)となる量で採血管内部に塗布されていることが好ましい。また、へパリンの代替として、ヘパラン硫酸を用いてもよい。また、FXII阻害剤がコーン由来トリプシンインヒビター(CTI)であることが好ましく、CTIが採血時に血液に対して5~50μg/mLとなる量で採
血管内部に塗布されていることが好ましい。
カリクレイン阻害剤は、アプロチニンであることが好ましく、アプロチニンが採血時に血液に対して1~50μg/mLとなる量で採血管に塗布されていることが好ましい。
FXII阻害剤およびカリクレイン阻害剤などの接触因子阻害剤は、採血管内部へ塗布され乾燥状態であることが望ましい。
できる。その場合は、へパリンと接触因子阻害剤を含む血液に、へパリナーゼと低濃度(例えば、0.1nM~10nM)の組織因子を加えることにより凝固が開始される。
触因子阻害剤によって抗凝固処理され保存された血液は、血小板機能が良好に保持され、
コラーゲンをコートされたマイクロチップ内で血小板血栓形成能を測定するのに適している。
また、例えば、へパリンとカリクレイン阻害剤で抗凝固処理され保存された血液に、測定時にへパリナーゼとCTIを添加して測定すると、測定時にはカリクレイン阻害剤とCTIの両方でより強力に接触因子の阻害が可能であり、混合白色血栓形成能測定およびROTEM、TEGなどの血液凝固測定に適している。
子へパリンと、アプロチニンおよび/または少量のCTI(25μg/mL以下)をコートし、測
定時にさらに、へパリナーゼとCTI(例えば、10~50μg/mL)の混合物を添加して測定する
ことが望ましい。
ルシウム;以下、同じ)またはカルシウムとCTIを加えて測定することができる。
(例えば、10~50μg/mLのアプロチニン)及びカルシウムを測定時に加えることでも、測
定時の接触因子の活性化及び血液凝固の促進を抑制し、正しく血栓形成能を測定することが可能である。その場合には、CTIとカリクレイン阻害剤とカルシウムに加え、低濃度(
0.5単位(U)/mL以下)のへパリン、低分子へパリンやダナパロイドナトリウム(へパラン硫酸を主成分とする低分子へパリノイド)の添加によりさらに良好な血液凝固の抑制が可能となり、前記混合白色血栓形成能測定に適する。
また、クエン酸ナトリウムを含む採血管に採血した血液検体に、CTI、カリクレイン阻
害剤、カルシウムを添加すること、好ましくはさらに低濃度のへパリンまたはヘパラン硫酸を添加すること、より好ましくはさらに低濃度の組織因子を添加すること、によって血液凝固を開始した場合、ROTEM、TEG等の血液凝固検査においてより生理的な血液凝固反応の解析が可能である。
因子の活性化によって増幅されるといわれている。(cell based coagulation model; Journal of Veterinary Emergency and Critical Care 19(1) 2009, pp 3~10)よって、上記のアッセイで、ゴム栓に由来する非生理的な血液凝固の活性化を抑制しつつ、少量の組織因子によって血液凝固を開始する測定は、生体内の血液凝固に近いと考えられる。さらに、近年、凝固VII因子(ノボセブン)や組織因子経路の阻害剤(TFPI:BAX499)等が止血用製剤として使用(又は開発中)されており、これら薬剤の効果を評価する上でも、有用と考えられる。
FXII因子阻害剤としてはCTIが好ましく、カリクレイン阻害剤としてはアプロチニンが
好ましい。さらにCTI、アプロチニン、塩化カルシウムに加えて少量のへパリンまたはヘ
パラン硫酸が添加されていることがより好ましい。この混合物を用いることで、組織因子とコラーゲンが塗布された流路を用いた血流下における混合白色血栓の解析を好適に行うことが可能である。
開始することで、ROTEM、TEG等を用いた血液凝固解析が良好に行うことが出来る。
これら試薬を用いることで、CTIによって接触因子の活性化が阻害された環境下で、少
量の組織因子によって、血液凝固が開始され、生成された少量のトロンビンによる凝固XI,VIII,V因子に対するフィードバック活性化で、凝固カスケードが増幅され、より生理的
に近い凝固反応の解析が可能となる。
用いる組織因子は、動物組織より抽出した組織トロンボプラスチンまたは遺伝子組み換え技術によって作製された可溶性(細胞外ドメイン)の組織因子であってもよい。遺伝子組み換えの組織因子としては、リコンビナントPT試薬として市販されているデイドイノビン(シーメンス)、ヒーモスアイエル(アイ・エル・ジャパン)等を用いることができる。
加える組織因子の量は、特に制限されない。添加するヘパリン又はヘパラン硫酸の量が多い場合には組織因子の量も多くなるが、血液凝固の解析の為には正常な血液において血液凝固の開始が、3分から30分の間になることが望ましい。血液凝固が3分以内に開始される場合には、組織因子による外因系の血液凝固の影響が大きく、内因系の寄与がわずかとなり、血友病等の診断に適さないことがあり、血液凝固の開始が30分を超えるような場合には、検査として時間がかかりすぎるからである。
遺伝子組み換えによって作成された組織因子を用いる場合は、0.1nM~10nMの範囲で加えることが望ましい。
析する場合には、患者がヘパリン又は低分子へパリンの投与を受けている場合には、分析される血小板血栓形成能は影響を受ける。そのような場合には、へパリナーゼ/トロンビ
ン阻害剤(例えば、ヒルジン、アルガトロバンやBAPA(ベンジルスルホニル-D-Arg-Pro-4- アミジノベンジルアミド)など)の試薬を添加して、低分子へパリンを分解し、トロンビン阻害剤に置き換えることで、患者のへパリンによる治療の影響を受けず、血小板血栓形成能を分析することが可能である。
ートされた採血管によって採取された血液の、血小板血栓形成能を分析するのにも有用である。
くは混合試薬が予めコートされた容器)を用いて分析することが好ましい。上記試薬が予めコートされた容器を用いる場合には、血液採取後、容器に添加し転倒混和するのみで測定に使用できるので簡便である。特に、感染症のある患者血液検体や失血や血液希釈によってヘマトクリットの低下が著しい患者の血液を分析する場合には、上記の試薬にDisodium4,4'-Dinitrostilbene-2,2'-disulfonate(DNDS)を添加することで血沈を抑制しつつ
、血栓形成能や止血機能を分析することが可能である。その場合のDNDSの濃度は20~200
μg/mLであることが望ましい。
はCTIが好ましい。CTIは例えば、以下の文献に開示されており、市販のものを使用してもよいし、自らコーンより調製して使用してもよい。
Thromb Res. 1980 Oct 15;20(2):149-62.
Blood. 1996 Nov 1;88(9):3432-45.
Exp Transl Stroke Med. 2010; 2: 5. Published online 2010 Feb 15. doi: 10.1186/2040-7378-2-5
ACS Chem Biol. 2015 Aug 21;10(8):1861-70. doi: 10.1021/acschembio.5b00103. Epub 2015 May 19.
A Synthetic Factor XIIa Inhibitor Blocks Selectively Intrinsic Coagulation Initiation.
Baeriswyl V1, Calzavarini S2,3, Chen S1, Zorzi A1, Bologna L2,3, Angelillo-Scherrer A2,3, Heinis C1.
Expert Opin Investig Drugs. 2006 Sep;15(9):1077-90
カーボネート、ポリアセタール、ポリアミド、ポリウレタン等が好ましい。
きる量であればよいが、CTIの場合、採血すべき血液1mLあたり、5~50μgであることが
好ましい。なお、CTIの量は採血管内での接触因子活性化を防ぐのに必要な量のみ加えて
もよい。例えば、25μg/mL 以下、好ましくは5~20μg/mLの量が挙げられる。
の場合、CTIの量は採血管内での接触因子活性化を防ぐのに必要な量のみでよく、例えば
、1~10μg/mLの量でもよい。
について、図1を参照して説明する。なお、図1の例では流路が平行に2本設けられているが、あくまでも例示であり、当然ながら、流路は1本でもよいし、別の態様でもよい。
血液収容容器)106,116がそれぞれ倒立して接続されており、リザーバー106、116には送液ポンプ107、117が接続されている。送液ポンプ107、117には圧力センサー108、118が接続されている。
測定直前に、本発明の採血管により採血された血液を、リザーバー106、116に導入し、測定を行う。
いて、流路の幅は流路分割壁によって5つ以上に分割されていることが望ましい。流路分割壁の形状は、流路の幅を複数に分割できさえすれば特に制限されない。また、特許文献3に記載されたように、流路分割壁は表面粗さ(Ra)が10~200nmになるような処理が施されていてもよい。
反応部を通過する際に血小板による血栓形成が生じ、この血栓形成に基づく流入圧の上昇が観測される。これらの圧力上昇パターンを圧力センサーで検知し、比較することで、血液の性状、すなわち、血小板血栓形成能を評価することができる。
測定直前に、本発明の採血管により採血された血液に対し、ヘパリナーゼを添加してヘパリンを分解した後、リザーバー206に導入し、測定を行う。ヘパリナーゼは、採血された血液試料中のヘパリンの量にもよるが、血液1mLあたり、0.1~10単位(0.1
~10IU/mL)であることが好ましく、0.2~5単位(0.2~5IU/mL)で
あることがより好ましい。
な量のみとした場合、ヘパリナーゼとともに、追加でCTIを加えることが混合白色血栓分
析にとっては好ましい。例えば、採血管の内部のCTIの量を25μg/mL以下(例えば、5~20μg/mL)とし、測定直前に、へパリナーゼとともに、10μg/mL以上のCTIを添加して混合白色血栓分析に供することが好ましい。
コラーゲン上で血小板の粘着及び凝集ならびに組織因子による凝固系の活性化など総合的に血栓形成に関与する現象が誘発される。この血栓形成に基づく流入圧の上昇が観測される。これらの圧力上昇パターンを圧力センサーで検知し、比較することで、血液の性状、すなわち、混合白色血栓形成能を評価することができる。
いることが可能である。
添加する塩化カルシウムの濃度は、クエン酸ナトリウムによるキレート作用を解除できれば特に制限されないが11~12mMが望ましい。
FXII阻害剤は、FXII阻害活性を有する物質であれば特に制限されないが、CTIを使うことができる。CTIの場合は血液1mLあたり、5~200μgが好ましく、10~50μgがより好ましい。
カリクレイン阻害剤は、特に制限されないがアプロチニンが望ましい。アプロチニンの場合には、血液1mLあたり、1~100μgであることが好ましい。
FXII阻害剤とカリクレイン阻害剤を併用することで、より完全な接触因子の活性化阻害が可能となるので望ましい。
特に、アプロチニンはカリクレインに加えてプラスミンも阻害する。また、プラスミンは、比較的基質特異性が低く、血液凝固因子を活性化する。
よって、カリクレインを阻害することで、接触因子の活性化を完全に抑制しつつ、同時にプラスミンを阻害することで、より完全な非特異的な経路による血液凝固因子の活性化を抑制可能である。また、プラスミンを抑制した場合には、線溶反応が抑制されるので、患者の血液凝固の状態、例えば血友病の診断や抗凝固薬の評価に適している。
へパリンであれば0.01~0.2U/mL、低分子へパリンであれば0.01~0.5IU/mL、ダナパロイドナトリウムであれば0.01~0.5U(抗FXa単位)/m
L程度が望ましい。
この場合、塩化カルシウム、接触因子阻害剤、少量のへパリン(又は低分子へパリン又はヘパラン硫酸)によって、完全に採血管や測定容器による血液凝固が抑制された状態で、組織因子によって外因系の血液凝固が開始され、生じた微量のトロンビンが内因系の血液凝固を開始し、血液凝固反応が増幅される。
用いる組織因子の濃度は特に制限されないが、遺伝子組み換え可溶性組織因子の場合、100nM~0.1nMであることが望ましい。添加するへパリンが多い場合は、組織因子も多めに添加する必要がある。健常人の血液を用いた場合に、血液凝固の開始が3~30分の間であ
ると測定がし易く望ましい。
用いる血液凝固解析装置は、特に制限されないが、ROTEM、TEG、ソノクロットなどの非血流下における血液凝固の解析装置が望ましい。
レイン阻害剤を含有する、血栓形成能または血液凝固能の分析試薬を提供する。当該分析試薬はさらにへパリンまたはヘパラン硫酸を含有することが好ましく、さらに組織因子を含有することがより好ましい。当該分析試薬はこれらの各成分を別々に含む試薬キットとして提供されうる。
採血管A(ブチルゴム製ゴム栓、3.2%クエン酸ナトリウム含有、Sunphoria社製品)及び
採血管B(フィルムシールでシールし、ゴム栓を用いない;3.2%クエン酸ナトリウム含有、テルモ株式会社製品)に採血を行い、ROTEMの測定を実施した。
反応開始は、以下の異なる試薬を用いた。
(1)採血管Aの血液にSTARTEM(商標)試薬(塩化カルシウム;終濃度12mM)を添加
(2)採血管Aの血液にCTI(終濃度50μg/mL)と塩化カルシウム(終濃度12mM)を添加
(3)採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)を添加して採血を行い、CTI(終濃度50μg/mL)と塩化カルシウム(終濃度12mM)を添加
(4)採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)とCTI(終濃度10μg/mL)を添加して採血を行い、STARTEM試薬(塩化カルシウム;終濃度12mM)を添加
(5)採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)とCTI(終濃度10μg/mL)を添加して採血を行い、CTI(終濃度50μg/mL)とSTARTEM試薬(塩化カルシウム;終濃度12mM)
を添加
(6)採血管Bの血液にSTARTEM試薬(塩化カルシウム、終濃度12mM)を添加
(7)採血管Bの血液にCTI(終濃度50μg/mL)と塩化カルシウム(終濃度12mM)を添加
ブチルゴムのゴム栓の採血管に採血した血液は、フィルムシールの採血管と比べて、塩化カルシウム添加時に、早く血液凝固が起こった。さらに、フィルムシールの採血管の血液は、CTIを添加することで塩化カルシウム誘発血液凝固が抑制されたのに対し、ブチルゴ
ムのゴム栓の採血管では、CTIを添加することによる塩化カルシウム誘発血液凝固の抑制
は限定的であった。しかし、ブチルゴムのゴム栓の採血管にアプロチニン及び比較的低濃度のCTIを添加して採血された血液に塩化カルシウムを添加した場合には、血液凝固が顕
著に抑制され、さらに塩化カルシウムとCTIの混合物を添加して血液凝固を開始した場合
には、より強く血液凝固が抑制された。アプロチニンと低濃度のCTIを事前に添加して採
血し、測定時にCTIを再度添加するのが最もよく血液凝固を抑制する。
採血管C(ブチルゴム製ゴム栓、低分子へパリン2IU/mL含有Sunphoria社製)に採血した
血液(検体A)と、採血管Cに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)を添加した後に採血した血液(検体B)と、採血管Cに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)とCTI(終
濃度10μg/mL)を添加した後に採血した血液(検体C)を用いてROTEMの解析を実施した。反応の開始は以下の試薬で行った。
(1)検体Aにへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)を添加
(2)検体Bにへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)とCTI(終濃度50μg/mL)を添加
(3)検体Bにへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)とCTI(終濃度50μg/mL)を添加
低分子へパリンを含むゴム栓の採血管に採血し、へパリナーゼを添加した場合、血液凝固は早期に始まった。また、(1)のケースでへパリナーゼに加えてCTI 50μg/mLを測定開始時に添加した場合にも、血液凝固は抑制されなかった。
一方、低分子へパリンとアプロチニン及びCTIを事前に添加して採血し、測定開始時にへ
パリナーゼとCTIを添加した場合には、顕著に血液凝固が抑制された。
採血管Aに採血した血液および採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)を添加した後に採血した血液に塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)を添加し
て、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。流速は10μL/minで解析を実施した
。
クエン酸に加えてアプロチニンを添加して採血した場合にも、血流下の血栓形成能の評価でデータに影響は無かった。しかし、実施例1の結果より、リザーバー内での非血流下に
おける血液凝固(クロット形成)は抑制されると考えられ、アプロチニンを添加することで、リザーバー内で血液凝固を抑制しつつ非血流下の白色血栓形成の評価が可能であると考えられる。
採血管Bで採取された血液に塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL) を添加
、および採血管Cで採取された血液にへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)を添加して、それぞ
れ図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。
クエン酸処理血液に塩化カルシウムとCTIを添加した場合と同様に、ゴム栓の採血管(低
分子へパリンとCTIを含む)にへパリナーゼを添加して測定しても血栓形成能の解析が可
能であった。
低分子へパリン(終濃度2IU/mL)とCTI(終濃度50μg/mL)を含む真空採血管、ヒルジン採
血管(Roche Diagnostic社製、ヒルジン終濃度 50μg/mL)及びBAPA採血管(BAPA終濃度100μM)に採血した血液を用い、図1に示される装置を用いて血小板血栓形成の測定を行った。
何れの真空採血管もブチルゴムのゴム栓を用いたものである。
ナーゼ・BAPA試薬(終濃度;各0.17IU/mL, 100μM)を添加した場合においても、同様に血小板血栓形成の測定が可能であった。
BD社製へパリン採血管に採血し、その30分後に、当該血液に、へパリナーゼ・BAPA混合試薬を、それぞれ終濃度が0.17IU/mLと100μMになるように添加し、血液試料とした。
一方、比較として、ヒルジン採血管(Roche Diagnostic社)に採血した血液試料を用いた。
これらの血液試料を用い、図1に示される装置を用いて血小板血栓形成の測定流速を行っ
た。血液は18μL/minで実施した。
何れの真空採血管もブチルゴムのゴム栓を用いたものである。
へパリン採血管に採血した血液にへパリナーゼ・BAPA混合試薬を添加することで、ヒルジン採血管で採血した場合と同様に血小板血栓形成の解析を行うことが可能であった。
一方、へパリン採血管に採血した血液をそのまま同様の測定を行った場合には、血小板血栓形成による圧力上昇は、ほとんど見られなかった。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)STARTEM試薬
(2)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)
(3)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)
(4)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とダナパロイドナトリウム(終濃度0.25U/mL)
結果は、左より(凝固開始の早い方より)、(1)、(2)、(3)、(4)である。
塩化カルシウムとCTIに加えて、アプロチニンの添加で凝固開始が抑制され、さらに低濃
度のダナパロイドナトリウムを添加することで血液凝固が完全に抑制された。
尚、(3)、(4)の添加によっても組織因子とコラーゲンを塗布したマイクロチップにおける混合白色血栓形成は、同様の結果が得られた。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)STARTEM試薬(塩化カルシウム試薬)
(2)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)
(3)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)
(4)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とへパリンナトリウム(持田製薬:終濃度0.15U/mL)
結果は、左より(凝固開始の早い方より)、(1)、(2)、(3)、(4)である。
塩化カルシウムとCTIに加えて、アプロチニンの添加で血液凝固の開始が抑制され、さら
に低濃度のへパリンナトリウムを添加することで血液凝固が完全に抑制された。
採血管B(フィルムシールでシールし、ゴム栓を用いない;3.2%クエン酸ナトリウム含有、テルモ株式会社製品)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃
度50μg/mL)を添加した血液検体及びBD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸
ナトリウムを血液に対し1/10容量含む)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)、CTI(終濃度50μg/mL)、アプロチニン(終濃度20μg/mL)及びへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)を添加した血液検体を用い、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行
った。流速は10μL/minで解析を実施した。
テルモ社製フィルムシールの採血管と同様に、BD社製のブチルゴムのゴム栓を用いた採血管により白色血栓形成能の測定が可能であった。
A)採血管B(フィルムシールでシールし、ゴム栓を用いない;3.2%クエン酸ナトリウム含有、テルモ株式会社製品)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(
終濃度50μg/mL)を添加した血液検体及びB)BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%
クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)、CTI(終濃度50μg/mL)、アプロチニン(終濃度20μg/mL)及びへパリンナ
トリウム(終濃度0.15U/mL)を添加した血液検体体を用い、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。流速は10μL/minで解析を実施した(図12(a))。
リバロキサバン及びダビガトランの結果をそれぞれ図12の(b)および(c)に示す。その結果、検体B)は検体A)と同様に、抗凝固薬の抗血栓効果を感度良く測定出来た。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)とプロトロンビン試薬(ヒーモスアイエル
リコンビプラスチン(15μg/mL)を終濃度で約0.04%になるように添加)
(2)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μ
g/mL)とへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)とノボセブン(終濃度2μg/mL)とプロト
ロンビン試薬(ヒーモスアイエル リコンビプラスチンを終濃度で0.04%になるように添加)
(3)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)と組織因子経路阻害剤(TFPI)(Ac-FQSKpNVHVDGYFERLXAKL-NH2;N末端アセチル化, C末端アミド化,5番目 p= D体Pro残基, 17番目X=
Aib(α-methyl alanine);J Biol Chem. 2014 Jan 17;289(3):1732-41;終濃度10μg/mL)とプロトロンビン試薬(ヒーモスアイエル リコンビプラスチンを終濃度で0.04%になるように添加)
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)STARTEM試薬とEXTEM試薬(商標:組織因子を主体とする検査用試薬)
(2)STARTEM試薬とEXTEM試薬とノボセブン(ノボノルディスクファーマ:終濃度2μg/mL)
(3)STARTEM試薬とEXTEM試薬とTFPI(終濃度10μg/mL)
は、評価することが出来なかった。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)、CTI(終濃度50μg/mL)、アプロ
チニン(終濃度20μg/mL)及びダナパロイドナトリウム(終濃度0.05U/mL)を添加した血液検体を用い、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。流速は10μL/minで解析を
実施した。
上記血液に、さらにダビガトラン(1000nM)またはAbciximab(抗血小板剤:商品名レ
オプロ)(2μg/mL)を添加した血液を用い同様の実験を実施した。
結果を図15に示す。BD社製のブチルゴムのゴム栓を用いた採血管により白色血栓形成能の測定及び抗凝固剤、抗血小板剤の評価が可能であった。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプ
ロチニン(終濃度20μg/mL)とダナパロイドナトリウム(終濃度0.05U/mL)を添加してROTEMを測定した。
さらに、組換え第VIIa因子(商品名ノボセブン)(0.5μg/mL)、TFPI(50μg/mL)及びそ
れらの組み合わせを添加した血液の測定を行った。
結果を図16に示す。図16の(1)はノボセブン、TFPIともに添加せず、(2)はノボセブンのみ、(3)はTFPIのみ、(4)はノボセブン+TFPIである。
その結果、BD社製クエン酸ナトリウム採血管によりROTEMの測定及び止血製剤の効果の判定が可能であった。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプ
ロチニン(終濃度20μg/mL)とダナパロイドナトリウム(終濃度0.05U/mL)を添加してROTEMを測定した。
さらに、抗FVIIIポリクローナル抗体(FVIII阻害活性;96μg/mL;218 BU(FVIII阻害活
性単位))ならびにノボセブン(0.5μg/mL)、TFPI(50μg/mL)及びそれらの組み合わせ
を添加した血液の測定を行った。
結果を図17に示す。図17の(1)は抗FVIIIポリクローナル抗体のみ、(2)は抗FVIIIポリクローナル抗体+ノボセブン、(3)はFVIIIポリクローナル抗体+TFPI、(4)
はFVIIIポリクローナル抗体+ノボセブン+TFPIである。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管によりROTEMの測定及び止血製剤の効果の判定が可能であった。
103、113・・・廃液貯留部;104、114・・・流入口;105、115・・・廃液口;106、116・・・リザーバー;107、117・・・送液ポンプ;108、118・・・圧力センサー
B・・・マイクロチップ;201・・・流路;202・・・反応部;203・・・廃液貯
留部;204・・・流入口;205・・・廃液口;206・・・リザーバー;207・・・送液ポンプ;208・・・圧力センサー;209・・・狭窄部;210・・・血液凝固防止剤流路;211・・・血液凝固防止剤流入口
Claims (15)
- へパリンと接触因子阻害剤を内部に含む採血管。
- ヘパリンが質量平均分子量4500~6500の低分子ヘパリンである、請求項1に記載の採血管。
- 前記低分子へパリンが、採血時に血液に対して1~10単位(IU)/mLとなる量で内部に塗布されている、請求項2に記載の採血管。
- 接触因子阻害剤が血液凝固第XII因子(FXII)阻害剤である、請求項1~3のいずれか一
項に記載の採血管。 - FXII阻害剤がコーン由来トリプシンインヒビター(CTI)である、請求項4に記載の採血
管。 - 前記CTIが、採血時に血液に対して5~50μg/mLとなる量で内部に塗布されている、請求項5に記載の採血管。
- 接触因子阻害剤がカリクレイン阻害剤である、請求項1~3のいずれか一項に記載の採血管。
- カリクレイン阻害剤がアプロチニンである、請求項7に記載の採血管。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の採血管を用いて採血された血液を用い、これにヘパリナーゼを添加した後に血栓形成能を測定する、混合白色血栓形成能の分析方法。
- へパリナーゼが1~10単位(IU)/mLの濃度で添加される、請求項9に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。
- 採血管の内部に25μg/mL以下のCTIおよび/または1~50μg/mLのアプロチニ
ンが含まれており、へパリナーゼが10μg/mL以上のCTIとともに添加される、請求項9または10に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。 - 内部に血管を模した流路が設けられたマイクロチップを用い、流路に血液を流入させて分析する、請求項9~11のいずれか一項に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。
- 前記マイクロチップは、流路上にコラーゲンと組織因子がコートされた部位を有する、請求項12に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の採血管を用いて採血された血液を用い、これを、内部に血管を模した流路が設けられ、さらに、流路上に流路分割部を有するマイクロチップの流路に流して血栓形成を測定する、血小板血栓形成能の分析方法。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の採血管を用いて採血された血液を用い、これにヘパリナーゼを添加した後に血液凝固能を測定する、血液凝固能の分析方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002012 | 2016-01-07 | ||
JP2016002012 | 2016-01-07 | ||
JP2016039240 | 2016-03-01 | ||
JP2016039240 | 2016-03-01 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560446A Division JP6844890B2 (ja) | 2016-01-07 | 2017-01-06 | 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021073479A JP2021073479A (ja) | 2021-05-13 |
JP7027589B2 true JP7027589B2 (ja) | 2022-03-01 |
Family
ID=59274239
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560446A Active JP6844890B2 (ja) | 2016-01-07 | 2017-01-06 | 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 |
JP2021023975A Active JP7027589B2 (ja) | 2016-01-07 | 2021-02-18 | 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560446A Active JP6844890B2 (ja) | 2016-01-07 | 2017-01-06 | 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11480559B2 (ja) |
EP (1) | EP3401686B1 (ja) |
JP (2) | JP6844890B2 (ja) |
CN (1) | CN108474800B (ja) |
WO (1) | WO2017119508A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019160072A1 (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-22 | 京セラ株式会社 | 流路デバイスおよび計測装置 |
CN110208411B (zh) * | 2019-06-10 | 2021-12-24 | 浙江龙传生物医药科技有限公司 | 用于药物代谢检测的羧酸酯酶抑制剂制剂 |
US20240060999A1 (en) * | 2020-12-28 | 2024-02-22 | Fujimori Kogyo Co., Ltd | Blood coagulation inspection method |
WO2022145475A1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 藤森工業株式会社 | 血液凝固能の評価方法および血栓症リスクの検査方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007046450A1 (ja) | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | 血栓観測装置および血栓観測方法 |
WO2009069656A1 (ja) | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | マイクロチップおよび血液観測装置 |
WO2010018833A1 (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-18 | 藤森工業株式会社 | 血小板検査方法及び血小板検査装置 |
US20140220552A1 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Becton, Dickinson And Company | Blood collection devices containing contact pathway inhibition additives |
JP2015509923A (ja) | 2012-01-30 | 2015-04-02 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated | 非抗凝固性の硫酸化またはスルホン酸化多糖 |
WO2015156322A1 (ja) | 2014-04-08 | 2015-10-15 | 藤森工業株式会社 | 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3814248A (en) * | 1971-09-07 | 1974-06-04 | Corning Glass Works | Method and apparatus for fluid collection and/or partitioning |
US5472850A (en) * | 1991-04-10 | 1995-12-05 | Oklahoma Medical Research Foundation | Quantitative clotting assay for activated factor VII |
JP2540649B2 (ja) | 1990-04-27 | 1996-10-09 | テルモ株式会社 | 採血管 |
JP2000083934A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-28 | Medical Link Kk | 採血管 |
DE10116586B4 (de) * | 2001-04-03 | 2005-07-21 | Stief, Thomas, Dr.med. | Testsystem zur Bestimmung der Hämostaseaktivierung von biologischen Flüssigkeiten |
US20100248329A1 (en) * | 2003-04-25 | 2010-09-30 | Ryusuke Okamoto | Blood coagulation promoter and blood collection tube |
WO2004097407A1 (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | 血液凝固促進剤及び採血管 |
EP2019843A2 (en) * | 2006-05-25 | 2009-02-04 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Low molecular weight heparin composition and uses thereof |
CN102348715B (zh) | 2009-02-03 | 2017-12-08 | 阿穆尼克斯运营公司 | 延伸重组多肽和包含该延伸重组多肽的组合物 |
GB0908129D0 (en) * | 2009-05-12 | 2009-06-24 | Innovata Ltd | Composition |
AU2010290077C1 (en) | 2009-08-24 | 2015-12-03 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Coagulation factor IX compositions and methods of making and using same |
JP5752055B2 (ja) | 2010-02-10 | 2015-07-22 | 藤森工業株式会社 | 血小板検査用マイクロチップ及びそれを用いた血小板検査装置 |
IS2809B (is) * | 2011-03-08 | 2012-10-15 | Haskoli Islands | Blóðstorkumæling |
EP2899183B1 (en) * | 2011-10-14 | 2018-09-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted Tetrahydroisoquinoline Compounds as Factor Xia Inhibitors |
-
2017
- 2017-01-06 JP JP2017560446A patent/JP6844890B2/ja active Active
- 2017-01-06 WO PCT/JP2017/000335 patent/WO2017119508A1/ja active Application Filing
- 2017-01-06 CN CN201780005964.7A patent/CN108474800B/zh active Active
- 2017-01-06 EP EP17736045.0A patent/EP3401686B1/en active Active
- 2017-01-06 US US16/068,379 patent/US11480559B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-18 JP JP2021023975A patent/JP7027589B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007046450A1 (ja) | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | 血栓観測装置および血栓観測方法 |
WO2009069656A1 (ja) | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | マイクロチップおよび血液観測装置 |
WO2010018833A1 (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-18 | 藤森工業株式会社 | 血小板検査方法及び血小板検査装置 |
JP2015509923A (ja) | 2012-01-30 | 2015-04-02 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated | 非抗凝固性の硫酸化またはスルホン酸化多糖 |
US20140220552A1 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Becton, Dickinson And Company | Blood collection devices containing contact pathway inhibition additives |
WO2015156322A1 (ja) | 2014-04-08 | 2015-10-15 | 藤森工業株式会社 | 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108474800A (zh) | 2018-08-31 |
WO2017119508A1 (ja) | 2017-07-13 |
CN108474800B (zh) | 2022-02-25 |
JPWO2017119508A1 (ja) | 2018-11-01 |
US20190004031A1 (en) | 2019-01-03 |
JP2021073479A (ja) | 2021-05-13 |
JP6844890B2 (ja) | 2021-03-17 |
EP3401686B1 (en) | 2022-10-05 |
EP3401686A4 (en) | 2020-01-08 |
US11480559B2 (en) | 2022-10-25 |
EP3401686A1 (en) | 2018-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7027589B2 (ja) | 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 | |
JP7246559B2 (ja) | 凝固分析を使用した抗凝固剤の検出および分類 | |
Mann et al. | The dynamics of thrombin formation | |
James et al. | Dose-response relationship between plasma ionized calcium concentration and thrombelastography | |
Bekeschus et al. | Platelets are key in cold physical plasma-facilitated blood coagulation in mice | |
Ciurus et al. | CARDIAC SURGERY New oral anticoagulants–a practical guide | |
Wohlauer et al. | Hemodilution is not critical in the pathogenesis of the acute coagulopathy of trauma | |
JP6596768B2 (ja) | 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置 | |
Krajewski et al. | Real-time measurement of free thrombin: evaluation of the usability of a new thrombin assay for coagulation monitoring during extracorporeal circulation | |
Simmonds et al. | Blood-device interaction | |
Khoshimov et al. | Study of the effect of polysaccharides on hemostasis | |
CN104914256B (zh) | 用作体外试验中异常凝血对照血浆的组合物 | |
JP2008185564A (ja) | 血液凝固能の検査方法および血液凝固能の検査装置 | |
Nair et al. | Hemostatic testing in critically ill infants and children | |
Rooney et al. | Decreased tissue factor expression with increased CD11b upregulation on elastin-based biomaterial coatings | |
Levi et al. | Hematologic failure | |
Massicotte et al. | Developmental hemostasis and ventricular assist devices: A troubled relationship | |
Doyle | The Coagulopathy of Extracorporeal Membrane Oxygenation | |
RU2624859C1 (ru) | Способ оценки повышенного риска возникновения флеботромбозов у пациентов с ишемической болезнью сердца | |
Frantzeskaki et al. | Extracorporeal Membrane Oxygenation (ECMO) Associated Coagulopathy | |
Henriksson et al. | Experimental haemorrhage and blood component transfusion in humans: No change in plasma concentration of thrombin-antithrombin complex and plasmin-antiplasmin complex | |
JA’AFAR | POTENTIAL COAGULATION FACTOR CHANGES AFFECTING MALE REGULAR WHOLE BLOOD DONORS | |
Duraj et al. | Thrombelastography and Thrombelastometry | |
UA65877A (en) | Method for predicting postoperative development of deep vein thrombosis in lower limbs | |
Stief | MINI-REVIEW: EXISTENCE OF AN" APTT" FOR LOW-MOLECULAR-WEIGHT-HEPARINS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7027589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |