JP7027589B2 - 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 - Google Patents

採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7027589B2
JP7027589B2 JP2021023975A JP2021023975A JP7027589B2 JP 7027589 B2 JP7027589 B2 JP 7027589B2 JP 2021023975 A JP2021023975 A JP 2021023975A JP 2021023975 A JP2021023975 A JP 2021023975A JP 7027589 B2 JP7027589 B2 JP 7027589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
collection tube
blood collection
cti
heparin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021023975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073479A (ja
Inventor
和也 細川
朋子 和田
寿代 金子
喬彬 長谷川
朋香 永里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Publication of JP2021073479A publication Critical patent/JP2021073479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027589B2 publication Critical patent/JP7027589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • A61B5/154Devices using pre-evacuated means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150755Blood sample preparation for further analysis, e.g. by separating blood components or by mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150351Caps, stoppers or lids for sealing or closing a blood collection vessel or container, e.g. a test-tube or syringe barrel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/7454Tissue factor (tissue thromboplastin, Factor III)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8114Kunitz type inhibitors
    • G01N2333/8117Bovine/basic pancreatic trypsin inhibitor (BPTI, aprotinin)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96455Kallikrein (3.4.21.34; 3.4.21.35)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96458Factor XII (3.4.21.38)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、血小板血栓形成能や混合白色血栓形成能などの血液性状分析に好適に使用できる採血管、試薬及びそれらを用いた血液性状分析方法に関する。
血液検査においては、採血後すぐに検査を行うことができない場合が多く、時間が経つと血液が凝固してしまうため、ヘパリンやクエン酸ナトリウムなどの抗凝固剤をあらかじめ加えておいた採血管を用いて採血することが行われている。ヘパリンを抗凝固剤として利用した採血管としては特許文献1に開示されたものが例示される。
一方、生体内における血栓形成または止血反応は、コラーゲン上への血小板粘着と凝集反応よりなる一次止血と、それに続く血液凝固因子の活性化により産生されるフィブリンゲルの二次止血が同時に進行する。動脈条件下においては血小板凝集反応を主体とする一次止血が優位となり、静脈条件下においては血液凝固反応からなる二次止血が一次止血に対し優位となり、フィブリンをより多く含む血栓が形成される。これまでに、本発明者らは、微量血液を用いて血小板血栓形成能や混合白色血栓形成能を評価するための血管を模した流路を有するマイクロチップを用いた血液性状分析装置を開発してきた(特許文献2~5)。
また、非血流下における血液凝固反応を詳細に解析する装置としては、トロンボエラストグラフ(TEG)、ROTEM(商標)等が用いられている。
特開平4‐9143号公報 再表2010/018833号公報 再表2011/99569号公報 再表2009/69656号公報 再表2007/46450号公報
上記のように、ヘパリンなどの抗凝固剤を内部に含んだ採血管が知られていたが、血液が採血管のキャップに接触することで、凝固カスケードの接触因子の活性化反応が起こるなど、公知の採血管には改善の余地があった。また、採血した血液を上記のような血液性状分析装置を用いて評価するにあたり、よりカスタマイズされた採血管が望まれていた。
また、従来の汎用されているクエン酸を含む採血管を用いる場合にも、より感度よく混合白色血栓形成能の分析、および血液凝固検査を行うことのできる試薬の開発が望まれていた。
本発明者らは、一般に汎用されているヘパリンやクエン酸ナトリウムなどの抗凝固剤を含んだ真空採血管であっても、接触因子を活性化し、全血における血液凝固を促進するということを発見し、その凝固促進は、少量の血液凝固第XII因子(FXII)阻害剤やカリク
レイン阻害剤などの接触因子阻害剤を予め採血管に加えておくことで抑制することができることを見出した。さらに、そのようなヘパリン(好ましくは低分子へパリン)またはクエン酸ナトリウムと接触因子阻害剤を内部に含んだ採血管によって採取された血液は血小板血栓形成能や混合白色血栓形成能の分析、および従来の血液凝固検査(ROTEM、TEGなど
)に好適に使用できることを見出した。
また、従来の汎用されているクエン酸を含む採血管を用いる場合には、試薬にコーン由来トリプシンインヒビター(CTI)等のFXII阻害剤及びカリクレイン阻害剤と、好ましく
はさらに少量のへパリン及び/又はヘパラン硫酸を添加することで好適に混合白色血栓形成能の分析、および従来の血液凝固検査(ROTEM、TEGなど)に使用出来ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、へパリンまたはクエン酸ナトリウムと、血液凝固第XII因子(FXII)阻害剤
およびカリクレイン阻害剤などの接触因子阻害剤を内部に含む採血管を提供する。
ここで、用いるへパリンは、低分子へパリン、ペンタサッカライド(アンチトロンビンのXa阻害を促進するへパリン内の5糖構造)を用いることができるが、ヘパリンが質量平均分子量4500~6500の低分子ヘパリンであることが好ましく、低分子へパリンは採血時に血液に対して0.1~10単位/mL(0.1~10IU(国際単位)/mL)となる量で採血管内部に塗布されていることが好ましい。また、へパリンの代替として、ヘパラン硫酸を用いてもよい。また、FXII阻害剤がコーン由来トリプシンインヒビター(CTI)であることが好ましく、CTIが採血時に血液に対して5~50μg/mLとなる量で採
血管内部に塗布されていることが好ましい。
カリクレイン阻害剤は、アプロチニンであることが好ましく、アプロチニンが採血時に血液に対して1~50μg/mLとなる量で採血管に塗布されていることが好ましい。
FXII阻害剤およびカリクレイン阻害剤などの接触因子阻害剤は、採血管内部へ塗布され乾燥状態であることが望ましい。
また、本発明は、前記へパリンと接触因子阻害剤を内部に含む採血管を用いて採血された血液を用い、これにヘパリナーゼを添加した後に血栓形成能を測定する、フィブリンと活性化血小板を主成分とする混合白色血栓形成能の分析方法を提供する。ここで、へパリナーゼが1~10単位/mL(1~10IU(国際単位)/mL)の濃度で添加されることが好ましく、また、採血管の内部に25μg/mL以下のCTIおよび/または1~50μg/mLのアプロチニンが含まれており、へパリナーゼが10μg/mL以上のCTIとともに添加される態様でもよい。より好ましい分析方法は、内部に血管を模した流路が設けられたマイクロチップを用い、流路に血液を流入させて分析する方法であり、マイクロチップは、流路上にコラーゲンと組織因子(tissue factor:組織トロンボプラスチン)をコートされた部位を有することが好ましい。ただし、ROTEM(商標:rotation thromboelastometry)、 TEG(商標:Thromboelastography)などのその他の血液凝固検査にも使用することが
できる。その場合は、へパリンと接触因子阻害剤を含む血液に、へパリナーゼと低濃度(例えば、0.1nM~10nM)の組織因子を加えることにより凝固が開始される。
また、本発明は、前記採血管を用いて採血された血液を用い、これを、内部に血管を模した流路が設けられ、さらに、流路上に流路分割部を有するマイクロチップの流路に流して血栓形成を測定する、活性化血小板を主体とする血小板血栓形成能の分析方法を提供する。
また、本発明は、従来のゴム栓を有する採血管で採取された血液を用い、接触因子阻害剤(FXII阻害剤、カリクレイン阻害剤)とへパリン(またはヘパラン硫酸)を添加することで血流下における血栓形成を解析する方法、および、接触因子阻害剤とへパリンおよび組織因子を添加することでROTEMやTEGを用いて血液凝固の解析を行う方法を提供する。
へパリン(好ましくは低分子へパリン)と、FXII阻害剤(コーン由来トリプシンインヒビター(CTI)など)および/またはカリクレイン阻害剤(アプロチニンなど)などの接
触因子阻害剤によって抗凝固処理され保存された血液は、血小板機能が良好に保持され、
コラーゲンをコートされたマイクロチップ内で血小板血栓形成能を測定するのに適している。
さらにヘパリンと接触因子阻害剤によって抗凝固処理され保存された血液にヘパリナーゼを添加して、へパリンを分解した血液は、コラーゲンと組織因子がコートされたマイクロチップ内でのフィブリンと活性化血小板を主成分とする混合白色血栓形成能を測定するのに適している。
また、例えば、へパリンとカリクレイン阻害剤で抗凝固処理され保存された血液に、測定時にへパリナーゼとCTIを添加して測定すると、測定時にはカリクレイン阻害剤とCTIの両方でより強力に接触因子の阻害が可能であり、混合白色血栓形成能測定およびROTEM、TEGなどの血液凝固測定に適している。
アプロチニンに比べCTIは高価であるため、特に好ましい形態としては、採血管に低分
子へパリンと、アプロチニンおよび/または少量のCTI(25μg/mL以下)をコートし、測
定時にさらに、へパリナーゼとCTI(例えば、10~50μg/mL)の混合物を添加して測定する
ことが望ましい。
また、血液凝固を主体とする検査のみに用いる場合には、へパリンの代わりにクエン酸ナトリウムを用いることも可能である。その場合には、クエン酸ナトリウム(好ましくは約11mM)とカリクレイン阻害剤を含む採血管で採血し、カルシウム(例えば、塩化カ
ルシウム;以下、同じ)またはカルシウムとCTIを加えて測定することができる。
一方、一般に入手可能な3.2~3.8%のクエン酸ナトリウムを含む真空採血管で採血された血液を用いて測定する場合には、CTI(例えば、10~50μg/mL)とカリクレイン阻害剤
(例えば、10~50μg/mLのアプロチニン)及びカルシウムを測定時に加えることでも、測
定時の接触因子の活性化及び血液凝固の促進を抑制し、正しく血栓形成能を測定することが可能である。その場合には、CTIとカリクレイン阻害剤とカルシウムに加え、低濃度(
0.5単位(U)/mL以下)のへパリン、低分子へパリンやダナパロイドナトリウム(へパラン硫酸を主成分とする低分子へパリノイド)の添加によりさらに良好な血液凝固の抑制が可能となり、前記混合白色血栓形成能測定に適する。
また、クエン酸ナトリウムを含む採血管に採血した血液検体に、CTI、カリクレイン阻
害剤、カルシウムを添加すること、好ましくはさらに低濃度のへパリンまたはヘパラン硫酸を添加すること、より好ましくはさらに低濃度の組織因子を添加すること、によって血液凝固を開始した場合、ROTEM、TEG等の血液凝固検査においてより生理的な血液凝固反応の解析が可能である。
一般に生体内の血液凝固は、外因系、内因系と単純化されておらず、細胞表面に発現された少量の組織因子によって開始され、少量生産されたトロンビンによる凝固XI,VIII,V
因子の活性化によって増幅されるといわれている。(cell based coagulation model; Journal of Veterinary Emergency and Critical Care 19(1) 2009, pp 3~10)よって、上記のアッセイで、ゴム栓に由来する非生理的な血液凝固の活性化を抑制しつつ、少量の組織因子によって血液凝固を開始する測定は、生体内の血液凝固に近いと考えられる。さらに、近年、凝固VII因子(ノボセブン)や組織因子経路の阻害剤(TFPI:BAX499)等が止血用製剤として使用(又は開発中)されており、これら薬剤の効果を評価する上でも、有用と考えられる。
以上より、へパリンと接触因子阻害剤によって抗凝固処理された血液は、血小板血栓と混合白色血栓の両方の測定に使用でき、さらにはROTEM、TEGなどの血液凝固測定にも使用できる。
また、一般に入手可能なゴム栓をキャップに用いた3.2~3.8% クエン酸を含む採血管で採血された場合には、カルシウム、FXII阻害剤及びカリクレイン阻害剤、好ましくはさらに少量のへパリン又はヘパラン硫酸を測定時に添加することで混合白色血栓の測定や血液凝固の測定が可能である。
FXII因子阻害剤としてはCTIが好ましく、カリクレイン阻害剤としてはアプロチニンが
好ましい。さらにCTI、アプロチニン、塩化カルシウムに加えて少量のへパリンまたはヘ
パラン硫酸が添加されていることがより好ましい。この混合物を用いることで、組織因子とコラーゲンが塗布された流路を用いた血流下における混合白色血栓の解析を好適に行うことが可能である。
また、CTI、アプロチニン、へパリンに加えて、少量の組織因子を添加し、血液凝固を
開始することで、ROTEM、TEG等を用いた血液凝固解析が良好に行うことが出来る。
これら試薬を用いることで、CTIによって接触因子の活性化が阻害された環境下で、少
量の組織因子によって、血液凝固が開始され、生成された少量のトロンビンによる凝固XI,VIII,V因子に対するフィードバック活性化で、凝固カスケードが増幅され、より生理的
に近い凝固反応の解析が可能となる。
用いる組織因子は、動物組織より抽出した組織トロンボプラスチンまたは遺伝子組み換え技術によって作製された可溶性(細胞外ドメイン)の組織因子であってもよい。遺伝子組み換えの組織因子としては、リコンビナントPT試薬として市販されているデイドイノビン(シーメンス)、ヒーモスアイエル(アイ・エル・ジャパン)等を用いることができる。
加える組織因子の量は、特に制限されない。添加するヘパリン又はヘパラン硫酸の量が多い場合には組織因子の量も多くなるが、血液凝固の解析の為には正常な血液において血液凝固の開始が、3分から30分の間になることが望ましい。血液凝固が3分以内に開始される場合には、組織因子による外因系の血液凝固の影響が大きく、内因系の寄与がわずかとなり、血友病等の診断に適さないことがあり、血液凝固の開始が30分を超えるような場合には、検査として時間がかかりすぎるからである。
遺伝子組み換えによって作成された組織因子を用いる場合は、0.1nM~10nMの範囲で加えることが望ましい。
へパリンとCTIまたはカリクレイン阻害剤を用いて患者血液検体の血小板血栓形成を分
析する場合には、患者がヘパリン又は低分子へパリンの投与を受けている場合には、分析される血小板血栓形成能は影響を受ける。そのような場合には、へパリナーゼ/トロンビ
ン阻害剤(例えば、ヒルジン、アルガトロバンやBAPA(ベンジルスルホニル-D-Arg-Pro-4- アミジノベンジルアミド)など)の試薬を添加して、低分子へパリンを分解し、トロンビン阻害剤に置き換えることで、患者のへパリンによる治療の影響を受けず、血小板血栓形成能を分析することが可能である。
また、へパリナーゼ/トロンビン阻害剤混合試薬は、広く汎用されているヘパリンがコ
ートされた採血管によって採取された血液の、血小板血栓形成能を分析するのにも有用である。
一般に、補助人工心肺を使用した心臓外科手術は、主として血液希釈による止血機能の低下および止血製剤(血漿分画製剤や血小板製剤などの輸血)による止血機能の回復をモニタリングすることが必要である。手術を受ける患者は、基本的に動脈からカテーテルによる採血経路が確保されており、このような患者においては真空採血管を用いる必要はない。特に補助人工心肺の使用中には、多量のへパリンが投与されており、このような患者の血液検体の血小板血栓(一次止血能)を分析する場合には、へパリナーゼとトロンビン阻害剤の混合試薬(好ましくは、混合試薬が予めコートされた容器)を、フィブリンと血小板血栓(一次止血二次止血総合)の分析には、へパリナーゼとCTIの混合試薬(好まし
くは混合試薬が予めコートされた容器)を用いて分析することが好ましい。上記試薬が予めコートされた容器を用いる場合には、血液採取後、容器に添加し転倒混和するのみで測定に使用できるので簡便である。特に、感染症のある患者血液検体や失血や血液希釈によってヘマトクリットの低下が著しい患者の血液を分析する場合には、上記の試薬にDisodium4,4'-Dinitrostilbene-2,2'-disulfonate(DNDS)を添加することで血沈を抑制しつつ
、血栓形成能や止血機能を分析することが可能である。その場合のDNDSの濃度は20~200
μg/mLであることが望ましい。
本発明の採血管によって採取された血液を用いて血栓形成能を評価するためのマイクロチップの第一の態様を示す図。 本発明の採血管によって採取された血液を用いて血栓形成能を評価するためのマイクロチップの第二の態様を示す図。 クエン酸ナトリウムを含む各種採血管を用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムまたは塩化カルシウムとCTIを添加して行ったROTEM測定の結果を示す図~実施例1。 低分子へパリンを含む採血管を用いて採取された血液を用い、ヘパリナーゼまたはヘパリナーゼとCTIを添加して行ったROTEM測定の結果を示す図~実施例2。 クエン酸ナトリウムを含む各種採血管を用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムとCTIを添加して行った白色血栓形成測定の結果を示す図~実施例3。 クエン酸ナトリウムを含む各種採血管を用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムとCTIを添加して行った白色血栓形成測定の結果および低分子へパリンを含む各種採血管を用いて採取された血液を用い、ヘパリナーゼを添加して行った白色血栓形成測定の結果を示す図~参考例。 低分子へパリンとCTIを含む真空採血管、ヒルジン採血管及びBAPA採血管に採血した血液を用い、血小板血栓形成の測定を行った結果を示す図~実施例4。 BD社へパリン採血管に採血した血液を用い、へパリナーゼ・BAPA混合試薬を添加して、血小板血栓形成の測定を行った結果を示す図~実施例5。 BD社クエン酸ナトリウム採血管に採血した血液を用い、各試薬を添加してROTEMの測定を行った結果を示す図~実施例6。 BD社クエン酸ナトリウム採血管に採血した血液を用い、各試薬を添加してROTEMの測定を行った結果を示す図~実施例7。 採血管Bを用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムとCTIを添加して行った白色血栓形成測定の結果およびBD社採血管を用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムとCTIとアプロチニンとヘパリンナトリウムを添加して行った白色血栓形成測定の結果を示す図~実施例8。 採血管Bを用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムとCTIを添加して行った白色血栓形成測定の結果およびBD社採血管を用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムとCTIとアプロチニンとヘパリンナトリウムを添加して行った白色血栓形成測定の結果を示す図。(a)は抗凝固薬無しの結果、(b)はリバロキサバンを各濃度で添加したときの結果、(c)はダビガトランを各濃度で添加したときの結果を示す~実施例9。 BD社クエン酸ナトリウム採血管に採血した血液を用い、各試薬を添加してROTEMの測定を行った結果を示す図~実施例10。 BD社クエン酸ナトリウム採血管に採血した血液を用い、各試薬を添加してROTEMの測定を行った結果を示す図~比較例。 BD社クエン酸ナトリウム採血管を用いて採取された血液を用い、塩化カルシウムとCTIとアプロチニンとダナパロイドナトリウムを添加して行った白色血栓形成測定の結果を示す図~実施例11。 BD社クエン酸ナトリウム採血管に採血した血液を用い、塩化カルシウムとCTIとアプロチニンとダナパロイドナトリウムを添加してROTEMの測定を行った結果を示す図~実施例12。 BD社クエン酸ナトリウム採血管に採血した血液を用い、塩化カルシウムとCTIとアプロチニンとダナパロイドナトリウムを添加してROTEMの測定を行った結果を示す図~実施例13。
本発明の採血管は、低分子ヘパリンまたはクエン酸ナトリウムと接触因子阻害剤(例えば、FXII阻害剤またはカリクレイン阻害剤)を内部に含む。
ヘパリンは硫酸化D-グルコサミン、D-グルクロン酸、L-イズロン酸がポリマーを形成して構成される分子量約5,000~30,000のムコ多糖類である。本発明で使用されるヘパリンは質量平均分子量4500~6500の低分子ヘパリンが好ましい。また、ヘパリンはヘパリンナトリウム又はヘパリンリチウムなどの金属塩でもよい。ヘパリンは、一般に牛由来のものが安全に使用されるが、その他、ブタ、犬等の動物あるいは人由来等も使用することができる。
FXII阻害剤としては、CTI、COU254、RD12などの合成阻害剤が挙げられるが、その中で
はCTIが好ましい。CTIは例えば、以下の文献に開示されており、市販のものを使用してもよいし、自らコーンより調製して使用してもよい。
J Biol Chem. 1977 Nov 25;252(22):8105-7.
Thromb Res. 1980 Oct 15;20(2):149-62.
Blood. 1996 Nov 1;88(9):3432-45.
COU254, RD12は例えば、下記の文献に記載されている。
Exp Transl Stroke Med. 2010; 2: 5. Published online 2010 Feb 15. doi: 10.1186/2040-7378-2-5
ACS Chem Biol. 2015 Aug 21;10(8):1861-70. doi: 10.1021/acschembio.5b00103. Epub 2015 May 19.
A Synthetic Factor XIIa Inhibitor Blocks Selectively Intrinsic Coagulation Initiation.
Baeriswyl V1, Calzavarini S2,3, Chen S1, Zorzi A1, Bologna L2,3, Angelillo-Scherrer A2,3, Heinis C1.
カリクレイン阻害剤としてはアプロチニンがあげられるが、その他の低分子のカリクレイン阻害剤を用いてもよい。
Expert Opin Investig Drugs. 2006 Sep;15(9):1077-90
本発明の採血管の形状は特に制限されず、公知の採血管と同様の形状にすることができるが、本発明の一実施態様の採血管としては、有底筒状の採血管本体に、採血管本体の開口部を密封する栓体が取り付けられたものが挙げられる。
また、上記栓体が取り付けられる採血管本体内が減圧されていることが望ましい。採血管内を減圧しておくことにより、採血を速やかに行うことができる。なお、減圧の程度は、採血量に応じて適宜設定すればよい。
本発明の採血管における有底管としては、ガラス、ポリエチレンテレフタレート・ポリブチレンテレフタレート・ポリエチレンナフタレート・ポリエチレンイソフタレート等のホモポリマーあるいはコポリマー、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート、ポリアセタール、ポリアミド、ポリウレタン等が好ましい。
本発明の採血管における有底管の開口部を密封する栓体としては、ゴム、エラストマーまたはアルミ蒸着フィルム等が好ましい。ゴムとしては、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、イソプレンゴム、天然ゴム等が挙げられ、エラストマーとしてはオレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン系等が挙げられる。またアルミ蒸着フィルムとしては、針が穿刺可能なようにアルミ蒸着フィルム上にイソプレン等のゴムボタンを設けて有底管と接着するような形態が挙げられる。
ヘパリンまたはクエン酸ナトリウムおよびFXII阻害剤、カリクレイン阻害剤等の接触因子阻害剤の採血管内部への導入方法としては、ヘパリンまたはクエン酸ナトリウムおよび接触因子阻害剤の溶液を採血管の内壁にスプレーし、乾燥させることで、内壁に付着させる方法が例示される。また、採血管内にヘパリンまたはクエン酸ナトリウムおよび接触因子阻害剤を封入し、栓体で有底管の開口端を密封した後、アルミ蒸着フィルムあるいはプラスチック包装材料で密封することにより、さらに長期間、熱、水分から保護され、ヘパリンまたはクエン酸ナトリウムおよび接触因子阻害剤の安定性を増すことができる。また本発明の採血管にヘパリンまたはクエン酸ナトリウムおよび接触因子阻害剤を存在させる前に、有底管内面にシリコーンコーティングを施すことにより血液の異常凝固、付着などを防止することができる。
本発明において、抗凝固剤として採血管内に封入される低分子ヘパリンは、採血すべき血液1mLあたり、1~10単位(抗FXa単位:国際単位)(1~10IU/mL)であることが好ましく、3~8単位(3~8IU/mL)であることがより好ましい。
本発明において、抗凝固剤として採血管内に封入されるクエン酸ナトリウムは、採血すべき血液に対し、1/10量の3.2~3.8%のクエン酸ナトリウムであることが望ましい。
本発明において、採血管内に封入されるFXII阻害剤の量は血液凝固第XII因子を阻害で
きる量であればよいが、CTIの場合、採血すべき血液1mLあたり、5~50μgであることが
好ましい。なお、CTIの量は採血管内での接触因子活性化を防ぐのに必要な量のみ加えて
もよい。例えば、25μg/mL 以下、好ましくは5~20μg/mLの量が挙げられる。
本発明において、採血管内に封入されるカリクレイン阻害剤の量はカリクレインを阻害できる量であればよいが、アプロチニンの場合、採血すべき血液1mLあたり、1~50μgであることが好ましい。なお、アプロチニンとCTIの両方を採血管内に封入してもよく、そ
の場合、CTIの量は採血管内での接触因子活性化を防ぐのに必要な量のみでよく、例えば
、1~10μg/mLの量でもよい。
このような採血管を用いて採取された血液を用いて血栓形成能の分析を行う。血栓形成能の分析方法は、インビトロの方法であれば特に制限されないが、好ましくは、内部に血管を模した微小流路が設けられたマイクロチップを用いた血流下での血栓形成能の分析方法が挙げられる。なお、従来のROTEM、TEG等の凝固能解析に用いることも可能である。
このようなマイクロチップを使用した血栓形成能の分析方法として、本発明者らは、流路の途中に流路分割部を有する血小板血栓分析用のマイクロチップと、流路の途中にコラーゲンと組織因子が塗布された血栓観測部を有する混合白色血栓分析用のマイクロチップを報告している。
まずは、血小板血栓分析用のマイクロチップAを用いた、血小板血栓形成能の分析方法
について、図1を参照して説明する。なお、図1の例では流路が平行に2本設けられているが、あくまでも例示であり、当然ながら、流路は1本でもよいし、別の態様でもよい。
マイクロチップAの第一の流入口104および第二の流入口114には、リザーバー(
血液収容容器)106,116がそれぞれ倒立して接続されており、リザーバー106、116には送液ポンプ107、117が接続されている。送液ポンプ107、117には圧力センサー108、118が接続されている。
測定直前に、本発明の採血管により採血された血液を、リザーバー106、116に導入し、測定を行う。
送液ポンプ107、117の液体はミネラルオイル又は生理食塩水などの血液より比重の小さい液体とし、送液ポンプ107、117で当該液体を血液があらかじめ充填されたリザーバー106、116のそれぞれに導入し、該液体を血液の上に重層し、該液体をポンプ107、117で押し出すことで、血液が流路101、111へ導入される。該液体の流入圧を測定することで血液の流路への流入圧を間接的に測定することができる。
具体的には、送液ポンプ107、117から、ミネラルオイルがリザーバー106、116内に圧入され、血液の上に重層され、血液をマイクロチップ1の流路101、111内に押し出す。血液は流路101、111を通過し、反応部102、112に到達する。第一反応部および第二反応部にはコラーゲンが塗布されており、さらに、特許文献2,3に開示されたような血液の流れる方向に沿って延在し、流路の幅を複数に分割する複数の流路分割壁が設けられており、分割壁の部分で血栓形成による閉塞が、他の部分よりも早く進む。流路分割壁の間隔は200μm以下であることが望ましい。また、流路分割部にお
いて、流路の幅は流路分割壁によって5つ以上に分割されていることが望ましい。流路分割壁の形状は、流路の幅を複数に分割できさえすれば特に制限されない。また、特許文献3に記載されたように、流路分割壁は表面粗さ(Ra)が10~200nmになるような処理が施されていてもよい。
反応部を通過する際に血小板による血栓形成が生じ、この血栓形成に基づく流入圧の上昇が観測される。これらの圧力上昇パターンを圧力センサーで検知し、比較することで、血液の性状、すなわち、血小板血栓形成能を評価することができる。
検査に供した血液は、流路101、111の終端から廃液貯留部103、113に到達し、貯留され、廃液口105,115から排出される。なお、廃液貯留部内にEDTAなどを含浸させたスポンジなどの血液吸収材が配置されていると、血液廃液は血液吸収材に吸収されるが、凝固はしないので、圧力の測定に悪影響を与えることはない。
次に、混合白色血栓分析用のマイクロチップBを用いた、混合白色血栓形成能の分析方法について、図2を参照して説明する。なお、図2の例では、流路通過後の血液に血液凝固防止剤を加える態様であるが、あくまでも例示であり、当然ながら、別の態様でもよい。
マイクロチップBの流入口204には、リザーバー(血液収容容器)206が倒立して接続されており、リザーバー206には送液ポンプ207が接続されている。送液ポンプ207には圧力センサー208が接続されている。
測定直前に、本発明の採血管により採血された血液に対し、ヘパリナーゼを添加してヘパリンを分解した後、リザーバー206に導入し、測定を行う。ヘパリナーゼは、採血された血液試料中のヘパリンの量にもよるが、血液1mLあたり、0.1~10単位(0.1
~10IU/mL)であることが好ましく、0.2~5単位(0.2~5IU/mL)で
あることがより好ましい。
なお、採血管内部に存在させるCTIの量は採血管内での接触因子活性化を防ぐのに必要
な量のみとした場合、ヘパリナーゼとともに、追加でCTIを加えることが混合白色血栓分
析にとっては好ましい。例えば、採血管の内部のCTIの量を25μg/mL以下(例えば、5~20μg/mL)とし、測定直前に、へパリナーゼとともに、10μg/mL以上のCTIを添加して混合白色血栓分析に供することが好ましい。
送液ポンプ207の液体はミネラルオイル又は生理食塩水などの血液より比重の小さい液体とし、送液ポンプ207で当該液体を血液があらかじめ充填されたリザーバー206に導入し、該液体を血液の上に重層し、該液体をポンプ207で押し出すことで、血液が流路201へ導入される。該液体の流入圧を測定することで血液の流路への流入圧を間接的に測定することができる。
具体的には、送液ポンプ207から、ミネラルオイルがリザーバー206内に圧入され、血液の上に重層され、血液をマイクロチップBの流路201内に押し出す。血液は流路の途中に設けられた狭窄部209を通過し、反応部202に到達する。狭窄部を設けておくことで高ずり応力惹起血小板凝集も観測することができ、アテローム血栓症の血栓生成を再現することもできるので好ましい。反応部にはコラーゲン及び組織因子(Tissue factor)が塗布されており、ここで血栓形成が生じる。コラーゲンと組織因子を含むことで
コラーゲン上で血小板の粘着及び凝集ならびに組織因子による凝固系の活性化など総合的に血栓形成に関与する現象が誘発される。この血栓形成に基づく流入圧の上昇が観測される。これらの圧力上昇パターンを圧力センサーで検知し、比較することで、血液の性状、すなわち、混合白色血栓形成能を評価することができる。
検査に供した血液は、流路201の終端から廃液貯留部203に到達する。そして、血液凝固防止剤流入口211から血液凝固防止剤流路210を通じて注入される血液凝固防止剤と混合され、排出口205から排出される。血液凝固防止剤としては、廃液の血液凝固によるつまりや圧力上昇を防止する目的で用いられるもので、EDTA、クエン酸等のキレート剤、酸、アルカリ溶液、アルコール類またはグアニジン、尿素、SDS等の変性剤を用
いることが可能である。
また、汎用されているクエン酸ナトリウムを含む採血管を用いて、混合白色血栓形成を解析する場合には、カルシウム(好ましくは塩化カルシウム)、接触因子阻害剤(FXII因子阻害剤、カリクレイン阻害剤)を添加して凝固反応を開始することで良好な測定が可能である。
一般に汎用されている採血管に含まれるクエン酸ナトリウムは、血液に対し0.32~0.38%になるように調整されている。
添加する塩化カルシウムの濃度は、クエン酸ナトリウムによるキレート作用を解除できれば特に制限されないが11~12mMが望ましい。
接触因子阻害剤はFXII阻害剤及びカリクレイン阻害剤が挙げられる。
FXII阻害剤は、FXII阻害活性を有する物質であれば特に制限されないが、CTIを使うことができる。CTIの場合は血液1mLあたり、5~200μgが好ましく、10~50μgがより好ましい。
カリクレイン阻害剤は、特に制限されないがアプロチニンが望ましい。アプロチニンの場合には、血液1mLあたり、1~100μgであることが好ましい。
FXII阻害剤とカリクレイン阻害剤を併用することで、より完全な接触因子の活性化阻害が可能となるので望ましい。
特に、アプロチニンはカリクレインに加えてプラスミンも阻害する。また、プラスミンは、比較的基質特異性が低く、血液凝固因子を活性化する。
よって、カリクレインを阻害することで、接触因子の活性化を完全に抑制しつつ、同時にプラスミンを阻害することで、より完全な非特異的な経路による血液凝固因子の活性化を抑制可能である。また、プラスミンを抑制した場合には、線溶反応が抑制されるので、患者の血液凝固の状態、例えば血友病の診断や抗凝固薬の評価に適している。
さらに、混合白色血栓の解析を行う場合には、混合血栓形成に影響を与えない少量のへパリン、低分子へパリン及び/又はヘパラン硫酸(例えば、ダナパロイドナトリウム)を添加することで、容器との接触による血液凝固が完全に抑制されるため望ましい。
へパリンであれば0.01~0.2U/mL、低分子へパリンであれば0.01~0.5IU/mL、ダナパロイドナトリウムであれば0.01~0.5U(抗FXa単位)/m
L程度が望ましい。
上記の血液を、コラーゲンと組織因子がコートされたマイクロチップに流すと、血小板の活性化(粘着・凝集反応)と同時に、コ―ティングされている組織因子による外因系凝固の活性化が起こり、その後、マイクロ流路内でコラーゲン上の活性化血小板表面で、内因系凝固が促進され、血流下における混合白色血栓が形成される。
また、汎用されているクエン酸ナトリウムを含む採血管を用いて、血液凝固の解析をする場合には、塩化カルシウム、上記接触因子阻害剤、少量のへパリン(又は低分子へパリン又はヘパラン硫酸)に加えて、少量の組織因子を添加して血液凝固を開始することで、より生理的な血液凝固反応を解析することが可能である。
この場合、塩化カルシウム、接触因子阻害剤、少量のへパリン(又は低分子へパリン又はヘパラン硫酸)によって、完全に採血管や測定容器による血液凝固が抑制された状態で、組織因子によって外因系の血液凝固が開始され、生じた微量のトロンビンが内因系の血液凝固を開始し、血液凝固反応が増幅される。
用いる組織因子の濃度は特に制限されないが、遺伝子組み換え可溶性組織因子の場合、100nM~0.1nMであることが望ましい。添加するへパリンが多い場合は、組織因子も多めに添加する必要がある。健常人の血液を用いた場合に、血液凝固の開始が3~30分の間であ
ると測定がし易く望ましい。
用いる血液凝固解析装置は、特に制限されないが、ROTEM、TEG、ソノクロットなどの非血流下における血液凝固の解析装置が望ましい。
したがって、本発明は、カルシウム、血液凝固第XII因子(FXII)阻害剤およびカリク
レイン阻害剤を含有する、血栓形成能または血液凝固能の分析試薬を提供する。当該分析試薬はさらにへパリンまたはヘパラン硫酸を含有することが好ましく、さらに組織因子を含有することがより好ましい。当該分析試薬はこれらの各成分を別々に含む試薬キットとして提供されうる。
実施例1
採血管A(ブチルゴム製ゴム栓、3.2%クエン酸ナトリウム含有、Sunphoria社製品)及び
採血管B(フィルムシールでシールし、ゴム栓を用いない;3.2%クエン酸ナトリウム含有、テルモ株式会社製品)に採血を行い、ROTEMの測定を実施した。
反応開始は、以下の異なる試薬を用いた。
(1)採血管Aの血液にSTARTEM(商標)試薬(塩化カルシウム;終濃度12mM)を添加
(2)採血管Aの血液にCTI(終濃度50μg/mL)と塩化カルシウム(終濃度12mM)を添加
(3)採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)を添加して採血を行い、CTI(終濃度50μg/mL)と塩化カルシウム(終濃度12mM)を添加
(4)採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)とCTI(終濃度10μg/mL)を添加して採血を行い、STARTEM試薬(塩化カルシウム;終濃度12mM)を添加
(5)採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)とCTI(終濃度10μg/mL)を添加して採血を行い、CTI(終濃度50μg/mL)とSTARTEM試薬(塩化カルシウム;終濃度12mM)
を添加
(6)採血管Bの血液にSTARTEM試薬(塩化カルシウム、終濃度12mM)を添加
(7)採血管Bの血液にCTI(終濃度50μg/mL)と塩化カルシウム(終濃度12mM)を添加
結果を図3に示す。
ブチルゴムのゴム栓の採血管に採血した血液は、フィルムシールの採血管と比べて、塩化カルシウム添加時に、早く血液凝固が起こった。さらに、フィルムシールの採血管の血液は、CTIを添加することで塩化カルシウム誘発血液凝固が抑制されたのに対し、ブチルゴ
ムのゴム栓の採血管では、CTIを添加することによる塩化カルシウム誘発血液凝固の抑制
は限定的であった。しかし、ブチルゴムのゴム栓の採血管にアプロチニン及び比較的低濃度のCTIを添加して採血された血液に塩化カルシウムを添加した場合には、血液凝固が顕
著に抑制され、さらに塩化カルシウムとCTIの混合物を添加して血液凝固を開始した場合
には、より強く血液凝固が抑制された。アプロチニンと低濃度のCTIを事前に添加して採
血し、測定時にCTIを再度添加するのが最もよく血液凝固を抑制する。
実施例2
採血管C(ブチルゴム製ゴム栓、低分子へパリン2IU/mL含有Sunphoria社製)に採血した
血液(検体A)と、採血管Cに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)を添加した後に採血した血液(検体B)と、採血管Cに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)とCTI(終
濃度10μg/mL)を添加した後に採血した血液(検体C)を用いてROTEMの解析を実施した。反応の開始は以下の試薬で行った。
(1)検体Aにへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)を添加
(2)検体Bにへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)とCTI(終濃度50μg/mL)を添加
(3)検体Bにへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)とCTI(終濃度50μg/mL)を添加
結果を図4に示す。
低分子へパリンを含むゴム栓の採血管に採血し、へパリナーゼを添加した場合、血液凝固は早期に始まった。また、(1)のケースでへパリナーゼに加えてCTI 50μg/mLを測定開始時に添加した場合にも、血液凝固は抑制されなかった。
一方、低分子へパリンとアプロチニン及びCTIを事前に添加して採血し、測定開始時にへ
パリナーゼとCTIを添加した場合には、顕著に血液凝固が抑制された。
実施例3
採血管Aに採血した血液および採血管Aに採血前にアプロチニン(終濃度10μg/mL)を添加した後に採血した血液に塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)を添加し
て、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。流速は10μL/minで解析を実施した
結果を図5に示す。
クエン酸に加えてアプロチニンを添加して採血した場合にも、血流下の血栓形成能の評価でデータに影響は無かった。しかし、実施例1の結果より、リザーバー内での非血流下に
おける血液凝固(クロット形成)は抑制されると考えられ、アプロチニンを添加することで、リザーバー内で血液凝固を抑制しつつ非血流下の白色血栓形成の評価が可能であると考えられる。
参考例
採血管Bで採取された血液に塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL) を添加
、および採血管Cで採取された血液にへパリナーゼ(終濃度0.17IU/mL)を添加して、それぞ
れ図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。
結果を図6に示す。
クエン酸処理血液に塩化カルシウムとCTIを添加した場合と同様に、ゴム栓の採血管(低
分子へパリンとCTIを含む)にへパリナーゼを添加して測定しても血栓形成能の解析が可
能であった。
実施例4
低分子へパリン(終濃度2IU/mL)とCTI(終濃度50μg/mL)を含む真空採血管、ヒルジン採
血管(Roche Diagnostic社製、ヒルジン終濃度 50μg/mL)及びBAPA採血管(BAPA終濃度100μM)に採血した血液を用い、図1に示される装置を用いて血小板血栓形成の測定を行った。
何れの真空採血管もブチルゴムのゴム栓を用いたものである。
その結果、図7に示すように、各採血管の血液は、同様に血小板血栓形成を解析することが可能であった。また、低分子へパリンとCTIを含む採血管の血液に採血30分後にへパリ
ナーゼ・BAPA試薬(終濃度;各0.17IU/mL, 100μM)を添加した場合においても、同様に血小板血栓形成の測定が可能であった。
実施例5
BD社製へパリン採血管に採血し、その30分後に、当該血液に、へパリナーゼ・BAPA混合試薬を、それぞれ終濃度が0.17IU/mLと100μMになるように添加し、血液試料とした。
一方、比較として、ヒルジン採血管(Roche Diagnostic社)に採血した血液試料を用いた。
これらの血液試料を用い、図1に示される装置を用いて血小板血栓形成の測定流速を行っ
た。血液は18μL/minで実施した。
何れの真空採血管もブチルゴムのゴム栓を用いたものである。
結果を図8に示す。
へパリン採血管に採血した血液にへパリナーゼ・BAPA混合試薬を添加することで、ヒルジン採血管で採血した場合と同様に血小板血栓形成の解析を行うことが可能であった。
一方、へパリン採血管に採血した血液をそのまま同様の測定を行った場合には、血小板血栓形成による圧力上昇は、ほとんど見られなかった。
実施例6
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)STARTEM試薬
(2)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)
(3)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)
(4)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とダナパロイドナトリウム(終濃度0.25U/mL)
結果を図9に示す。
結果は、左より(凝固開始の早い方より)、(1)、(2)、(3)、(4)である。
塩化カルシウムとCTIに加えて、アプロチニンの添加で凝固開始が抑制され、さらに低濃
度のダナパロイドナトリウムを添加することで血液凝固が完全に抑制された。
尚、(3)、(4)の添加によっても組織因子とコラーゲンを塗布したマイクロチップにおける混合白色血栓形成は、同様の結果が得られた。
実施例7
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)STARTEM試薬(塩化カルシウム試薬)
(2)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)
(3)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)
(4)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とへパリンナトリウム(持田製薬:終濃度0.15U/mL)
結果を図10に示す。
結果は、左より(凝固開始の早い方より)、(1)、(2)、(3)、(4)である。
塩化カルシウムとCTIに加えて、アプロチニンの添加で血液凝固の開始が抑制され、さら
に低濃度のへパリンナトリウムを添加することで血液凝固が完全に抑制された。
実施例8
採血管B(フィルムシールでシールし、ゴム栓を用いない;3.2%クエン酸ナトリウム含有、テルモ株式会社製品)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃
度50μg/mL)を添加した血液検体及びBD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸
ナトリウムを血液に対し1/10容量含む)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)、CTI(終濃度50μg/mL)、アプロチニン(終濃度20μg/mL)及びへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)を添加した血液検体を用い、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行
った。流速は10μL/minで解析を実施した。
結果を図11に示す。
テルモ社製フィルムシールの採血管と同様に、BD社製のブチルゴムのゴム栓を用いた採血管により白色血栓形成能の測定が可能であった。
実施例9
A)採血管B(フィルムシールでシールし、ゴム栓を用いない;3.2%クエン酸ナトリウム含有、テルモ株式会社製品)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(
終濃度50μg/mL)を添加した血液検体及びB)BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%
クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)、CTI(終濃度50μg/mL)、アプロチニン(終濃度20μg/mL)及びへパリンナ
トリウム(終濃度0.15U/mL)を添加した血液検体体を用い、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。流速は10μL/minで解析を実施した(図12(a))。
さらに、上記A)、B)2種類の検体に、抗凝固薬であるリバロキサバン及びダビガトランをそれぞれ0nM、500nM及び1000nM添加して同様の測定を行った。
リバロキサバン及びダビガトランの結果をそれぞれ図12の(b)および(c)に示す。その結果、検体B)は検体A)と同様に、抗凝固薬の抗血栓効果を感度良く測定出来た。
実施例10
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)とプロトロンビン試薬(ヒーモスアイエル
リコンビプラスチン(15μg/mL)を終濃度で約0.04%になるように添加)
(2)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μ
g/mL)とへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)とノボセブン(終濃度2μg/mL)とプロト
ロンビン試薬(ヒーモスアイエル リコンビプラスチンを終濃度で0.04%になるように添加)
(3)塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプロチニン(終濃度20μg/mL)とへパリンナトリウム(終濃度0.15U/mL)と組織因子経路阻害剤(TFPI)(Ac-FQSKpNVHVDGYFERLXAKL-NH2;N末端アセチル化, C末端アミド化,5番目 p= D体Pro残基, 17番目X=
Aib(α-methyl alanine);J Biol Chem. 2014 Jan 17;289(3):1732-41;終濃度10μg/mL)とプロトロンビン試薬(ヒーモスアイエル リコンビプラスチンを終濃度で0.04%になるように添加)
結果を図13に示す。左から(2)、(3)、(1)の順で凝固は早く起きた。
比較例
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、以下の試薬を添加してROTEMの測定を実施した。
(1)STARTEM試薬とEXTEM試薬(商標:組織因子を主体とする検査用試薬)
(2)STARTEM試薬とEXTEM試薬とノボセブン(ノボノルディスクファーマ:終濃度2μg/mL)
(3)STARTEM試薬とEXTEM試薬とTFPI(終濃度10μg/mL)
結果を図14に示す。(1)、(2)、(3)が同じ波形を示した。
実施例と比較例より、塩化カルシウムとアプロチニンとへパリンに組織因子を添加した系でノボセブン、TFPIなどの止血製剤の効果が評価出来たのに対し、EXTEM試薬の系で
は、評価することが出来なかった。
実施例11
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液に、塩化カルシウム(終濃度12mM)、CTI(終濃度50μg/mL)、アプロ
チニン(終濃度20μg/mL)及びダナパロイドナトリウム(終濃度0.05U/mL)を添加した血液検体を用い、図2の装置を用いて血栓形成能の解析を行った。流速は10μL/minで解析を
実施した。
上記血液に、さらにダビガトラン(1000nM)またはAbciximab(抗血小板剤:商品名レ
オプロ)(2μg/mL)を添加した血液を用い同様の実験を実施した。
結果を図15に示す。BD社製のブチルゴムのゴム栓を用いた採血管により白色血栓形成能の測定及び抗凝固剤、抗血小板剤の評価が可能であった。
実施例12
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプ
ロチニン(終濃度20μg/mL)とダナパロイドナトリウム(終濃度0.05U/mL)を添加してROTEMを測定した。
さらに、組換え第VIIa因子(商品名ノボセブン)(0.5μg/mL)、TFPI(50μg/mL)及びそ
れらの組み合わせを添加した血液の測定を行った。
結果を図16に示す。図16の(1)はノボセブン、TFPIともに添加せず、(2)はノボセブンのみ、(3)はTFPIのみ、(4)はノボセブン+TFPIである。
その結果、BD社製クエン酸ナトリウム採血管によりROTEMの測定及び止血製剤の効果の判定が可能であった。
実施例13
BD社製クエン酸ナトリウム採血管(3.2%クエン酸ナトリウムを血液に対し1/10容量含む
)に採血した血液検体に、塩化カルシウム(終濃度12mM)とCTI(終濃度50μg/mL)とアプ
ロチニン(終濃度20μg/mL)とダナパロイドナトリウム(終濃度0.05U/mL)を添加してROTEMを測定した。
さらに、抗FVIIIポリクローナル抗体(FVIII阻害活性;96μg/mL;218 BU(FVIII阻害活
性単位))ならびにノボセブン(0.5μg/mL)、TFPI(50μg/mL)及びそれらの組み合わせ
を添加した血液の測定を行った。
結果を図17に示す。図17の(1)は抗FVIIIポリクローナル抗体のみ、(2)は抗FVIIIポリクローナル抗体+ノボセブン、(3)はFVIIIポリクローナル抗体+TFPI、(4)
はFVIIIポリクローナル抗体+ノボセブン+TFPIである。
BD社製クエン酸ナトリウム採血管によりROTEMの測定及び止血製剤の効果の判定が可能であった。
A・・・マイクロチップ;101、111・・・流路;102,112・・・反応部;
103、113・・・廃液貯留部;104、114・・・流入口;105、115・・・廃液口;106、116・・・リザーバー;107、117・・・送液ポンプ;108、118・・・圧力センサー
B・・・マイクロチップ;201・・・流路;202・・・反応部;203・・・廃液貯
留部;204・・・流入口;205・・・廃液口;206・・・リザーバー;207・・・送液ポンプ;208・・・圧力センサー;209・・・狭窄部;210・・・血液凝固防止剤流路;211・・・血液凝固防止剤流入口

Claims (15)

  1. へパリンと接触因子阻害剤を内部に含む採血管。
  2. ヘパリンが質量平均分子量4500~6500の低分子ヘパリンである、請求項1に記載の採血管。
  3. 前記低分子へパリンが、採血時に血液に対して1~10単位(IU)/mLとなる量で内部に塗布されている、請求項に記載の採血管。
  4. 接触因子阻害剤が血液凝固第XII因子(FXII)阻害剤である、請求項1~のいずれか一
    項に記載の採血管。
  5. FXII阻害剤がコーン由来トリプシンインヒビター(CTI)である、請求項に記載の採血
    管。
  6. 前記CTIが、採血時に血液に対して5~50μg/mLとなる量で内部に塗布されている、請求項に記載の採血管。
  7. 接触因子阻害剤がカリクレイン阻害剤である、請求項1~のいずれか一項に記載の採血管。
  8. カリクレイン阻害剤がアプロチニンである、請求項に記載の採血管。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の採血管を用いて採血された血液を用い、これにヘパリナーゼを添加した後に血栓形成能を測定する、混合白色血栓形成能の分析方法。
  10. へパリナーゼが1~10単位(IU)/mLの濃度で添加される、請求項に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。
  11. 採血管の内部に25μg/mL以下のCTIおよび/または1~50μg/mLのアプロチニ
    ンが含まれており、へパリナーゼが10μg/mL以上のCTIとともに添加される、請求項9または10に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。
  12. 内部に血管を模した流路が設けられたマイクロチップを用い、流路に血液を流入させて分析する、請求項11のいずれか一項に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。
  13. 前記マイクロチップは、流路上にコラーゲンと組織因子がコートされた部位を有する、請求項12に記載の混合白色血栓形成能の分析方法。
  14. 請求項1~のいずれか一項に記載の採血管を用いて採血された血液を用い、これを、内部に血管を模した流路が設けられ、さらに、流路上に流路分割部を有するマイクロチップの流路に流して血栓形成を測定する、血小板血栓形成能の分析方法。
  15. 請求項1~8のいずれか一項に記載の採血管を用いて採血された血液を用い、これにヘパリナーゼを添加した後に血液凝固能を測定する、血液凝固能の分析方法。
JP2021023975A 2016-01-07 2021-02-18 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法 Active JP7027589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002012 2016-01-07
JP2016002012 2016-01-07
JP2016039240 2016-03-01
JP2016039240 2016-03-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560446A Division JP6844890B2 (ja) 2016-01-07 2017-01-06 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073479A JP2021073479A (ja) 2021-05-13
JP7027589B2 true JP7027589B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=59274239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560446A Active JP6844890B2 (ja) 2016-01-07 2017-01-06 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法
JP2021023975A Active JP7027589B2 (ja) 2016-01-07 2021-02-18 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560446A Active JP6844890B2 (ja) 2016-01-07 2017-01-06 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11480559B2 (ja)
EP (1) EP3401686B1 (ja)
JP (2) JP6844890B2 (ja)
CN (1) CN108474800B (ja)
WO (1) WO2017119508A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160072A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 京セラ株式会社 流路デバイスおよび計測装置
CN110208411B (zh) * 2019-06-10 2021-12-24 浙江龙传生物医药科技有限公司 用于药物代谢检测的羧酸酯酶抑制剂制剂
US20240060999A1 (en) * 2020-12-28 2024-02-22 Fujimori Kogyo Co., Ltd Blood coagulation inspection method
WO2022145475A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 藤森工業株式会社 血液凝固能の評価方法および血栓症リスクの検査方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046450A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Fujimori Kogyo Co., Ltd. 血栓観測装置および血栓観測方法
WO2009069656A1 (ja) 2007-11-26 2009-06-04 Fujimori Kogyo Co., Ltd. マイクロチップおよび血液観測装置
WO2010018833A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 藤森工業株式会社 血小板検査方法及び血小板検査装置
US20140220552A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Becton, Dickinson And Company Blood collection devices containing contact pathway inhibition additives
JP2015509923A (ja) 2012-01-30 2015-04-02 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 非抗凝固性の硫酸化またはスルホン酸化多糖
WO2015156322A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 藤森工業株式会社 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814248A (en) * 1971-09-07 1974-06-04 Corning Glass Works Method and apparatus for fluid collection and/or partitioning
US5472850A (en) * 1991-04-10 1995-12-05 Oklahoma Medical Research Foundation Quantitative clotting assay for activated factor VII
JP2540649B2 (ja) 1990-04-27 1996-10-09 テルモ株式会社 採血管
JP2000083934A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Medical Link Kk 採血管
DE10116586B4 (de) * 2001-04-03 2005-07-21 Stief, Thomas, Dr.med. Testsystem zur Bestimmung der Hämostaseaktivierung von biologischen Flüssigkeiten
US20100248329A1 (en) * 2003-04-25 2010-09-30 Ryusuke Okamoto Blood coagulation promoter and blood collection tube
WO2004097407A1 (ja) 2003-04-25 2004-11-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. 血液凝固促進剤及び採血管
EP2019843A2 (en) * 2006-05-25 2009-02-04 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Low molecular weight heparin composition and uses thereof
CN102348715B (zh) 2009-02-03 2017-12-08 阿穆尼克斯运营公司 延伸重组多肽和包含该延伸重组多肽的组合物
GB0908129D0 (en) * 2009-05-12 2009-06-24 Innovata Ltd Composition
AU2010290077C1 (en) 2009-08-24 2015-12-03 Bioverativ Therapeutics Inc. Coagulation factor IX compositions and methods of making and using same
JP5752055B2 (ja) 2010-02-10 2015-07-22 藤森工業株式会社 血小板検査用マイクロチップ及びそれを用いた血小板検査装置
IS2809B (is) * 2011-03-08 2012-10-15 Haskoli Islands Blóðstorkumæling
EP2899183B1 (en) * 2011-10-14 2018-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Substituted Tetrahydroisoquinoline Compounds as Factor Xia Inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046450A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Fujimori Kogyo Co., Ltd. 血栓観測装置および血栓観測方法
WO2009069656A1 (ja) 2007-11-26 2009-06-04 Fujimori Kogyo Co., Ltd. マイクロチップおよび血液観測装置
WO2010018833A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 藤森工業株式会社 血小板検査方法及び血小板検査装置
JP2015509923A (ja) 2012-01-30 2015-04-02 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 非抗凝固性の硫酸化またはスルホン酸化多糖
US20140220552A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Becton, Dickinson And Company Blood collection devices containing contact pathway inhibition additives
WO2015156322A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 藤森工業株式会社 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474800A (zh) 2018-08-31
WO2017119508A1 (ja) 2017-07-13
CN108474800B (zh) 2022-02-25
JPWO2017119508A1 (ja) 2018-11-01
US20190004031A1 (en) 2019-01-03
JP2021073479A (ja) 2021-05-13
JP6844890B2 (ja) 2021-03-17
EP3401686B1 (en) 2022-10-05
EP3401686A4 (en) 2020-01-08
US11480559B2 (en) 2022-10-25
EP3401686A1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027589B2 (ja) 採血管、試薬及びそれらを利用した血液性状分析方法
JP7246559B2 (ja) 凝固分析を使用した抗凝固剤の検出および分類
Mann et al. The dynamics of thrombin formation
James et al. Dose-response relationship between plasma ionized calcium concentration and thrombelastography
Bekeschus et al. Platelets are key in cold physical plasma-facilitated blood coagulation in mice
Ciurus et al. CARDIAC SURGERY New oral anticoagulants–a practical guide
Wohlauer et al. Hemodilution is not critical in the pathogenesis of the acute coagulopathy of trauma
JP6596768B2 (ja) 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置
Krajewski et al. Real-time measurement of free thrombin: evaluation of the usability of a new thrombin assay for coagulation monitoring during extracorporeal circulation
Simmonds et al. Blood-device interaction
Khoshimov et al. Study of the effect of polysaccharides on hemostasis
CN104914256B (zh) 用作体外试验中异常凝血对照血浆的组合物
JP2008185564A (ja) 血液凝固能の検査方法および血液凝固能の検査装置
Nair et al. Hemostatic testing in critically ill infants and children
Rooney et al. Decreased tissue factor expression with increased CD11b upregulation on elastin-based biomaterial coatings
Levi et al. Hematologic failure
Massicotte et al. Developmental hemostasis and ventricular assist devices: A troubled relationship
Doyle The Coagulopathy of Extracorporeal Membrane Oxygenation
RU2624859C1 (ru) Способ оценки повышенного риска возникновения флеботромбозов у пациентов с ишемической болезнью сердца
Frantzeskaki et al. Extracorporeal Membrane Oxygenation (ECMO) Associated Coagulopathy
Henriksson et al. Experimental haemorrhage and blood component transfusion in humans: No change in plasma concentration of thrombin-antithrombin complex and plasmin-antiplasmin complex
JA’AFAR POTENTIAL COAGULATION FACTOR CHANGES AFFECTING MALE REGULAR WHOLE BLOOD DONORS
Duraj et al. Thrombelastography and Thrombelastometry
UA65877A (en) Method for predicting postoperative development of deep vein thrombosis in lower limbs
Stief MINI-REVIEW: EXISTENCE OF AN" APTT" FOR LOW-MOLECULAR-WEIGHT-HEPARINS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150