JP7026780B2 - 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物 - Google Patents

光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7026780B2
JP7026780B2 JP2020510882A JP2020510882A JP7026780B2 JP 7026780 B2 JP7026780 B2 JP 7026780B2 JP 2020510882 A JP2020510882 A JP 2020510882A JP 2020510882 A JP2020510882 A JP 2020510882A JP 7026780 B2 JP7026780 B2 JP 7026780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
ring
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189134A1 (ja
Inventor
英治 福▲崎▼
智之 益子
知昭 吉岡
孝一 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019189134A1 publication Critical patent/JPWO2019189134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026780B2 publication Critical patent/JP7026780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/113Spiro-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/153Ortho-condensed systems the condensed system containing two rings with oxygen as ring hetero atom and one ring with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D517/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D517/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D517/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子、撮像素子、光センサ、および、化合物に関する。
近年、光電変換膜を有する素子(例えば、撮像素子)の開発が進んでいる。
光電変換膜を使用した光電変換素子に関しては、例えば、特許文献1において、所定の化合物を含む光電変換膜を有する光電変換素子が開示されている。
特開2009-167348号公報
撮像素子の態様の一つとして、受光する光の種類が異なる光電変換素子を複数積層する積層型の撮像素子が挙げられる。この撮像素子内に光が入射してくる場合、入射側に配置された光電変換素子で入射光の一部が吸収されて、透過した光がさらに奥に配置される光電変換素子で吸収される。このような撮像素子においては、各光電変換素子の吸収ピークの半値幅が狭いほうが、色分離がしやすく好ましい。
本発明者らは、特許文献1の実施例欄で具体的に記載されている光電変換素子の特性について検討したところ、光電変換素子内の光電変換膜の吸収ピークの半値幅は広く、更なる改良が必要であった。
また、光電変換素子においては、光電変換効率が優れることも求められる。
本発明は、上記実情に鑑みて、吸収ピークの半値幅が狭い光電変換膜を有し、光電変換効率に優れる光電変換素子を提供することを課題とする。
また、本発明は、撮像素子、光センサ、および、化合物を提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、所定の構造を有する化合物を光電変換膜に用いることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1) 導電性膜、光電変換膜、および、透明導電性膜をこの順で有する光電変換素子であって、
上記光電変換膜が、後述する式(1)で表される化合物を含む、光電変換素子。
なお、後述する式(1)中、Bは後述する式(B-1)で表される基であるのが好ましい。
(2) 上記後述する式(1)で表される化合物が、後述する式(2)で表される化合物、または、後述する式(2b)で表される化合物である、(1)に記載の光電変換素子。
(3) 上記後述する式(2)および後述する式(2b)中の上記後述する式(B-1-1)で表される基が、後述する式(J-1)~(J-5)で表される基である、(2)に記載の光電変換素子。
(4) 上記後述する式(1)で表される化合物が、上記後述する式(2)または上記後述する式(2b)で表される化合物であり、
上記後述する式(2)または、上記後述する式(2b)で表される化合物中、上記後述する式(B-1-1)で表される基が上記後述する式(J-1)で表される基、または、上記後述する式(J-2)で表される基である、(3)に記載の光電変換素子。
(5) 上記後述する式(1)で表される化合物が、上記後述する式(2b)で表される化合物であり、かつ、Rcが、上記後述する式(R-2)で表される基、上記後述する式(R-3)で表される基を、上記後述する式(R-4)で表される基、後述する式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環を表す、(2)~(4)のいずれかに記載の光電変換素子。
(6) 上記後述する式(1)で表される化合物が、上記後述する式(2b)で表される化合物であり、
上記後述する式(2b)で表される化合物中、上記後述する式(B-1-1)で表される基が上記後述する式(J-1)で表される基であり、かつ、Rcが上記後述する式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環を表す、(5)に記載の光電変換素子。
(7) 上記後述する式(1)で表される化合物が、後述する式(2b-1)で表される化合物、または、後述する式(2b-2)で表される化合物である、(5)または(6)に記載の光電変換素子。
(8) 後述する式(2b-1)および式(2b-2)中、Rcが、後述する式(5A)で表される基、後述する式(5B)で表される基、または、置換基を有してもよいナフチル基を表す、(7)に記載の光電変換素子。
(9) 上記光電変換膜が、さらにn型有機半導体を含み、
上記光電変換膜が、上記後述する式(1)で表される化合物と上記n型有機半導体とが混合された状態で形成されるバルクへテロ構造を有する、(1)~(8)のいずれかに記載の光電変換素子。
(10) 上記n型有機半導体が、フラーレン及びその誘導体からなる群より選択されるフラーレン類を含む、(9)に記載の光電変換素子。
(11) 上記導電性膜と上記透明導電性膜との間に、上記光電変換膜の他に1種以上の中間層を有する、(1)~(10)のいずれかに記載の光電変換素子。
(12) (1)~(11)のいずれかに記載の光電変換素子を有する、撮像素子。
(13) さらに、上記光電変換素子が受光する光とは異なる波長の光を受光する他の光電変換素子を有する、(12)に記載の撮像素子。
(14) 上記光電変換素子と、上記他の光電変換素子とが積層されており、
入射光の内の少なくとも一部が上記光電変換素子を透過した後に、上記他の光電変換素子で受光される、(13)に記載の撮像素子。
(15) 上記光電変換素子が緑色光電変換素子であり、
上記他の光電変換素子が、青色光電変換素子および赤色光電変換素子を含む、(13)または(14)に記載の撮像素子。
(16) (1)~(11)のいずれかに記載の光電変換素子を有する、光センサ。
(17) 後述する式(1)で表される、化合物。
(18) 後述する式(2)で表される化合物、または、後述する式(2b)で表される化合物である、(17)に記載の化合物。
(19) 上記後述する式(2b)で表される化合物であり、かつ、Rcが、上記後述する式(R-2)で表される基、上記後述する式(R-3)で表される基を表し、上記後述する式(R-4)、後述する式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環を表す、(18)に記載の化合物。
(20) 後述する式(2b-1)で表される化合物、または、後述する式(2b-2)で表される化合物である、(19)に記載の化合物。
本発明によれば、吸収ピークの半値幅が狭い光電変換膜を有し、光電変換効率に優れる光電変換素子を提供できる。
また、本発明によれば、撮像素子、光センサ、および、化合物を提供できる。
光電変換素子の一構成例を示す断面模式図である。 光電変換素子の一構成例を示す断面模式図である。 撮像素子の一実施形態の断面模式図である。 化合物(D-1)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-2)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-3)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-4)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-5)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-6)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-7)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-8)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-9)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-11)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-14)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-17)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-18)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-21)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-22)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-24)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-25)のH NMRスペクトルである。 化合物(D-26)のH NMRスペクトルである。
以下に、本発明の光電変換素子の好適実施形態について説明する。
なお、本明細書において、置換または無置換を明記していない置換基等については、目的とする効果を損なわない範囲で、その基にさらに置換基(例えば、後述する置換基W)が置換していてもよい。例えば、「アルキル基」という表記は、無置換のアルキル基、または、置換基(例えば、後述する置換基W)が置換していてもよいアルキル基を意味する。
また、本明細書において、「置換基」としては、後述する置換基Wで例示される基が挙げられる。「置換基」としては、アルキル基、アリール基、または、ヘテロアリール基が好ましい。
本明細書において「芳香族環」は芳香族性を示す環を意味する。「芳香族環」は置換基を有していても有していなくてもよい。また「芳香族環」は芳香族性を示す環1つからなる「単環の芳香族環」でもよく、2つ以上の環が縮環した「多環の芳香族環」でもよい。
なお、「多環の芳香族環」は、芳香族性を示す環を2つ以上有する。
芳香族環としては、芳香族炭化水素環および芳香族複素環のどちらでもよい。
上記「芳香族環(単環の芳香族環又は多環の芳香族環)」が有する置換基同士は互いに結合して更なる環を形成してもよい。
単環の芳香族環としては、例えば、ベンゼン環のような単環の芳香族炭化水素環、ならびに、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、および、オキサゾール環のような単環の芳香族複素環が挙げられる。
多環の芳香族環としては、例えば、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、および、フェナントレン環のような多環の芳香族炭化水素環、ならびに、キノリン環、および、ベンゾチオフェン環のような多環の芳香族複素環が挙げられる。
本明細書において「非芳香族環」は、芳香族性を示さない環を意味する。「非芳香族環」は置換基を有していても有していなくてもよい。また「非芳香族環」は芳香族性を示さない環1つからなる「単環の非芳香族環」でもよく、2つ以上の芳香族性を示さない環が縮環していて全体として芳香族性を示さない「多環の非芳香族環」でもよい。
ただし、本明細書において、非芳香族環が有する置換基同士は互いに結合して環を形成してもよく、非芳香族環の置換基同士が互いに結合して芳香族環を形成してもよい。また、非芳香族環は、置換基(又はその一部分)として芳香族環を有してもよい。
なお「芳香族構造を含まない非芳香族環」では、非芳香族環の一部分としても芳香族環を含むことはない。例えば、芳香族構造を含まない非芳香族環では、非芳香族環の置換基(又はその一部分)が芳香族環であることもなく、非芳香族環の置換基同士が互いに結合して形成する環が芳香族環であることもない。
非芳香族環としては、例えば、脂肪族炭化水素環(シクロアルカン環等)及びシクロアルケン環が挙げられる。
また、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、水素原子は、軽水素原子(通常の水素原子)であってもよいし、重水素原子(二重水素原子等)であってもよい。
本発明の光電変換素子の特徴点としては、光電変換膜に含まれる、後述する式(1)で表される化合物(以下、「特定化合物」ともいう。)中に嵩高い置換基を導入している点が挙げられる。特定化合物(例えば、後述する式(1)中のR~Rの位置)中に嵩高い置換基を導入することにより、優れた光電変換効率が得られる程度に、特定化合物同士の立体反発を生じさせ、光電変換膜中における特定化合物同士の会合を抑制することにより、光電変換膜の吸収ピークの半値幅が狭くなり、かつ、優れた光電変換効率が得られている、と推測される。
図1に、本発明の光電変換素子の一実施形態の断面模式図を示す。
図1に示す光電変換素子10aは、下部電極として機能する導電性膜(以下、下部電極とも記す)11と、電子ブロッキング膜16Aと、後述する特定化合物を含む光電変換膜12と、上部電極として機能する透明導電性膜(以下、上部電極とも記す)15とがこの順に積層された構成を有する。
図2に別の光電変換素子の構成例を示す。図2に示す光電変換素子10bは、下部電極11上に、電子ブロッキング膜16Aと、光電変換膜12と、正孔ブロッキング膜16Bと、上部電極15とがこの順に積層された構成を有する。なお、図1および図2中の電子ブロッキング膜16A、光電変換膜12、および、正孔ブロッキング膜16Bの積層順は、用途および特性に応じて、適宜変更してもよい。
光電変換素子10a(または10b)では、上部電極15を介して光電変換膜12に光が入射されることが好ましい。
また、光電変換素子10a(または10b)を使用する場合には、電圧を印加できる。この場合、下部電極11と上部電極15とが一対の電極をなし、この一対の電極間に、1×10-5~1×10V/cmの電圧を印加することが好ましい。性能および消費電力の点から、印加される電圧としては、1×10-4~1×10V/cmがより好ましく、1×10-3~5×10V/cmがさらに好ましい。
なお、電圧印加方法については、図1および図2において、電子ブロッキング膜16A側が陰極となり、光電変換膜12側が陽極となるように印加することが好ましい。光電変換素子10a(または10b)を光センサとして使用した場合、また、撮像素子に組み込んだ場合も、同様の方法により電圧を印加できる。
後段で、詳述するように、光電変換素子10a(または10b)は撮像素子用途に好適に適用できる。
以下に、本発明の光電変換素子を構成する各層の形態について詳述する。
<光電変換膜>
光電変換膜は、光電変換材料として特定化合物を含む膜である。この化合物を使用することにより、吸収ピークの半値幅が狭い光電変換膜を有し、光電変換効率に優れる光電変換素子が得られる。
以下、特定化合物について詳述する。
式(1)中、R(または、R)が結合する炭素原子とそれに隣接する炭素原子とで構成されるC=C二重結合に基づいて区別され得る幾何異性体について、式(1)はそのいずれをも含む。つまり、上記C=C二重結合に基づいて区別されるシス体とトランス体とは、いずれも式(1)に含まれる。
以下の式(2)、式(2b)、式(3)~(7)、式(2b-1)、式(2b-2)においても同様である。
Figure 0007026780000001
式(1)中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-1)で表される基、式(R-2)で表される基、式(R-3)で表される基、または、式(R-4)で表される基を表す。
Figure 0007026780000002
アリール基中の炭素数は特に制限されないが、6~30が好ましく、6~18がより好ましく、6がさらに好ましい。アリール基は、単環構造であっても、2つ以上の環が縮環した縮環構造(縮合環構造)であってもよい。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、または、フルオレニル基が挙げられる。
アリール基が有し得る置換基としては後述する置換基Wが挙げられ、例えば、アルキル基およびハロゲン原子が挙げられ、アルキル基が好ましい。
アリール基は、置換基を複数種類有していてもよい。
アリール基が置換基を有する場合、アリール基が有する置換基の数は特に制限されないが、1~5が好ましく、2~3がより好ましい。
なお、アリール基としては、ハロゲン原子以外の置換基が置換していてもよいアリール基が好ましい。
ヘテロアリール基(1価の芳香族複素環基)中の炭素数は特に制限されないが、3~30が好ましく、3~18がより好ましい。
ヘテロアリール基は、炭素原子および水素原子以外にヘテロ原子を有する。ヘテロ原子としては、例えば、硫黄原子、酸素原子、窒素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、および、ホウ素原子が挙げられ、硫黄原子、酸素原子、または、窒素原子が好ましい。
ヘテロアリール基が有するヘテロ原子の数は特に制限されないが、1~10が好ましく、1~4がより好ましく、1~2がさらに好ましい。
ヘテロアリール基の環員数は特に制限されないが、3~8が好ましく、5~7がより好ましく、5~6がさらに好ましい。なお、ヘテロアリール基は、単環構造であっても、2個以上の環が縮環した縮環構造であってもよい。縮環構造の場合、ヘテロ原子を有さない芳香族炭化水素環(例えば、ベンゼン環)が含まれていてもよい。
ヘテロアリール基としては、例えば、フリル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、プテリジニル基、ピラジニル基、キノキサリニル基、ピリミジニル基、キナゾリル基、ピリダジニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、インダゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾフリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチエニル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾピリジニル基、および、カルバゾリル基が挙げられる。
中でも、フリル基、チエニル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、または、カルバゾリル基が好ましい。
ヘテロアリール基が有し得る置換基としては、上述のアリール基が有し得る置換基が同様に挙げられる。
ヘテロアリール基が置換基を有する場合、ヘテロアリール基が有する置換基の数は特に制限されないが、1~5が好ましく、1~3がより好ましい。
式(R-1)中、Raは、水素原子または置換基を表す。Raで表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)が好ましい。
ただし、Raは、置換基を有してもよいアリール基、および、置換基を有してもよいヘテロアリール基のいずれでもない。
*は、結合位置を表す。
式(R-2)中、RaおよびRaは、それぞれ独立に、置換基を表す。RaおよびRaで表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、または、アリール基が好ましい。アリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
RaおよびRaは、互いに結合して環を形成していてもよい。より具体的には、RaおよびRaは、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
RaおよびRaが互いに結合して形成される環としては、芳香族環(芳香族炭化水素環または芳香族複素環)および非芳香族環が挙げられる。
*は、結合位置を表す。
式(R-3)中、Ra~Raは、それぞれ独立に、置換基を表す。Ra~Raで表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、または、アリール基が好ましい。アリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
Ra~Raは、互いに結合して環を形成していてもよい。より具体的には、RaとRa、RaとRa、および、RaとRaは、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
形成される環の種類は、RaおよびRaが互いに結合して形成される環で例示した環が挙げられる。
*は、結合位置を表す。
式(R-4)中、Ra12は、置換基を有してもよいアリール基、または、置換基を有してもよいヘテロアリール基を表す。アリール基およびヘテロアリール基の定義は、Rで説明したアリール基およびヘテロアリール基の定義と同義である。
*は、結合位置を表す。
が、式(R-1)で表される基以外の基である場合、Rは、式(R-2)で表される基、式(R-3)で表される基、式(R-4)で表される基、式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環が好ましく、式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環がより好ましく、式(5A)で表される基、式(5B)で表される基、または、置換基を有してもよいナフチル基がさらに好ましい。
Figure 0007026780000003
式(4A)中、T~Tは、それぞれ独立に、CRe12又は窒素原子を表す。Re12は、水素原子又は置換基(炭素数1~4のアルキル基、ハロゲン原子等)を表す。Rf2は、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、シアノ基、置換基を有してもよいアリール基、または、置換基を有してもよいヘテロアリール基を表す。
アリール基およびヘテロアリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
なお、式(4A)中にRe12が複数存在する場合、Re12は、互いに同一であっても異なっていてもよく、また、Re12同士が互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環を形成してもよい。
Figure 0007026780000004
式(5A)中、Re1~Re4は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基(炭素数1~4のアルキル基、ハロゲン原子等)を表す。Re1~Re4は、互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環を形成してもよい。Rf1はアルキル基(炭素数1~4が好ましい)を表す。
Figure 0007026780000005
式(5B)中、Re5~Re11およびRe13~Re14は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基(炭素数1~4のアルキル基等)を表す。Re5~Re11およびRe13~Re14は、互いに結合して環を形成してもよい。
中でも、Re13およびRe14の一方または両方が置換基(炭素数1~4のアルキル基等)を表すのが好ましい。
Aは、芳香族環を表す。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、芳香族炭化水素環が好ましく、ナフタレン環、または、フルオレン環がより好ましい。
およびRは、それぞれ独立に、置換基を表す。RおよびRで表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、または、アリール基が好ましい。アリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
およびRに含まれる炭素数の合計は特に制限されず、2以上の場合が多く、本発明の効果がより優れる点で、4以上が好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、12以下が好ましい。
およびRは、互いに結合して環を形成していてもよい。より具体的には、RおよびRは、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
形成される環の種類は、RaおよびRaが互いに結合して形成される環で例示した環が挙げられる。
~Rは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。R~Rで表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、または、アリール基が好ましい。アリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
およびRは、本発明の効果がより優れる点で、水素原子が好ましい。
nは0~18の整数を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、0~5が好ましく、0~3がより好ましい。
nが2以上の場合、複数のRは互いに結合して、芳香環構造を含まない非芳香族環、または、フルオレン環を形成してもよい。
なお、Aがベンゼン環の場合、nは1以上であり、Rの少なくとも1つはハメットの置換基定数σが0.05以下の置換基を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記置換基は、ハメットの置換基定数σが-0.10以下の置換基であることが好ましい。上記ハメットの置換基定数σの下限値としては、-0.80以上が好ましい。
ハメットの置換基定数σが0.05以下の置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基(シクロアルケニル基、および、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基(ヘテロ環基といってもよい。)、シリル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む。)、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、および、ヘテロ環チオ基が挙げられる。なかでも、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、または、フェニル基が好ましい。
ここで、ハメットの置換基定数σについて説明する。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために、1935年にL.P.Hammettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換基定数σに関しては、例えば、Chem. Rev. 1991, 91, 165-195に詳しく記載される。なお、本発明において置換基をハメットの置換基定数σにより限定したり、説明したりするが、これは上記文献で見出せる文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に包まれるであろう置換基をも含むものである。
~Rに含まれる炭素数の合計は5以上である。つまり、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、Rに含まれる炭素数の合計が5以上である。なお、nが0である場合は、Rに含まれる炭素数は0とする。
また、nが2以上である場合、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、2つ以上のRのそれぞれの炭素数の合計が、5以上である。
また、2つのR同士が結合して環を形成している場合、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、R同士が結合して形成される環に含まれる炭素数の合計が、5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は7以上が好ましく、9以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
が置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-2)で表される基、式(R-3)で表される基、または、式(R-4)で表される基を表す場合、Bは式(B-1-1)で表される基、または、(B-1-2)で表される基を表し、Rが式(R-1)で表される基を表す場合、Bは式(B-2)で表される基または式(B-3)で表される基を表す。
式(B-1-1)、式(B-1-2)、式(B-2)、式(B-3)中、*は連結位置を表す。
Figure 0007026780000006
式(B-1-1)中、Eは、少なくとも2つの炭素原子を含む、置換基を有していてもよい環を表す。
Eは、少なくとも2つの炭素原子を含む環を表す。なお、2つの炭素原子とは、式(B-1-1)中のZと二重結合で結合する炭素原子と、Zと二重結合で結合する炭素原子に隣接する炭素原子とを意図し、いずれの炭素原子もEを構成する原子である。
Eの炭素数は、2~30が好ましく、2~20がより好ましく、2~15がさらに好ましい。なお上記炭素数は、式中に明示される2個の炭素原子を含む数である。
Eは、ヘテロ原子を有していてもよく、例えば、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、および、ホウ素原子が挙げられ、窒素原子、硫黄原子、または、酸素原子が好ましい。
Eは置換基を有していてもよい。
E中のヘテロ原子の数は、0~10が好ましく、0~5がより好ましく、0~3がさらに好ましい。なお、上記ヘテロ原子の数は、Zに含まれるヘテロ原子の数を含まない数である。
Eは、芳香族性を示してもよく、示さなくてもよい。
Eは、単環構造でもよく、縮環構造でもよいが、5員環、6員環、または、5員環および6員環の少なくともいずれかを含む縮合環であるのが好ましい。上記縮合環を形成する環の数は、1~4が好ましく、1~3がより好ましい。
は、酸素原子、硫黄原子、NRZ1、または、CRZ2Z3を表す。RZ1は水素原子または置換基を表し、RZ2およびRZ3は、それぞれ独立に、シアノ基、又は、-COORZ4を表す。RZ4は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。
は、酸素原子が好ましい。
式(B-1-2)中、Rb21及びRb22は、それぞれ独立に、シアノ基、または、-COORb23を表す。Rb23は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。
式(B-2)中、Gは、-CO-、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、-NRb-、-CRbRb-、または、-SiRbRb-を表す。
Rb~RbおよびRb~Rb10は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
Rb~Rb10は、互いに結合して環を形成してもよい。例えば、RbとRb、RbとRb、および、RbとRb10は、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
形成される環の種類は、RaおよびRaが互いに結合して形成される環で例示した環が挙げられる。
式(B-3)中、Chは、=CRaRa、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。
RaおよびRaは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
RaおよびRaは、互いに結合して環を形成してもよい。より具体的には、RaおよびRaは、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
形成される環の種類は、RaおよびRaが互いに結合して形成される環で例示した環が挙げられる。
が置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-2)で表される基、式(R-3)で表される基、または、式(R-4)で表される基を表す場合、Bは、式(B-1-1)で表される基であるのが好ましい。
式(B-1-1)で表される基としては、本発明の効果がより優れる点で、式(B-1)で表される基が好ましい。
Figure 0007026780000007
式(B-1)中、Dは、-CO-、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、-NRb-、-CRbRb-、または、-SiRbRb-を表す。
Rb~Rbは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
E2は、少なくとも2つの炭素原子を含む環を表す。なお、2つの炭素原子とは、式(B-1)中のカルボニル基中の炭素原子と、カルボニル基の炭素原子に隣接する炭素原子とを意図し、いずれの炭素原子もE2を構成する原子である。
E2の炭素数は、2~30が好ましく、2~20がより好ましく、2~15がさらに好ましい。なお上記炭素数は、式中に明示される2個の炭素原子を含む数である。
E2は、ヘテロ原子を有していてもよく、例えば、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、および、ホウ素原子が挙げられ、窒素原子、硫黄原子、または、酸素原子が好ましい。
E2は置換基を有していてもよい。
E2中のヘテロ原子の数は、0~10が好ましく、0~5がより好ましく、0~3がさらに好ましい。なお、上記ヘテロ原子の数は、式(B-1)中に明示されるE2を構成するカルボニル基に含まれる酸素原子の数を含まない数である。
E2は、芳香族性を示してもよく、示さなくてもよい。
E2は、単環構造でもよく、縮環構造でもよいが、5員環、6員環、または、5員環および6員環の少なくともいずれかを含む縮合環であるのが好ましい。上記縮合環を形成する環の数は、1~4が好ましく、1~3がより好ましい。
式(B-1-1)で表される基としては、本発明の効果がより優れる点で、式(J-1)~(J-5)で表される基がより好ましく、式(J-1)~式(J-2)で表される基がさらに好ましく、式(J-1)で表される基が特に好ましい。
Figure 0007026780000008
式(J-1)中、Rg~Rgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
Rg~Rgは、互いに結合して環を形成してもよい。例えば、RgとRg、RgとRg、および、RgとRgは、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
形成される環の種類は、RaおよびRaが互いに結合して形成される環で例示した環が挙げられる。
Kは、-CO-、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、-NRb-、-CRbRb-、または、-SiRbRb-を表す。Rb~Rbは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
式(J-2)中、RgおよびRgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
Chは、=CRaRa、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。RaおよびRaは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
RaおよびRaは、互いに結合して環を形成してもよい。より具体的には、RaおよびRaは、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
形成される環の種類は、RaおよびRaが互いに結合して形成される環で例示した環が挙げられる。
式(J-3)中、Rgは、水素原子または置換基を表す。
Chは、=CRaRa、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。RaおよびRaは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
RaおよびRaは、互いに結合して環を形成してもよい。
Lは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。
式(J-4)中、RgおよびRgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
RgおよびRgは、互いに結合して環を形成してもよい。より具体的には、RgおよびRgは、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して環を形成してもよい。
形成される環の種類は、RaおよびRaが互いに結合して形成される環で例示した環が挙げられる。
Kは、-CO-、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、-NRb-、-CRbRb-、または、-SiRbRb-を表す。Rb~Rbは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
式(J-5)中、中、Rg10~Rg12は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
Rg10およびRg11は、互いに結合して環を形成してもよい。
Chは、=CRaRa、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。RaおよびRaは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。RaおよびRaは、互いに結合して環を形成してもよい。
特定化合物は、蒸着適性を良化させる点から、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
本発明の効果がより優れる点で、特定化合物としては、式(2)で表される化合物、式(2b)で表される化合物、式(5)で表される化合物、式(6)で表される化合物、または、式(7)で表される化合物が好ましい。
Figure 0007026780000009
式(2)中、R、R、R、および、Rの定義は、上述した通りである。
Rcは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-2)で表される基、式(R-3)で表される基、または、式(R-4)で表される基を表す。各基の定義および好適態様は上述した通りである。
~R10は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。R~R10で表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、または、アリール基が好ましい。アリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
~R10は、互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環を形成してもよい。例えば、RとR、RとR、および、RとR10は、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環を形成してもよい。
~R10のうち少なくとも1つは、ハメットの置換基定数σpが0.05以下の置換基を表す。ハメットの置換基定数σpが0.05以下の置換基の定義および好適範囲は、上述した通りである。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、R~R10のうちの1つのみが、ハメットの置換基定数σpが0.05以下の置換基を表すことが好ましい。
Rc、R、R、および、R~R10に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、R10に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
は、上述した式(B-1-1)で表される基を表す。
ただし、式(2)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
Figure 0007026780000010
式(2b)中、Rc、R、R、R、R、R、n、および、Bの定義は、上述した通りである。
なかでも、式(2b)においてRcは、式(R-2)で表される基、式(R-3)で表される基、式(R-4)で表される基、式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環が好ましく、式(5A)で表される基、式(5B)で表される基、または、置換基を有してもよいナフチル基がより好ましい。
A2は置換基を有してもよい多環の芳香族環を表す。多環の芳香族環としては、ナフタレン環、または、フルオレン環が好ましい。
Rc、R~Rに含まれる炭素数の合計は、5以上である。
つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、Rに含まれる炭素数の合計が5以上である。なお、nが0である場合は、Rに含まれる炭素数は0とする。
また、nが2以上である場合、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、2つ以上のRのそれぞれの炭素数の合計が、5以上である。
また、2つのR同士が結合して環を形成している場合、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、R同士が結合して形成される環に含まれる炭素数の合計が、5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は7以上が好ましく、9以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
ただし、式(2b)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
式(2b)で表される化合物としては、より具体的には、式(3)で表される化合物、および、式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007026780000011
式(3)中、Rc、R、R、R、R、および、Bの定義は、上述した通りである。
11~R16は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。R11~R16で表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、または、アリール基が好ましい。アリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
11~R16は、互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環、または、フルオレン環を形成してもよい。例えば、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R14とR15、および、R15とR16は、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環またはフルオレン環を形成してもよい。
Rc、R、R、および、R11~R16に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、R11に含まれる炭素数、R12に含まれる炭素数、R13に含まれる炭素数、R14に含まれる炭素数、R15に含まれる炭素数、および、R16に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
ただし、式(3)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
Figure 0007026780000012
式(4)中、Rc、R、R、R、R、および、Bの定義は、上述した通りである。
17~R24は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。R17~R24で表される置換基としては、アルキル基(炭素数1~4が好ましい)、または、アリール基が好ましい。アリール基の定義は、Rで説明したアリール基の定義と同義である。
17~R24は、互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環、または、フルオレン環を形成してもよい。例えば、R17とR18、R18とR19、R19とR20、R20とR21、R21とR22、R22とR23、および、R23とR23は、それぞれ独立に、単結合または連結基を介して互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環またはフルオレン環を形成してもよい。また、R18とR19とが結合して、フルオレン環を形成してもよい。この場合、R18とR19とが直接結合する炭素原子をスピロ原子として、9,9′-スピロビ[9H-フルオレン]環が形成されてもよい。
Rc、R、R、および、R17~R24に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、R11に含まれる炭素数、R17に含まれる炭素数、R18に含まれる炭素数、R19に含まれる炭素数、R20に含まれる炭素数、R21に含まれる炭素数、R22に含まれる炭素数、R23に含まれる炭素数、および、R24に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
ただし、式(4)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
Figure 0007026780000013
式(5)中、R、R、R、および、Rの定義は、上述した通りである。
式(5)中、Rcは、上述した式(R-1)で表される基を表す。
~R10は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、R~R10は、互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環を形成してもよい。R~R10のうち少なくとも1つは、ハメットの置換基定数σが0.05以下の置換基を表す。
~R10の定義および好適範囲は、式(2)で説明した定義および好適範囲と同じである。
Rc、R、R、および、R~R10に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、および、R10に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
は、上述した式(B-2)で表される基または上述した式(B-3)で表される基を表す。
ただし、式(5)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
Figure 0007026780000014
式(6)中、Rc、R、R、R、R、および、Bの定義は、上述した通りである。
式(6)中、Rcは、上述した式(R-1)で表される基を表す。
11~R16は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、R11~R16は互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環、または、フルオレン環を形成してもよい。
11~R16の定義および好適範囲は、式(3)で説明した定義および好適範囲と同じである。
Rc、R、R、および、R11~R16に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、R11に含まれる炭素数、R12に含まれる炭素数、R13に含まれる炭素数、R14に含まれる炭素数、R15に含まれる炭素数、および、R16に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
ただし、式(6)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
Figure 0007026780000015
式(7)中、Rc、R、R、R、R、および、Bの定義は、上述した通りである。
式(7)中、Rcは、上述した式(R-1)で表される基を表す。
17~R24は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、R17~R24は、互いに結合して芳香環構造を含まない非芳香族環、または、フルオレン環を形成してもよい。
17~R24の定義および好適範囲は、式(4)で説明した定義および好適範囲と同じである。
Rc、R、R、および、R17~R24に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、R17に含まれる炭素数、R18に含まれる炭素数、R19に含まれる炭素数、R20に含まれる炭素数、R21に含まれる炭素数、R22に含まれる炭素数、R23に含まれる炭素数、および、R24に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
ただし、式(7)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、式(1)で表される化合物が、式(3)で表される化合物、式(4)で表される化合物、式(6)で表される化合物、および、式(7)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種であり、
上記式(3)で表される化合物中、式(B-1-1)で表される基が式(J-1)で表される基、または、式(J-2)で表される基であり、
上記式(4)で表される化合物中、式(B-1-1)で表される基が式(J-1)で表される基、または、式(J-2)で表される基である態様が好ましい。
また、式(1)で表される化合物が、式(3)で表される化合物、式(4)で表される化合物、式(6)で表される化合物、および、式(7)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種であり、
上記式(3)で表される化合物中、式(B-1-1)で表される基が式(J-1)で表される基、または、式(J-2)で表される基であり、かつ、Rcが、ハロゲン原子以外の置換基が置換していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-2)で表される基、または、式(R-3)で表される基を表し、
上記式(4)で表される化合物中、式(B-1-1)で表される基が式(J-1)で表される基、または、式(J-2)で表される基であり、かつ、Rcが、ハロゲン原子以外の置換基が置換していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-2)で表される基、または、式(R-3)で表される基を表し、
上記式(6)で表される化合物中、Bが、式(B-2)で表される基を表し、
上記式(7)で表される化合物中、Bが、式(B-2)で表される基を表す態様がより好ましい。
さらに、式(1)で表される化合物が、式(3)で表される化合物、および、式(4)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種であり、
上記式(3)で表される化合物中、式(B-1-1)で表される基が式(J-1)で表される基であり、かつ、Rcが、ハロゲン原子以外の置換基が置換していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表し、
式(4)で表される化合物中、式(B-1-1)で表される基が式(J-1)で表される基であり、かつ、Rcが、ハロゲン原子以外の置換基が置換していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表し、RおよびRに含まれる炭素数の合計が4以上である態様がさらに好ましい。
また、本発明の効果がより優れる点で、式(1)で表される化合物は、式(2b-1)で表される化合物、または、式(2b-2)で表される化合物であるのも好ましい。
Figure 0007026780000016
式(2b-1)中、R、R、R、R、R11~R16、および、Rg~Rgの定義は、上述した通りである。
Rcは、式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環を表し、式(5A)で表される基、式(5B)で表される基、または、置換基を有してもよいナフチル基が好ましい。
Rc、R、R、および、R11~R16に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、R11に含まれる炭素数、R12に含まれる炭素数、R13に含まれる炭素数、R14に含まれる炭素数、R15に含まれる炭素数、および、R16に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
ただし、式(2b-1)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
Figure 0007026780000017
式(2b-2)中、Rc、R、R、R、R、R17~R24、および、Rg~Rgの定義は、上述した通りである。
Rc、R、R、および、R17~R24に含まれる炭素数の合計は、5以上である。つまり、Rcに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、Rに含まれる炭素数、R17に含まれる炭素数、R18に含まれる炭素数、R19に含まれる炭素数、R20に含まれる炭素数、R21に含まれる炭素数、R22に含まれる炭素数、R23に含まれる炭素数、および、R24に含まれる炭素数の合計が5以上である。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、上記炭素数の合計は11以上が好ましく、15以上がより好ましい。上記炭素数の合計は、特に制限されないが、30以下が好ましい。
さらに、式(2b-2)において、RおよびRに含まれる炭素数の合計は、4以上である。つまり、Rに含まれる炭素数、および、Rに含まれる炭素数の合計が4以上である。
ただし、式(2b-2)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
(置換基W)
本明細書における置換基Wについて記載する。
置換基Wとしては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、および、ヨウ素原子等)、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、および、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、および、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基(ヘテロ環基といってもよい。)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む。)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルまたはアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、アルキルまたはアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールまたはヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、および、ボロン酸基(-B(OH))が挙げられる。
また、置換基Wは、さらに置換基Wで置換されていてもよい。例えば、アルキル基にハロゲン原子が置換していてもよい。
以下に、特定化合物を例示するが、本発明における特定化合物はこれに制限されない。
Figure 0007026780000018
Figure 0007026780000019
Figure 0007026780000020
Figure 0007026780000021
Figure 0007026780000022
Figure 0007026780000023
特定化合物は、撮像素子、光センサまたは光電池に用いる光電変換膜の材料として特に有用である。なお、通常、特定化合物は、光電変換膜内でp型有機半導体として機能する場合が多い。また、特定化合物は、着色材料、液晶材料、有機半導体材料、電荷輸送材料、医薬材料、および、蛍光診断薬材料としても使用できる。
特定化合物は、p型有機半導体として使用する際の安定性とn型有機半導体とのエネルギー準位のマッチングの点で、単独膜でのイオン化ポテンシャルが-5.0~-6.0eVである化合物であるのが好ましい。
特定化合物の極大吸収波長は特に制限されないが、本発明の光電変換素子中の光電変換膜が緑色光を受光(吸収)して光電変換する有機光電変換膜として好適に用いられる点で、500nm以上590nm未満の範囲にあるのが好ましく、520nm以上580nm未満の範囲にあるのがより好ましく、540nm以上570nm未満の範囲にあるのがさらに好ましい。
なお、上記極大吸収波長は、特定化合物の吸収スペクトルを吸光度が0.5~1になる程度の濃度に調整して溶液状態(溶剤:クロロホルム)で測定した値である。
光電変換膜の極大吸収波長は特に制限されないが、本発明の光電変換素子中の光電変換膜が緑色光を受光(吸収)して光電変換する有機光電変換膜として好適に用いられる点で、500nm以上590nm未満の範囲にあるのが好ましく、520nm以上580nm未満の範囲にあるのがより好ましく、540nm以上570nm未満の範囲にあるのがさらに好ましい。
<n型有機半導体>
光電変換膜は、上述した特定化合物以外の他の成分として、n型有機半導体を含むのが好ましい。
n型有機半導体は、アクセプター性有機半導体材料(化合物)であり、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、n型有機半導体は、2つの有機化合物を接触させて用いた場合に電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機半導体としては、電子受容性のある有機化合物であれば、いずれの有機化合物も使用可能である。
n型有機半導体としては、例えば、フラーレンおよびその誘導体からなる群より選択されるフラーレン類、縮合芳香族炭素環化合物(例えば、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、および、フルオランテン誘導体);窒素原子、酸素原子、および、硫黄原子の少なくとも1つを有する5~7員環のヘテロ環化合物(例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、および、チアゾール等);ポリアリーレン化合物;フルオレン化合物;シクロペンタジエン化合物;シリル化合物;1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸無水物;1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸無水物イミド誘導体、オキサジアゾール誘導体;アントラキノジメタン誘導体;ジフェニルキノン誘導体;バソクプロイン、バソフェナントロリン、およびこれらの誘導体;トリアゾール化合物;ジスチリルアリーレン誘導体;含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体;シロール化合物;ならびに、特開2006-100767号公報の段落[0056]~[0057]に記載の化合物が挙げられる。
中でも、n型有機半導体(化合物)としては、フラーレン及びその誘導体からなる群より選択されるフラーレン類を含むのが好ましい。
フラーレンとしては、例えば、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレンC540、及び、ミックスドフラーレンが挙げられる。
フラーレン誘導体は、例えば、上記フラーレンに置換基が付加した化合物が挙げられる。置換基としては、アルキル基、アリール基、又は、複素環基が好ましい。フラーレン誘導体としては、特開2007-123707号公報に記載の化合物が好ましい。
なお、n型有機半導体として、有機色素を用いてもよい。例えば、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素(ゼロメチンメロシアニン(シンプルメロシアニン)を含む)、ロダシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、メタロセン色素、フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、フェナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色素、ジオキサン色素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシアニン色素、サブフタロシアニン色素、および、金属錯体色素が挙げられる。
n型有機半導体の分子量は、200~1200が好ましく、200~900がより好ましい。
本発明の光電変換素子中の光電変換膜が緑色光を受光(吸収)して光電変換する有機光電変換膜として好適に用いられる点で、n型有機半導体は無色、または、特定化合物に近い吸収極大波長および/または吸収波形を持つことが望ましく、具体的な数値としては、n型有機半導体の吸収極大波長が400nm以下、または、500~600nmの範囲にあることが好ましい。
光電変換膜は、特定化合物とn型有機半導体とが混合された状態で形成されるバルクヘテロ構造を有するのが好ましい。バルクヘテロ構造は、光電変換膜内で、特定化合物とn型有機半導体とが混合、分散している層である。バルクヘテロ構造を有する光電変換膜は、湿式法および乾式法のいずれでも形成できる。なお、バルクへテロ構造については、特開2005-303266号公報の段落[0013]~[0014]等において詳細に説明されている。
光電変換素子の応答性の点から、特定化合物とn型有機半導体との合計の含有量に対する特定化合物の含有量(=特定化合物の単層換算での膜厚/(特定化合物の単層換算での膜厚+n型有機半導体の単層換算での膜厚)×100)は、15~75体積%が好ましく、35~75体積%がより好ましい。
また、光電変換膜が、後述するp型有機半導体を含む場合、特定化合物の含有量(=特定化合物の単層換算での膜厚/(特定化合物の単層換算での膜厚+n型有機半導体の単層換算での膜厚+p型有機半導体の単層換算での膜厚)×100)は、15~75体積%が好ましく、35~75体積%がより好ましい。
なお、光電変換膜は、実質的に、特定化合物とn型有機半導体とから構成されるのが好ましい。実質的とは、光電変換膜全質量に対して、特定化合物およびn型有機半導体の合計含有量が95質量%以上であることを意味する。
なお、光電変換膜中に含まれるn型有機半導体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、光電変換膜は、特定化合物及びn型有機半導体に加えて、更にp型有機半導体を含んでいてもよい。p型有機半導体としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
なお、ここでいうp型有機半導体とは、特定化合物とは異なる化合物であるp型有機半導体を意図する。なお、光電変換膜中にp型有機半導体を含む場合、p型有機半導体は1種単独で使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
<p型有機半導体>
p型有機半導体とは、ドナー性有機半導体材料(化合物)であり、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。更に詳しくは、p型有機半導体とは、2つの有機化合物を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。
p型有機半導体としては、例えば、トリアリールアミン化合物(例えば、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(TPD)、4,4’-ビス[N-(ナフチル)-N-フェニル-アミノ]ビフェニル(α-NPD)、特開2011-228614号公報の段落[0128]~[0148]に記載の化合物、特開2011-176259号公報の段落[0052]~[0063]に記載の化合物、特開2011-225544号公報の段落[0119]~[0158]に記載の化合物、特開2015-153910号公報の[0044]~[0051]に記載の化合物、及び、特開2012-94660号公報の段落[0086]~[0090]に記載の化合物等)、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物(例えば、チエノチオフェン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ベンゾジチオフェン誘導体、ジチエノチオフェン誘導体、[1]ベンゾチエノ[3,2-b]チオフェン(BTBT)誘導体、チエノ[3,2-f:4,5-f´]ビス[1]ベンゾチオフェン(TBBT)誘導体、特開2018-14474号の段落[0031]~[0036]に記載の化合物、WO2016-194630号の段落[0043]~[0045]に記載の化合物、WO2017-159684号の段落[0025]~[0037]、[0099]~[0109]に記載の化合物、特開2017-076766号公報の段落[0029]~[0034]に記載の化合物等)、シアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(例えば、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、及び、フルオランテン誘導体)、ポルフィリン化合物、フタロシアニン化合物、トリアゾール化合物、オキサジアゾール化合物、イミダゾール化合物、ポリアリールアルカン化合物、ピラゾロン化合物、アミノ置換カルコン化合物、オキサゾール化合物、フルオレノン化合物、シラザン化合物、並びに、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体が挙げられる。
p型有機半導体としては、n型有機半導体よりもイオン化ポテンシャルが小さい化合物が挙げられ、この条件を満たせば、n型有機半導体として例示した有機色素を使用し得る。
以下に、p型半導体化合物として使用し得る化合物を例示する。
Figure 0007026780000024
Figure 0007026780000025
Figure 0007026780000026
特定化合物を含む光電変換膜は非発光性膜であり、有機電界発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)とは異なる特徴を有する。非発光性膜とは発光量子効率が1%以下の膜を意図し、発光量子効率は0.5%以下が好ましく、0.1%以下がより好ましい。
<成膜方法>
光電変換膜は、主に、乾式成膜法により成膜できる。乾式成膜法としては、例えば、蒸着法(特に、真空蒸着法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、および、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法等の物理気相成長法、並びに、プラズマ重合等のCVD(Chemical Vapor Deposition)法が挙げられる。なかでも、真空蒸着法が好ましい。真空蒸着法により光電変換膜を成膜する場合、真空度および蒸着温度等の製造条件は常法に従って設定できる。
光電変換膜の厚みは、10~1000nmが好ましく、50~800nmがより好ましく、50~500nmがさらに好ましく、50~300nmが特に好ましい。
<電極>
電極(上部電極(透明導電性膜)15と下部電極(導電性膜)11)は、導電性材料から構成される。導電性材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物等が挙げられる。
上部電極15から光が入射されるため、上部電極15は検知したい光に対し透明であるのが好ましい。上部電極15を構成する材料としては、例えば、アンチモンまたはフッ素等をドープした酸化錫(ATO:Antimony Tin Oxide、FTO:Fluorine doped Tin Oxide)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)、および、酸化亜鉛インジウム(IZO:Indium zinc oxide)等の導電性金属酸化物;金、銀、クロム、および、ニッケル等の金属薄膜;これらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物;ならびに、ポリアニリン、ポリチオフェン、および、ポリピロール等の有機導電性材料、等が挙げられる。なかでも、高導電性および透明性等の点から、導電性金属酸化物が好ましい。
通常、導電性膜をある範囲より薄くすると、急激な抵抗値の増加をもたらすが、本実施形態にかかる光電変換素子を組み込んだ固体撮像素子では、シート抵抗は、好ましくは100~10000Ω/□でよく、薄膜化できる膜厚の範囲の自由度は大きい。また、上部電極(透明導電性膜)15は厚みが薄いほど吸収する光の量は少なくなり、一般に光透過率が増す。光透過率の増加は、光電変換膜での光吸収を増大させ、光電変換能を増大させるため、好ましい。薄膜化に伴う、リーク電流の抑制、薄膜の抵抗値の増大、および、透過率の増加を考慮すると、上部電極15の膜厚は、5~100nmが好ましく、5~20nmがより好ましい。
下部電極11は、用途に応じて、透明性を持たせる場合と、逆に透明性を持たせず光を反射させる場合とがある。下部電極11を構成する材料としては、例えば、アンチモンまたはフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、および、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物;金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、および、アルミ等の金属、これらの金属の酸化物または窒化物等の導電性化合物(一例として窒化チタン(TiN)を挙げる);これらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物;並びに、ポリアニリン、ポリチオフェン、および、ポリピロール、等の有機導電性材料等が挙げられる。
電極を形成する方法は特に制限されず、電極材料に応じて適宜選択できる。具体的には、印刷方式、および、コーティング方式等の湿式方式;真空蒸着法、スパッタ法、および、イオンプレーティング法等の物理的方式;並びに、CVD、および、プラズマCVD法等の化学的方式、等が挙げられる。
電極の材料がITOの場合、電子ビーム法、スパッタ法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル-ゲル法等)、および、酸化インジウムスズの分散物の塗布等の方法が挙げられる。
<電荷ブロッキング膜:電子ブロッキング膜、正孔ブロッキング膜>
本発明の光電変換素子は、導電性膜と透明導電性膜との間に、光電変換膜の他に1種以上の中間層を有しているのも好ましい。上記中間層としては、電荷ブロッキング膜が挙げられる。光電変換素子がこの膜を有することにより、得られる光電変換素子の特性(光電変換効率および応答性等)がより優れる。電荷ブロッキング膜としては、電子ブロッキング膜と正孔ブロッキング膜とが挙げられる。以下に、それぞれの膜について詳述する。
(電子ブロッキング膜)
電子ブロッキング膜は、ドナー性有機半導体材料(化合物)であり、上述のp型有機半導体を使用できる。
また、電子ブロッキング膜として、高分子材料も使用できる。
高分子材料としては、例えば、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、および、ジアセチレン等の重合体、並びに、その誘導体が挙げられる。
なお、電子ブロッキング膜は、複数膜で構成してもよい。
電子ブロッキング膜は、無機材料で構成されていてもよい。一般的に、無機材料は有機材料よりも誘電率が大きいため、無機材料を電子ブロッキング膜に用いた場合に、光電変換膜に電圧が多くかかるようになり、光電変換効率が高くなる。電子ブロッキング膜となりうる無機材料としては、例えば、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化クロム銅、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ガリウム銅、酸化ストロンチウム銅、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化インジウム銅、酸化インジウム銀、および、酸化イリジウムが挙げられる。
(正孔ブロッキング膜)
正孔ブロッキング膜は、アクセプター性有機半導体材料(化合物)であり、上述のn型半導体を利用できる。
電荷ブロッキング膜の製造方法は特に制限されないが、乾式成膜法および湿式成膜法が挙げられる。乾式成膜法としては、蒸着法およびスパッタ法が挙げられる。蒸着法は、物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)法および化学蒸着(CVD)法のいずれでもよく、真空蒸着法等の物理蒸着法が好ましい。湿式成膜法としては、例えば、インクジェット法、スプレー法、ノズルプリント法、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法、ダイコート法、ロールコート法、バーコート法、および、グラビアコート法が挙げられ、高精度パターニングの点からは、インクジェット法が好ましい。
電荷ブロッキング膜(電子ブロッキング膜および正孔ブロッキング膜)の厚みは、それぞれ、3~200nmが好ましく、5~100nmがより好ましく、5~30nmがさらに好ましい。
<基板>
光電変換素子は、さらに基板を有していてもよい。使用される基板の種類は特に制限されないが、半導体基板、ガラス基板、および、プラスチック基板が挙げられる。
なお、基板の位置は特に制限されないが、通常、基板上に導電性膜、光電変換膜、および透明導電性膜をこの順で積層する。
<封止層>
光電変換素子は、さらに封止層を有していてもよい。光電変換材料は水分子等の劣化因子の存在で顕著にその性能が劣化してしまうことがある。そこで、水分子を浸透させない緻密な金属酸化物、金属窒化物、もしくは、金属窒化酸化物等のセラミクス、または、ダイヤモンド状炭素(DLC:Diamond-like Carbon)等の封止層で光電変換膜全体を被覆して封止することで、上記劣化を防止できる。
なお、封止層としては、特開2011-082508号公報の段落[0210]~[0215]に記載に従って、材料の選択および製造を行ってもよい。
<撮像素子>
光電変換素子の用途として、例えば、撮像素子が挙げられる。撮像素子とは、画像の光情報を電気信号に変換する素子であり、通常、複数の光電変換素子が同一平面状でマトリクス上に配置されており、各々の光電変換素子(画素)において光信号を電気信号に変換し、その電気信号を画素ごとに逐次撮像素子外に出力できるものをいう。そのために、画素ひとつあたり、一つ以上の光電変換素子、一つ以上のトランジスタから構成される。
図3は、本発明の一実施形態を説明するための撮像素子の概略構成を示す断面模式図である。この撮像素子は、デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ等の撮像素子、電子内視鏡、ならびに、携帯電話機等の撮像モジュール等に搭載される。
図3に示す撮像素子20aは、本発明の光電変換素子10aと、青色光電変換素子22と、赤色光電変換素子24とを含み、これらは光が入射する方向に沿って積層されている。光電変換素子10aは、上述したように、主に、緑色光を受光できる緑色光電変換素子として機能できる。
撮像素子20aは、いわゆる積層体型の色分離撮像素子である。光電変換素子10a、青色光電変換素子22、および、赤色光電変換素子24は、それぞれ検出する波長スペクトルが異なる。つまり、青色光電変換素子22および赤色光電変換素子24は、光電変換素子10aが受光(吸収)する光とは異なる波長の光を受光する光電変換素子に該当する。光電変換素子10aでは主に緑色光を受光でき、青色光電変換素子22では主に青色光を受光でき、赤色光電変換素子では主に赤色光を受光できる。
なお、緑色光とは波長500~600nmの範囲の光を、青色光とは波長400~500nmの範囲の光を、赤色光とは波長600~700nmの範囲の光を意図する。
撮像素子20aに矢印の方向から光が入射すると、まず、光電変換素子10aにおいて主に緑色光が吸収されるが、青色光および赤色光に関しては光電変換素子10aを透過する。光電変換素子10aを透過した光が青色光電変換素子22に進んだ際には、主に青色光が吸収されるが、赤色光に関しては青色光電変換素子22を透過する。その後、青色光電変換素子22を透過した光は、赤色光電変換素子24によって吸収される。このように積層型の色分離撮像素子である撮像素子20aにおいては、緑、青、および、赤の3つの受光部で1つの画素を構成でき、受光部の面積を大きく取れる。
特に、本発明の光電変換素子10aにおいては、吸収ピークの半値幅が狭いため、青色光および赤色光の吸収が略生じず、青色光電変換素子22および赤色光電変換素子24での検出性に影響を与えにくい。
青色光電変換素子22、及び、赤色光電変換素子24の構成は特に制限されない。
例えば、シリコンを用いて光吸収長の差により色を分離する構成の光電変換素子でもよい。より具体的な例としては、青色光電変換素子22と、赤色光電変換素子24とが、ともにシリコンからなっていてもよい。この場合、撮像素子20aに矢印の方向から入射した青色光と緑色光と赤色光とからなる光は、光電変換素子10aによって真ん中の波長の光である緑色光が主に受光され、残る青色光と赤色光とを色分離しやすくなる。青色光と赤色光とは、シリコンに対する光吸収長に差(シリコンに対する吸収係数の波長依存性)があり、青色光はシリコンの表面近傍で吸収されやすく、赤色光はシリコンの比較的深い位置まで侵入できる。このような光吸収長に差に基づき、より浅い位置に存在する青色光電変換素子22によって主に青色光が受光され、より深い位置に存在する赤色光電変換素子24によって主に赤色光が受光される。
また、青色光電変換素子22、及び、赤色光電変換素子24は、導電性膜、青色光又は赤色光に吸収極大を有する有機の光電変換膜、及び、透明導電成膜をこの順で有する構成の光電変換素子(青色光電変換素子22、又は、赤色光電変換素子24)でもよい。
図3においては、光の入射側から本発明の光電変換素子、青色光電変換素子、および、赤色光電変換素子の順に配置されていたが、この態様には限定されず、他の配置順であってもよい。例えば、光の入射する側から青色光電変換素子、本発明の光電変換素子、および、赤色光電変換素子の順に配置されていてもよい。
撮像素子として、上述のように、青色、緑色、および、赤色の三原色の光電変換素子を積み上げた構成を説明したが、2層(2色)、または、4層(4色)以上であってもかまわない。
たとえば、配列した青色光電変換素子22と赤色光電変換素子24の上に本発明の光電変換素子10aを配置する態様であってもよい。なお、必要に応じて、光の入射側にさらに所定の波長の光を吸収するカラーフィルタを配置してもよい。
撮像素子の形態は図3および上述の形態に限定されず、他の形態であってもよい。
例えば、同一面内位置に、本発明の光電変換素子、青色光電変換素子、および、赤色光電変換素子が配置された態様であってもよい。
また、光電変換素子を単層で用いる構成であってもよい。例えば、本発明の光電変換素子10aのうえに、青、赤、緑のカラーフィルタを配置して色を分離する構成であってもよい。
光電変換素子の他の用途として、例えば、光電池および光センサが挙げられるが、本発明の光電変換素子は光センサとして用いるのが好ましい。光センサとしては、上記光電変換素子単独で用いてもよいし、上記光電変換素子を直線状に配したラインセンサ、または平面上に配した2次元センサとして用いてもよい。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、および、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更できる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
<化合物(D-1)の合成>
以下のスキームに従って、化合物(D-1)を合成した。
Figure 0007026780000027
4-tert-ブチルフェニルヒドラジン塩酸塩(5.00g,24.9mmol)および3-メチル-2-ブタノン(2.58g,29.9mmol)を酢酸(62.5mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で3時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後、有機層をメチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)で抽出して、得られた抽出液を食塩水で洗浄し、洗浄された抽出液を減圧にて濃縮し、化合物1を含む濃縮残さを得た。
濃縮残さにアセトニトリル(40mL)およびトリフルオロメタンスルホン酸メチル(7.14g,43.5mmol)を加え、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で3時間反応させた。得られた溶液にMTBE(80mL)加えると、得られた溶液は化合物2を含む固体とMTBE溶液に分離するので、デカンテーションにてMTBE溶液を除去した。化合物2を含む固体にMTBE(80mL)を加えて分散洗浄を行い、デカンテーションにてMTBEを除去することで橙色固体として化合物2(3.54g,9.33mmol,収率37%)を得た。
化合物2(1.70g,4.48mmol)、Ac1(1.22g,4.07g)(特許5337381号の段落[0080]~[0084]に従い合成した。)、および、ピペリジン(0.8mL)をブチロニトリル(62.5mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で48時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、析出した固体をろ過して回収し、得られた固体をアセトニトリルで洗浄して、粗体を得た。得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで化合物(D-1)(1.20g,2.76mmol,収率61%)を得た。
得られた化合物(D-1)はNMR(Nuclear Magnetic Resonance)、MS(Mass Spectrometry)により同定した。
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図4に示す。
MS(ESI)m/z:436.6([M+H]
<化合物(D-2)の合成>
以下のスキームに従って、化合物(D-2)を合成した。
Figure 0007026780000028
1,1,2-トリメチル-1H-ベンゾ[e]インドール(7.69g,36.8mmol)に、アセトニトリル(77mL)および2-ヨードプロパン(25.0g,147mmol)を加え、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で48時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後、析出した粉末をろ過により回収した。得られた粉末をトルエンで分散洗浄し、粉末をろ過して回収して、回収した粉体をMTBEで洗浄し、白色粉末として化合物3(4.00g,10.5mmol,収率29%)を得た。
化合物3(4.00g,11.3mmol)、Ac1(2.87g,9.59mmol)、および、ピペリジン(2.66mL)をブチロニトリル(80mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で48時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、析出した固体をろ過により回収して、回収した固体をアセトニトリルで洗浄して、粗体を得た。得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで化合物(D-2)(0.99g,2.16mmol,収率23%)を得た。
得られた化合物(D-2)はNMR、MSにより同定した。
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図5に示す。
MS(ESI)m/z:458.7([M+H]
<化合物(D-3)の合成>
以下のスキームに従って、化合物(D-3)を合成した。
Figure 0007026780000029
2,6-ジフルオロアニリン(46.7g,362mmol)、2-ブロモナフタレン(50.0g,241mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.62g,7.23mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(S-Phos)(5.94g,14.5mmol)、炭酸セシウム(157g,481mmol)、および、トルエン(500mL)を2Lの3口フラスコに入れ、脱気、窒素ガス置換を行った。窒素雰囲気下、フラスコ内の溶液を110℃に加熱し、12時間撹拌した。そして、溶液を室温に冷却後、溶液を水に加えた。得られた有機層を酢酸エチルで抽出して、得られた抽出液を食塩水で洗浄して、洗浄後の抽出液を減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製(トルエン:ヘキサン=1:1)することにより、淡黄色個体として化合物4(49.3g,193mmol,収率80%)を得た。
化合物4(40g,178mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)および酢酸(200mL)の混合溶媒に添加し、得られた溶液を室温にて亜硝酸ナトリウム水溶液(87.8mL,356mmol)を滴下し、20分間反応させた。得られた溶液にトルエン(434mL)で抽出して、得られた抽出液を水(434mL)で洗浄して、水層を取り除いた。得られた化合物5を含む有機層に水(88mL)とエタノール(88mL)とを加えた後、得られた溶液を氷浴にて0℃に冷却して、亜鉛粉末(81.5g,1.25mmol)を添加した。得られた溶液に対して、10℃を超えないように酢酸(88mL)を滴下した後、得られた溶液を室温にて2時間反応させた。溶液から不溶物をろ別し、ろ液を回収して、ろ液に食塩水(434mL)を加えて有機層を洗浄した後、回収した有機層を減圧にて約150mLまで濃縮した。濃縮した溶液に、MTBE(400mL)および30%塩酸(43.3g,356mmol)を加え、攪拌した。溶液中に析出した粉末をろ過して、固体を回収して、回収した固体をMTBEおよびイソプロパノールで洗浄した後、加熱乾燥して、化合物6(21.8g,71.1mmol,収率36%)を得た。
化合物6(8.00g,26.1mmol)、シクロヘキシルメチルケトン(3.62g,28.7mmol)、および、60%ヘキサフルオロリン酸(7.23mL)をエタノール(80mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で2時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶液に10M水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加えて中和した後、有機層をMTBEで抽出して、得られた抽出液を食塩水で洗浄して、洗浄された抽出液を減圧にて濃縮し、約20mLまで濃縮した。
濃縮した溶液に、MTBE(150mL)および60%ヘキサフルオロリン酸(7.23mL,52.2mmol)を加え、攪拌した。溶液中に析出した化合物7の塩をろ過により回収して、回収した固体をMTBEで洗浄した。得られた化合物7の塩をジクロロメタン(200mL)に加え、さらに、2M水酸化ナトリウム水溶液(200mL)を溶液に滴下して、中和し、ジクロロメタンに溶解させた。ジクロロメタンを減圧にて濃縮し、化合物7(1.13g,3.13mmol,収率12%)を得た。
窒素雰囲気下、(クロロメチレン)ジメチルイミニウム(800mg,6.25mmol)をジクロロメタン(11mL)に加え、氷浴にて0℃に冷却した。得られた溶液に化合物7(1.13g,3.13mmol)のジクロロメタン溶液(11mL)を滴下し、室温で2時間反応させた。得られた溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を滴下し、加水分解させた。得られた有機層をジクロロメタンで抽出して、得られた抽出液を食塩水で洗浄して、洗浄された抽出液を減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=99:1)することにより、淡黄色個体として化合物8(900mg,2.31mmol,収率74%)を得た。
化合物8(900mg,2.31mmol)およびAc3(453mg,2.31mmol)を無水酢酸(16mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を110℃で2時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、減圧濃縮にて溶媒を除去した後、得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで化合物(D-3)(1.00g,1.76mmol,収率76%)を得た。
得られた化合物(D-3)はNMRおよびMSにより同定した。
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図6に示す。
MS(ESI)m/z:568.5([M+H]
<化合物(D-4)の合成>
以下のスキームに従って、化合物(D-4)を合成した。
Figure 0007026780000030
化合物6(3.00g,9.83mmol)、3-メチル-2-ブタノン(1.27g,14.7mmol)、および、60%ヘキサフルオロリン酸(2.71mL)をエタノール(30mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で2時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶液に10M水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加えて中和後、有機層をMTBEで抽出して、得られた抽出液を食塩水で洗浄して、洗浄された抽出液を減圧にて濃縮した。濃縮した溶液に、MTBE(150mL)および60%ヘキサフルオロリン酸(2.71mL,19.7mmol)を加え、攪拌した。溶液中に析出した化合物9の塩をろ過により回収して、回収した固体をMTBEで洗浄した。次に、得られた化合物9の塩をジクロロメタン(100mL)に加え、2M水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を滴下して中和し、ジクロロメタンに溶解させた。得られたジクロロメタンを減圧にて濃縮し、化合物9(2.30g,7.16mmol,収率49%)を得た。
窒素雰囲気下、(クロロメチレン)ジメチルイミニウム(1.37g,10.7mmol)をジクロロメタン(23mL)に加え、得られた溶液を氷浴にて0℃に冷却した。この溶液に、化合物9(2.30g,7.16mmol)のジクロロメタン溶液(23mL)を滴下し、室温で2時間反応させた。得られた溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を滴下し、加水分解させた。有機層をジクロロメタンで抽出して、得られた抽出液を食塩水で洗浄して、洗浄された抽出液を減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=99:1)することにより、淡黄色個体として化合物10(1.28g,3.66mmol,収率51%)を得た。
化合物10(1.28g,3.66mmol)およびAc3(719mg,3.66mmol)を無水酢酸(26mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を110℃で2時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、減圧濃縮にて溶媒を除去した後、得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで、化合物(D-4)(1.15g、2.18mmol,収率60%)を得た。
得られた化合物(D-4)はNMRおよびMSにより同定した。
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図7に示す。
MS(ESI)m/z:528.3([M+H]
<化合物(D-5)の合成>
以下のスキームに従い、化合物(D-5)は化合物(D-4)と同様に合成した。
Figure 0007026780000031
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図8に示す。
MS(ESI)m/z:556.6([M+H]
<化合物(D-6)の合成>
以下のスキームに従い、化合物(D-6)は化合物(D-4)と同様に合成した。
Figure 0007026780000032
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図9に示す。
MS(ESI)m/z:534.8([M+H]
<化合物(D-7)の合成>
以下のスキームに従い、化合物(D-7)は化合物(D-4)と同様に合成した。
Figure 0007026780000033
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図10に示す。
MS(ESI)m/z:582.5([M+H]
<化合物(D-8)の合成>
以下のスキームに従って、化合物(D-8)を合成した。
Figure 0007026780000034
化合物27(1.50g,4.75mmol)をアセトニトリル(15mL)に加え、得られた溶液にベンジルブロミド(5.61g,23.8mmol)を滴下し、窒素雰囲気下、溶液を加熱還流で8時間反応させた。減圧濃縮により、溶液からアセトニトリルを除いた後、トルエンを加えて、化合物29を含む固体とトルエン溶液とに分離させて、デカンテーションにてトルエン溶液を除去した。得られた化合物29を含む固体にMTBEを加えて、分散洗浄を行い、デカンテーションにてMTBEを除去することで、化合物29を含む橙色固体を得た。この固体は更なる精製を行わず、次の反応に使用した。
橙色個体、Ac1(1.28g,4.28mmol、および、ピペリジン(1.00mL)をブチロニトリル(30mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を加熱還流で48時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、析出した固体をろ過により回収して、回収した固体をアセトニトリルで洗浄して、粗体を得た。得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで化合物(D-8)(710mg,1.16mmol,収率24%(2steps))を得た。H-NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図11に示す。
MS(ESI)m/z:512.9([M+H]
<化合物(D-9)の合成>
以下のスキームに従い、化合物(D-9)を化合物(D-4)と同様に合成した。
Figure 0007026780000035
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl3)を図12に示す。
MS(ESI)m/z:534.8([M+H]
<化合物(D-10)の合成>
化合物(D-10)は、化合物(D-4)の合成を参考に、以下のスキームに従って合成した。
Figure 0007026780000036
MS(ESI)m/z:795.8([M+H]
<化合物(D-11)の合成>
化合物(D-11)を以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000037
化合物34(480mg,0.968mmol)および2-チオバルビツル酸(140mg,0.968mmol)を無水酢酸(7mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を110℃で2時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、減圧濃縮にて溶媒を除去した後、得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで、化合物(D-11)(283mg、0.455mmol,収率47%)を得た。
H NMRスペクトル(400MHz、DMSO)を図13に示す。
MS(ESI)m/z:622.5([M+H]
<化合物(D-12)の合成>
化合物(D-12)は、化合物(D-11)の合成を参考に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000038
MS(ESI)m/z:650.6([M+H]
<化合物(D-13)の合成>
化合物(D-13)は化合物(D-11)、化合物(D-12)の合成を参考に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000039
MS(ESI)m/z:639.7([M+H]
<化合物(D-14)の合成>
化合物(D-14)を以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000040
化合物34(480mg,0.968mmol)および1,2-ジフェニルピラゾリジン-3,5-ジオン(244mg,0.968mmol)を無水酢酸(7mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を110℃で2時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、減圧濃縮にて溶媒を除去した後、得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで、化合物(D-14)(311mg、0.426mmol,収率44%)を得た。
H NMRスペクトル(400MHz、DMSO)を図14に示す。
MS(ESI)m/z:730.0([M+H]
<化合物(D-15)の合成>
化合物(D-15)は、化合物(D-2)および化合物(D-11)の合成を参考に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000041
MS(ESI)m/z:428.4([M+H]
<化合物(D-16)の合成>
化合物(D-16)は、化合物(D-2)の合成を参考に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000042
MS(ESI)m/z:408.2([M+H]
<化合物(D-17)の合成>
化合物(D-17)は、化合物(D-6)の合成と同様に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000043
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図15に示す。
MS(ESI)m/z:545.8([M+H]
<化合物(D-18)の合成>
化合物(D-18)は、化合物(D-6)および化合物(D-3)の合成を参考に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000044
H NMRスペクトル(400MHz、CDCl)を図16に示す。
MS(ESI)m/z:574.9([M+H]
<化合物(D-19)の合成>
化合物(D-19)は、化合物(D-1)および化合物(D-2)の合成を参考に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000045
MS(ESI)m/z:434.5([M+H]
<化合物(D-20)の合成>
化合物(D-20)は、化合物(D-2)および化合物(D-8)の合成を参考に以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000046
MS(ESI)m/z:505.6([M+H]
<化合物(D-21)の合成>
化合物(D-21)を以下のスキームで合成した。
Figure 0007026780000047
化合物34(480mg,0.968mmol)および3-シアノ-1-エチル-6-ヒドロキシ-4-メチル-2-ピリドン(172mg,0.968mmol)を無水酢酸(7mL)に添加し、窒素雰囲気下、得られた溶液を110℃で2時間反応させた。得られた溶液を室温まで冷却した後に、減圧濃縮にて溶媒を除去した後、得られた粗体をシリカゲルカラムクロマト精製(クロロホルム:酢酸エチル=9:1)し、得られた化合物をクロロホルム-アセトニトリル混合溶媒から再結晶し、アセトニトリルで洗浄することで、化合物(D-21)(456mg、0.695mmol,収率72%)を得た。
H NMRスペクトル(400MHz、DMSO)を図17に示す。
MS(ESI)m/z:656.5([M+H]
化合物(D-1)~(D-21)の合成を参考に、さらに、化合物(D-22)~(D-32)を合成した。
化合物(D-22)、化合物(D-24)~化合物(D-26)のH NMRスペクトル(400MHz、DMSO)をそれぞれ図18~21に示す。
比較化合物(R-1)、(R-2)、(R-3)、および、(R-4)は特開2009-167348号公報、比較化合物(R-5)はJ. Am. Chem. Soc.73, 1951, 5326-5330、比較化合物(R-6)は特開2016-188363号公報を参照し、合成した。
Figure 0007026780000048
Figure 0007026780000049
Figure 0007026780000050
<実施例および比較例:光電変換素子の作製>
得られた化合物を用いて図1の形態の光電変換素子を作製した。ここで、光電変換素子は、下部電極11、電子ブロッキング膜16A、光電変換膜12および上部電極15からなる。
具体的には、ガラス基板上に、アモルファス性ITOをスパッタ法により成膜して、下部電極11(厚み:30nm)を形成し、さらに下部電極11上に下記の化合物(EB-1)を真空加熱蒸着法により成膜して、電子ブロッキング膜16A(厚み:30nm)を形成した。
さらに、基板の温度を25℃に制御した状態で、電子ブロッキング膜16A上に化合物(D-1)とフラーレン(C60)とをそれぞれ単層換算で100nm、100nmとなるように真空蒸着法により共蒸着して成膜し、200nmのバルクヘテロ構造を有する光電変換膜12を形成した。
さらに、光電変換膜12上に、アモルファス性ITOをスパッタ法により成膜して、上部電極15(透明導電性膜)(厚み:10nm)を形成した。上部電極15上に、真空蒸着法により封止層としてSiO膜を形成した後、その上にALCVD(Atomic Layer Chemical Vapor Deposition)法により酸化アルミニウム(Al)層を形成し、光電変換素子を作製した。
Figure 0007026780000051
同様にして、化合物(D-2)~(D-32)および比較化合物(R-1)~(R-6)を用いて、光電変換素子を作製した。ただし、比較化合物(R-6)は蒸着時に熱分解してしまい、光電変換素子を作製できなかった。
<光電変換効率評価>
実施例および比較例にて作製した光電変換素子について、それぞれ、1.0×10V/cmの電界強度になるように電圧を印加した。
その後、上部電極(透明導電性膜)側から光を照射して580nmでの外部量子効率を測定した。外部量子効率は、定エネルギー量子効率測定装置(オプテル社製)を用いて測定した。照射した光量は50μW/cmであった。また、光電変換素子表面の反射光の影響を除くため、580nmでの外部量子効率の測定値を580nmの光吸収率で除算することで外部量子効率とした。
化合物(D-1)を用いて形成された光電変換素子を基準として、それに対する各光電変換素子の光電変換効率を相対値で評価した。
光電変換効率の相対値が、化合物(D-1)を用いて形成された光電変換素子に対して、1.05以上のものを「AA」、1.00以上1.05未満のものを「A」、0.95以上1.00未満のものを「B」、0.90以上0.95未満のものを「C」、0.90未満のものを「D」とした。結果を表1に示す。
実用上、「AA」、「A」または「B」であることが好ましく、「AA」、「A」であることがより好ましい。
<半値幅および極大吸収波長測定>
ガラス基板の温度を25℃に制御した状態で、化合物(D-1)とフラーレン(C60)とをそれぞれ単層換算で100nm、100nmとなるように真空加熱蒸着により共蒸着して成膜し、200nmのバルクヘテロ構造を有する光電変換膜を形成した。
この光電変換膜の極大吸収波長および吸収半値幅を日立ハイテック社製、分光光度計U3310を用いて測定した。吸収半値幅は、極大吸収波長の吸光度に対して、0.5倍の吸光度を示した2つの波長の差を表す(極大吸収の0.5倍の吸光度を示す点は、極大吸収波長に対して長波長側、短波長側の2点観測される)。
極大吸収波長に関しては、以下の基準で評価した。結果を表1にまとめて示す。
「A」:極大吸収波長が540nm以上570nm未満の場合
「B」:極大吸収波長が520nm以上540nm未満、または、570nm以上580nm未満の場合
「C」:極大吸収波長が500nm以上520nm未満、または、580nm以上590nm未満の場合
「D」:極大吸収波長が500nm未満、または、590nm以上の場合
吸収半値幅に関しては、以下の基準で評価した。結果を表1にまとめて示す。
「AA」:吸収半値幅が86nm未満の場合
「A」:吸収半値幅が86nm以上92nm未満の場合
「B」:吸収半値幅が92nm以上98nm未満の場合
「C」:吸収半値幅が98nm以上100nm未満の場合
「D」:吸収半値幅が100nm以上の場合
吸収半値幅に関しては、実用上、「AA」、「A」または「B」であることが好ましく、「AA」、「A」であることがより好ましい。
化合物(D-1)を化合物(D-2)~(D-32)、および、比較化合物(R-1)~(R-5)に変更して、上記と同様の評価を実施した。
表1中、「A」欄は、式(1)中のAに該当する環を表し、「B環」はベンゼン環、「N環」はナフタレン環、「F環」はフルオレン環、「P環」はフェナントレン環、「Q環」はキノリン環、「BT環」はベンゾチオフェン環を表す。
「n」欄は、式(1)中のnに該当する数を表す。
「R」欄は、式(1)中のRに該当する基を表し、「R-1」は式(R-1)で表される基を表し、「R-2」は式(R-2)で表される基を表し、「R-4」は式(R-4)で表される基を表し、「Ar」はアリール基(置換基が置換していてもよい)を表し、「4A」は式(4A)で表される基を表し、「5A」は式(5A)で表される基を表し、「5B」は式(5B)で表される基を表し、「Nap」はナフタレン環(置換基が置換していてもよい)を表す。なお、Rに該当する基が、上記基のうちの複数の条件に該当する場合、後に記載されている基として記載する。例えば、化合物(D-6)におけるRに該当する基は「Ar」「4A」「5A」のいずれにも該当するが、表中では「5A」とのみ示す。
「B」欄は、式(1)中のBに該当する基を表し、「B-2」は式(B-2)で表される基を表し、「J-1」~「J-5」はそれぞれ式(J-1)~式(J-5)で表される基を表す。
「合計数」は、式(1)中のR~Rに含まれる炭素数の合計を表す。
「式」欄は、各化合物が式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物、式(2b)で表される化合物、式(2b-1)で表される化合物、および、式(2b-2)で表される化合物中のどの化合物に該当するかを示す。「1」は式(1)で表される化合物であることを意味し、「2」は式(2)で表される化合物であることを意味し、「2b」は式(2b)で表される化合物であることを意味し、「2b-1」は式(2b-1)で表される化合物であることを意味し、「2b-2」は式(2b-2)で表される化合物であることを意味する。なお、化合物が、上記式のうちの複数に該当する場合、後に記載されている式として記載する。例えば、式(2b-1)および式(2b-2)で表される化合物は、同時に、式(1)、式(2b)で表される化合物にも該当するが、表中ではそれぞれ「2b-1」および「2b-2」とのみ示す。
また、化合物(D-1)および(D-19)中のベンゼン環に置換しているブチル基のハメットの置換基定数σは、-0.20であった。
Figure 0007026780000052
Figure 0007026780000053
表1に示すように、本発明の光電変換素子においては、光電変換膜の吸収ピークの半値幅が狭かった。
特定化合物が、式(2)または式(2b)で表される化合物であって、B(B)が式(J-1)または式(J-2)で表される場合、本発明の光電変換素子の性能がより優れることが確認された。
(実施例2~12、16~20、22~32の結果など(全評価項目で「B」評価が1つ以下))
特定化合物が、式(2b)で表される化合物であって、B(B)が式(J-1)で表され、R(Rc)が式(R-2)で表される基、式(R-4)で表される基、式(4A)で表される基、または、置換基を有してもよい多環の芳香族環である場合、本発明の光電変換素子の性能がさらに優れることが確認された。
(実施例2、5~10、16~18、20、22~31の結果など(いずれも、全評価項目で「A」評価以上))
特定化合物が、式(2b-1)または式(2b-2)で表される化合物であって、R(Rc)が式(5A)で表される基、式(5B)で表される基、または、置換基を有してもよいナフチル基である場合、本発明の光電変換素子の性能がとくに優れることが確認された。
(実施例5~7、10、17、18、22、24~27、30の結果など(いずれも、全評価項目で「A」評価以上、かつ、「AA」評価の項目がある))
<撮像素子の作製>
化合物(D-1)~(D-32)を用いて、図3に示す形態と同様の撮像素子をそれぞれ作製した。
緑色光電変換素子として機能する上記光電変換素子は、上述した方法により作製した。
なお、青色光電変換素子および赤色光電変換素子は、特開2005-303266号公報に記載の参考にして作製した。
得られた撮像素子においては、本発明の光電変換素子中の光電変換膜の吸収ピークの半値幅が狭いため、青色光電変換素子および赤色光電変換素子での受光がしやすく、色分離性能に優れていた。
10a,10b 光電変換素子
11 導電性膜(下部電極)
12 光電変換膜
15 透明導電性膜(上部電極)
16A 電子ブロッキング膜
16B 正孔ブロッキング膜
20a 撮像素子
22 青色光電変換素子
24 赤色光電変換素子

Claims (21)

  1. 導電性膜、光電変換膜、および、透明導電性膜をこの順で有する光電変換素子であって、
    前記光電変換膜が、式(1)で表される化合物を含む、光電変換素子。
    Figure 0007026780000054
    式(1)中、Rは、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-2)で表される基、または、式(R-4)で表される基を表す。
    Figure 0007026780000055
    式(R-2)中、RaおよびRaは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RaおよびRaは、互いに結合して環を形成していてもよい。*は、結合位置を表す。
    式(R-4)中、Ra12は、アリール基またはヘテロアリール基を表す。*は、結合位置を表す。
    Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナントレン環、キノリン環またはベンゾチオフェン環を表す。
    およびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。Rは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。nは0~18の整数を表す。nが2以上の場合、複数のRは互いに結合してフルオレン環を形成してもよい。
    Aがベンゼン環の場合、nは1以上であり、Rの少なくとも1つはアルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。
    ~Rに含まれる炭素数の合計は5以上である。
    がハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、前記式(R-2)で表される基、または、前記式(R-4)で表される基を表す場合、Bは式(B-1-1)で表される基、または、(B-1-2)で表される基を表す。
    Figure 0007026780000056
    式(B-1-1)中、Eは、少なくとも2つの炭素原子を含む、置換基を有していてもよい環を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、NRZ1、または、CRZ2Z3を表す。RZ1は水素原子または置換基を表し、RZ2およびRZ3はそれぞれ独立に、シアノ基、または、-COORZ4を表す。RZ4は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。*は、連結位置を表す。
    式(B-1-2)中、Rb21及びRb22は、それぞれ独立に、シアノ基、または、-COORb23を表す。Rb23は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。
    ただし、式(1)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
  2. 前記式(1)で表される化合物が、式(2)で表される化合物、または、式(2b)で表される化合物である、請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 0007026780000057
    式(2)中、Rcは、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、前記式(R-2)で表される基、または、前記式(R-4)で表される基を表す。
    およびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。R~R10は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。R~R10のうち少なくとも1つはアルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。Rc、R、R、および、R~R10に含まれる炭素数の合計は5以上である。Bは、前記式(B-1-1)で表される基を表す。
    ただし、式(2)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
    Figure 0007026780000058
    式(2b)中、Rcは、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、前記式(R-2)で表される基、または、前記式(R-4)で表される基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。Rは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。
    A2は、ナフタレン環、フルオレン環、フェナントレン環、キノリン環またはベンゾチオフェン環を表す。Bは、前記式(B-1-1)で表される基を表す。RcおよびR~Rに含まれる炭素数の合計は5以上である。nは0~18の整数を表す。nが2以上の場合、複数のRは互いに結合してフルオレン環を形成してもよい。
    ただし、式(2b)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
  3. 前記式(2)および式(2b)中の前記式(B-1-1)で表される基が、式(J-1)~(J-5)で表される基である、請求項2に記載の光電変換素子。
    Figure 0007026780000059
    式(J-1)中、Rg~Rgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。Rg~Rgは、互いに結合して環を形成してもよい。Kは、-CO-、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、-NRb-、-CRbRb-、または、-SiRbRb-を表す。Rb~Rbは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    式(J-2)中、RgおよびRgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。Chは、=CRaRa、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。RaおよびRaは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。RaおよびRaは、互いに結合して環を形成してもよい。
    式(J-3)中、Rgは、水素原子または置換基を表す。Chは、=CRaRa、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。RaおよびRaは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。RaおよびRaは、互いに結合して環を形成してもよい。Lは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。
    式(J-4)中、RgおよびRgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。RgおよびRgは、互いに結合して環を形成してもよい。Kは、-CO-、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、-NRb-、-CRbRb-、または、-SiRbRb-を表す。Rb~Rbは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    式(J-5)中、Rg10~Rg12は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。Rg10およびRg11は、互いに結合して環を形成してもよい。Chは、=CRaRa、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、または、テルル原子を表す。RaおよびRaは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。RaおよびRaは、互いに結合して環を形成してもよい。
  4. 前記式(1)で表される化合物が、前記式(2)または前記式(2b)で表される化合物であり、
    前記式(2)または、前記式(2b)で表される化合物中、前記式(B-1-1)で表される基が前記式(J-1)で表される基、または、前記式(J-2)で表される基である、請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 前記式(1)で表される化合物が、前記式(2b)で表される化合物であり、かつ、Rcが、前記式(R-2)で表される基、前記式(R-4)で表される基、式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す、請求項2に記載の光電変換素子。
    Figure 0007026780000060
    式(4A)中、T~Tは、それぞれ独立に、CRe12又は窒素原子を表す。Re12は、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表す。Rf2は、アルキル基を表す。
    なお、式(4A)中にRe12が複数存在する場合、Re12は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
  6. 前記式(1)で表される化合物が、前記式(2b)で表される化合物であり、かつ、Rc が、前記式(R-2)で表される基、前記式(R-4)で表される基、式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す、請求項3または4に記載の光電変換素子
    Figure 0007026780000061
    式(4A)中、T ~T は、それぞれ独立に、CR e12 又は窒素原子を表す。R e12 は、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表す。R f2 は、アルキル基を表す。
    なお、式(4A)中にR e12 が複数存在する場合、R e12 は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
  7. 前記式(1)で表される化合物が、前記式(2b)で表される化合物であり、
    前記式(2b)で表される化合物中、前記式(B-1-1)で表される基が前記式(J-1)で表される基であり、かつ、Rcが前記式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す、請求項に記載の光電変換素子。
  8. 前記式(1)で表される化合物が、式(2b-1)で表される化合物、または、式(2b-2)で表される化合物である、請求項5~7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0007026780000062
    式(2b-1)中、Rcは、前記式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。R11~R16は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアルキル基を表す。Rg~Rgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。Rg~Rgは、互いに結合して環を形成してもよい。
    Rc、R、R、および、R11~R16に含まれる炭素数の合計は5以上である。
    ただし、式(2b-1)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
    Figure 0007026780000063
    式(2b-2)中、Rcは、前記式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。R17~R24は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表し、R17~R24は、互いに結合してフルオレン環を形成してもよい。Rg~Rgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。Rg~Rgは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRに含まれる炭素数の合計が4以上である。
    Rc、R、R、および、R17~R24に含まれる炭素数の合計は5以上である。
    ただし、式(2b-2)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
  9. Rcが、式(5A)で表される基、式(5B)で表される基、または、アルキル基を有してもよいナフチル基を表す、請求項に記載の光電変換素子。
    Figure 0007026780000064
    式(5A)中、Re1~Re4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表す。Rf1はアルキル基を表す。
    Figure 0007026780000065
    式(5B)中、Re5~Re11およびRe13~Re14は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基を表す。
  10. 前記光電変換膜が、さらにn型有機半導体を含み、
    前記光電変換膜が、前記式(1)で表される化合物と前記n型有機半導体とが混合された状態で形成されるバルクへテロ構造を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  11. 前記n型有機半導体が、フラーレン及びその誘導体からなる群より選択されるフラーレン類を含む、請求項10に記載の光電変換素子。
  12. 前記導電性膜と前記透明導電性膜との間に、前記光電変換膜の他に1種以上の中間層を有する、請求項1~11のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の光電変換素子を有する、撮像素子。
  14. さらに、前記光電変換素子が受光する光とは異なる波長の光を受光する他の光電変換素子を有する、請求項13に記載の撮像素子。
  15. 前記光電変換素子と、前記他の光電変換素子とが積層されており、
    入射光の内の少なくとも一部が前記光電変換素子を透過した後に、前記他の光電変換素子で受光される、請求項14に記載の撮像素子。
  16. 前記光電変換素子が緑色光電変換素子であり、
    前記他の光電変換素子が、青色光電変換素子および赤色光電変換素子を含む、請求項14または15に記載の撮像素子。
  17. 請求項1~12のいずれか1項に記載の光電変換素子を有する、光センサ。
  18. 式(1)で表される、化合物。
    Figure 0007026780000066
    式(1)中、Rは、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、式(R-2)で表される基、または、式(R-4)で表される基を表す。
    Figure 0007026780000067
    式(R-2)中、RaおよびRaは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RaおよびRaは、互いに結合して環を形成していてもよい。*は、結合位置を表す。
    式(R-4)中、Ra12は、アリール基またはヘテロアリール基を表す。*は、結合位置を表す。
    Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナントレン環、キノリン環またはベンゾチオフェン環を表す。
    およびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。Rは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。nは0~18の整数を表す。nが2以上の場合、複数のRは互いに結合してフルオレン環を形成してもよい。
    Aがベンゼン環の場合、nは1以上であり、Rの少なくとも1つはアルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。
    ~Rに含まれる炭素数の合計は5以上である。
    がハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、前記式(R-2)で表される基、または、前記式(R-4)で表される基を表す場合、Bは式(B-1-1)で表される基、または、(B-1-2)で表される基を表す。
    Figure 0007026780000068
    式(B-1-1)中、Eは、少なくとも2つの炭素原子を含む、置換基を有していてもよい環を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、NRZ1、または、CRZ2Z3を表す。RZ1は水素原子または置換基を表し、RZ2およびRZ3はそれぞれ独立に、シアノ基、または、-COORZ4を表す。RZ4は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。*は、連結位置を表す。
    式(B-1-2)中、Rb21及びRb22は、それぞれ独立に、シアノ基、または、-COORb23を表す。Rb23は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または、置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表す。
    ただし、式(1)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
  19. 式(2)で表される化合物、または、式(2b)で表される化合物である、請求項18に記載の化合物。
    Figure 0007026780000069
    式(2)中、Rcは、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、前記式(R-2)で表される基、または、前記式(R-4)で表される基を表す。
    およびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。R~R10は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。R~R10のうち少なくとも1つはアルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。Rc、R、R、および、R~R10に含まれる炭素数の合計は5以上である。Bは、前記式(B-1-1)で表される基を表す。
    ただし、式(2)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
    Figure 0007026780000070
    式(2b)中、Rcは、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子若しくはアルキル基を有していてもよいヘテロアリール基、前記式(R-2)で表される基、または、前記式(R-4)で表される基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。Rは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。
    A2は、ナフタレン環、フルオレン環、フェナントレン環、キノリン環またはベンゾチオフェン環を表す。Bは、前記式(B-1-1)で表される基を表す。RcおよびR~Rに含まれる炭素数の合計は5以上である。nは0~18の整数を表す。nが2以上の場合、複数のRは互いに結合してフルオレン環を形成してもよい。
    ただし、式(2b)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
  20. 前記式(2b)で表される化合物であり、かつ、Rcが、前記式(R-2)で表される基、前記式(R-4)で表される基、式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す、請求項19に記載の化合物。
    Figure 0007026780000071
    式(4A)中、T~Tは、それぞれ独立に、CRe12又は窒素原子を表す。Re12は、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表す。Rf2は、アルキル基を表す。
    なお、式(4A)中にRe12が複数存在する場合、Re12は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
  21. 式(2b-1)で表される化合物、または、式(2b-2)で表される化合物である、請求項20に記載の化合物。
    Figure 0007026780000072
    式(2b-1)中、Rcは、前記式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。R11~R16は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアルキルを表す。Rg~Rgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。Rg~Rgは、互いに結合して環を形成してもよい。
    Rc、R、R、および、R11~R16に含まれる炭素数の合計は5以上である。
    ただし、式(2b-1)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
    Figure 0007026780000073
    式(2b-2)中、Rcは、前記式(4A)で表される基、アルキル基を有してもよいナフチル基またはアルキル基を有してもよいフルオレニル基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子を表す。R17~R24は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基またはアリール基を表し、R17~R24は、互いに結合してフルオレン環を形成してもよい。Rg~Rgは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。Rg~Rgは、互いに結合して環を形成してもよい。RおよびRに含まれる炭素数の合計が4以上である。
    Rc、R、R、および、R17~R24に含まれる炭素数の合計は5以上である。
    ただし、式(2b-2)で表される化合物は、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、および、スルホン酸基の塩のいずれも有さない。
JP2020510882A 2018-03-28 2019-03-26 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物 Active JP7026780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062556 2018-03-28
JP2018062556 2018-03-28
JP2018225658 2018-11-30
JP2018225658 2018-11-30
PCT/JP2019/012786 WO2019189134A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-26 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189134A1 JPWO2019189134A1 (ja) 2021-03-18
JP7026780B2 true JP7026780B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=68061650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510882A Active JP7026780B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-26 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11171165B2 (ja)
EP (2) EP3780127B1 (ja)
JP (1) JP7026780B2 (ja)
KR (1) KR102342654B1 (ja)
CN (1) CN111868951A (ja)
TW (1) TWI823917B (ja)
WO (1) WO2019189134A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020218297A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
JP7566910B2 (ja) 2020-07-17 2024-10-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、及び化合物
EP4290596A4 (en) * 2021-02-05 2024-09-04 Fujifilm Corp PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, IMAGING ELEMENT, PHOTOSENSOR AND COMPOUND
KR20240048538A (ko) 2021-09-29 2024-04-15 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 촬상 소자, 광 센서, 화합물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086160A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
US20070085074A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Tube Smith Technology Co.,Ltd. Merocyanine dye and use thereof
JP2009135318A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子及び光センサー
JP2009167348A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Fujifilm Corp メロシアニン色素及び光電変換素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531250A (en) 1976-06-28 1978-01-09 Aoyoshi Seisakushiyo Kk Method of producing synthetic resin shank and mold therefor
FR2577934B1 (fr) * 1985-02-26 1988-01-08 Saint Gobain Vitrage Couche adhesive a base de polyurethane et son utilisation dans les vitrages feuilletes
US4705521A (en) * 1986-08-22 1987-11-10 Eastman Kodak Company Process for reheating dye-receiving element containing stabilizer
US4757046A (en) * 1986-10-06 1988-07-12 Eastman Kodak Company Merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
US5030708A (en) * 1990-12-17 1991-07-09 Eastman Kodak Company Colored polyester compositions
JP2005303266A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP4972288B2 (ja) 2004-08-30 2012-07-11 富士フイルム株式会社 撮像素子
JP4914597B2 (ja) 2005-10-31 2012-04-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
TWI472511B (zh) 2009-06-03 2015-02-11 Fujifilm Corp 光電變換元件及攝像元件
EP2306541B1 (en) 2009-09-11 2018-10-24 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, production method thereof, photosensor, imaging device and their drive methods
JP5557663B2 (ja) 2009-09-11 2014-07-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
JP4825925B2 (ja) 2010-03-31 2011-11-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
JP2012077064A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Fujifilm Corp 光電変換材料、該材料を含む膜、光電変換素子、光電変換素子の製造方法、光電変換素子の使用方法、光センサ、撮像素子
JP5323025B2 (ja) 2010-10-26 2013-10-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP6047109B2 (ja) 2014-02-14 2016-12-21 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光センサおよび撮像素子
JP6872317B2 (ja) 2015-03-27 2021-05-19 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色硬化性樹脂組成物
US10374015B2 (en) 2015-05-29 2019-08-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JP6618785B2 (ja) 2015-10-15 2019-12-11 日本化薬株式会社 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
WO2017159025A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JP6739290B2 (ja) 2016-07-07 2020-08-12 日本化薬株式会社 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086160A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
US20070085074A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Tube Smith Technology Co.,Ltd. Merocyanine dye and use thereof
JP2009135318A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子及び光センサー
JP2009167348A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Fujifilm Corp メロシアニン色素及び光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189134A1 (ja) 2019-10-03
EP3780127B1 (en) 2024-09-18
KR20200118153A (ko) 2020-10-14
US11171165B2 (en) 2021-11-09
EP3780127A4 (en) 2021-04-28
JPWO2019189134A1 (ja) 2021-03-18
KR102342654B1 (ko) 2021-12-23
EP3780127A1 (en) 2021-02-17
TW201942107A (zh) 2019-11-01
US20200411569A1 (en) 2020-12-31
TWI823917B (zh) 2023-12-01
CN111868951A (zh) 2020-10-30
EP4227296A1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077326B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物
JP7026780B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JP7050927B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JP6892932B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物
JPWO2019009249A1 (ja) 光電変換素子、光センサ、撮像素子、および、化合物
JP6675005B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
US20210135121A1 (en) Photoelectric conversion element, imaging element, optical sensor, and compound
US20230232713A1 (en) Photoelectric conversion element, imaging element, optical sensor, and compound
JP7133707B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料、撮像素子用材料、光センサ用材料
JP7367050B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料、化合物
WO2020261933A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料
JP7215970B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料、化合物
WO2020202978A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、撮像素子用光電変換素子用材料、光センサ用光電変換素子用材料
WO2020261938A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150