JP7026252B2 - リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7026252B2
JP7026252B2 JP2020547726A JP2020547726A JP7026252B2 JP 7026252 B2 JP7026252 B2 JP 7026252B2 JP 2020547726 A JP2020547726 A JP 2020547726A JP 2020547726 A JP2020547726 A JP 2020547726A JP 7026252 B2 JP7026252 B2 JP 7026252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lithium
ion secondary
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020065834A1 (ja
Inventor
雄一郎 浅川
寛司 上野
進一 上坂
ジャン―クリストフ デイグル
メラニー ボウプレ
カリム ザギーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec Corp
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hydro Quebec Corp
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydro Quebec Corp, Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Hydro Quebec Corp
Publication of JPWO2020065834A1 publication Critical patent/JPWO2020065834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026252B2 publication Critical patent/JP7026252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本技術は、リチウムイオン二次電池に用いられる電解液およびその電解液を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
携帯電話機などの多様な電子機器が普及している。このため、電源として、小型かつ軽量であると共に高エネルギー密度を得ることが可能であるリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
このリチウムイオン二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えている。電解液の構成は、電池特性に大きな影響を及ぼすため、その電解液の構成に関しては、様々な検討がなされている。具体的には、サイクル特性を改善するために、特定の2種類の繰り返し単位を有する共重合体を電解液に含有させている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013-235790号公報
リチウムイオン二次電池が搭載される電子機器は、益々、高性能化および多機能化している。このため、電子機器の使用頻度は増加していると共に、その電子機器の使用環境は拡大している。そこで、リチウムイオン二次電池の電池特性に関しては、未だ改善の余地がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた電池特性を得ることが可能なリチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池用電解液は、溶媒と、電解質塩と、下記の式(1)で表される2価の無水マレイン酸部および下記の式(2)で表される2価のアミノアントラキノン誘導体部を含むアミノアントラキノン高分子化合物とを含むものである。
Figure 0007026252000001
(R1およびR2のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
Figure 0007026252000002
(R3~R11のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解液とを備え、その電解液が上記した本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池用電解液と同様の構成を有するものである。
本技術のリチウムイオン二次電池用電解液またはリチウムイオン二次電池によれば、その電解液が溶媒および電解質塩と共にアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいるので、優れた電池特性を得ることができる。
なお、本技術の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本技術に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池(円筒型)の構成を表す断面図である。 図1に示したリチウムイオン二次電池の主要部の構成を拡大して表す断面図である。 本技術の一実施形態の他のリチウムイオン二次電池(ラミネートフィルム型)の構成を表す斜視図である。 図3に示したリチウムイオン二次電池の主要部の構成を拡大して表す断面図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.リチウムイオン二次電池用電解液
1-1.構成
1-2.製造方法
1-3.作用および効果
2.リチウムイオン二次電池
2-1.円筒型
2-1-1.構成
2-1-2.動作
2-1-3.製造方法
2-1-4.作用および効果
2-2.ラミネートフィルム型
2-2-1.構成
2-2-2.動作
2-2-3.製造方法
2-2-4.作用および効果
3.変形例
4.リチウムイオン二次電池の用途
<1.リチウムイオン二次電池用電解液>
まず、本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池用電解液(以下、単に「電解液」と呼称する。)に関して説明する。
ここで説明する電解液が用いられるリチウムイオン二次電池は、後述するように、リチウムの吸蔵放出現象を利用して電池容量が得られる二次電池である。
<1-1.構成>
電解液は、溶媒と、電解質塩と、アミノアントラキノン高分子化合物とを含んでいる。ただし、アミノアントラキノン高分子化合物の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。このように種類が1種類だけでも2種類以上でもよいことは、溶媒および電解質塩のそれぞれに関しても同様である。
[アミノアントラキノン高分子化合物]
アミノアントラキノン高分子化合物は、特定の2種類の部位(化学的構造)を含む高分子化合物である。具体的には、アミノアントラキノン高分子化合物は、下記の式(1)で表される第1部位(2価の無水マレイン酸部)と、下記の式(2)で表される第2部位(2価のアミノアントラキノン誘導体部)とを含んでいる。
Figure 0007026252000003
(R1およびR2のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
Figure 0007026252000004
(R3~R11のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
アミノアントラキノン高分子化合物の構成は、2価の無水マレイン酸部および2価のアミノアントラキノン誘導体部の双方を含んでいれば、特に限定されない。ただし、アミノアントラキノン高分子化合物に含まれる2価の無水マレイン酸部の数は、1個だけでもよいし、2個以上でもよい。このように数が1個だけでも2個以上でもよいことは、アミノアントラキノン高分子化合物に含まれる2価のアミノアントラキノン誘導体部の数に関しても同様である。
なお、上記したように、式(1)中において*が付された2つの結合手は、いずれも未結合手であるため、その式(1)に示した2価の無水マレイン酸部は、あくまでアミノアントラキノン高分子化合物の一部(2価の基)である。このようにアミノアントラキノン高分子化合物の一部(2価の基)であることは、式(2)中において2つの結合手(未結合手)に*が付されている2価のアミノアントラキノン誘導体部に関しても同様である。よって、アミノアントラキノン高分子化合物は、1個または2個以上の2価の無水マレイン酸部および1個または2個以上の2価のアミノアントラキノン誘導体部だけにより構成されていてもよい。または、アミノアントラキノン高分子化合物は、1個または2個以上の2価の無水マレイン酸部および1個または2個以上の2価のアミノアントラキノン誘導体部と共に、それら以外の他の1種類または2種類以上の部位(2価の基)とにより構成されていてもよい。「他の部位」の構成は、特に限定されないが、その「他の部位」の構成に関しては、後述する。
アミノアントラキノン高分子化合物が他の部位(2価の基)を含んでいる場合、2価の無水マレイン酸部同士は、他の部位を介さずに互いに直接的に結合されていてもよいし、他の部位を介して互いに間接的に結合されていてもよい。このように互いに直接的に結合されていても互いに間接的に結合されていてもよいことは、2価のアミノアントラキノン誘導体部同士に関しても同様であると共に、2価の無水マレイン酸部および2価のアミノアントラキノン誘導体部に関しても同様である。
このアミノアントラキノン高分子化合物は、例えば、2価の無水マレイン酸部を含むモノマーと、2価のアミノアントラキノン誘導体部を含むモノマーと、必要に応じてそれら以外の他の1種類または2種類以上のモノマー(他の部位を含むモノマー)との共重合体である。
アミノアントラキノン高分子化合物が共重合体である場合において、そのアミノアントラキノン高分子化合物の重合形式は、特に限定されない。このため、アミノアントラキノン高分子化合物は、2価の無水マレイン酸部および2価のアミノアントラキノン誘導体部の双方を含んでいれば、ランダム共重合体でもよいし、ブロック共重合体でもよいし、グラフト共重合体でもよい。
電解液がアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいるのは、その電解液を備えたリチウムイオン二次電池の初期の充放電時において、そのアミノアントラキノン高分子化合物に由来する良好な被膜が正極および負極のそれぞれの表面に形成されるため、その被膜により正極および負極のそれぞれが電気化学的に保護されるからである。これにより、電解液の化学的安定性が向上するため、その電解液の分解反応が抑制される。この場合には、特に、電解液の分解反応に起因するガスの発生も抑制される。
詳細には、後述する無水マレイン酸などの低分子材料を添加剤として電解液に含有させても、初期の充放電時において被膜が形成される。しかしながら、低分子材料を用いると、その低分子材料が初期の充放電時において電気化学反応することに起因して分解しやすいため、化学的に不規則な膜質を有する被膜が形成されてしまう。これにより、電解液の化学的安定性が十分に向上しないため、その電解液の分解反応も十分に抑制されない。
これに対して、高分子材料であるアミノアントラキノン高分子化合物を添加剤として電解液に含有させると、初期の充放電時において被膜が形成される。この場合には、高分子材料を用いると、その高分子材料が初期の充放電時において電気化学的に分解しにくいため、化学的に規則的な膜質を有する被膜が形成される。すなわち、初期の充放電時には、高分子材料であるアミノアントラキノン高分子化合物が電気化学反応せずにそのまま正極および負極のそれぞれの表面を被覆するため、そのアミノアントラキノン高分子化合物の規則的な構造が反映された緻密な膜質を有する被膜が形成される。これにより、電解液の化学的安定性が十分に向上するため、その電解液の分解反応も十分に抑制される。
特に、2価の無水マレイン酸部と2価のアミノアントラキノン誘導体部との組み合わせを含んでいるアミノアントラキノン高分子化合物は、他の2種類の部位の組み合わせを含んでいる化合物と比較して、初期の充放電時においてより緻密な膜質を有する被膜を形成しやすい。これにより、アミノアントラキノン高分子化合物に起因する被膜が形成された正極では、高電位条件における副反応が著しく抑制される。また、アミノアントラキノン高分子化合物に起因する被膜が形成された負極では、その負極の表面における副反応が著しく抑制されるため、充放電を繰り返しても正極の充電容量と負極の充電容量とのバランスが適正な状態からずれにくくなる。
よって、アミノアントラキノン高分子化合物に起因する被膜が形成されたリチウムイオン二次電池では、高温環境および低温環境などの厳しい環境中においてリチウムイオン二次電池が充放電されると共に、その厳しい環境中においてリチウムイオン二次電池が保存されても、電解液の分解反応が著しく抑制される。
(2価の無水マレイン酸部)
R1およびR2のそれぞれは、上記したように、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。
ハロゲン基は、例えば、フッ素基(-F)、塩素基(-Cl)、臭素基(-Br)およびヨウ素基(-I)のうちのいずれかである。
1価の炭化水素基は、炭素(C)および水素(H)により構成される1価の基の総称である。この1価の炭化水素基は、例えば、直鎖状でもよいし、1個または2個以上の側鎖を有する分岐状でもよいし、環状でもよいし、それらのうちの2種類以上が互いに結合された状態でもよい。また、1価の炭化水素基は、例えば、1個または2個以上の炭素間不飽和結合を含んでいてもよいし、その炭素間不飽和結合を含んでいなくてもよい。この炭素間不飽和結合は、炭素間二重結合(>C=C<)および炭素間三重結合(-C≡C-)である。
具体的には、1価の炭化水素基は、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基および1価結合基などである。この1価結合基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基およびアリール基のうちの2種類以上が互いに結合された1価の基である。
アルキル基の種類は、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などである。アルケニル基の種類は、特に限定されないが、例えば、エテニル基、プロペニル基およびブテニル基などである。アルキニル基の種類は、特に限定されないが、例えば、エチニル基、プロピニル基およびブチニル基などである。シクロアルキル基の種類は、特に限定されないが、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などである。アリール基の種類は、特に限定されないが、例えば、フェニル基およびナフチル基などである。1価結合基の種類は、特に限定されないが、例えば、ベンジル基などである。
アルキル基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、1~4である。アルケニル基およびアルキニル基のそれぞれの炭素数は、特に限定されないが、例えば、2~4である。シクロアルキル基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、3~6である。アリール基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、6~14である。アミノアントラキノン高分子化合物の溶解性および相溶性などが向上するからである。
1価のハロゲン化炭化水素基は、上記した1価の炭化水素基のうちの1個または2個以上の水素基(-H)がハロゲン基により置換された基である。1価のハロゲン化炭化水素基に含まれるハロゲン基に関する詳細は、例えば、上記したハロゲン基に関する詳細と同様である。ただし、1価のハロゲン化炭化水素基に含まれるハロゲン基の種類は、例えば、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
(2価のアミノアントラキノン誘導体部)
R3~R11のそれぞれは、上記したように、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
(アミノアントラキノン高分子化合物の具体例)
具体的には、アミノアントラキノン高分子化合物は、例えば、下記の式(3)で表される化合物である。アミノアントラキノン高分子化合物に由来する被膜が形成されやすくなると共に、その被膜の膜質が向上するからである。n1~n4のそれぞれの値は、1以上の整数であれば、特に限定されない。
Figure 0007026252000005
(R12~R24のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。X1およびX2のそれぞれは、2価の炭化水素基および2価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。n1~n4のそれぞれは、1以上の整数である。)
式(3)に示したアミノアントラキノン高分子化合物は、例えば、2価の炭化水素基などの繰り返し単位である高分子鎖(X1)と、2価の無水マレイン酸部の繰り返し単位である高分子鎖と、2価の炭化水素基などの繰り返し単位である高分子鎖(X2)と、2価のアミノアントラキノン誘導体部の繰り返し単位である高分子鎖とがこの順に結合された共重合体であり、いわゆるブロック共重合体である。ブロック共重合体であるアミノアントラキノン高分子化合物を用いると、2価の無水マレイン酸部に由来する高分子鎖の特性が被膜の特性に反映されやすくなると共に、2価のアミノアントラキノン誘導体部に由来する高分子鎖の特性も被膜の特性に反映されやすくなる。これにより、被膜の物理的強度および化学的強度がより向上すると共に、その被膜の膜質がより緻密になる。
R12~R24のそれぞれは、上記したように、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
X1およびX2のそれぞれは、上記したように、2価の炭化水素基および2価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。
2価の炭化水素基は、炭素および水素により構成される2価の基の総称である。この2価の炭化水素基は、例えば、直鎖状でもよいし、1個または2個以上の側鎖を有する分岐状でもよいし、環状でもよいし、それらのうちの2種類以上が互いに結合された状態でもよい。また、2価の炭化水素基は、例えば、1個または2個以上の炭素間不飽和結合を含んでいてもよいし、その炭素間不飽和結合を含んでいなくてもよい。
具体的には、2価の炭化水素基は、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基および2価結合基などである。この2価結合基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基およびアリーレン基のうちの2種類以上が互いに結合された2価の基である。
アルキレン基の種類は、特に限定されないが、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基およびブチレン基などである。アルケニレン基の種類は、特に限定されないが、例えば、エテニレンル基、プロペニレン基およびブテニレン基などである。アルキニレン基の種類は、特に限定されないが、例えば、エチニレン基、プロピニレン基およびブチニレン基などである。シクロアルキレン基の種類は、特に限定されないが、例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基およびシクロヘキシレン基などである。アリーレン基の種類は、特に限定されないが、例えば、フェニレン基およびナフチレンル基などである。2価結合基の種類は、特に限定されないが、例えば、ベンジレン基などである。
アルキレン基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、1~4である。アルケニレン基およびアルキニレン基のそれぞれの炭素数は、特に限定されないが、例えば、2~4である。シクロアルキレン基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、3~6である。アリーレン基の炭素数は、特に限定されないが、例えば、6~14である。アミノアントラキノン高分子化合物の溶解性および相溶性などが向上するからである。
2価のハロゲン化炭化水素基は、上記した2価の炭化水素基のうちの1個または2個以上の水素基がハロゲン基により置換された基である。2価のハロゲン化炭化水素基に含まれるハロゲン基に関する詳細は、例えば、上記した1価のハロゲン化炭化水素基に含まれるハロゲン基に関する詳細と同様である。
中でも、式(3)に示したアミノアントラキノン高分子化合物は、下記の式(4)で表される化合物であることが好ましい。アミノアントラキノン高分子化合物に由来する被膜がより形成されやすくなると共に、その被膜の膜質がより向上するからである。
Figure 0007026252000006
(R25およびR26のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。n5~n8のそれぞれは、1以上の整数である。)
式(4)に示したアミノアントラキノン高分子化合物は、式(3)において、R13~R23のそれぞれが水素基であると共にX1およびX2のそれぞれエチレン基である化合物である。X1およびX2のそれぞれがエチレン基であるのは、上記したように、アミノアントラキノン高分子化合物の溶解性および相溶性などが向上するからである。
R25およびR26のそれぞれは、上記したように、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかであれば、特に限定されない。ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のそれぞれに関する詳細は、上記した通りである。
n5~n8のそれぞれの値は、1以上の整数であれば、特に限定されない。中でも、n5:n6:n7=1:1:1であることが好ましく、n5:n6:n7:n8=1:1:1:1であることがより好ましい。アミノアントラキノン高分子化合物の溶解性および相溶性などが担保されながら、電解液の化学的安定性が十分に向上するからである。なお、n5:n6:n7=1:1:1である場合には、n5、n6およびn7のそれぞれに対するn8の比率は任意に設定可能である。
(分子量)
アミノアントラキノン高分子化合物の重量平均分子量は、特に限定されないため、任意に設定可能である。このため、式(3)に示したアミノアントラキノン高分子化合物では、上記したように、n1~n4のそれぞれの値が任意に設定可能である。同様に、式(4)に示したアミノアントラキノン高分子化合物では、上記したように、n5~n8のそれぞれの値が任意に設定可能である。具体的には、アミノアントラキノン化合物の重量平均分子量は、例えば、10000~1000000である。
(含有量)
電解液中におけるアミノアントラキノン高分子化合物の含有量は、特に限定されないが、中でも、0.1重量%~10重量%であることが好ましく、0.3重量%~2重量%であることがより好ましい。アミノアントラキノン高分子化合物の溶解性および相溶性などが担保されながら、電解液の化学的安定性が十分に向上するからである。
[溶媒]
溶媒は、例えば、非水溶媒(有機溶剤)などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。非水溶媒を含む電解液は、いわゆる非水電解液である。
非水溶媒の種類は、特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、ラクトン、鎖状カルボン酸エステルおよびニトリル(モノニトリル)化合物などである。環状炭酸エステルは、例えば、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンなどである。鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸ジメチルおよび炭酸ジエチルなどである。ラクトンは、例えば、γ-ブチロラクトンおよびγ-バレロラクトンなどである。鎖状カルボン酸エステルは、例えば、酢酸メチル、酢酸エチルおよびプロピオン酸メチルなどである。ニトリル化合物は、例えば、アセトニトリル、メトキシアセトニトリルおよび3-メトキシプロピオニトリルなどである。
また、非水溶媒は、例えば、不飽和環状炭酸エステル、ハロゲン化炭酸エステル、スルホン酸エステル、酸無水物、ジシアノ化合物(ジニトリル化合物)およびジイソシアネート化合物、リン酸エステルなどでもよい。不飽和環状炭酸エステルは、例えば、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレンおよび炭酸メチレンエチレンなどである。ハロゲン化炭酸エステルは、例えば、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンおよび炭酸フルオロメチルメチルなどである。スルホン酸エステルは、例えば、1,3-プロパンスルトンおよび1,3-プロペンスルトンなどである。酸無水物は、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水エタンジスルホン酸、無水プロパンジスルホン酸、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸および無水スルホ酪酸などである。ジニトリル化合物は、例えば、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリルおよびフタロニトリルなどである。ジイソシアネート化合物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートなどである。リン酸エステルは、例えば、リン酸トリメチルおよびリン酸トリエチルなどである。
[電解質塩]
電解質塩は、例えば、リチウム塩などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。リチウム塩の種類は、特に限定されないが、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム(LiN(SO2 F)2 )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、ジフルオロリン酸リチウム(LiPF2 2 )およびフルオロリン酸リチウム(Li2 PFO3 )などである。電解質塩の含有量は、特に限定されないが、例えば、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下である。
<1-2.製造方法>
電解液を製造する場合には、溶媒に電解質塩を加えたのち、その溶媒を撹拌する。これにより、電解質塩が溶媒中に分散または溶解される。続いて、電解質塩が分散または溶解された溶媒にアミノアントラキノン高分子化合物を加えたのち、その溶媒を撹拌する。これにより、アミノアントラキノン高分子化合物が溶媒中に分散または溶解される。よって、溶媒および電解質塩と共にアミノアントラキノン高分子化合物を含む電解液が得られる。
<1-3.作用および効果>
この電解液によれば、溶媒および電解質塩と共にアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいる。この場合には、上記したように、電解液を備えたリチウムイオン二次電池の初期の充放電時において、正極および負極のそれぞれを被覆するように良好な被膜が形成される。これにより、電解液がアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいない場合および電解液がアミノアントラキノン高分子化合物以外の他の化合物を含んでいる場合と比較して、電解液の化学的安定性が向上するため、その電解液の分解反応が抑制される。ここで説明した他の化合物は、例えば、上記した無水マレイン酸などの低分子材料である。よって、電解液を用いたリチウムイオン二次電池の電池特性を向上させることができる。
特に、アミノアントラキノン高分子化合物が式(3)に示した化合物であれば、被膜が形成されやすくなると共に、その被膜の膜質が向上するため、より高い効果を得ることができる。この場合には、アミノアントラキノン高分子化合物が式(4)に示した化合物であれば、被膜がより形成されやすくなると共に、その被膜の膜質がより向上するため、さらに高い効果を得ることができる。
また、電解液中におけるアミノアントラキノン高分子化合物の含有量が0.1重量%~10重量%であれば、そのアミノアントラキノン高分子化合物の溶解性などが担保されながら電解液の化学的安定性が十分に向上するため、より高い効果を得ることができる。
<2.リチウムイオン二次電池>
次に、上記した本技術の一実施形態の電解液を用いた本技術の一実施形態のリチウムイオン二次電池に関して説明する。
ここで説明するリチウムイオン二次電池は、後述するように、正極21および負極22を備えている。このリチウムイオン二次電池は、上記したように、リチウムの吸蔵放出現象を利用して電池容量が得られる二次電池であり、より具体的には、例えば、リチウムの吸蔵放出現象を利用して負極22の容量が得られる二次電池である。
このリチウムイオン二次電池では、例えば、充電途中において負極22の表面にリチウム金属が意図せずに析出することを防止するために、負極22の充電容量は、正極21の放電容量よりも大きくなっている。すなわち、負極22の単位面積当たりの電気化学容量は、正極21の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きくなっている。
<2-1.円筒型>
まず、リチウムイオン二次電池の一例として、円筒型のリチウムイオン二次電池に関して説明する。
<2-1-1.構成>
図1は、リチウムイオン二次電池の断面構成を表していると共に、図2は、図1に示したリチウムイオン二次電池の主要部(巻回電極体20)の断面構成を拡大している。ただし、図2では、巻回電極体20の一部だけを示している。
このリチウムイオン二次電池では、例えば、図1に示したように、円筒状の電池缶11の内部に電池素子(巻回電極体20)が収納されている。
具体的には、リチウムイオン二次電池は、例えば、電池缶11の内部に、一対の絶縁板12,13と、巻回電極体20とを備えている。この巻回電極体20は、例えば、セパレータ23を介して正極21および負極22が互いに積層されたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23が巻回された構造体である。巻回電極体20には、液状の電解質である電解液が含浸されている。
電池缶11は、例えば、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空の円筒構造を有しており、例えば、鉄などの金属材料を含んでいる。ただし、電池缶11の表面には、例えば、ニッケルなどの金属材料が鍍金されていてもよい。絶縁板12,13のそれぞれは、例えば、巻回電極体20の巻回周面に対して交差する方向に延在していると共に、互いに巻回電極体20を挟むように配置されている。
電池缶11の開放端部には、例えば、電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子(PTC素子)16がガスケット17を介してかしめられているため、その電池缶11の開放端部は、密閉されている。電池蓋14の形成材料は、例えば、電池缶11の形成材料と同様である。安全弁機構15および熱感抵抗素子16は、電池蓋14の内側に設けられており、その安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、例えば、内部短絡および外部加熱などに起因して電池缶11の内圧が一定以上になると、ディスク板15Aが反転するため、電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続が切断される。熱感抵抗素子16の電気抵抗は、大電流に起因する異常な発熱を防止するために、温度の上昇に応じて増加する。ガスケット17は、例えば、絶縁性材料を含んでいる。ただし、ガスケット17の表面には、例えば、アスファルトなどが塗布されていてもよい。
巻回電極体20の巻回中心に設けられた空間20Cには、例えば、センターピン24が挿入されている。ただし、センターピン24は、例えば、空間20Cに挿入されていなくてもよい。正極21には、正極リード25が接続されており、その正極リード25は、例えば、アルミニウムなどの導電性材料を含んでいる。この正極リード25は、例えば、安全弁機構15を介して電池蓋14と電気的に接続されている。負極22には、負極リード26が接続されており、その負極リード26は、例えば、ニッケルなどの導電性材料を含んでいる。この負極リード26は、例えば、電池缶11と電気的に接続されている。
[正極]
正極21は、例えば、図2に示したように、正極集電体21Aと、その正極集電体21Aに設けられた正極活物質層21Bとを含んでいる。この正極活物質層21Bは、例えば、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよいし、正極集電体21Aの両面に設けられていてもよい。図2では、例えば、正極活物質層21Bが正極集電体21Aの両面に設けられている場合を示している。
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウムなどの導電性材料を含んでいる。正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムを吸蔵放出可能である正極材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極活物質層21Bは、例えば、さらに、正極結着剤および正極導電剤などの他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
正極材料は、例えば、リチウム化合物を含んでおり、そのリチウム化合物は、リチウムを構成元素として含む化合物の総称である。高いエネルギー密度が得られるからである。リチウム化合物の種類は、特に限定されないが、例えば、リチウム複合酸化物およびリチウムリン酸化合物などである。
リチウム複合酸化物は、リチウムと1種類または2種類以上の他元素とを構成元素として含む酸化物の総称であり、例えば、層状岩塩型およびスピネル型などの結晶構造を有している。リチウムリン酸化合物は、リチウムと1種類または2種類以上の他元素とを構成元素として含むリン酸化合物の総称であり、例えば、オリビン型などの結晶構造を有している。
他元素は、リチウム以外の元素である。他元素の種類は、特に限定されないが、中でも、長周期型周期表のうちの2族~15族に属する元素であることが好ましい。高い電圧が得られるからである。具体的には、他元素は、例えば、ニッケル、コバルト、マンガンおよび鉄などである。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム複合酸化物は、例えば、LiNiO2 、LiCoO2 、LiCo0.98Al0.01Mg0.012 、LiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 、LiNi0.8 Co0.15Al0.052 、LiNi0.33Co0.33Mn0.332 、Li1.2 Mn0.52Co0.175 Ni0.1 2 およびLi1.15(Mn0.65Ni0.22Co0.13)O2 などである。スピネル型の結晶構造を有するリチウム複合酸化物は、例えば、LiMn2 4 などである。オリビン型の結晶構造を有するリチウムリン酸化合物は、例えば、LiFePO4 、LiMnPO4 、LiMn0.5 Fe0.5 PO4 、LiMn0.7 Fe0.3 PO4 およびLiMn0.75Fe0.25PO4 などである。
中でも、リチウム化合物は、下記の式(11)で表されるリチウムマンガン鉄リン酸化合物であることが好ましい。このリチウムマンガン鉄リン酸化合物は、リチウム(Li)とマンガン(Mn)と鉄(Fe)とを構成元素として含むリン酸化合物である。ただし、リチウムマンガン鉄リン酸化合物は、さらに、1種類または2種類以上の他の金属元素(M11)を構成元素として含んでいてもよい。リチウムマンガン鉄リン酸化合物は充放電時において著しく安定であるため、その充放電反応が安定に進行やすくなるからである。
LiMnx Fey M111-x-y PO4 ・・・(11)
(M11は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)のうちの少なくとも1種である。xおよびyは、0<x<1および0<y<1を満たす。)
具体的には、リチウムマンガン鉄リン酸化合物は、例えば、上記した他の金属元素(M11)を構成元素として含んでいないLiMn0.5 Fe0.5 PO4 、LiMn0.7 Fe0.3 PO4 およびLiMn0.75Fe0.25PO4 などの他、その他の金属元素(M11)を構成元素として含んでいるLiMn0.75Fe0.20Mg0.05PO4 などである。
正極結着剤は、例えば、合成ゴムおよび高分子化合物などを含んでいる。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴムなどである。高分子化合物は、例えば、ポリフッ化ビニリデンおよびポリイミドなどである。
正極導電剤は、例えば、炭素材料などの導電性材料を含んでいる。この炭素材料は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。ただし、正極導電剤は、金属材料および導電性高分子などでもよい。
[負極]
負極22は、例えば、図2に示したように、負極集電体22Aと、その負極集電体22Aに設けられた負極活物質層22Bとを含んでいる。この負極活物質層22Bは、例えば、負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよいし、負極集電体22Aの両面に設けられていてもよい。図2では、例えば、負極活物質層22Bが負極集電体22Aの両面に設けられている場合を示している。
負極集電体22Aは、例えば、銅などの導電性材料を含んでいる。負極集電体22Aの表面は、電解法などを用いて粗面化されていることが好ましい。アンカー効果を利用して、負極集電体22Aに対する負極活物質層22Bの密着性が向上するからである。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵放出可能である負極材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極活物質層22Bは、例えば、さらに、負極結着剤および負極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
負極材料は、例えば、炭素材料、金属系材料、チタン含有化合物およびニオブ含有化合物などである。ただし、チタン含有化合物およびニオブ含有化合物のそれぞれに該当する材料は、金属系材料から除かれることとする。
炭素材料は、炭素を構成元素として含む材料の総称である。リチウムの吸蔵放出時において炭素材料の結晶構造はほとんど変化しないため、高いエネルギー密度が安定に得られるからである。また、炭素材料は負極導電剤としても機能するため、負極活物質層22Bの導電性が向上するからである。
具体的には、炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛などである。ただし、難黒鉛化性炭素における(002)面の面間隔は、例えば、0.37nm以上であると共に、黒鉛における(002)面の面間隔は、例えば、0.34nm以下である。
より具体的には、炭素材料は、例えば、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭およびカーボンブラック類などである。このコークス類は、例えば、ピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークスなどを含む。有機高分子化合物焼成体は、フェノール樹脂およびフラン樹脂などの高分子化合物が任意の温度で焼成(炭素化)された焼成物である。この他、炭素材料は、例えば、約1000℃以下の温度で熱処理された低結晶性炭素でもよいし、非晶質炭素でもよい。炭素材料の形状は、例えば、繊維状、球状、粒状および鱗片状などである。
金属系材料は、金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料の総称である。高いエネルギー密度が得られるからである。
この金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を含む材料でもよい。ただし、合金には、2種類以上の金属元素からなる材料だけでなく、1種類または2種類以上の金属元素と1種類または2種類以上の半金属元素とを含む材料も含まれる。また、合金は、1種類または2種類以上の非金属元素を含んでいてもよい。金属系材料の組織は、例えば、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物およびそれらの2種類以上の共存物などである。
金属元素および半金属元素のそれぞれは、リチウムと合金を形成可能である。具体的には、金属元素および半金属元素は、例えば、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、カドミウム、銀、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム、パラジウムおよび白金などである。
中でも、ケイ素およびスズが好ましく、ケイ素がより好ましい。リチウムの吸蔵放出能力が優れているため、著しく高いエネルギー密度が得られるからである。
具体的には、金属系材料は、ケイ素の単体でもよいし、ケイ素の合金でもよいし、ケイ素の化合物でもよいし、スズの単体でもよいし、スズの合金でもよいし、スズの化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を含む材料でもよい。ここで説明する単体は、あくまで一般的な単体を意味しているため、その単体は、微量の不純物を含んでいてもよい。すなわち、単体の純度は、必ずしも100%に限られない。
ケイ素の合金は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、炭素および酸素などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金に関して説明した構成元素を含んでいてもよい。
具体的には、ケイ素の合金およびケイ素の化合物は、例えば、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 OおよびSiOv (0<v≦2)などである。ただし、vの範囲は、例えば、0.2<v<1.4でもよい。
スズの合金は、例えば、スズ以外の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、炭素および酸素などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、スズの合金に関して説明した構成元素を含んでいてもよい。
具体的には、スズの合金およびスズの化合物は、例えば、SnOw (0<w≦2)、SnSiO3 およびMg2 Snなどである。
チタン含有化合物は、チタン(Ti)を構成元素として含む材料の総称である。チタン含有化合物は、炭素材料などと比較して電気化学的に安定であるため、電気化学的に低反応性を有するからである。これにより、負極22の反応性に起因する電解液の分解反応が抑制される。具体的には、チタン含有化合物は、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物および水素チタン化合物などである。
チタン酸化物は、例えば、下記の式(21)で表される化合物であり、すなわちブロンズ型酸化チタンなどである。
TiOw ・・・(21)
(wは、1.85≦w≦2.15を満たす。)
このチタン酸化物は、例えば、アナターゼ型、ルチル型またはブルッカイト型の酸化チタン(TiO2 )などである。ただし、チタン酸化物は、チタンと共にリン、バナジウム、スズ、銅、ニッケル、鉄およびコバルトなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む複合酸化物でもよい。この複合酸化物は、例えば、TiO2 -P2 5 、TiO2 -V2 5 、TiO2 -P2 5 -SnO2 およびTiO2 -P2 5 -MeOなどである。ただし、Meは、例えば、銅、ニッケル、鉄およびコバルトなどのうちのいずれか1種類または2種類以上の元素である。なお、チタン酸化物がリチウムを吸蔵放出する電位は、例えば、1V~2V(vs Li/Li+ )である。
リチウムチタン複合酸化物は、リチウムおよびチタンを構成元素として含む複合酸化物の総称である。具体的には、リチウムチタン複合酸化物は、例えば、下記の式(22)~式(24)のそれぞれで表される化合物などであり、すなわちラムスデライト型チタン酸リチウムなどである。式(22)に示したM22は、2価イオンになり得る金属元素である。式(23)に示したM23は、3価イオンになり得る金属元素である。式(24)に示したM24は、4価イオンになり得る金属元素である。
Li[Lix M22(1-3x)/2Ti(3+x)/2 ]O4 ・・・(22)
(M22は、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)およびストロンチウム(Sr)のうちの少なくとも1種である。xは、0≦x≦1/3を満たす。)
Li[Liy M231-3yTi1+2y]O4 ・・・(23)
(M23は、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ゲルマニウム(Ga)およびイットリウム(Y)のうちの少なくとも1種である。yは、0≦y≦1/3を満たす。)
Li[Li1/3 M24z Ti(5/3)-z ]O4 ・・・(24)
(M24は、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)およびニオブ(Nb)のうちの少なくとも1種である。zは、0≦z≦2/3を満たす。)
リチウムチタン複合酸化物の結晶構造は、特に限定されないが、中でも、スピネル型であることが好ましい。充放電時において結晶構造が変化しにくいため、電池特性が安定化するからである。
具体的には、式(22)に示したリチウムチタン複合酸化物は、例えば、Li3.75Ti4.875 Mg0.375 12などである。式(23)に示したリチウムチタン複合酸化物は、例えば、LiCrTiO4 などである。式(24)に示したリチウムチタン複合酸化物は、例えば、Li4 Ti5 12およびLi4 Ti4.95Nb0.0512などである。
水素チタン化合物は、水素およびチタンを構成元素として含む複合酸化物の総称である。具体的には、水素チタン化合物は、例えば、H2 Ti3 7 (3TiO2 ・1H2 O)、H6 Ti1227(3TiO2 ・0.75H2 O)、H2 Ti6 13(3TiO2 ・0.5H2 O)、H2 Ti7 15(3TiO2 ・0.43H2 O)およびH2 Ti1225(3TiO2 ・0.25H2 O)などである。
ニオブ含有化合物は、ニオブ(Nb)を構成元素として含む材料の総称であり、例えば、リチウムニオブ複合酸化物、水素ニオブ化合物およびチタンニオブ複合酸化物などである。ニオブ含有化合物は、上記したチタン含有化合物と同様に、電気化学的に安定であるため、負極22の反応性に起因する電解液の分解反応が抑制されるからである。なお、ニオブ含有化合物に該当する材料は、チタン含有化合物から除かれることとする。
リチウムニオブ複合酸化物は、リチウムおよびニオブを構成元素として含む複合酸化物の総称であり、例えば、LiNbO2 などである。水素ニオブ化合物は、水素およびチタンを構成元素として含む複合酸化物の総称であり、例えば、H4 Nb6 17などである。チタンニオブ複合酸化物は、例えば、チタンおよびニオブを構成元素として含む複合酸化物の総称であり、例えば、TiNb2 7 およびTi2 Nb1029などである。ただし、チタンニオブ複合酸化物には、例えば、リチウムがインターカレートされていてもよい。チタンニオブ複合酸化物に対するリチウムのインターカレート量は、特に限定されないが、例えば、TiNb2 7 に対するリチウムのインターカレート量は、そのTiNb2 7 に対して最大で4等量である。
中でも、負極材料は、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、水素チタン化合物、リチウムニオブ複合酸化物、水素ニオブ化合物およびチタンニオブ複合酸化物のうちのいずれか1種類または2種類以上であることが好ましい。上記したように、チタン酸化物などは電気化学的に安定であるため、負極22の反応性に起因する電解液の分解反応が抑制されるからである。
負極結着剤に関する詳細は、例えば、正極結着剤に関する詳細と同様である。負極導電剤に関する詳細は、例えば、正極導電剤に関する詳細と同様である。
(負極活物質層の形成方法)
負極活物質層22Bの形成方法は、特に限定されないが、例えば、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などである。塗布法は、例えば、粒子(粉末)状の負極活物質と負極結着剤などとの混合物が有機溶剤などにより分散または溶解された溶液を負極集電体22Aに塗布する方法である。気相法は、例えば、物理堆積法および化学堆積法などであり、より具体的には、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長、化学気相成長法(CVD)およびプラズマ化学気相成長法などである。液相法は、例えば、電解鍍金法および無電解鍍金法などである。溶射法は、溶融状態または半溶融状態の負極活物質を負極集電体22Aに噴き付ける方法である。焼成法は、例えば、塗布法を用いて負極集電体22Aに溶液を塗布したのち、その溶液(塗膜)を負極結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法であり、より具体的には、雰囲気焼成法、反応焼成法およびホットプレス焼成法などである。
[セパレータ]
セパレータ23は、例えば、合成樹脂およびセラミックなどの多孔質膜を含んでおり、2種類以上の多孔質膜が互いに積層された積層膜でもよい。合成樹脂は、例えば、ポリエチレンなどである。
特に、セパレータ23は、例えば、上記した多孔質膜(基材層)と、その基材層に設けられた高分子化合物層とを含んでいてもよい。この高分子化合物層は、例えば、基材層の片面だけに設けられていてもよいし、基材層の両面に設けられていてもよい。正極21に対するセパレータ23の密着性が向上すると共に、負極22に対するセパレータ23の密着性が向上するため、巻回電極体20が歪みにくくなるからである。これにより、電解液の分解反応が抑制されると共に、基材層に含浸された電解液の漏液も抑制される。
高分子化合物層は、例えば、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいる。物理的強度に優れていると共に、電気化学的に安定だからである。なお、高分子化合物層は、例えば、無機粒子などの絶縁性粒子を含んでいてもよい。安全性が向上するからである。無機粒子の種類は、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウムおよび窒化アルミニウムなどである。
[電解液]
電解液は、上記したように、巻回電極体20に含浸されている。このため、電解液は、例えば、セパレータ23に含浸されていると共に、正極21および負極22のそれぞれに含浸されている。なお、電解液の構成は、上記した通りである。
<2-1-2.動作>
このリチウムイオン二次電池では、例えば、充電時において、正極21からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して負極22に吸蔵される。また、リチウムイオン二次電池では、例えば、放電時において、負極22からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。
<2-1-3.製造方法>
リチウムイオン二次電池を製造する場合には、例えば、以下で説明する手順により、正極21の作製、負極22の作製および電解液の調製を行ったのち、リチウムイオン二次電池の組み立てを行う。
[正極の作製]
最初に、正極活物質と、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などとを混合することにより、正極合剤とする。続いて、有機溶剤などに正極合剤を分散または溶解させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製する。最後に、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層21Bを形成する。こののち、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型してもよい。この場合には、正極活物質層21Bを加熱してもよいし、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
[負極の作製]
上記した正極21の作製手順と同様の手順により、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成する。具体的には、負極活物質と、必要に応じて負正極結着剤および負極導電剤などとを混合することにより、負極合剤としたのち、有機溶剤などに負極合剤を分散または溶解させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製する。続いて、負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層22Bを形成する。こののち、負極活物質層22Bを圧縮成型してもよい。
[電解液の調製]
溶媒に電解質塩を加えることにより、その溶媒を撹拌したのち、その溶媒にアミノアントラキノン高分子化合物を加えることにより、その溶媒をさらに撹拌する。これにより、溶媒中において電解質塩およびアミノアントラキノン高分子化合物のそれぞれが分散または溶解される。
[リチウムイオン二次電池の組み立て]
最初に、溶接法などを用いて正極集電体21Aに正極リード25を接続させると共に、溶接法などを用いて負極集電体22Aに負極リード26を接続させる。続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回体を形成する。続いて、巻回体の巻回中心に設けられた空間20Cにセンターピン24を挿入する。
続いて、一対の絶縁板12,13により巻回体が挟まれた状態において、その巻回体を絶縁板12,13と一緒に電池缶11の内部に収納する。この場合には、溶接法などを用いて正極リード25を安全弁機構15に接続させると共に、溶接法などを用いて負極リード26を電池缶11に接続させる。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入することにより、その電解液を巻回体に含浸させる。これにより、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに電解液が含浸されるため、巻回電極体20が形成される。
最後に、ガスケット17を介して電池缶11の開放端部をかしめることにより、その電池缶11の開放端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を取り付ける。これにより、電池缶11の内部に巻回電極体20が封入されるため、リチウムイオン二次電池が完成する。
<2-1-4.作用および効果>
この円筒型のリチウムイオン二次電池によれば、電解液が上記した本技術の一実施形態の電解液と同様の構成を有しており、すなわち電解液が溶媒および電解質塩と共にアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいる。よって、上記した理由により、電解液の分解反応が抑制されるため、優れた電池特性を得ることができる。
特に、正極21が正極活物質としてリチウムマンガン鉄リン酸化合物を含んでいると共に、負極22が負極活物質としてチタン酸化物などを含んでいれば、正極活物質および負極活物質のそれぞれの電気化学的安定性(低反応性)によっても電解液の分解反応が抑制されるため、より高い効果を得ることができる。
これ以外の円筒型のリチウムイオン二次電池に関する作用および効果は、上記した電解液に関する作用および効果と同様である。
<2-2.ラミネートフィルム型>
次に、リチウムイオン二次電池の他の一例として、ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池に関して説明する。以下の説明では、随時、既に説明した円筒型のリチウムイオン二次電池の構成要素(図1および図2参照)を引用する。
図3は、他のリチウムイオン二次電池の斜視構成を表していると共に、図4は、図3に示したIV-IV線に沿ったリチウムイオン二次電池の主要部(巻回電極体30)の断面構成を拡大している。ただし、図3では、巻回電極体30と外装部材40とが互いに離間された状態を示している。
<2-2-1.構成>
このリチウムイオン二次電池では、例えば、図3に示したように、柔軟性(または可撓性)を有するフィルム状の外装部材40の内部に電池素子(巻回電極体30)が収納されている。
巻回電極体30は、例えば、セパレータ35および電解質層36を介して正極33および負極34が互いに積層されたのち、その正極33、負極34、セパレータ35および電解質層36が巻回された構造体である。巻回電極体30の表面は、例えば、保護テープ37により保護されている。電解質層36は、例えば、正極33とセパレータ35との間に介在していると共に、負極34とセパレータ35との間に介在している。
正極33には、正極リード31が接続されており、その正極リード31は、外装部材40の内部から外部に向かって導出されている。正極リード31の形成材料は、例えば、正極リード25の形成材料と同様であり、その正極リード31の形状は、例えば、薄板状および網目状などである。
負極34には、負極リード32が接続されており、その負極リード32は、外装部材40の内部から外部に向かって導出されている。負極リード32の導出方向は、例えば、正極リード31の導出方向と同様である。負極リード32の形成材料は、例えば、負極リード26の形成材料と同様であり、その負極リード32の形状は、例えば、正極リード31の形状と同様である。
[外装部材]
外装部材40は、例えば、図3に示した矢印Rの方向に折り畳み可能な1枚のフィルムである。外装部材40の一部には、例えば、巻回電極体30を収納するための窪み40Uが設けられている。
この外装部材40は、例えば、内側から外側に向かって融着層、金属層および表面保護層がこの順に積層された積層体(ラミネートフィルム)である。リチウムイオン二次電池の製造工程では、例えば、融着層同士が巻回電極体30を介して互いに対向するように外装部材40が折り畳まれたのち、その融着層のうちの外周縁部同士が互いに融着される。融着層は、例えば、ポリプロピレンなどの高分子化合物を含むフィルムである。金属層は、例えば、アルミニウムなどの金属材料を含む金属箔である。表面保護層は、例えば、ナイロンなどの高分子化合物を含むフィルムである。ただし、外装部材40は、例えば、2枚のラミネートフィルムであり、その2枚のラミネートフィルムは、例えば、接着剤を介して互いに貼り合わされていてもよい。
外装部材40と正極リード31との間には、例えば、外気の侵入を防止するために密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31に対して密着性を有する材料を含んでおり、その材料は、例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂である。
外装部材40と負極リード32との間には、例えば、密着フィルム41と同様の機能を有する密着フィルム42が挿入されている。密着フィルム42の形成材料は、正極リード31の代わりに負極リード32に対する密着性を有することを除いて、密着フィルム41の形成材料と同様である。
[正極、負極およびセパレータ]
正極33は、例えば、正極集電体33Aおよび正極活物質層33Bを含んでいると共に、負極34は、例えば、負極集電体34Aおよび負極活物質層34Bを含んでいる。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34Aおよび負極活物質層34Bのそれぞれの構成は、例えば、正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bのそれぞれの構成と同様である。また、セパレータ35の構成は、例えば、セパレータ23の構成と同様である。
[電解質層]
電解質層36は、電解液と共に高分子化合物を含んでいる。ここで説明する電解質層36は、いわゆるゲル状の電解質であるため、その電解質層36中では、電解液が高分子化合物により保持されている。高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に、電解液の漏液が防止されるからである。ただし、電解質層36は、例えば、さらに、各種の添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
電解液の構成は、上記した通りである。すなわち、電解液は、溶媒および電解質塩と共にアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいる。高分子化合物は、例えば、単独重合体および共重合体のうちの一方または双方を含んでいる。単独重合体は、例えば、ポリフッ化ビニリデンなどであると共に、共重合体は、例えば、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体などである。
ゲル状の電解質である電解質層36において、電解液に含まれる溶媒は、液状の材料だけでなく、電解質塩を解離可能であるイオン伝導性を有する材料も含む広い概念である。よって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
<2-2-2.動作>
このリチウムイオン二次電池では、例えば、充電時において、正極33からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解質層36を介して負極34に吸蔵される。また、リチウムイオン二次電池では、例えば、放電時において、負極34からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解質層36を介して正極33に吸蔵される。
<2-2-3.製造方法>
電解質層36を備えたリチウムイオン二次電池は、例えば、以下で説明する3種類の手順により製造される。
[第1手順]
最初に、正極21の作製手順と同様の手順により、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成することにより、正極33を作製する。また、負極22の作製手順と同様の手順により、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成することにより、負極34を作製する。
続いて、電解液を調製したのち、その電解液と、高分子化合物と、有機溶剤などとを混合することにより、前駆溶液を調製する。続いて、正極33に前駆溶液を塗布したのち、その前駆溶液を乾燥させることにより、電解質層36を形成する。また、負極34に前駆溶液を塗布したのち、その前駆溶液を乾燥させることにより、電解質層36を形成する。続いて、溶接法などを用いて正極集電体33Aに正極リード31を接続させると共に、溶接法などを用いて負極集電体34Aに負極リード32を接続させる。続いて、セパレータ35および電解質層36を介して正極33および負極34を互いに積層させたのち、その正極33、負極34、セパレータ35および電解質層36を巻回させることにより、巻回電極体30を形成する。続いて、巻回電極体30の表面に保護テープ37を貼り付ける。
最後に、巻回電極体30を挟むように外装部材40を折り畳んだのち、熱融着法などを用いて外装部材40の外周縁部同士を互いに接着させる。この場合には、外装部材40と正極リード31との間に密着フィルム41を挿入すると共に、外装部材40と負極リード32との間に密着フィルム42を挿入する。これにより、外装部材40の内部に巻回電極体30が封入されるため、リチウムイオン二次電池が完成する。
[第2手順]
最初に、正極33および負極34を作製したのち、正極33に正極リード31を接続させると共に、負極34に負極リード32を接続させる。続いて、セパレータ35を介して正極33および負極34を互いに積層させたのち、その正極33、負極34およびセパレータ35を巻回させることにより、巻回体を形成する。続いて、巻回体の表面に保護テープ37を貼り付ける。続いて、巻回体を挟むように外装部材40を折り畳んだのち、熱融着法などを用いて外装部材40のうちの一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部同士を互いに接着させることにより、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。
続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを混合したのち、その混合物を撹拌することにより、電解質用組成物を調製する。続いて、袋状の外装部材40の内部に電解質用組成物を注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材40を密封する。最後に、モノマーを熱重合させることにより、高分子化合物を形成する。これにより、電解液が高分子化合物により保持されるため、電解質層36が形成される。よって、外装部材40の内部に巻回電極体30が封入されるため、リチウムイオン二次電池が完成する。
[第3手順]
最初に、基材層の両面に高分子化合物層が設けられたセパレータ35を用いることを除いて、上記した第2手順と同様の手順により、巻回体を作製したのち、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、外装部材40の内部に電解液を注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材40の開口部を密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら、その外装部材40を加熱することにより、高分子化合物層を介してセパレータ35を正極33および負極34のそれぞれに密着させる。これにより、電解液が含浸された高分子化合物層はゲル化するため、電解質層36が形成される。よって、外装部材40の内部に巻回電極体30が封入されるため、リチウムイオン二次電池が完成する。
この第3手順では、第1手順と比較して、リチウムイオン二次電池が膨れにくくなる。また、第3手順では、第2手順と比較して、溶媒およびモノマー(高分子化合物の原料)が電解質層36中に残存しにくくなるため、正極33、負極34およびセパレータ35のそれぞれに対して電解質層36が十分に密着される。
<2-2-4.作用および効果>
このラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池によれば、電解質層36に含まれている電解液が上記した本技術の一実施形態の電解液と同様の構成を有しており、すなわち電解液がアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいる。よって、上記した理由により、電解液の分解反応が抑制されるため、優れた電池特性を得ることができる。これ以外のラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池に関する作用および効果は、円筒型のリチウムイオン二次電池に関する作用および効果と同様である。
<3.変形例>
ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池は、電解質層36の代わりに電解液を備えていてもよい。この場合には、電解液が巻回電極体30に含浸されているため、その電解液が正極33、負極34およびセパレータ35のそれぞれに含浸されている。また、袋状の外装部材40の内部に巻回体が収納されたのち、その袋状の外装部材40の内部に電解液が注入されることにより、その巻回体に電解液が含浸されるため、巻回電極体30が形成される。この場合においても同様の効果を得ることができる。
<4.リチウムイオン二次電池の用途>
上記したリチウムイオン二次電池の用途は、例えば、以下で説明する通りである。ただし、電解液の用途は、リチウムイオン二次電池の用途と同様であるため、その電解液の用途に関しては、以下で併せて説明する。
リチウムイオン二次電池の用途は、そのリチウムイオン二次電池を駆動用の電源および電力蓄積用の電力貯蔵源などとして利用可能である機械、機器、器具、装置およびシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。電源として用いられるリチウムイオン二次電池は、主電源でもよいし、補助電源でもよい。主電源とは、他の電源の有無に関係なく、優先的に用いられる電源である。補助電源は、例えば、主電源の代わりに用いられる電源でもよいし、必要に応じて主電源から切り替えられる電源でもよい。リチウムイオン二次電池を補助電源として用いる場合には、主電源の種類はリチウムイオン二次電池に限られない。
リチウムイオン二次電池の用途は、例えば、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビおよび携帯用情報端末などの電子機器(携帯用電子機器を含む。)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。着脱可能な電源としてノート型パソコンなどに搭載される電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む。)などの電動車両である。非常時に備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。もちろん、リチウムイオン二次電池の用途は、上記した用途以外の他の用途でもよい。
本技術の実施例に関して説明する。
以下で説明するように、図3および図4に示したラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池を作製したのち、そのリチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。
[リチウムイオン二次電池の作製]
正極33を作製する場合には、最初に、正極活物質(リチウムマンガン鉄リン酸化合物であるLiMn0.75Fe0.25PO4 )90.5質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)5.0質量部と、正極導電剤(黒鉛)4.5質量部とを混合することにより、正極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体33A(帯状のアルミニウム箔,厚さ=12μm)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層33Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層33Bを圧縮成型した。
負極34を作製する場合には、最初に、負極活物質(リチウムチタン複合酸化物であるLi4 Ti5 12)90.5質量部と、負極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)5.0質量部と、負極導電剤(黒鉛)4.5質量部とを混合することにより、負極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に負極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体34A(帯状の銅箔,厚さ=15μm)の両面に負極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層34Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて負極活物質層34Bを圧縮成型した。
なお、正極33および負極34のそれぞれを作製する場合には、負極34の充電容量が正極33の放電容量よりも大きくなるように、正極活物質の量に対して負極活物質の量を調整した。
電解液を調製する場合には、溶媒(炭酸プロピレンおよび炭酸ジメチル)に電解質塩(六フッ化リン酸リチウム)を加えたのち、その溶媒を撹拌した。この場合には、溶媒の混合比(体積比)を炭酸プロピレン:炭酸ジメチル=40:60とすると共に、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/l(=1mol/dm3 )とした。続いて、溶媒にアミノアントラキノン高分子化合物(R25=R26=メチル基,重量平均分子量=50000である式(4)に示した化合物(AAQ))を加えたのち、その溶媒を撹拌した。この場合には、電解液中におけるアミノアントラキノン高分子化合物の含有量を1重量%とした。
なお、比較のために、アミノアントラキノン高分子化合物を用いなかったと共に、そのアミノアントラキノン高分子化合物の代わりに他の化合物(不飽和環状炭酸エステルである炭酸ビニレン(VC)および酸無水物である無水マレイン酸(MAH))を用いたことを除いて、同様の手順により電解液を調製した。
リチウムイオン二次電池を組み立てる場合には、最初に、正極集電体33Aにアルミニウム製の正極リード31を溶接すると共に、負極集電体34Aに銅製の負極リード32を溶接した。続いて、セパレータ35(微多孔性ポリエチレンフィルム,厚さ=15μm)を介して正極33および負極34を互いに積層させることにより、積層体を得た。続いて、積層体を巻回させたのち、その積層体に保護テープ37を貼り付けることにより、巻回体を得た。
続いて、巻回体を挟むように外装部材40を折り畳んだのち、その外装部材40のうちの2辺の外周縁部同士を互いに熱融着した。外装部材40としては、表面保護層(ナイロンフィルム,厚さ=25μm)と、金属層(アルミニウム箔,厚さ=40μm)と、融着層(ポリプロピレンフィルム,厚さ=30μm)とがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムを用いた。この場合には、外装部材40と正極リード31との間に密着フィルム41(ポリプロピレンフィルム)を挿入すると共に、外装部材40と負極リード32との間に密着フィルム42(ポリプロピレンフィルム)を挿入した。
最後に、外装部材40の内部に電解液を注入することにより、その電解液を巻回体に含浸させたのち、減圧環境中において外装部材40のうちの残りの1辺の外周縁部同士を熱融着した。これにより、巻回電極体30が形成されると共に、その巻回電極体30が外装部材40の内部に封入されたため、ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池が完成した。
[電池特性の評価]
リチウムイオン二次電池の電池特性を評価したところ、表1に示した結果が得られた。ここでは、電池特性としてサイクル特性を調べた。
サイクル特性を調べる場合には、最初に、リチウムイオン二次電池の状態を安定化させるために、常温環境中(温度=23℃)においてリチウムイオン二次電池を1サイクル充放電させた。
続いて、高温環境中(温度=45℃)において、以下の(A)から(K)に至る一連のサイクル条件をこの順に経過するように、リチウムイオン二次電池を繰り返して充放電(総サイクル数=518サイクル)させた。

(A)3サイクル充放電
(B)100サイクル充放電
(C)3サイクル充放電
(D)100サイクル充放電
(E)3サイクル充放電
(F)100サイクル充放電
(G)3サイクル充放電
(H)100サイクル充放電
(I)3サイクル充放電
(J)100サイクル充放電
(K)3サイクル充放電
(A)、(C)、(E)、(G)、(I)および(K)のそれぞれにおける3サイクルの充放電条件は、以下の通りである。1サイクル目の充放電時には、0.05Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで定電流充電したのち、3.0Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電したと共に、0.05Cの電流で電圧が0.5Vに到達するまで定電流放電した。2サイクル目の充放電条件は、充電時の電流および放電時の電流のそれぞれを0.1Cに変更したことを除いて、1サイクル目の充放電条件と同様にした。3サイクル目の充放電条件は、充電時の電流および放電時の電流のそれぞれを0.2Cに変更したことを除いて、1サイクル目の充放電条件と同様にした。
(B)、(D)、(F)、(H)および(J)のそれぞれにおける100サイクルの充放電時には、1Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで定電流充電したのち、3.0Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電したと共に、1Cの電流で電圧が0.5Vに到達するまで定電流放電した。
なお、0.05C、0.1C、0.2Cおよび1Cとは、電池容量(理論容量)をそれぞれ20時間、10時間、5時間および1時間で放電しきる電流値である。
最後に、以下の手順により、動的容量維持率(%)および静的容量維持率(%)を算出した。
動的容量維持率を算出するためには、(A)において充電時の電流(放電時の電流)=0.2Cとした場合の放電容量を測定したと共に、(K)において充電時の電流(放電時の電流)=0.2Cとした場合の放電容量を測定したのち、動的容量維持率(%)=((K)において測定された放電容量/(A)において測定された放電容量)×100を算出した。
静的容量維持率を算出するためには、(A)において充電時の電流(放電時の電流)=0.05Cとした場合の放電容量を測定したと共に、(K)において充電時の電流(放電時の電流)=0.05Cとした場合の放電容量を測定したのち、静的容量維持率(%)=((K)において測定された放電容量/(A)において測定された放電容量)×100を算出した。
Figure 0007026252000007
[考察]
表1に示したように、動的容量維持率および静的容量維持率のそれぞれは、電解液の構成に応じて大きく変動した。
具体的には、電解液の添加剤として他の化合物を用いた場合(実験例3,4)には、電解液の添加剤を用いなかった場合(実験例2)と比較して、動的容量維持率は僅かに増加したが、静的容量維持率は減少した。
これに対して、電解液の添加剤としてアミノアントラキノン高分子化合物を用いた場合(実験例1)には、電解液の添加剤を用いなかった場合(実験例2)と比較して、動的容量維持率が大幅に増加したと共に、静的容量維持率も増加した。
[まとめ]
これらのことから、電解液が溶媒および電解質塩と共にアミノアントラキノン高分子化合物を含んでいると、サイクル特性が改善された。よって、リチウムイオン二次電池において優れた電池特性が得られた。
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術の態様は一実施形態および実施例において説明された態様に限定されないため、その本技術の態様は種々に変形可能である。
具体的には、円筒型のリチウムイオン二次電池およびラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池に関して説明したが、それらに限られない。例えば、角型のリチウムイオン二次電池およびコイン型のリチウムイオン二次電池などの他のリチウムイオン二次電池でもよい。
また、電池素子が巻回構造を有する場合に関して説明したが、それに限られない。例えば、電池素子が積層構造などの他の構造を有していてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示であるため、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して他の効果が得られてもよい。
また、当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲の趣旨およびその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (6)

  1. 正極と、
    負極と、
    溶媒と、電解質塩と、下記の式(1)で表される2価の無水マレイン酸部および下記の式(2)で表される2価のアミノアントラキノン誘導体部を含むアミノアントラキノン高分子化合物と、を含む電解液と
    を備えた、リチウムイオン二次電池。
    Figure 0007026252000008
    (R1およびR2のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
    Figure 0007026252000009
    (R3~R11のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
  2. 前記アミノアントラキノン高分子化合物は、下記の式(3)で表される、
    請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 0007026252000010
    (R12~R24のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。X1およびX2のそれぞれは、2価の炭化水素基および2価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。n1~n4のそれぞれは、1以上の整数である。)
  3. 前記アミノアントラキノン高分子化合物は、下記の式(4)で表される、
    請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 0007026252000011
    (R25およびR26のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。n5~n8のそれぞれは、1以上の整数である。)
  4. 前記電解液中における前記アミノアントラキノン高分子化合物の含有量は、0.1重量%以上10重量%以下である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極は、リチウムマンガン鉄リン酸化合物を含み、
    前記負極は、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、水素チタン化合物、リチウムニオブ複合酸化物、水素ニオブ化合物およびチタンニオブ複合酸化物のうちの少なくとも1種を含む、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 溶媒と、
    電解質塩と、
    下記の式(1)で表される2価の無水マレイン酸部および下記の式(2)で表される2価のアミノアントラキノン誘導体部を含むアミノアントラキノン高分子化合物と
    を含む、リチウムイオン二次電池用電解液。
    Figure 0007026252000012
    (R1およびR2のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
    Figure 0007026252000013
    (R3~R11のそれぞれは、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基および1価のハロゲン化炭化水素基のうちのいずれかである。ただし、*が付された2つの結合手は、未結合手を表している。)
JP2020547726A 2018-09-27 2018-09-27 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 Active JP7026252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035976 WO2020065834A1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065834A1 JPWO2020065834A1 (ja) 2021-08-30
JP7026252B2 true JP7026252B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=69952956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547726A Active JP7026252B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11916196B2 (ja)
EP (1) EP3859859A4 (ja)
JP (1) JP7026252B2 (ja)
KR (1) KR102563788B1 (ja)
CN (1) CN112753117B (ja)
CA (1) CA3114562C (ja)
WO (1) WO2020065834A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3859860A4 (en) * 2018-09-27 2022-09-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
CN116783752A (zh) * 2021-01-27 2023-09-19 株式会社村田制作所 二次电池用电解液以及二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021444A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009302058A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Ind Technol Res Inst リチウム電池
JP2012531714A (ja) 2009-06-24 2012-12-10 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 高電圧電解質
JP2013235790A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392663A (en) * 1941-10-15 1946-01-08 Chem Ind Basel Aminoanthraquinone derivatives
JPH10270084A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
KR100696783B1 (ko) * 2005-05-03 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
CA2506104A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-06 Michel Gauthier Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them
CN102106023B (zh) * 2008-07-30 2014-07-02 东洋油墨制造株式会社 锂二次电池用正极合剂糊剂
US10256460B2 (en) * 2013-03-11 2019-04-09 Fluidic, Inc. Integrable redox-active polymer batteries
US11003870B2 (en) * 2014-01-10 2021-05-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Redox active polymer devices and methods of using and manufacturing the same
FR3024801A1 (fr) * 2014-08-08 2016-02-12 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive a base d'un materiau carbone specifique fonctionnalise par des composes organiques specifiques
CN104810522A (zh) * 2015-03-09 2015-07-29 杭州聚力氢能科技有限公司 一种有机正极活性材料及其制备方法与应用
US10497966B2 (en) 2016-12-22 2019-12-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
CN117154341A (zh) * 2022-05-23 2023-12-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于固态电池组的聚合物阻挡件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021444A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009302058A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Ind Technol Res Inst リチウム電池
JP2012531714A (ja) 2009-06-24 2012-12-10 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 高電圧電解質
JP2013235790A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020065834A1 (ja) 2021-08-30
CN112753117B (zh) 2024-01-09
US20210210786A1 (en) 2021-07-08
KR102563788B1 (ko) 2023-08-07
CN112753117A (zh) 2021-05-04
CA3114562A1 (en) 2020-04-02
KR20210046753A (ko) 2021-04-28
CA3114562C (en) 2023-03-28
EP3859859A4 (en) 2022-05-04
EP3859859A1 (en) 2021-08-04
WO2020065834A1 (ja) 2020-04-02
US11916196B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668929B2 (ja) 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2012142157A (ja) リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN110832678B (zh) 二次电池、电池包、电动车辆、电力储存系统、电动工具及电子设备
JP6763410B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11916196B2 (en) Electrolytic solution for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery
JP6966422B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7016951B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020065832A1 (ja) 導電性物質、正極および二次電池
CN112771705B (zh) 锂离子二次电池用电解液及锂离子二次电池
JP7074203B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6802911B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2020065831A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012234767A (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP7156393B2 (ja) 二次電池
JPWO2020065833A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150