JP7026015B2 - 変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器 - Google Patents

変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7026015B2
JP7026015B2 JP2018134268A JP2018134268A JP7026015B2 JP 7026015 B2 JP7026015 B2 JP 7026015B2 JP 2018134268 A JP2018134268 A JP 2018134268A JP 2018134268 A JP2018134268 A JP 2018134268A JP 7026015 B2 JP7026015 B2 JP 7026015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
transformer
primary
power converter
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013858A (ja
Inventor
祐樹 河口
尊衛 嶋田
雄一 馬淵
順平 楠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018134268A priority Critical patent/JP7026015B2/ja
Priority to CN201980026258.XA priority patent/CN111989756A/zh
Priority to PCT/JP2019/006945 priority patent/WO2020017082A1/ja
Publication of JP2020013858A publication Critical patent/JP2020013858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026015B2 publication Critical patent/JP7026015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F2038/006Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions matrix transformer consisting of several interconnected individual transformers working as a whole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4291Arrangements for improving power factor of AC input by using a Buck converter to switch the input current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、変圧器、それを用いた電力変換器ユニット、および電力変換器に関する。
近年、鉄道や産業機器向けなど数kV~数十kVの系統連系等に用いられる変圧器として、ソリッドステートトランス(以下、SSTという)の適用が検討されている。このSSTは、数kHz~100kHzの高周波で駆動される高周波トランスと、高周波トランスを駆動するコンバータと、コンバータの出力電圧を電源とし系統の周波数と同じ数十Hzの交流電圧に変換するインバータから構成されており、従来の商用周波数で駆動される変圧器に代替されるものである。
SSTの構成によれば、変圧器にコンバータやインバータなどの電力変換器を追加することになるが、変圧器を数kHz~100kHzの高周波で駆動することにより、従来の変圧器と比較して大幅な小型・軽量化を実現できる。
また、系統連系に用いられる変圧器では系統に接続される巻線(以下、2次巻線)にはグランドに対して数kVの高電圧が重畳されるため、低圧側に接続される巻線(以下、1次巻線)と高圧側である2次巻線との間で絶縁耐圧を確保する必要がある。
また、一般に、冷却や構造の観点から変圧器の磁性体コア(以下、コア)は、グランドもしくは低圧側と同電位となるように実装される。そのため、高電圧が重畳される2次巻線と、グランドまたは低圧側の電位となるコアとの間の絶縁耐圧を確保する必要がある。
この絶縁耐圧を確保する方法として、巻線が実装されるボビンとコアとの間にエアギャップを設け、ボビンの材料特性や、ボビンの厚み、エアギャップの距離によって決まる静電容量の比を調整することで局所的な電界集中を緩和する方法がある。
しかし、ボビンとコア間のエアギャップに偏りが生じた場合、すなわちボビンとコア間のエアギャップが局所的に小さくなった場合には、巻線とコア間の一部に電界集中が発生し絶縁性能が低下する問題がある。このため、変圧器の高耐圧化には、エアギャップの偏りを考慮してボビンとコア間のエアギャップを大きくとる必要があり、変圧器が大型化する課題がある。
この課題に対し、特許文献1には、1次巻線が実装された1次側コアと、2次巻線が実装された2次側コアと、絶縁体を有し、1次側コアと2次側コアが絶縁体を挟んで対向するように絶縁体に固定、配置される構造が開示されている。
特許文献1の開示技術によれば、1次巻線と2次巻線間の絶縁を確保しながら1次・2次間の寄生容量を低減することができる。これにより、高耐圧の絶縁トランスにおいて、1次・2次間の寄生容量を低減するとともに、絶縁トランスの小型化を図っている。
国際公開第2011/154993号
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、2次側コアの電位は浮動電位となるため、変圧器が実装される筐体の構造によって2次側コアの電位は変動する。このため、絶縁の信頼性を考えた場合では、2次側コアが低圧側の電位となることを想定し、高電圧が重畳される2次巻線とコア間は、1次・2次間と同程度の絶縁距離を確保する必要があるため、変圧器の小型化が難しいという課題がある。
本発明は、前記した課題に鑑みて創案されたものであって、変圧器の1次・2次間及び巻線とコア間の絶縁(絶縁耐圧)を確保しながら、変圧器の小型化を図ること、およびその変圧器を備えた電力変換器ユニット、並びに電力変換器を提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、本発明を以下のように構成した。
すなわち、本発明の変圧器は、1次巻線が実装された1次側コアと、2次巻線が実装された2次側コアと、前記1次側コアと前記2次側コアの対向面に配置された絶縁スペーサーと、前記1次側コアと前記2次側コアを異なる電位に固定する二つの電位固定部と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の電力変換器ユニットは、前記変圧器と、前記変圧器を介して1次側回路と2次側回路を有する電力変換部と、を備え、前記1次側コアの前記電位固定部は、前記1次側回路の基準電位に接続され、前記2次側コアの前記電位固定部は、前記2次側回路の基準電位に接続される、ことを特徴とする。
また、本発明の電力変換器は、前記電力変換器ユニットを複数備え、複数の前記電力変換器ユニットの複数の前記電力変換部の入力を多並列接続し、出力を多直列接続する、ことを特徴とする。
また、その他の手段は、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、変圧器の1次・2次間及び巻線とコア間の絶縁を確保しながら、変圧器の小型化を図ることが可能となる。
また、前記変圧器を備えた電力変換器ユニット、並びに電力変換器を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る変圧器の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。 本発明の第1実施形態に係る変圧器の図1におけるII-II断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る変圧器の側面の一例をY軸方向から示す図である。 本発明の第2実施形態に係る変圧器の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。 本発明の第2実施形態に係る変圧器の図4におけるV-V断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る変圧器の側面の一例をY軸方向から示す図である。 本発明の第3実施形態に係る変圧器の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。 本発明の第3実施形態に係る変圧器の図6におけるVIII-VIII断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る変圧器の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。 本発明の第4実施形態に係る変圧器の図8におけるX-X断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る変圧器の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。 本発明の第5実施形態に係る変圧器の図11におけるXII-XII断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る電力変換器(電力変換器ユニット)の回路構成例を示す図である。 本発明の第7実施形態に係る電力変換器(電力変換器ユニット)の回路構成例を示す図である。 本発明の第8実施形態に係る電力変換器の回路ブロック構成例を示す図である。 本発明の第9実施形態に係る電力変換器の回路ブロック構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下においては「実施形態」と表記する)を、適宜、図面を参照して説明する。
≪第1実施形態・変圧器10≫
本発明の第1実施形態に係る変圧器10について、図1~図3を参照して説明する。
<変圧器10の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る変圧器10の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る変圧器10の図1におけるII-II断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。
図3は、本発明の第1実施形態に係る変圧器10の側面の一例をY軸方向から示す図である。
図1、図2、図3に示すように、変圧器10は、1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線3a、2次巻線3b、ボビン4a,4b、ボビン支持部4a1,4a2,4b1,4b2(図2)、絶縁スペーサー5、コア支持部6b2,6b3,コア支持部6a2,6a3(図2)、電位固定部7a,7b、電位固定配線71a,71b(図3)、支持部81a~81dを備えている。
また、1次側コア2aは、円柱形状の中央磁脚(1次側コア)2a1と、二つの側面磁脚(1次側コア)2a2,2a3を備えている。2次側コア2bは、円柱形状の中央磁脚(2次側コア)2b1と、二つの側面磁脚(2次側コア)2b2,2b3を備えている。
中央磁脚(1次側コア)2a1と側面磁脚(1次側コア)2a2,2a3は、Z軸方向の長さが等しい形状となっている。中央磁脚(2次側コア)2b1と側面磁脚(2次側コア)2b2,2b3は、Z軸方向の長さが等しい形状となっている。
中央磁脚(1次側コア)2a1および側面磁脚(1次側コア)2a2,2a3と、中央磁脚(2次側コア)2b1および側面磁脚(2次側コア)2b2,2b3とは、絶縁スペーサー5を介して、それぞれの磁脚を備えた面を対向させて配置することで閉磁路を形成する。
この1次側コア2aと2次側コア2bとによって形成される閉磁路を介して、1次巻線3aから、2次巻線3bへ、電力が伝送される。
ボビン4aには1次巻線3aが、ボビン4bには2次巻線3bがそれぞれ実装されている。
ボビン4aは、1次側コア2aと1次巻線3aとの間の空間距離を確保するためのボビン支持部4a1(図2)と、絶縁スペーサー5と1次巻線3aとの空間距離を確保するためのボビン支持部4a2(図2)を備えている。
ボビン4bは、2次側コア2bと2次巻線3bとの間の空間距離を確保するためのボビン支持部4b2(図2)と、絶縁スペーサー5と2次巻線3bとの空間距離を確保するためのボビン支持部4b1(図2)を備えている。
なお、ボビン4aは、中央磁脚(1次側コア)2a1を囲むように配置される(図2)。また、ボビン4bは、中央磁脚(2次側コア)2b1を囲むように配置される(図2)。
絶縁スペーサー5は、1次側コア2aと2次側コア2bを保持するためのコア支持部6a2,6a3,6b2,6b3を有している。1次側コア2aと2次側コア2bとを、絶縁スペーサー5を挟んで配置することにより、1次側コア2aと2次側コア2bの位置関係が決定される。
なお、絶縁スペーサー5は、例えばPBT(Polybutylene terephthalate)やナイロンなどの樹脂材料の絶縁物で構成されている。
また、1次側コア2aと2次側コア2bとのそれぞれの対向面と、絶縁スペーサー5とのそれぞれの間にギャップ(不図示)が設けられている。そして、このギャップは樹脂材料(不図示)でモールドされている。
また、絶縁スペーサー5は、表面に複数の突起部51,52,53を備えている。この突起部51,52,53を有する構造とすることによって、1次・2次間の絶縁に要求される沿面距離を長くしている。この沿面距離を長く確保できる形状とすることによって、耐圧が確保されやすくなり、変圧器10の小型化を図っている。
電位固定部7a,7bは、例えばアルミやステンレスなど導電性の金属材料で構成される。そして、電位固定部7aは、1次側コア2aに接触して配置される。また、電位固定部7bは、2次側コア2bに接触して配置される。
また、電位固定部7a,7bは、支持部81a~81dに接合することによって、1次側コア2a、2次側コア2b、およびボビン4a,4bを固定している。
なお、支持部81a~81dは、PBTやナイロンなどの樹脂材料の絶縁物や、セラミックスなど無機材料の絶縁物で構成されている。
また、電位固定部7a、7bは、それぞれネジ端子8a,8bを有している。そして、バスバーやケーブルなどを用いて、電位固定部7aは、ネジ端子8aと電位固定配線71a(図3)とを介して、後記する図13に示す電力変換器100の1次側回路110の基準電位N1と接続される。また、電位固定部7bは、ネジ端子8bと電位固定配線71b(図3)とを介して、後記する図13に示す電力変換器100の2次側回路120の基準電位N2と接続される。
この構造によって、1次側コア2aの電位は、1次側回路110(図13)の基準電位N1に固定される。また、2次側コア2bの電位は、2次側回路120の基準電位N2に固定される。
以上のように、1次巻線3aが実装された1次側コア2aと、2次巻線3bが実装された2次側コア2bとを、絶縁スペーサー5を挟んで対向配置し、電位固定部7a、7bを、それぞれ1次側回路、および2次側回路のそれぞれの基準電位と接続することにより、1次側コア2aと2次側コア2bをそれぞれ異なる電位(例えば基準電位N1,N2)に固定することが可能となる。
この構成と接続によって、コアと巻線間の電界を低減することが可能となるため、コアと巻線間の絶縁を確保しながら変圧器の小型化を図ることができる。
<第1実施形態の効果>
以上の構成と接続によって、コアと巻線間の電界を低減することが可能となる。そのため、変圧器の1次・2次間、および巻線とコア間の絶縁を確保しながら、変圧器の小型化が可能となる。
≪第2実施形態・変圧器20≫
本発明の第2実施形態に係る変圧器20について、図4~図6を参照して説明する。
<変圧器20の構成>
図4は、本発明の第2実施形態に係る変圧器20の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。
図5は、本発明の第2実施形態に係る変圧器20の図4におけるV-V断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。
図6は、本発明の第2実施形態に係る変圧器20の側面の一例をY軸方向から示す図である。
図4、図5、図6に示すように、変圧器20は、1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線32a、2次巻線32b、ボビン4a、4b、ボビン支持部4a1,4a2,4b1,4b2、電位固定部7a,7b、支持部81a~81dを備えている。
また、変圧器20は、巻線中点32aN,32bN(図6)、巻線カバー41a,41b、絶縁スペーサー52a,52b、絶縁板9、コア支持部62a2,62a3,62b2,62b3(図5)、電位固定配線71a,71b(図6)、を備えている。
なお、1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線32a、2次巻線32b、ボビン4a、ボビン4b、ボビン支持部4a1,4a2,4b1,4b2、電位固定部7a,7b、支持部81a~81dについては、図1、図2で示した第1実施形態の変圧器10と同様であるので、重複する説明は適宜、省略する。
第1実施形態の変圧器10とは異なる第2実施形態の変圧器20の巻線中点32aN,32bN、巻線カバー41a,41b、絶縁スペーサー52a,52b、絶縁板9、コア支持部62a2,62a3,62b2,62b3、電位固定配線71a,71bについて、次に説明する。
巻線カバー41a,41bは、樹脂材料で構成されており、1次側コア2aおよび2次側コア2bと、それぞれ1次巻線32aおよび2次巻線32bとに近接する位置に配置する。この巻線カバー41a,41bを配置することで、1次巻線32aと1次側コア2aとの間、および2次巻線32bと2次側コア2bとの間の空間距離を確保している。
絶縁スペーサー52aおよび絶縁スペーサー52bは、それぞれコア支持部62a2、62a3(図5)およびコア支持部62b2,62b3を有しており、1次側コア2aと2次側コア2bとの位置関係を保持している。
また、絶縁スペーサー52a,52bは、PBTやナイロンなどの樹脂材料の絶縁物で構成されている。絶縁板9は、セラミックスやマイカなどの無機材料で構成されている。
また、絶縁スペーサー52a(第1の絶縁層)と絶縁スペーサー52b(第3の絶縁層)は、絶縁板9(第2の絶縁層)を挟んだサンドイッチ構造となっている。絶縁スペーサー52a,52bと絶縁板9とは、接着材などにより接着することで一体の絶縁スペーサー(52a,9,52b)として構成される。
なお、絶縁スペーサー52a,52bが「絶縁スペーサー」と呼称されるとともに、前記のように、絶縁スペーサー52a,52bと絶縁板9が一体化したもの(52a,9,52b)も、適宜、「絶縁スペーサー」と呼称される。
また、絶縁スペーサー52a,52bは、表面に複数の突起(突起部52a1,52a2,52a3,52b1,52b2,52b3)を設けた構造とすることによって、1次・2次間の絶縁に要求される沿面距離を確保して、小型化を図っている。
第1実施形態における変圧器10(図1等)では、コア(2a,2b)と絶縁スペーサー5との間に微小なエアギャップが存在した場合、エアギャップに電界が集中することによりコア(2a,2b)と絶縁スペーサー5との間で部分放電が発生する可能性がある。
長期間繰り返して部分放電が発生した場合には、絶縁スペーサー5の劣化が進行することが原因となり1次・2次間で絶縁破壊が生じる懸念がある。
これに対して、第2実施形態の変圧器20では、樹脂材料で構成された絶縁スペーサー52a,52bの間にセラミックス、またはマイカで構成された絶縁板9を挟みこんだサンドイッチ構造となっている。
この構造によって、コア(2a,2b)と絶縁スペーサー(52a,52b)との間で発生した部分放電によって、絶縁スペーサー(52a,52b)の劣化が進行した場合においても、絶縁板9により1次・2次間の絶縁破壊を防止することが可能となる。
また、第2実施形態の変圧器20では、図6に示すように、電位固定配線71a,71bを、それぞれ1次巻線32aの中点である巻線中点32aN、2次巻線32bの中点である巻線中点32bNと接続している。
すなわち、第1実施形態では、電位固定部7a,7bには、例えば、後記する図13に示す電力変換器100のそれぞれ基準電位(電位中性点)N1,N2と接続していたが、第2実施形態では、電位固定部7a,7bは、それぞれ1次巻線32aの中点である巻線中点32aN、2次巻線32bの中点である巻線中点32bNと接続している。
そのため、1次側コア2a、および2次側コア2bの電位は、それぞれ1次巻線32a、2次巻線32bの中間電位に固定されている。
このように、1次巻線32a、および2次巻線32bの中点をコアの電位とすることによって、第1実施形態の変圧器10と比較して、電位固定配線71a,71bの配線長を短くできる。そのため、変圧器20の低コスト化、および小型化ができる。
<第2実施形態の効果>
前記した構造によって、第2実施形態の変圧器20では、第1実施形態の変圧器10と比較して高耐圧化が可能となる。そのため絶縁の高信頼化が期待できる。
また、第2実施例形態の変圧器20では、第1実施形態の変圧器10と比較して、低コスト化を図るができる。
≪第3実施形態・変圧器30≫
本発明の第3実施形態に係る変圧器30について、図7、図8を参照して説明する。
<変圧器30の構成>
図7は、本発明の第3実施形態に係る変圧器30の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。
図8は、本発明の第3実施形態に係る変圧器30の図6におけるVIII-VIII断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。
図7、図8に示すように、変圧器30は、1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線3a、2次巻線3b、電位固定部7a、巻線カバー41a,41b、絶縁板9、コア支持部62a2,62a3,62b2,62b3を備えている。
また、変圧器30は、固定部73c、電位固定部73b、樹脂シート91、1次巻線3aが実装されたボビン43a、2次巻線3bが実装されたボビン43b、絶縁スペーサー53a,53bを備えている。
なお、1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線3a、2次巻線3b、電位固定部7a、巻線カバー41a,41b、絶縁板9、コア支持部62a2,62a3,62b2,62b3については、図4、図5で示した第2実施形態の変圧器20と同様であるので、重複する説明は適宜、省略する。
変圧器30の固定部73c、電位固定部73b、樹脂シート91、1次巻線3aが実装されたボビン43a、2次巻線3bが実装されたボビン43b、絶縁スペーサー53a,53bについて、変圧器20とは異なるので、次に説明する。
固定部73cは、変圧器30を固定するために用いられ、格別な電位は与えられていない。つまり、第1実施形態における変圧器10のように後記する図13に示す変換器ユニットである電力変換器100との電気的な接続はされていない。
この固定部73cを用いることにより、第1実施形態の図1や第2実施形態の図4における支持部81a~81dが不要となる。
また、電位固定部73bは、2次側コア2bと固定部73cとの間に樹脂シート91を挟んで、2次側コア2bと接触するように配置される。電位固定部73bは、ネジ端子8bを有しており、バスバーやケーブルなどにより、後記する図13に示す変換器ユニットである電力変換器100の2次側回路120の基準電位N2と接続することで2次側コア2bを電位(基準電位N2)に固定される。
なお、電位固定部7aは、第1実施形態における変圧器10と同様にネジ端子8aを有しており、バスバーやケーブルなどにより、後記する図13に示す電力変換器(変換器ユニット)100の1次側回路110の基準電位N1と接続することで1次側コア2aを所定の電位に固定する。すなわち、電位固定部7aと電位固定部73bとはそれぞれ図10に示す電力変換器(変換器ユニット)100の1次側回路及び2次側回路の基準電位N1,N2と接続することで1次側コア2a及び2次側コア2bを異なる電位に固定する。
電位固定部7aと固定部73cは、それぞれ絶縁スペーサー53a,53bとネジなどにより接合することにより、1次側コア2a、2次側コア2bとボビン43a,43bを固定している。
なお、電位固定部73bは、導電性の金属で構成されている。また、樹脂シート91は、シリコーン樹脂などで構成されている。
また、ボビン43a,43b、および絶縁スペーサー53a,53bは、樹脂材料で構成されている。
また、絶縁スペーサー53a,53bと絶縁板9は、接着材などで接着されており、一体の絶縁スペーサーとして構成されている。
絶縁スペーサー53aと1次側コア2aは、エポキシなどの樹脂モールド材92a(図8)により固定されている。
絶縁スペーサー53bと2次側コア2bは、エポキシなどの樹脂モールド材92b(図8)により固定されている。
なお、第3実施形態に係る図8に示す絶縁スペーサー53a,53bには、第2実施形態に係る図4に示す絶縁スペーサー52a,52bにおける突起部52a1,52a2,52a3および突起部52b1,52b2,52b3に相当する突起は、特に設けていない。絶縁耐圧の確保や小型化のためには前記の突起部を設けることが望ましいが、突起部は必須要件ではない。
図7および図8におけるボビン43a,43bは、それぞれ絶縁スペーサー53a,53bと1次巻線3a、2次巻線3bとの空隙を確保するためのボビン支持部43a1,43a2、ボビン支持部43b1,43b2(図8)を備えている。
また、ボビン支持部43a1~43b2を含んだボビン43a,43bのZ軸方向の寸法を1次側コア2aと2次側コア2bのそれぞれの柱状部分の高さ方向の長さと比較して大きくする。この構造をとることによって、1次側コア2aおよび2次側コア2bと、それぞれ絶縁スペーサー53aおよび絶縁スペーサー53bとの間に樹脂モールド材92a,92b(図8)が流れ込み易い構造になる。
また、樹脂モールド材92a,92bとボビン43a,43bの間に、それぞれエアギャップを設ける(図8)。このエアギャップにより、1次巻線3aおよび2次巻線3bと、それぞれボビン43a,43bとの間に存在する微小エアギャップにおける電界集中を緩和している。
このように、本(第3)実施形態の変圧器30では、コア(2a,2b)と絶縁スペーサー(53a,53b)との間に設けたギャップ部を、樹脂モールド(92a,92b)とした構成とすることによって、部分放電の原因となるコアと絶縁スペーサー(53a,53b)間に存在する微小なエアギャップを低減することが可能となる。
さらに、巻線(3a,3b)とボビン(43a,43b)との間の微小エアギャップにおける電界集中を緩和することで、部分放電耐圧の向上を図っている。この構造によって、第1実施形態に記載の変圧器10と比較して、部分放電が原因による絶縁劣化を防止することができるため、変圧器の高信頼化が期待できる。
<第3実施形態の効果>
樹脂モールド材92a,92bとボビン43a,43bの間にエアギャップを設けることにより、1次巻線3a及び2次巻線3bと、ボビン43a,43b間に存在する微小エアギャップにおける電界集中を緩和している。
また、コア(2a,2b)と絶縁スペーサー(53a,53b)の間に設けたギャップ部を、樹脂モールドした構成とすることによって、部分放電の原因となるコア(2a,2b)と絶縁スペーサー(53a,53b)との間のエアギャップを低減することが可能となる。
さらに、巻線(3a,3b)とボビン(43a,43b)との間の微小エアギャップにおける電界集中を緩和することで、部分放電耐圧の向上を図っている。
これらの構造によって、第1実施形態に記載の変圧器10と比較して、部分放電が原因による絶縁劣化を防止することができるため、変圧器の高信頼化が期待できる。
≪第4実施形態・変圧器40≫
本発明の第4実施形態に係る変圧器40について、図9、図10を参照して説明する。
<変圧器40の構成>
図9は、本発明の第4実施形態に係る変圧器40の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。
図10は、本発明の第4実施形態に係る変圧器40の図9におけるX-X断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。
図9、図10に示すように、変圧器40は、1次側コア2a(2a1,2a2,2a3)、2次側コア2b(2b1,2b2,2b3)、1次巻線34a、2次巻線34b、電位固定部7a,7b、絶縁板9、ボビン44a,44b、支持部84a~84dを備えている。
また、変圧器40は、補助コア2a1s~2a3s、2b1s~2b3s、絶縁スペーサー54a、54b、コア固定部64b1~64b3、コア固定部64a1~64a3(図10)、導電性シート94(導電性部材:図10)を備えている。
なお、1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線34a、2次巻線34b、電位固定部7a,7b、ボビン44a,44b、支持部84a~84dについては、図1、図2で示した第1実施形態の変圧器10と同様であるので、重複する説明は適宜、省略する。
また、絶縁板9については、図4、図5で示した第2実施形態の変圧器20と同様であるので、重複する説明は適宜、省略する。
変圧器40において、前記した変圧器10(第1実施形態)および変圧器20(第2実施形態)とは、異なる補助コア2a1s~2a3s、2b1s~2b3s、絶縁スペーサー54a,54b、コア固定部64a1~64a3、64b1~64b3、導電性シート94(図10)について、次に説明する。
図9および図10において、補助コア2a1sは、1次側コア2a1に継ぎ足すように配置されている。そのために、補助コア2a1sの磁脚としての断面形状は、1次側コア2a1の磁脚としての断面形状と等しく形成されている。また、補助コア2a2s,2a3sのそれぞれの磁脚としての断面形状は、1次側コア2a2,2a3のそれぞれの磁脚としての断面形状と等しく形成し、それぞれ継ぎ足すように配置されている。
同様に、補助コア2b1s,2b2s,2b3sのそれぞれの磁脚としての断面形状は、2次側コア2b1,2b2,2b3のそれぞれの磁脚としての断面形状と等しく形成され、それぞれ継ぎ足すように配置されている。
1次側コア2a(2a1,2a2,2a3)と補助コア2a1s~2a3s、および2次側コア2b(2b1,2b2,2b3)と補助コア2b1s~2b3sとは、接着材などで接着することにより一体の1次側コア24a、および2次側コア24bとして構成されている。
この一体化された1次側コア24a、および2次側コア24bの構成によって、第4実施形態の変圧器40は、第1~第3実施形態の変圧器10~30と比較して、巻線(34a,34b)が実装されるコアの窓面積を拡大することができる。なお、「コアの窓面積」とは、1次側コアと2次側コアとで形成される巻線の収容部の空間の断面の面積に対応する。
このコアの窓面積を拡大したことによって、巻線断面の直径すなわち導体の断面積を増大することが可能となって、変圧器の電力容量を増加することができる。
また、導電性シート94(導電性部材:図10)は、2次巻線34b(図10)とボビン44b(図10)の間に配置することにより、巻線(34a,34b:図10)とボビン(44a,44b:図10)との間に存在する微小なエアギャップを低減する。このエアギャップを低減することで巻線とボビン間での部分放電を低減することができる。
なお、導電性シート94を、2次巻線34bとボビン44bとの間に設け、1次巻線34aとボビン44aとの間には敢えて設けていないのは、2次巻線(2次側回路)により高い電圧が加わるのが一般的であることを前提としているためである。
絶縁スペーサー54a,54bは、コア固定部64a1~64a3、およびコア固定部64b1~64b3を備えている。
コア固定部64a1~64a3(図10)、およびコア固定部64b1~64b3(図9、図10)は、それぞれ1次側コア2aと補助コア2a1s~2a3s、2次側コア2bと補助コア2b1s~2b3sを固定するとともに、1次側コア24aと2次側コア24bの位置を保持している。
さらに、コア固定部64a2,64a3,64b2,64b3は、巻線側のY軸方向の寸法を長くすることにより、巻線とコア間の絶縁距離を確保している。
このような構造とすることで、第2実施形態を示した図4、および第3実施形態を示した図7に記載の巻線カバー41a,41bが、第4実施形態(図9、図10)では不要となるため、部品点数を削減することができる。
第4実施形態を示す図9、図10において、支持部84a~84dは、その両端が電位固定部74aと電位固定部74bに接続され、コア(補助コア含む)24a,24bと、巻線(1次巻線34a、2次巻線34b、ボビン44a,44b)を保持している。
このように、第4実施形態の変圧器40では、1次側コア及び2次側コアに補助コアを追加した構造とすることで、巻線を実装するコアの窓面積を増大することができる。そのため、変圧器の電力容量を増加することが可能となる。
さらに、補助コアの数や寸法を変えることにより、異なる電力容量に対応することができるため、電力容量が異なる変圧器において部品の共通化が可能となり、変圧器の低コスト化が期待できる。
<第4実施形態の効果>
第4実施形態の変圧器40では、1次側コア及び2次側コアに補助コアを追加した構造とすることで、巻線を実装するコアの窓面積を増大することができ、変圧器の電力容量を増加することが可能となる。
さらに、補助コアの数や寸法を変えることにより、異なる電力容量に対応することができて、電力容量が異なる変圧器において部品の共通化が可能となり、変圧器の低コスト化が期待できる。
≪第5実施形態・変圧器50≫
本発明の第5実施形態に係る変圧器50について、図11および図12を参照して説明する。
図11は、本発明の第5実施形態に係る変圧器50の構成例を分解して斜め上から鳥瞰して示す図である。
図12は、本発明の第5実施形態に係る変圧器50の図11におけるXII-XII断面について、X軸方向から見た断面例を示す図である。
図11、図12に示すように、変圧器50は、1次側コア25a1,25a2、2次側コア25b1,25b2、1次巻線35a1,35a2、2次巻線35b1,35b2、ボビン45a1,45a2,45b1,45b2、ボビン支持部46a1,46a2,46b1,46b2,47a1,47a2,47b1,47b2(図12)、絶縁スペーサー55、コア支持部65a1~65a4、65b1~65b4(図12)、電位固定部75a,75b、支持部85a~85dを備えている。
変圧器50を構成する以上の構成要素によって、変圧器50Aと変圧器50Bの二つの変圧器が構成されている。
すなわち、1次側コア25a1、2次側コア25b1、1次巻線35a1、2次巻線35b1、ボビン45a1,45b1、ボビン支持部46a1,46a2,46b1,46b2(図12)、絶縁スペーサー55、コア支持部65a1,65a2,65b1,65b2(図12)、電位固定部75a,75bを備えて変圧器50Aが構成されている。
また、1次側コア25a2、2次側コア25b2、1次巻線35a2、2次巻線35b2、ボビン45a2,45b2、ボビン支持部47a1,47a2,47b1,47b2(図12)、絶縁スペーサー55、コア支持部65a3,65a4,65b3,65b4(図12)、電位固定部75a,75bを備えて変圧器50Bが構成されている。
なお、以上において、絶縁スペーサー55と電位固定部75a,75bは、変圧器50Aと変圧器50Bとで共用されている。
図11、図12に示した変圧器50Aおよび変圧器50Bは、それぞれ図1、図2に示した変圧器10と構成と機能が概ね対応しているので、重複する説明は省略する。
図11、図12に示した変圧器50の構成によって、変圧器50Aおよび変圧器50Bの二つの変圧器が構成される。
<第5実施形態の効果>
第5実施形態の変圧器50では、変圧器50Aと変圧器50Bの二つの変圧器で、絶縁スペーサー55、電位固定部75a,75b、支持部85,85dを共有した構造としている。この構造とすることで、第1実施形態の変圧器10を2組使用する場合と比較して、変圧器の体積を小さくすることが可能であり、小型・低コスト化となる効果がある。
≪第6実施形態:電力変換器(電力変換器ユニット)≫
本発明の第6実施形態に係る電力変換器(電力変換器ユニット)100について、図13を参照して説明する。
<電力変換器(電力変換器ユニット)100の構成>
図13は、本発明の第6実施形態に係る電力変換器(電力変換器ユニット)100の回路構成例を示す図である。なお、電力変換器(電力変換器ユニット)100は、ソリッドステートトランス(SST)を構成している。
図13において、電力変換器(電力変換器ユニット)100は、コンバータ101と、DC-DCコンバータ(共振形DC-DCコンバータ)102と、インバータ103とを備えて構成されている。なお、DC-DCコンバータ102において、第1実施形態で説明した変圧器10が用いられている。また、変圧器10により1次側回路110と2次側回路120とが直流的に絶縁されている。
《コンバータ101》
コンバータ101は、スイッチング素子S11~S14と、逆並列ダイオードD11~D14と、平滑コンデンサC1a,C1bとを備えて構成されている。
スイッチング素子S11~S14は、同期整流回路として構成されていて、ブリッジ構成の逆並列ダイオードD11~D14と共に、入力端子1001,1002から入力した交流電圧(交流電力)を整流して、直流電圧(直流電力)を生成する。なお、この生成された直流電圧には脈流成分(交流成分)が含まれている。直列接続された平滑コンデンサC1a,C1bは、生成された直流電圧の脈流成分(交流成分)を平滑化する。
また、直列接続された平滑コンデンサC1a,C1bの中点(接続点)から基準電位N1が出力される。
なお、平滑コンデンサC1a,C1bは、コンバータ101で整流された直流電圧の二つの直流端子の間に設けられているので、平滑コンデンサC1a,C1bの中点(接続点)における基準電位N1は、「1次側回路110の直流端子の中点の電位」とも適宜、表記する。
《DC-DCコンバータ102》
DC-DCコンバータ(共振形コンバータ)102は、スイッチング素子H1~H4と、逆並列ダイオードDH1~DH4と、共振コンデンサCrと、変圧器10と、整流ダイオードDr1~Dr4と、平滑コンデンサC2a,C2bとを備えて構成されている。
スイッチング素子H1~H4と、逆並列ダイオードDH1~DH4と、共振コンデンサCrとによって、直流電圧を交流電圧に変換して、変圧器10の1次側に入力する。
なお、変圧器10の1次側に入力する交流電圧の周波数は、通常、コンバータ101の入力端子1001,1002における交流電圧の周波数より非常に高い周波数である。
高い周波数で変圧器10を励磁するため、低い周波数の変圧器に比較して、変圧器10のコアの形状を小型化できる。
変圧器10は、入力した交流の1次側電圧を昇圧(あるいは降圧)して2次側に交流電圧を出力する。
なお、図10の変圧器10において、1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線3a、2次巻線3bを表記しているが、図1の変圧器10における1次側コア2a、2次側コア2b、1次巻線3a、2次巻線3bに、それぞれ対応している。
変圧器10の2次側の交流電圧は、ブリッジ構成の整流ダイオードDr1~Dr4で整流される。
直列接続された平滑コンデンサC2a,C2bは、整流して生成された直流電圧を平滑化する。
また、直列接続された平滑コンデンサC2a,C2bの中点(接続点)から基準電位N2が出力される。
なお、平滑コンデンサC2a,C2bは、整流ダイオードDr1~Dr4で整流された直流電圧の二つの直流端子の間に設けられているので、平滑コンデンサC2a,C2bの中点(接続点)における基準電位N2は、「2次側回路120の直流端子の中点の電位」とも適宜、表記する。
変圧器10の1次側コア2aは、コンバータ101における平滑コンデンサC1a,C1bの中点(接続点)である基準電位N1に接続される。
また、変圧器10の2次側コア2bは、DC-DCコンバータ102における平滑コンデンサC2a,C2bの中点(接続点)である基準電位N2に接続される。
そのため、変圧器10の1次側コア2aと2次側コア2bをそれぞれ異なる電位(図10の基準電位N1,N2)に固定することが可能となる。
以上の構成と接続によって、変圧器10は、1次側および2次側において、コアと巻線間の電界を低減することが可能となる
また、以上の構成によって、DC-DCコンバータ102は、コンバータ101から入力した直流電圧(直流電力)を電圧の異なる直流電圧(直流電力)に変換して、次に説明するインバータ103に出力する。
《インバータ103》
インバータ103は、スイッチング素子S21~S24と、逆並列ダイオードD21~D24を備えて構成されている。
DC-DCコンバータ102の出力した直流電圧(直流電力)を、インバータ103は、交流電圧(交流電力)に変換して、出力端子2001,2002から出力する。
インバータ103の出力が電力変換器(電力変換器ユニット)100としての出力となる。
なお、インバータ103の出力端子2001,2002から出力する交流電圧の周波数は、コンバータ101の入力端子1001,1002から入力した交流電圧の周波数と概ね同じ周波数であってもよい。すなわち、インバータ103の出力する交流電圧の周波数は、変圧器10が励磁される周波数に比較して、低い周波数である。
《電力変換器(電力変換器ユニット)100の補足》
以上のように、電力変換器(電力変換器ユニット)100は、コンバータ101と、DC-DCコンバータ102と、インバータ103とを備えて構成され、入力端子1001,1002から入力した交流電圧(電力)を、所定の電圧と周波数に変換して、出力端子2001,2002から出力する。
なお、前記したように、電力変換器(電力変換器ユニット)100における変圧器10では、高い周波数で、1次側から2次側に電圧が変換される。
また、DC-DCコンバータ102において、第1実施形態で説明した変圧器10が用いられているので、電力変換器(電力変換器ユニット)100の小型化を図ることができる。
また、図13に示すように、コンバータ101と、変圧器10に入力するまでのDC-DCコンバータ102の一部を1次側回路110と定義する。また、インバータ103と、変圧器10から出力した後のDC-DCコンバータ102の一部を2次側回路120と定義する。
そして、1次側回路110と2次側回路120とを併せて電力変換部(110,120)とする。つまり、電力変換器(電力変換器ユニット)100は、変圧器10と、変圧器10を介して1次側回路110と2次側回路120とを有する電力変換部(110,120)とを備えて構成されているともいえる。
<第6実施形態の効果>
図10に示した電力変換器(電力変換器ユニット)100は、図1で示した変圧器10を用いている。そのため、図1で示した変圧器10における1次巻線3aが実装された1次側コア2aと、2次巻線3bが実装された2次側コア2bとを、絶縁スペーサー5を挟んで対向配置し、電位固定部7a、7bを、それぞれ1次側回路及び2次側回路の基準電位と接続することにより、1次側コア2aと2次側コア2bをそれぞれ異なる電位(図10の基準電位N1,N2)に固定することが可能となる。
この構成と接続によって、コアと巻線間の電界を低減することが可能となるため、コアと巻線間の絶縁を確保しながら変圧器10の小型化、電力変換器(電力変換器ユニット)100の小型化を図ることができる。
≪第7実施形態:電力変換器(電力変換器ユニット)≫
本発明の第7実施形態に係る電力変換器(電力変換器ユニット)500について、図14を参照して説明する。
図14は、本発明の第7実施形態に係る電力変換器(電力変換器ユニット)500の回路構成例を示す図である。
図14において、電力変換器(電力変換器ユニット)500は、コンバータ101と、DC-DCコンバータ502と、インバータ103とを備えて構成されている。なお、DC-DCコンバータ502において、第5実施形態で説明した図11、図12に示す変圧器50が用いられている。
図14におけるコンバータ101とインバータ103は、図12におけるコンバータ101とインバータ103と同一の構成であるので、重複する説明は省略する。
図14におけるDC-DCコンバータ502は、変圧器50を備えている。
図14において、変圧器50は、変圧器50Aと変圧器50Bを備えて構成される。
変圧器50Aの1次巻線35a1と変圧器50Bの1次巻線35a2は直列に接続されている。また、変圧器50Aの2次巻線35b1と変圧器50Bの2次巻線35b2は直列に接続されている。
以上のように、変圧器50Aと変圧器50Bの1次巻線と2次巻線がそれぞれ直列に接続されているので、変圧器50Aと変圧器50Bの耐圧が確保されやすくなる。
<第7実施形態の効果>
図14に示した電力変換器(電力変換器ユニット)500は、図11で示した変圧器50を用いている。そのため、電位固定部75a、75bを、それぞれ1次側回路及び2次側回路の基準電位と接続することにより、1次側コア25a1,25a2と2次側コア25b1,25b2とをそれぞれ異なる電位(図14の基準電位N1,N2)に固定することが可能となる。
この構成と接続によって、コアと巻線間の電界を低減することが可能となるため、コアと巻線間の絶縁を確保しながら変圧器50の小型化、電力変換器(電力変換器ユニット)500の小型化を図ることができる。
≪第8実施形態:電力変換器1u≫
本発明の第8実施形態に係る電力変換器1uについて、図15を参照して説明する。
図15は、本発明の第8実施形態に係る電力変換器1uの回路ブロック構成例を示す図である。
図15において、電力変換器1uは、図13で示した電力変換器(電力変換器ユニット)100を3段の直列構成としている。
そして、電力変換器1uは、単相の交流電源(もしくは3相交流電源の1相分)3101から単相の交流電圧(交流電力)を入力して、電力変換器1uで電圧(交流電圧)あるいは周波数を変換して負荷(M)3102に供給する。
<第8実施形態の効果>
図15で示した電力変換器1uは、図13で示した電力変換器(電力変換器ユニット)100を用いているので、電力変換器1uの小型化を図ることができる。
≪第9実施形態:電力変換器330≫
本発明の第7実施形態に係る電力変換器330について、図16を参照して説明する。
図16は、本発明の第9実施形態に係る電力変換器330の回路ブロック構成例を示す図である。
図16において、電力変換器330は、図15で示した電力変換器1uに相当する電力変換器を用いて、電力変換器1u,1v,1wの3台を備えて構成されている。
電力変換器330における電力変換器1u,1v,1wは、3相交流電源3301の3相交流電圧のu相、v相、w相をそれぞれ入力している。
なお、電力変換器1u,1v,1wのそれぞれの入力側の一端は、共通に接続され、アース(グラウンド)3300に接地されている。
電力変換器330における電力変換器1u,1v,1wは、それぞれ電圧および周波数を変換し、かつ3相交流電圧のU相、V相、W相としてそれぞれ出力する。
電力変換器330から出力された3相交流電圧(3相交流電力)のU相、V相、W相は、三相負荷(M:例えば3相モータ)3302に供給される。
なお、電力変換器1u,1v,1wのそれぞれの出力側の一端は、中性点3330に共通に接続されている。
以上の構成により、電力変換器330は、3相交流電源3301から3相交流電圧(電力)を入力して、所定の3相交流電圧と周波数の3相交流電圧(電力)に変換して、三相負荷(例えば3相モータ)を駆動する。
<第9実施形態の効果>
図16で示した電力変換器330は、図15で示した電力変換器1uを用いているので、電力変換器330の小型化を図ることができる。
≪その他の実施形態≫
なお、本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものでなく、さらに様々な変形例が含まれる。例えば、前記の実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために、詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成の一部で置き換えることが可能であり、さらに、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成の一部または全部を追加・削除・置換をすることも可能である。
以下に、その他の実施形態や変形例について、さらに説明する。
《1次巻線3aおよび2次巻線3b》
第1実施形態を示した図1~図3においては、1次巻線3aおよび2次巻線3bは単線として表記しているが、リッツ線を用いてもよい。なお、他の実施形態でも同様である。
《コアの形状》
第1実施形態~第4実施形態を示した図1~図12においては、1次側コア2aおよび2次側コア2bをEER型のコアを記載して説明しているがEER型に限定されない。
PQ型や、E型、UUコアなどを用いて構成しても同様の効果が得られる。
《絶縁スペーサー5の形状》
第1実施形態を示した図1においては、絶縁スペーサー5は突起部51,52,53を設けた構造としているが、突起部が無い平面板で構成してもよい。
逆に突起部の突起の個数を増加させてもよい。また、突起の形状は直方体に限定されない。また、突起部の突起の間隔や高さは一律に同一である必要はない。絶縁スペーサー5の場所によって、突起部分の大きさや間隔を変えてもよい。
《絶縁スペーサーの構造》
第2実施形態を示す図5において、絶縁スペーサー52a(第1の絶縁層)と絶縁スペーサー52b(第3の絶縁層)との間に絶縁板9(第2の絶縁層)を挟んだサンドイッチ構造を示した。前記のとおり、このサンドイッチ構造に一体化した構造物も「絶縁スペーサー」と呼称するが、この複数の絶縁層が一体化した「絶縁スペーサー」は、図5に示した構造物に限定されない。
例えば、絶縁スペーサー52a(第1の絶縁層)と絶縁板9(第2の絶縁層)が一体化した構造の「絶縁スペーサー」も有効である。また、絶縁スペーサー52b(第3の絶縁層)と絶縁板9(第2の絶縁層)が一体化した構造の「絶縁スペーサー」も有効である。
また、複数の絶縁スペーサー(第1の絶縁層または第3の絶縁層)と複数の絶縁板9(第2の絶縁層)を組み合わせて、4個以上の絶縁層が一体化した構造の「絶縁スペーサー」も有効である。
《巻線と樹脂モールド材との間に空隙の構造》
第1実施形態において、1次側コア2aと2次側コア2bとのそれぞれの対向面と、絶縁スペーサー5とのそれぞれの間にギャップが設けられ、このギャップは樹脂材料でモールドされることを説明した。
この構造において、前記モールド層と1次巻線3aおよび2次巻線3bがそれぞれ実装されたボビンとのそれぞれ間にエアギャップを設けてもよい。
《電位固定部73の適用》
第3実施形態を示す図7においては、固定部83より形状が小型の電位固定部73は、Z軸における上部にのみ用いられ、下部は、固定部83と略同一の形状の電位固定部7aが用いられている。しかし、この構造に限定されない。
第3実施形態における上部の固定部83、樹脂シート91、電位固定部73と同一の構造を下部に用いてもよい。
《導電性シート94》
第4実施形態を示す図10において、導電性シート94(導電性部材)は、2次巻線34bとボビン44bとの間に設けて、1次巻線34aとボビン44aとの間には、設けていない例を示したが、図10には限定されない。導電性シート(94)を1次巻線34aとボビン44aとの間に設ける方法もあって、より部分放電の低減に寄与する。
《変圧器の構成数》
第5実施形態の構成を示す図12においては、二つの変圧器50Aと変圧器50Bで変圧器50を構成した例を示した。しかし、一つの変圧器(50)が内部に含む変圧器(50A,50B)は、二つ(2台)に限定されない。
図12に示す絶縁スペーサー55、電位固定部75a,75b、支持部85,85dを兼用して3台以上の変圧器を構成することもできる。
《変圧器の直列、並列構成》
第7実施形態の回路構成を示す図14においては、変圧器50Aと変圧器50Bの接続を、1次側直列・2次側直列構成としたが、この接続方法に限定されない。
例えば、1次側直列・2次側並列構成、または1次側並列・2次側直列構成、または1次側並列・2次側並列構成として有効である。
《変圧器の適用》
図13で示した第6実施形態の電力変換器(電力変換器ユニット)100において、変圧器(10)として、第1実施形態の図1~図3で示した構造の変圧器10を用いることとして説明した。しかし、図13における変圧器(10)は、変圧器10に限定されない。
図4~図6で示した第2実施形態の変圧器20、図7~図8で示した第3実施形態の変圧器30、図9~図10で示した第4実施形態の変圧器40、図11~図12で示した第5実施形態の変圧器50を用いてもよい。
《電力変換器ユニットの個数》
図15に示した第8実施形態の電力変換器1uにおいては、電力変換器(電力変換器ユニット)100の直列の段数を3段の場合を示したが、3段には限定されない。2段以下でも4段以上で、構成してもよい。
《電力変換器ユニットの接続》
図15に示した第8実施形態の電力変換器1uにおいては、電力変換器(電力変換器ユニット)100の入力側も出力側も直列接続の構成を示したが、この接続方法に限定されない。
例えば、3台の電力変換器(電力変換器ユニット)100の入力側は、単相の交流電源3101からの交流電圧を並列に入力して、出力側を直列で出力してもよい。
すなわち、3台の電力変換器(電力変換器ユニット)100の入力側(電力変換部)を多並列接続し、出力側(電力変換部)を多直列接続する方法もある。この場合には、出力側に高い電圧が得られやすい効果がある。
なお、3台の電力変換器(電力変換器ユニット)100の場合で説明したが、4台以上で構成してもよい。
《電力変換器の相数》
図16に示した第9実施形態の電力変換器330においては、3相(u相、v相、w相)の場合について説明したが、3相には限定されない。例えば、4相以上で電力変換器を構成してもよい。
10,20,30,40,50,50A,50B 変圧器
1u,1v,1w,330 電力変換器
100,500 電力変換器(電力変換器ユニット)
101 コンバータ
102,502 DC-DCコンバータ(共振形DC-DCコンバータ)
103 インバータ
110 1次側回路(電力変換部)
120 2次側回路(電力変換部)
2a,24a,25a1,25a2 1次側コア
2b,24b,25b1,25b2 2次側コア
2a1 中央磁脚(1次側コア)
2b1 中央磁脚(2次側コア)
2a2,2a3 側面磁脚(1次側コア)
2b2,2b3 側面磁脚(2次側コア)
2a1s~2a3s,2b1s~2b3s 補助コア
3a,32a,34a,35a1,35a2 1次巻線
3b,32b,34b,35b1,35b2 2次巻線
32aN,32bN 巻線中点(中点)
4a,4b,43a,43b,44a,44b,45a1,45a2,45b1,45b2 ボビン
4a1,4a2,4b1,4b2,43a1,43a2,43b1,43b2,46a1,46a2,46b1,46b2,47a1,47a2,47b1,47b2 ボビン支持部
41a,41b 巻線カバー
5,55 絶縁スペーサー
52a,53a,54a 絶縁スペーサー(第1の絶縁層)
51~53,52a1~52a3,52b1~52b3 突起部
52b,53b,54b 絶縁スペーサー(第3の絶縁層)
6a2,6a3,6b2,6b3,62a2,62a3,62b2,62b3,65a1~65a4,65b1~65b4 コア支持部
64a1~64a3,64b1~64b3 コア固定部
7a,7b,73b,75a,75b 電位固定部
71a,71b 電位固定配線
73c 固定部
8a,8b ネジ端子
81a~81d,84a~84d,85a~85d 支持部
9 絶縁板(第2の絶縁層)
92a,92b 樹脂モールド材
91 樹脂シート
94 導電性シート(導電性部材)
N1,N2 基準電位

Claims (15)

  1. 1次巻線が実装された1次側コアと、
    2次巻線が実装された2次側コアと、
    前記1次側コアと前記2次側コアの対向面に配置された絶縁スペーサーと、
    前記1次側コアと前記2次側コアを異なる電位に固定する二つの電位固定部と、
    を備える、
    ことを特徴とする変圧器。
  2. 請求項1において、
    前記絶縁スペーサーは、材質が異なる複数の絶縁体を有する、
    ことを特徴とする変圧器。
  3. 請求項1において、
    前記絶縁スペーサーは、樹脂材料を含む第1の絶縁層と、無機材料を含む第2の絶縁層とを有する、
    ことを特徴とする変圧器。
  4. 請求項1において、
    前記絶縁スペーサーは、樹脂材料を含む第1の絶縁層と樹脂材料を含む第3の絶縁層との間に、無機材料を含む第2の絶縁層を挟んで構成される、
    ことを特徴とする変圧器。
  5. 請求項1において、
    前記絶縁スペーサーは、複数の突起部を備える、
    ことを特徴とする変圧器。
  6. 請求項1において、
    前記1次側コアと前記2次側コアとのそれぞれの対向面と、絶縁スペーサーとのそれぞれの間にギャップが設けられ、
    前記ギャップは、樹脂材料でモールドされている、
    ことを特徴とする変圧器。
  7. 請求項1において、
    前記1次側コアと前記2次側コアとのそれぞれの対向面と、前記絶縁スペーサーとのそれぞれの間のギャップに樹脂材料によるモールド層が形成されており、
    前記1次巻線および前記2次巻線がそれぞれ実装されたボビンと、前記モールド層との間にエアギャップが設けられる、
    ことを特徴とする変圧器。
  8. 請求項1において、
    前記1次巻線と該1次巻線が実装されたボビンとの間、および前記2次巻線と該2次巻線が実装されたボビンとの間に、それぞれ導電性部材を備える、
    ことを特徴とする変圧器
  9. 請求項1において、
    前記1次側コアおよび前記2次側コアのそれぞれの磁脚と断面形状が等しい補助コアをそれぞれ備え、
    前記1次側コアと前記絶縁スペーサーとの間に前記補助コアが配置されるとともに、
    前記2次側コアと前記絶縁スペーサーとの間に別の前記補助コアが配置される、
    ことを特徴とする変圧器。
  10. 請求項1において、
    前記1次巻線が実装された前記1次側コアと、前記2次巻線が実装された前記2次側コアと、を2組以上、備え、
    前記絶縁スペーサーを、前記2組以上の前記1次側コアと前記2次側コアで共用する、
    ことを特徴とする変圧器。
  11. 請求項1において、
    前記1次側コアの電位を固定する前記電位固定部は、前記1次巻線の中点に接続され、
    前記2次側コアの電位を固定する前記電位固定部は、前記2次巻線の中点に接続される、
    ことを特徴とする変圧器。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の変圧器と、
    前記変圧器を介して1次側回路と2次側回路を有する電力変換部と、を備え、
    前記1次側コアの前記電位固定部は、前記1次側回路の基準電位に接続され、前記2次側コアの前記電位固定部は、前記2次側回路の基準電位に接続される、
    ことを特徴とする電力変換器ユニット。
  13. 請求項12において、
    前記1次側回路の基準電位は、前記1次側回路の直流端子の中点であり、前記2次側回路の基準電位は、前記2次側回路の直流端子の中点である、
    ことを特徴とする電力変換器ユニット。
  14. 請求項12に記載の電力変換器ユニットを複数備える、
    ことを特徴とする電力変換器。
  15. 請求項12に記載の電力変換器ユニットを複数備え、
    複数の前記電力変換器ユニットの複数の前記電力変換部の入力を多並列接続し、出力を多直列接続する、
    ことを特徴とする電力変換器。
JP2018134268A 2018-07-17 2018-07-17 変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器 Active JP7026015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134268A JP7026015B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器
CN201980026258.XA CN111989756A (zh) 2018-07-17 2019-02-25 变压器、电力转换器单元和电力转换器
PCT/JP2019/006945 WO2020017082A1 (ja) 2018-07-17 2019-02-25 変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134268A JP7026015B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013858A JP2020013858A (ja) 2020-01-23
JP7026015B2 true JP7026015B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=69164409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134268A Active JP7026015B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7026015B2 (ja)
CN (1) CN111989756A (ja)
WO (1) WO2020017082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234844A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Scibreak Ab Auxiliary power supply of equipment on high potential

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3905283B1 (en) * 2020-04-30 2023-11-22 ABB E-mobility B.V. Inductive fast charger
CN112820511B (zh) * 2020-12-31 2022-03-22 苏州博思得电气有限公司 一种灯丝变压器及x射线高压发生器
CN113451009B (zh) * 2021-05-25 2022-08-05 无锡燊旺和电子科技有限公司 电磁装置、电磁装置的制备方法及绕组组件
WO2023162509A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 Tdk株式会社 磁性部品および電力変換装置
KR20230139982A (ko) * 2022-03-29 2023-10-06 엘에스일렉트릭(주) 몰드 변압기
WO2023188293A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 Tdk株式会社 固定構造、及び電子ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143862A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd インバータ駆動回転電機システム
WO2011154993A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日立製作所 絶縁トランスおよび電源装置
JP5733887B2 (ja) 2008-07-11 2015-06-10 レム アンテレクチュアル プロペルティ エスアー 高電圧環境用センサー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437428B2 (ja) * 1997-12-09 2003-08-18 いわき電子株式会社 トランス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143862A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd インバータ駆動回転電機システム
JP5733887B2 (ja) 2008-07-11 2015-06-10 レム アンテレクチュアル プロペルティ エスアー 高電圧環境用センサー
WO2011154993A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日立製作所 絶縁トランスおよび電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234844A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Scibreak Ab Auxiliary power supply of equipment on high potential

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013858A (ja) 2020-01-23
CN111989756A (zh) 2020-11-24
WO2020017082A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026015B2 (ja) 変圧器、電力変換器ユニット、および電力変換器
WO2012157053A1 (ja) リアクトル装置及びそれを用いた電力変換器
WO2014033830A1 (ja) 電力変換装置
JP6500760B2 (ja) 電力変換装置
KR20170006736A (ko) 직류-교류 전력 변환 회로
WO2022009818A1 (ja) 電力変換装置及び電力システム
KR101604325B1 (ko) 변압기와 이를 포함하는 고전압 전원장치
WO2021005866A1 (ja) 電力変換装置
WO2019073658A1 (ja) 電力変換装置
EP0551555B1 (en) Transformer for mounting in a vehicle
JP6117167B2 (ja) 変圧器とこれを含む高電圧電源装置
CN111937286A (zh) Llc谐振转换器
JP2002281758A (ja) 降圧型全波整流装置
CN114424304A (zh) 作为用于中频变压器的集成结构的部分的绕组配置
US11094874B2 (en) Piezoelectric vibration device
US20210067050A1 (en) Modular power conversion system with galvanic insulation
JP6530566B2 (ja) 変圧器および電力変換器
CN111095758B (zh) 电力转换器单元和电力转换装置
WO2021250728A1 (ja) ノイズフィルタ及びそれを用いた電力変換装置
JP2010213480A (ja) 燃料電池の電力変換装置
JP2003324972A (ja) 電力変換装置の絶縁構造
JP6509401B1 (ja) 電力変換装置
JP2013172583A (ja) スイッチング電源装置
WO2021149707A1 (ja) 電力変換装置および変電所用電源装置
WO2023021933A1 (ja) 電力変換器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150