JP7024439B2 - リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7024439B2
JP7024439B2 JP2018008465A JP2018008465A JP7024439B2 JP 7024439 B2 JP7024439 B2 JP 7024439B2 JP 2018008465 A JP2018008465 A JP 2018008465A JP 2018008465 A JP2018008465 A JP 2018008465A JP 7024439 B2 JP7024439 B2 JP 7024439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
degree
active material
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156931A (ja
Inventor
浩 笹川
康之 川中
卓也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to US15/915,371 priority Critical patent/US10615406B2/en
Priority to CN201810212793.1A priority patent/CN108630941A/zh
Publication of JP2018156931A publication Critical patent/JP2018156931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024439B2 publication Critical patent/JP7024439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池等と比較して、軽量、高容量であり、携帯電子機器用の電源として広く用いられている。またリチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車用の電源としても有力な候補となっている。携帯電子機器の小型化、高機能化及び自動車用電源の高容量化の要望は年々高まっており、リチウムイオン電池の更なる高容量化が期待されている。
リチウムイオン二次電池の負極活物質には、一般に黒鉛が利用されている。しかし、黒鉛の理論容量は372mAh/gであり、実用化されている電池では、既に約350mAh/gの容量が利用されている。よって、将来の高機能携帯機器のエネルギー源として十分な容量を有する非水電解質二次電池を得るためには、さらなる高容量化を実現する必要がある。
更に、近年ではより一層の高容量化に加え、利便性の向上のため急速充電特性や、電動工具やコードレス家電などリチウムイオン二次電池の新規な用途が開拓されたことによる急速充放電への要望も高まりつつある。
急速充電を行う場合には大きな電流が必要となり、Liイオンの移動速度が黒鉛のLiイオン受け入れ性能を上回るとLi金属が負極表面に析出し、リチウムイオン二次電池の性能や安全性を低下させる問題がある。
この問題を解決するために、例えば特許文献1では炭素粒子の細孔体積や黒鉛粒子の層間距離をコントロールすること、また、特許文献2では電極の密度や構造を規定することが提案されている。
特開2015-181116号公報 特開2015-122340号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示されている発明では十分な入出力特性が得られていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、Liの析出を抑制し、入出力特性に優れたリチウム二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池用負極は、集電体と、前記集電体上に設けられた負極活物質層と、を備え、前記負極活物質層は炭素粒子を含み、前記炭素粒子の黒鉛化度が1.0以上1.5以下であり、かつ、前記炭素粒子の配向度が50以上150以下である;ここで、前記黒鉛化度とは、X線回折パターンにおける(101)面のピーク強度P101と(100)面のピーク強度P100との比(P101/P100)であり、また、前記配向度とは、X線回折パターンにおける(002)面のピーク強度P002と(110)面のピーク強度P110との比(P002/P110)である。
(2)上記態様において、前記炭素粒子のX線回折パターンにおけるC軸方向の結晶子サイズ(結晶子径)Lc004が300Å以上600Å以下であってもよい。
(3)上記態様において、前記炭素粒子のR値が0.05以上1.0以下であってもよい。
ここで、R値は、ラマン分光スペクトルで測定される1300~1400cm-1の範囲にあるピークの強度(ID)と1580~1620cm-1の範囲にあるピークの強度(IG)の比(ID/IG)である。
(4)上記態様において、前記負極活物質層は、水銀圧入法によって得られた細孔径分布曲線において、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲に少なくとも一つのピークを有し、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲における累積細孔容積が0.06cc/g以上であってもよい。
(5)本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、上記態様に係るリチウムイオン二次電池用負極と、正極と、電解質とを備えている。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、Liの析出が抑制され、入出力特性に優れたリチウムイオン二次電池に用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、Liの析出が抑制され、入出力特性に優れている。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[リチウムイオン二次電池]
図1は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、主として積層体40、積層体40を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体40に接続された一対のリード60、62を備えている。また図示されていないが、積層体40とともに電解液が、ケース50内に収容されている。
積層体40は、正極20と負極30とが、セパレータ10を挟んで対向配置されたものである。正極20は、板状(膜状)の正極集電体22上に正極活物質層24が設けられたものである。負極30は、板状(膜状)の負極集電体32上に負極活物質層34が設けられたものである。
正極活物質層24及び負極活物質層34は、セパレータ10の両側にそれぞれ接触している。正極集電体22及び負極集電体32の端部には、それぞれリード62、60が接続されており、リード60、62の端部はケース50の外部にまで延びている。図1では、ケース50内に積層体40が一つの場合を例示したが、複数積層されていてもよい。
「負極」
負極30は、負極集電体32と、負極集電体32の上に設けられた負極活物質層34とを有する。
(負極集電体)
負極集電体32は、導電性の板材であればよく、例えば、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。負極集電体32は、リチウムと合金化しないことが好ましく、銅が特に好ましい。負極集電体32の厚みは6μm以上30μm以下とすることが好ましい。
(負極活物質層)
負極活物質層34は、負極活物質と負極バインダーとを有し、必要に応じて導電材を有する。
(負極活物質)
負極活物質は炭素粒子からなり、この炭素粒子は黒鉛化度が1.0以上1.5以下であり、かつ、その配向度が50以上150以下である。ここで、本明細書において、黒鉛化度とは、X線回折パターンにおける(101)面のピーク強度P101と(100)面のピーク強度P100との比(P101/P100)であり、また、配向度とは、X線回折パターンにおける(002)面のピーク強度P002と(110)面のピーク強度P110との比(P002/P110)である。
かかる構成によれば、Liの析出を抑制することができ、優れた入出力特性を有するリチウムイオン二次電池用負極を得ることができる。
その理由は必ずしも明らかではないが、炭素粒子の適度な乱層構造と、Liイオンの挿入サイトが適度にランダムに存在していることの相互作用により、Liイオンの受け入れ性が向上したことによるものと考えられる。
なお、負極活物質は本発明の効果を奏する範囲で、当該炭素粒子以外の物質を含んでもよい。
黒鉛化度(P101/P100)は炭素の六方網平面の規則的配列の程度を表すものであり、この値が大きいほど乱層構造が少なく、炭素の六方網平面がより規則的に配列している。言い換えると、この値が大きいほど、炭素の六方網平面がc軸方向に平行に等間隔で配置している割合が大きいということである。
また、配向度(P002/P110)は、負極表面に対する黒鉛結晶の配向性を表し、この値が小さいほど、炭素の六方網平面は負極表面に対してあまり配向していない状態であり、大きいほど負極表面に対して平行方向に炭素の六方網平面が配向していることを示す。
ここで、ピーク強度P110は、黒鉛結晶のab軸方向に由来し、ピーク強度P002はc軸方向に由来するものである。
また、炭素粒子のX線回折パターンにおけるc軸方向の結晶子サイズLc004は300Å以上600Å以下であることが好ましい。
かかる構成によれば、入出力特性がより向上する。これはかかる構成によりLiイオンの受け入れサイトが増加するためと推察される。
また、炭素粒子のR値が0.05以上1.0以下であることが好ましい。
ここで、R値とは、ラマン分光スペクトルで測定される1300~1400cm-1の範囲にあるピークの強度(ID)と1580~1620cm-1の範囲にあるピークの強度(IG)の比(ID/IG)である。IGのピークはグラファイト構造における炭素原子の六角格子内振動に起因するピークであり、IDのピークはアモルファスカーボン等のダングリングボンドを有する炭素原子に起因するピークである。
かかる構成によれば、入出力特性がより向上する。これはかかる構成により非晶質部分と黒鉛質部分とのバランスが適度になったためと推察される。
(負極導電材)
導電材としては、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラックやエチレンブラック等のカーボン粉末が特に好ましい。負極活物質のみで十分な導電性を確保できる場合は、リチウムイオン二次電池100は導電材を含んでいなくてもよい。
(負極バインダー)
バインダーは、活物質同士を結合すると共に、活物質と負極集電体32とを結合する。バインダーは、上述の結合が可能なものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。
また、上記の他に、バインダーとして、例えば、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-HFP-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFP-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-パーフルオロメチルビニルエーテル-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFMVE-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴムを用いてもよい。
また、バインダーとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン等が挙げられる。この場合は、バインダーが導電材の機能も発揮するので導電材を添加しなくてもよい。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、リチウムイオン等のイオンの伝導性を有するものを使用することができ、例えば、高分子化合物(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリフォスファゼン等)のモノマーと、LiClO、LiBF、LiPF等のリチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩と、を複合化させたもの等が挙げられる。複合化に使用する重合開始剤としては、例えば、上記のモノマーに適合する光重合開始剤または熱重合開始剤が挙げられる。
またこの他に、バインダーとして、例えば、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂等を用いてもよい。
負極活物質層は、水銀圧入法によって得られた細孔径分布曲線において、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲に少なくとも一つのピークを有し、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲における累積細孔容積が0.06cc/g以上であることが好ましい。また、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲における累積細孔容積は0.15cc/g以下であることが好ましい。
ここで、累積細孔容積とは、横軸を細孔径(μm)、縦軸を細孔容積(cc/g)とする細孔径分布曲線あるいは細孔径分布グラフにおいて、所定の細孔径の範囲の細孔容積を積算した合計の細孔容積を意味する。
かかる構成によれば、入出力特性がより向上する。これはかかる構成により負極内にLiイオンが拡散する細孔が増加し、Liイオンの受け入れ性が向上したためと推察される。
負極活物質層34中の負極活物質、導電材及びバインダーの含有量は特に限定されない。負極活物質層34における負極活物質の構成比率は、質量比で80%以上99%以下であることが好ましく、90%以上98%以下であることがより好ましい。また負極活物質層34における導電材の構成比率は、質量比で0%以上20%以下であることが好ましく、負極活物質層34におけるバインダーの構成比率は、質量比で1%以上10%以下であることが好ましい。
負極活物質とバインダーの含有量を上記範囲とすることにより、バインダーの量が少なすぎて強固な負極活物質層を形成できなくなることを防ぐことができる。また、電気容量に寄与しないバインダーの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる傾向も抑制できる。
「正極」
正極20は、正極集電体22と、正極集電体22の上に設けられた正極活物質層24とを有する。
(正極集電体)
正極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
(正極活物質層)
正極活物質層24に用いる正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンとリチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF6-)とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能な電極活物質を用いることができる。
例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMna2(x+y+z+a=1、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0≦a<1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<x+y+z<1.1)等の複合金属酸化物、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセンなどが挙げられる。
(正極導電材)
導電材は、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。これらの中でも、カーボンブラック等の炭素材料が好ましい。正極活物質のみで十分な導電性を確保できる場合は、リチウムイオン二次電池100は導電材を含んでいなくてもよい。
(正極バインダー)
正極に用いるバインダーは負極と同様のものを使用できる。
正極活物質層24における正極活物質の構成比率は、質量比で80%以上90%以下であることが好ましい。また正極活物質層24における導電材の構成比率は、質量比で0.5%以上10%以下であることが好ましく、正極活物質層24におけるバインダーの構成比率は、質量比で0.5%以上10%以下であることが好ましい。
「セパレータ」
セパレータ10は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いはセルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
「電解液」
電解液には、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いため、充電時の耐用電圧が低く制限される。そのため、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。
非水電解液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートなどを用いることができる。
鎖状カーボネートは、環状カーボネートの粘性を低下させることができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9~1:1にすることが好ましい。
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等のリチウム塩が使用できる。なお、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、電離度の観点から、LiPFを含むことが好ましい。
LiPFを非水溶媒に溶解する際は、非水電解液中の電解質の濃度を、0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液のリチウムイオン濃度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度が2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
LiPFをその他の電解質と混合する場合にも、非水電解液中のリチウムイオン濃度が0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPFからのリチウムイオン濃度がその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
「ケース」
ケース50は、その内部に積層体40及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。
例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好ましい。
「リード」
リード60、62は、アルミ等の導電材料から形成されている。そして、公知の方法により、リード60、62を正極集電体22、負極集電体32にそれぞれ溶接し、正極20の正極活物質層24と負極30の負極活物質層34との間にセパレータ10を挟んだ状態で、電解液と共にケース50内に挿入し、ケース50の入り口をシールする。
「負極の製造方法」
本発明の負極の製造方法は、結晶歪み付与工程と、再黒鉛化工程と、配向度調整工程を有する。さらに、R値調整工程や累積細孔容積調整工程を行ってもよい。本発明の効果を奏する負極を製造できる限り、他の工程を有してもよい。
結晶歪み付与工程は、天然黒鉛又は人造黒鉛を粉砕・分級した後に、メカノケミカル処理等を施すことによって、粉砕された黒鉛粒子の結晶構造に歪みや乱層を導入する工程である。
また、再黒鉛化工程は、結晶歪み付与工程を実施後の粒子を、2400℃~3200℃の温度範囲で、アニールして再黒鉛化することによって、黒鉛化度を調整する工程である。すなわち、黒鉛化度の調整は、結晶歪み付与工程と再黒鉛化工程との2つの工程の条件を調整することによってなされる。結晶歪み付与工程と再黒鉛化工程とを併せて、黒鉛化度調整工程ということがある。
また、配向度調整工程は、結晶歪み付与工程及び再黒鉛化工程において黒鉛化度が調整された炭素粒子を含む負極活物質層を集電体に形成後、加圧等することによって、負極活物質層内の黒鉛結晶の配向の程度を調整する。
黒鉛化度調整のメカニズムは以下のように考えている。
結晶歪み付与工程で結晶歪みや乱層が導入された粒子対して、再黒鉛化工程において、その粒子を2400℃~3200℃でアニールして再黒鉛化するが、このとき、一般に、粒子表面の結晶子の方が粒子内部の結晶子よりも速く黒鉛化が進行する。そうすると、粒子表面に配列した結晶子は、より粒子内部の結晶子の成長に対して空間的な制限を付与することになる。結晶子は自由に成長すれば、炭素の六方網平面はc軸方向に平行に等間隔で配置するが、空間的な制限があれば、その分、炭素の六方網平面の積み重なりの規則性は乱れることになる。こうして、その乱れの程度すなわち、黒鉛化度は、結晶歪み付与工程の条件、及び、再黒鉛化工程の条件に依存する。すなわち、結晶歪み付与工程の条件、及び、再黒鉛化工程の条件の組み合わせにより、黒鉛化度を調整することができる。本明細書において、黒鉛化度調整工程の条件を調整するという場合、結晶歪み付与工程の条件及び再黒鉛化工程の条件の組み合わせを調整することを意味する。
(粉砕工程)
粉砕工程では、天然黒鉛又は人造黒鉛を粉砕する。
粉砕工程は、黒鉛を微細化し、結晶子径のコントロールするため、行うことが好ましい。
粉砕工程は、通常用いられる粉砕装置を使用することができ、例えば、振動ボールミル、ウルトラファインミル、ジェットミルなどが使用可能である。粉砕工程は、黒鉛化の後に行っても、前に行ってもよい。
(分級工程)
粉砕後の粒子を分級する。分級は、気流分級機等を用いて行うことができる。または、篩に通して分級してもよい。
(結晶歪み付与工程)
結晶歪み付与工程では、メカノケミカル処理等を施すことによって、粉砕された黒鉛粒子の結晶構造に歪みや乱層を導入する。メカノケミカル処理は、粒子に圧縮応力や剪断応力、圧縮応力と剪断応力のほか、衝突、摩擦、ずり応力等を付与する。これらの応力が与える機械的エネルギーによって、メカノケミカル現象と称される効果が発現する。粒子にメカノケミカル現象を起こさせるためには、剪断、圧縮、衝突等の応力を同時にかけることができる装置を用いればよく、特に装置の構造及び原理に制限はない。たとえば、回転式のボールミルなどのボール型混練機、メカノフュージョン(ホソカワミクロン社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン社製)などがある。
結晶歪み付与工程は例えば、メカノフュージョン(ホソカワミクロン社製)を用いて行うことができ、回転ロータにかかる負荷(kW)とその処理時間(h)との積で表される仕事量(kW・h)によって、結晶歪みの付与を調整する。発明者は鋭意研究の結果、その仕事量と黒鉛化度とが相関するという知見を得た。この知見に基づき、結晶歪み付与工程及び再黒鉛化工程によって、黒鉛化度を調整できることを見出した。
ここで、メカノフュージョン(ホソカワミクロン社製)は、円筒形のチャンバー内に回転ロータとプレスヘッドが付いており、回転ロータが高速で回転する構成である。チャンバーの内に設置されたプレスヘッドとロータの間に粉体材料が押し付けられてせん断力が働き、粉砕、造粒、表面改質などが行われる。処理の条件として、回転ロータの回転数、回転ロータにかかる負荷、処理時間、粉体の充填量などがあり、これらの条件を変えることにより、処理結果を変えることができる。本発明者は鋭意研究の結果、主に回転ロータにかかる負荷及びその処理時間によって、粉体材料に作用しているエネルギーを変えて、それにより乱層や結晶歪みの程度を変え、黒鉛化度を調整し得ることを見出した。以下では、回転ロータにかかる負荷(kW)とその処理時間(h)との積で表される仕事量(kW・h)を粉体処理条件ということがある。粉体処理条件が大きくなると、黒鉛化度は下がる方向に行く。なお、回転ロータにかかる負荷は、回転ロータの回転数や黒鉛原料の充填率等によって調整することができる。
(再黒鉛化工程)
結晶歪み付与工程において、再黒鉛化工程に用いる原料は黒鉛化度調整のための前処理が行われている。そのため、再黒鉛化工程では、その黒鉛化原料を用いて通常の黒鉛化工程のアニール温度条件の調整を行うだけで、黒鉛化度が調整された炭素粒子が得られる。ここで、「黒鉛化度が調整された炭素粒子」とは、黒鉛化度が高い場合には黒鉛粒子に近いものであり、本明細書では、黒鉛化度が高くない場合も含めて、このように称する。
再黒鉛化工程におけるアニールは、粉砕や粉体処理により乱れた結晶構造を再び黒鉛構造に近づけてやる処理と言える。アニール温度が上がると黒鉛化度は上がる方向に行く。なお、アニール時間は黒鉛化度に与える影響は少ないと考えられる。3000℃近い温度になると昇温と冷却に非常に時間がかかるため、時間が与える影響よりは温度自体の影響が非常に大きいからである。
(R値調整工程)
炭素粒子のR値は表面の処理を行うことによって調整することができる。これは、R値は黒鉛材料表面の結晶の発達状態を示す指標と考えられるからである。一般に、R値が大きいほど結晶が未発達であることを表す。従って、R値調整工程として、例えば、炭素粒子の表面に有機化合物層を形成し、その有機化合物層を熱処理する工程を行い、この工程の条件(主に有機化合物の量及び熱処理温度)によってR値を調整する。炭素粒子の表面に有機化合物層を形成するには、例えば、スプレードライ等の方法により吹きかけることによってできる。
有機化合物としては、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂及び有機酸化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上を用いることができる。
また、有機化合物の熱処理温度は、200℃以上2000℃以下であることが好ましく、400℃以上1500℃以下であることがより好ましく、500℃以上1200℃以下であることがさらに好ましい。熱処理温度が低すぎると有機化合物の炭素化が十分に終了せずに、水素や酸素が残留する場合がある。負極活物質に残留した水素や酸素は、電池特性に悪影響を及ぼすことがある。一方で、熱処理温度が高すぎると結晶化が進みすぎ、黒鉛化度が所定の範囲内に収まらない。表面処理した部位の結晶化が進むと、充電特性が低下する恐れがある。
(配向度調整工程)
リチウムイオン二次電池の負極は容量密度を上げるために、集電体上に塗布した活物質をプレスすることで高密度化するが、配向度調整工程においては、このプレス圧によって、黒鉛粒子を変形させて集電体に平行な方向に黒鉛粒子内の結晶子が配向するように調整する。
(累積細孔容積調整工程)
累積細孔容積調整工程として例えば、炭素粒子の粒度分布調整を行うことができる。
粒度分布調整としては例えば、気流式分級機用いて行い、微粉や粗粒を任意の範囲でカットし、粒度分布を調整することができる。例えば微粉や粗粒をあまりカットしなければ粒度分布はブロードになり、微粉や粗粒を多くカットすれば粒度分布はシャープになる。粒度分布がブロードになると負極活物質層の累積細孔径容積は小さくなる傾向があり、粒度分布がシャープだと、負極活物質層の累積細孔径容積は大きくなる傾向がある。
(黒鉛化度、C軸方向の結晶子サイズ(結晶子径)の測定)
黒鉛化度調整工程によって黒鉛化度を調整した炭素粒子の黒鉛化度は、X線回折法を用いて、X線回折パターンにおける(101)面のピーク強度P101と(100)面のピーク強度P100との比(P101/P100)として得ることができる。
また、C軸方向の結晶子サイズLc004は、X線回折法を用いて、X線回折パターンにおける(004)面のピークの半値幅に基づいて算出することができる。
黒鉛化度は、負極集電体上に負極活物質層を形成後にX線回折を行い、炭素粒子の(101)面に帰属されるピーク強度P101及び(100)面に帰属されるピーク強度P100を得て、その比をとることで得ることもできる。また、C軸方向の結晶子サイズLc004についても、負極集電体上に負極活物質層を形成後にX線回折を行い、炭素粒子の(004)面に帰属されるピークに基づいて算出することもできる。
(R値の測定)
R値は、例えば市販のラマン分光装置を用いて測定したDバンドピーク強度(ID)及びGバンドピーク強度(IG)から得ることができる。
(配向度の測定)
配向度調整工程によって配向度を調整した炭素粒子の配向度は、X線回折法を用いて、X線回折パターンにおける(101)面のピーク強度P101と(100)面のピーク強度P100との比(P101/P100)として得ることができる。
配向度は、負極集電体上に負極活物質層を形成後にX線回折を行って得る。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
次いで、リチウムイオン二次電池100を製造する方法について、黒鉛化度調整工程を実施して得られた負極活物質(黒鉛化度が調整された炭素粒子)を用いて負極を作製する段階から、具体的に説明する。
得られた負極活物質、バインダー及び溶媒を混合して塗料を作製する。必要に応じ導電材を更に加えても良い。溶媒としては例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド等を用いることができる。負極活物質、導電材、バインダーの構成比率は、質量比で80wt%~90wt%:0.1wt%~10wt%:0.1wt%~10wt%%であることが好ましい。これらの質量比は、全体で100wt%となるように調整される。
塗料を構成するこれらの成分の混合方法は特に制限されず、混合順序もまた特に制限されない。上記塗料を、負極集電体32に塗布する。塗布方法としては、特に制限はなく、通常電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。正極についても、同様に正極集電体22上に正極用の塗料を塗布する。
続いて、正極集電体22及び負極集電体32上に塗布された塗料中の溶媒を除去する。除去方法は特に限定されない。例えば、塗料が塗布された正極集電体22及び負極集電体32を、80℃~150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。
そして、このようにして正極集電体22上に正極活物質層24が形成された状態でロールプレス装置等によりプレス処理を行うことによって正極を作製する。
一方、負極集電体32上に負極活物質層34が形成された状態で、配向度が50~150になるようにプレス処理を行うことによって負極を作製する。
次いで、正極活物質層24を有する正極20と、負極活物質層34を有する負極30と、正極と負極との間に介在するセパレータ10と、電解液と、をケース50内に封入する。
例えば、正極20と、負極30と、セパレータ10とを積層し、正極20及び負極30を、積層方向に対して垂直な方向から、プレス器具で加熱加圧し、正極20、セパレータ10、及び負極30を密着させる。そして、例えば、予め作製した袋状のケース50に、積層体40を入れる。
最後に電解液をケース50内に注入することにより、リチウムイオン二次電池が作製される。なお、ケースに電解液を注入するのではなく、積層体40を電解液に含浸させてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
「実施例1」
市販の人造黒鉛を原料として用い、遊星ボールミル(レッチェ(Retsch)社製PM200)を用いて、遊星ボールミルの回転数500rpmにて粉砕を行った。その後、気流分級機を用いて粒度分布を調整して、D10、D50及びD90をそれぞれ順に、2μm、18μm、42μmとした。なお、D10、D50及びD90はそれぞれ、横軸が粒子径、縦軸が累積%の粒度分布曲線において、累積が10%のときの粒子径(粒子直径)、50%のときの粒子径、90%のときの粒子径である。
次に、メカノフュージョン(ホソカワミクロン社製)を用いて、得られた粉砕原料に対してメカノケミカル処理を行った。すなわち、圧縮応力・せん断応力・衝撃の3つの力を作用させた。このとき、回転ロータにかかる負荷を3kW、その処理時間を1時間(h)、その仕事量(粉体処理条件)を3kW・hとした。
次に、メカノフュージョンを用いて前処理された原料を黒鉛製のルツボに充填し、アチソン炉を用いてアニール温度2400℃で加熱して黒鉛化して、「黒鉛化度が調整された炭素粒子」を作製した。
そして、得られた負極活物質と、導電材として用意したアセチレンブラックと、バインダーとして用意したポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを混合し負極合剤とした。負極活物質と、導電材と、バインダーは質量比で94:2:4とした。この負極合剤を、N-メチル-2-ピロリドンに分散させて負極合剤塗料を作製した。そして、厚さ10μmの電界銅箔の一面に、塗布量が6.1mg/cmとなるように塗布した。塗布後に、100℃で乾燥させ、溶媒を除去して負極活物質層を形成した。その後、負極活物質層をカレンダープレス装置により、カレンダ線圧を300kg/cmとして配向度を調整して、実施例1に係る負極を作製した。
(評価用リチウムイオン二次電池の作製 ハーフセル)
作製した負極とLi箔を張り付けた銅箔(以下、Li極という)とを、厚さ16μmのポリプロピレン製のセパレータを介して交互に対向させ、積層体を作製した。さらに、積層体の負極における負極活物質層を設けていない側の銅箔の突起端部に、ニッケル製の負極リードを取り付けた。積層体のLi極では、Li箔を設けていない銅箔の突起端部にニッケル製のLi極リードを超音波溶接機によって取り付けた。
そしてこの積層体を、アルミラミネートフィルムの外装体内に挿入して周囲の1箇所を除いてヒートシールすることにより閉口部を形成した。外装体内には、ECとEMCとDECとが体積比3:5:2の割合で配合された溶媒と、リチウム塩として1.5M(mol/L)のLiPFが添加された非水電解液と、を注入した。そして、残りの1箇所を真空シール機によって減圧しながらヒートシールで密封し、実施例1に係るリチウムイオン二次電池(ハーフセル)を作製した。
(評価用リチウムイオン二次電池の作製 フルセル)
まず、負極活物質容量の測定に従って算出した負極活物質容量と単位面積当たりの重量の積と、正極活物質容量と単位面積当たりの重量の積と、の比が以下の関係式(2)を満たすように、正極の単位面積当たりの重量を算出し、電池設計を行った。
(負極活物質容量×単位面積当たりの重量)/(正極活物質容量×単位面積当たりの重量)=1.1 ・・・(2)
正極活物質として用意したLiCoOと、導電材として用意したアセチレンブラックと、バインダーとして用意したポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを混合し、正極合剤とした。正極活物質と、導電材と、バインダーは質量比で90:5:5とした。この正極合剤を、N-メチル-2-ピロリドンに分散させて正極合剤塗料を作製した。そして、厚さ20μmのアルミニウム箔の一面に、算出した正極の単位面積当たりの重量となるように塗布した。塗布後に、100℃で乾燥させ、溶媒を除去して正極活物質層を形成した。その後、正極活物質層をロールプレスにより加圧成形し、実施例1に係る正極を作製した。
作製した負極と正極とを、厚さ16μmのポリプロピレン製のセパレータを介して交互に積層し、負極3枚と正極2枚とを積層することで積層体を作製した。さらに、積層体の負極において、負極活物質層を設けていない銅箔の突起端部にニッケル製の負極リードを取り付けた。また積層体の正極においては、正極活物質層を設けていないアルミニウム箔の突起端部にアルミニウム製の正極リードを超音波溶接機によって取り付けた。
そしてこの積層体を、アルミラミネートフィルムの外装体内に挿入して周囲の1箇所を除いてヒートシールすることにより閉口部を形成した。外装体内には、ECとEMCとDECとが体積比3:5:2の割合で配合された溶媒と、リチウム塩として1.5M(mol/L)のLiPFが添加された非水電解液と、を注入した。そして、残りの1箇所を真空シール機によって減圧しながらヒートシールで密封し、実施例1に係るリチウムイオン二次電池(フルセル)を作製した。
「実施例2~9及び比較例1~5」
粉砕工程における遊星ボールミル(BM)の回転数、結晶歪み付与工程における回転ロータにかかる負荷、その処理時間及びその仕事量(粉体処理条件)、再黒鉛化工程におけるアニール温度、配向度調整工程におけるカレンダ線圧、及び、粒度分布(D10、D50及びD90の粒子径)を表1及び表2に示す通りに変更し、実施例2~9および比較例1~5の負極を得た。得られた負極を用いて実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を得た。
実施例1~9及び比較例1~5で作製されたリチウムイオン二次電池(フルセル)の急速充放電特性の測定を行うと共に、実施例1~9及び比較例1~5で作製されたリチウムイオン二次電池(ハーフセル)の負極上のLi析出の有無を評価した。その結果を表1及び表2に示す。
「実施例10~17」
実施例10は、実施例9と同じ条件で得た炭素粒子に対して、0.1%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)溶液を付着量が炭素粒子の重量に対して4%となるように噴霧した。次いで、CMCが付着された炭素粒子を、不活性雰囲気中、1000℃で熱処理して得た炭素粒子(表面処理済み炭素粒子)を用いた点が実施例9と異なるだけであり、その他は実施例9と同じ条件で負極を得た。
実施例11~17は、0.1%CMC溶液の炭素粒子の重量に対する付着量が異なる点だけが実施例10と異なる。
「実施例18~20」
実施例18は、実施例9と同じ条件で得た炭素粒子に対して、気流式分級機を用いて、粒度分布(D10、D50及びD90の粒子径)を、D10、D50及びD90の粒子径がそれぞれ、4μm、17μm、32μmに調整したものである。
実施例19及び20は、実施例18に対して粒度分布の調整が異なるだけである。
「実施例21~24」
実施例21~24は、実施例4で用いた炭素粒子の条件の遊星BM粉砕条件を変えて、結晶子径の調整を行った。黒鉛化度及び配向度のパラメータを固定して、結晶子径を動かした実施例である。
実施例25は、実施例6で得た炭素粒子に対して、0.1%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)溶液を付着量が炭素粒子の重量に対して8%となるように噴霧した。次いで、CMCが付着された炭素粒子を、不活性雰囲気中、1000℃で熱処理して得た炭素粒子(表面処理済み炭素粒子)を得ると共に、分級処理を行った点が実施例6と異なるものであり、その他は実施例6と同じ条件で負極を得た。
(負極活物質容量の測定)
負極活物質容量は、二次電池充放電試験装置を用いて測定した。電圧範囲を5mVから1.5Vまでとし、負極活物質重量当たり1C=340mAh/gとし、0.1C充電にて定電流-定電圧充電を行った。その後、0.1C放電にて定電流放電を行った。実施例1~9及び比較例1~5で作製されたリチウムイオン二次電池(ハーフセル)は、上記の条件によって重量当たりの負極活物質容量(mAh/g)を測定した。
なお、1Cとは公称容量値の容量を有する電池セルを定電流充電、または定電流放電して、ちょうど1時間で充放電が終了となる電流値のことである。
(急速充電特性の測定)
作製したリチウムイオン二次電池(フルセル)の急速充電特性を、二次電池充放電試験装置を用いて測定した。電圧範囲を3.0Vから4.2Vまでとし、フルセル設計容量当たり1C=355mAhとし、3C容量維持率(%)として評価した。ここで、3C容量維持率は、0.2C充電時の定電流-定電圧充電容量を基準とし、0.2C充電量に対する3C定電流充電時における充電容量の割合であり以下の式(1)で表される。
3C容量維持率(%)=(3C定電流充電時おける充電容量)/(0.2C充電時の定電流-定電圧充電容量)×100 ・・・(1)
この容量維持率が高いほど、急速充電特性が良好であることを意味する。実施例1~9及び比較例1~5で作製されたリチウムイオン二次電池(フルセル)は、上記の条件によって急速充電試験を実施し、急速充電特性を評価した。
(負極上のリチウム析出の評価)
作製したリチウムイオン二次電池(ハーフセル)について、1.5Cの充電レートで充電を行った。その後、5℃の環境下で分解して、リチウム析出の有無を目視で確認した。
(黒鉛化度、配向度及びC軸方向の結晶子サイズの測定)
黒鉛化度、配向度及び結晶子は、X線回折装置(RIGAKU社製Ultima IV、X線源:CuKα)を用いて得たX線回折パターンから得られる。すなわち、黒鉛化度は、X線回折パターンにおける(101)面のピーク強度P101と(100)面のピーク強度P100との比(P101/P100)として得られ、配向度は、X線回折パターンにおける(002)面のピーク強度P002と(110)面のピーク強度P110との比(P002/P110)として得られ、C軸方向の結晶子サイズLc004は、X線回折パターンにおける(004)面のピークの半値幅に基づいて算出される。
なお、配向度の評価に際しては、(002)面のピーク強度ではなく、(004)面のピーク強度を用いる場合もあるが、(004)面のピーク強度は(002)面のピーク強度に比べて弱いために、結果にばらつきが出てしまう。本発明者は、(004)面のピーク強度ではなく、(002)面のピーク強度を用いることによって本発明を完成することができたのである。
(R値の測定)
ラマン分光は日本分光社製NRS-7100を使用し、波長532nmのアルゴンレーザーを用い、減光器を用いて1mW以下の照射強度になるように調整し、励起波長532nmにおけるラマン散乱スペクトルを測定し、R値を得た。
(累積細孔容積の測定)
作製した負極活物質層の細孔分布を、水銀ポロシメータを用いて水銀圧入法により測定し、横軸を細孔径(μm)、縦軸を細孔容積(cc/g)とする細孔径分布曲線を得た。得られた細孔径分布曲線から、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲に少なくとも一つのピークを有することを確認すると共に、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲における累積細孔容積を得た。
Figure 0007024439000001
Figure 0007024439000002
表1及び表2から、実施例1-9及び比較例1-5の全データにおいて、カレンダ線圧が300kg/cmのときは、配向度は40~50程度(実施例1、比較例1)であり、それより大きくなるにつれて配向度は高くなり、700kg/cmのときは、配向度は150程度(実施例9)、900kg/cmのときは、配向度は160程度(比較例4)であることがわかる。また、実施例4と比較例4と比較すると、回転ロータにかかる負荷及びその処理時間が同じであり、それを反映して黒鉛化度も同じ値が得られているが、カレンダ線圧は実施例4が400kg/cmで、比較例4が900kg/cmであることを反映して、配向度は実施例4は72であるのに対して、比較例4では162である。以上の通り、配向度は、カレンダ線圧の調整によって調整できる。
本実施例の製造条件の場合、炭素粒子の配向度を50~150の範囲にするためには、カレンダ線圧を300~700程度の範囲で調整すればよい。
また、表1及び表2から、遊星ボールミルの回転数が500rpmのときは、結晶子径(結晶子サイズ)は230~301(実施例1-3、比較例1,4)であり、それより小さくなると結晶子径は大きくなり、回転数が400rpmのときは、結晶子径は432~492(実施例4-5)であり、回転数が300rpmのときは、結晶子径は527~612(実施例6-8、比較例5)であり、回転数が250rpmのときは、結晶子径は629~665(実施例9、比較例2-3)であることがわかる。以上の通り、結晶子径は遊星ボールミルの回転数によって調整できる。
本実施例の製造条件の場合、炭素粒子の結晶子径(結晶子サイズ)を300~600の範囲にするためには、遊星ボールミルの回転数を250~500rpm程度の範囲で調整すればよい。
また、表1及び表2において、実施例1~9に基づくと、回転ロータにかかる負荷(kW)とその処理時間(h)との積で表される仕事量(粉体処理条件)が3kW・hから0.3kW・hに低減するにつれて、黒鉛化度は1.01から1.49へと単純に増加していることがわかる。この際、粉体処理条件を3kW・hから0.3kW・hに低減するにつれて、アニール温度を2400℃から3200℃まで上げている。実施例1~9に基づくと、粉体処理条件を0.3~3kW・hの範囲として、アニール温度を2400℃~3200℃の範囲で調整することにより、黒鉛化度を1.0~1.5の範囲にすることができる。ここで、粉体処理条件を0.3~3kW・hの範囲にするために、回転ロータにかかる負荷を1.2~3kWの範囲とし、その処理時間を0.25時間~1時間とすることができる。
一方、比較例1に基づくと、粉体処理条件が3.5kW・hのときは、アニール温度を2800℃にしても、黒鉛化度が0.9にまでしか上がらず、1.0~1.5の範囲にすることはできない。また、比較例2、3及び5に基づくと、粉体処理条件が0.2kW・hあるいは0.25kW・hのときは、アニール温度を3300℃にしてしまうと、黒鉛化度が1.6以上になってしまい、1.0~1.5の範囲にすることはできない。なお、比較例2及び5は、回転ロータにかかる負荷及びその処理時間は異なるが、それらの積である粉体処理条件は同じく0.25kW・hであり、それを反映して黒鉛化度は同じ1.6の値が得られたものと考えられる。
比較例1~5では、3C容量維持率が73%以下であるのに対して、本発明に係る負極を用いた実施例1~9では、3C容量維持率が82%以上であり、急速充電特性が良好であることがわかった。また、比較例1~5では、負極上にリチウムの析出が見られたのに対して、実施例1~9では、負極上にリチウムの析出が見られなかった。
実施例1~9のうち、実施例3~8は3C容量維持率が90%以上である。黒鉛化度を1.1~1.35とし、配向度を64~122とすることにより、負極上にリチウムの析出がなく、かつ、3C容量維持率を90%以上にすることができる。
実施例9と、実施例10~17とを比較すると、黒鉛化度が1.49、配向度が149、結晶子径Lc004が600Åを超えていても、R値を0.05以上1.0以下にすると、放電レート特性は90%以上にすることができることがわかる。
また、実施例9と、実施例18~20とを比較すると、黒鉛化度が1.49、配向度が149、結晶子径Lc004が600Åを超え、R値が0.05であっても、累積細孔容積を0.06cc/g以上にすると、放電レート特性は90%以上にすることができることがわかる。
実施例4と、実施例21~24とを比較すると、黒鉛化度が1.15、配向度が72、R値が0.02、累積細孔容積が0.05cc/gを共通のまま、結晶子径Lc004だけを調整することで、放電レート特性を81%~93%まで調整できることがわかる。
実施例25は、実施例の中で最高の放電特性レート95%が得られている。
表1及び表2に示した結果に基づくと、黒鉛化度、配向度、結晶子径、R値、累積細孔容積の各パラメータは独立で調整可能であり、各パラメータの適切な範囲として組み合わせることで、Liの析出を抑制しつつ、入出力特性に優れたリチウム二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
10…セパレータ、20…正極、22…正極集電体、24…正極活物質層、30…負極、32…負極集電体、34…負極活物質層、36…負極活物質、40…積層体、50…ケース、60,62…リード、100…リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. 集電体と、前記集電体上に設けられた負極活物質層と、を備え、
    前記負極活物質層は炭素粒子を含み、
    前記炭素粒子の黒鉛化度が1.0以上1.5以下であり、かつ、
    前記炭素粒子の配向度が50以上150以下であり、
    ここで、前記黒鉛化度とは、X線回折パターンにおける(101)面のピーク強度P101と(100)面のピーク強度P100との比(P101/P100)であり、前記配向度とは、X線回折パターンにおける(002)面のピーク強度P002と(110)面のピーク強度P110との比(P002/P110)であり、
    前記炭素粒子のR値が0.05以上1.0以下である、リチウムイオン二次電池用負極;
    ここで、R値は、ラマン分光スペクトルで測定される1300~1400cm -1 の範囲にあるピークの強度(I D )と1580~1620cm -1 の範囲にあるピークの強度(I G )の比(I D /I G )である。
  2. 前記炭素粒子のX線回折パターンにおけるC軸方向の結晶子サイズLc004が300Å以上600Å以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記負極活物質層は、水銀圧入法によって得られた細孔径分布曲線において、細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲に少なくとも一つのピークを有し、
    細孔径が0.1μm以上10μm以下の範囲における累積細孔容積が0.06cc/g以上である、請求項1又は2のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、正極と、電解質とを備えたリチウムイオン二次電池。
JP2018008465A 2017-03-17 2018-01-22 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP7024439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/915,371 US10615406B2 (en) 2017-03-17 2018-03-08 Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
CN201810212793.1A CN108630941A (zh) 2017-03-17 2018-03-15 锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052694 2017-03-17
JP2017052694 2017-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156931A JP2018156931A (ja) 2018-10-04
JP7024439B2 true JP7024439B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63718287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008465A Active JP7024439B2 (ja) 2017-03-17 2018-01-22 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114730860B (zh) 2020-06-23 2024-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池和包含该二次电池的装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055139A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2009032682A (ja) 2007-06-28 2009-02-12 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009224322A (ja) 2008-02-21 2009-10-01 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池負極活物質及びリチウム二次電池負極活物質の製造方法
JP2011082054A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Osaka Gas Chem Kk 負極炭素材用コークス、負極炭素材及びリチウムイオン電池
WO2011115247A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2011243567A (ja) 2010-04-20 2011-12-01 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
WO2012017676A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用黒鉛系負極活物質
JP2013155110A (ja) 2011-10-21 2013-08-15 Showa Denko Kk 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2014103281A1 (ja) 2012-12-26 2014-07-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いる非水電解質二次電池
JP2016091638A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017050184A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320593A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055139A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2009032682A (ja) 2007-06-28 2009-02-12 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009224322A (ja) 2008-02-21 2009-10-01 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池負極活物質及びリチウム二次電池負極活物質の製造方法
JP2011082054A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Osaka Gas Chem Kk 負極炭素材用コークス、負極炭素材及びリチウムイオン電池
WO2011115247A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2011243567A (ja) 2010-04-20 2011-12-01 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
WO2012017676A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用黒鉛系負極活物質
JP2013155110A (ja) 2011-10-21 2013-08-15 Showa Denko Kk 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2014103281A1 (ja) 2012-12-26 2014-07-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いる非水電解質二次電池
JP2016091638A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017050184A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156931A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3588628B1 (en) Lithium ion battery
US10930932B2 (en) Positive electrode plate and battery
EP2980893B1 (en) Active material for nonaqueous electrolyte energy storage elements
EP3588627B1 (en) Lithium-ion battery
JP6206611B1 (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
EP2639865B1 (en) Positive active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery using the same
EP2515365A1 (en) Anode active material, anode and lithium battery including the material, and method of preparing the material
WO2015140907A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US10305108B2 (en) Graphite-based active material, negative electrode, and lithium ion secondary battery
KR20210040810A (ko) 구형화된 카본계 음극활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
US10615406B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2011187169A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP5601388B2 (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
US9567238B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2023015403A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019164967A (ja) 負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池
WO2017085907A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102132878B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP6278135B1 (ja) 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6897228B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
Johnson et al. Synthesis, characterisation and electrochemical evaluation of lithium titanate anode for lithium ion cells
JP6183569B1 (ja) 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP7024439B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5935732B2 (ja) 負極活物質、これを含む電極、当該電極を用いるリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150