JP7023464B2 - 磁性有目地壁 - Google Patents

磁性有目地壁 Download PDF

Info

Publication number
JP7023464B2
JP7023464B2 JP2019129111A JP2019129111A JP7023464B2 JP 7023464 B2 JP7023464 B2 JP 7023464B2 JP 2019129111 A JP2019129111 A JP 2019129111A JP 2019129111 A JP2019129111 A JP 2019129111A JP 7023464 B2 JP7023464 B2 JP 7023464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
wall
joint
piece
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014705A (ja
Inventor
香織 高橋
清 前橋
修 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichilaymagnet Co Ltd
Original Assignee
Nichilaymagnet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichilaymagnet Co Ltd filed Critical Nichilaymagnet Co Ltd
Priority to JP2019129111A priority Critical patent/JP7023464B2/ja
Publication of JP2021014705A publication Critical patent/JP2021014705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023464B2 publication Critical patent/JP7023464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、有目地壁の磁性壁化方法、磁性有目地壁、およびそれに用いる磁性体片についてのものであり、詳しくは磁性有目地壁に関する。
近年、磁気吸着力によって物品やシート体を容易に貼着および剥離できる磁性壁が人気をよんでいる。このような磁性壁には大きく分けて2つのタイプがある。
一つは、表装材に積層したシート状磁石を壁下地に接着剤で貼着した壁面に対して、表示材、装飾材、壁表面材等を積層したシート状軟質磁性体、例えば、鉄板、または鉄粉をエラストマーに練り込んだシートを磁気吸着力によって貼着するものである。
もう一つは、上記タイプとは反対に、表装材を積層したシート状軟質磁性体を壁下地に接着剤で貼着した壁面に対して、表示材、装飾材、壁面材等を積層したシート状磁石を磁気吸着力によって貼着するものである(特許文献1)。
また、防火型磁性壁も提案されている(特許文献2)。
特開2002-201787号 特許5682071号
ところで、キッチン、浴室、トイレ、玄関先など水捌けや耐火性などの要求されるところによく用いられるタイル壁については、磁性壁となったものは普及していない。
そこで例えばキッチンのタイル壁に特許文献2に記載の防火磁性壁を適用することも可能であるが、その場合、既存のタイル壁をいったん取り壊し、専門の施工業者に依頼し、新たな防火型磁性壁に一から施工しなおすという大掛かりな工事が必要となる。
なお、このような状況は、タイル壁だけに限らず、レンガ壁などにもあてはまる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、タイル壁やレンガ壁などの有目地壁を、既存の構造自体に大掛かりな工事を施すことなく磁気吸着可能な磁性壁に変更できる磁性有目地壁の提供を課題とする。
上述の課題は、下記の本発明により達成される。なお、本欄において各構成要素に付した括弧書きの符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一の態様は、互いに隣接するブロック体(21)間に目地溝(31)が形成されるように複数のブロック体(21)を配置した磁性有目地壁(1)であって、目地溝(31)の全てまたは一部に磁性体片(40)を挿設したことを特徴とする。
本態様によると、目地溝(31)の上方に、磁性体片(40)が存在する形になる。
磁性体片(40)が永久磁石の性質のものであれば、その磁性面(42)に、例えば、表面に装飾印刷の施されたスチールシート、およびスチール箔などの被磁着体(50)を磁着することができる。磁性体片(40)が軟磁性体の性質のものであれば、その磁性面(42)に、例えば、マグネットホルダーやマグネットフックなどの磁石物品、表面に装飾印刷の施された磁石シートなどの被磁着体を磁着することができる。
なお、磁性体片(40)としてネオジウム磁石等の小型で強力な磁石を使った場合は、磁性面(42)が目地溝(31)内に埋没した状態でも磁着可能となる。
このように、本態様では、上記条件に適う磁性体片(40)を用意し、既存の有目地壁の目地溝(31)に取り付けるという、簡単な作業で非磁着型から磁着型の有目地壁に作り替えることができる。
本発明の他の態様では、磁性有目地壁(1)は、磁性体片(40)の磁性面(42)が、ブロック体(21)の表面と面一またはそれよりも突出する位置となるように磁性体片(40)を挿設してなる。
本態様によると、磁性面(42)と被磁着体(50)とが接触するので、確実に磁着がなされる。
本発明の他の態様は、磁性体片(40)を目地溝(31)に沿って連続的に挿設してなる。
また、本態様によると、磁性有目地壁(1)の壁面に対する磁性面(42)の占有面積が密になるとともに、目地溝(31)の配列と略同形網形の磁性体片(40)が存在する形になる。
これにより、磁着可能密度を増大できる。
本発明の他の態様では、磁性体片(40)は、可撓性を有する紐状磁石を材料とする。
本態様によると、カットや加工が容易であるとともに、曲線を含むブロック体(21)の目地溝(31)への適用も可能となる。
本発明の他の態様では、磁性体片(40)は、互いに縦方向または横方向に隣り合うもの同士の表側面極性が相反するように挿設してなる。
本態様によると、例えば貼着対象となる表示用吸着板(60)として、磁性有目地壁(1)の水平方向の目地溝(31)と同一ピッチでN,S極が交互に着磁されている縞状の着磁ライン(61)を有するものを使えば、磁性有目地壁(1)における磁性体片(40a)のN極およびS極と、表示用吸着板(60)のS極およびN極とがそれぞれ対向することにより強力に吸着し、かつ着磁ピッチ毎に確実な位置決めをすることができる。
このため、複数の表示用吸着板(60)を水平方向に沿って、直線状に整列することができる。
なお、この原理を垂直方向の目地溝(31)に適用してもよい。
本発明の他の態様では、互いに隣接するブロック体(21)間に目地溝(31)が形成されるように複数のブロック体(21)を配置した有目地壁における当該目地溝(31)の全てまたは一部に挿設するための磁性体片(40)であって、有目地壁の目地溝(31)に挿設可能である形状に成型されたことを特徴とする。
本発明の他の態様では、磁性体片(40)は、磁性体片(40)の磁性面(42)が、ブロック体(21)の表面と面一またはそれよりも突出する位置となるように有目地壁(1)に挿設可能である形状に成型される。
本発明の他の態様では、磁性体片(40)は、平面視形状がT字型、I字型、十字型の少なくとも一つを備える。
本発明の他の態様では、磁性体片(40)の裏面に剥離シート(44)で被覆された粘着層(43)を設けてなる。
本態様によると、目地溝(31)への磁性体片(40)の固着を確実にしたいとき、ユーザーは、剥離シート(44)を剥がすだけで接着できるので、接着剤塗布等の手間がかからない。
本発明の他の態様では、互いに隣接するブロック体(21)間に目地溝(31)が形成されるように複数のブロック体(21)を配置した有目地壁に磁気吸着機能をもたせる有目地壁の磁性壁化方法であって、目地溝(31)の全てまたは一部に磁性体片(40)を挿設することを特徴とする。
なお、本明細書で言う「磁性体片(40)を挿設する」には、「目地溝(31)にちょうど嵌り込むサイズの磁性体片(40)を取り付ける」「目地溝(31)にちょうど嵌り込むサイズよりも若干大きい磁性体片(40)を弾性変形させて押し込んで取り付ける」「目地溝(31)にちょうど嵌り込むサイズよりも若干小さい磁性体片(40)を接着手段により取り付ける」のいずれも含むものとする。
本発明によると、タイル壁やレンガ壁などの有目地壁を、既存の構造自体に大掛かりな工事を施すことなく磁気吸着可能な磁性壁に変更できる磁性有目地壁が提供される。
本発明に係る第1実施形態のタイル壁の構成概略を示す斜視図である。 タイル壁の側断面図である。 本発明に係る磁性体片の断面斜視図である。 タイル壁の磁性壁化の方法を示す斜視図である。 タイル壁におけるタイル群の変形例を示す図である。 磁性体片の断面形状と着磁形態の変形例を示す図である。 磁性体片の平面視形状の変形例を示す図である。 磁性体片の平面視形状の変形例を示す図である。 本発明に係る第2実施形態のタイル壁の使用例を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
なお、以下の各実施形態は、本発明の一例であって、本発明、その他の適用物、あるいはその用途の範囲を制限するものではない。
〔第1実施形態〕
図1は本発明に係る第1実施形態のタイル壁1の構成概略を示す斜視図、図2はタイル壁1の側断面図、図3は磁性体片40の断面斜視図、図4はタイル壁1の磁性壁化の方法を示す斜視図である。
本発明に係るタイル壁1は、磁力によって磁性物品を吸着可能な磁性壁であり、図1に示すように、基板10とタイル群20と目地材30と磁性体片40を備える。
基板10は、建物の下地をなす躯体(図示せず)に取りつけられる板材またはシート材である。
その表側面は、タイル群20を貼りつけるための面を形成し、裏側面は、直接または間接的に建物の躯体表面に取りつけるための面を形成している。
なお、基板10の素材としては、合板、合成樹脂パネル、コート紙、厚紙、不折布、ゴム板、磁石シート、シート状或いは板状の軟質磁性体、アルミニウムやステンレス等の金属板などがあげられる。
タイル群20は、同一サイズからなる複数個の正方形状のタイル21を、縦方向と横方向にそれぞれ一定幅L1の目地溝31が形成されるような格子状配列とし、基板10の表側面に接着剤により固定したものである。
タイル21の材質として、陶磁器やセラミックスなどがあげられるが、陶磁器タイルの持つ質感、素材感を現出させた合成樹脂性の疑似タイルとしてもよい。
目地材30は、互いに隣り合うタイル21間に形成される目地溝31に、タイル表面よりも低い一定高さまで充填される。
目地材30の素材として、モルタルをあげることができるが、その他、ポリウレタンなどの合成樹脂としてもよい。
なお、本発明で言う目地溝31は、隣り合うタイル21の側面と目地材30の頂面とにより形成される有底溝を言う。
磁性体片40は、可撓性を有する一本物の長尺弾性体の紐状磁石を所定の長さに切断して製作したものであり、図1,4に示すように、長尺磁石片40aと短尺磁石片40bをそれぞれ複数本備えてなる。
磁性体片40は、図3に示すように、矩形の断面形状を有し、着磁は、長手方向に沿って磁気極性の境界面41が連続的に形成されるような形態とされている。
すなわち、境界面41を境にN極とS極がそれぞれ長手方向に連続している。
このような磁性体片40の元となる紐状磁石は、例えば次のような工程を経て製作される。
先ず、可撓性を有するオレフィン系ゴムと、熱可塑性合成樹脂であるエチレン系樹脂と、硬磁性材料の磁性粉であるフェライト粉末とを混合機により混合する(混合工程)。
次に、この混合物を、図示しない押出成形機により押出し成形して、断面が矩形状の紐状体を形成する(成形工程)。
そして、この紐状体を、着磁機に通して着磁する(着磁工程)。
このような紐状磁石は、カットや加工が容易であるとともに、後述する曲線を含むブロック体の目地溝31への適用も可能となる。
磁性体片40の断面サイズは、図1,2に示すように、タイル群20の目地溝31に対して磁性体片40がちょうど嵌り込むサイズであるとともに、目地溝31に挿設したときに各タイル21の表側面(頂部)22よりも磁性面42が突出する位置となるものとされる。
なお、表側面22と磁性面42とが面一であってもよい。
また、磁性体片40として強力な磁着力が得られるものを使う場合は、磁性面42が目地溝31内に埋没した状態であってもよい。
磁性体片40のうち長尺磁石片40aの長さは、タイル21の幅と目地溝31の幅との合計値の整数倍とされ、短尺磁石片40bの長さは、タイル21の幅とされる。
長尺磁石片40aは、横方向に延びる目地溝31に挿設され、短尺磁石片40bは、縦方向に延びる目地溝31に挿設されるが、横方向に延びる目地溝31に短尺磁石片40bを挿設し、縦方向に延びる目地溝31に長尺磁石片40aを挿設することもできる。
ここでは、N極とS極のどちらの極性を表側向きにするかについては特定しない。
なお、目地溝31の深さが比較的浅いものについては、磁性体片40が抜け落ちやすいため、磁性体片40の底面または側面に接着剤を塗布し目地溝31に接着させることが好ましい。
以上のように構成されたタイル壁1では、タイル群20の各目地溝31に挿設された磁性体片40は、全ての磁性面42が、タイル群20の表側面よりも高い位置で面一となっている。
言い換えれば、タイル群20における目地溝31の上方に、タイル21の表側面22を超える高さの、目地溝31と同形に配列された枠形の永久磁石が存在する形になる。
この永久磁石の磁性面42に、例えば、マグネットホルダーやマグネットフックなどの磁石物品、表面に装飾印刷の施された磁性シート、スチールシート、およびスチール箔などの被磁着体50を磁気吸着させることができる。
なお、シート状物は、タイル21の表側面22そのものに磁着されているわけではなく、各タイル21を跨ぐ形で磁性体片40に磁着されるが、磁性体片40が密に存在しているため、壁面一帯に磁石材料を有した磁性壁に近い機能を発揮する。
また、磁性体片40の色を元の目地材30の色と同色かそれに近い色に着色することにより、違和感のない表面質感が得られる。
このようなタイル壁1は、図4に示すように、紐状磁石を所定の長さに切断した長尺磁石片40aと短尺磁石片40bを必要な本数だけ用意し、既存のタイル壁の目地溝31に挿設するという、簡単な作業で磁着型に作り替えることができる。
また、タイル壁1には、意匠の施された磁性壁紙を着脱自在に貼ることができるので、例えば壁紙張替のリフォームの際に、大掛かりな工事を行う必要がない。
〔変形例1〕
図5は、タイル壁1におけるタイル群20の変形例を示す図である。
上述の実施形態において、タイル21の形状は正方形としたが、長方形でもよい(図5(a),(b))。また、曲線を有した形状としてもよい(図5(d))。
さらに、タイル群20の配置は格子状としたが、千鳥状としてもよい(図5(b),(c),(d))。
また、タイル群20を備えたタイル壁を示したが、レンガ、スライスレンガ、自然石材、加工石、装飾木材ブロックなどの壁であってもよい。
〔変形例2〕
図6は、タイル壁1における磁性体片40の断面形状と着磁形態の変形例を示す図である。
上述の実施形態において、磁性体片40の断面形状は矩形としたが、円形(図6(a),(b))、楕円形(図6(c),(d))、多角形(図6(e))、鋸歯状(ギザギザ)周面型(図6(f))、凹型(図6(g),(h))などとしてもよい。
多角形、円形、楕円形の場合、目地溝31の側面への挿入時の接触面積が相対的に小さいため装着が容易である。
また、多角形とギザギザ周面型では滑り抜け防止の効果も期待できる。
このように、磁性体片40の断面形状は、紐状磁石の製造時に使う押出成形機の射出口形状を変えることにより、様々なものとすることができる。
着磁についても様々な形態とすることができる。
上述の実施形態における着磁は、長手方向に沿って磁気極性の境界面41が連続的に形成される形態としたが、N極とS極が長手方向に断続的に交互に形成されるようにしてもよい。
なお、磁性体片40の断面形状を円形とした場合、磁気極性の境界面41を、半径を含む面(図6(a))としても、周方向に交互にN,S極が形成される多極磁極(図6(b))としてもよい。
また、磁性体片40の断面形状を楕円形とした場合、磁気極性の境界面41を、長径を含む面(図6(c))としても、短径を含む面(図6(d))としてもよい。
〔変形例3〕
図7は、タイル壁1における磁性体片40の平面視形状の変形例を示す図である。
上述の実施形態において、磁性体片40は、長短2種類の長さの長尺磁石片40aと短尺磁石片40bとしたが、磁性体片40の一部を平面視十字型の十字体片40cとしてもよい(図7(a))。
十字体片40cは、目地溝31の各十字交差部分に容易に挿設することができる。
そして、隣り合う十字体片40cの間に形成された残りの縦横それぞれの目地溝31には、平面視I字型のI字体片40dを挿設することで、磁着面を形成することができる。
この例は、図1および図5(a)に示すように、各タイル21が格子状に配置されたタイル壁への適用に有効である。
また、磁性体片40を平面視T字型のT字体片40f(図7(d))またはL字型(図7(c))の形状として、目地の各T字交差部分に装着し、残りの縦横それぞれの目地溝31には、平面視I字型のI字体片40dを必要な長さに切断して挿設することで、磁着面を形成することができる。
この形態は、図5(b)および図5(c)に示すように、タイル21が千鳥状に配置されたタイル壁への適用に有効である。
もちろん、タイル21が格子状に配置されたタイル壁にも適用できる。
また、図8のように、タイル群20における目地溝31と同配列とされた枠形磁性体片40gとしてもよい。
なお、枠形磁性片40gは、タイル群20における各タイル21の位置に対応し、各タイル21が嵌まり込むサイズの複数の貫通穴40Hを備える。
枠形磁性片40gの場合、所定領域の目地溝31に一括して挿設できるため、取付の時間や手間が少なくて済む。
枠形磁性片40gは、例えば磁石シートにトムソン型を使用して打ち抜き加工を施すことで製作される。
以上説明したように、タイル壁1は、上記条件に適う磁性体片40を用意し、既存の有目地壁の目地溝31に取り付けるという、簡単な作業で磁着型の磁性有目地壁に作り替えることができる。
このように、煩雑な作業がほとんどなく、一般のユーザーでもDIY(Do it yourself)のレベルで施工できることから、磁性体片40をホームセンターなどで販売することも可能である。
その場合、磁性体片40は、タイルメーカーのタイル規格(目地幅等も含む)に適合する断面サイズや長さとすることが好ましい。
また、図3(b)のように、目地溝31への磁性体片40の装着面の一部または全部に剥離シート44で被覆された粘着層43を設けてもよい。
この場合、ユーザーは、目地溝31への装着時に、剥離シート44を剥がして装着できるので、接着剤塗布の手間がかからない。
〔変形例4〕
上述の実施形態において、磁性体片40の元となる材料は、粘結剤となる合成樹脂と硬磁性物質からなる磁性粉との混合体を押し出し成型して得られた紐状体を、着磁機に通して着磁するもので、磁石として性質を有するものとしたが、硬磁性物質からなる磁性粉の代わりに、鉄やセンダストなどの軟磁性物質からなる磁性粉を用い、磁石としての性質を有さないものとすることもできる。
この場合は、被貼着体は、マグネットシートなどの面状磁石や、マグネットホルダーやマグネットフックなどの永久磁石体に限定される。
〔第2実施形態〕
図9は、本発明に係る第2実施形態のタイル壁2の使用例を説明する図であり、図9(a)はタイル壁2の主要部を示す平面図である。
また、図9(b)は貼着対象となる表示用吸着板60を示す平面図である。
第1実施形態では、横方向に延びる目地溝31に取り付けられる磁石体片40について、極性についての取付態様、すなわちN極とS極のどちらの極性を表側向きにするかなどについては特定しなかったが、第2実施形態では、図9に示すように、横方向に延びる目地溝31に取り付けられる長尺磁石片40aは、上下に隣り合う平行なもの同士で、表側面極性が相反するように挿設されている。
これにより、例えば貼着対象となる表示用吸着板60として、例えばタイル壁2の水平方向の目地溝31と同一ピッチでN,S極が交互に着磁されている縞状の着磁ライン61を有するものを使えば、目地溝31における磁性体片40aのN極およびS極と、表示用吸着板60のS極およびN極とがそれぞれ対向することにより強力に吸着し、かつ着磁ピッチ毎に確実な位置決めをすることができる。
このため、複数の表示用吸着板60を水平方向に沿って、直線状に整列することができる。
なお、この原理を垂直方向の目地溝31に適用してもよい。
タイル壁やレンガ壁などの有目地壁を、既存の構造自体に大掛かりな工事を施すことなく磁気吸着可能な磁性壁に変更できる、有目地壁の磁性壁化方法、磁性有目地壁、およびそれに用いる磁性体片として幅広く活用できる。
1 タイル壁(磁性有目地壁)
21 タイル(ブロック体)
31 目地溝
40 磁性体片
42 磁性面
43 粘着層
44 剥離シート


Claims (6)

  1. 互いに隣接するブロック体間に目地溝が形成されるように複数のブロック体を配置した磁性有目地壁であって、目地溝の全てまたは一部に複数で構成された磁性体片を、互いに縦方向または横方向に隣り合うもの同士の表側面極性が相反するように挿設したことを特徴とする磁性有目地壁。
  2. 互いに隣接するブロック体間に目地溝が形成されるように複数のブロック体を配置した磁性有目地壁であって、目地溝の全てまたは一部に可撓性を有する紐状磁石を材料とし複数で構成された磁性体片を、互いに縦方向または横方向に隣り合うもの同士の表側面極性が相反するように挿設したことを特徴とする磁性有目地壁。
  3. 磁性体片の磁性面が、ブロック体の表面と面一またはそれよりも突出する位置となるように磁性体片を挿設したことを特徴とする請求項1または2に記載の磁性有目地壁。
  4. 磁性体片を目地溝に沿って連続的に挿設したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の磁性有目地壁。
  5. 磁性体片は、互いに隣接するブロック体間に目地溝が形成されるように複数のブロック体を配置した有目地壁における当該目地溝の全てまたは一部に挿設するように用いられ、該有目地壁の目地溝に挿設可能である形状に成型されたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の磁性有目地壁。
  6. 磁性体片の裏面には、剥離シートで被覆された粘着層を設けたことを特徴とする請求項5に記載の磁性有目地壁。
JP2019129111A 2019-07-11 2019-07-11 磁性有目地壁 Active JP7023464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129111A JP7023464B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 磁性有目地壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129111A JP7023464B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 磁性有目地壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014705A JP2021014705A (ja) 2021-02-12
JP7023464B2 true JP7023464B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=74530393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129111A Active JP7023464B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 磁性有目地壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7023464B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111741U (ja) 2005-01-25 2005-07-28 清一 清水 粘着のりのついたマグネット
US20120272597A1 (en) 2007-01-19 2012-11-01 Hilburn Jr Johnnie Daniel Fire resistive joint cover system
JP2014128917A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Nichirei Magnet Kk 劣化書板の改修工法及びこれに使用する磁性有機高分子目地材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823134B2 (ja) * 1990-06-20 1998-11-11 株式会社イナックス 電波吸収壁体及びタイルユニット
JPH0752853Y2 (ja) * 1991-01-07 1995-12-06 猛 大石 壁面等の目地構造
JPH04134329U (ja) * 1991-06-05 1992-12-14 新日本製鐵株式会社 耐汚染、防眩性に優れた室内内装壁材及び間仕切り

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111741U (ja) 2005-01-25 2005-07-28 清一 清水 粘着のりのついたマグネット
US20120272597A1 (en) 2007-01-19 2012-11-01 Hilburn Jr Johnnie Daniel Fire resistive joint cover system
JP2014128917A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Nichirei Magnet Kk 劣化書板の改修工法及びこれに使用する磁性有機高分子目地材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014705A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236114B2 (en) Method and system for placing a corner reinforcement insert in a gypsum board corner assembly
US9027302B2 (en) Wall panel
TW466295B (en) Insulated wall structure
US20160010341A1 (en) System, method and device for floor and wall tile installation
CN105089258A (zh) 一种瓷砖反打模板及反打方法
SA519410054B1 (ar) مواد بناء داخلية
JP7023464B2 (ja) 磁性有目地壁
JP2011140793A (ja) 磁力装着式建材及び建物
US6797354B2 (en) Patch system and method
JPH11117497A (ja) タイルを用いたインテリア壁面施工方法
CN205421866U (zh) 一种铺砖装置和饰面总成
EP2954939A2 (en) Mosaic structure assembly kit
JP6908221B2 (ja) 目地部材
CN205476370U (zh) 一种铺砖装置和饰面总成
US10731356B2 (en) Bottle cap backsplash assembly method for use
CN204899168U (zh) 一种瓷砖反打模板
CN110067355A (zh) 一种新型复合地板
JP4437850B2 (ja) 複合タイル
JP2020063620A (ja) 壁パネル
CN105089259A (zh) 一种瓷砖反打模板及反打方法
CN207999027U (zh) 地面复合板组件
CN204899167U (zh) 一种瓷砖反打模板
KR20100003760A (ko) 건물 치장 패널
CN105672635B (zh) 一种铺砖装置、饰面总成及铺砖方法
CN204645491U (zh) 一种大理石板材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150